JP4250061B2 - レンズ検査装置 - Google Patents

レンズ検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4250061B2
JP4250061B2 JP2003371449A JP2003371449A JP4250061B2 JP 4250061 B2 JP4250061 B2 JP 4250061B2 JP 2003371449 A JP2003371449 A JP 2003371449A JP 2003371449 A JP2003371449 A JP 2003371449A JP 4250061 B2 JP4250061 B2 JP 4250061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
inspected
inspection
positioning piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003371449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005134269A (ja
Inventor
浩之 笹井
篤 伊藤
剛 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003371449A priority Critical patent/JP4250061B2/ja
Publication of JP2005134269A publication Critical patent/JP2005134269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250061B2 publication Critical patent/JP4250061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

この発明は、例えば携帯電話等に付属した電子カメラモジュールに使用されるレンズの検査を行う検査装置に関する。
レンズの検査を行う検査装置としては、例えば、特許文献1に投写型表示装置に使用される投写型レンズ検査装置が開示されている。その検査装置の構成は、テストパターンを有し、このテストパターンを表す画像光を射出する画像光出射部と、テストパターン画像を表示するスクリーンと、このスクリーン上にテストパターンの画像を撮像する撮像部と、テストパターン画像のフォーカス状態を自動調整するフォーカス状態調整部と、テストパターン画像の明暗の変化に基づいてレンズの特性値を算出する特性値算出部とからなり、スクリーンの裏側からテストパターンの画像を観察し、投写レンズの解像度やフレアに関する特性値を検査するものであり、検査対象レンズは、上記画像光出射部に装着するように構成されている。
特開2001−4492号公報
従来のレンズ検査装置は、投写レンズに対してテストパターンを出射する画像光出射部が必要であり、レンズ取付部は画像光出射部に装着される構成であるが、電子カメラモジュールに使用されるレンズは、集光レンズであり、寸法も小さいので集光側にテストパターンの画像光を出射する画像光出射部を配置することが容易ではない。また、検査対象レンズの取付作業、検査対象レンズと画像光出射部の光軸を合わせる姿勢調整作業の煩雑な作業が必要で作業時間も長くなる。
この従来のレンズ検査装置を使用して電子カメラモジュールに使用されるレンズの検査を行うとしても、多量生産されるものであり、レンズ装着時間が必要であり、光軸を一致させる作業も繁雑であり、効率よく検査することができない。したがって、ロット毎に数個の抜き取り検査とせざるを得ないので不良品混入の危険性がある問題点があった。
この発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、多量生産される携帯電話機等の電子カメラモジュールに使用される小形レンズのレンズ特性を効率よく検査できるレンズ検査装置を提供することを目的とする。
この発明に係るレンズ検査装置は、レンズ固定板のレンズ装着部の底部は、軸方向に対して直交する面に形成し、レンズ装着部に載置された検査対象レンズの光軸を位置調整することなく撮像素子の光学中心に一致した定位置に装着する定位置装着機構と、上記検査対象レンズに当接する部分に開口部を設け、検査対象レンズを上方から押圧する時に当該レンズの光軸方向の位置を位置決めするレンズ押さえ機構とを備え、このレンズ押さえ機構による上記検査対象レンズの押圧時に上記定位置装着機構が連動して上記検査対象レンズの光軸を上記撮像素子の光学中心に一致させるとともに、光軸方向の位置も位置決めする構成としたものである。
この発明に係るレンズ検査装置は、レンズ固定板のレンズ装着部の底部は、軸方向に対して直交する面に形成し、レンズ装着部に載置された検査対象レンズの光軸を位置調整することなく撮像素子の光学中心に一致した定位置に装着する定位置装着機構と、検査対象レンズに当接する部分に開口部を設け、検査対象レンズを上方から押圧する時に当該レンズの光軸方向の位置を位置決めするレンズ押さえ機構とを備え、このレンズ押さえ機構による上記検査対象レンズの押圧時に上記定位置装着機構が連動して上記検査対象レンズの光軸を上記撮像素子の光学中心に一致させるとともに、光軸方向の位置も位置決めする構成としたことにより、レンズ検査装置に検査対象レンズを装着したときに、検査対象レンズの光軸を撮像素子の光学中心に一致させる調整が不要となり、レンズの位置ずれや傾きに起因する測定誤差が排除され、レンズ特性が高精度に検査できる。また、検査対象レンズが短時間で装着・交換ができるため、多量生産されるレンズの全数検査が可能となり、不良品の混入が排除できる。
実施の形態1.
図1はこの発明のレンズ検査装置の側面図、図2は検査対象レンズをレンズ装着部に装着したときに検査対象レンズの光軸を撮像素子の光学中心に一致させて定位置に装着する定位置装着機構の説明図である。この構成は基台1上の中央部に架台2を配置し、その上面に支持ブロック3を配置し、支持ブロック3の上面に撮像素子21が装着されたカメラ基板22が載置されている。支持ブロック3の上部に支柱4に支持されたレンズ固定板5が配置され、そのレンズ固定板5の上には上記撮像素子21の光学中心に検査対象レンズ20の光軸を一致させて装着されるレンズ装着部6が設けられ、このレンズ装着部6の底面6aは、撮像素子21の光学中心に対して直角方向の平面が形成され、レンズ装着部6の外周部には検査対象レンズ20の光軸を撮像素子21の光学中心に一致させる定位置装着機構10が設けられている。
定位置装着機構10は、図2に示すように、検査対象レンズ20が配置されるレンズ装着部6の両側に、固定側位置決め片11と可動側位置決め片12を配置し、上記検査対象レンズ20を装着した構成であり、その上部からレンズ押さえ機構8により押圧することにより上記検査対象レンズ20の光軸が上記撮像素子21の光学中心に一致するとともに光軸方向の位置も所定の位置に装着されるように構成されている。
固定側位置決め片11は、一端側を上方からみてV字状となるV字状押部11aを形成し、上記可動側位置決め片12は、一端側に上方から見てV字状となるV字状凹部12aを形成し、中央部にピン穴12bを設け、他端側に両側に突出するばね係止部12cを設けた構成であり、固定側位置決め片11および上記可動側位置決め片12のそれぞれのV字状凹部11a、12a側を対向させて配置し、固定側位置決め片11はレンズ固定板5のレンズ装着部6に装着される検査対象レンズ20の光軸が、撮像素子21の光学中心に一致する位置でレンズ固定板5に固定し、可動側位置決め片12はV字状凹部12a側が固定側位置決め片11のV字状凹部11a側に接離する方向に摺動可能にレンズ固定板5に装着し、可動側位置決め片12に設けられたばね係止部12cとレンズ固定板5に設けられたばね係止片13との間に配置された引きばね14を装着している。
レンズ押さえ機構8は、レンズ固定板5の上面にヒンジで回動自在に装着され、検査対象レンズ20に当接する部分は円形に開口した開口部と、上記の可動側位置決め片12のピン穴12bに挿入して可動側位置決め片12を検査対象レンズ20側に移動させる駆動ピン8aが設けられ、開口部内周の縁部で検査対象レンズ20の上端外周部を押し付けるように形成されている。
このように構成された定位置装着機構10およびレンズ押さえ機構8は、レンズ押さえ機構8を上方に持ち上げることで、可動側位置決め片12は引きばね14によりレンズ装着部6より離れた位置になり、検査対象レンズ20を装着してレンズ押さえ機構8をレンズ固定板5側に倒して検査対象レンズ20を押さえると、駆動ピン8aが可動側位置決め片12のピン穴12aに挿入されて可動側位置決め片12が固定側位置決め片11側に移動して検査対象レンズ20の側部を押圧して所定の位置に位置決めされるとともに、光軸方向の位置も設定される。
レンズ固定板5の上部には、レンズ装着部6とは所定の距離を隔てた位置に支柱32で支持されたチャート固定板31を配置し、レンズの特性の良否を判断するチャート30が検査対象レンズ20側に向けて貼り付けらている。チャート固定板31のチャート30の貼り付け面に向けて照明装置35に接続された照明灯36により適度な照度に照明されている。
レンズ装着部6、チャート30が貼り付けられたチャート固定板31の部分は周囲からの光線を遮断するように遮光囲い37で覆うことによりレンズ検査時の周囲光線の影響を排除し、検査の精度を上げるように配慮されている。
支持ブロック3上の撮像素子21が装着されたカメラ基板22は、制御信号を送受するSUB基板23に接続され、SUB基板23は画像入力ボード24を介して画像処理装置25に接続されている。画像処理装置25にモニタ25aが付属している。画像処理装置25および撮像素子21、カメラ基板22等は電源29に接続されている
図1、図2の構成において、検査装置の組立後、レンズ装着部6に検査対象レンズ20と同一構成の標準レンズを装着し、装着した標準レンズの光軸と撮像素子21の光学中心が一致するように調整しておくことで、検査時の検査対象レンズ20を装着するのみで、検査対象レンズ20の光軸と撮像素子21の光学中心が一致した状態で装着されるレンズ検査装置が得られる。このように構成されたレンズ検査装置では、検査対象レンズ20の交換時に、レンズ押さえ機構8を持ち上げて検査対象レンズ20の端部をレンズ押さえ機構8により押さえることで、検査対象レンズ20の光軸と撮像素子21の光学中心が一致した位置に装着される。
上記構成におけるレンズの検査は、検査対象レンズ20をレンズ装着部6に装着し、チャート30の表面を最適の照度に照明し、検査対象レンズ20により結像したチャート30を撮像素子21にて撮像し、撮像した画像信号はカメラ基板22からSUB基板23、画像入力ボード24を介し、レンズ特性を解析するソフトウエアを備えた画像処理装置25に入力され、画像処理装置25において検査対象レンズ20の解像度等のレンズ特性を解析し、その結果を画像処理装置25のモニタ25aに表示して、検査対象レンズ20の良否判定を行う。
実施の形態2.
実施の形態1では、検査対象レンズ20の光軸と撮像素子の光学中心を一致させる定位置装着機構10は、一端側にV字状凹部を形成した固定側位置決め片11および可動側位置決め片12と、レンズ押さえ機構でレンズを押さえる構成としたが、部品点数が多く、構造的にも複雑であるので、実施の形態2は、部品点数が少なくて、簡単に装着できる構成とした実施の形態である。
実施の形態2は、図1のレンズ検査装置のレンズ装着部5に装着された検査対象レンズ20の上端を押さえるレンズ押さえ機構8のレンズ側に、検査対象レンズ20の光軸と撮像素子21の光学中心とを一致させる機能を持たせたものである。実施の形態2の定位置装着機構の構成を図3に示す。図3は図1のレンズ固定板5の上面にヒンジで回動自在に装着するように取り付けるレンズ押さえ機構38の構成を示すものである。このレンズ押さえ機構38は検査対象レンズ20に当接する部分に円形に開口する開口部38aを設け、その開口部38aの検査対象レンズ20の上端外周に当接する下面側の内周を円錐面に形成したレンズ当接部38bを設けている。
このようにレンズ押さえ機構38を構成して、図1のレンズ検査装置のレンズ固定板5の上面に装着し、レンズ検査装置としては、図1に示された固定側位置決め片11、可動側位置決め片12および引きばね14を排除した状態に組み立て、組立後実施の形態1と同様に予めレンズ装着部6に検査対象レンズ20と同一構成の標準レンズを装着し、装着した標準レンズの光軸と撮像素子21の光学中心が一致するように調整しておくことにより、検査時に検査対象レンズ20をレンズ装着部5に載置してレンズ押さえ機構38を検査対象レンズ20の上端に押し付けることにより、レンズ当接部38bにより、検査対象レンズ20の位置が円錐面に沿って所定の位置に自動的に位置決めされ、光軸を合わせる作業が不要となり、実施の形態1の構成の固定側位置決め片11、可動側位置決め片12および引きばね14が排除できるため、定位置装着機構としての部品点数が少なくなり、レンズ検査装置としてシンプルな構成となる。
実施の形態3.
実施の形態2では、レンズ押さえ機構38に設けたレンズ当接部38bを円錐面に形成したが、検査対象レンズの高さにバラツキ等がある場合はレンズ押さえ機構がレンズ固定板に対して隙間ができて傾斜する状態になることがあるが、このような状態のときでも検査対象レンズ20の光軸が撮像素子21の光学中心に一致するようにレンズ押さえ機構38の当接面38aを球面としたものであり、その他は実施の形態2の図3に示す構成と同一である。
このように当接面を球面にしたことにより、検査対象レンズ20の高さに差がある場合にも当接面の検査対象レンズ端部へのなじみが良くなり、検査対象レンズ20が精度良く装着できる。
この発明の実施の形態1のレンズ検査装置の側面図である。 この発明の実施の形態1の定位置装着機構の構成図である。 この発明の実施の形態2の定位置装着機構の構成図である。
符号の説明
3 支持ブロック、4 支柱、5 レンズ固定板、6 レンズ装着部、
8 レンズ押さえ機構、10 定位置装着機構、20 検査対象レンズ、
21 撮像素子、22 カメラ基板、23 SUB基板、24 画像入力ボード、
25 画像処理装置、29 電源、30 チャート、31 チャート固定板、
35 照明装置、36 照明灯、37 遮光囲い、38 レンズ押さえ機構。

Claims (4)

  1. レンズ装着部が形成されたレンズ固定板、上記レンズ装着部の上方所定の距離を隔てた位置に上記レンズ装着部に対向して配置されたチャート、上記レンズ装着部の下方所定の距離を隔てた位置に対向して配置された撮像素子、レンズ特性を解析するソフトウエアを備えた画像処理装置を備え、外周が円形に形成された検査対象レンズを上記レンズ装着部に装着した状態で、上記検査対象レンズの光軸と上記撮像素子の光学中心とを一致させ、上記チャートを上記検査対象レンズにより上記撮像素子に投影し、上記撮像素子が撮影したチャート画像を、上記画像処理装置に入力して上記検査対象レンズの特性を解析して良否判定を行うレンズ検査装置において、上記レンズ装着部は底部が光軸方向に対して直交する面に形成され、上記レンズ装着部の周囲には、装着された上記検査対象レンズの光軸を上記撮像素子の光学中心に一致する定位置に装着する定位置装着機構と、上記検査対象レンズに当接する部分に開口部が設けられ、上記検査対象レンズを上方から押圧する時に当該レンズの光軸方向の位置を位置決めするレンズ押さえ機構とを備え、このレンズ押さえ機構による上記検査対象レンズの押圧時に上記定位置装着機構が連動して上記検査対象レンズの光軸を上記撮像素子の光学中心に一致させるとともに、光軸方向の位置も位置決めする構成としたことを特徴とするレンズ検査装置。
  2. 上記定位置装着機構は、一端が光軸方向から見てV字状凹部が形成された固定側位置決め片と可動側位置決め片とをそのV字状凹部を対向させて上記レンズ固定板上に配置し、上記固定側位置決め片は、上記検査対象レンズの光軸が上記撮像素子の光学中心に一致するように固定し、上記可動側位置決め片は、上記レンズ固定板上で上記固定側位置決め片に接離する方向に摺動可能に装着し、上記レンズ押さえ機構による検査対象レンズを上方から押圧する時に検査対象レンズ側に移動して上記検査対象レンズの光軸を上記撮像素子の光軸に一致させる構成とし、上記レンズ押さえ機構は、検査対象レンズ押圧時に上記可動側位置決め片を上記検査対象レンズ側に移動させる機能を備えた構成とし、上記レンズ押さえ機構が上方にあるときには、可動側位置決め片が上記レンズ装着部から離れた位置にあり、この離れた位置から上記検査対象レンズを下方に向けて押圧する時には、上記可動側位置決め片が上記検査対象レンズの側部を押圧して上記検査対象レンズを上記定位置に位置決めする構成としたことを特徴とする請求項1記載のレンズ検査装置。
  3. 上記レンズ押さえ機構の開口部は、その内周面を上記検査対象レンズ側に広がる円錐状に形成したことを特徴とする請求項1記載のレンズ検査装置。
  4. 上記レンズ押さえ機構の開口部は、その内周面を上記検査対象レンズ側に広がる球面状に形成したことを特徴とする請求項1記載のレンズ検査装置。
JP2003371449A 2003-10-31 2003-10-31 レンズ検査装置 Expired - Fee Related JP4250061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371449A JP4250061B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 レンズ検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371449A JP4250061B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 レンズ検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005134269A JP2005134269A (ja) 2005-05-26
JP4250061B2 true JP4250061B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34648103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371449A Expired - Fee Related JP4250061B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 レンズ検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109459217A (zh) * 2018-12-30 2019-03-12 河南同城光电有限公司 一种投影仪的镜头投影气吸治具及使用方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4296516B2 (ja) * 2006-07-24 2009-07-15 久元電子股▲分▼有限公司 光学的物体距離シミュレーション装置
KR100956230B1 (ko) 2008-08-07 2010-05-04 삼성전기주식회사 렌즈 측정 장치 및 그 제어방법
JP4537492B2 (ja) * 2009-11-10 2010-09-01 富士光電工業株式会社 レンズ把持装置
KR101455846B1 (ko) * 2013-07-05 2014-11-03 (주)이즈미디어 카메라 렌즈 검사 장치 및 검사 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109459217A (zh) * 2018-12-30 2019-03-12 河南同城光电有限公司 一种投影仪的镜头投影气吸治具及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005134269A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100688752B1 (ko) 촬상 장치
JP5251678B2 (ja) 外観検査用照明装置および外観検査装置
EP2685242B1 (en) Vision testing device with enhanced image clarity
US20090147245A1 (en) System and method for measuring optical resolution of lens
US8289387B2 (en) Vision system, method for installing a vision system and method for manufacturing a vision system
KR100896803B1 (ko) 카메라모듈 검사장치를 위한 검사차트
KR20170070296A (ko) 카메라 모듈의 검사 장치
KR20010090707A (ko) 표면검사장치
JP4250061B2 (ja) レンズ検査装置
KR20050085408A (ko) 고체 촬상소자의 시험장치
KR101470424B1 (ko) 렌즈 검사 장치
KR101015807B1 (ko) 표면 검사 장치 및 표면 검사 방법
JP5272784B2 (ja) 光学的検査方法および光学的検査装置
KR100878955B1 (ko) 카메라모듈 이물검사장치 및 검사방법
CN106200036B (zh) 点灯检测设备
JP2014131121A (ja) 肌撮影システム
JP3150529U (ja) 液滴形状測定装置、接触角測定装置
CN216310842U (zh) 拍摄装置及检测系统
CN112964639B (zh) Lcm检测方法和设备
KR100799984B1 (ko) 이미지센서 패키지 검사 장치 및 방법
KR101058603B1 (ko) 이물 검사 방법
KR101470423B1 (ko) 렌즈 검사 장치
CN113610755A (zh) 拍摄装置、检测系统及方法
JP2001091222A (ja) 膜厚測定装置の校正方法および膜厚測定装置および校正用部材
KR20190125684A (ko) 카메라 모듈 검사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees