JP4251491B2 - 地盤を締固める装置及びそれを使用した締固め方法 - Google Patents

地盤を締固める装置及びそれを使用した締固め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4251491B2
JP4251491B2 JP2004112501A JP2004112501A JP4251491B2 JP 4251491 B2 JP4251491 B2 JP 4251491B2 JP 2004112501 A JP2004112501 A JP 2004112501A JP 2004112501 A JP2004112501 A JP 2004112501A JP 4251491 B2 JP4251491 B2 JP 4251491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
pressure plate
load
independent
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004112501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005299095A (ja
Inventor
雨甲斐隆太
Original Assignee
千代田ソイルテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 千代田ソイルテック株式会社 filed Critical 千代田ソイルテック株式会社
Priority to JP2004112501A priority Critical patent/JP4251491B2/ja
Publication of JP2005299095A publication Critical patent/JP2005299095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251491B2 publication Critical patent/JP4251491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は、地盤を締固める装置及びそれを使用した締固め方法に関するものである。
住宅基礎の1つである布基礎工は溝状の基礎部分に砕石や砂を敷き、これを締固める必要がある。
この締固め装置としては、一般的に、衝撃力を利用するタンバや振動力を利用する振動ローラ等を用いる。
一方、クレーン車両等を用いて重量物を吊り上げる時には、車輌の安定性を確保するため、トリガフロートと地盤とを接触させ、車輌の転倒を防止している。
また、地盤上に鉄板を敷いて、その上に重機を載せ、作業することもある。
前記した従来装置は、次のような問題点がある。
住宅地の布基礎工事では、基礎構造を構築するため、溝状に圧密する必要がある。
また、べた基礎工事においては、比較的広い範囲に荷重を加えることを要求する。
つまり、工種の違いにより荷重範囲が異なることになる。
従来技術では、荷重範囲は装置の使用により決定されており、荷重範囲はほぼ一定である。
そのため、タンバを用いる場合、タンバを移動しながら地盤を締固していくため、作業効率が比較的悪くなることになる。
よって、荷重範囲が選択可能な締固め手段が必要である。
本発明の地盤を締固める装置は、ピストン、シリンダおよび加圧板から成り、個別にピストンを伸縮して加圧板が個別に動くことが可能な前後左右に隣合わせて並んだ複数の独立伸縮体を備えるとともに、
前記独立伸縮体の上には、搭載、取外しが可能なウエートを備え、
複数の独立伸縮体のうち、一部の伸縮体の加圧板を下方へ伸長して、荷重範囲を選択可能である。
また、本発明の地盤の締固め方法は、複数個の独立伸縮体のうち、選択した伸縮体の加圧板を鉛直方向へ伸長するとともに、伸縮体の伸長する長さを異ならせ、
当該加圧板によって締固めた地盤面の深さを異ならせる。
本発明の地盤を締固める装置及びそれを使用した締固め方法は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果を得ることができる。
本発明は同一方向に向けて個別に伸縮可能な独立伸縮体2の集合体である。
そのため、この集合体は荷重をかける独立伸縮体を選択することにより、荷重範囲を選択することが可能である。
よって、加圧板を縦方向に1列作動させたり、コの字型に作動させたり、荷重範囲を選択することができる。
従って、住宅地における布基礎構造に使用した場合には、敷地の縦方向、横方向等に溝状に荷重を加えることが可能である。
また、独立伸縮体は同一方向へ向けて個別に伸縮させ、単位面積当たりの荷重を変化することが可能である。
よって、装置の全重量をただひとつの独立伸縮体に集中させるような調整もできる。
さらに、ウエートを搭載、取外し可能であるから、加圧板から地盤面に伝わる単位面積当たりの荷重を変化することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
<1> 本発明の全体構造(図1)
本発明の地盤を締固める装置は、独立伸縮体2をピン10を介して共通架台6の下に取付けてある(図1)。
共通架台6の上には、交換可能なウエート7を搭載している(図1)。
<2> 独立伸縮体(図1、図2)
独立伸縮体2とは、ピストン3、シリンダ4および加圧板5から構成している。
<3> ピストン(図2)
ピストン3とは円筒形状の鋼材である。
ピストン3は油圧を受けることにより、シリンダ4内を地面に対して鉛直下向きに伸張する。
ピストン3の地盤方向寄りには加圧板5が設けられている。
そのため、ピストン3の伸張の程度は、加圧板5の位置を決定することになる。
<4> シリンダ(図2)
シリンダ4は円筒形状であり、中空の部分においてピストン3の伸張を案内することになる。
このシリンダ4の上部にはカバーがしてあり、ピン10を介して共通架台6に接合している。
シリンダ4の下部、つまり、地盤鉛直方向の面にはカバーがなく、ピストン3が露出している。
<5> 加圧板(図2)
加圧板5とは荷重を土質に伝え、圧密するための板状の鋼材である。
この加圧板5は、ピンを介してピストン3に接合している。
この加圧板5は独立伸縮体2を構成している1つの要素である。
そのため、各加圧板5は同一方向に向けて個別の伸張が可能である。
よって、加圧板5は個別に動くことが可能である。
従って、荷重範囲を溝状、平坦な面、階段状に選択することが可能である。
また、平坦な面に関しては、選択する独立伸縮体2の数を変えることにより、狭小な地盤面、あるいは、比較的広い地盤面を圧密することが可能である。
<6> 荷重を地盤面に伝えるための構成
荷重は独立伸縮体2に設けてある加圧板5が、地盤面に伝えることにより、地盤を圧密することになる。
共通架台6から地盤面が比較的近い場合には、ピストン3の伸張の程度を短くし(図3の(1))、地盤に荷重を加える構成としている
共通架台6から地盤面までの距離が比較的長い場合には、ピストン3の伸張の程度を長くし(図3の(2))、地盤に荷重を加える構成としている。
このように、ピストン3の伸張の程度を選択することにより、独立伸縮体2に設けてある加圧板5を、荷重を加える地盤面の位置に合わせることが可能となる。
<7> ウエート(図1)
本発明の地盤を締固める装置は、加圧板5への荷重となるウエート7を共通架台6に備えている。
このウエート7は大きさを選択して、搭載および取外しすることが可能である。
ウエート7を交換することにより、独立伸縮体2に加わる荷重を変えることができる。
<8> 溝状に荷重を加える場合(図3の(1))
溝状に荷重を加える場合には、独立伸縮体2の集合体の中央部1列の独立伸縮体2を伸張する(図3の(1))。
独立伸縮体の集合体を下面からみた場合、独立伸縮体2の構成要素である加圧板5が凸状になっている。
そのため、加圧板5の形成している面は、加圧板5の面は2つの面を形成していることになる。
1つの面は、独立伸縮体2のピストン3を全く伸張していないことにより形成する加圧板5の面、他の1つの面は独立伸縮体2のピストン3を伸張していることにより形成される加圧板5の面である。
その逆凸状に設定してある独立伸縮体2に設けられている加圧板5が地盤面に加重を加える。
その結果、圧密対象の地盤を断面方向にみると、2つの面を形成することになる。
1つの面は、ピストン3を伸張していないことにより形成される地盤面である。この地盤面は荷重を加えない元の地盤面である。
他の1つの地盤面はピストン3を伸張していることにより形成される地盤面である。
住宅地において、布基礎工を施工する場合、基礎部分を溝状に圧密する必要性がある。このような施工現場でも、本発明の地盤を締固める装置は地盤を圧密することが可能である。
<9> 平坦な面に荷重を加える場合(図3の(2))
荷重を加える独立伸縮体2の選択により、狭小な範囲および比較的広い範囲に荷重を加えることが可能である。
<10>狭小な範囲
狭小な範囲に荷重を加える場合には、独立伸縮体2の集合体の中央部の少数の独立伸縮体2のみを伸張する(図3−(2))。
独立伸縮体2の集合体を下面から加圧板5をみた場合、中央部の少数のみの加圧板5が地盤方向へ凸状になっている。
このように加圧板5がセットされた状態で、地盤を圧密した場合には、断面方向にみると、2つの面が形成されることになる。
1つの面はピストン3を全く伸張していない加圧板5が圧密する面、他の1つの面は中央部の少数の独立伸縮体2のみを伸張している加圧板5が圧密する面である。
例えば、クレーン車輌により重量物を吊り上げるために、トリガ下部の地盤を圧密するような、比較的狭い範囲を圧密する施工現場でも、本発明の地盤を締固める装置は圧密することが可能である。
<11>比較的広い範囲
比較的広範囲に荷重を加える場合には、独立伸縮体2のピストン3を同じ長さに伸張し、全ての加圧板5の面を一定にする。
このように加圧板5がセットされた状態で、地盤に加重を加えると、断面方向にみると、全ての加圧板5の面が1つの面を形成している。
そのため、荷重が加わたる面は、1つの面のみである。平面的にみると、全ての独立伸縮体2のピストン3を同じ程度に伸張しているため、比較的広い範囲を圧密することが可能となる。
住宅地の基礎工事において、べた基礎工を施工する場合、基礎部分を平面的に比較的広く圧密する必要性がある。
このような施工現場でも、本発明の地盤を締固める装置は圧密することが可能である。
<12>階段状に圧密する場合(図3の(3))
独立伸縮体2の集合体を階段状に伸張することにより、地盤を圧密することも可能である(図3の(3))。
階段状とは独立伸縮体2のひとつのブロックより、他のブロックの方を大きく伸張している状態のことである。
独立伸縮体2の集合体を下面からみた場合、独立伸縮体2に設けられている加圧板5は、3つの面を形成していることになる。
1つの面はピストン3を全く伸張していない加圧板5が圧密する面である。
そして、ピストン3の伸張の程度が短い加圧板5は、圧密していない面から鉛直方向に比較的浅い地盤面に荷重を加えることになる。
さらに、ピストン3の伸張の程度が長い加圧板5は、圧密していない面から比較的深い地盤面に荷重を加えることになる。
<13>移動用ローラ(図1)
本発明の地盤を締固める装置は、牽引するための移動用ローラ8を設けることがある。
この移動用ローラ8を移動用ローラのシリンダ9の下端に設けることにより、鉛直方向に伸縮することが可能となる。
移動時には、少なくとも装置の両側の面にある移動用ローラ8を伸張する。
移動用ローラのシリンダ9の伸張の程度を地盤を締固める装置の重量を支える程度にすることにより、本発明の地盤を締固める装置は移動が可能となる。
本発明の地盤を締固める装置の横方向からの図である。 独立伸縮体の加圧板が鉛直方向の位置を変化させることが可能であることを説明するための図である。 荷重を加える独立伸縮体を選択し、荷重を1回加えることにより、複数の形状に荷重を加えることが可能であることを説明するための図である。(1)は溝状に荷重を加えている状態、(2)はブロック状に荷重を加えている状態、および、(3)はステップ状に荷重を加えている状態を示している。
符号の説明
1・・・地盤を締固める装置
2・・・独立伸縮体
3・・・ピストン
4・・・シリンダ
5・・・加圧板
6・・・共通架台
7・・・ウエート
8・・・移動用ローラ
9・・・移動用ローラのシリンダ

Claims (2)

  1. ピストン、シリンダおよび加圧板から成り、個別にピストンを伸縮して加圧板が個別に動くことが可能な前後左右に隣合わせて並んだ複数の独立伸縮体を備えるとともに、
    前記独立伸縮体の上には、搭載、取外しが可能なウエートを備え、
    複数の独立伸縮体のうち、一部の伸縮体の加圧板を下方へ伸長して、荷重範囲を選択可能な
    地盤を締固める装置。
  2. 請求項1に記載した地盤の締固める装置を使用して、
    複数個の独立伸縮体のうち、選択した伸縮体の加圧板を鉛直方向へ伸長するとともに、伸縮体の伸長する長さを異ならせ、
    当該加圧板によって締固めた地盤面の深さを異ならせる
    地盤の締固め方法。
JP2004112501A 2004-04-06 2004-04-06 地盤を締固める装置及びそれを使用した締固め方法 Expired - Fee Related JP4251491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112501A JP4251491B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 地盤を締固める装置及びそれを使用した締固め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112501A JP4251491B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 地盤を締固める装置及びそれを使用した締固め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005299095A JP2005299095A (ja) 2005-10-27
JP4251491B2 true JP4251491B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=35330981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112501A Expired - Fee Related JP4251491B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 地盤を締固める装置及びそれを使用した締固め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4251491B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835922B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-14 清水建設株式会社 転圧機
JP6504950B2 (ja) * 2015-07-17 2019-04-24 ニチレキ株式会社 転圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005299095A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002061186A (ja) 油圧杭打ち機
CN102011403B (zh) 一种潜孔冲击式液压静力压桩机
JP4251491B2 (ja) 地盤を締固める装置及びそれを使用した締固め方法
US4457645A (en) Apparatus for breaking pavement
EP3485098B1 (en) Pile driving vehicle
CN207567624U (zh) 一种土路肩摊铺厚度调节装置
CN215252779U (zh) 一种建筑施工用土地夯平装置
CN206986683U (zh) 一种透水混凝土路面振动碾压机
CN110886281A (zh) 行走式全方位旋转液压桩孔夯锤机
CN106677182A (zh) 一种顶压式压桩设备
CN206570810U (zh) 一种顶压式压桩设备
KR20050115722A (ko) 견인수단이 구비된 다짐장치
CN211256579U (zh) 一种组合振动夯板属具
CN220207397U (zh) 一种模拟土壤机械压实实验装置
KR100472697B1 (ko) 진동해머를 이용한 다짐공법 및 그 장치
CN219731546U (zh) 一种人行道砂垫层精平装置
CN206902686U (zh) 一种土石混填路基用的强夯机
CN220225239U (zh) 一种便携可移动式地基夯实机
CN220908400U (zh) 一种顶抱压一体式静压桩装置
KR200362100Y1 (ko) 견인수단이 구비된 다짐장치
CN2490202Y (zh) 一种摊铺机双振捣高强压熨平板
RU138136U1 (ru) Прицепной дорожный каток
CN116876461B (zh) 一种地基微振动夯实施工方法
CN111305183B (zh) 一种斜坡面专用夯实装置及方法
JP7361576B2 (ja) 型枠システム及びこの型枠システムを用いたコンクリート構造物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees