JP4248130B2 - 手摺用継手部材 - Google Patents

手摺用継手部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4248130B2
JP4248130B2 JP2000179086A JP2000179086A JP4248130B2 JP 4248130 B2 JP4248130 B2 JP 4248130B2 JP 2000179086 A JP2000179086 A JP 2000179086A JP 2000179086 A JP2000179086 A JP 2000179086A JP 4248130 B2 JP4248130 B2 JP 4248130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint member
handrail
coupling
pressing plate
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000179086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001355322A (ja
Inventor
周平 泉
Original Assignee
周平 泉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 周平 泉 filed Critical 周平 泉
Priority to JP2000179086A priority Critical patent/JP4248130B2/ja
Publication of JP2001355322A publication Critical patent/JP2001355322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248130B2 publication Critical patent/JP4248130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、手摺を任意の角度で連結するための手摺用継手部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、手摺同士を所望する角度をもって接続するためには、図10に示すような手摺用継手部材が用いられていた。すなわち、従来の手摺用継手部材は、手摺(180)が取着される継手部(170)が設けられた半球状の第一の継手部材(110)と、手摺(181)が取着される継手部(175)が設けられた半球状の第二の継手部材(120)とを組み合わせて球状の連結体(130)を形成し、その連結体(130)の重心を貫いてボルト(140)とナット(145)の締結部材で締結している。そして、第一の継手部材(110)と第二の継手部材(120)はボルト(140)を中心として相対的に回動可能とされている。この構造により、継手部(170)と継手部(175)を相対的に回動させることによりその角度(接続角度)を自由に調整することができるので第一の継手部材(110)に取着された手摺(180)と第二の継手部材(120)に取着された手摺(181)を所望する接続角度となるように設置することができるというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の手摺用継手部材では、継手部(170,175)同士を所望する接続角度となるように、締結する作業が困難であるという問題があった。特に、接続角度の微妙な調整が困難であった。すなわち、従来の手摺用継手部材では、継手部(170)と継手部(175)とを所望する角度に調整した後、第一の継手部材(110)と第二の継手部材(120)とをボルト(140)を締めて固定する作業が行われる。この時、ボルト(140)で固定されるまでの間は第一の継手部材(110)と第二の継手部材(120)とはフリーな状態にあるので、僅かな力が加わっただけで互いにボルト(140)を軸に回転(軸回転)してしまい、所望の接続角度がずれてしまうという問題があった。
また、一旦、第一の継手部材(110)と第二の継手部材(120)を固定した後に手摺の接続角度の微調整を行なおうとしてボルト(140)を緩めると、ボルト(140)を僅かに緩めた途端に第一の継手部材(110)と第二の継手部材(120)とが一気にフリーの状態となってしまい微妙な接続角度の調整が行ない難かった。
さらに、別の問題点もあった。すなわち、従来の手摺用継手部材によって接続されて建物へ取り付けられた手摺に、年月を経ることによって生じる建物の歪みや地震などによって負荷がかかった場合に、その負荷が連結体(130)に集中するため連結体(130)に僅かの力が加わった場合でもその負荷に耐えられず、手摺用継手部材が破壊されるというおそれもあった。
【0004】
そこで、本発明の解決すべき課題は、手摺の設置を容易にすると共に、所望する手摺の接続角度の微妙な調整が可能な手摺用継手部材を提供することにある。
また、手摺に大きな負荷が加わった場合でも、その負荷を吸収可能な手摺用継手部材を提供することにある。
【0005】
(請求項1)
上記課題を解決するために請求項1に記載の発明は、第一の継手部材(10)の第一連結部(15)と第二の継手部材(20)の第二連結部(25)を組み合わせてボルト等の締結部材(40)により相対的に回動可能に締結して形成される連結体(30)に手摺部材(80,81)を取着することにより該手摺部材(80,81)を任意の角度で設置可能とする手摺用継手部材において、連結体(30)の内部にその回動が阻止された状態で締結部材(40)に螺合する押圧板(60)を配置し、締結部材(40)を締めることにより押圧板(60)が連結体(30)の内表面に密接するように移動して第一連結部(15)と第二連結部(25)が固定されることを特徴とする。
【0006】
(作用)
手摺部材(80)が取着される第一の継手部材(10)の第一連結部(15)と、手摺部材(81)が取着される第二の継手部材(20)の第二連結部(25)同士を組み合わせ、ボルト等の締結部材(40)により相対的に回動可能に締結して連結体(30)を形成する。そして、第一連結部(15)と第二連結部(25)との間にその回動が阻止された状態でその略中心部が締結部材(40)に螺合する押圧板(60)を配置する。この状態で締結部材(40,45)を締めていくと、押圧板(60)は回動が阻止されているので締結部材(40,45)の回動に伴って押圧板(60)が軸方向に移動する。この構造により、締結部材(40,45)を締め付けると押圧板(60)が移動して連結体(30)の内面に密接する。この状態で第一連結部(15)と第二連結部(25)を相対的に回動させると両者の摩擦抵抗により、完全には締結されていないが、ある程度の力を加えれば回動可能であるいわば半締結状態となる。従って、締結部材(40,45)の締め付け作業中に、第一連結部(15)又は第二連結部(25)が自然に軸回転してしまうことを防止でき、所望する接続角度を維持したまま、手摺部材(80,81)を取着することが可能となる。
【0007】
(請求項2)
上記課題を解決するために請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の手摺用継手部材において、互いに密接するように配置された押圧板(60)の表面と連結体(30)の内表面の少なくともいずれか一方に複数の突起(61,61)を点在させたことを特徴とする。
【0008】
(作用)
互いに対向し、締結部材(40,50)を締めることにより密接する押圧板(60)の表面又は連結体(30)の内表面の少なくともいずれか一方の表面に複数の突起を突出するように設ける。例えば、押圧板(60)の表面に連結体(30)の内表面に向かって複数の突起(61,61)を突出するように設ければ、連結体(30)を締結部材(40,45)で締め付けることによりそれに伴って押圧板(60)が連結体(30)側に移動して突起(61,61)が連結体(30)の内表面に接触する。このとき、第一の継手部材(10)と第二の継手部材(20)とは、締結部材(40,45)により完全に締結された状態ではないが、突起(61,61)が連結体(30)の内表面に接触した状態が形成されるので、単に押圧板(60)が連結体(30)の内表面に密接している状態よりもさらに確実に密着した状態を形成することができる。そのため、第一の継手部材(10)と第二の継手部材(20)を相対的に回動させるにはさらに大きな力が必要となる。
【0009】
(請求項3)
上記課題を解決するために請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の手摺用継手部材において、連結体(30)の内表面と押圧板(60)との間にさらに接触盤(50)を配置したことを特徴とする。
【0010】
(作用)
ボルト等の締結部材(40)により相対的に回動可能に締結して形成される連結体(30)の内部にさらにボルト等の締結部材(40)が貫通するようにして接触盤(50)を配置する。そして、締結部材(40)を締めると押圧板(60)が軸方向に移動して接触盤(50)に密接する。さらに締結部材(40)を締めると、押圧板(60)が接触盤(50)を連結体(30)の内表面に密接するように押圧し、上述の半締結状態が形成される。
【0011】
(請求項4)
上記課題を解決するために請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の手摺用継手部材において、互いに密接するように配置された押圧板(60)と接触盤(50)及び/又は該接触盤(50)と連結体(30)の内表面のうち少なくともいずれか一方の表面に複数の突起(21,61)を点在させたことを特徴とする。
【0012】
(作用)
互いに対向し、締結部材(40,50)を締めることにより密接する押圧板(60)と接触盤(50)の表面のうちいずれか一方の表面に複数の突起を突出するように設ける。例えば、押圧板(60)の表面に接触盤(50)に向かって複数の突起(61,61)を突出するように設ける。一方、互いに対向し、締結部材(40,50)を締めることにより密接する接触盤(50)の表面と連結体(30)の内表面のうちいずれか一方の表面に複数の突起(21,21)を突出するように設ける。例えば、連結体(30)の内表面に複数の突起(21,21)を突出するように設ける。そして、連結体(30)を締結部材(40,45)で締めると、突起(61)が接触盤(50)の表面に接触すると共に、それとは反対側の接触盤(50)の表面に突起(21)が接触する。このとき、第一の継手部材(10)と第二の継手部材(20)とは、締結部材(40,45)により完全に締結された状態ではないが、突起(61,21)が接触盤(50)に接触した状態が形成されるので、さらに確実に密着した状態を形成することができる。そのため、第一の継手部材(10)と第二の継手部材(20)を相対的に回動させるにはさらに大きな力が必要とされる。
【0013】
(請求項5)
上記課題を解決するために請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の手摺用継手部材において、接触盤(50)が弾性部材により構成されていることを特徴とする。
【0014】
接触盤(50)を構成する「弾性部材」とは、例えば、天然ゴム、合成ゴム、合成樹脂などの弾性を有する部材をいう。
接触盤(50)が弾性体から構成されることにより、第一の継手部材(10)及び第二の継手部材(20)に歪みや振動などの負荷がかかっても、その負荷が接触盤(50)に吸収されるため連結体(30)に無理な力がかからず手摺用継手部材の破壊確率を軽減できる。
【0015】
(請求項6)
上記課題を解決するために請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の手摺用継手部材において、第一の継手部材(10)の第一連結部(15)及び第二の継手部材(20)の第二連結部(25)はいずれも半球形に形成されると共に、締結部材(40,45)は第一連結部(15)及び第二連結部(25)を組み合わせてなる略球形状を有する連結体(30)の重心を貫いて締結され、連結体(30)は締結部材(40,45)を軸として相対的に回動可能とされていることを特徴とする。
【0016】
(作用)
第一の継手部材(10)の第一連結部(15)及び第二の継手部材(20)の第二連結部(25)はいずれも半球形に形成されているので、第一連結部(15)と第二連結部(25)を組み合わせて形成される連結体(30)は略球形状となる。そして、締結部材(40,45)は連結体(30)の重心を貫いて設けられ、第一の継手部材(10)と第二の継手部材(20)は締結部材(40,45)を軸として回動可能に締結される。
【0017】
(請求項7)
上記課題を解決するために請求項6に記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の手摺用継手部材において、締結部材(40,45)にはパッキングリングが配置されていることを特徴とする。
【0018】
(作用)
締結部材(40,45)を締めて、第一の継手部材(10)及び第二の継手部材(20)を締結させる場合に、パッキングリング(55)を配置する。するとパッキングリング(55)の弾性により、締結部材(40,45)が締め付けられる力により第一連結部(15)と第二連結部(25)とを適度に与圧して連結体(30)を維持する。
【0019】
(請求項8)
上記課題を解決するために請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の手摺用継手部材において、連結体(30)の内部に接着剤(35a)を内包したカプセル(35)が収められていることを特徴とする。
【0020】
(作用)
連結体(30)の内部にその回動が阻止された状態で締結部材(40)に螺合する押圧板(60)が配置されると共に接着剤(35a)を内包したカプセル(35)が収められている。締結部材(40,45)を締め付けて押圧板(60)を連結体(30)の内面に密接させると押圧板(60)と連結体(30)の内表面の間に位置する接着剤(35a)を内包したカプセル(35)が破壊され接着剤(35a)が流出する。この接着剤(35a)により連結体(30)がしっかりと固定される。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明に係る手摺用継手部材の好ましい一実施形態について図面を用いてさらに詳しく説明する。ここで使用する図面は、図1から図9である。
【0022】
初めに、本発明に係る手摺用継手部材の第一の実施形態は、図3に示すように、手摺部材(80)が取着される継手部(70)と半球状の第一連結部(15)を有する第一の継手部材(10)と、手摺部材(81)が取着される継手部(75)と半球状の第二連結部(25)を有する第二の継手部材(20)と、第一の継手部材(10)と第二の継手部材(20)を組み合わせて締結する締結部材であるボルト(40)及びナット(45)と、側面に凹凸が形成された円盤状の押圧板(60)とにより構成されている。
【0023】
半球状の第一連結部(15)と第二連結部(25)をそれぞれ組み合わせて略球状の連結体(30)を形成し、その連結体(30)の重心を貫くようにしてボルト(40)が挿入されナット(45)で締結されている。そして、第一連結部材(10)と第二連結部材(20)とはボルト(40)を軸として相対的に回動可能とされている。これにより第一の継手部材(10)の継手部(70)に取着された手摺部材(80)と第二の継手部材(20)の継手部(75)に取着された手摺部材(81)とを所望の角度で自由に設置することが可能となる(図1参照)。
【0024】
一方、第一連結部(15)と第二連結部(25)との間には、押圧板(60)が配置されている。押圧板(60)は、その略中心位置にボルト(40)に螺合するネジ溝が穿設されている。また、第一連結部(15)と第二連結部(25)の内面には押圧板(60)の側面に形成された凹凸に嵌合するような凹凸が形成されている(図2参照)。そして、押圧板(60)の側面に形成された凹凸と第一連結部(15)と第二連結部(25)の内面側に形成された凹凸とが嵌合して押圧板(60)の自由な回動が阻止された状態とされており、これにより、ボルト(40)の回動に伴って押圧板(60)はボルト(40)の軸方向に移動可能とされている。ボルト(40)を締めると押圧板(60)が移動して連結体(30)の内表面を押圧する。そして、その摩擦抵抗により第一の継手部材(10)と第二の継手部材(20)は完全には締結されていない、いわば半締結状態となり、手摺部材(80,81)の設置作業中に第一連結部(15)又は第二連結部(25)が自然に軸回転してしまうことを防止でき、所望する接続角度を維持したまま、第一の継手部材(10)と第二の継手部材(20)とを締結できる。
【0025】
次に、第二の実施形態として、図4に示すように、上述の第一の実施形態における押圧板(60)の表面に連結体(30)の内表面に向かって複数の突起(61,61)が突出するように設けられている。これにより、連結体(30)を締結部材(40,45)で締め付けるとその動きに伴って押圧板(60)が連結体(30)側に移動し、突起(61,61)が連結体(30)の内表面に接触する。このとき、第一の継手部材(10)と第二の継手部材(20)とは、締結部材(40,45)により完全に締結された状態ではないが、突起(61,61)が連結体(30)の内表面に接触した状態が形成されるので、単に押圧板(60)が連結体(30)の内表面に密接している状態よりもさらに確実に密着した状態を形成することができる。そのため、第一の継手部材(10)と第二の継手部材(20)を相対的に回動させるにはさらに大きな力が必要となる。
尚、それ以外の構成は第一の実施例と同様なので説明を省略する。
【0026】
さらに、第三の実施形態としては、図5に示すように、上述した第一の実施形態における押圧板(60)と第二連結部(25)との間に僅かに間隙を有した状態で略円盤状の接触盤(50)が配置されて構成されている。接触盤(50)は、その略中心穿設された貫通孔にボルト(40)が貫通するようにして配置されている。これにより、ボルト(40)を締めていくと押圧板(60)が移動してボルト(40)の軸方向に移動して接触盤(50)に接触する。さらにボルト(40)を締めると押圧板(60)の移動に伴って接触盤(50)を押圧し、接触盤(50)は第二連結部(25)の内面と接触する。そして、その摩擦抵抗により第一の継手部材(10)と第二の継手部材(20)は完全には締結されていない半締結状態が形成される。この接触盤(50)の厚さや硬度等を適宜変更すれば第一連結部(15)と第二連結部(25)との摩擦係数を調整することが可能となると共に、負荷の吸収力の調整も可能となる。
【0027】
また、第四の実施形態として、図6に示すのは、押圧板(60)の表面及び第二連結部(25)の内表面に複数の突起(21,21)を点在して突出するように設けたものである。すなわち、押圧板(60)の下部側に接触盤(50)に向かって複数の突起(61,61)が設けられ、第二連結部(25)の内面側に接触盤(50)に向かって複数の突起(21,21)が設けられている。これにより、連結体(30)をボルト(40)で締め付けていくと、突起(21,61)が両方向から接触盤(50)を挟むようにして接触する。そして、第一の継手部材(10)と第二の継手部材(20)とは、締結部材(40,45)により完全に締結された状態ではないが、突起(61,21)が接触盤(50)に接触した状態となるので、単に第一連結部(15)と第二連結部(25)が接触盤(50)に接触している場合よりもさらに摩擦抵抗を大きくすることが可能となる。従って、第一の継手部材(10)と第二の継手部材(20)を相対的に回動させるにはさらに大きな力が必要とされる。
【0028】
また、第二の実施形態及び第四の実施形態において、接触盤(50)を天然ゴム、合成ゴム、合成樹脂などの弾性部材で形成することもできる。この場合には、連結体(30)に負荷が加わった場合でも、その負荷をさらに押圧板(60)と接触盤(50)との摩擦等に加え接触盤(50)自体が変形して吸収することができる。
【0029】
さらに、上述した各十実施形態に対して、ナット(45)に天然ゴム、合成ゴム、合成樹脂などの弾性部材からなるパッキングリング(55)を取り付けることもできる。パッキングリング(55)の弾性により、締結部材(40,45)が締め付けられる力により第一連結部(15)と第二連結部(25)とを適度に与圧して連結体(30)が維持される。その他、ボルト(40)及びボルト(40)のボルト頭(41)が嵌合される凹部を保護するために、キャップ(43)を取り付けることもできる。
【0030】
また、連結体(30)の内部に接着剤(35a)を内包したカプセル(35)を収めて連結体(30)を構成することもできる(図7参照)。すなわち、第一連結部(15)と第二連結部(25)から形成される連結体(30)の内部に接着剤(35a)を内包したカプセル(35)を収める。これにより、ボルト(40)を締め付けて押圧板(60)を移動させ連結体(30)の内面に密接させると接着剤(35a)を内包したカプセル(35)が破壊され中から接着剤(35a)が流出する。流出した接着剤(35a)により連結体(30)がしっかりと連結される。さらに、突起(21,61)が設けられている場合には効率的にカプセル(35)を破壊させることが可能となる。尚、接着剤は、連結体(30)の適度な摩擦力を得るために固まっても硬化せず弾力性を有しつつ固化するものを使用することが好ましい。
【0031】
図8は、手摺用継手部材に手摺部材(80,81)を取り付けるための構造の一例を示す断面図である。継手部(70)及び継手部(75)には、ボルト(78)によって接続部材(83)が取り付けられている。そして、接続部材(83)の先端に設けられた差込部(84)にそれぞれ手摺部材(80,81)を差し込み、ビス孔からビス(85,85)で固定することにより、手摺部材(80,81)が手摺用継手部材に接続される。そして、図9に示すように、手摺が設置される。
【0032】
【発明の効果】
本発明に係る手摺用継手部材によれば、第一連結部と第二連結部を締結する締結部材を緩めてもすぐにフリーな状態とならず、ある程度の力を加えることにより回動可能である半締結状態を作り出すことができるため、手摺の設置が容易となると共に、所望する手摺の接続角度の微妙な調整が可能となるという効果がある。また、第一連結部と第二連結部との摩擦係数を調整することが可能となると共に、負荷の吸収力の調整も可能となるという効果がある。さらに、手摺に負荷が加わった場合でも、その負荷を手摺用継手部材が吸収するため連結体の強度の低下を防ぐという効果がある。
【0033】
また、本発明に係る手摺用継手部材によれば、突起を設けることとしたので、第一連結部と第二連結部はさらに大きい摩擦抵抗で連結されることとなり、手摺に負荷が加わった場合でも、その負荷を連結体が確実に吸収することができるという効果がある。
【0034】
さらに、本発明に係る手摺用継手部材によれば、第一の継手部材の第一連結部及び第二の継手部材の第二連結部をいずれも半球形に形成する共に、締結部材は第一連結部及び第二連結部を組み合わせてなる略球形状を有する連結体の重心を貫いて締結され、連結体は締結部材を軸として相対的に回動可能として構成したので、見た目にも美しい手摺用継手部材を提供できるという効果がある。
【0035】
また、本発明に係る手摺用継手部材によれば、締結部材には弾性部材から形成されるパッキングリングを配置したので、締結部材が締め付けられる力により第一連結部と第二連結部とを適度に与圧して連結体を維持するという効果がある。また、接着剤を内包したカプセルが破壊されて接着剤が流出するためその接着剤により連結体がしっかりと固定されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)手摺用継手部材の一実施形態の外観を示す斜視図である。
【図2】手摺用継手部材の一実施形態の分解斜視図である。
【図3】手摺用継手部材の第一の実施形態の内部構造を示す断面図である。
【図4】手摺用継手部材の第二の実施形態の内部構造を示す断面図である。
【図5】手摺用継手部材の第三の実施形態の内部構造を示す断面図である。
【図6】手摺用継手部材の第四の実施形態の内部構造を示す断面図である。
【図7】(a)は連結体の内部に接着剤を内包したカプセルを収めた状態を示す断面図、(b)は接着剤が流れ出た状態を示す断面図である。
【図8】手摺用継手部材に手摺を取り付けたときの構造の一例を示す断面図である。
【図9】手摺用継手部材の使用状態を示す斜視図である。
【図10】従来の手摺用継手部材の内部構造を示す断面図である。
【符号の説明】
10 第一の継手部材 15 第一連結部
20 第二の継手部材 25 第二連結部
21 突起
30 連結体 31 内部空間
35 カプセル 35a 接着剤
40 ボルト 41 ボルト頭
43 キャップ 45 ナット
50 接触盤 55 パッキングリング
60 押圧板 61 突起
70 継手部 75 継手部
78 ボルト
80 手摺部材 81 手摺部材
83 接続部材 84 差込部
85 ビス

Claims (8)

  1. 第一の継手部材の第一連結部と第二の継手部材の第二連結部を組み合わせてボルト等の締結部材により相対的に回動可能に締結して形成される連結体に手摺部材を取着することにより該手摺部材を任意の角度で設置可能とする手摺用継手部材において、
    前記連結体の内部にその回動が阻止された状態で前記締結部材に螺合する押圧板を配置し、前記締結部材を締めることにより前記押圧板が前記連結体の内表面に密接するように移動して前記第一連結部と第二連結部が固定されることを特徴とする手摺用継手部材。
  2. 請求項1に記載の手摺用継手部材において、
    互いに密接するように配置された前記押圧板の表面と前記連結体の内表面の少なくともいずれか一方に複数の突起を点在させたことを特徴とする手摺用継手部材。
  3. 請求項1に記載の手摺用継手部材において、
    前記連結体の内表面と前記押圧板との間にさらに接触盤を配置したことを特徴とする手摺用継手部材。
  4. 請求項3に記載の手摺用継手部材において、
    互いに密接するように配置された前記押圧板と前記接触盤及び/又は該接触盤と連結体の内表面のうち少なくともいずれか一方の表面に複数の突起を点在させたことを特徴とする手摺用継手部材。
  5. 請求項3又は4に記載の手摺用継手部材において、
    前記接触盤が弾性部材により構成されていることを特徴とする手摺用継手部材。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の手摺用継手部材において、
    前記第一の継手部材の第一連結部及び前記第二の継手部材の第二連結部はいずれも半球形状に形成されると共に、前記締結部材は前記第一連結部及び第二連結部を組み合わせてなる略球形状を有する連結体の重心を貫いて締結され、前記連結体は前記締結部材を軸として相対的に回動可能とされていることを特徴とする手摺用継手部材。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の手摺用継手部材において、
    前記締結部材にはパッキングリングが配置されていることを特徴とする手摺用継手部材。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の手摺用継手部材において、
    前記連結体の内部に接着剤を内包したカプセルが収められていることを特徴とする手摺用継手部材。
JP2000179086A 2000-06-14 2000-06-14 手摺用継手部材 Expired - Lifetime JP4248130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179086A JP4248130B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 手摺用継手部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179086A JP4248130B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 手摺用継手部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001355322A JP2001355322A (ja) 2001-12-26
JP4248130B2 true JP4248130B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18680413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179086A Expired - Lifetime JP4248130B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 手摺用継手部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248130B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102070711B1 (ko) * 2017-11-17 2020-01-29 유한회사 지승 각도 조절이 가능한 펜스의 가로대 고정구
JP2020139306A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社カワノ 手摺りの接続機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001355322A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764420B2 (ja) 締結具
JP3688346B2 (ja) 固定装置
US11162552B2 (en) Friction pad assembly for disc brakes
JP2003199376A5 (ja)
KR20230002376A (ko) 순응성 행거 어셈블리
JP4248130B2 (ja) 手摺用継手部材
JPS6261805B2 (ja)
EP0451379A1 (en) Shoe sole having a plurality of studs thereadedly attached thereto
US20090269157A1 (en) Anchor
JP4463829B2 (ja) ドア用ハンドルの取り付け構造体
JPH10196624A (ja) タッピンねじ
KR20060023331A (ko) 풀림방지체결볼트의 구조와 풀림방지체결볼트너트의체결구조
JPS61228113A (ja) リンク連結機構
JPH0242897Y2 (ja)
JP7359741B2 (ja) 粘着マット付き固定部材及び粘着マット付き固定部材の設置構造
JPH0874834A (ja) スタンドヒンジ部機構
JPH09291924A (ja) ロック付き締結機構
JP7423435B2 (ja) 粘着固定具及び粘着固定具の設置構造
KR920003716B1 (ko) 2단 경사각도 조절기(tilt)
KR200201591Y1 (ko) 나사체결수단의 풀림방지구조
JP2596858Y2 (ja) 組み合わせパッキン
JP4111515B2 (ja) 接合装置
JPS63251614A (ja) ワツシヤ−とボルトとの組合せ構造
KR200188542Y1 (ko) 방진용 와셔
JP4613460B2 (ja) ブレース構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4248130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term