JP4251023B2 - タイヤグリップ度推定装置 - Google Patents

タイヤグリップ度推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4251023B2
JP4251023B2 JP2003175112A JP2003175112A JP4251023B2 JP 4251023 B2 JP4251023 B2 JP 4251023B2 JP 2003175112 A JP2003175112 A JP 2003175112A JP 2003175112 A JP2003175112 A JP 2003175112A JP 4251023 B2 JP4251023 B2 JP 4251023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
front wheel
state quantity
wheel
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003175112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005008062A (ja
Inventor
英一 小野
健 鯉渕
憲司 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003175112A priority Critical patent/JP4251023B2/ja
Publication of JP2005008062A publication Critical patent/JP2005008062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251023B2 publication Critical patent/JP4251023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、グリップ度推定装置に係り、より詳細には、車輪のグリップ度を推定するグリップ度推定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、セルフアライニングトルクを利用してグリップ状態を推定する装置が提案されている(特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−12160号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の装置では、セルフアライニングトルクを利用してグリップ状態を推定する際は、車輪の荷重の移動を考慮していない。従って、旋回時、制駆動状態のときのグリップ度を精度よく推定することができない。
【0005】
本発明は、上記事実に鑑み成されたもので、車輪に荷重の移動があった場合のグリップ度の推定精度を向上させることの可能なグリップ度推定装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため請求項1記載の発明にかかるタイヤグリップ度推定装置は、前輪の接地面に発生するセルフアライニングトルクを推定または検出するセルフアライニングトルク推定・検出手段と、前記前輪に発生する横方向状態量として、横力を演算する横方向状態量演算手段と、前記前輪の荷重状態量を推定する荷重状態量推定手段と、前記前輪に発生する制駆動力を推定する制駆動力推定手段と、前記横方向状態量、前記荷重状態量及びタイヤパラメータに基づいてセルフアライニングトルクモデル値を演算するセルフアライニングモデル値演算手段と、前記セルフアライニングトルク推定・検出手段で推定または検出されたセルフアライニングトルクと、前記セルフアライニングモデル値演算手段で演算されたセルフアライニングトルクモデル値との比であるセルフアライニング比を演算する比演算手段と、前記セルフアライニング比及び前記制駆動力に基づいて前記前輪のタイヤのグリップ度を推定するグリップ度推定手段と、後輪に発生する横方向状態量として、横力を演算する後輪横方向状態量演算手段と、前記後輪に発生する制駆動力を演算する後輪制駆動力演算手段と、前記前輪のグリップ度、前記前輪及び前記後輪各々の横力及び制駆動力に基づいて、以下の式に従って、前記後輪のタイヤのグリップ度ε r を推定する後輪グリップ度推定手段と、を含むものである。
【数5】
Figure 0004251023
ただし、ε f は前輪のグリップ度であり、 F xf は前記前輪に発生する制駆動力であり、 F yf は前記前輪に発生する横力であり、 W f は前輪荷重である。また、 F xr は前記後輪に発生する制駆動力であり、 F yr は後輪に発生する横力であり、 W r は後輪荷重である。
【0007】
即ち、セルフアライニングトルク推定・検出手段は、前輪の接地面に発生するセルフアライニングトルクを推定または検出し、横方向状態量演算手段は、前輪に発生する横方向状態量として、横力を演算する。荷重状態量推定手段は、前輪の荷重状態量を推定する。制駆動力推定手段は、前輪に発生する制駆動力を推定する。
【0008】
セルフアライニングモデル値演算手段は、横方向状態量演算手段により検出された横方向状態量、荷重状態量推定手段により推定された荷重状態量及びタイヤパラメータに基づいてセルフアライニングトルクモデル値を演算する。
【0009】
比演算手段は、セルフアライニングトルク推定・検出手段で推定または検出されたセルフアライニングトルクと、セルフアライニングモデル値演算手段で演算されたセルフアライニングトルクモデル値との比であるセルフアライニング比を演算する。
【0010】
グリップ度推定手段は、比演算手段により演算されたセルフアライニング比及び制駆動力推定手段により推定された制駆動力に基づいて、前輪のタイヤのグリップ度を推定する。
後輪横方向状態量演算手段は、後輪に発生する横方向状態量として、横力を演算する。後輪制駆動力演算手段は、後輪に発生する制駆動力を演算する。後輪グリップ度推定手段は、前輪のグリップ度、前輪及び後輪各々の横力及び制駆動力に基づいて、上記の式に従って、後輪のタイヤのグリップ度ε r を推定する。
【0011】
このように、前輪の荷重状態量を推定し、荷重状態量を用いてセルフアライニングトルクモデル値を演算し、セルフアライニング比を演算して、前輪のタイヤのグリップ度を推定するので、車輪に荷重の移動があった場合のグリップ度の推定精度を向上させることができる。また、制駆動力を用いてタイヤのグリップ度を推定するので、車両が制駆動状態のときのグリップ度の推定精度をより向上させることができる。また、後輪のタイヤのグリップ度を推定する際に、前輪の荷重状態量を推定して求めた前輪のグリップ度を用いているので、車輪に荷重の移動があった場合の後輪のタイヤのグリップ度の推定精度を向上させることができる。
請求項2記載の発明にかかるタイヤグリップ度推定装置は、前輪の接地面に発生するセルフアライニングトルクを推定または検出するセルフアライニングトルク推定・検出手段と、前記前輪に発生する横方向状態量として、横力を演算する横方向状態量演算手段と、前記前輪の荷重状態量を推定する荷重状態量推定手段と、前記車輪に発生する制駆動力を演算する制駆動力演算手段と、前記横方向状態量、前記荷重状態量及びタイヤパラメータに基づいてセルフアライニングトルクモデル値を演算するセルフアライニングモデル値演算手段と、前記セルフアライニングトルク推定・検出手段で推定または検出されたセルフアライニングトルクと、前記セルフアライニングモデル値演算手段で演算されたセルフアライニングトルクモデル値との比であるセルフアライニング比を演算する比演算手段と、前記セルフアライニング比及び前記制駆動力に基づいて前記前輪のタイヤのグリップ度を推定するグリップ度推定手段と、前記後輪に発生する制駆動力を演算する後輪制駆動力演算手段と、前記前輪のグリップ度、前記前輪の横力、前記前輪及び前記後輪各々の制駆動力に基づいて、以下の式に従って、前記後輪のタイヤのグリップ度ε r を推定する後輪グリップ度推定手段と、を含むものである。
【数6】
Figure 0004251023
ただし、ε f は前輪のグリップ度であり、 F xf は前記前輪に発生する制駆動力であり、 F yf は前記前輪に発生する横力であり、 W f は前輪荷重である。また、 F xr は前記後輪に発生する制駆動力であり、 W r は後輪荷重である。
即ち、後輪制駆動力演算手段は、後輪に発生する制駆動力を演算する。後輪グリップ度推定手段は、前輪のグリップ度、前輪の横力、前輪及び後輪各々の制駆動力に基づいて、上記の式に従って、後輪のタイヤのグリップ度ε r を推定する。
請求項3記載の発明にかかるタイヤグリップ度推定装置は、前輪の接地面に発生するセルフアライニングトルクを推定または検出するセルフアライニングトルク推定・検出手段と、前記前輪に発生する横方向状態量として、横力を演算する横方向状態量演算手段と、前記前輪の荷重状態量を推定する荷重状態量推定手段と、前記車輪に発生する制駆動力を演算する制駆動力演算手段と、前記横方向状態量、前記荷重状態量及びタイヤパラメータに基づいてセルフアライニングトルクモデル値を演算するセルフアライニングモデル値演算手段と、前記セルフアライニングトルク推定・検出手段で推定または検出されたセルフアライニングトルクと、前記セルフアライニングモデル値演算手段で演算されたセルフアライニングトルクモデル値との比であるセルフアライニング比を演算する比演算手段と、前記セルフアライニング比及び前記制駆動力に基づいて前記前輪のタイヤのグリップ度を推定するグリップ度推定手段と、後輪に発生する横方向状態量として、横力を演算する後輪横方向状態量演算手段と、前記後輪に発生する制駆動力を演算する後輪制駆動力演算手段と、前記前輪のグリップ度、前記前輪の横方向状態量及び制駆動力に基づいて、前輪の路面摩擦係数を演算する路面摩擦係数演算手段と、前記路面摩擦係数演算手段により演算 された前輪の路面摩擦係数と、前記後輪の横力及び制駆動力と、に基づいて、以下の式に従って、前記後輪のタイヤのグリップ度ε r を推定する後輪グリップ度推定手段と、を含むものである。
【数7】
Figure 0004251023
ただし、μは、前記前輪の路面摩擦係数であり、 F xr は前記後輪に発生する制駆動力であり、 F yr は後輪に発生する横力であり、 W r は後輪荷重である。
即ち、後輪横方向状態量演算手段は、後輪に発生する横方向状態量として、横力を演算する。後輪制駆動力演算手段は、後輪に発生する制駆動力を演算する。路面摩擦係数演算手段は、前輪のグリップ度、前輪の横方向状態量及び制駆動力に基づいて、前輪の路面摩擦係数を演算する。後輪グリップ度推定手段は、路面摩擦係数演算手段により演算された前輪の路面摩擦係数と、後輪の横力及び制駆動力と、に基づいて、上記の式に従って、後輪のタイヤのグリップ度ε r を推定する。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、後輪制駆動力演算手段は、左右各々の後輪に発生する制駆動力を演算し、後輪グリップ度推定手段は、以下の式に従って、左の後輪タイヤのグリップ度ε rl 及び右の後輪タイヤのグリップ度ε rr を推定する。
【数8】
Figure 0004251023
ただし、ε f は前輪のグリップ度であり、 F xf は前記前輪に発生する制駆動力であり、 F yf は前記前輪に発生する横力であり、 W f は前輪荷重である。また、 F xrl は前記左の後輪に発生する制駆動力であり、 F xrr は前記右の後輪に発生する制駆動力であり、 W rl は後左輪荷重であり、 W rr は後右輪荷重である。
【0012】
ここで、上記荷重状態量は、請求項のように、荷重変化後の前輪の接地荷重及び前輪の荷重変化量としてもよい。
【0013】
また、請求項のように、前輪に発生する制駆動力に基づいて、車輪に発生する前後方向状態量を演算する前後方向状態量演算手段を更に備え、荷重状態量は荷重変化後の前記前輪の接地荷重であり、セルフアライニングモデル値演算手段は、前後方向状態量、横方向状態量、荷重状態量(即ち、荷重変化後の前記前輪の接地荷重)、及びタイヤパラメータに基づいてセルフアライニングトルクモデル値を演算するようにしてもよい。
【0022】
記各発明において、セルフアライニングモデル値演算手段は、請求項のように、前記荷重変化量が大きいほどセルフアライニングモデル値が大きくなるように演算するようにしてもよい。
また、請求項8のように、横方向状態量演算手段は、前輪に発生する横方向状態量として、横力及びスリップ角を演算し、セルフアライニングモデル値演算手段は、前記横方向状態量としてのスリップ角、前記荷重状態量及びタイヤパラメータに基づいてセルフアライニングトルクモデル値を演算するようにしてもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態を詳細に説明する。
【0024】
図1に示すように、本実施の形態にかかるグリップ度推定装置は、ドライバが図示しない操舵系(ステアリング)を操舵する際の操舵トルクを検出する操舵トルク検出器12と、図示しないパワーステアリング(以下、パワステという)によるアシストトルクを検出するアシストトルク検出器14と、操舵トルク検出器12により検出された操舵トルクと、アシストトルク検出器14により検出されたアシストトルクと、から操舵系の摩擦を除去して路面とタイヤ間で発生するSATを推定する、セルフアライニングトルク推定・検出手段としてのSAT推定器16と、を備えている。
【0025】
また、グリップ度推定装置は、車速と操舵角などから前輪スリップ角(横状態量)を演算する、横状態量演算手段としてのスリップ角演算器18と、操舵輪の荷重変化(荷重状態)を推定する、荷重状態推定手段としての荷重変化推定器20と、スリップ角推定値と荷重変化からSATのスリップ角に対する原点勾配をスリップ角に乗じてSATの線形モデル出力、すなわちSATモデル値を演算する、セルフアライニングモデル値演算手段としてのSATモデル演算器22と、を備えている。
【0026】
更に、グリップ度推定装置は、車両を制駆動する制駆動輪に発生する前後状態量としての制駆動力を推定する、前後状態量演算手段としての制駆動力推定器24と、SAT推定器16により推定されたSAT、SATモデル演算器22により演算されたSATモデル値、及び制駆動力推定器24により推定された制駆動力から、グリップ度を推定する、グリップ度推定手段としてのグリップ度推定器26と、を備えている。
【0027】
図2に示すように、グリップ度推定器26は、SAT推定器16により推定されたSATと、SATモデル演算器22により演算されたSATモデル値と、から、SATのSATモデル値に対する比をSATモデル比として演算するSATモデル比演算器28と、SATモデル比、制駆動力、及びグリップ度の関係を示す3次元マップであるグリップ度マップを記憶するメモリ32と、SATモデル比演算器28により演算されたSATモデル比及び制駆動力推定器24により推定された制駆動力と、メモリ32に記憶されたSATモデル比、制駆動力、及びグリップ度の関係を示すグリップ度マップと、に基づいて、グリップ度を演算出力するグリップ度出力器30と、を備えている。
【0028】
図3に示すように、スリップ角演算器18は、車速と操舵角から車両線形モデルに基づいてスリップ角推定値を演算するスリップ角推定器34と、横加速度及びヨーレートを入力し、車両運動状態量から前輪の横力を演算する横力演算器38と、横力演算値を前輪コーナリングパワーで除算し横力演算値のスリップ角換算値を演算するスリップ角換算器40と、スリップ角推定値をハイパス処理するハイパスフィルタ36と、スリップ角換算値をローパス処理するローパスフィルタ42と、ハイパスフィルタおよびローパスフィルタ処理後のスリップ角を加算し統合スリップ角を演算する加算器44と、を備えている。
【0029】
次に、本実施の形態におけるグリップ度の演算原理を説明する。
前後スリップ、横スリップを
【0030】
【数9】
Figure 0004251023
【0031】
ただし、s:スリップ率、β:スリップ角、Kβ:スリップ角に対する横力の剛性、Ks:スリップ率に対する前後力の剛性と定義することによって、ブラッシュモデルによるタイヤ発生力は、次式のように簡素化されて記述できる。
【0032】
【数10】
Figure 0004251023
【0033】
ただし、
【0034】
【数11】
Figure 0004251023
【0035】
である。ここで、μ:路面摩擦係数(路面μ)、F:タイヤ発生力、Fx:制駆動力、Fy:横力、Fz:接地力であり、タイヤ発生力の方向はすべりの方向と一致すると仮定すると、
【0036】
【数12】
Figure 0004251023
【0037】
となる。ここでは、以上の関係を用いて制駆動時のSAT記述の整理を行う。まず、準備として(6)、(9)式を整理し、
【0038】
【数13】
Figure 0004251023
【0039】
を、また、(3)、(4)式を整理し、
【0040】
【数14】
Figure 0004251023
【0041】
を得る。さらに、(6)、(8)、(11)式から、
【0042】
【数15】
Figure 0004251023
【0043】
を得る。
【0044】
ところで、制動時のSATは、次式のように記述できることが知られている(自動車の運動と制御、37/39、山海堂(1992))。
【0045】
【数16】
Figure 0004251023
【0046】
また、同様に駆動時のSATは、次式によって記述される。
【0047】
【数17】
Figure 0004251023
【0048】
ところで、スリップ率、スリップ角を前後スリップ、横スリップに置き換えて記述すると、(13)、(14)式は、何れも
【0049】
【数18】
Figure 0004251023
【0050】
と記述できる。さらに、(15)式に(10)、(11)、(12)式を用いて整理すると、
【0051】
【数19】
Figure 0004251023
【0052】
となる。ここで、グリップ度(1−μ利用率)εは、
【0053】
【数20】
Figure 0004251023
【0054】
となることから、SATは、横スリップと制駆動力およびグリップ度を用いて、
【0055】
【数21】
Figure 0004251023
【0056】
と記述することができる。
【0057】
ところで、荷重変化時には、車輪の接地長は荷重の平方根に比例して長くなるとともに、コーナリングパワー、ブレーキングスティッフネスは荷重に比例して大きくなる、すなわち、
【0058】
【数22】
Figure 0004251023
【0059】
と記述できる。ただし、Ks0、Kβ0はそれぞれ静止荷重での2輪分のブレーキングステイッフネス及びコーナリングパワーを、また、Ks、Kβは荷重変化時の1輪分のブレーキングステイッフネス及びコーナリングパワーを、さらに、l0、lはそれぞれ静止荷重及び荷重変化時の接地長を、そして、Fz0、Fzはそれぞれ1輪分の静止荷重及び荷重変化時の荷重を示してる。
【0060】
また、z軸周りのSATとキングピン周りのトルクの間には、キャスタートレールやキングピンオフセットの影響が、次式のように記述される。
【0061】
【数23】
Figure 0004251023
【0062】
ただし、Tk:キングピン周りのトルク、lc:キャスタートレール、lk:キングピンオフセットであり、キングピンオフセットの影響は左右輪で符号が異なる性質を有している。
【0063】
左右輪の制駆動力が一致すると仮定する場合、ハンドル軸に伝達されるトルクTs(セルフアライニングトルク)は、
【0064】
【数24】
Figure 0004251023
【0065】
と記述される。ただし、接地長、タイヤ剛性に関するl、rの添え字は、左右輪を意味している。また、Fz0は、前軸の静止荷重(前輪2輪分の静止荷重)、Fzは、前後荷重移動を考慮した前軸荷重(前輪2輪分の荷重)、ΔFzは、前輪左右輪の荷重変動量(荷重状態)であり、横加速度信号gyとロール剛性配分(前輪の負担率)γrollおよび前輪トレッドTfから
【0066】
【数25】
Figure 0004251023
【0067】
と近似することができる。ただし、|gy|はgyの絶対値をあらわしている。
この場合、線形モデルTs0(セルフアライニングモデル値)は、
【0068】
【数26】
Figure 0004251023
【0069】
と記述できる。
【0070】
なお、車両の前後加速度信号gxから操舵輪である前輪の荷重変化後の接地荷重Fzfは次式に基づいて推定演算される。
【0071】
【数27】
Figure 0004251023
【0072】
である。
【0073】
線形モデルTs0は、タイヤパラメータのほか、横方向状態量としてのスリップ角κy、左右荷重変化量ΔFz、前輪の荷重変化後の接地荷重Fzfを用いて求める。なお、上記(27)式より明らかなように、左右荷重変化量ΔFzが大きいほど線形モデルTs0が大きくなるように演算される。
【0074】
このとき、線形モデル比γ(セルフアライニング比)は、
【0075】
【数28】
Figure 0004251023
【0076】
と演算される。したがって、線形モデル比γと制駆動力Fxから(28)-(31)式に基づいてグリップ度
【0077】
【数29】
Figure 0004251023
【0078】
を導出することができる。
【0079】
次に、前述した原理に基づいた本実施の形態に係るグリップ度推定装置の作用を説明する。
【0080】
操舵トルク検出器12は、ハンドルに取り付けられたトルクセンサによってドライバの操舵する操舵トルクを検出する。アシストトルク検出器14は、電動パワステの電流値にトルク定数を乗じてパワステのアシストトルクを算出する。
【0081】
SAT推定器16は、操舵トルクとアシストトルクの和から操舵系の摩擦を除去して路面とタイヤ間で発生するSATを推定する。摩擦除去の演算は、以下のロジックによって行う。
【0082】
図4(A)に示す2本の直線の幅は、操舵系の摩擦によって生じたヒステリシスの大きさを表したものであり、それぞれの直線の傾きは1である。図4(B)は、摩擦除去演算の方法を示すものである。操舵トルクとアシストトルクの和、スリップ角ともに0となる直進状態では、ヒステリシス特性は発生しておらず、このときのSAT推定値は0を出力する。つぎに操舵が行われ、SATが発生した場合、SAT推定値は、操舵トルクとアシストトルクの和に対しK1の傾きで演算される。コンピュータ内では、離散化されたロジックにより、
【0083】
【数30】
Figure 0004251023
【0084】
と演算される。ただし、TSATは、SAT推定値、TDAは、操舵トルクとアシストトルクの和である。この傾きK1は、1に比較して小さく設定されており、クーロン摩擦などによって操舵トルクとアシストトルクの和が変動してもSAT推定値の変動は小さいことを表現するものである。さらに、操舵が行われ、(1)によるSAT推定値の演算値が図4(B)におけるA点まで達し、さらに操舵トルクとアシストトルクの和が増加する場合には、モデルの下限に沿って次式に従って増加する。
【0085】
【数31】
Figure 0004251023
【0086】
また、さらに操舵が行われてB点まで達したところで切り増しが終了し、操舵トルクとアシストトルクの和が減少し始めた場合には、傾きK1で(33)式に従ってSAT推定値は減少する。この領域では、操舵トルクとアシストトルクの和の変動に対し、SAT推定値の変動は小さくなるように設定されている。これは、旋回時の保舵状態においてドライバの操舵力を多少変化させてもパワステシステムのクーロン摩擦などの影響によってSAT推定値には影響が現れないことを表現したものである。なお、B点からSATの減少によって到達したC点において再び操舵トルクとアシストトルクの和が増加する場合には、(33)式に従いB点に向かってSAT推定値は増加する。また、切戻しによりC点からさらにSAT操舵トルクとアシストトルクの和が減少し、モデル上限に達した場合には、SAT推定値は上限に沿って(34)式に従って減少する。このような2種類の傾きの設定によって図4(B)に示すヒステリシス特性が除去される。
【0087】
図5(A)及び図5(B)は、高μ路面走行時の操舵トルクとアシストトルクの和とこの値から(33)、(34)式に基づいてヒステリシス特性を除去したSAT推定値を示したものである。摩擦除去の効果によって、クーロン摩擦などの影響と考えられる保舵時の変動がほぼ補償されていることがわかる。
【0088】
また、図6(A)及び図6(B)は、高μ路、低μ路の走行時のスリップ角と操舵トルクとアシストトルクの和、およびスリップ角とSAT推定値の関係を示したものである。ヒステリシス特性が除去されていることがわかる。
【0089】
次に、スリップ角演算器18(図3参照)によるスリップ角の演算を説明する。スリップ角推定器34は、車速と操舵角から車両線形モデルに基づき前輪スリップ角を推定する。スリップ角演算器18における前輪スリップ角の推定は、車両運動の動特性を利用し、次式の状態方程式によって推定するものである。
【0090】
【数32】
Figure 0004251023
【0091】
ただし、v:横速度(m/s)、r:ヨーレート(rad/s)、αE:前輪スリップ角推定値(rad)、u:車速(m/s)、cfr:前後輪コーナリングパワー(N/rad)、Lfr:前後軸重心間距離(m)、M:車両質量(kg)、Iz:ヨー慣性(kgm2)、gh:ハンドル実舵間ギヤ比、θp:ハンドル角である。
【0092】
(35)、(36)式をサンプル時間τで離散化し、車速の関数として表現すると、
【0093】
【数33】
Figure 0004251023
【0094】
という形式で表現される。
【0095】
横力演算器38は、車両運動状態量から前輪の横力を演算する。前輪横力は、車体の運動方程式
【0096】
【数34】
Figure 0004251023
【0097】
ただし、Ff:前輪横力、Fr:後輪横力を変形することによって、以下のように記述することができる。
【0098】
【数35】
Figure 0004251023
【0099】
ただし、
【0100】
【数36】
Figure 0004251023
【0101】
である。
【0102】
スリップ角換算器18は、横力演算値を前輪コーナリングパワーで除算し、横力演算値のスリップ角換算値を演算する。すなわち、
【0103】
【数37】
Figure 0004251023
【0104】
ただし、αT:スリップ角換算値である。
【0105】
ハイパスフィルタ36は1次の離散フィルタによって構成される。ところで、連続時間でのフィルタは、次式の伝達関数によって記述される。
【0106】
【数38】
Figure 0004251023
【0107】
ただし、ωb:フィルタの折れ点周波数である。この式をTustin変換などの手法を用いて変換することにより、離散時間のフィルタを設計することができる。Tustin変換は、サンプリング時間をT、時間進みオペレータをzとした場合、
【0108】
【数39】
Figure 0004251023
【0109】
を(43)式に代入することによって演算でき、このときの離散時間フィルタは、
【0110】
【数40】
Figure 0004251023
【0111】
と記述される。また、ローパスフィルタ42はハイパスフィルタ36と同じ折れ点周波数をもつ1次の離散フィルタとして構成される。連続時間でのフィルタは、
【0112】
【数41】
Figure 0004251023
【0113】
と記述され、これをTustin変換すると、
【0114】
【数42】
Figure 0004251023
【0115】
と記述される。ここで設計されるハイパスフィルタ36とローパスフィルタ42の和は、1となる。これは、同一の信号をハイパスフィルタ36とローパスフィルタ42に入力し、これらの出力を加算した場合、元の信号が復元されることを意味している。ここでは、低周波数領域にドリフト誤差を含むスリップ角推定値にハイパスフィルタ処理を行いドリフト誤差を除去するとともに、高周波数領域にノイズや位相の遅れを含むスリップ角換算値にローパスフィルタ処理を行い高周波領域の変動成分を除去し、これらのフィルタ処理後の信号を加算することによってドリフト誤差やノイズなどの影響を受けないスリップ角を演算することができる。ここでの折れ点周波数は、スリップ角換算値に含まれる路面外乱などに伴うノイズを除去するとともに、バンク路進入時などの路面カント変化速度に適応できるような値に設定されるものである。ハイパスフィルタおよびローパスフィルタ処理後のスリップ角は、加算され、統合スリップ角としてグリップ度演算に用いられる。すなわち、
【0116】
【数43】
Figure 0004251023
【0117】
ただし、αT:統合スリップ角である。
【0118】
荷重変化推定器20(図1参照)は、車両の横加速度信号gyから前輪の旋回に伴う左右荷重変化量ΔFzを上記(24)式より推定演算する。また、荷重変化推定器20(図1参照)は、車両の前後加速度信号gxから前輪の制駆動状態における荷重変化後の接地荷重Fzfを上記式(26)に基づいて推定演算する。
【0119】
SATモデル値演算器22は、スリップ角演算器18により演算されたスリップ角κyと荷重変化推定器20により推定された左右荷重変化量ΔFz、前輪の荷重変化後の接地荷重FzfからSATの線形モデル出力、すなわちSATモデル値を(25)式に基づき演算する。
【0120】
グリップ度推定器26のSATモデル比演算器28は、SAT推定値とSATモデル値からSAT推定値のSATモデル値に対する比γを(28)式からSATモデル比として演算する。そして、グリップ度出力器30は、線形モデル比γと制駆動力Fxから(28)-(31)式に基づいてグリップ度を演算する。なお、この場合、(28)-(31)式に代えて、グリップ度εと、SATモデル比γ及び前後方向状態量(制駆動力Fx)と、の関係を示すマップ、データテーブル、及び関係式を予め求めておき、グリップ度を推定するようにしてもよい。
【0121】
図7(A)及び図7(B)は、SATモデル値(図7(B)参照)を(27)式に基づき横荷重移動ΔFzを考慮して設定したときのドライ路旋回時のグリップ度推定結果(図7(A)参照)をグリップ度真値と比較して示したものである。
【0122】
図8(A)及び図8(B)は、横荷重移動の影響を考慮せず、SATモデル値(図8(B)参照)を
【0123】
【数44】
Figure 0004251023
【0124】
と設定したときのドライ路旋回時のグリップ度推定結果(図8(A)参照)をグリップ度真値と比較して示したものである。グリップ度真値は、路面μを一定(0.9)と仮定し、前輪で発生している前後力と横力を荷重で基準化した実績μ値から「グリップ度真値=1−μ利用率=1−実績μ値/路面μ」として演算した値である。
【0125】
図7(A)及び図7(B)と図8(A)及び図8(B)との比較から、横荷重移動の影響を考慮することによってグリップ度推定の精度が向上していることがわかる。
【0126】
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態を説明する。
【0127】
図9に示すように、本実施の形態にかかるグリップ度推定装置は、前述した第1の実施の形態(図1参照)の構成と同一の部分があるので、同一部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分について説明する。即ち、本実施の形態にかかるグリップ度推定装置は、第1の実施の形態(図1参照)におけるスリップ角演算器18に代えて、横方向状態量として横力を検出する、横方向状態量演算手段としての横力検出器180を備えると共に、前後方向状態量演算手段としての前後方向状態量演算器240を備え、前後方向状態量演算器240は、グリップ度推定器26に接続されている。
【0128】
図10に示すように、前後方向状態量演算器240は、エンジン出力及びブレーキ油圧に基づいて、制駆動力を推定する制駆動力推定器42と、制駆動力推定器42から出力された制駆動力を前輪コーナリングパワーで除算して前後方向状態量(Fx/Kβ)を演算する除算器244と、を備えて構成されている。
【0129】
図11に示すように、本実施の形態にかかるグリップ度推定装置の横力演算器180は、車速と操舵角から車両線形モデルに基づいて前輪の横力推定値を演算する横力推定器340と、横力推定値をハイパス処理するハイパスフィルタ360と、車両運動状態量から前輪の横力を演算する横力演算器380と、横力換算器400と、横力演算値をローパス処理するローパスフィルタ420と、ハイパスフィルタおよびローパスフィルタ処理後の横力を加算し統合横力を演算する加算器440と、を備えている。
【0130】
次に、本実施の形態に係るSATモデル値の演算原理を説明する。
車輪の接地長は荷重の平方根に比例して長くなるとともに、各輪のコーナリングパワー、横力は荷重に比例して大きくなる、すなわち、
【0131】
【数45】
Figure 0004251023
【0132】
と記述できる。ただし、添え字の0は非荷重移動状態をl、rはそれぞれ左輪、右輪の値であることを表している。このため、このような荷重移動の影響をSATモデル値演算時に考慮することによってグリップ度推定の精度向上が期待できる。
【0133】
ここでは、(100)-(102)式の仮定に加え、左右輪の制駆動力は一致する、すなわち
【0134】
【数46】
Figure 0004251023
【0135】
と仮定すると、左右2輪分のSATの合計であるSATモデル値(高グリップ状態の操舵トルク)は、
【0136】
【数47】
Figure 0004251023
【0137】
と記述できる。また、キャスタートレールを補償した後の操舵軸トルクを利用する場合には、SATモデル値は、
【0138】
【数48】
Figure 0004251023
【0139】
と記述できる。(104)または(105)式のようにSATモデル値の導出の際に荷重移動の影響を考慮することによって、グリップ度推定の精度向上が期待できる。
【0140】
次に、本実施の形態の作用を説明する。なお、本実施の形態の作用は、前述した第1の実施の形態の作用と同一の部分を有するので、同一の作用部分についてはその説明を省略する。
【0141】
SAT推定器16は、操舵トルクとアシストトルクの和から操舵系の摩擦を除去して路面とタイヤ間で発生するSATを推定する。なお、左右輪の制駆動力に差がある場合には、制駆動力差によって生じるトルクを減じる補償を実施後に摩擦除去を行う。すなわち、摩擦除去前のSATを
【0142】
【数49】
Figure 0004251023
【0143】
に基づき演算し、求められたTfricに対して摩擦除去演算(第1の実施の形態と同様)を実施し、SAT推定値Tsを求める。ここで、Tfricは摩擦除去前のSAT、Tswは操舵トルク、Tmaはアシストトルク、ΔFxは制駆動力左右輪差、lkはキングピンオフセットである。
【0144】
横力演算器180における横力推定器340は、車速と操舵角から車両線形モデルに基づき前輪横力を推定する。ここで、前輪横力の推定は、車両運動の動特性を利用し、次式の状態方程式によって推定するものである。
【0145】
【数50】
Figure 0004251023
【0146】
ただし、v:横速度(m/s)、r:ヨーレート(rad/s)、FyE:前輪横力推定値(N)、u:車速(m/s)、cf、cr:前後輪コーナリングパワー(N/rad)、Lf、Lr:前後軸重心間距離(m)、M:車両質量(kg)、Iz:ヨー慣性(kgm2)、gh:ハンドル実舵間ギヤ比、θp:ハンドル角である。なお、前輪コーナリングパワーcfは、前述のKβと同じものである。 (107)、(108)式をサンプル時間τで離散化し、車速の関数として表現すると、
【0147】
【数51】
Figure 0004251023
【0148】
という形式で表現される。
【0149】
横力演算器380は、車両運動状態量から前輪の横力を演算する。前輪横力は、車体の運動方程式
【0150】
【数52】
Figure 0004251023
【0151】
ただし、Fyf:前輪横力、Fyr:後輪横力を変形することによって、以下のように記述することができる。
【0152】
【数53】
Figure 0004251023
【0153】
である。横力換算器400は、(113)式に基づいて横力を演算し、横力演算値FyCとして出力する。
【0154】
ハイパスフィルタ360は1次の離散フィルタによって構成される。ところで、連続時間でのフィルタは、次式の伝達関数によって記述される。
【0155】
【数54】
Figure 0004251023
【0156】
ただし、ωb:フィルタの折れ点周波数である。この式をTustin変換などの手法を用いて変換することにより、離散時間のフィルタを設計することができる。Tustin変換は、サンプリング時間をT、時間進みオペレータをzとした場合、
【0157】
【数55】
Figure 0004251023
【0158】
を(114)式に代入することによって演算でき、このときの離散時間フィルタは、
【0159】
【数56】
Figure 0004251023
【0160】
と記述される。また、ローパスフィルタ420はハイパスフィルタ360と同じ折れ点周波数をもつ1次の離散フィルタとして構成される。連続時間でのフィルタは、
【0161】
【数57】
Figure 0004251023
【0162】
と記述され、これをTustin変換すると、
【0163】
【数58】
Figure 0004251023
【0164】
と記述される。ここで設計されるハイパスフィルタ360とローパスフィルタ420の和は、1となる。これは、同一の信号をハイパスフィルタ360とローパスフィルタ420に入力し、これらの出力を加算した場合、元の信号が復元されることを意味している。ここでは、低周波数領域にドリフト誤差を含む横力推定値にハイパスフィルタ処理を行いドリフト誤差を除去するとともに、高周波数領域にノイズや位相の遅れを含む横力演算値にローパスフィルタ処理を行い高周波領域の変動成分を除去し、これらのフィルタ処理後の信号を加算することによってドリフト誤差やノイズなどの影響を受けない横力を演算することができる。ここでの折れ点周波数は、横力演算値に含まれる路面外乱などに伴うノイズを除去するとともに、バンク路進入時などの路面カント変化速度に適応できるような値に設定されるものである。ハイパスフィルタおよびローパスフィルタ処理後の横力は、加算され、統合横力としてグリップ度演算に用いられる。すなわち、
【0165】
【数59】
Figure 0004251023
【0166】
ただし、FyI:統合横力である。
【0167】
前後方向状態量演算器240は、エンジン出力トルクTengにギヤ比ge、デフ比gdを乗じるとともにタイヤ有効半径rwで除算して求めた駆動力とブレーキ油圧Pbに定数Kbrakeを乗じて求めた制動力を加えて前輪で発生する制駆動力Fx
【0168】
【数60】
Figure 0004251023
【0169】
と求め、さらに前輪コーナリングパワー基準値で除算し、前後方向状態量Fx/Kβ0として出力する。
【0170】
SATモデル値演算器22は、横方向状態量FyI、状態量前後方向状態量Fx/Kβ0に基づきSATモデル値を以下のように演算する。
【0171】
【数61】
Figure 0004251023
【0172】
である。
【0173】
zl、Fzrは、荷重変化推定器20により、車両の前後方向加速度信号gxから上記(26)、(27)式より計算される。
【0174】
荷重変化推定器20(図1参照)は、車両の前後加速度信号gxから操舵輪である前輪の荷重変化後の接地荷重Fzを次式に基づいて推定演算する。
【0175】
グリップ度推定器26のSAT比演算器28は、SAT推定値TsとSATモデル値Ts0の比を次式のように演算し、SATモデル比γとして出力する。
【0176】
【数62】
Figure 0004251023
【0177】
グリップ度出力器30は、SATモデル比γと前後方向状態量Fx/Kβ0から3次元マップ等(前述した第1の実施の形態参照)に基づいてグリップ度を演算する。
【0178】
図12は、路面μ=0.45の人工低μ路において旋回加速実験を行ったときのグリップ度推定結果を示したものである。この実験では、図12において2sの時に操舵し、3sの時に0.1G相当の加速を行っており、加速度と既知の路面μ値(=0.45)から求めたグリップ度真値と推定値は、良い一致が見られる。
ことがわかる。
【0179】
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態を説明する。
本実施の形態にかかるグリップ度推定装置は、前述した第2の実施の形態(図9参照)の構成と同一の部分があるので、同一部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分について説明する。即ち、図13に示すように、本実施の形態にかかるグリップ度推定装置は、第2の実施の形態(図9参照)における、操舵トルク検出器12、アシストトルク検出器14、SAT推定器16、前輪の横力を演算する横力演算器180、操舵輪の荷重変化を推定する荷重変化推定器40、前輪の前後方向状態量を演算する前後方向状態量演算器240、SATモデル値演算器22、及び前輪のグリップ度を推定するグリップ度推定器26を備えている。また、本実施の形態にかかるグリップ度推定装置はさらに、路面摩擦係数(路面μ)を演算する路面摩擦係数演算手段としての路面摩擦係数演算器100、後輪の制駆動力を演算する、後輪前後方向状態量演算手段としての制駆動力演算器52、後輪の横力を演算する後輪横方向状態量演算手段としての横力演算器182、及び後輪のグリップ度を推定するグリップ度推定器126を備えている。
【0180】
次に、本実施の形態における作用を説明する。なお、本実施の形態における作用は、前述した第1の実施の形態及び第2の実施の形態の作用と同一の作用部分があるので、同様な作用部分について省略し、異なる作用部分について主として説明する。
【0181】
前述したように、グリップ度推定器26は、前輪のグリップ度εfを推定する。路面摩擦係数演算器100は、路面摩擦係数(路面μ)を次にようにして演算する。即ち、路面μを、前輪のグリップ度εfと前輪の制駆動力Fxf、横力Fyfおよび前輪荷重Wfから
【0182】
【数63】
Figure 0004251023
【0183】
から演算する。なお、前輪の制駆動力Fxfは、前後方向状態量演算器240における制駆動力推定器42(図10参照)から求められる。
制駆動力演算器52は、後輪の制駆動力Fxrを演算し、横力演算器182は、後輪の横力Fyrを演算する。そして、グリップ度推定器126は、本実施の形態では、前後輪の路面μが同一と仮定して、路面摩擦係数演算器100により演算した路面摩擦係数μ、後輪の制駆動力Fxr、横力Fyrおよび後輪荷重Wrから
【0184】
【数64】
Figure 0004251023
【0185】
から演算する。
【0186】
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態を説明する。
本実施の形態にかかるグリップ度推定装置は、前述した第3の実施の形態(図13参照)の構成と同一の部分があるので、同一部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分について説明する。即ち、図14に示すように、本実施の形態にかかるグリップ度推定装置は、第3の実施の形態(図13参照)における、路面摩擦係数演算器100を省略し、横力演算器180、前後方向状態量演算器240における制駆動力推定器42(図10参照)、及びグリップ度推定器26は、グリップ度推定器126に接続されている。
【0187】
次に、本実施の形態における作用を説明する。なお、本実施の形態における作用は、前述した第3の実施の形態の作用と同一の作用部分があるので、同一の作用部分の説明を省略し、異なる作用部分について主として説明する。
【0188】
グリップ度推定器126は、以下のように後輪のグリップ度を推定する。
【0189】
即ち、前後輪の路面μが同一という仮定に加え、前後輪の横力の比が前後輪の荷重の比に一致する、すなわち
【0190】
【数65】
Figure 0004251023
【0191】
と仮定すると、
【0192】
【数66】
Figure 0004251023
【0193】
となり、このときの後輪グリップ度は、
【0194】
【数67】
Figure 0004251023
【0195】
と表される。即ち、グリップ度推定器126は、前輪のグリップ度εf、前輪の制駆動力Fxf、前輪の横力Fyfおよび前輪荷重Wf、後輪荷重Wr、後輪の制駆動力Fxr、及び、後輪の横力Fyrから、後輪グリップ度εrを(205)式より演算する。
【0196】
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態を説明する。
本実施の形態にかかるグリップ度推定装置は、前述した第4の実施の形態(図14参照)の構成と同一の部分があるので、同一部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分について説明する。即ち、図15に示すように、本実施の形態にかかるグリップ度推定装置は、第4の実施の形態(図14参照)における、後左輪、後右輪についてそれぞれ、横力演算器182R、182L、制駆動力推定器52R、52L、及びグリップ度推定器126R、126Lを備えている。
【0197】
次に、本実施の形態における作用を説明する。なお、本実施の形態における作用は、前述した第10の実施の形態の作用と同一の作用部分があるので、同一の作用部分の説明を省略し、異なる作用部分について主として説明する。
【0198】
左右輪の路面μが一致していると仮定すると、各輪毎のグリップ度εfl、εfr、εrl、εrr(添え字fl、fr、rl、rrは、それぞれ左前、右前、左後、右後を表している)は、各輪の制駆動力(前後力)Fxfl、 Fxfr、 Fxrl、 Fxrr、横力Fyfl、 Fyfr、 Fyrl、 Fyrr、荷重Wfl、 Wfr、 Wrl、 Wrrを用いて、
【0199】
【数68】
Figure 0004251023
【0200】
と記述できる。ところで、各輪毎のグリップ度を推定するためには、(206)-(209)式から明らかなように各輪毎の制駆動力、横力が必要となる。駆動力は左右同一と仮定できるとともに、制動力は各輪のホイール油圧から各輪ごとに推定することか可能である。一方、横力に関しては、車両運動からは左右輪の合計値のみ推定が可能であり、各輪毎の値を導出することはできない。このためここでは、タイヤで発生する横力は、各輪の荷重に概ね比例するという性質に着目し、1輪ごとの横力を左右合計の横力によって次式のように記述する。
【0201】
【数69】
Figure 0004251023
【0202】
したがって、(206)-(209)式に(201)、(210)-(213)式を代入すると
【0203】
【数70】
Figure 0004251023
【0204】
また、前後輪のグリップ度推定同様、前後輪の横力の比が前後輪の荷重の比に一致すると仮定する場合には、
【0205】
【数71】
Figure 0004251023
【0206】
となり、後左右輪のグリップ度は、
【0207】
【数72】
Figure 0004251023
【0208】
と記述される。
【0209】
即ち、後左輪のグリップ度推定器126Lは、前輪のグリップ度εf、前輪荷重Wf、後左輪荷重Wrl、前輪制駆動力Fxf、前輪横力Fyf、及び後左輪制駆動力Fxrl、を用いて、(220)式から、後左輪のグリップ度εrlを求める。
【0210】
同様に、後右輪のグリップ度推定器126Rは、前輪のグリップ度εf、前輪荷重Wf、後右輪荷重Wrr、前輪制駆動力Fxf、前輪横力Fyf、及び後右輪制駆動力Fxrr、を用いて、(221)式から、後左輪のグリップ度εrrを求める。
【0211】
このように、前述した第3の実施の形態乃至第5の実施の形態では、後輪のグリップ度を推定することができる。この結果、たとえば、制動中の前後輪のグリップ度をフィードバックして、グリップ度を均等化するような製動力の配分制御を行うことが可能となる。この場合、制度中の各輪のグリップ余裕度が向上する結果、車両運動の安定性が向上する。
【0212】
また、第4の実施の形態における(205)式に基づいた後輪のグリップ度の推定では、後輪横力推定の位相を前輪横力発生と一致させることにより、第3の実施の形態における(202)式に基づいた後輪のグリップ度の推定に比較して、位相の早い推定が可能となる。
【0213】
なお、第5の実施の形態では、前述した第3の実施の形態のように、左右各々の後輪のグリップ度を路面摩擦係数μを用いて求めるようにしてもよい。
【0214】
【発明の効果】
請求項1、2、3記載の発明は、前輪の荷重状態量を推定し、荷重状態量を用いてセルフアライニングトルクモデル値を演算し、セルフアライニング比を演算して、前輪のタイヤのグリップ度を推定するので、車輪に荷重の移動があった場合のグリップ度の推定精度を向上させることができる、という効果を有する。また、制駆動力を用いてタイヤのグリップ度を推定するので、車両が制駆動状態のときのグリップ度の推定精度をより向上させることができる、という効果を有する。
【0215】
請求項1、2、3記載の発明は後輪のタイヤのグリップ度を推定する際に、前輪の荷重状態量を推定して求めた前輪のグリップ度を用いているので、車輪に荷重の移動があった場合の後輪のタイヤのグリップ度の推定精度を向上させることができる、という効果を有する。
【0216】
請求項記載の発明は、制駆動力を用いてタイヤのグリップ度を推定するので、車両が制駆動状態のときのグリップ度の推定精度をより向上させることができる、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかるグリップ度推定装置のブロック図である。
【図2】グリップ度推定器のブロック図である。
【図3】スリップ各演算着のブロック図である。
【図4】(A)は、SAT推定値の上下限を示した図であり、(B)は、SAT推定値の演算方法を説明する図である。
【図5】ヒステリシス特性除去の効果を説明する説明図である。
【図6】(A)は、スリップ角と操舵及びアシストトルクとの関係を示した図であり、(B)は、スリップ角とSAT推定値の関係を示した図である。
【図7】(A)及び(B)は、横荷重移動の影響を考慮した場合の、SATモデル値(B)、ドライ路旋回時のグリップ度推定結果(A)をグリップ度真値と比較して示したグラフである。
【図8】(A)及び(B)は、横荷重移動の影響を考慮しない場合の、SATモデル値(B)と、ドライ路旋回時のグリップ度推定結果(A)をグリップ度真値と比較して示したグラフである。
【図9】第2の実施の形態にかかるグリップ度推定装置のブロック図である。
【図10】前後方向状態量演算器のブロック図である。
【図11】横力演算器のブロック図である。
【図12】路面μ=0.45の人工低μ路において旋回加速実験を行ったときのグリップ度推定結果を示したグラフである。
【図13】第3の実施の形態にかかるグリップ度推定装置のブロック図である。
【図14】第4の実施の形態にかかるグリップ度推定装置のブロック図である。
【図15】第5の実施の形態にかかるグリップ度推定装置のブロック図である。
【符号の説明】
16 SAT推定器
18 スリップ角演算器
20 荷重変化推定器
22 SATモデル値演算器
24 制駆動力推定器
26 グリップ度推定器
180 横力演算器
240 前後方向状態量演算器
100 路面摩擦係数演算器
52 制駆動力演算器
182 横力演算器
126 グリップ度推定器

Claims (8)

  1. 前輪の接地面に発生するセルフアライニングトルクを推定または検出するセルフアライニングトルク推定・検出手段と、
    前記前輪に発生する横方向状態量として、横力を演算する横方向状態量演算手段と、
    前記前輪の荷重状態量を推定する荷重状態量推定手段と、
    前記前輪に発生する制駆動力を推定する制駆動力推定手段と、
    前記横方向状態量、前記荷重状態量及びタイヤパラメータに基づいてセルフアライニングトルクモデル値を演算するセルフアライニングモデル値演算手段と、
    前記セルフアライニングトルク推定・検出手段で推定または検出されたセルフアライニングトルクと、前記セルフアライニングモデル値演算手段で演算されたセルフアライニングトルクモデル値との比であるセルフアライニング比を演算する比演算手段と、
    前記セルフアライニング比及び前記制駆動力に基づいて前記前輪のタイヤのグリップ度を推定するグリップ度推定手段と、
    後輪に発生する横方向状態量として、横力を演算する後輪横方向状態量演算手段と、
    前記後輪に発生する制駆動力を演算する後輪制駆動力演算手段と、
    前記前輪のグリップ度、前記前輪及び前記後輪各々の横力及び制駆動力に基づいて、以下の式に従って、前記後輪のタイヤのグリップ度ε r を推定する後輪グリップ度推定手段と、
    を含むタイヤグリップ度推定装置。
    Figure 0004251023
    ただし、ε f は前輪のグリップ度であり、 F xf は前記前輪に発生する制駆動力であり、 F yf は前記前輪に発生する横力であり、 W f は前輪荷重である。また、 F xr は前記後輪に発生する制駆動力であり、 F yr は後輪に発生する横力であり、 W r は後輪荷重である。
  2. 前輪の接地面に発生するセルフアライニングトルクを推定または検出するセルフアライニングトルク推定・検出手段と、
    前記前輪に発生する横方向状態量として、横力を演算する横方向状態量演算手段と、
    前記前輪の荷重状態量を推定する荷重状態量推定手段と、
    前記車輪に発生する制駆動力を演算する制駆動力演算手段と、
    前記横方向状態量、前記荷重状態量及びタイヤパラメータに基づいてセルフアライニングトルクモデル値を演算するセルフアライニングモデル値演算手段と、
    前記セルフアライニングトルク推定・検出手段で推定または検出されたセルフアライニングトルクと、前記セルフアライニングモデル値演算手段で演算されたセルフアライニングトルクモデル値との比であるセルフアライニング比を演算する比演算手段と、
    前記セルフアライニング比及び前記制駆動力に基づいて前記前輪のタイヤのグリップ度を推定するグリップ度推定手段と、
    前記後輪に発生する制駆動力を演算する後輪制駆動力演算手段と、
    前記前輪のグリップ度、前記前輪の横力、前記前輪及び前記後輪各々の制駆動力に基づいて、以下の式に従って、前記後輪のタイヤのグリップ度ε r を推定する後輪グリップ度推定手段と、
    を含むタイヤグリップ度推定装置。
    Figure 0004251023
    ただし、ε f は前輪のグリップ度であり、 F xf は前記前輪に発生する制駆動力であり、 F yf は前記前輪に発生する横力であり、 W f は前輪荷重である。また、 F xr は前記後輪に発生する制駆動力であり、 W r は後輪荷重である。
  3. 前輪の接地面に発生するセルフアライニングトルクを推定または検出するセルフアライニングトルク推定・検出手段と、
    前記前輪に発生する横方向状態量として、横力を演算する横方向状態量演算手段と、
    前記前輪の荷重状態量を推定する荷重状態量推定手段と、
    前記車輪に発生する制駆動力を演算する制駆動力演算手段と、
    前記横方向状態量、前記荷重状態量及びタイヤパラメータに基づいてセルフアライニングトルクモデル値を演算するセルフアライニングモデル値演算手段と、
    前記セルフアライニングトルク推定・検出手段で推定または検出されたセルフアライニングトルクと、前記セルフアライニングモデル値演算手段で演算されたセルフアライニングトルクモデル値との比であるセルフアライニング比を演算する比演算手段と、
    前記セルフアライニング比及び前記制駆動力に基づいて前記前輪のタイヤのグリップ度を推定するグリップ度推定手段と、
    後輪に発生する横方向状態量として、横力を演算する後輪横方向状態量演算手段と、
    前記後輪に発生する制駆動力を演算する後輪制駆動力演算手段と、
    前記前輪のグリップ度、前記前輪の横方向状態量及び制駆動力に基づいて、前輪の路面摩擦係数を演算する路面摩擦係数演算手段と、
    前記路面摩擦係数演算手段により演算された前輪の路面摩擦係数と、前記後輪の横力及び制駆動力と、に基づいて、以下の式に従って、前記後輪のタイヤのグリップ度ε r を推定する後輪グリップ度推定手段と、
    を含むタイヤグリップ度推定装置。
    Figure 0004251023
    ただし、μは、前記前輪の路面摩擦係数であり、 F xr は前記後輪に発生する制駆動力であり、 F yr は後輪に発生する横力であり、 W r は後輪荷重である。
  4. 記後輪制駆動力演算手段は、前記左右各々の後輪に発生する制駆動力を演算し、
    記後輪グリップ度推定手段は、以下の式に従って、左の後輪タイヤのグリップ度ε rl 及び右の後輪タイヤのグリップ度ε rr を推定する、
    ことを特徴とする請求項記載のタイヤグリップ度推定装置。
    Figure 0004251023
    ただし、ε f は前輪のグリップ度であり、 F xf は前記前輪に発生する制駆動力であり、 F yf は前記前輪に発生する横力であり、 W f は前輪荷重である。また、 F xrl は前記左の後輪に発生する制駆動力であり、 F xrr は前記右の後輪に発生する制駆動力であり、 W rl は後左輪荷重であり、 W rr は後右輪荷重である。
  5. 前記荷重状態量は、荷重変化後の前記前輪の接地荷重及び前記前輪の荷重変化量である請求項1〜請求項4の何れか1項記載のタイヤグリップ度推定装置。
  6. 前記前輪に発生する制駆動力に基づいて、前記車輪に発生する前後方向状態量を演算する前後方向状態量演算手段を更に備え、
    前記荷重状態量は、荷重変化後の前記前輪の接地荷重であり、
    前記セルフアライニングモデル値演算手段は、前記前後方向状態量、前記横方向状態量、前記荷重状態量及びタイヤパラメータに基づいてセルフアライニングトルクモデル値を演算する、
    請求項1〜請求項4の何れか1項記載のタイヤグリップ度推定装置。
  7. 前記セルフアライニングモデル値演算手段は、前記荷重変化量が大きいほどセルフアライニングモデル値が大きくなるように演算されることを特徴とする請求項に記載のタイヤグリップ度推定装置。
  8. 前記横方向状態量演算手段は、前記前輪に発生する横方向状態量として、横力及びスリップ角を演算し、
    前記セルフアライニングモデル値演算手段は、前記横方向状態量としてのスリップ角、前記荷重状態量及びタイヤパラメータに基づいてセルフアライニングトルクモデル値を演算する請求項1〜請求項5の何れか1項記載のタイヤグリップ度推定装置。
JP2003175112A 2003-06-19 2003-06-19 タイヤグリップ度推定装置 Expired - Fee Related JP4251023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175112A JP4251023B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 タイヤグリップ度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175112A JP4251023B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 タイヤグリップ度推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008062A JP2005008062A (ja) 2005-01-13
JP4251023B2 true JP4251023B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34098409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175112A Expired - Fee Related JP4251023B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 タイヤグリップ度推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4251023B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232023A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車輌の車輪接地荷重推定装置
JP4706832B2 (ja) * 2005-09-20 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 車輪のタイヤグリップ度推定装置
JP2007111777A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーボシステム
JP5228306B2 (ja) * 2006-09-15 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキシステム
US7845218B2 (en) 2008-09-30 2010-12-07 Nissan Motor Co., Ltd. Tire state estimator and tire state estimation method
WO2023210534A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005008062A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213994B2 (ja) タイヤグリップ度推定装置及び方法、走行状態制御方法
JP4019813B2 (ja) 物理量推定装置、路面摩擦状態推定装置、操舵角中立点推定装置、及び空気圧低下推定装置
US8234090B2 (en) System for estimating the lateral velocity of a vehicle
US8086367B2 (en) Vehicle lateral velocity and surface friction estimation using force tables
US7273127B2 (en) Rack force disturbance rejection
US8050838B2 (en) Kinematic estimator for vehicle lateral velocity using force tables
US8078351B2 (en) Estimation of surface lateral coefficient of friction
CN101657345B (zh) 用于估计车轮的接地面摩擦状态的装置和方法
JP3939612B2 (ja) 路面摩擦状態推定装置
JP3532672B2 (ja) 操舵装置の電動機制御装置
JP3369467B2 (ja) 車両の重心高さの推定演算装置
JP4127062B2 (ja) 横加速度センサのドリフト量推定装置、横加速度センサの出力補正装置及び路面摩擦状態推定装置
JP2008506587A (ja) 自動車両の走行安定性を向上させるための方法
JP2007530341A (ja) 電気式操舵システムにおけるタイヤ横力の決定方法
JP5595323B2 (ja) すべり角推定装置
JP4251023B2 (ja) タイヤグリップ度推定装置
US20080167777A1 (en) Method for Controlling the Steering Orientation of a Vehicle
JP4024187B2 (ja) 荷重移動状態推定装置及びローリング状態推定装置
WO2020003597A1 (ja) 車両制御装置、および、特性推定方法
JPH11180274A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2010195327A (ja) 車両接地面摩擦状態推定装置及びその方法
JP2000079872A (ja) 車輌の運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees