JP4253318B2 - スイッチング手段駆動回路、スイッチング手段の駆動方法、電源装置、及びスイッチング回路 - Google Patents

スイッチング手段駆動回路、スイッチング手段の駆動方法、電源装置、及びスイッチング回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4253318B2
JP4253318B2 JP2005226728A JP2005226728A JP4253318B2 JP 4253318 B2 JP4253318 B2 JP 4253318B2 JP 2005226728 A JP2005226728 A JP 2005226728A JP 2005226728 A JP2005226728 A JP 2005226728A JP 4253318 B2 JP4253318 B2 JP 4253318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
driving
switching means
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005226728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006074991A (ja
Inventor
正二 羽田
英博 高草
實 岡田
晴樹 和田
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イー・エックス・テクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イー・エックス・テクノ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イー・エックス・テクノ
Priority to JP2005226728A priority Critical patent/JP4253318B2/ja
Priority to PCT/JP2005/014431 priority patent/WO2006013973A1/ja
Publication of JP2006074991A publication Critical patent/JP2006074991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253318B2 publication Critical patent/JP4253318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6877Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the control circuit comprising active elements different from those used in the output circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、トランジスタ等のスイッチング手段を駆動するためのスイッチング手段駆動回路、スイッチング手段の駆動方法、そのスイッチング手段駆動回路を含んで構成される電源装置、及びスイッチング回路に関する。
各種回路に含まれる電流路の導通/遮断状態を制御しあるいは切り換えるために、各種のスイッチング手段を用いることはよく知られている。従来、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor:MOS型電界効果トランジスタ)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のトランジスタをスイッチング手段として用い、当該トランジスタをオン/オフ駆動させるため、トランジスタのゲートに制御信号を入力するゲート駆動回路が用いられていた。
ところで、MOSFET、IGBT等のトランジスタにおいては、ゲートとドレインの間、及び、ゲートとソースの間にゲート入力容量と呼ばれる容量成分が生じる。このため、トランジスタのゲートに制御信号を入力した場合、制御信号の信号電流が上記容量成分を充電するために費やされてしまい、トランジスタを確実に駆動できないことがある。また、ドレインとゲートの間に帰還効果(或いは、ミラー効果)と呼ばれる有害な作用もある。このため、トランジスタのゲートには、十分な信号電流を入力する必要がある。
そこで、従来のゲート駆動回路では、トランジスタのオン/オフを制御するための制御信号を、回路外から供給される外部電源を用いて増幅した後、トランジスタのゲートに入力していた(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−229749号公報
特許文献1に記載されたゲート駆動回路は、MOSFETを制御信号に従ってオン/オフさせるために、制御信号とは別の外部電源Vccを用いて制御信号を増幅し、MOSFETのゲートに入力するものである。
このように、従来のスイッチング手段駆動回路においては外部電源が必須であった。
そこで、本発明の目的は、外部電源を必要としないスイッチング手段駆動回路を提供することにある。本発明の他の目的は、外部電源を必要とせず、スイッチング手段を確実にかつ高速にオン/オフ駆動させるスイッチング手段の駆動方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のスイッチング手段駆動回路は、スイッチング手段をオン/オフ駆動するスイッチング手段駆動部と、該スイッチング手段駆動部を駆動する電源部と、を具備し、前記電源部は、前記スイッチング手段をオン/オフ駆動するために前記スイッチング手段駆動部に入力される入力信号を充電する充電部を備え、該充電部が前記スイッチング手段駆動部を駆動するための電力を供給し、前記スイッチング手段駆動部は、前記入力信号を増幅し、前記スイッチング手段が有する第1の制御端に印加して前記スイッチング手段をオンに駆動する第1の駆動手段と、前記入力信号の極性が反転されたとき該極性反転された入力信号を増幅し、前記第1の制御端に印加して前記スイッチング手段をオフに駆動する第2の駆動手段とを有することを特徴とする。
本発明のスイッチング手段駆動回路において、前記第1の駆動手段が、前記スイッチング手段をオン駆動するとき、前記スイッチング手段の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量を充電し、前記第2の駆動手段が、前記スイッチング手段をオフ駆動するとき、前記スイッチング手段の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量に充電された電荷を放電し、かつ該充電された電荷の極性とは逆極性に充電する構成としても良い。
本発明のスイッチング回路は、スイッチング手段と、少なくとも該スイッチング手段をオン/オフ駆動するスイッチング手段駆動部と、該スイッチング手段駆動部を駆動するための電力を供給する電源部であって、前記スイッチング手段をオン/オフ駆動するために前記スイッチング手段駆動部に入力される入力信号を充電する充電部を接続するための接続端を有する電源部とを含むスイッチング手段駆動回路と、を備え、前記スイッチング手段駆動部は、前記入力信号を増幅し、前記スイッチング手段が有する第1の制御端に印加して前記スイッチング手段をオンに駆動する第1の駆動手段と、前記入力信号の極性が反転されたとき該極性反転された入力信号を増幅し、前記第1の制御端に印加して前記スイッチング手段をオフに駆動する第2の駆動手段と、を有し、前記スイッチング手段駆動回路は前記スイッチング手段が有する第1の制御端に接続され、かつ前記スイッチング手段駆動回路と前記スイッチング手段とが単一チップ上に形成されていることを特徴とする。
また、本発明のスイッチング回路において、前記第1の駆動手段は、前記スイッチング手段をオン駆動するとき、前記スイッチング手段の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量を充電し、前記第2の駆動手段は、前記スイッチング手段をオフ駆動するとき、前記スイッチング手段の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量に充電された電荷を放電し、かつ該充電された電荷の極性とは逆極性に充電する構成としても良い。
本発明の電源装置は、上記した本発明のスイッチング手段駆動回路と、該スイッチング手段駆動回路に接続される第1の制御端を有するスイッチング手段と、該スイッチング手段が接続され、該スイッチング手段のスイッチング動作に応じてエネルギーを伝達し、蓄積し、または放出するトランスまたはインダクタとを備えることを特徴とする。
本発明のスイッチング手段の駆動方法は、第1の制御端を有するスイッチング手段と、該スイッチング手段をオン/オフ駆動するスイッチング手段駆動部と、該スイッチング手段駆動部を駆動する電源部とを備えるスイッチング回路における、スイッチング手段の駆動方法において、極性が交互に反転する入力信号を前記スイッチング手段駆動部に入力し、前記スイッチング手段駆動部に入力される前記入力信号を前記電源部に充電し、前記電源部から電源を供給され前記スイッチング手段駆動部が有する第1の駆動手段および第2の駆動手段を駆動し、前記第1の駆動手段によって一方の極性の前記入力信号を増幅し、該増幅された一方の極性の入力信号を前記スイッチング手段が有する前記第1の制御端に印加して前記スイッチング手段をオン駆動し、前記第2の駆動手段によって他方の極性の前記入力信号を増幅し、該増幅された他方の極性の入力信号を前記スイッチング手段が有する前記第1の制御端に印加して前記スイッチング手段をオフ駆動することを特徴とする。
また、本発明のスイッチング素子駆動回路は、第1の電流路及び該第1の電流路をオン/オフ制御する第1の制御端を有するスイッチング素子をオン/オフ駆動する、スイッチング素子駆動部と、該スイッチング素子駆動部を駆動する電源部と、を具備し、該電源部は、前記スイッチング素子をオン/オフ駆動するために前記スイッチング素子駆動部に入力信号が印加されたとき導通するダイオードと、該ダイオードを通る前記入力信号を充電するキャパシタを含むが、リアクトルを含まない電源部であり、該キャパシタが前記スイッチング素子駆動部を駆動するための電力を供給し、前記スイッチング素子駆動部は、第2の制御端と第2の電流路とを有し、前記第2の制御端と前記第2の電流路の一端に前記入力信号が印加されたとき前記入力信号を増幅し、前記増幅した入力信号を前記第2の電流路の他端から前記スイッチング素子が有する第1の制御端に入力し、前記スイッチング素子をオンに駆動する第2のトランジスタ素子と、第3の制御端と第3の電流路とを有し、前記第3の電流路の一端が前記第2のトランジスタ素子が有する前記第2の電流路の他端に接続され、前記第3の制御端に前記入力信号が印加されないとき前記スイッチング素子をオフに駆動し、前記スイッチング素子の有する第1の制御端と第1の電流路の一方とを前記第3の電流路を介して導通する第3のトランジスタ素子とを有することを特徴とする。
また、本発明のスイッチング素子駆動回路において、前記第2のトランジスタ素子は、前記スイッチング素子をオン駆動するとき、前記スイッチング素子の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量を充電し、前記第3のトランジスタ素子は、前記スイッチング素子をオフ駆動するとき、前記スイッチング素子の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量に充電された電荷を放電する構成としても良い。
さらに、本発明のスイッチング回路は、第1の電流路及び該第1の電流路をオン/オフ制御する第1の制御端を有するスイッチング素子と、該スイッチング素子をオン/オフ駆動するためのスイッチング素子駆動回路と、を具備したスイッチング回路であって、該スイッチング素子駆動回路は、前記スイッチング素子をオン/オフ駆動するスイッチング素子駆動部と、該スイッチング素子駆動部を駆動するための電力を供給する電源部であって、少なくとも前記スイッチング素子をオン/オフ駆動するために前記スイッチング素子駆動部に入力される入力信号が印加されたとき導通するダイオードと、該ダイオードを通る前記入力信号を充電するキャパシタを接続するための接続部とを含むが、リアクトルを含まない電源部と、を備え、前記スイッチング素子駆動部は、第2の制御端と第2の電流路とを有し、前記第2の制御端と前記第2の電流路の一端に前記入力信号が印加されたとき前記入力信号を増幅し、前記増幅した入力信号を前記第2の電流路の他端から前記スイッチング素子が有する第1の制御端に入力し、前記スイッチング素子をオンに駆動する第2のトランジスタ素子と、第3の制御端と第3の電流路とを有し、前記第3の電流路の一端が前記第2のトランジスタ素子が有する前記第2の電流路の他端に接続され、前記第3の制御端に前記入力信号が印加されないとき前記スイッチング素子をオフに駆動し、前記スイッチング素子の有する第1の制御端と第1の電流路の一方とを前記第3の電流路を介して導通する第3のトランジスタ素子と、を有し、かつ、前記スイッチング素子と前記スイッチング素子駆動回路とが単一チップ上に形成されていることを特徴とする。
また、本発明のスイッチング回路において、前記第2のトランジスタ素子は、前記スイッチング素子をオン駆動するとき、前記スイッチング素子の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量を充電し、前記第3のトランジスタ素子は、前記スイッチング素子をオフ駆動するとき、前記スイッチング素子の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量に充電された電荷を放電する構成としても良い。
さらに、本発明の電源装置は、上記した本発明のスイッチング手段駆動回路と、該スイッチング手段駆動回路に接続される第1の制御端を有するスイッチング手段と、該スイッチング手段が接続され、該スイッチング手段のスイッチング動作に応じてエネルギーを伝達し、蓄積し、または放出するトランスまたはインダクタとを備えることを特徴とする。
本発明のスイッチング手段駆動回路によれば、スイッチング手段駆動部を駆動する電源部が、スイッチング手段をオン/オフ駆動するためにスイッチング手段駆動部に入力される入力信号を充電する充電部を備えることにより、当該充電部がスイッチング手段駆動部を駆動するための電力を供給する。従って、回路外の電源を用いることなく、シンプルな回路構成によって低コストの駆動回路を容易に実現できる。
なお、電源部は、好ましくは入力信号の電圧によって充電されるキャパシタを充電部として備えている。
ここで、スイッチング手段は、例えばFET、IGBT等のトランジスタ(第1の素子)を含み、トランジスタのドレイン−ソース間電流が流れる一つの電流路(第1の電流路)と、当該電流路をオン/オフ制御するゲート(第1の制御端)とを有している。トランジスタのゲート(第1の制御端)とソースあるいはドレイン(第1の電流路端)との間には入力容量が存在し、入力容量の影響によって入力信号に対するトランジスタのオン/オフ動作の追従性が良くないという問題がある。
本発明のスイッチング手段駆動回路によれば、スイッチング手段駆動部が、第1の駆動手段と、第2の駆動手段とを備える場合、第1の駆動手段は、入力信号を増幅し、スイッチング手段が有する第1の制御端に印加してスイッチング手段をオンに駆動し、第2の駆動手段は、入力信号の極性が反転されたとき当該極性反転された入力信号を増幅し、第1の制御端に印加して前記スイッチング手段をオフに駆動する。
ここで、入力信号は、極性が交互に反転する入力信号、実質的に一方の極性のみの入力信号のいずれを用いても良い。
実質的に一方の極性のみの入力信号が入力される場合には、スイッチング手段駆動部が備える第1の駆動手段は、入力信号を増幅し、スイッチング手段が有する第1の制御端に印加してスイッチング手段をオンに駆動し、スイッチング手段駆動部が備える第3の駆動手段は、入力信号が印加されないときスイッチング手段をオフに駆動する。
好ましい態様において、第1の駆動手段は、例えばNPN型のバイポーラトランジスタ(第2の素子)を含み、NPN型のバイポーラトランジスタのコレクタ−エミッタ間電流が流れる電流路(第2の電流路)と、当該電流路を制御するベース(第2の制御端)とを有する。また、第2の駆動手段は、例えばPNP型のバイポーラトランジスタ(第3の素子)を含み、エミッタ−コレクタ間電流が流れる電流路(第3の電流路)と、当該電流路を制御するベース(第3の制御端)とを有する。従って、第1の駆動手段、第2の駆動手段は、入力信号を電流増幅する。
なお、第3の駆動手段は、例えばPNP型のバイポーラトランジスタ(第3の素子)を含み、エミッタ−コレクタ間電流が流れる電流路(第3の電流路)と、当該電流路を制御するベース(第3の制御端)とを有する。
スイッチング手段の第1の制御端に、スイッチング手段駆動部から増幅されたオン駆動用、オフ駆動用の入力信号がそれぞれ入力されると、第1の駆動手段が、スイッチング手段が有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量を充電し、第2の駆動手段が、前記スイッチング手段をオフ駆動するとき、前記スイッチング手段の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量に充電された電荷を放電し、かつ該充電された電荷の極性とは逆極性に充電する。従って、スイッチング手段が有する入力容量の影響を補償ないし極小化し、スイッチング手段の第1の制御端電圧の立ち上がり、立ち下がりを急峻にして、スイッチング手段を確実にかつ入力信号に追随して高速に動作させることができる。
スイッチング手段の第1の制御端に、スイッチング手段駆動部から増幅されたオン駆動用の入力信号が入力されると、第1の駆動手段が、スイッチング手段が有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量を充電する。スイッチング手段の第1の制御端に、スイッチング手段駆動部から入力信号が印加されないときには、第3の駆動手段が、前記スイッチング手段をオフ駆動するとき、前記スイッチング手段の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量に充電された電荷を放電する。従って、スイッチング手段が有する入力容量の影響を補償ないし極小化し、スイッチング手段の第1の制御端電圧の立ち上がり、立ち下がりを急峻にして、スイッチング手段を確実にかつ入力信号に追随して高速に動作させることができる。
また、スイッチング手段駆動部が入力信号を増幅して出力するので、スイッチング手段駆動回路に入力する入力信号は通常の強度のものであっても良く、スイッチング手段駆動回路に入力する前に入力信号を予め増幅することも不要である。従って、周辺回路を含めた低コスト化を図ることが可能である。
さらに、スイッチング手段駆動部によってスイッチング手段の第1の駆動端を強力に駆動するので、スイッチング手段駆動回路は高インピーダンスのものであっても良く、回路配置設計の裕度も大きいという利点がある。
本発明のスイッチング手段駆動回路は、少なくともスイッチング手段をオン/オフ駆動するスイッチング手段駆動部と、スイッチング手段駆動部を駆動するための電力を供給する電源部であって、スイッチング手段をオン/オフ駆動するためにスイッチング手段駆動部に入力される入力信号を充電する充電部を接続するための接続端を有する電源部とを含む場合、当該スイッチング手段駆動回路を、スイッチング手段が有する第1の制御端に接続することで、当該スイッチング手段駆動回路とスイッチング手段とを、単一チップ上に形成することができる。従って、例えばモノリシックIC化した制御端付きスイッチング回路を容易に実現できるので、小型で高性能なスイッチング回路を、低コストで製造できる利点がある。また、ユーザは、従来のFET、IGBT等のトランジスタ素子を扱うのと全く同様の感覚で、本発明のスイッチング回路を電源装置等の機器に組み込んで使用することができる。
本発明の電源装置によれば、スイッチング手段駆動回路の駆動用に外部電源を用いる必要がないので、シンプルな回路構成により、全体として低コストの電源装置を容易に実現できる。
FET等のトランジスタをスイッチング手段として使用する従来の電源装置は、多くの場合100〜200KHz程度の周波数でスイッチング動作させている。本発明の電源装置によれば、本発明のスイッチング手段駆動回路を組み込むことによって、スイッチング手段が有する入力容量の影響を補償ないし極小化し、スイッチング手段の第1の制御端電圧の立ち上がり、立ち下がりを急峻にして、スイッチング手段を確実にかつ入力信号に追随して高速に動作させることができるので、従来の10倍程度、すなわち1MHz程度の周波数でスイッチング動作させることも可能である。従って、スイッチング損失が極めて小さく、効率の極めて高い電源装置を、低コストで容易に実現できる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面に基づき説明する。なお、以下の実施の形態は、いずれも、ゲートを駆動端とするFETをスイッチング手段として用い、ゲート駆動回路を構成した例であるが、これらはあくまでも例示であって、本発明はこれらの実施の態様に限定されないことはいうまでもない。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明を適用した第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1の概略構成を示す回路図である。
図1に示すゲート駆動回路1は、NPN型トランジスタTR11,PNP型トランジスタTR12、ダイオードD11,D12,D13、及びコンデンサC11の各部を備えて構成され、FET1のゲートに制御信号を入力する。FET1のドレインはトランスT1の一次側のコイルL11に接続され、ソースは接地されており、ゲート駆動回路1により入力される制御信号に従ってオン/オフを切り換える動作を行う。
なお、FET1は、ゲート−ソース間及びゲート−ドレイン間に所定のゲート入力容量を有する。ゲート−ソース間及びゲート−ドレイン間のゲート入力容量の和を、以下、容量Cと呼ぶ。
ゲート駆動回路1においては、入力端子11に制御パルス10が入力される。この制御パルス10は、図中に示すとおり実質的に正極の電圧のみのパルスである。入力端子11に接続されるライン上にはノードN12が配置され、ノードN12を介してダイオードD11のアノード側端子が接続される。ダイオードD11のカソード側端子にはノードN11を介してコンデンサC11の一端が接続され、コンデンサC11の他端は接地されている。また、ノードN11にはトランジスタTR11のコレクタが接続される。ダイオードD11とコンデンサC11とは、トランジスタTR11を駆動する電源部を構成している。
また、ノードN12には、ダイオードD12のアノード側端子が接続され、ダイオードD12のカソード側端子には、ノードN13を介してトランジスタTR11のベースが接続される。
トランジスタTR11のエミッタはノードN15を介してFET1のゲートに接続され、さらに、ノードN15を介してトランジスタTR12のエミッタに接続される。
トランジスタTR12のベースはノードN12を介して入力端子11に接続され、コレクタはノードN16を介して接地されている。
さらに、トランジスタTR12のベースと入力端子11とを接続するラインにはノードN14を介してダイオードD13のカソード側端子が接続される。ダイオードD13のアノード側端子はノードN13に接続される。
以上のように構成されるゲート駆動回路1の動作について説明する。
入力端子11に制御パルス10が入力されると、制御パルス10がHighのとき、ダイオードD12に順方向電圧が印加され、入力端子11からダイオードD12を経由してトランジスタTR11のベースに電流が流れる。一方、ダイオードD11に対しても、入力端子11に入力される制御パルス10により順方向電圧が印加され、トランジスタTR11のコレクタには制御パルス10が入力される。
これにより、トランジスタTR11においては、制御パルス10がHighのときベース電流及びコレクタ電流が流れ、トランジスタTR11がオンとなる。また、トランジスタTR12はベースの電位がエミッタより高くなるため電流が流れず、オフとなる。これにより、トランジスタTR12のエミッタの電位が上がるため、FET1のゲートに、制御パルス10に基づく制御信号が入力される。このため、FET1においては、ゲートに入力される制御信号により容量Cが充電され、さらにFET1がオンに切り替わる。
また、入力端子11に制御パルス10が入力され、制御パルス10がHighの状態のときダイオードD11に順方向電圧が印加されることにより、ダイオードD11からコンデンサC11に電流が流れ、コンデンサC11が充電される。コンデンサC11の充電電圧Vc11は、正の制御パルス10の電圧をVpp、ダイオードD11の順方向電圧降下をVd11fとすると、Vc11=Vpp−Vd11fとなる。
なお、入力端子11に制御パルス10が入力された場合、ダイオードD11の電圧降下(Vd11f)により、トランジスタTR11のコレクタの電位がベースの電位よりも低くなることが考えられ、トランジスタTR11のベースからコレクタに電流が流れることが考えられる。しかしながら、ノードN12とトランジスタTR11のベースとの間にダイオードD12を挿入し、ダイオードD12の順方向電圧によりトランジスタTR11のベースの電圧を降下させることによって、トランジスタTR11のベースからトランジスタTR11のコレクタに流れる電流を抑制する。
一方、入力端子11に制御パルス10が入力され、制御パルス10がHighの状態のとき、トランジスタTR12は、ベースの電位がエミッタより高くなるので電流が流れず、オフ状態となる。
続いて、入力端子11に入力される制御パルス10がHighからLow(0ボルト)に切り替わると、ダイオードD12からトランジスタTR11のベースに電流が流れなくなり、トランジスタTR11はオフに切り替わる。これにより、トランジスタTR11のエミッタにおいてFET1のゲートに電圧が印加されなくなる。
一方、トランジスタTR12においては、ベースの電位がエミッタより低くなるので、エミッタ−ベース間及びエミッタ−コレクタ間に電流が流れ、トランジスタTR12がオンされる。ここでトランジスタTR12のコレクタは接地されているので、FET1のゲートの電位が下がり、ゲート駆動回路1がオフされる。また、FET1の容量Cに蓄積される電荷は、FET1のゲートからトランジスタTR12、ノードN16を経由して速やかに放電される。なお、トランジスタTR12のベースは入力端子11に接続されるため、その電位は十分に低く、容量Cは確実に放電される。
なお、ゲート駆動回路1においては、制御パルス10がHighのときにトランジスタTR11のベース−エミッタ間、ベース−コレクタ間に蓄積される少数キャリアを消滅させるための電流路として、トランジスタTR11のベース、ノードN13、ダイオードD13、ノードN14及び入力端子11が存在する。この経路においては、制御パルス10がHighのときにダイオードD13は逆方向にバイアスされるため、制御パルス10はトランジスタTR11のベースに伝達されない。
入力端子11に制御パルス10が入力され、LowからHighになると、上述したように、ダイオードD12に順方向電圧が加わって、入力端子11からダイオードD12を経由してトランジスタTR11のベースに制御パルス10が入力される。
ここで、先の制御パルス10がHighのときトランジスタTR11がオンされるため、コンデンサC11に充電された電荷を放電することができる。コンデンサC11の放電により、トランジスタTR11にはコンデンサC11の放電によるコレクタ電流が流れる。このため、トランジスタTR11においては、ベースに入力される制御パルス10が大きく電流増幅され、FET1のゲートに入力される。
これにより、FET1に対して増幅された制御パルス10が制御信号として入力されるので、FET1の容量Cを高速に充電するのに十分な電流が入力され、FET1のゲート印加電圧の立ち上がりを急峻にする。この結果、FET1が素早くオンに切り替わる。換言すれば、FET1のドレイン電流の立ち上がりが急峻になる。
以上のように、ゲート駆動回路1においては、制御パルス10によりコンデンサC11を充電し、その後に入力される制御パルス10を、コンデンサC11に充電されたエネルギーにより増幅してFET1に入力するので、FET1のゲートに対しては、ゲート入力容量である容量Cを速やかに充電できるだけの制御信号が入力される。また、容量Cは、制御パルス10がオフの状態で速やかに放電される。
これにより、FET1におけるゲート入力容量の影響を補償ないし極小化し、FET1を高速にオン/オフさせることができる。特に、FET1が本来の有するターンオン時間特性に従ってFET1をオン動作させることができる。
図2は、従来のゲート駆動回路の動作を示す波形であり、図3はゲート駆動回路1の動作を示す波形であり、図4は、ゲート駆動回路1に外部電源を加えた場合の動作を示す波形である。図2〜図4の各波形は、いずれもFETのゲート電圧の波形を示す。
例えば、パワーMOSFETの場合、ゲート入力容量(容量C)の具体的な容量は、数千ピコファラッド程度である。従って、FETのゲートに制御信号を入力した場合、FETのゲート入力容量を充電するために相当な時間を要するため、FETのオン/オフ動作が制御信号に対して良好に追従しない。
例えば、図2に示す波形においては、電圧の立ち上がりがゆるやかになり、いわゆる「なまり」が生じている。これは、制御信号の電流がFETのゲート入力容量を充電するために消費されてしまったことを示している。
一方、本第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1(図1)を適用した場合、図3に示すように、FET1から出力される電圧の波形は極めて良好に立ち上がり、FET1が良好に動作することを示している。これは、コンデンサC11の放電によって制御パルス10が増幅され、FET1のゲートに入力されたことによる。つまり、FET1のゲートに対して十分な電流が入力されるため、制御信号の一部が容量Cの充電に消費されたとしてもなお、FET1を速やかにオンに切り換えることに成功している。
従来は、図2に示したような「なまり」の発生を防止するため、外部電源を用いて制御信号を増幅してFETのゲートに入力していた。そこで、ゲート駆動回路1におけるコンデンサC11に代えて外部電源Vccを与えた場合の例を図4に示す。図4の例では、波形が非常に鋭く立ち上がっているが、これは外部電源によって制御信号が十分に増幅されているためである。なお、図4に示す波形は、図3に示す波形よりも鋭敏な立ち上がりを示しているが、実用上は、後述する図8に示すように大差がなく、効果は同様である。
図2〜図4に示したように、本第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1は、外部電源を用いるゲート駆動回路と比較して、外部電源を省いた構成により同様の効果が得られる点において極めて有用である。
図5〜図7は、上記のゲート駆動回路をスイッチング電源装置に実装した場合の、当該スイッチング電源装置におけるFETのゲート電圧の波形であり、図5は従来のゲート駆動回路を用いた例を示し、図6はゲート駆動回路1を用いた例を示し、図7はゲート駆動回路1に外部電源を加えたものを用いた例を示す。
図5に示す例においては、図2に示したようにFETに入力される制御信号の立ち上がりがなまってしまうため、従来のゲート駆動回路を用いてスイッチング電源装置を構成しても、FETのゲート電圧の立ち上がりが鈍く、当該スイッチング電源装置は高周波特性が得られず、有用性に劣るものであった。
これに対し、図6に示す例では、本第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1を用いてスイッチング電源装置を構成することにより、FET1のゲート電圧の波形は良好に立ち上がっており、FET1が制御信号に従って速やかに動作していることを示している。このスイッチング電源装置は高周波特性が良好であり、トランスT1を小型化することが可能であるなど、有用性に富むものである。また、図8を参照して後述するように、出力が増大しているので、より優れた有用性を有する。
図7に示す例では、図4を参照して説明したように、ゲート駆動回路1のコンデンサC11に代えて外部電源Vccを用い、FET1に入力される制御信号を十分に増幅している。これにより、FET1のゲート電圧の波形も非常に鋭く立ち上がっているが、実用上は、後述する図8に示すように大差がなく、効果は同様である。
図8は、図5〜図7にFETのゲート電圧の波形を示した各スイッチング電源装置の出力を測定した結果を示す図表である。なお、図8においては、従来のゲート駆動回路を用いたスイッチング電源装置(図5)を電源装置Aとし、ゲート駆動回路1を用いたスイッチング電源装置(図6)を電源装置Bとし、ゲート駆動回路1に外部電源を付加して用いたスイッチング電源装置(図7)を電源装置Cとして示す。
図8の結果においては、電源装置Bが電源装置Aに比べて有意に出力が高いと認められる。電源装置Bの出力は、電源装置Cとほぼ同様の高い出力である。
すなわち、ゲート駆動回路1を用いてスイッチング電源装置を構成した場合、外部電源を用いてFETへの制御信号を増幅した場合のような顕著な出力向上を、外部電源を用いることなく達成できる。
以上のように、本第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1によれば、回路外部から電源供給を受けることなく、制御パルス10を十分に増幅してFET1のゲートに入力するので、FET1のゲート入力容量の影響を補償ないし極小化し、FET1を確実に動作させることができる。これにより、例えばゲート駆動回路1を用いてスイッチング電源装置を構成した場合には、有用性に富む電源装置を提供できる。
なお、上記第1の実施の形態における各回路素子の構成及び接続状態はあくまで一例であり、本発明の趣旨を損なわない範囲において適宜変更可能であり、例えば、ダイオードD13の接続状態を変更することも可能である。以下、第2の実施の形態として一例を示す。
[第2の実施の形態]
図9は、本発明を適用した第2の実施の形態におけるゲート駆動回路2の構成を示す回路図である。なお、図9に示すゲート駆動回路2において、上記第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1と同様に構成される各部については、図中に同符号を付して説明を省略する。
図9に示すゲート駆動回路2においては、上記ゲート駆動回路1(図1)のダイオードD13が省かれ、ノードN13とノードN14とが直接接続されている。さらに、ノードN14と入力端子11とを接続するライン上にダイオードD21が設けられ、ダイオードD21のアノード側端子がノードN14に、カソード側端子がノードN12を介して入力端子11に接続されている。その他の構成はゲート駆動回路1と共通である。
ゲート駆動回路2においては、トランジスタTR12のベースがダイオードD21を介して入力端子11に接続されている。このため、入力端子11に入力される制御パルス10がHighからLowに切り替わった場合、トランジスタTR12のベースの電位が低下することにより、トランジスタTR12がオンされ、FET1の容量CがトランジスタTR12及びノードN16を経由して放電される。
なお、ゲート駆動回路2においては、制御パルス10がHighのときにトランジスタTR11のベース−エミッタ間、ベース−コレクタ間に蓄積された少数キャリアを、制御パルス10がLowに転じたときに消滅させるための電流路として、トランジスタTR11のベースからダイオードD21を介して入力端子11に至る経路が存在する。制御パルス10がHighのときにダイオードD21は逆バイアスされるので、この経路を通して制御パルス10がトランジスタTR11のベースに伝達されることはない。
上記した以外のゲート駆動回路2の動作については、上記第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1と同様である。
従って、本第2の実施の形態におけるゲート駆動回路2においては、上記第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1と同様に、制御パルス10によりコンデンサC11を充電し、その後に入力される制御パルス10を、コンデンサC11に充電された電荷の放電により増幅してFET1に入力するので、FET1のゲートに対し、ゲート入力容量である容量Cに蓄積される電荷を速やかに充電できるだけの制御信号が入力される。また、容量Cは、制御パルス10がLowの状態で速やかに放電される。これにより、FET1におけるゲート入力容量の影響を補償ないし極小化し、FET1を高速に動作させることができるという格別の効果が得られる。
なお、上記第1及び第2の実施の形態における各回路素子の構成及び接続状態はあくまで一例であり、本発明の趣旨を損なわない範囲において適宜変更可能であって、例えば、一部の回路素子を省いた構成とすることも可能である。以下、第3の実施の形態として一例を示す。
[第3の実施の形態]
図10は、本発明を適用した第3の実施の形態におけるゲート駆動回路3の構成を示す回路図である。なお、図10に示すゲート駆動回路3において、上記第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1(図1)と同様に構成される各部については、図中に同符号を付して説明を省略する。
図10に示すゲート駆動回路3においては、上記ゲート駆動回路1のダイオードD12,D13が省かれた構成となっている。また、ゲート駆動回路1におけるダイオードD11に代えて、ダイオードD22を備える。ダイオードD22は、ダイオードD11と同様に、アノード側端子がノードN12を介して入力端子11に接続され、カソード側端子がノードN11に接続される。ダイオードD22は、一般的なダイオードに比べて電圧降下が小さい(好ましくは0.2乃至0.4ボルト)ものであり、例えばショットキーバリアダイオードが好適である。
ゲート駆動回路3におけるその他の構成はゲート駆動回路1と共通である。
ゲート駆動回路1,2(図1,図9)においては、入力端子11に制御パルス10が入力され、ダイオードD11の電圧降下によってトランジスタTR11のコレクタの電位がベースの電位よりも低くなることによるトランジスタTR11のベースからコレクタへの電流の回り込みを防止するため、ダイオードD12を備えていた。
ゲート駆動回路3においては、ダイオードD22の電圧降下が小さいため、ダイオードD12を省略しても、上記した電流の回り込みを防止できる。
すなわち、トランジスタTR11のベース−コレクタ間の電位差は、トランジスタTR11のベース−コレクタ間の電圧降下、及び、ダイオードD22の電圧降下により決定される。ゲート駆動回路3においてはダイオードD22の電圧降下が小さいため、トランジスタTR11のベース−コレクタ間の電位差が、電流の回り込みが生じない程度に抑えられる。このため、ダイオードD12(図1,図9)を省いても動作上の問題は生じない。
さらに、ゲート駆動回路3においては、ダイオードD12を省いた構成とすることにより、ゲート駆動回路1におけるダイオードD13、或いはゲート駆動回路2におけるダイオードD21に相当するダイオードを省くことができる。
ゲート駆動回路1においては、ダイオードD12を設けたことにより、トランジスタTR11のベース−エミッタ間、ベース−コレクタ間に蓄積される少数キャリアを消滅させる電流路として、トランジスタTR11のベースを、ダイオードD13を介して入力端子11に接続していた。また、ゲート駆動回路2においては、トランジスタTR11のベースをダイオードD21を介して入力端子11に接続することにより、トランジスタTR11の少数キャリアを消滅させる電流路を確保していた。このため、ゲート駆動回路1,2においては、上記経路を介してトランジスタTR11のベースに電流が回り込まないよう、ダイオードD13或いはダイオードD21のように一方向性電流素子を必要としていた。
ゲート駆動回路3においては、ダイオードD12を省くことによってトランジスタTR11のベースとトランジスタTR12のベースとがノードN12を介して接続されることにより、上記の経路が確保されている。このため、ダイオードD13,D21に相当するダイオードを配設する必要がない。
このように、本第3の実施の形態におけるゲート駆動回路3によれば、上記第1及び第2の実施の形態におけるゲート駆動回路1,2と同様の効果が得られる上、よりシンプルな回路構成により実現可能であるという利点がある。
なお、上記第1〜第3の実施の形態において、ゲート駆動回路1,2,3の具体的構成について特に限定はなく、例えばFET1に代えて通常のトランジスタを用いることも、IGBTを用いることも可能であり、ゲート駆動回路1,2,3の一部または全部を等価回路により置換することも勿論可能であって、その他の細部構成についても適宜変更可能であることは勿論である。
例えば、上記第1〜第3の実施の形態において、トランジスタTR11,TR12をバイポーラトランジスタとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、FETを用いても良い。ここで、上記第1の実施の形態として説明したゲート駆動回路1において、トランジスタTR11,TR12をFETに置き換えた場合を、第4の実施の形態として説明する。
[第4の実施の形態]
図11は、本発明を適用した第4の実施の形態におけるゲート駆動回路4の概略構成を示す回路図である。図11に示すように、ゲート駆動回路4は、図1に示すゲート駆動回路1におけるトランジスタTR11,TR12を、それぞれFET11,12に置き換えた回路である。
FET11はNチャネル型のFETであって、ゲート駆動回路4においては、FET11のドレインがノードN11を介してコンデンサC11に接続され、FET11のソースがノードN15を介してFET1のゲートに接続され、FET11のゲートがノードN13を介してダイオードD12のカソード側端子に接続されている。ダイオードD12のアノード側端子はノードN12を介して入力端子11に接続されている。また、ダイオードD11のアノード側端子がノードN12を介して入力端子11に接続され、ダイオードD11のカソード側端子がノードN11を介してコンデンサC11に接続されている。
また、FET12はPチャネル型のFETであって、FET12のゲートはノードN14を介して入力端子11に接続され、ソースはノードN15を介してFET1のゲートに接続され、ドレインはノードN16を介して接地されている。また、ダイオードD13のアノード側端子がノードN13、カソード側端子がノードN14に接続されている。
ゲート駆動回路4においては、ゲート駆動回路1と同様に、入力端子11に入力される制御パルス10がHighのときにFET11がオンになり、コンデンサC11の放電による電流に基づいて制御パルス10が増幅され、一方、FET12のゲートの電位は高くなるため、FET12はオフになる。この結果、FET1のゲートに電圧が印加される。また、制御パルス10がLowのときにFET11がオフ、FET12がオンとなって、FET1の容量Cに蓄積された電荷を、FET12及びノードN16を介して放電する。従って、図11に示すゲート駆動回路4によれば、上記第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
さらに、上記第2及び第3の実施の形態において、トランジスタTR11,TR12に代えてFET11,12を用いる構成とすることも可能であり、この場合も、上記第2及び第3の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、ゲート駆動回路により駆動されるトランジスタ(図1,9,10,11においてはFET1)は、通常、パワーMOSFETである。これに対し、図11のゲート駆動回路4におけるFET11,12は、いずれもパワーMOSFETである必要は無く、FET1に比べて非常にゲート入力容量が小さいものを用いることができる。このため、FET11,12が有するゲート入力容量によるゲート駆動回路4の動作への影響は、無視できる程度である。
上記第1〜第4の実施の形態においては、実質的に正極の電圧のみのパルスからなる制御パルス10を増幅し、FET1に対し制御信号として入力し、FET1の容量Cを高速に充電するのに十分な電流を入力して、FET1のゲート印加電圧の立ち上がりを急峻にしている。
一方、FET1の容量Cに充電された電荷は、制御パルス10がLowの状態で、FET1のゲートからトランジスタTR12(FET12)、ノードN16を経由して速やかに放電させていた。ここで、制御パルス10がHighからLowになったときに、FET1の充電された容量Cをより強力に放電させることができれば、FET1のゲート印加電圧の立ち下がり、換言すればFET1のドレイン電流の立ち下がりをも急峻にすることが可能である。
そこで、FET1のゲート印加電圧の立ち上がりを急峻にすることに加えて、FET1のゲート印加電圧の立ち下がりを急峻にし、FET1が本来有するターンオフ時間特性に従ってFET1を高速にオフ動作させることを目的として、ゲート駆動回路を構成した例を、以下、第5〜第8の実施の形態として説明する。
[第5の実施の形態]
図12は、本発明を適用した第5の実施の形態におけるゲート駆動回路5の構成を示す回路図である。なお、図12に示すゲート駆動回路5において、上記第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1と同様に構成される各部については、図中に同符号を付して説明を省略する。
図12に示すゲート駆動回路5においては、上記ゲート駆動回路1(図1)にダイオードD31、及びコンデンサC31が付加されて構成されている。すなわち、ノードN12とノードN14とを接続するライン上にノードN31が配設され、ダイオードD31のカソード側端子が接続される。ゲート駆動回路1においてノードN16を介してFET1のソースに接続されていたトランジスタTR12のコレクタは、ゲート駆動回路5においてノードN32を介してダイオードD31のアノード側端子に接続されている。さらに、ゲート駆動回路5において、ダイオードD31のアノード側端子およびトランジスタTR12のコレクタには、ノードN32を介してコンデンサC31の一端が接続され、コンデンサC31の他端は接地されている。ダイオードD31とコンデンサC31とは、トランジスタTR12を駆動する電源部を構成している。
なお、ダイオードD31は、一般的なダイオードに比べて電圧降下が小さい(好ましくは0.2乃至0.4ボルト)ダイオード、例えばショットキーバリアダイオードを用い、トランジスタTR12のベース−コレクタ間電流が流れないようにすることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
その他の構成はゲート駆動回路1と共通である。
ゲート駆動回路5においては、入力端子11に制御パルス20が入力されるが、この制御パルス20は、ゲート駆動回路1において入力される制御パルス10と異なり、図中に示すとおりの電圧極性が交互に反転するパルスである。
以上のように構成されるゲート駆動回路5において、入力端子11に極性が正の制御パルス20が入力されると、ダイオードD12に順方向電圧が印加され、入力端子11からダイオードD12を経由してトランジスタTR11のベースに電流が流れる。一方、ダイオードD11に対しても、入力端子11に入力される極性が正の制御パルス20により順方向電圧が印加され、トランジスタTR11のコレクタには制御パルス20が入力される。これにより、トランジスタTR11においては、極性が正の制御パルス20が入力されるときにベース電流及びコレクタ電流が流れ、トランジスタTR11がオンとなる。
一方、入力端子11に極性が正の制御パルス20が入力されると、ダイオードD31に逆方向電圧が印加されるため、入力端子11からダイオードD31を経由してコンデンサに至る経路に電流が流れることはない。また、入力端子11に極性が正の制御パルス20が入力されるときは、ゲート駆動回路1における制御パルス10がHighのときの動作と同様に、トランジスタTR12はベースの電位がエミッタより高くなるため電流が流れず、オフ状態となる。
これにより、トランジスタTR12のエミッタの電位が上がるため、FET1のゲートに、制御パルス20に基づく極性が正の制御信号が入力される。このため、FET1においては、ゲートに入力される極性が正の制御信号により容量Cが充電され、さらにFET1がオンに切り替わる。
なお、入力端子11に極性が正の制御パルス20が入力され、ダイオードD11に順方向電圧が印加されることにより、ダイオードD11からコンデンサC11に電流が流れ、コンデンサC11が充電される。また、ノードN12とトランジスタTR11のベースとの間にダイオードD12を挿入し、ダイオードD12の順方向電圧によりトランジスタTR11のベースの電圧を降下させることによって、トランジスタTR11のベースからトランジスタTR11のコレクタに流れる電流を抑制している。これらの動作は、ゲート駆動回路1における制御パルス10がHighのときの動作と同様である。
なお、ゲート駆動回路5においても、入力端子11に極性が正の制御パルス20が入力されるときにトランジスタTR11のベース−エミッタ間、ベース−コレクタ間に蓄積される少数キャリアを、制御パルス20の極性が負に転じたときに消滅させるための電流路として、トランジスタTR11のベース、ノードN13、ダイオードD13、ノードN14及び入力端子11が存在する。
続いて、入力端子11に入力される制御パルス20の極性が反転し極性が負の制御パルスに切り替わると、ダイオードD12に逆方向電圧が印加され、ダイオードD12からトランジスタTR11のベースに電流が流れなくなり、トランジスタTR11はオフに切り替わる。これにより、トランジスタTR11のエミッタにおいてFET1のゲートに電圧が印加されなくなる。
一方、トランジスタTR12においては、極性が負の制御パルス20が入力端子11に入力されると、ベースの電位がエミッタより低くなるので、トランジスタTR12がオンされ、トランジスタTR12のエミッタからコレクタに電流が流れる。さらに、制御パルス20の負極性電位と、後述するコンデンサC31のノードN32側の負極性電位とにより、トランジスタTR12のコレクタ電位が負の極性に引き込まれるので、FET1のゲートの電位は負の極性まで下げられる。このため、FET1は急峻にオフされる。また、入力端子11に入力される極性が負の制御パルス20によって、FET1の容量Cに蓄積される電荷を放電し、かつ、蓄積されていた電荷の極性とは逆極性に容量Cを再充電する。このため、FET1のドレイン−ソース間の電流が直ちに遮断される。また、FET1の容量Cに蓄積される電荷は、後述するようにトランジスタTR12のエミッタ−コレクタ間に十分な電流が流れるため、FET1のゲートからトランジスタTR12、ノードN32、コンデンサC31を経由して確実にかつ高速に放電される。
ダイオードD31に対しては、入力端子11に入力される極性が負の制御パルス20により順方向電圧が印加され、コンデンサC31からダイオードD31、入力端子11の経路に電流が流れ、コンデンサC31が充電される。このときコンデンサC31には、接地側を正、ノード32側を負とする電荷が充電される。コンデンサC31の充電電圧Vc31は、極性が負の制御パルス20の電圧をVpn、ダイオードD31の順方向電圧降下をVd31fとすると、Vc31=−(|Vpn|−Vd31f)となり、接地電位を基準としてコンデンサC31のノードN32側の電位をみると、VpnからVd31fを減じた負電位である。
先の制御パルス20の極性が負のときトランジスタTR12がオンされるため、コンデンサC31に充電された電荷を放電することができる。コンデンサC31の放電により、トランジスタTR12にはコンデンサC31の放電によるエミッタ−コレクタ間の電流が流れる。このため、トランジスタTR12においては、ベースに入力される極性が負の制御パルス20が大きく電流増幅され、FET1のゲートに入力される。
これにより、FET1に対して増幅された極性が負の制御パルス20が制御信号として入力されるので、FET1の容量Cを高速に放電するのに十分な電流が流れ、FET1のゲート印加電圧の立ち下がりを急峻にする。この結果、FET1が素早くオフに切り替わる。換言すれば、FET1のドレイン電流の立ち下がりが急峻になる。
さらに、入力端子11に入力される制御パルス20の極性が反転し負から正にすると、上述したように、ダイオードD12に順方向電圧が加わって、入力端子11からダイオードD12を経由してトランジスタTR11のベースに、極性が正の制御パルス20が入力される。
ここで、先の制御パルス20の極性が正のときトランジスタTR11がオンされるため、コンデンサC11に充電された電荷を放電することができる。コンデンサC11の放電により、トランジスタTR11にはコンデンサC11の放電によるコレクタ電流が流れる。このため、トランジスタTR11においては、ベースに入力される極性が正の制御パルス20が大きく電流増幅され、FET1のゲートに入力される。
これにより、FET1に対して、増幅された極性が正の制御パルス20が制御信号として入力されるので、FET1の容量Cを高速に充電するのに十分な電流が入力され、FET1のゲート印加電圧の立ち上がりを急峻にする。この結果、FET1が素早くオンに切り替わる。換言すれば、FET1のドレイン電流の立ち上がりが急峻になる。
以上のように、ゲート駆動回路5においては、極性が正の制御パルス20によりコンデンサC11を充電し、その後に入力される極性が正の制御パルス20を、コンデンサC11に充電されたエネルギーにより増幅してFET1に入力するので、FET1のゲートに対しては、ゲート入力容量である容量Cを速やかに充電できるだけの制御信号が入力される。また、容量Cは、制御パルス20が負の極性の状態で速やかに放電される。さらに、ゲート駆動回路5においては、極性が負の制御パルス20によりコンデンサC31を充電し、その後に入力される極性が負の制御パルス20を、コンデンサC31に充電されたエネルギーにより増幅してFET1に入力するので、FET1のゲートに対しては、容量Cを速やかに放電できるだけの制御信号が入力される。また、容量Cは、制御パルス20が負の極性の状態で速やかに放電される。
従って、本第5の実施の形態におけるゲート駆動回路5においては、FET1におけるゲート入力容量の影響を補償ないし極小化し、FET1を高速にオン/オフさせることができる。特に、FET1が本来有するターンオン時間およびターンオフ時間の両方の特性に従って、FET1をオン/オフ動作させることができるという格別の効果が得られる。
第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1に、ダイオードD31、及びコンデンサC31を付加して構成した上記第5の実施の形態もまた、あくまで一例であって、本発明の趣旨を損なわない範囲において適宜変更可能である。例えば、上記第5の実施の形態における変更と同様の変更を、第2、第3の実施の形態におけるゲート駆動回路2,3に加えた例を、第6、第7の実施の形態として示す。
[第6の実施の形態]
図13は、本発明を適用した第6の実施の形態におけるゲート駆動回路6の構成を示す回路図である。なお、図13に示すゲート駆動回路6において、上記第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1(図1)、第5の実施の形態におけるゲート駆動回路5(図12)と同様に構成される各部については、図中に同符号を付して説明を省略する。
図13に示すゲート駆動回路6においては、上記ゲート駆動回路5(図12)のダイオードD13が省かれ、ノードN13とノードN14とが直接接続されている。さらに、ノードN14とノードN31との間にダイオードD21が設けられ、ダイオードD21のアノード側端子がノードN14に、カソード側端子がノードN31を介して入力端子11およびダイオードD31のカソードに接続されている。その他の構成はゲート駆動回路5と共通である。
ゲート駆動回路6においては、トランジスタTR12のベースがダイオードD21を介して入力端子11に接続されている。このため、入力端子11に入力される制御パルス20の極性が反転し正から負に切り替わった場合、ダイオードD21に順方向電圧が印加され導通状態とされるとともに、トランジスタTR12のベースの電位がエミッタより低くなることにより、トランジスタTR12がオンされ、トランジスタTR12のエミッタからコレクタに電流が流れる。さらに、制御パルス20の負極性電位と、前述のコンデンサC31のノードN32側の負極性電位とにより、トランジスタTR12のコレクタ電位が負の極性に引き込まれるので、FET1のゲートの電位は負の極性まで下げられる。このため、FET1は急峻にオフされる。また、入力端子11に入力される極性が負の制御パルス20によって、FET1の容量Cに蓄積される電荷を放電し、かつ、蓄積されていた電荷の極性とは逆極性に容量Cを再充電する。このため、FET1のドレイン−ソース間の電流が直ちに遮断される。また、既に第5の実施の形態の説明において述べたように、FET1の容量Cに蓄積される電荷は、トランジスタTR12のエミッタ−コレクタ間に十分な電流が流れるため、FET1のゲートからトランジスタTR12、ノードN32、コンデンサC31を経由して確実にかつ高速に放電される。
入力端子11に極性が負の制御パルス20が入力された場合、ダイオードD31の電圧降下(Vd31f)により、トランジスタTR12のベースの電位がコレクタの電位よりも低くなることが考えられ、トランジスタTR12のコレクタからベースに電流が流れることが考えられる。しかしながら、ゲート駆動回路6においては、ノードN31とトランジスタTR12のベースとの間にダイオードD21を挿入し、ダイオードD21の順方向電圧によりトランジスタTR12のベースの電圧を上昇させることによって、トランジスタTR12のコレクタからトランジスタTR12のベースに流れる電流を抑制している。
ゲート駆動回路6においては、ノードN13とノードN14とが直接接続されている。従って、制御パルス20の極性が正のときにトランジスタTR11のベース−エミッタ間、ベース−コレクタ間に蓄積された少数キャリアを、制御パルス20の極性が負に転じたときに消滅させるための電流路として、トランジスタTR11のベースからダイオードD21を介して入力端子11に至る経路が存在する。この点は、第2の実施の形態におけるゲート駆動回路2と同様である。
上記した以外のゲート駆動回路6の動作については、上記第5の実施の形態におけるゲート駆動回路5と同様である。
従って、本第6の実施の形態におけるゲート駆動回路6においては、極性が正の制御パルス20によりコンデンサC11を充電し、その後に入力される極性が正の制御パルス20を、コンデンサC11に充電されたエネルギーにより増幅してFET1に入力するので、FET1のゲートに対しては、ゲート入力容量である容量Cを速やかに充電できるだけの制御信号が入力される。また、容量Cは、制御パルス20が負の極性の状態で速やかに放電される。さらに、ゲート駆動回路6においては、極性が負の制御パルス20によりコンデンサC31を充電し、その後に入力される極性が負の制御パルス20を、コンデンサC31に充電されたエネルギーにより増幅してFET1に入力するので、FET1のゲートに対しては、容量Cを速やかに放電できるだけの制御信号が入力される。また、容量Cは、制御パルス20が負の極性の状態で速やかに放電され、かつ、逆極性に充電される。これにより、FET1におけるゲート入力容量の影響を補償ないし極小化し、FET1を高速にオン/オフさせることができる。特に、FET1が本来有するターンオン時間およびターンオフ時間の両方の特性に従って、FET1をオン/オフ動作させることができるという格別の効果が得られる。
[第7の実施の形態]
図14は、本発明を適用した第7の実施の形態におけるゲート駆動回路7の構成を示す回路図である。なお、図14に示すゲート駆動回路7において、上記第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1(図1)、第5の実施の形態におけるゲート駆動回路5(図12)と同様に構成される各部については、図中に同符号を付して説明を省略する。
図14に示すゲート駆動回路7においては、上記ゲート駆動回路5のダイオードD12,D13が省かれた構成となっている。また、ゲート駆動回路5におけるダイオードD11,D31に代えて、ダイオードD22,D42を備える。ダイオードD22,D42は、一般的なダイオードに比べて電圧降下が小さい(好ましくは0.2乃至0.4ボルト)ダイオードであり、例えばショットキーバリアダイオードが好適である。
ゲート駆動回路7におけるその他の構成はゲート駆動回路5と共通である。
ゲート駆動回路6(図13)においては、入力端子11に極性の負の制御パルス20が入力され、ダイオードD21の電圧降下によってトランジスタTR11のベースの電位がコレクタの電位よりも低くなることによるトランジスタTR11のコレクタからベースへの電流の回り込みを防止するため、ダイオードD21を備えていた。
ゲート駆動回路7においては、ダイオードD42の電圧降下が小さいため、ダイオードD21を省略しても、上記した電流の回り込みを防止できる。
すなわち、トランジスタTR12のベース−コレクタ間の電位差は、トランジスタTR11のコレクタ−ベース間の電圧降下、及び、ダイオードD42の電圧降下により決定される。ゲート駆動回路7においてはダイオードD42の電圧降下が小さいため、トランジスタTR12のコレクタ−ベース間の電位差が、電流の回り込みが生じない程度に抑えられる。このため、ダイオードD21(図13)を省いても動作上の問題は生じない。
なお、ゲート駆動回路7においては、ダイオードD12を省くことによってトランジスタTR11のベースとトランジスタTR12のベースとがノードN12、ノードN31を介して接続されることにより、トランジスタTR11のベース−エミッタ間、ベース−コレクタ間に蓄積される少数キャリアを消滅させる電流路が確保されている。このため、第3の実施の形態におけるゲート駆動回路3(図10)と同様に、ダイオードD13,D21(図12、図13)に相当するダイオードを設ける必要がない。
このように、本第7の実施の形態におけるゲート駆動回路7によれば、上記第5及び第6の実施の形態におけるゲート駆動回路5,6と同様の効果が得られる上、よりシンプルな回路構成により実現可能であるという利点がある。
上記第5〜第7の実施の形態において、トランジスタTR11,TR12をバイポーラトランジスタとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、FETを用いても良い。ここで、上記第6の実施の形態として説明したゲート駆動回路6(図13)において、トランジスタTR11,TR12をFETに置き換えた場合を、第8の実施の形態として説明する。
[第8の実施の形態]
図15は、本発明を適用した第8の実施の形態におけるゲート駆動回路8の概略構成を示す回路図である。図15に示すように、ゲート駆動回路8は、図13に示すゲート駆動回路6におけるトランジスタTR11,TR12を、それぞれFET11,12に置き換えた回路である。
なお、FET11はNチャネル型のFETであって、ゲート駆動回路8においては、FET11のドレインがノードN11を介してコンデンサC11に接続され、FET11のソースがノードN15を介してFET1のゲートに接続され、FET11のゲートがノードN13を介してダイオードD12のカソード側端子に接続されている。
また、FET12はPチャネル型のFETであって、FET12のドレインはノードN32を介してコンデンサC31に接続され、ソースはノードN15を介してFET1のゲートに接続され、ゲートはノードN14を介してダイオードD21のアノード側端子に接続されている。
ゲート駆動回路8における他の構成はゲート駆動回路6と共通である。
なお、図15のゲート駆動回路8におけるFET11,12は、いずれもパワーMOSFETである必要は無く、FET1に比べて非常にゲート入力容量が小さいものを用いることができる。
図15に示すゲート駆動回路8によれば、上記第6の実施の形態のデート駆動回路6(図13)におけるトランジスタTR11,TR12を、それぞれFET11,12に置き換えた点を除き、上記第6の実施の形態と共通の構成を有するものであるので、当該第6の実施の形態と同様の効果が得られる。このことは、上記第1の実施の形態のゲート駆動回路1(図1)におけるトランジスタTR11,TR12を、それぞれFET11,12に置き換えた、上記第4の実施の形態のゲート駆動回路4(図11)の動作説明に照らして自明であるので、ここでの詳しい説明を省略する。
また、上記第5及び第7の実施の形態において、トランジスタTR11,TR12に代えてFET11,12を用いる構成とすることも可能であり、この場合も、上記第5及び第7の実施の形態と同様の効果が得られることはいうまでもない。
上記第1〜第8の実施の形態におけるゲート駆動回路1〜8の構成を、電流の流れる向きが逆向きになるように変形することも可能である。
例えば、ゲート駆動回路1,2,3(図1、図9、図10)においては、トランジスタTR11をNPN型のバイポーラトランジスタとし、トランジスタTR12をPNP型のバイポーラトランジスタとして説明したが、これらトランジスタの構成を逆にして、トランジスタTR11をPNP型のバイポーラトランジスタとし、トランジスタTR12をNPN型のバイポーラトランジスタとする。さらに、FET1をPチャネル型のFETとし、かつドレインとソースが逆になるように配設する。また、ダイオードD11,D12,D13,D21を、アノード側端子とカソード側端子が全て逆になるよう配設する。
このように構成したゲート駆動回路においては、入力端子11に実質的に負の電圧のみのパルスを入力することにより、負パルスがオン(Low)のときにFET1がオンになってトランスT1のコイルL11に電流が流れ、回路の各部においてゲート駆動回路1,2,3とは逆向きの電流が流れることになる。この場合、電流の流れる向きが逆であるだけで、ゲート駆動回路1,2,3と同様の効果を得ることができる。
