JP4255425B2 - 原料気化装置 - Google Patents

原料気化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4255425B2
JP4255425B2 JP2004274213A JP2004274213A JP4255425B2 JP 4255425 B2 JP4255425 B2 JP 4255425B2 JP 2004274213 A JP2004274213 A JP 2004274213A JP 2004274213 A JP2004274213 A JP 2004274213A JP 4255425 B2 JP4255425 B2 JP 4255425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
container
protrusions
material vaporizer
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004274213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006089780A (ja
Inventor
真徳 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Priority to JP2004274213A priority Critical patent/JP4255425B2/ja
Publication of JP2006089780A publication Critical patent/JP2006089780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255425B2 publication Critical patent/JP4255425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、固体又は液体からなる原料を気化する原料気化装置に関する。
薄膜を形成するCVD(Chemical Vapor Deposition)装置等の成膜装置では、原料気化装置により粉末状態、固体(固形)状態または液体状態にある成膜原料を気化して原料ガスとし、これを成膜室へ供給する。この原料気化装置は、原料を収容する密閉された容器、この容器を加熱するヒータ等から構成され、容器内へ導入したキャリアガスとともに気化された原料ガスを容器の上部から取り出して成膜室へ供給する(例えば、特許文献1,2参照。)。
上記の原料気化装置では、成膜速度を向上させるために、短時間により多量の成膜原料を気化するとともに、安定した量の原料ガスを供給できるようにすることが求められている。このため、上記の特許文献1は、容器にヒータを内蔵することにより原料を効率よく加熱する技術を開示しており、上記の特許文献2は、容器内にフィンを設けて外部からの熱を効率良く原料に伝達する技術を開示している。
特開2003−332243号公報 特開2001−227697号公報
ところで、成膜原料は温度が高いほど気化しやすいので、容器に収容した成膜原料のうち、加熱された容器の内壁面と直接触れる部分は気化が進みやすいが、内壁面から離れた容器の内部に存在する成膜原料は気化しにくい。このため、従来の容器では、原料と接触する内壁面の面積が限られるため、原料を効率良く気化することが難しい。
また、原料に粉末状の原料を用いた場合には、容器に直接触れる原料が気化したのちに容器と原料との間に隙間が形成されやすく、この隙間が形成された領域では気化量が低下し、粉末状の原料が崩落して隙間がなくなるまでは気化量が回復しない。このため、気化量が低下するとともに、気化量がばらつき、安定した成膜を行えない。この問題は、容器内に上記のフィンを設けた場合にも原料とフィンとの間で同様に発生し得る。
本発明は、上記従来技術の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、成膜材料の単位時間あたりの気化量を増加させることができると共に、一定量のガスを安定的に供給可能な原料気化装置を提供することにある。
本発明の原料気化装置は、気化すべき原料を収容する容器と、容器を加熱する加熱手段と、を備え、容器内で気化された原料を所定の処理領域に供給し得る原料気化装置であって、容器は、原料として加熱により昇華する粉末状の原料を収容するものであり、その底面から上方に向かって突出する複数の突起を有し、複数の突起は、下方に向けて末広がる傾斜面を画定するように形成され、粉末状の原料は、傾斜面に触れる領域を有して容器に収容される、ことを特徴としている。
この構成によれば、容器内に収容した原料の容器との接触面積が複数の突起により増大するので、原料の単位時間当たりの気化量は増大する。すなわち、加熱手段によって加熱される容器に原料が直接触れる面積が増加するので、単位時間当たりの気化量を増加させることができる。
また、突起の傾斜面は、粉末状の原料の気化が進むのに伴って原料の自重による移動、崩落を促すように作用する。すなわち、原料が気化した後の傾斜面には、未だ気化していない原料が自重による移動、崩落により新たに供給される。このため、原料と傾斜面との接触状態を安定的に保つことができ、単位時間当たりの気化量を一定レベルに維持することができる。
上記構成において、複数の突起は、それぞれ同心をもつ環状に配列して形成されている、構成を採用できる。
この構成によれば、突起の形状を環状にすることにより、各突起における温度のむらの発生を防ぐことができ、突起内において気化量がばらつくのを防ぐことができる。また、複数の突起を、同心をもつ環状に配列したことにより容器に収容した原料に対して容器の外周側から中心部にわたって効率良く熱を伝えることができる。
上記構成において、複数の突起は、それぞれ円錐状または角錐状に形成されている、構成を採用できる。
この構成によれば、複数の突起を円錐状または角錐状に形成することにより、突起の表面積を大きくすることができると同時に、原料の自重による移動、崩落を促す傾斜面を形成することができる。
上記構成において、複数の突起には、容器の形成材料よりも高い熱伝導率をもつ材料からなりかつ加熱手段により加熱される伝熱部材が埋設されている、
構成を採用できる。
この構成によれば、高熱伝導率をもつ伝熱部材は、加熱手段からの熱を突起の表面に効率良く伝達するため、加熱手段を容器に内蔵することなく突起の表面に十分な熱量を伝達することができる。
上記構成において、複数の突起は、容器の中心に向かうに連れてその突出高さが増加するように形成されている、構成を採用できる。
この構成によれば、容器の内壁面から離れた容器の中心部に存在する原料に対しても効率良く熱を伝えることができて単位時間当たりの気化量を増加させることができるとともに、容器内における気化量にむらが生じるのを防ぐことができる。
上記構成において、加熱手段は、容器の外壁面を加熱する加熱ユニットである、構成を採用できる。
この構成によれば、容器をむらなく加熱することができ容器内における気化量のむらの発生を防ぐことができるとともに、加熱手段による制約を受けずに容器を形成することができ、複数の突起を容器に一体的に形成することが容易となる。
上記構成において、複数の突起は、その上端部がエッジ状または尖鋭に形成されている、
構成を採用できる。
この構成によれば、粉末状の原料の崩落をさらに促進させることができる。
上記構成において、容器は、その内部にキャリアガスを導くための導入口を有する、構成を採用できる。
この構成によれば、容器内にキャリアガスを導入することにより、原料の気化が促進され、単位時間当たりの気化量を増大させることができる。
本発明の原料気化装置によれば、単位時間あたりの気化量を増加させることができるとともに、一定量のガスを安定的に供給することが可能となる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1ないし図4は、本発明に係る原料気化装置の一実施形態を示すものであり、図1は本発明の原料気化装置を備えた成膜システムの概略構成図であり、図2は原料気化装置の内部構造を示す断面図、図3(a)は容器の蓋を取り外した状態の原料気化装置の上面図、図3(b)は容器における突起の斜視図、及び図4は容器内の突起の作用を説明するための図である。
この処理システムは、図1に示すように、成膜チャンバ1、原料ガス送出管2、キャリアガス導入管3、排気ポンプ4、原料気化装置100等から構成される。
成膜チャンバ1は、原料気化装置100から供給される原料ガスを内部に設置した基板5に吸着させて薄膜を形成する成膜処理を行うためのものであり、成膜チャンバ1の内部は大気から遮断されている。排気ポンプ4は、成膜チャンバ1内を必要に応じて排気、減圧する。
キャリアガス導入管3及び原料ガス送出管2には、それぞれ開閉バルブ3a及び2aが接続され、これらの開閉バルブ3a及び2aを開閉することにより、後述する容器110へキャリアガスCGが導入されるとともに、容器110から成膜チャンバ1へ原料ガスG及びキャリアガスCGが送出される。
キャリアガスCGは、容器110内に収容される原料の気化を促進させる等の役割を果たす。キャリアガスCGには、例えば、窒素ガス等の不活性ガスが用いられる。
原料気化装置100は、成膜に必要な原料ガスGを原料ガス送出管2を通じて成膜チャンバ1へ供給する。
この原料気化装置100は、図1ないし図3に示すように、容器110、加熱手段としての加熱ユニット120、加熱ユニット120の外周を囲繞するカバー130等から構成される。
容器110は、下端側が閉塞された円筒状に形成され、上端側の開口を開閉可能な蓋部115を有し、内部に気化すべき原料を収容する収容空間を有する。この容器110は、たとえば、ステンレススチール等の金属で形成されている。
容器110の底面113には、上方に向かって突出する複数の突起114が一体的に形成されている。
突起114は、それぞれ同心をもつ環状に配列して形成されていると共に、下方に向けて末広がる傾斜面114aを画定するように形成されている。尚、これらの突起114は、略同じ突出高さになるように形成されている。
また、各突起114のもつ2つの傾斜面114aは、上方に向かって先細りとなるように傾斜しており、各突起114の上端部はエッジ状に形成されている。
また、隣接する傾斜面114a間及び最外周に位置する傾斜面114aと容器110の内壁面112との間には、断面形状がV字状の溝が形成されている。
容器110の蓋部115は、容器110の開口を密閉しており、この蓋部115には、容器110の内部にキャリアガスCGを導くための導入口としてのキャリアガス導入管3と、容器110の内部で気化された原料ガスGをキャリアガスCGとともに成膜チャンバ1へ送出する原料ガス送出管2とが接続されている。
加熱ユニット120は、上端側が開口し下端側が閉塞した円筒状に形成されており、全体が発熱する。この加熱ユニット120は、容器110の外壁面111に接触し、外壁面111を直接加熱する。これにより、容器110の全体が略均一な温度に加熱される。
なお、本実施形態では、加熱ユニット120を容器110の外側に配置し、加熱ユニット120と容器110とを別体としているが、このように構成することで、加熱ユニット120による制約を受けることなく容器110を形成することができるので、容器110に複数の突起114を一体的に形成することが容易にでき、また、突起114の形状や寸法を任意に設定することができる。
次に、上記の原料気化装置100の作用について図4を参照して説明する。
容器110の内部に、薄膜を形成するのに用いる原料30を収容する。原料30は、例えば、粉末状の固体原料であり、加熱により昇華する性質を有する。
原料30を容器110に収容すると、図4に示すように、複数の突起114間の溝や突起114と容器110の内壁面112との間の溝に粉末状の原料30が満たされる。
粉末状の原料30が各溝に満たされた状態において、加熱ユニット120により容器110を加熱すると、主に、図4において斜線で示す領域Rにおいて原料30の気化が進む。領域Rは、容器110の内壁面112、底面113、及び突起114の傾斜面114aに直接触れる領域である。尚、容器110内の原料30のうち、内壁面112や突起114の傾斜面114aから離隔した領域にある原料30も容器110全体の温度上昇により気化する。
領域Rに存在する原料30は、昇華することにより上昇し、蓋部215に接続された原料ガス送出管2を通じて成膜室1へ送出される。
本実施形態では、容器110の底面113に複数の突起114を設けているので、底面113が平坦な場合に比べて、原料30に直接的に熱が伝わる面積が大幅に拡大している。これにより、容器110の底面113が平坦な場合と比べて、単位時間当たりの気化量は大幅に増加する。
一方、領域Rに存在する原料30が気化すると、領域Rに存在していた原料30がなくなるが、突起114の表面である傾斜面114aが粉末状の原料30の自重による下方への移動や崩落を促すので、原料30が気化したのちにも継続的に新たな原料30が領域Rへ供給される。これにより、突起114の表面と原料30との間の接触状態が継続して安定的に保たれる。この結果、単位時間当たりの気化量が安定し、一定量の原料ガスを安定的に供給することが可能となる。
また、本実施形態によれば、加熱ユニット120により容器110の外壁面111を直接加熱するとともに、容器110の底面113に同心をもつ環状の突起114を複数配列したので、各突起114の表面における温度にむらが発生しにくく、容器110内において気化量のばらつきの発生を抑制することができる。
さらに、本実施形態によれば、複数の突起114の上端部をエッジ状に形成したので、このエッジ状の上端部のせん断作用により粉末状の原料30の崩落をさらに促進することができる。
図5は、本発明の他の実施形態に係る原料気化装置200の内部構造を示す断面図である。尚、図5において、上記した実施形態に係る原料気化装置100と同一構成部分については同じ符号を使用している。
本実施形態に係る原料気化装置200と上述した原料気化装置100との間で異なる構成は、容器内に形成する突起の形状である。
図5に示すように、容器210の底面213には、上方に向かって突出する複数の突起214が一体的に形成されている。
複数の突起214は、それぞれ同心をもつ環状に配列して形成されているとともに、下方に向けて末広がる傾斜面214aを画定するように形成されている。
また、複数の突起214は、容器210の中心に向かうに連れて突出高さが増加するように形成されている。すなわち、容器210の中心に最も近い突起210の突出高さが最も高く、容器210の中心から最も離れた突起210の突出高さが最も低くなるように形成されている。
本実施形態では、容器210の中心に向かうに連れて高い突起214を形成することにより、容器210の中心に近いほど、原料30と突起214との接触面積が増加する。このため、上述した実施形態と同様の作用、効果が奏されることに加えて、容器210の中心部に存在する原料30への熱の伝達量を増加させ、単位時間当たりの気化量をさらに増加させることが可能となる。また、容器210の中心に向かうに連れて高い突起214を形成することにより、容器210の中心領域に存在する原料30へ直接与えることのできる熱量を増加させることができるので、容器210の内壁面112に近い領域に比べて中心領域における単位時間当たりの気化量が相対的に低くなるのを防ぐことができる。
図6は、本発明のさらに他の実施形態に係る原料気化装置300の内部構造を示す断面図である。尚、図6において、図1ないし図4において説明した実施形態に係る原料気化装置100と同一構成部分については同じ符号を使用している。
原料気化装置300と上述した実施形態に係る原料気化装置100との間で異なる構成は、容器の突起の内部に容器の形成材料よりも熱伝導率の高い材料からなる伝熱部材を埋め込んだ点である。
図6に示すように、容器310の底面313には、上方に向かって同じ高さで突出する複数の突起314が一体的に形成されている。
複数の突起314は、それぞれ同心をもつ環状に配列して形成されているとともに、下方に向けて末広がる傾斜面314aを画定するように形成されている。
伝熱部材140は、複数の突起314の外形に相応した形状を有し、断面が三角形状の環状の部材からなり、各突起314に下側から埋め込まれ、上端部が各突起314の上端部付近まで延びている。
伝熱部材140は、容器310の形成材料よりも高い熱伝導率を有する材料で形成されている。容器310の形成材料がステンレススチールの場合には、伝熱部材は、たとえば、銅合金などのステンレススチールよりも熱伝導率の高い金属材料で形成される。
伝熱部材140の下端面は、容器310の下端面から露出しており、加熱ユニット120に直接接触している。これにより、伝熱部材140は加熱ユニット120により直接加熱される。
伝熱部材140を突起314に埋め込むと、伝熱部材140は容器310を形成する材料よりも高い熱伝導率を有するので、伝熱部材140を設けない場合に比べて加熱ユニット120からの熱が複数の突起314の表面へ効率良く伝達され、これらの表面において原料30に十分な量の熱を与えることができる。すなわち、本実施形態によれば、容器310にヒータを内蔵することなく、複数の突起314へ十分な量の熱を与えることができて単位時間当たりの気化量を増加させることが可能である。また、伝熱部材140を埋設するための凹部をもつ容器310を形成したのちに伝熱部材140を埋め込めばよいので、容器310の製造も容易となる。
なお、本実施形態に係る伝熱部材140を図5において説明した原料気化装置200の容器210の突起214に埋設することも可能である。
図7は、本発明のさらに他の実施形態に係る原料気化装置400の内部構造を示す図である。なお、図7において、図1ないし図4において説明した実施形態に係る原料気化装置100と同一構成部分については同じ符号を使用している。
原料気化装置400と上述した実施形態に係る原料気化装置100との間で異なる点は、容器内に形成する突起の形状である。
図7に示すように、容器410の底面413には、上方に向かって突出する複数の円錐状の突起414が一体的に形成されており、各突起414は、下方に向けて末広がる円錐面からなる傾斜面414aを有する。また、複数の突起414は、容器210の中心に向かうに連れて突出高さが増加するように形成されている。
本実施形態によれば、複数の突起414を円錐状に形成することにより、突起414の表面積を大きくすることができるとともに、原料30の自重による移動、崩落を促す傾斜面414aを形成することができる。
また、複数の突起414の上端部は尖鋭に形成され、この尖鋭な上端部が容器410内に収容された粉末状の原料30を貫くことで原料30の崩落をさらに促進することができる。
さらに、突起414は、容器210の中心に向かうに連れて突出高さが増加するように形成することにより、図5において説明した実施形態と同様に、容器410の中心部に存在する原料30への熱の伝達量を増加させ、単位時間当たりの気化量をさらに増加させることが可能となる。
なお、本実施形態では、突起414を円錐状に形成した場合について説明したが、三角錐、四角錐などの角錐状に形成することも可能である。また、上記した伝熱部材140を本実施形態に係る容器410の突起414に埋設することも可能である。さらに、複数の突起414の高さを同じにすることも可能である。
上述した実施形態では、突起の上端部をエッジ状または尖鋭に形成する構成とした場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、平坦面や湾曲面とすることも可能である。
また、上述した実施形態では、原料として粉末状のものを用いた場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、本発明は固体状態(固形状態)あるいは液体状態の原料にも適用可能である。
また、上述した実施形態では、環状の突起を3重に配列した場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、2重または4重以上の環状の突起とすることも可能である。
また、上述した実施形態では、原料気化装置を成膜処理に用いた場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、原料気化装置をエッチング処理に用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、容器にキャリアガス導入管3を設けた場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、キャリアガス導入管3を設けない構成とすることも可能である。
また、上述した実施形態では、加熱ユニットと容器とを別体としたが、これに限定されるわけではなく、容器に加熱手段を内蔵することも可能である。
また、上述した実施形態では、成膜チャンバに1台の原料気化装置を接続した場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、それぞれ異なる原料を気化する複数台の原料気化装置を接続することができる。
以上述べたように、本発明の原料気化装置は、半導体装置、液晶パネルなどの表示装置等の製造工程に用いられる成膜装置へ原料ガスを供給する原料気化装置として適用することができるのはもちろんのこと、原料ガスの供給が必要な対象のいずれに用いても有用である。
本発明の原料気化装置を備えた成膜システムの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る原料気化装置の断面図である。 原料気化装置を構成する上蓋を取り外した状態で上方から見た図である。 原料気化装置を構成する容器に原料を収容した状態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る原料気化装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る原料気化装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る原料気化装置の内部構造を示す破断面を一部に含む斜視図である。
符号の説明
1…成膜チャンバ
2…原料ガス送出管
3…キャリアガス導入管
4…排気ポンプ
30…原料
100,200,300,400…原料気化装置
110,210,310,410…容器
113,213,313,413…底面
114,214,314,414…突起
114a,214a,314a,414a…傾斜面
120…加熱ユニット(加熱手段)
130…カバー
140…伝熱部材
G…原料ガス
CG…キャリアガス

Claims (8)

  1. 気化すべき原料を収容する容器と、前記容器を加熱する加熱手段と、を備え、前記容器内で気化された原料を所定の処理領域に供給し得る原料気化装置であって、
    前記容器は、前記原料として加熱により昇華する粉末状の原料を収容するものであり、その底面から上方に向かって突出する複数の突起を有し、
    前記複数の突起は、下方に向けて末広がる傾斜面を画定するように形成され、
    前記粉末状の原料は、前記傾斜面に触れる領域を有して前記容器に収容される
    ことを特徴とする原料気化装置。
  2. 前記複数の突起は、それぞれ同心をもつ環状に配列して形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の原料気化装置。
  3. 前記複数の突起は、それぞれ円錐状または角錐状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の原料気化装置。
  4. 前記複数の突起は、前記容器の中心に向かうに連れてその突出高さが増加するように形成されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の原料気化装置。
  5. 前記複数の突起には、前記容器の形成材料よりも高い熱伝導率をもつ材料からなりかつ前記加熱手段により加熱される伝熱部材が埋設されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の原料気化装置。
  6. 前記加熱手段は、前記容器の外壁面を加熱する加熱ユニットである、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の原料気化装置。
  7. 前記複数の突起は、その上端部がエッジ状または尖鋭に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の原料気化装置。
  8. 前記容器は、その内部にキャリアガスを導くための導入口を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の原料気化装置。
JP2004274213A 2004-09-21 2004-09-21 原料気化装置 Expired - Fee Related JP4255425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274213A JP4255425B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 原料気化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274213A JP4255425B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 原料気化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006089780A JP2006089780A (ja) 2006-04-06
JP4255425B2 true JP4255425B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=36231036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274213A Expired - Fee Related JP4255425B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 原料気化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255425B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045743B1 (ja) * 2021-10-11 2022-04-01 株式会社リンテック 気化器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006089780A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342139B2 (ja) ガスと蒸発材料との接触を促進する方法及び装置
KR101178030B1 (ko) 증기 이송 시스템, 기화기, 기화기 유닛 및 기화된 공급원 물질 이송 방법
WO2013094680A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および気化装置
KR20050004379A (ko) 원자층 증착용 가스 공급 장치
JP2008261056A (ja) 有機電界発光層の蒸着源
JP2009084625A (ja) 原料ガスの供給システム及び成膜装置
TW200532037A (en) Vapor deposition source with minimized condensation effects
US11970775B2 (en) Showerhead for providing multiple materials to a process chamber
KR20210014721A (ko) 앰풀 트레이로의 향상된 열 전달
KR101003809B1 (ko) 기화기
JP4255425B2 (ja) 原料気化装置
KR20130042719A (ko) 선형 증발원이 구비된 증착 장치
JP7223632B2 (ja) 真空蒸着装置用の蒸着源
EP4056730A1 (en) Container for feeding a precursor material
KR100665951B1 (ko) 유기 전계 발광 소자의 증착원
WO2019180906A1 (ja) 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2943076B2 (ja) バブリング機構とこれを含む表面処理装置
JP5123567B2 (ja) 気化装置、及び、気化装置を備えたプラズマ処理装置
WO2022181012A1 (ja) 真空蒸着装置用の蒸着源
US20040118452A1 (en) Apparatus and method for emitting cesium vapor
KR100585891B1 (ko) 기화기
KR20220150476A (ko) 선형 증착원 및 이를 포함하는 증착 장치
WO2016199193A1 (ja) 気化装置、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR20050046429A (ko) 반도체 소자의 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees