JP4246172B2 - 横葺き外装構造の外設部材取付構造 - Google Patents

横葺き外装構造の外設部材取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4246172B2
JP4246172B2 JP2005098216A JP2005098216A JP4246172B2 JP 4246172 B2 JP4246172 B2 JP 4246172B2 JP 2005098216 A JP2005098216 A JP 2005098216A JP 2005098216 A JP2005098216 A JP 2005098216A JP 4246172 B2 JP4246172 B2 JP 4246172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
water
holding member
mounting structure
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005098216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274734A (ja
Inventor
元旦 舩木
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP2005098216A priority Critical patent/JP4246172B2/ja
Publication of JP2006274734A publication Critical patent/JP2006274734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246172B2 publication Critical patent/JP4246172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は屋根や壁等における横葺き外装構造の外設部材取付構造に関する。
特許文献1には、雪止め金具が横葺き屋根板の水上側成形部(ハゼ部)を跨いで下地に固定される構成が記載されている。
特許文献2には、横葺き屋根板の面板部にビス等で雪止め金具を取り付け、金具裏面の粘着テープで止水している構成が記載されている。
ところで、横葺き屋根には、横葺き屋根板同士が1カ所または複数箇所で接触(面接触、線接触)することで、ハゼ部同士を接続して屋根として強度を得たり、接触させることで雨水を遮断して雨仕舞性能を得る構造が多く存在する。
このような横葺き屋根に、特許文献1に示されるような雪止め金具を採用すると、横葺き屋根板同士の接触部分が無くなり、設計通りの強度が得られなくなるという問題がある。さらに接触部分が無くなることで雨水が侵入しやすくなり、雨仕舞性能の低下という問題もある。
また、横葺き屋根板の面板部に雪止め金具を固定する構成の特許文献2のものでは、雨水が流下する部分すなわち面板部に「孔」が形成されるため、接着不良や経年による粘着テープの劣化によって雨漏りの危険が極めて高いものである。
さらに、折り曲げ加工を施してハゼ部を跨ぐ態様にしてある雪止め金具等では、金具にかかる雪の荷重によって、当該折り曲げ加工部分が変形する(直線状に伸びる)ことがあり、このような場合には、変形の影響がハゼ部にまで及ぶこともあって、ハゼ部から外装材裏面側に浸水する恐れがある。
実開平6−20695号 実開平4−39226号
解決しようとする課題は、第1には、横葺き外装材のハゼ組に影響を与えることなく外設部材を取り付けられ、横葺き外装材としての強度等を設計通りに得られ、ハゼ部から外装材裏面側への浸水の心配がない横葺き外装構造の外設部材取付構造を、第2には、さらに、雨仕舞が良好で、施工し易く効率が高い横葺き外装構造の外設部材取付構造を、第3には、さらに、保持部材配設箇所の雨仕舞を二重にして横葺き外装材裏面への侵入がない横葺き外装構造の外設部材取付構造を提供することにある。
本発明は前記した課題を達成するため、以下の構成にしたことを特徴とする。
葺き外装材における水上側成形部と水下側成形部を係合して葺いている横葺き外装構造において、前記横葺き外装材の水上側成形部に保持部材の基部が貫通可能な立ち上がり部を形成しており、前記保持部材は前記横葺き外装材を貫通して下地に固定する固定部を設けた基部を水上側に有し、前記保持部材の基部を前記横葺き外装材の水上側成形部に貫通させて突出し、当該突出状の基部の固定部を下地に取り付けてあることを特徴とする。
また、保持部材配設箇所の横葺き外装材裏面に捨て板を配設してあることを特徴とする。
外設部材が取り付けられる箇所は、取り付ける外設部材によって異なり、例えば雪止め金具である場合、軒先付近の時もあれば棟側付近の時もあり、水上側成形部あるいは当該水上側成形部の立ち上がり部になる。
保持部材は、基部を横葺き外装材の水上側成形部あるいは当該水上側成形部の立ち上がり部に貫通させて、横葺き外装材の裏面側に突出する基部の固定部を下地に固定可能で、且つ、外設部材を取り付け可能な態様のものであればよく、1部材で構成してもよいし、複数の部材を溶接する等して一体化した構成でもよく、部材数、組み立て方法は問わない。それにより、保持部材の基部(固定部を含む)以外の構成は、取り付けようとする外設部材によって異なるため特に問わない。かかる保持部材の基部が横葺き外装材に貫通される箇所は、水上側成形部と水下側成形部との係合部分すなわちハゼ組み部分を除くことになる。
また、保持部材の基部は、例えば横葺き外装材における水上側成形部の立ち上がり部に貫通されるが、貫通箇所は立ち上がり部における上側あるいは中間もしくは下側のいずれであってもよい。例えば、貫通箇所が開口部の下にも立ち上がり面部分が存在する上側あるいは中間部位である場合には、基部と面板部との間の開口部周辺に毛細管が働くような隙間が出現せず、水捌けの良い状態が保たれることになる。かかる立ち上がり部の高さは、少なくとも基部が貫通可能な高さを有していればよい。
開口部は、保持部材の基部断面と略同一形状になり、保持部材の基部の貫通・固定後に基部との間の開口部周縁をシール材で密封処理し密閉されることになる。この開口部と基部との間には隙間がないことが望ましく、開口部からの横葺き外装材裏面側への浸入を阻止して雨仕舞する。
この開口部は、あらかじめ設けているものでも、現場で設けられるものでもよい。現場で設けられる場合は、当該貫通箇所にドリル等で孔を設け、その孔に対して、先端が鋭角な基部を強制的に打ち込む(押し込むことで孔が開拡する)ものであってもよい。
捨て板は、横葺き外装材における固定部の貫通箇所から雨水が侵入した場合にこれを水下側に誘導して排出し得るものであればよく、例えば、樋状、平板状のもの等が挙げられる。
外設部材は、雪止め金具、化粧部材、太陽エネルギー変換装置等の屋根上に設置される全ての部材、装置を含み、さらに、壁に配設される部材、装置が含まれる。
葺き外装材のハゼ組に影響を与えることなく外設部材を取り付けることができ、横葺き外装材としての強度等を設計通りに得ることができる。
また、横葺き外装材のハゼ組に影響を与えることなく外設部材を取り付けることができるから、仮に雪止め金具が雪の荷重によって変形するようなことがあっても、この変形の影響がハゼ部にまで及ぶことがないので、ハゼ部から外装材裏面側に浸水する恐れがない。
らに、横葺き外装材における面板部の水上側の立ち上がり部に保持部材の固定部を貫通させて設けることで、貫通箇所が雨水の流下する面板部より高い位置となり、雨仕舞の良好なものとなる。また、面板部から立ち上がる立ち上がり部に保持部材の固定部を貫通させて設けるので施工し易く効率が高い。
持部材配設箇所の横葺き外装材裏面に捨て板を設けてあることで、万が一、横葺き外装材における固定部の貫通箇所から雨水が侵入しても、捨て板によって排出されるので雨水が外装材裏面へ侵入することがない。
図1〜図2には本発明の横葺き外装構造の外設部材取付構造における実施の1形態として、横葺き屋根の外設部材取付構造を例示しており、垂木1上に横葺き屋根板2を敷き、隣り合う棟側と軒側の横葺き屋根板2における水上側成形部2aと水下側成形部2bを係止し、この係止状態に吊子(図示せず)で垂木1に固定して葺いてある。
横葺き屋根板2は、面板部2cから立ち上がり部2dを経て水上側成形部2aを形成しており、立ち上がり部2d中間には開口部2eを当該開口部2eから保持部材3の基部3cが横葺き屋根板2の裏面側に貫通可能に形成してある。
開口部2eは保持部材3の基部3cの断面形状と同一形状に開口してあり、この開口部2eには基部3cを横葺き屋根板2表面側から裏面側に貫通してある。
また、基部3cが貫通している立ち上がり部2d上の水下側成形部2bは、立ち上がり部2dよりも軒側にせり出ている関係にしてある。
保持部材3は、金属製の帯板を曲げ加工および溶接して仕上げてあり、上部の被取付け部3aはこれに雪止めアングル材8を通して取り付け可能に、下部の据え付け部3bは横葺き屋根板2表面に据え付け可能に、それぞれ形成してある。据え付け部3bは立ち上がり部2dの開口部2eに貫通されて垂木1へ固定される固定部3dを設けた基部3cを水上側に有し、この基部3cを開口部2eから横葺き屋根板2裏面側に貫通させて突出し、この突出状の基部3cの固定部3dを垂木1にビス等の固定具4で取り付けてある。固定部3dは固定具4が通る孔3eを開口してあり、また、先端を先鋭状に成形して開口部2eに貫通し易く形成している。
かかる保持部材3における基部3cの貫通部分には開口部2e周縁との間をシール材5で密封処理して密閉してある。
また、据え付け部3b裏面にはゴムシート等の緩衝材6を貼着し、据え付け時に横葺き屋根板2表面が傷まぬようにしてある。
そして、被取付け部3aには雪止めアングル材8を通して備えてある。
図3〜図5には本発明の横葺き外装構造の外設部材取付構造における実施の1形態として、他の横葺き屋根の外設部材取付構造を例示しており、構成は前記した図1のものと基本的に同一であるため説明を省略し、相違する構成について説明する。
保持部材3は基部3cよりも固定部3dが段違い部3fを経て一段低くなるように形成してあり、開口部2eからの固定部3dの突出長さが短い状態で垂木1上に捨て板7を経て固定具4により固定してある。
横葺き屋根における保持部材3配設箇所の横葺き屋根板2裏面には捨て板7を配設してある。この捨て板7は断面略上向きコ字状の樋状のもので、先端に水返し部7aを有している水上部7bは垂木1における固定部3dの固定箇所よりも若干水上側まで延び、この水上部7bを経て垂木1上に固定部3dを固定してある。そして、水下部7cは水上側成形部2aと水下側成形部2bとの係止部分の下流側まで延びており、仮に開口部2eから固定部3dを伝って浸水があった場合でも捨て板7により排水可能にしてある。
本発明の横葺き外装構造の外設部材取付構造における実施の1形態を例示している縦断面図。 保持部材の斜視図。 本発明の横葺き外装構造の外設部材取付構造における実施の他の1形態を例示している縦断面図。 部分拡大縦断面図。 図4の(5)−(5)縦断面図。
符号の説明
1 垂木(下地)
2 横葺き屋根板(横葺き外装材)
2a 水上側成形部
2b 水下側成形部
2c 面板部
2d 立ち上がり部
2e 開口部
3 保持部材
3a 被取付け部
3b 据え付け部
3c 基部
3d 固定部
3e 孔
3f 段違い部
4 固定具
5 シール材
6 緩衝材
7 捨て板
7a 水返し部
7b 水上部
7c 水下部
8 雪止めアングル材

Claims (2)

  1. 横葺き外装材における水上側成形部と水下側成形部を係合して葺いている横葺き外装構造において、
    前記横葺き外装材の水上側成形部に保持部材の基部が貫通可能な立ち上がり部を形成しており、
    前記保持部材は前記横葺き外装材を貫通して下地に固定する固定部を設けた基部を水上側に有し、
    前記保持部材の基部を前記横葺き外装材の水上側成形部に貫通させて突出し、当該突出状の基部の固定部を下地に取り付けてあることを特徴とする横葺き外装構造の外設部材取付構造。
  2. 保持部材配設箇所の横葺き外装材裏面に捨て板を配設してあることを特徴とする請求項1記載の横葺き外装構造の外設部材取付構造。
JP2005098216A 2005-03-30 2005-03-30 横葺き外装構造の外設部材取付構造 Active JP4246172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098216A JP4246172B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 横葺き外装構造の外設部材取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098216A JP4246172B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 横葺き外装構造の外設部材取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274734A JP2006274734A (ja) 2006-10-12
JP4246172B2 true JP4246172B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=37209755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098216A Active JP4246172B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 横葺き外装構造の外設部材取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246172B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274734A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008531874A (ja) 屋根被覆体またはファサード被覆体
AU2020202898A1 (en) Waterproof assembly structure for solar panels
KR102112509B1 (ko) 샌드위치 패널용 태양광 구조물 지지대
KR102083860B1 (ko) 조립식 지붕의 태양광 모듈 고정 장치
JP6586307B2 (ja) 屋根パネルおよびその固定構造
JP5528398B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4246172B2 (ja) 横葺き外装構造の外設部材取付構造
JP2001311279A (ja) 屋上設備機器の配線引込み構造
JP5899715B2 (ja) 水上側被覆材の取付構造
KR200467322Y1 (ko) 지붕 구조물 연결장치
JP7267616B2 (ja) 屋根材
JP4601578B2 (ja) 建築用縦葺き外装材、及び縦葺き外装構造
JP3920083B2 (ja) 雪止め構造
JP2021123851A (ja) 屋根構造
JP5648995B2 (ja) 支持架台の取付構造、及び外装構造
JP4205689B2 (ja) 横葺き屋根の下り棟納め構造
JP4607622B2 (ja) 横葺き屋根の納め構造
JP3167272B2 (ja) 屋根の接続構造
JP7296307B2 (ja) 化粧部材
KR20190022018A (ko) 코너후레싱 캡형 고정장치 및 외장판넬 보강방법
US20230287685A1 (en) Building and flashing
JP6709956B2 (ja) 屋根構造
JP2021123853A (ja) 屋根構造
JP2694056B2 (ja) 建築用外装構造
JP3534729B2 (ja) 縦葺き外装構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4