また、例えばゲート駆動回路4(図11)においては、FET11をNチャネル型のFETとし、FET12をPチャネル型のFETとして説明したが、これらFETの構成を逆にして、FET11をPチャネル型のFETとし、FET12をNチャネル型のFETとする。さらに、FET1をPチャネル型のFETとし、かつドレインとソースが逆になるように配設する。また、ダイオードD11,D12,D13を、アノード側端子とカソード側端子が全て逆になるよう配設する。
このように構成したゲート駆動回路においては、入力端子11に実質的に負の電圧のみのパルスを入力することにより、負パルスがオン(Low)のときにFET1がオンになってトランスT1のコイルL11に電流が流れ、回路の各部においてゲート駆動回路4とは逆向きの電流が流れることになる。この場合、電流の流れる向きが逆であるだけで、ゲート駆動回路4と同様の効果を得ることができる。
一方、例えば、ゲート駆動回路5,6,7(図12、図13、図14)においては、上記したゲート駆動回路1,2,3の変更に加えて、ダイオードD31,D42を、アノード側端子とカソード側端子が逆になるよう配設すればよい。
また、例えばゲート駆動回路8(図15)においては、FET11をNチャネル型のFETとし、FET12をPチャネル型のFETとして説明したが、これらFETの構成を逆にして、FET11をPチャネル型のFETとし、FET12をNチャネル型のFETとする。さらに、FET1をPチャネル型のFETとする。また、ダイオードD11,D12,D21,D31を、アノード側端子とカソード側端子が全て逆になるよう配設すればよい。
上述した第1〜第8の実施の形態の説明から明らかなように、本発明のスイッチング手段駆動回路は、電源部のうちの充電部(通常はコンデンサ等のキャパシタ)を除き、ダイオード(pn接合ダイオード、ショットキーバリアダイオード)、トランジスタ(FET、バイポーラトランジスタ)等の半導体素子で構成することができるため、スイッチング手段駆動回路により駆動されるスイッチング手段(通常はパワーMOSFET)と組合せたスイッチング回路として、単一の基板上に形成することも可能である。すなわち、電源部のうちの充電部を接続するための接続端を有するスイッチング手段駆動回路と、スイッチング手段とを、同一半導体基板上に集積して、例えばモノリシックIC化する。そして、モノリシックIC化したスイッチング回路に、充電部に相当するコンデンサを外付けすれば良い。これにより、小型で高性能なスイッチング回路を、低コストで製造できる利点がある。
なお、上記したスイッチング回路では、モノリシックIC化したスイッチング回路に充電部を外付けする例を説明したが、これはあくまで一例であって、本発明はこれに限定されるものではなく、当該充電部を含むスイッチング手段駆動回路全体と、スイッチング手段とを、同一半導体基板上に集積して、スイッチング回路を構成しても良いのは勿論である。
以上のように、上述した第1〜第8の実施の形態は、あくまで本発明を適用した場合の一例を示すものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施すことは勿論可能であり、上記第1〜第8の実施の形態についての記載は本発明の範囲を限定するものではない。
本発明のスイッチング手段駆動回路は、FET等の各種のスイッチング手段を動作させる全ての回路及び当該回路を搭載する機器に適用可能であり、例えば、電源回路(例えば、スイッチング電源回路)等に好適に利用できる。
本発明を適用した第1の実施の形態におけるゲート駆動回路1の概略構成を示す回路図である。 従来のゲート駆動回路の動作を示す波形である。 図1に示すゲート駆動回路1の動作を示す波形である。 図1に示すゲート駆動回路1に外部電源を加えた場合の動作を示す波形図表である。 従来のゲート駆動回路を用いた電源装置におけるFETのゲート電圧の波形である。 図1に示すゲート駆動回路1を用いた電源装置におけるFET1のゲート電圧の波形である。 図1に示すゲート駆動回路1に外部電源を加えて構成されるゲート駆動回路を用いた電源装置における、FET1のゲート電圧の波形である。 図5〜図7にFETのゲート電圧の波形を示した各電源装置の出力を比較して示す図表である。 本発明を適用した第2の実施の形態におけるゲート駆動回路2の概略構成を示す回路図である。 本発明を適用した第3の実施の形態におけるゲート駆動回路3の概略構成を示す回路図である。 本発明を適用した第4の実施の形態におけるゲート駆動回路4の概略構成を示す回路図である。 本発明を適用した第5の実施の形態におけるゲート駆動回路5の概略構成を示す回路図である。 本発明を適用した第6の実施の形態におけるゲート駆動回路6の概略構成を示す回路図である。 本発明を適用した第7の実施の形態におけるゲート駆動回路7の概略構成を示す回路図である。 本発明を適用した第8の実施の形態におけるゲート駆動回路8の概略構成を示す回路図である。
符号の説明
1,2,3,4,5,6,7,8 ゲート駆動回路
10,20 制御パルス
11 入力端子

Claims (11)

  1. スイッチング手段をオン/オフ駆動するスイッチング手段駆動部と、
    該スイッチング手段駆動部を駆動する電源部と、
    を具備し、
    前記電源部は、
    前記スイッチング手段をオン/オフ駆動するために前記スイッチング手段駆動部に入力される入力信号を充電する充電部を備え、該充電部が前記スイッチング手段駆動部を駆動するための電力を供給し、
    前記スイッチング手段駆動部は、
    前記入力信号を増幅し、前記スイッチング手段が有する第1の制御端に印加して前記スイッチング手段をオンに駆動する第1の駆動手段と、
    前記入力信号の極性が反転されたとき該極性反転された入力信号を増幅し、前記第1の制御端に印加して前記スイッチング手段をオフに駆動する第2の駆動手段と、
    を有すること、
    を特徴とするスイッチング手段駆動回路。
  2. 前記第1の駆動手段は、前記スイッチング手段をオン駆動するとき、前記スイッチング手段の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量を充電し、
    前記第2の駆動手段は、前記スイッチング手段をオフ駆動するとき、前記スイッチング手段の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量に充電された電荷を放電し、かつ該充電された電荷の極性とは逆極性に充電すること、
    を特徴とする請求項に記載のスイッチング手段駆動回路。
  3. スイッチング手段と、
    少なくとも該スイッチング手段をオン/オフ駆動するスイッチング手段駆動部と、該スイッチング手段駆動部を駆動するための電力を供給する電源部であって、前記スイッチング手段をオン/オフ駆動するために前記スイッチング手段駆動部に入力される入力信号を充電する充電部を接続するための接続端を有する電源部とを含むスイッチング手段駆動回路と、
    を備え、
    前記スイッチング手段駆動部は、
    前記入力信号を増幅し、前記スイッチング手段が有する第1の制御端に印加して前記スイッチング手段をオンに駆動する第1の駆動手段と、
    前記入力信号の極性が反転されたとき該極性反転された入力信号を増幅し、前記第1の制御端に印加して前記スイッチング手段をオフに駆動する第2の駆動手段と、
    を有し、
    前記スイッチング手段駆動回路は前記スイッチング手段が有する第1の制御端に接続され、かつ前記スイッチング手段駆動回路と前記スイッチング手段とが単一チップ上に形成されていること、
    を特徴とするスイッチング回路。
  4. 前記第1の駆動手段は、前記スイッチング手段をオン駆動するとき、前記スイッチング手段の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量を充電し、
    前記第2の駆動手段は、前記スイッチング手段をオフ駆動するとき、前記スイッチング手段の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量に充電された電荷を放電し、かつ該充電された電荷の極性とは逆極性に充電すること、
    を特徴とする請求項に記載のスイッチング回路。
  5. 請求項1または2に記載のスイッチング手段駆動回路と、
    該スイッチング手段駆動回路に接続される第1の制御端を有するスイッチング手段と、
    該スイッチング手段が接続され、該スイッチング手段のスイッチング動作に応じてエネルギーを伝達し、蓄積し、または放出するトランスまたはインダクタと、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  6. 第1の制御端を有するスイッチング手段と、該スイッチング手段をオン/オフ駆動するスイッチング手段駆動部と、該スイッチング手段駆動部を駆動する電源部と備えるスイッチング回路における、スイッチング手段の駆動方法において、
    極性が交互に反転する入力信号を前記スイッチング手段駆動部に入力し、
    前記スイッチング手段駆動部に入力される前記入力信号を前記電源部に充電し、
    前記電源部から電源を供給され前記スイッチング手段駆動部が有する第1の駆動手段および第2の駆動手段を駆動し、
    前記第1の駆動手段によって一方の極性の前記入力信号を増幅し、該増幅された一方の極性の入力信号を前記スイッチング手段が有する前記第1の制御端に印加して前記スイッチング手段をオン駆動し、
    前記第2の駆動手段によって他方の極性の前記入力信号を増幅し、該増幅された他方の極性の入力信号を前記スイッチング手段が有する前記第1の制御端に印加して前記スイッチング手段をオフ駆動すること、
    を特徴とするスイッチング手段の駆動方法。
  7. 第1の電流路及び該第1の電流路をオン/オフ制御する第1の制御端を有するスイッチング素子をオン/オフ駆動する、スイッチング素子駆動部と、
    該スイッチング素子駆動部を駆動する電源部と、
    を具備し、
    該電源部は、前記スイッチング素子をオン/オフ駆動するために前記スイッチング素子駆動部に入力信号が印加されたとき導通するダイオードと、該ダイオードを通る前記入力信号を充電するキャパシタを含むが、リアクトルを含まない電源部であり、該キャパシタが前記スイッチング素子駆動部を駆動するための電力を供給し、
    前記スイッチング素子駆動部は、
    第2の制御端と第2の電流路とを有し、前記第2の制御端と前記第2の電流路の一端に前記入力信号が印加されたとき前記入力信号を増幅し、前記増幅した入力信号を前記第2の電流路の他端から前記スイッチング素子が有する第1の制御端に入力し、前記スイッチング素子をオンに駆動する第2のトランジスタ素子と、
    第3の制御端と第3の電流路とを有し、前記第3の電流路の一端が前記第2のトランジスタ素子が有する前記第2の電流路の他端に接続され、前記第3の制御端に前記入力信号が印加されないとき前記スイッチング素子をオフに駆動し、前記スイッチング素子の有する第1の制御端と第1の電流路の一方とを前記第3の電流路を介して導通する第3のトランジスタ素子と、
    を有することを特徴とするスイッチング素子駆動回路。
  8. 前記第2のトランジスタ素子は、前記スイッチング素子をオン駆動するとき、前記スイッチング素子の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量を充電し、
    前記第3のトランジスタ素子は、前記スイッチング素子をオフ駆動するとき、前記スイッチング素子の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量に充電された電荷を放電すること、
    を特徴とする請求項7に記載のスイッチング素子駆動回路。
  9. 第1の電流路及び該第1の電流路をオン/オフ制御する第1の制御端を有するスイッチング素子と、
    該スイッチング素子をオン/オフ駆動するためのスイッチング素子駆動回路と、
    を具備したスイッチング回路であって、
    該スイッチング素子駆動回路は、
    前記スイッチング素子をオン/オフ駆動するスイッチング素子駆動部と、
    該スイッチング素子駆動部を駆動するための電力を供給する電源部であって、少なくとも前記スイッチング素子をオン/オフ駆動するために前記スイッチング素子駆動部に入力される入力信号が印加されたとき導通するダイオードと、該ダイオードを通る前記入力信号を充電するキャパシタを接続するための接続部とを含むが、リアクトルを含まない電源部と、
    を備え、
    前記スイッチング素子駆動部は、
    第2の制御端と第2の電流路とを有し、前記第2の制御端と前記第2の電流路の一端に前記入力信号が印加されたとき前記入力信号を増幅し、前記増幅した入力信号を前記第2の電流路の他端から前記スイッチング素子が有する第1の制御端に入力し、前記スイッチング素子をオンに駆動する第2のトランジスタ素子と、
    第3の制御端と第3の電流路とを有し、前記第3の電流路の一端が前記第2のトランジスタ素子が有する前記第2の電流路の他端に接続され、前記第3の制御端に前記入力信号が印加されないとき前記スイッチング素子をオフに駆動し、前記スイッチング素子の有する第1の制御端と第1の電流路の一方とを前記第3の電流路を介して導通する第3のトランジスタ素子と、
    を有し、かつ、
    前記スイッチング素子と前記スイッチング素子駆動回路とが単一チップ上に形成されていること、
    を特徴とするスイッチング回路。
  10. 前記第2のトランジスタ素子は、前記スイッチング素子をオン駆動するとき、前記スイッチング素子の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量を充電し、
    前記第3のトランジスタ素子は、前記スイッチング素子をオフ駆動するとき、前記スイッチング素子の有する第1の制御端と第1の電流路端との間に存在する入力容量に充電された電荷を放電すること、
    を特徴とする請求項9に記載のスイッチング回路。
  11. 請求項7または8に記載のスイッチング素子駆動回路と、
    該スイッチング素子駆動回路に接続される第1の制御端を有するスイッチング素子と、
    該スイッチング素子が接続され、該スイッチング素子のスイッチング動作に応じてエネルギーを伝達し、蓄積し、または放出するトランスまたはインダクタと、
    を備えることを特徴とする電源装置。
JP2005226728A 2004-08-06 2005-08-04 スイッチング手段駆動回路、スイッチング手段の駆動方法、電源装置、及びスイッチング回路 Expired - Fee Related JP4253318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226728A JP4253318B2 (ja) 2004-08-06 2005-08-04 スイッチング手段駆動回路、スイッチング手段の駆動方法、電源装置、及びスイッチング回路
PCT/JP2005/014431 WO2006013973A1 (ja) 2004-08-06 2005-08-05 スイッチング手段駆動回路、スイッチング手段の駆動方法、電源装置、及びスイッチング回路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231197 2004-08-06
JP2005226728A JP4253318B2 (ja) 2004-08-06 2005-08-04 スイッチング手段駆動回路、スイッチング手段の駆動方法、電源装置、及びスイッチング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074991A JP2006074991A (ja) 2006-03-16
JP4253318B2 true JP4253318B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=35787251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226728A Expired - Fee Related JP4253318B2 (ja) 2004-08-06 2005-08-04 スイッチング手段駆動回路、スイッチング手段の駆動方法、電源装置、及びスイッチング回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4253318B2 (ja)
WO (1) WO2006013973A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449668B2 (en) * 2005-11-14 2008-11-11 General Electric Company Optically powered drive circuit and method for controlling a semiconductor switch
FR2947973B1 (fr) * 2009-07-07 2011-06-17 Schneider Toshiba Inverter Dispositif de commande d'un transistor de puissance
JP2013247804A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体駆動回路および半導体装置
CN110352548B (zh) 2017-09-15 2021-03-02 富士电机株式会社 功率模块、反向导通igbt及驱动电路
CN107947539B (zh) * 2017-12-15 2024-04-19 杰华特微电子股份有限公司 开关电源驱动供电电路及开关电源

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138928U (ja) * 1989-04-26 1990-11-20
JPH05243950A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Honda Motor Co Ltd スイッチング素子の駆動回路
EP0589123B1 (en) * 1992-09-23 1998-06-24 STMicroelectronics S.r.l. A driver circuit for an electronic switch
JP3444263B2 (ja) * 2000-03-30 2003-09-08 株式会社日立製作所 制御回路内蔵絶縁ゲート半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006074991A (ja) 2006-03-16
WO2006013973A1 (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101541632B1 (ko) 반도체 스위치 소자의 구동 장치
US7750720B2 (en) Circuit arrangement and a method for galvanically separate triggering of a semiconductor switch
US7692474B2 (en) Control circuit for a high-side semiconductor switch for switching a supply voltage
EP2015453B1 (en) Drive circuit for voltage driven switching element
US7705638B2 (en) Switching control circuit with reduced dead time
KR101297460B1 (ko) 게이트 구동 장치
JP4253318B2 (ja) スイッチング手段駆動回路、スイッチング手段の駆動方法、電源装置、及びスイッチング回路
KR101758808B1 (ko) 지능형 파워 모듈 및 그의 전원구동모듈
US20060192437A1 (en) High frequency control of a semiconductor switch
US9013903B2 (en) High side driver circuitry
JP5407618B2 (ja) ゲート駆動回路及び電力変換回路
US8174316B2 (en) Switching amplifier
Nagao et al. Capacitor-based three-level gate driver for GaN HEMT only with a single voltage supply
US10931278B2 (en) Driving circuit of switching transistor
KR20210102438A (ko) 캐스코드 증폭기의 최적화된 턴-오프를 위한 장치
US6683777B2 (en) Semiconductor protective control unit for controlling output transistors connected to inductive load
JP2014150654A (ja) ゲート駆動回路
CN110752739A (zh) 功率设备驱动装置
JP4830829B2 (ja) 絶縁ゲートトランジスタの駆動回路
US10734995B1 (en) Output circuit
US8525559B2 (en) Non-overlap circuit
CN106094576B (zh) 基于igbt整形的驱动控制电路
WO2023162032A1 (ja) ゲート駆動回路およびこれを用いた電力変換装置
JP6366558B2 (ja) スイッチング電源装置
CN116436450B (zh) Mos型半导体器件的栅极驱动电路和电力变换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees