JP4250683B2 - すぐれた水素分離透過機能および高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜 - Google Patents

すぐれた水素分離透過機能および高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4250683B2
JP4250683B2 JP2002336220A JP2002336220A JP4250683B2 JP 4250683 B2 JP4250683 B2 JP 4250683B2 JP 2002336220 A JP2002336220 A JP 2002336220A JP 2002336220 A JP2002336220 A JP 2002336220A JP 4250683 B2 JP4250683 B2 JP 4250683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen separation
hydrogen
permeation
amorphous
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002336220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004167380A (ja
Inventor
晃一 喜多
重樹 原
直次 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2002336220A priority Critical patent/JP4250683B2/ja
Priority to PCT/JP2003/014829 priority patent/WO2004045751A1/ja
Priority to US10/535,547 priority patent/US7708809B2/en
Publication of JP2004167380A publication Critical patent/JP2004167380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250683B2 publication Critical patent/JP4250683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、すぐれた水素分離透過機能を有し、さらにすぐれた高温非晶質安定性、すなわち高温保持状態で長期間に亘り非晶質を安定的に維持する性質を有し、したがって例えば水素高純度精製装置などの水素分離透過膜として用いた場合には、前記水素高純度精製装置の生産性の向上をもたらす高温加熱操業で、すぐれた水素分離透過機能を発揮する水素分離透過膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、大気汚染や地球温暖化などの現象に対処するためクリーンエネルギーが注目され、特にクリーンエネルギーの1種である水素ガスを燃料として用いる水素燃料電池や水素ガスタービンなどのエネルギーシステムの開発が盛んに行なわれている。
また、これらエネルギーシステムに燃料ガスとして用いられている高純度水素ガスが、水を電気分解して得られた混合ガスや液化天然ガス(LNG)を水蒸気改質して得られた混合ガスなどの水素含有原料ガスから、例えば図1に概略説明図で示される通り、外周部を例えばNi製などの枠体で補強され、かつ材質的に水素だけが透過できる機能を有する水素分離透過膜で左右両側室に仕切られ、左側室には水素含有原料ガス導入管と排ガス取出管が、右側室には高純度水素ガス取出管が取り付けられた、例えばステンレス鋼製などの反応室を中央部に設けた構造の水素高純度精製装置を用い、前記反応室を200〜300℃に加熱した条件で前記水素分離透過膜を通して高純度水素ガスを分離精製することにより生産されることも知られている。
さらに、上記の水素分離透過膜として、非晶質Ni−Zr系合金製のものが知られており、これが所定組成の合金溶湯を、例えば高速で回転する銅製ロール鋳型の表面に吹きつけ、5〜500μmの膜厚で凝固させる液体急冷法などにより製造されることも知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−256002号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の水素高純度精製装置などは、生産性向上の面から高温加熱操業化の傾向にあるが、上記の水素分離透過膜として非晶質Ni−Zr系合金製のものを用いた水素高純度精製装置においては、これを300℃を越えた高い加熱温度で操業すると、材質的に非晶質であり、これによって高い水素分離透過機能を発揮するようになる水素分離透過膜に局部的に結晶化現象が起り易くなり、結晶化部位では水素透過精製機能が著しく低下し、前記水素分離透過膜を通して水素以外の不純物ガスの混入が避けられなくことから、比較的短時間で使用寿命に至るものであり、さらに前記水素高純度精製装置などに対する高性能化および小型化の要求も強く、これに伴ない、これらの構造部材である水素分離透過膜には、より一段の水素分離透過機能の向上が強く望まれるのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、特に上記の非晶質Ni−Zr系合金製水素分離透過膜に着目し、これの水素分離透過機能および高温非晶質安定性のより一段の向上を図るべく、研究を行った結果、
水素分離透過膜を、原子%(以下、%は原子%を示す)で、
Ni:44〜75%、
Nb:0.2〜12%、
P :0.1〜10%(ただし、NbとPの合量は18%以下)、
を含有し、残りがZrと不可避不純物からなる組成を有する非晶質Ni−Zr系合金で構成すると、この結果の水素分離透過膜は、合金成分として含有するNbによって水素分離透過機能が著しく向上することから、例えば上記の水素高純度精製装置などの高性能化および小型化に寄与するようになるほか、さらに同P成分によって高温非晶質安定性が著しく向上し、300℃を越えた高温状態でも結晶化現象が著しく抑制され、非晶質組織を長時間に亘って維持することから、前記水素高純度精製装置などの高温加熱操業を可能ならしめ、一段の生産性向上を図ることができるようになる、という研究結果を得たのである。
【0006】
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、
Ni:44〜75%、
Nb:0.2〜12%、
P :0.1〜10%(ただし、NbとPの合量は18%以下)、
を含有し、残りがZrと不可避不純物からなる組成を有する非晶質Ni−Zr系合金で構成してなる、すぐれた水素分離透過機能および高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜に特徴を有するものである。
【0007】
つぎに、この発明の水素分離透過膜において、これを構成する非晶質Ni−Zr系合金の組成を上記の通りに限定した理由を説明する。
(a)Ni
Ni成分には、Zr成分と共存した状態で、急冷凝固により水素分離透過機能を発揮する非晶質組織を形成するほか、膜の強度を向上させる作用があるが、その含有量が44%未満では、膜に所望の高強度を確保することができず、一方その含有量が75%を越えると、相対的にZrの含有割合が少なくなって水素分離透過機能に低下傾向が現れるようになることから、その含有量を44〜75%、望ましくは50〜69%と定めた。
【0008】
(b)Nb
Nb成分には、NiおよびZr成分と共に非晶質組織を形成し、上記の通り水素分離透過機能をより一段と向上させる作用があるが、その含有量が0.2%未満では、前記作用に十分な向上効果が得られず、一方その含有量が12%を越えると、透過膜の強度に低下傾向が現れるようになることから、その含有量を0.2〜12%、望ましくは0.5〜10%と定めた。
【0009】
(b)P
P成分には、上記の通り高温非晶質安定性を向上させ、300℃を越えた高温でも非晶質組織を安定して保持する作用があるが、その含有量が0.1%未満では、非晶質安定性の十分な向上効果が得られず、一方その含有量が10%を越えると、膜の水素透過性能に低下傾向が現れるようになることから、その含有量を0.1〜10%、望ましくは0.2〜8%と定めた。
なお、NbおよびP成分の合量が18%を越えると、相対的にNiおよびZrの含有量が少なくなりすぎて、非晶質組織の安定的形成が困難になることから、NbおよびP成分の合量を18%以下と定めた。
【0010】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明の水素分離透過膜を実施例により具体的に説明する。
原料として、純度:99.5%のZrスポンジ材、同99.9%のNiショット材、Ni−60%Nb母合金、およびNi−25%P母合金を用い、これら原料を所定の割合に配合し、高純度Ar雰囲気中でArアーク溶解して、300gの鋳塊とし、この鋳塊を溶解炉でAr雰囲気中で再溶解し、溶湯を25m/secのロール速度で回転する水冷銅ロールの表面に0.03MPaの噴射圧で吹き付けて、それぞれ表1に示される成分組成を有し、かついずれも幅:20mm×厚さ:30μmのNi−Zr系合金箔材を成形し、これらの箔材から横:20mm×縦:80mmの寸法に切り出すことにより本発明水素分離透過膜1〜13、および合金成分としてNbおよびPを含有せず、上記の従来水素分離透過膜に相当する組成を有する従来水素分離透過膜1〜6をそれぞれ製造した。
これらの水素分離透過膜について、その組織をX線回折法により観察したところ、いずれも非晶質組織を示した。
【0011】
ついで、上記の水素分離透過膜を、その両面に厚さ:10nmのPd薄膜を蒸着形成し、かつそれぞれ横外寸:25mm×縦外寸:85mm×枠幅:5mm×枠厚:0.2mmの寸法をもった2枚のNi製補強枠体で両側から挟み、前記水素分離透過膜を前記補強枠体に超音波接合して固定した状態で、図1に示される構造の水素高純度精製装置の反応室内に設置し、前記反応室内をそれぞれ300℃および350℃に加熱し、反応室の左側室にメタノールを水蒸気改質してなる水素含有原料ガス、すなわちH2:70容量%、CO2:22容量%を含有し、残りが高温水蒸気とその他からなる水素含有原料ガスを、前記左側室の内圧を0.4MPaに保持した条件で導入口から装入し、一方右側室の内圧を0.1MPaに保持した条件で取出口から分離精製した高純度水素ガスを取出す水素精製処理を行ない、処理開始から1時間経過後の分離精製高純度水素ガスの流量をガスフローメーターで測定し、これらの測定結果から水素分離透過機能を評価し、さらに前記分離精製高純度水素ガス中の不純物成分であるCO2ガスの含有量を処理開始後100時間毎にガスクロマトグラフィ装置を用いて測定し、前記分離精製高純度水素ガス中のCO2ガスの含有量が100ppmに達するまでの処理時間を測定し、この処理時間をもって寿命時間とした。この測定結果を表1に示した。
【0012】
【表1】
Figure 0004250683
【0013】
【発明の効果】
表1に示される通り、本発明水素分離透過膜1〜13は、いずれも通常の加熱操業温度である300℃および高温加熱操業温度である350℃の加熱操業温度で、合金成分として含有するNbの作用で水素分離透過作用が向上し、Nb成分を含有しない従来水素分離透過膜1〜6に比して分離精製高純度水素ガスの生成流量が相対的に増加したものになっており、さらに同じくP成分の作用ですぐれた高温非晶質安定性をもつようになることから、特に高温加熱操業で従来水素分離透過膜1〜6に比して著しく長い使用寿命を示すことが明かである。
上述のように、この発明の水素分離透過膜は、300℃を越えた高温でも結晶化が著しく抑制され、非晶質組織を維持するすぐれた高温非晶質安定性を保持した状態で、すぐれた水素分離透過機能を発揮することから、例えば水素高純度精製装置などの高性能化および小型化を可能とするほか、高温加熱操業を可能ならしめ、一段の生産性向上に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素高純度精製装置を例示する概略説明図である。

Claims (1)

  1. 原子%で、
    Ni:44〜75%、
    Nb:0.2〜12%、
    P :0.1〜10%(ただし、NbとPの合量は18%以下)、
    を含有し、残りがZrと不可避不純物からなる組成を有する非晶質Ni−Zr系合金で構成したことを特徴とするすぐれた水素分離透過機能および高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜。
JP2002336220A 2002-11-20 2002-11-20 すぐれた水素分離透過機能および高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜 Expired - Lifetime JP4250683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336220A JP4250683B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 すぐれた水素分離透過機能および高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜
PCT/JP2003/014829 WO2004045751A1 (ja) 2002-11-20 2003-11-20 水素分離透過膜
US10/535,547 US7708809B2 (en) 2002-11-20 2003-11-20 Hydrogen permeable membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336220A JP4250683B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 すぐれた水素分離透過機能および高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004167380A JP2004167380A (ja) 2004-06-17
JP4250683B2 true JP4250683B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=32700123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336220A Expired - Lifetime JP4250683B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 すぐれた水素分離透過機能および高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250683B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549205B2 (ja) * 2008-12-04 2014-07-16 日立金属株式会社 水素分離合金、水素分離合金圧延形成用素材、水素分離合金の製造方法、および水素分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004167380A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000115B2 (ja) 水素透過合金
US7708809B2 (en) Hydrogen permeable membrane
JP4860969B2 (ja) 水素透過合金およびその製造方法
JP2010070818A (ja) 水素透過性能に優れたPd−Cu系合金
JP4250684B2 (ja) すぐれた水素分離透過機能および高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜
EP1992401B1 (en) Hydrogen-permeable separation thin membranes
JP4250683B2 (ja) すぐれた水素分離透過機能および高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜
JP4953278B2 (ja) すぐれた水素透過分離性能を発揮する水素透過分離薄膜
JP4250679B2 (ja) すぐれた高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜
JP4250680B2 (ja) すぐれた高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜
JP4250681B2 (ja) すぐれた水素分離透過機能を発揮する水素分離透過膜
JP4250682B2 (ja) すぐれた水素分離透過機能を発揮する水素分離透過膜
JP5199760B2 (ja) すぐれた水素透過分離性能を発揮する水素透過分離薄膜
JP4608657B2 (ja) 水素高純度精製装置の高圧操業ですぐれた水素分離透過機能を長期に亘って発揮する水素分離透過膜
JP2006283076A (ja) 水素分離・精製用複相合金
JP4953279B2 (ja) すぐれた水素透過分離性能を発揮する水素透過分離薄膜
JP5039968B2 (ja) 結晶質複相水素透過合金および水素透過合金膜
JP4029123B2 (ja) 水素解離・分離用膜
KR100865659B1 (ko) 수소 투과 합금 부재, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 수소정제 방법
JP2007056313A (ja) 水素透過合金
JPH10182129A (ja) 金属シリコンの精製方法
JP4029122B2 (ja) 水素解離・分離性能向上補助膜が被覆されている水素解離・分離複合膜
CN111644600A (zh) 一种具有连续渗氢相的Nb-Zr-Co氢分离材料及其制备方法和应用
KR102023600B1 (ko) 분리막, 이를 포함하는 수소 분리막, 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치
JP2010053379A (ja) すぐれた機械的性質と水素透過分離性能を有する水素透過分離薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4250683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term