JP4250867B2 - 符号化装置および方法、復号装置および方法並びに記録媒体 - Google Patents

符号化装置および方法、復号装置および方法並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4250867B2
JP4250867B2 JP2000575308A JP2000575308A JP4250867B2 JP 4250867 B2 JP4250867 B2 JP 4250867B2 JP 2000575308 A JP2000575308 A JP 2000575308A JP 2000575308 A JP2000575308 A JP 2000575308A JP 4250867 B2 JP4250867 B2 JP 4250867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
original image
image signal
pixel
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000575308A
Other languages
English (en)
Inventor
哲二郎 近藤
洋 一木
健司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4250867B2 publication Critical patent/JP4250867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/4105Bandwidth or redundancy reduction for halftone screened pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば画像情報等の情報の転送に係る符号化装置および方法、復号装置および方法、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像情報の転送に係る信号フォーマットは、特定の解像度、階調等を想定して規定されていた。このため、転送された情報に基づいて復号される画像の解像度、階調等は、符号時の解像度、階調等によって拘束されていた。
【0003】
また、解像度や階調を階層的に記録できる信号フォーマットも知られている(例えば、特開平7−99646号公報参照)。但し、そのような信号フォーマットでは、解像度や階調ついての選択の範囲が予め限定されていたり、復号化処理において多くの演算およびそれらの演算に係る回路構成が必要になる等、汎用性および実現性が充分でなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このため、復号時に解像度、階調等を任意に選択できるような画像フォーマットの実現が要望されていた。
【0005】
この発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、この発明は、復号時に任意の解像度と階調とを選択できるような画像フォーマットを実現できるようにしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求の範囲1に記載の符号化装置は、一様乱数を発生する一様乱数発生部と、
一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値と原画像信号の画素値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化する符号化部ととを備えることを特徴とする。
【0007】
請求の範囲に記載の復号装置は、一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化することにより生成された各画素値毎の符号化値を含む被符号化画像信号から、原画像信号を復号する復号装置であって、
原画像を復号する際の解像度を設定する設定部と、
二値で構成される被符号化画像信号の符号化値を、設定した解像度に基づいて原画像信号における各画素位置に対応するもの毎に累積する累積部と、
累積を行った回数を計数する計数部と、
累積部によって累積された原画像信号の各画素対する符号化値を、計数部で計数された回数で除算した値に基づいて設定した解像度における各画素値を復号する復号部とを備えることを特徴とする。
【0008】
請求の範囲18に記載の符号化方法は、一様乱数を発生するステップと、
一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値と原画像信号の画素値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化するステップとを備えることを特徴とする。
【0009】
請求の範囲19に記載の復号方法は、一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化することにより生成された各画素値毎の符号化値を含む被符号化画像信号から、原画像信号を復号する復号方法であって、
原画像を復号する際の解像度を設定するステップと、
二値で構成される被符号化画像信号の符号化値を、設定した解像度に基づいて原画像信号における各画素位置に対応するもの毎に累積するステップと、
累積を行った回数を計数するステップと、
累積された原画像信号の各画素対する符号化値を、計数された回数で除算した値に基づいて設定した解像度における各画素値を復号するステップとを備えることを特徴とする。
【0010】
請求の範囲20に記載の記録媒体は、一様乱数を発生するステップと、
一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値と原画像信号の画素値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化するステップとをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0011】
請求の範囲21に記載の記録媒体は、一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化することにより生成された各画素値毎の符号化値を含む被符号化画像信号から、原画像信号を復号する処理をコンピュータに実行させるプログラムが記憶された記録媒体において、
プログラムは、
原画像を復号する際の解像度を設定するステップと、
二値で構成される被符号化画像信号の符号化値を、設定した解像度に基づいて原画像信号における各画素位置に対応するもの毎に累積するステップと、
累積を行った回数を計数するステップと、
累積された原画像信号の各画素対する符号化値を、計数された回数で除算した値に基づいて設定した解像度における各画素値を復号するステップとをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0018】
請求の範囲1に記載の符号化装置においては、一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値と原画像信号の画素値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合が符号化データとして符号化される。
【0019】
請求の範囲に記載の復号装置においては、一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化することにより生成された各画素値毎の符号化値を含む被符号化画像信号の符号化値が、設定した解像度に基づいて原画像信号における各画素位置に対応するもの毎に累積され、また、累積回数が計数され、累積された原画像信号の各画素対する符号化値を、計数部で計数された回数で除算した値に基づいて設定した解像度における各画素値が復号される。
【0020】
請求の範囲18に記載の符号化方法においては、一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値と原画像信号の画素値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合が符号化データとして符号化される。
【0021】
請求の範囲19に記載の復号方法においては、一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化することにより生成された各画素値毎の符号化値を含む被符号化画像信号の符号化値が、設定した解像度に基づいて原画像信号における各画素位置に対応するもの毎に累積され、また、累積回数が計数され、累積された原画像信号の各画素対する符号化値を、計数部で計数された回数で除算した値に基づいて設定した解像度における各画素値が復号される。
【0022】
請求の範囲20に記載の記録媒体においては、一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値と原画像信号の画素値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合が符号化データとして符号化される処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録され、必要に応じて読み出されることが可能とされる。
【0023】
請求の範囲21に記載の記録媒体においては、一様乱数に基づいて設定されるしきい値との比較結果に基づいて、原画像信号の各画素値を符号化することにより生成された各画素値毎の符号化値を含む被符号化画像信号の符号化値が設定した解像度に基づいて原画像信号における各画素位置に対応するもの毎に累積され、また、累積回数が計数され、累積された原画像信号の各画素対する符号化値を、計数された回数で除算した値に基づいて設定した解像度における各画素値が復号される処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録され、必要に応じて読み出されることが可能とされる。
【0030】
【発明の実施の形態】
第1図を参照して、この発明の一実施形態に係る情報処理システムの全体的な構成について説明する。符号化部100は、一様分布乱数発生器110と量子化器120とを有する。量子化器120には原画像信号が供給される。量子化器120には、さらに、一様分布乱数発生器110が発生する一様乱数が供給される。量子化器120は、かかる乱数をしきい値として、供給される原画像信号をラスタスキャンしながら原画像信号内の各画素値を2値化する処理を例えば4096回繰り返すことによって2値化値の集合体としての符号を生成する。
【0031】
ここで、しきい値として用いられる一様乱数の値は、原画像信号内の各画素値を表現するためのダイナミックレンジの範囲内のものとされる。
【0032】
符号化部100が生成する符号は、転送信号生成器200に供給される。転送信号生成器200は、供給される符号に水平同期、垂直同期および一連の画像全体の同期に係る同期信号等を付加することにより、転送信号を生成する。この際に付加される同期信号は、例えばアナログ信号の場合はNTSC方式等のテレビジョン用の信号における同期信号と同様のものとすれば良い。ディジタル信号の場合は、ヘッダ情報として同期情報を付加すれば良い。以下の説明は、ディジタル信号を前提として行う。復号化処理における転送信号中の情報の最小単位を、以下の説明においてはパケットと表記する。パケット内の所定の位置に同期信号が付加される。なお、転送中に生じるエラーの影響を小さく抑える等の目的で、転送信号への変換処理に先立って、符号を並べ替える処理を行うようにしても良い。
【0033】
一方、復号化部300は、サンプリング回路310、累積回路320および復号回路330を有する。転送信号内の同期信号に基づいて、水平・垂直・画像全体の同期が確立された状態において、サンプリング回路310が転送信号を受信し、受信した転送信号中の符号の一部を2値化値としてサンプリングし、サンプリング値を累積回路320に供給する。累積回路320は、サンプリング値を累積すると共にサンプリング回数値を更新する。蓄積された2値化値であるサンプリング値とサンプリング回数値とに基づいて、復号回路330が復号画像内の各画素値を算出する。
【0034】
次に、符号化部100による、原画像信号の符号化についてより詳細に説明する。まず、1個の画素値の2値化の一例として、0〜255の階調で画素値を表現する場合に1つの画素値が184である、第2図に示すような場合について説明する。この一例では、0〜255までの間で一様に分布するしきい値11種類を用いて2値化を11回繰り返す。これらのしきい値の内で184以下の値をとるものの割合は、255に対する184の割合と略等しい。
【0035】
すなわち、(184÷255)×11の値が約7.9なので、8種類のしきい値が184以下の値をとる。このため、11回の2値化によって得られる11個の2値化値の内の8個が例えば'1' とされ、他の3個の2値化値が例えば'0' とされる。但し、しきい値が画素値以下である場合に2値化値を'0' とし、それ以外の場合に2値化値を'1' としても良い。より一般的には、画素値I、階調値Dr、およびしきい値が画素値以下となる割合pの間に以下の式(1)の関係が成り立つ。
【0036】
【数1】
Figure 0004250867
【0037】
このように、一様に分布する多数のしきい値を参照してなされる2値化によって得られる2値化値の集合体としての符号によって、原画像内の画素値が表現される。すなわち、上述の一例においては、11個の2値化値に含まれる'1' の数が8であることから、255×(8/11)の値を計算すると、計算結果が約185となり、元の画素値184に略等しい値を復元できることがわかる。上述したような復号化部300による復号画素値の算出においては、計算量が比較的少ないという利点がある。
【0038】
ここで、2値化の繰り返し回数、すなわちそれらの2値化において参照される、一様に分布するしきい値の数が多くなる程、原画像信号の画素値を符号が精度良く表現するものとなる。一様に分布するしきい値を作成する方法として、この発明の一実施形態では一様乱数を用いる。ここで、一様乱数とは、現画像信号のレベル範囲で一様に分布する乱数である。なお、いわゆる乱数発生器で発生された乱数以外の、決められた順番で値が変わる数の系列を一様乱数として用いても良い。また、画像内で特定の位置を占める画素に対するしきい値を固定値とするようにしても良い。
【0039】
符号を生成するための上述したような処理を画像信号の1フレームに対して行う場合について、第3図A,第3図Bを参照して説明する。第3図Aに原画像の一例を示す。この一例では、原画像が660×220画素(各画素が8ビットすなわち256階調を有する)からなり、R,G,Bに対応する3チャンネルを有する。後述するように、原画像の横方向の画素数がpixel、原画像の縦方向の画素数がlineと表記される。従って、この一例では、pixel=660、line=220である。このような原画像中の全ての画像信号について、例えばラスタスキャン状に、一様乱数をしきい値として4096回の2値化を繰り返し行う(第3図B参照)ことにより、第3図Cに示すような符号が得られる。ここで、4096回は一例であり、他の回数でも良い。上述したように、2値化の回数を多くする程、高い画質の復号画像を得るのに充分な情報量を有する符号を生成することができる。また、原画像中の全ての画像信号についての2値化処理は、ラスタスキャン状に行われることに限定されるものではない。
【0040】
ここでは、原画像信号が8ビットで表現されるディジタル信号である場合について説明したが、原画像信号がアナログ信号である場合にもこの発明を適用して符号化を行うことができる。但し、原画像信号がアナログ信号である場合には、2値化を行うに先立ち、AGC(Automatic Gain Control)回路等を用いて振幅が所定幅以内に収まるようにする必要がある。なお、原画像信号が動画/静止画の何れを表現する場合にも、この発明を適用することができる。
【0041】
次に、復号化部300が行う復号化処理について詳細に説明する。ここでは、上述した一例において生成される符号を復号化する場合を例として説明する。かかる場合には、受信される転送信号に含まれる符号は、横に660×4096(=2703360)個、縦に220×4096(=901120)個の画素がマトリクス状に並んでなる1枚の仮想的なフレームに見立てることができる(第4図参照)。後述するように、符号に係る仮想的なフレームの横方向の画素数がwidth、符号に係る仮想的なフレームの縦方向の画素数がlineと表記される。従って、この一例では、width=2703369、line=901120である。この仮想的なフレームから、生成したい復号画像の画質等に応じて適切な数の2値化値がサンプリング回路310によってサンプリングされる。例えば、復号画像として高画質のものが要求される場合程、多くの2値化値がサンプリングされる。但し、符号化時に復号画像の画質を予め考慮することなく、任意の個数の2値化値をサンプリングするようにし、復号化処理時に復号画像として所望される画質を考慮して適切な数の2値化値を復号化処理対象とするようにしても良い。上述したように、サンプリングされた2値化値の内で例えば'1' の数がサンプリングされた2値化値の総数に占める割合は、原画像の画素値を0〜1.0に正規化したものと近似できる。
【0042】
ここで、サンプリング回路310に対して、サンプリング周期を短くする等の制御を行うことによってサンプリング回数を増やす程、ある程度までは近似の精度が向上し、原画像に近い階調を復号できる。但し、同じ画素に対するサンプリング回数がある程度以上大きい場合には、サンプリング回数を増やしても近似の精度が頭打ちとなる点に留意する必要がある。実際には再現したい画質等を考慮して、適宜間引いて必要充分な数の2値化値をサンプリングすれば良い。間引きの方法としては、▲1▼サンプリング周期を大きくすることによって単純にサンプリング数を減らす、▲2▼偶数番目のフレームと奇数番目のフレームとでサンプリング位置が互い違いとなるように間引く、▲3▼フレームまたはフィールド毎の駒落とし処理を行う、▲4▼色信号R,G,BまたはY,U,Vについて、色特徴に応じた重み付けを変えて間引く等を用いることができる。ここでは、説明を簡明なものとするために符号を1枚のフレームに見立てて説明したが、実際の処理においては、一連の原画像信号に対応して生成された符号に対してサンプリング回路310が繰り返しサンプリングを行う。
【0043】
また、例えば、転送途中でも復号画像の画質として充分なものが得られたとの判断に応じたユーザの操作(図示しない操作パネル等を介してなされる)に従って、サンプリング回路310が転送信号の受信を中断するように制御することもできる。この発明を適用することによって得られる符号を含む転送信号は、画像情報の転送に係る従来の信号フォーマットよりも多くの情報量を有するものとなるので、データ転送の効率をある程度以上としたい場合に、上述したような受信を中断する処理が有効となる。ユーザの操作以外に、復号画像の画質を判定する構成を設け、かかる構成によって画質が予め定めた基準より良くなったと判定される場合等に、サンプリング回路310が転送信号の受信を中断するようにしても良い。この際の画質評価は、例えば、復号画像内の自己相関、近傍差分の平均値等を用いて行うことができる。
【0044】
累積回路320、復号回路330の構成および動作について、第5図を参照して詳細に説明する。累積回路320は、累積回数メモリバッファ3201、累積回数メモリ3202、および自動設定回路3203を有する。累積回数メモリバッファ3201は、サンプリング回路310から供給される2値化値をサンプリングの対象としている画素位置を表すアドレスに対応して累積することによって2値化値が'1'となる回数を計数する。累積回数メモリ3202が生成する累積回数値は、復号回路330に供給される。また、累積回路320は、サンプリング回路310から供給される2値化値の個数を計数し、計数値を復号回路330に供給する。
【0045】
自動設定回路3203は、累積が予め設定された値に到達した時に累積回数メモリバッファ3201の動作を停止させる等の、累積回数メモリバッファ3201の動作に係る設定を行う。一方、復号回路330は、アドレス変換および割り算回路3301、およびアドレス情報回路3302を有する。アドレス情報回路3302は、復号画像を特徴付ける値pixel'、line'、およびdepth'を保持しており、これらの値をアドレス変換および割り算回路3301に供給する。pixel'、line'、およびdepth'は後述するように、復号画像の横方向/縦方向の画素数、および復号画像の階調値の最大値を表す。アドレス変換および割り算回路3301は、累積回数メモリバッファ3201から供給される累積値、累積回数メモリ3202から供給される累積回数値、およびアドレス情報回路3302から供給される復号画像内のアドレス値とに基づいて、アドレス変換処理、および累積値を累積回数値で割り算する処理を行って復号画像信号を生成する。
【0046】
なお、特に長時間に渡る画像信号を復号化処理する場合には、累積回数メモリバッファ3201の代わりにテープ或いはディスク等の大容量の記録媒体を使用するようにしても良い。また、自動設定回路3203、アドレス情報回路3302等の動作条件はユーザ等によって設定されるようにしても良い。或いは、これらの動作条件が画像表示部の性能等を考慮して自動的に制御されるようにしても良い。
【0047】
次に、復号回路330は、累積回路320から供給される累積値と累積回数値とに基づいて画素濃度を計算する処理を行う。すなわち、累積値を累積回数値で除算することにより、各画素に対応する画素濃度(すなわち、原画像の画素値を0〜1.0に正規化したもの)を得る。さらに、この画素濃度に例えば256階調等の復号したい画像の階調数を掛けることにより、画素値が算出される。すなわち、階調値Dr、および画素濃度pに基づいて、以下の式(2)によって画素値Iが算出される。この際に、階調値Drは符号化前の階調値と異なっても良い。
【0048】
I=Dr×p (2)
【0049】
第1図を参照して上述したこの発明の一実施形態は、符号化部100が生成する符号を直ちに転送信号生成器200に供給することによって転送信号に変換し、復号化部300に供給するものである。これに対して、符号化部100が生成する符号や、転送信号生成器200が生成する転送信号を記録媒体に記録し、かかる記録媒体を介して復号化部300に供給することも可能である。すなわち、蓄積型のコンテンツ提供サービスにも、この発明を適用することができる。
【0050】
上述したような画像データ転送の具体的な方法の例として、(1) 転送される画像を例えばラスタースキャン順に2値化する処理を任意の回数繰り返す。(2) 1画素当たり任意の回数2値化し、転送する処理を、例えばラスタースキャン順に繰り返す。(1) の方法は送信側と受信側の通信性能があまり違わない場合に好適なものである。受信側では転送されて来る情報を任意に間引き、必要十分な画質の復号画像を得ることができる。動画を扱う場合、転送処理の回数が比較的小さい内に、動画シーケンスの全体像を見ることができる。そして、そのような動画シーケンスの全体像に応じて、例えば、当該動画が所望の情報であるか否か等を受信側で判断することが可能とされる。また、(2) の方法は、送信側が高速に転送データを生成する性能を有する場合に好適なものである。この場合、受信側の復号性能に応じた復号画像品質が得られる。すなわち、受信側の復号性能が高ければ高画質の復号画像を得ることができる。
【0051】
次に、この発明の一実施形態における処理の手順について説明する。まず、第5図および第6図のフローチャートを参照して符号化の手順について説明する。ここで、2個の図に分けたのは記載スペースの都合によるものであり、第5図および第6図は、一体として1個のフローチャートを示す。なお、第5図および第6図中のX,P,Q,R,Sは、処理手順の接続点を示す。ステップS1として符号化部100が定数width,height,pixel,lineの値をそれぞれ設定する。pixelおよびlineは原画像の大きさを表す。すなわち、pixelは原画像の横方向の画素数を表し、lineは原画像の縦方向の画素数(ラスタスキャン時のライン数)を表す。また、widthは、符号中で原画像の1画素に対応する2値化値配列の横方向の画素数を表す。また、heightは、かかる2値化値配列の縦方向の画素数を表す。すなわち、第3図Aでは、pixel=660、line=220とされ、第4図では、width=42240,height=14080とされている。
【0052】
ステップS2、ステップS3において、符号化部100がそれぞれ、変数i,jを初期化する。i,jはそれぞれ、原画像の横方向、縦方向の画素位置すなわち原画像上の座標を示す変数である。ステップS4では、符号化部100は、原画像の画素値を示す変数sourceの値として、原画素の座標(i,j)における画素値I(i,j)を設定する。ステップS5、ステップS6において符号化部100は、それぞれ、変数v,hを初期化する。v,hはそれぞれ、符号内で原画像の1画素に対応する2値化値配列内の横方向、縦方向の画素位置、すなわち、かかる2値化値配列内での座標を示す変数である。
【0053】
ステップS7では、符号化部100は、ステップS8における2値化の結果としての2値化値を保持すべきデータ位置を符号中で表現する変数vv,hhの値を計算する。vv、hhはそれぞれ、符号内での横方向、縦方向の2値化値の位置、すなわち符号内での座標を示す変数である。vvは、当該データ位置を含む原画像の1画素に対応する2値化値配列の下隣に位置する2値化値配列の上端の座標であるi×heightと、当該データ位置を含む2値化値配列内での当該データ位置の縦方向の座標であるvとの和として計算される。また、hhは、当該データ位置を含む原画像の1画素に対応する2値化値配列の左隣に位置する2値化値配列の右端の座標であるj×widthと、当該データ位置を含む2値化値配列内での当該データ位置の横方向の座標であるhとの和として計算される。
【0054】
また、ステップS7では、符号化部100がしきい値を設定する。ここでは、0〜1の区間で一様乱数を得る関数であるrand()の結果と、例えば255等のダイナミックレンジの最大値との積を、しきい値を表す変数threshの値として設定する。関数rand()は、第1図等を参照して上述した一様分布乱数発生器110が発生する一様乱数を受取るためのモジュールである。但し、ソフトウエア上で一様乱数を発生させるようにしても良い。
【0055】
さらに、ステップS8に移行して、threshの値がsourceの値以下であるか否かを符号化部100は判定する。ステップS8の結果としてthreshの値がsourceの値以下であると判定される場合にはステップS9に移行し、それ以外の場合にはステップS10に移行する。ステップS9では、2値化値を表す変数bを例えばb='1' と符号化部100は設定し、一方、ステップS10では例えばb='0' と符号化部100は設定する。これらのステップにより、threshの値を参照した2値化がなされる。なお、ステップS9でb='0' と設定し、ステップS10でb='1' と設定するようにしても良い。
【0056】
ステップS9またはステップS10が完了すると、ステップS11に移行する。ステップS11では、符号内での座標(vv,hh)に位置する2値化値の値として、bの値を符号化部100が設定する。
【0057】
ステップS11が行われる毎に、符号中の2値化値の値が1つ確定する。そして、ステップS12に移行し、符号化部100はhの値に1を加算する。かかる操作は、符号内での座標を横方向に1つずらすことに対応する。
【0058】
さらに、第6図中のステップS13に移行し、hの値がwidthの値より小さいか否か、すなわち、原画像の1画素に対応する符号内の2値化値配列の横方向にはみ出ないか否かを符号化部100が判定する。ステップS13の結果としてhの値がwidthの値より小さいと判定される場合にはステップS7に移行し、ステップS12で設定されるhの値の下で2値化値の値を設定する処理を符号化部100が行う。一方、ステップS13の結果としてhの値がwidthの値より小さいと判定される場合以外の場合にはステップS14に移行する。
【0059】
ステップS14では、符号化部100はvの値に1を加算する。このステップS14は、原画像の1画素に対応する2値化値配列中での座標を縦方向に1つずらすことに対応する。ステップS14が完了すると、ステップS15に移行し、vの値がheightの値より小さいか否か、すなわち、符号内で原画像の1画素に対応する2値化値配列の縦方向にはみ出ないか否かを符号化部100が判定する。ステップS15の結果としてhの値がheightの値より小さいと判定される場合にはステップS6に移行し、hの値を初期化した上でステップS14で設定されるvの値の下で2値化値の値を設定する処理を符号化部100が行う。一方、ステップS15の結果としてhの値がheightの値以上であると判定される場合にはステップS16に移行する。
【0060】
ステップS16では、符号化部100はjの値に1を加算する。かかる操作は、2値化の対象とされる原画像内の画素の位置を横方向に1つずらすことに対応する。ステップS16が完了すると、ステップS17に移行し、jの値がpixelの値より小さいか否か、すなわち、jの値が原画像の横方向の画素数を越えないか否かを符号化部100が判定する。ステップS17の結果としてjの値がpixelの値より小さいと判定される場合にはステップS4に移行し、ステップS16で設定されるjの値の下で原画像の画素値を表すsourceの値を設定し、さらに、ステップS5以降の2値化処理がなされる。
【0061】
一方、ステップS17の結果としてjの値がpixelの値以上であると判定される場合には、ステップS18に移行する。ステップS18では、符号化部100はiの値に1を加算する。かかる操作は、2値化の対象とされる原画像内の画素の位置を縦方向に1つずらすことに対応する。ステップS18が完了すると、ステップS19に移行し、iの値がlineの値より小さいか否か、すなわち、iの値が原画像の縦方向の画素数を越えないか否かを符号化部100が判定する。ステップS17の結果としてiの値がlineの値より小さいと判定される場合にはステップS3に移行し、jの値を初期化した上でステップS18によって設定されるiの値の下で原画像の画素を順次2値化する処理がなされる。
【0062】
一方、ステップS17の結果としてiの値がlineの値より小さいと判定される場合以外の場合には、符号化部100は、原画像内の全ての画素に対する2値化処理が完了したと判断して一連の処理を終了する。以上のような処理方法により、原画像内の各画素値を一様乱数として与えられるしきい値の下で2値化することによって符号が生成される。
【0063】
次に、第7図および第8図のフローチャートを参照して復号化の手順について説明する。ここで、2個の図に分けたのは記載スペースの都合によるものであり、第7図および第8図は、一体として1個のフローチャートを示す。なお、第7図および第8図中のYは、処理手順の接続点を示す。ステップS101として、復号回路330は、変数pixel',line',depthの値を設定する。ここで、pixel'は、復号画像の横方向の画素数を表し、また、line'は、復号画像の縦方向の画素数を表す。さらに、depthは、復号画像の階調値の最大値を表す。ステップS102では、復号回路330がTpixel,Tlineの値を受信する。Tpixelは、符号の横方向の画素数を表し、また、Tlineは、符号の縦方向の画素数を表す。ここで、Tpixel,Tlineの値は、例えば、上述した転送信号中のヘッダ部等に含まれている。
【0064】
さらに、ステップS103では、復号回路330は、width',height'の値を、それぞれ計算によって設定する。すなわち、復号回路330は、復号画像の横方向の画素数を表すpixel'で符号の横方向の画素数を表すTpixelを割ることにより、復号画像内の1画素に対応する2値化値配列中の横の画素数width'を計算する。同様に、復号回路330は、復号画像の縦方向の画素数を表すline'で符号の縦方向の画素数を表すTlineを割ることにより、復号画像内の1画素に対応する2値化値配列中の縦の画素数height'を計算する。
【0065】
そして、転送信号が転送される。ステップS104において、転送信号内の全てのデータの転送が完了したか否かを復号回路330が判定する。転送が完了したと判定される場合には第8図中のステップS113に移行し、それ以外の場合にはステップS105に移行する。
【0066】
ステップS113以降の処理によって復号画像内の各画素値が算出されるが、これについては後述する。ステップS105では、符号内での座標(v,h)における2値化値T(v,h)を復号回路330が受信する。さらに、ステップS106に移行し、復号回路330は、T(v,h)が対応する、復号画像内の画素値の座標(i,j)を検出する。すなわち、iは、vをheight'で割った値の整数部分として算出され、jは、hをwidth'で割った値の整数部分として算出される。
【0067】
次に、ステップS107に移行し、2値化値T(v,h)が'0' 以外であるか否かを復号回路330が判定する。T(v,h)が'0' 以外であると判定される場合には、ステップS108に移行し、それ以外の場合にはステップS109に移行する。ステップS108では、復号回路330は、行列形式の変数cnt〔i〕〔j〕の値に1を加算する。このcnt〔i〕〔j〕は、復号画像内の座標(i,j)の画素に対応する2値化値の内で'0' 以外の値をとるものの個数を計数するための変数である。ステップS107でT(v,h)が'0' 以外であると判定される毎に、cnt〔i〕〔j〕の値が1ずつ増加し、最終的には、復号画像内の座標(i,j)の画素に対応する2値化値の内で'0' 以外の値をとるものの総数がcnt〔i〕〔j〕の値として格納される。ステップS107が完了すると、ステップS109に移行する。
【0068】
ここでは、T(v,h)の値が'0' 以外である場合をしきい値が画素値以下である場合に対応させてなる符号に基づく処理を行う場合について説明したため、ステップS107で2値化値T(v,h)が'0' 以外である場合にcnt〔i〕〔j〕の値に1が加算される。これに対して、T(v,h)の値が'0' である場合をしきい値が画素値以下である場合に対応させてなる符号に基づく処理を行う場合には、ステップS107で2値化値T(v,h)が'0' である場合にcnt〔i〕〔j〕の値に1を加算するようにすれば良い。
【0069】
ステップS109では、復号回路330は、行列形式の変数num〔i〕〔j〕の値に1を加算する。このnum〔i〕〔j〕は、復号画像内の座標(i,j)の画素に対応する2値化値の個数を計数するための変数である。すなわち、ステップS107での判定結果に関係無く、T(v,h)が受信される毎にnum〔i〕〔j〕の値は1ずつ増加し、最終的には、復号画像内の座標(i,j)の画素に対応する2値化値の総数がnum〔i〕〔j〕の値として格納される。
【0070】
さらに、ステップS110に移行する。ステップS110では、ユーザが例えば復号画像として充分な画質が得られたと判断した場合等に、それ以上の符号の転送が不要であるとして転送を中断する操作が行われたか否かを復号回路330が判定する。転送を中断する操作が行われたと判定される場合にはステップS113に移行し、それ以外の場合にはステップS111に移行する。ステップS111では、復号画像の画質が復号回路330によって判別される。より具体的には、復号回路330は、復号画像内の自己相関、復号画像内での近傍画素間差分の平均値等に基づく画質判別を行なう。ステップS112では、復号回路330は、ステップS111による画質判別の結果に基づく処理を行う。すなわち、画質が充分であると判定される場合にはステップS113に移行し、それ以外の場合にはステップS104に移行し、処理がさらに繰り返される。
【0071】
ステップS104で転送が完了したと判定される場合、およびステップS112で転送を中断する操作が行われたと判定される場合には、ステップS113に移行する。ステップS113では、復号回路330がiの値を初期化する。さらに、ステップS114では、復号回路330がjの値初期化する。さらに、ステップS115に移行する。ステップS115では、復号回路330が復号画像内の座標(i,j)における画素値を計算し、計算した画素値を行列形式の変数O〔i〕〔j〕に格納するる。すなわち、復号画像内の座標(i,j)の画素に対応する2値化値の総数num〔i〕〔j〕の値と、当該2値化値中で例えば'0' 以外の値をとるものの総数cnt〔i〕〔j〕の値との比率と、復号画像の階調値depthとの積として、O〔i〕〔j〕の値が復号回路330にて計算される。
【0072】
そして、ステップS116に移行し、復号回路330は、jの値に1を加算する。かかる操作は、復号画像中の画素の座標を横方向に1つずらすことに対応する。さらに、ステップS117において、復号回路330は、iの値がpixel'の値より小さいか否か、すなわち、復号画像中の画素配列の横方向にはみ出ないか否かを判定する。ステップS117の結果としてjの値がpixel'の値より小さいと判定される場合には、ステップS115に移行し、ステップS116で設定されたjの値によって指定される復号画像中の画素値を設定するための処理が行われる。それ以外の場合にはステップS118に移行する。ステップS118では、復号回路330は、iの値に1を加算する。このステップS118は、復号画像中の画素の座標を縦方向に1つずらすことに対応する。
【0073】
ステップS118が完了すると、ステップS119に移行し、iの値がline'の値より小さいか否か、すなわち、復号画像中の画素配列の縦方向にはみ出ないか否かを復号回路330が判定する。ステップS118の結果としてhの値がline'の値より小さいと判定される場合にはステップS114に移行し、jの値を初期化した上でステップS118によって設定されているiの値の下で復号画像内の画素値を復号回路330が計算する。一方、ステップS119の結果としての値がline'の値より小さいと判定される場合以外の場合には、復号回路330は、復号画像内の全ての画素値の計算が完了したと判断して一連の処理を終了する。
【0074】
この発明の一実施形態によって得られる復号画像の画質と、2値化の回数との関係について説明する。第9図、第10図、第11図は、原画像の一例に2値化をそれぞれ、4回、32回、400回施すことによって生成される符号から復号される復号画像の一例を示す。2値化の回数が増える程、復号画像の画質が向上し、原画像中にあった模様等がより鮮明に視認できるようになることがわかる。このように、転送回数が増える程、復号画像の解像度が向上する。特に、受信側の表示部の表示可能画素数、階調数が小さい場合等においては、転送開始後短時間で必要十分な画質を有する復号画像を得ることができる。
【0075】
この発明に係る画像信号の符号化/復号化においては、2値化によって得られる、同質な2値化情報の繰り返しからなる符号によって画像情報が伝送される。このため、画像情報の伝送に係る従来の信号フォーマットには無い、幾つかの性質を有し、そのような性質に基づいて種々の処理が可能となる。まず、原画像と符号との関係における任意性が大きい。
【0076】
例えば、第12図に示すように、横に800個、縦に600個の画素(各画素が例えば8ビット(256階調))を有する原画像を、横に800×100=80000個、縦に600×120=72000個並べられた2値化値からなる符号に変換することができる。ここで、幅w=100、高さh=120は一例であり、幅w、高さhの値は、例えば機種毎に設定することができる。
【0077】
さらに、符号から階調のある画像を復号する場合にも、原画像の大きさ、画素数、階調等には無関係に、任意の画素数、階調数に復号することができる。例えば、原画像信号中の1画素が幅w'が100、高さh'が120の1ビット(2階調)の画素群に変換されてなる、第13図に示すような符号から、例えば横に667個、縦に360個の任意の階調の画素からなる画像を復号することができる。ここで、任意に設定される階調値Dr'を用いて画素値I'が以下の式(2)'に従って復号される。
【0078】
I'=Dr'×p (2)'
ここで、pは、式(2)中のpと同様に画素濃度を表す。
【0079】
上述の点について、第14図を参照してより明確に説明する。第14図は、原画像から符号への符号化、および符号から任意の階調の復号画像への復号化の一例を示す。例えば8ビット(256階調)の画素が例えば横に800個、縦に600個並んでなる原画像を、例えば横に80000個、縦に72000個並べられた複数の2値化値からなる符号に変換することができる。より一般的には、原画像中の1画素に対応する、符号中の横方向および縦方向の2値化値の配列数を任意に設定することにより、符号全体における、2値化値の縦/横の配列数を任意に設定することができる。
【0080】
一方、例えば横に80000個、縦に72000個並べられた2値化値からなる符号から、例えば7ビット(128階調)の画素が例えば横に667個、縦に360個並んでなる画像を復号することができる。より一般的には、復号される画像中の1画素に対応する、符号中の横方向および縦方向の2値化値の数を任意に設定することにより、任意の大きさ、画素数、階調等を有する復号画像を符号から得ることができる。
【0081】
上述したことから、この実施例に係る符号化/復号化においては、原画像と復号画像との関係における任意性が大きいことがわかる。例えば、上述のステップS101によって設定される画素数、解像度、縦/横のバランス等が原画像と異なる復号画像を得る処理(リサイズ処理と称される)を行うことができる。ここで、原画像と復号画像との画素数が縦方向および/または横方向で異なる場合には線形補間と同等な効果が原理的に得られる。
【0082】
また、この実施例に係る符号化/復号化においては、転送信号のフォーマットについての任意性が大きい。例えば、上述したように、原画像中の1画素に対応する符号中の2値化値の配置を、例えば機種毎に決めることができる。より具体的には、(a) 送信側の機種の性能に応じて2値化値の配置を決める、或いは(b) 受信側の機種の性能に応じて2値化値の配置を決める等の方法が可能である。また、同期信号や符号化に係るパラメータ(原画像の大きさ、画素数、符号内での2値化値の配列数、2値化の回数等)を付加する際に付加位置等についての任意性が大きく、付加位置等を例えば機種毎に決めることができる。例えば、転送信号内にヘッダ情報を備えるようにし、ヘッダ情報内に符号化に係るパラメータ等を含めるようにしても良い。この発明による動作が正しく行われるためには、転送側と受信側で水平と垂直の同期がとれている必要がある。水平/垂直同期をとる方法としては、転送信号に同期信号を追加する方法と、予めヘッダ情報として転送側から受信側に同期のための情報を伝送する方法があるが、何れの方法を用いても良い。水平/垂直同期が正しくとれていれば、受信側では全ての信号を受信する必要は無く、適宜信号を間引いて受取ることで、必要十分な量だけ受信すれば良い。
【0083】
次に、この実施例によれば、復号化処理における任意性を大きくすることができる。すなわち、2値化によって得られる同質な2値化情報の繰り返しからなる符号によって画像情報が伝送されるので、全ての符号の転送が完了する以前においても、サンプリング回路310によるサンプリングを正しいタイミングで行うために必要な同期が確立されれば、それ以降の復号化処理における任意性が大きい。このため、転送が一巡した時点、すなわち最小で1パケット分の転送データが受信された時点以降、何時でも復号化処理を行うことができる。このため、例えば、転送信号受信開始時には同期に係る情報を取得し、次のシーケンスから復号化処理を行うこともできる。
【0084】
また、上述した復号化部300において、累積回路320内のメモリに記憶される累積回数値と、メモリバッファにおける実際の累積回数とは、厳密に一致しなくても、割り算の結果に影響する程大きく食い違わない限り、画素値の再現の精度にはほとんど影響しない。このため、復号化処理における計算処理は、累積回路320内のメモリおよびメモリバッファの記憶値が更新されるタイミングに正確に同期して行われる必要は無い。
【0085】
このため、例えば、累積回路320における累積処理と、復号回路330における計算処理とを並列に行う処理が可能となる。従って、転送の途中でも復号画像の内容、特に画質を確認することができる。そして、確認の結果に基づいて転送を中断する等の制御を行うことにより、所望の画像情報をより効率的におよび素早く転送することが可能となる。特に、符号中の比較的少ない情報量に基づいて復号化処理を行う等の処理によって画質においてはやや劣るが素早い画像情報の転送を実現しようとする場合に、復号化部の演算の負荷を増大させること無く、ティザのような擬似表示を行う等の処理も可能である。勿論、より多くの情報が転送されてから後、累積回路320内のメモリとメモリバッファとの値の更新のタイミングに合わせて復号化処理を遂行することにより、より高い画質の復号画像を得るようにしても良い。
【0086】
また、たとえばユーザが所定の操作を行う等の方法で、復号化処理を行う側から符号化側に復号画像に要求される画質等に係る情報を伝達し、かかる情報に基づいて2値化の回数等、符号化の条件を設定するようにしても良い。或いは、画像の自己相関や近傍差分の平均値等を計算し、計算値に基づいて、ユーザ等が予め設定したしきい値を参照してなされる判定の結果として、復号処理を停止するようにしても良い。
【0087】
なお、復号画像の任意の一部分に画像情報を表示せず、かかる一部分を、例えば文字情報等の原画像とは別の情報を表示するために使用することもできる。このような表示を実現する方法として、例えば、原画像の任意の一部分に対応する、符号内の一部分を復号しないようにしても良い。
【0088】
この発明を適用することが可能な、例えばコンテンツ提供サービスに係る情報システムとしての、コンピュータシステムの一例を第15図に示す。バス401に、CPU(Cectral Processing Unit) 402,ROM(Read Only Memory)403,RAM(Random Access Memory)404,外部通信回線とのインターフェイス機能を有する通信インターフェイス405、例えばFD(フロッピーディスク)、CD(コンパクトディスク)等の着脱可能な記録媒体408を再生する機能を有するドライブ406、補助記録部としてのHDD(Hard Disk Drive)407等が接続されている。なお、HDD407と共に、またはHDD407の代わりに、光ディスク媒体を用いた補助記録部や、テープ状の記録媒体を用いた補助記録部を備えるようにしても良い。
【0089】
ドライブ406によって再生される着脱可能な記録媒体408の記録内容、および/または通信インターフェイス405を介して受信される電話回線等の外部回線から情報信号として、原画像をコンピュータシステムに供給するようにし、コンピュータシステムが上述したような符号化処理を行うことにより、符号化画像データを生成することができる。この際に、符号化処理に係るソフトウエアは、ドライブ406によって再生される着脱可能な記録媒体408の記録内容、および/または通信インターフェイス405を介して受信される電話回線等の外部回線から情報信号としてコンピュータシステムに供給されることが可能である。すなわち、記録媒体等を介して供給されるプログラムに従ってコンピュータシステムが動作することにより、符号化処理が行われる。生成された符号化画像データは、ドライブ406によって着脱可能な記録媒体408に記録する、および/または通信インターフェイス405を介して外部回線上の送信する等の方法で、外部に出力することができる。また、記録媒体に記録されたプログラムに従って、コンピュータシステムが動作することにより、復号化処理が行われる。
【0090】
また、ドライブ406によって再生される着脱可能な記録媒体408の記録内容、および/または通信インターフェイス405を介して受信される電話回線等の外部回線から情報信号として、上述したようにして符号化された画像データをコンピュータシステムに供給するようにし、コンピュータシステムが上述したような復号化処理を行うことにより、復号画像を生成することができる。この際に、復号化処理に係るソフトウエアは、ドライブ406によって再生される着脱可能な記録媒体408の記録内容、および/または通信インターフェイス405を介して受信される電話回線等の外部回線から情報信号としてコンピュータシステムに供給されることが可能である。すなわち、記録媒体等を介して供給されるプログラムに従ってコンピュータシステムが動作することにより、復号処理が行われる。
【0091】
上述したこの発明の一実施形態では、2階調からなる符号を用いて画像情報を転送するようにしたので、同質な2値化情報の繰り返しからなる符号によって画像情報が伝送されるので、転送信号のフォーマットを柔軟な(すなわち任意性の大きい)ものとすることができる。原画像が例えば1画素当たり8ビットからなる画像フォーマットである場合には、1画素分の情報量が1/8と小さくなり、さらに、'1'/'0' の2値の情報とされるため、転送速度を高速化することができる。また、転送データの一部に誤りが含まれていたとしても、その誤りが復号結果に与える影響が小さく(実質的には影響は無いとみなせる)、ロバスト性が大きい。全体として転送されるべき情報量は増大するが、上述したような長所との兼ね合いにより、適用対象によっては大きな効果を奏することができる。
【0092】
上述したこの発明の一実施形態は、2値化値の集合体である2階調からなる符号を生成し、生成した2階調からなる符号を転送するものである。これに対して、一様分布乱数発生器等を用いて例えば3種類のしきい値を得て、それらのしきい値を用いた量子化処理によって4階調からなる符号を生成する等の方法によっても、この発明と略同等な効果が得られる可能性がある。
【0093】
また、上述したこの発明の一実施形態は、画像データを転送する場合にこの発明を適用したものであるが、この発明の適用可能性は、画像データを転送する場合に限定されるものではない。例えばオーディオデータ等の画像データ以外のデータを転送する場合にも、この発明を適用することができる。
【0094】
この発明は、上述した実施例に限定されることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の応用および変形が考えられる。
【0095】
上述したように、この発明は、一様乱数に基づいて設定されるしきい値を参照して、原画像信号の画素値を2値化することによって得られる2値化値の集合体としての符号を生成し、また、そのような符号からサンプリングされる2値化値を累積して、累積値を別途計数される累積回数で除算し、除算の結果に基づいて復号画像を得るものである。
【0096】
このような画像信号の符号化/復号化処理は、例えばNTSC方式等の走査線構造を有する画像信号を前提とする符号化/復号化処理に比較して非常に簡単なものとなる。特に、受信側(復号化)での計算量を極めて小さくすることができる。このため、符号化/復号化に係る構成やファームウエアの簡素化に寄与する。
【0097】
例えば、原画像中の1画素に対応する符号中の2値化値の配置を、例えば機種毎に決めることができる。また、同期信号や符号化に係るパラメータ(原画像の大きさ、画素数、符号内での2値化値の配列数、2値化の回数等)を符号に付加して転送信号に変換する処理において、付加位置等についての任意性が大きい。このため、所望の画像情報処理に適した転送信号フォーマットを選択して用いることができる。
【0098】
さらに、符号内の2値化値の配置を並べ替えた後に、転送信号に変換するような処理を行うことも可能である。このような処理を行う場合には、転送の途上や記録媒体上で発生するエラー等によって復号画像の画質が部分的に大きく劣化することが回避され、また、復号化処理との整合性が担保される。
【0099】
上述したようなフォーマットの柔軟性により、復号化処理を適正に行うために転送信号中の全ての符号をサンプリングする必要は無く、符号中の任意の割合の2値化値に基づいて復号化処理を行うようにすることができる。すなわち、復号画像に要求される画質等を考慮して適切なサンプリング周期を設定することにより、転送信号中の符号を適宜間引いてサンプリングすることができる。従って、復号画像の解像度および階調を任意に選択することができると共に、所望の解像度および階調を有する復号画像を生成するのに充分なメモリ、演算回路等を復号化装置が有するようにすれば良いので、復号化装置の性能、構成に関して自由度を大きくすることができる。このため、復号化装置における製造コストの低減、および電力消費の低減に配慮した設計を行うことが可能とされる。
【0100】
また、上述したようなフォーマットの柔軟性、および上述したようにメモリ上の累積回数値とメモリバッファにおける実際の累積回数とが厳密に一致しなくても復号画像の画質にほとんど影響しないこと等により、復号化処理において任意性を向上させることができる。すなわち、全ての符号の転送が完了する以前においても、同期が確立されている等の所定の条件の下では復号化処理を行うことができるので、転送信号の受信と復号化処理とを並行して行うことができる。
【0101】
従って、転送の途中でも復号画像の内容、特に画質を確認することができ、確認の結果に基づいて転送を中断する等の制御を行うことにより、所望の画像情報をより効率的に、また、素早く転送することが可能となる。特に、受信側の表示部の表示可能画素数、階調数が小さい場合等においては、転送開始後短時間で必要十分な画質を有する復号画像を得ることができる。また、符号中の比較的少ない情報量に基づく復号化を行う等の処理によって素早く転送する場合には、復号装置の演算の負荷を増大させること無く、ティザのような擬似表示を行う等の処理も可能である。また、たとえばユーザが所定の操作を行う等の方法で、復号化処理を行う側から符号化側に復号画像に要求される画質等に係る情報を伝達し、かかる情報に基づいて2値化の回数等、符号化の条件を設定するようにしても良い。
【0102】
【発明の効果】
このような復号化処理の任意性により、コンテンツ提供サービス等において、全体的な画像を素早く転送する処理と、比較的時間を費やして精細な画像を転送する処理との両方を実現することが可能となる。
【0103】
一方、この発明に係る符号化/復号化においては、原画像と、符号を経て復号される復号画像との関係に任意性が大きくなる。このため、リサイズ処理、すなわち、画素数、解像度、縦/横のバランス等が原画像と異なる復号画像を得る処理を行うことができる。また、原画像の一部に対応する表示を行わない処理等を容易に行うことができる。
【0104】
さらに、この発明に係る符号においては情報の単位が小さいことに加えて、複数回繰り返される2値化の結果としての符号から復号画像の階調値を得るするので、転送時に発生するエラーが復号画像に与える影響が小さく、非常に高いロバスト性を実現することができる。また、2値化の結果としての符号は、互いに関連性の無い1ビットの2値化値の集合体であるため、エラー伝播が原理的に生じ得ない。従って、通信環境、記録媒体等が高い信頼性を有するものでない場合にも、良好な復号画像を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態の全体的な構成について説明するためのブロック図である。
【図2】 この発明の一実施形態における符号化について説明するための略線図である。
【図3】 この発明の一実施形態における符号化について説明するための略線図である。
【図4】 この発明の一実施形態において生成される符号について説明するための略線図である。
【図5】 この発明の一実施形態における符号化の手順について説明するためのフローチャートの一部である。
【図6】 この発明の一実施形態における符号化の手順について説明するためのフローチャートの他の一部である。
【図7】 この発明の一実施形態における復号化の手順について説明するためのフローチャートの一部である。
【図8】 この発明の一実施形態における復号化の手順について説明するためのフローチャートの他の一部である。
【図9】 この発明の一実施形態における復号画像の一例を示す略線図である。
【図10】 この発明の一実施形態における復号画像の他の一例を示す略線図である。
【図11】 この発明の一実施形態における復号画像のさらに他の一例を示す略線図である。
【図12】 原画像中の1個の画素と、符号中の2値化値の配列との対応関係について説明するための略線図である。
【図13】 符号中の2値化値の配列と、復号画像中の1個の画素との対応関係について説明するための略線図である。
【図14】 原画像、符号、および復号画像間の対応関係の一例を示す略線図である。
【図15】 この発明を適用することが可能な情報システムの一例を示す略線図である。
【符号の説明】
100・・・符号化部、110・・・一様分布乱数発生器、120・・・量子化器、200・・・転送信号生成器、300・・・復号化部、310・・・サンプリング回路、320・・・累積回路、3201・・・累積回数メモリバッファ、3202・・・累積回数メモリ、3203・・・自動設定回路3203、330・・・復号回路、3301・・・アドレス変換および割り算回路、3302・・・アドレス情報回路

Claims (21)

  1. 一様乱数を発生する一様乱数発生部と、
    上記一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値と原画像信号の画素値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化する符号化部とを備えることを特徴とする符号化装置。
  2. 上記一様乱数発生部は、上記各素値に対する複数回の符号化にそれぞれに対して異なる一様乱数を発生することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の符号化装置。
  3. 上記符号化部は、画像信号の 1 フレーム内の上記原画像信号の全画素値を1回づつ二値化する処理を繰返し行ない、順次符号化データとして出力することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の符号化装置。
  4. 上記符号化部は、所定範囲内の上記原画像信号の各素値に対して複数回連続して二値化する処理を順次行なうことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の符号化装置。
  5. 上記所定範囲は、上記原画像信号の1フレームであることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の符号化装置。
  6. 上記1つ以上のしきい値は、所定の原画像信号に対して固定数であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の符号化装置。
  7. 上記原画像がディジタル画像信号であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の符号化装置。
  8. 一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化することにより生成された各画素値毎の符号化値を含む被符号化画像信号から、上記原画像信号を復号する復号装置であって、
    上記原画像を復号する際の解像度を設定する設定部と、
    二値で構成される上記被符号化画像信号の上記符号化値を、上記設定した解像度に基づいて上記原画像信号における各画素位置に対応するもの毎に累積する累積部と、
    上記累積を行った回数を計数する計数部と、
    上記累積部によって累積された上記原画像信号の各画素対する符号化値を、上記計数部で計数された回数で除算した値に基づいて上記設定した解像度における各画素値を復号する復号部とを備えることを特徴とする復号装置。
  9. 上記被符号化画像信号の符号化値をサンプリングするサンプリング部をさらに備え、
    上記サンプリング部は、上記設定部で設定された解像度に応じて上記符号化値をサンプリングするサンプリング周期が可変に設定可能であり、
    上記累積部は、上記サンプリング部でサンプリングされた符号化値を累積することを特徴とする特許請求の範囲第項に記載の復号装置。
  10. 上記累積部による上記符号化値の累積を中断する制御部をさらに備えることを特徴とする特許請求の範囲第項に記載の復号装置。
  11. 上記制御部は、ユーザによる指示情報に基づいて上記累積部による上記符号化値の累積を中断することを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の復号装置。
  12. 上記制御部は、上記符号化値から上記原画像信号を復号した時の上記原画像信号の画質が予め定められた基準値以上となった時に、上記累積部による上記符号化値の累積を中断することを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の復号装置。
  13. 上記制御部は、上記計数部が上記原画像信号の各画素に対応する符号化累積部によって所定回数累積されたことを計数した時に、上記画質が上記基準値以上となったことを検出することを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の復号装置。
  14. 上記復号部は、予め設定された階調数を示す階調値に基づいて上記原画像信号を復号することを特徴とする特許請求の範囲第項に記載の復号装置。
  15. 上記階調値が可変であることを特徴とする特許請求の範囲第項に記載の復号装置。
  16. 上記原画像信号がディジタル画像信号であることを特徴とする特許請求の範囲第項に記載の復号装置。
  17. 上記符号化値は2値化値であること特徴とする特許請求の範囲第項に記載の復号装置。
  18. 一様乱数を発生するステップと、
    上記一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値と原画像信号の画素値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化するステップとを備えることを特徴とする符号化方法。
  19. 一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化することにより生成された各画素値毎の符号化値を含む被符号化画像信号から、上記原画像信号を復号する復号方法であって、
    上記原画像を復号する際の解像度を設定するステップと、
    二値で構成される上記被符号化画像信号の上記符号化値を、上記設定した解像度に基づいて上記原画像信号における各画素位置に対応するもの毎に累積するステップと、
    上記累積を行った回数を計数するステップと、
    上記累積された上記原画像信号の各画素対する符号化値を、上記計数された回数で除算した値に基づいて上記設定した解像度における各画素値を復号するステップとを備えることを特徴とする復号方法。
  20. 一様乱数を発生するステップと、
    上記一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値と原画像信号の画素値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化するステップとをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
  21. 一様乱数を用いて設定される、原画像信号の階調範囲内の値をとる複数のしきい値との比較結果に基づいて当該画素値の二値化を行い、原画像信号の各画素値に対応する複数の二値化値の集合を符号化データとして符号化することにより生成された各画素値毎の符号化値を含む被符号化画像信号から、上記原画像信号を復号する処理をコンピュータに実行させるプログラムが記憶された記録媒体において、
    上記プログラムは、
    上記原画像を復号する際の解像度を設定するステップと、
    二値で構成される上記被符号化画像信号の上記符号化値を、上記設定した解像度に基づいて上記原画像信号における各画素位置に対応するもの毎に累積するステップと、
    上記累積を行った回数を計数するステップと、
    上記累積された上記原画像信号の各画素対する符号化値を、上記計数された回数で除算した値に基づいて上記設定した解像度における各画素値を復号するステップとをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
JP2000575308A 1998-10-06 1999-10-06 符号化装置および方法、復号装置および方法並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4250867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28399198 1998-10-06
PCT/JP1999/005513 WO2000021298A1 (en) 1998-10-06 1999-10-06 Encoding device and method, decoding device and method, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4250867B2 true JP4250867B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=17672882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000575308A Expired - Fee Related JP4250867B2 (ja) 1998-10-06 1999-10-06 符号化装置および方法、復号装置および方法並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6996282B1 (ja)
EP (1) EP1043898A4 (ja)
JP (1) JP4250867B2 (ja)
WO (1) WO2000021298A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574144B2 (ja) * 2003-09-09 2010-11-04 キヤノン株式会社 デジタルクランプ装置、デジタルクランプ方法、及びプログラム及び記憶媒体
JP4645948B2 (ja) 2005-03-18 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 復号化装置及びプログラム
JP4737711B2 (ja) * 2005-03-23 2011-08-03 富士ゼロックス株式会社 復号化装置、逆量子化方法、分布決定方法及びこのプログラム
US7778468B2 (en) * 2005-03-23 2010-08-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Decoding apparatus, dequantizing method, and program thereof
JP4784281B2 (ja) * 2005-11-18 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 復号化装置、逆量子化方法及びこれらのプログラム
JP2017184092A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社メガチップス 画像処理装置
US10367986B1 (en) * 2017-06-12 2019-07-30 Amazon Technologies, Inc. Feedback for a privacy indicator on a security camera

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143766A (en) * 1980-04-10 1981-11-09 Canon Inc Processor for video signal
JPS61264865A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 画像読取装置
JP2668881B2 (ja) * 1987-07-17 1997-10-27 ソニー株式会社 画像信号の高能率符号化装置
US5309526A (en) * 1989-05-04 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Image processing system
CA2032342C (en) * 1989-12-15 1993-10-26 Toshihiko Nannichi Picture digitizing system
US5243446A (en) * 1990-02-22 1993-09-07 Pollich Richard E Adaptive clumped dithering with clump plane separation
US5394250A (en) * 1991-03-10 1995-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing capable of handling multi-level image data without deterioration of image quality in highlight areas
TW256010B (ja) * 1991-04-18 1995-09-01 Ampex
JPH0573683A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Sony Corp 画像の動き検出回路
JP3242278B2 (ja) * 1995-03-24 2001-12-25 東芝テック株式会社 画像処理装置
US5793892A (en) * 1995-06-27 1998-08-11 Motorola, Inc. Method and system for compressing a pixel map signal using dynamic quantization
JP3661890B2 (ja) * 1995-12-15 2005-06-22 ソニー株式会社 画像データ送信方法及び画像データ受信方法
JPH1022836A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Sony Corp ビット丸め装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1043898A4 (en) 2008-05-07
US6996282B1 (en) 2006-02-07
WO2000021298A1 (en) 2000-04-13
EP1043898A1 (en) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6744929B1 (en) Image data compression method image data compression apparatus and recording medium and data signal for providing image data compression program
RU2158487C2 (ru) Система кодирования/декодирования видеоинформации
US7113612B2 (en) Apparatus for embedding and reproducing watermark into and from contents data
JP3288419B2 (ja) 画像信号の変換符号化用符号化回路、その信号のデコード用デコード回路、符号化方法及びデコード方法
JP5285682B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法
JPH0793724B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
US20080317362A1 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparauts, and control method thereof
EP1584195B1 (en) Processing of images using a limited number of bits
JP2006115493A (ja) アナログ・ビデオのウォーターマーキング方式
JP4250867B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法並びに記録媒体
US7174030B2 (en) Method and apparatus for embedding and reproducing watermark into and from contents data
CN1224310A (zh) 消除像素色彩分量的图像编码解码
JP4892869B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮プログラム、電子カメラ、画像伸張装置、及び画像伸張プログラム
JP3387738B2 (ja) 画像パターン変換装置
US7502140B2 (en) Image processing apparatus
US7031514B1 (en) Image compression method
US20030031247A1 (en) Data communication system
JP3223046B2 (ja) 誤差拡散法2値画像の符号化装置
JP4016662B2 (ja) 符号化処理装置、復号処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3778661B2 (ja) 画像符号化復号化方法及びその装置
JP4186470B2 (ja) 符号化処理装置、復号処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20110007796A1 (en) Moving picture compression transmission apparatus, moving picture compression transmission program storage medium and moving picture compression transmission method
JP3829770B2 (ja) 電子透かし情報埋め込み装置及び埋め込み方法
JPS5840989A (ja) 画像情報の符号化処理方法および伝送制御方法
JP4971880B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置、並びにそれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees