JP4245509B2 - 画像処理装置、携帯端末、画像処理プログラム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、携帯端末、画像処理プログラム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4245509B2
JP4245509B2 JP2004137109A JP2004137109A JP4245509B2 JP 4245509 B2 JP4245509 B2 JP 4245509B2 JP 2004137109 A JP2004137109 A JP 2004137109A JP 2004137109 A JP2004137109 A JP 2004137109A JP 4245509 B2 JP4245509 B2 JP 4245509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
processing
unit
enlargement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004137109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322959A (ja
Inventor
栄作 大渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004137109A priority Critical patent/JP4245509B2/ja
Priority to US11/121,041 priority patent/US7486843B2/en
Publication of JP2005322959A publication Critical patent/JP2005322959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245509B2 publication Critical patent/JP4245509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/16Image acquisition using multiple overlapping images; Image stitching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、携帯端末、画像処理プログラム及び画像処理方法に関するものであり、より詳細には、拡大及び縮小を行い画面を合成する画像処理装置、携帯端末、画像処理プログラム及び画像処理方法に関する。
複数の画面を合成して表示する手法はPC(Personal Computer)のOS(Operating System)をはじめとして多く利用されてきている。近年では、携帯端末や組み込み機器等にも複数の画面を合成して表示する機能を備えるものが出るようになってきた。これらの機器では、メモリや処理速度に制約が大きいため効率よく画面を合成して表示する技術が求められる。
そこで、2つの画面をそれぞれ複数のタイル画像に分割しタイル画像ごとに合成処理を行うことにより、2つの画面の合成処理を行うという手法が提案されるようになった(例えば、特許文献1など)。このように分割することにより、プロセッサの負荷を小さくして合成処理を行うことが可能となる。
特開2003−87555号公報
しかしながら、特許文献1の方法は、合成を行うブロックサイズがタイルサイズに固定されており、1ピクセル単位の細かな位置指定を伴う合成をすることができず、また、画面の拡大や縮小をしてから合成処理を行うということができないという問題点があった。
例えば、拡大縮小を行いながら画面の合成処理を行う場合、一般的にはそれぞれの画面について別々に拡大縮小を行ってから合成を行う、あるいは一方の画面の拡大縮小を行った後、別の画面を拡大縮小処理を行いながら重ね合わせていく、という方法が考えられる。しかし、この場合はそれぞれの拡大縮小処理を行った画像データを一時的に保存しておかなければならず、多くのメモリを必要とする。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、メモリを多く消費せずプロセッサへ多くの負荷もかけず消費電力も抑えて拡大及び縮小を行い、かつ2画面の合成処理を行う画像処理装置、携帯端末、画像処理プログラム及び画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明における画像処理装置は、内部作業用メモリと、入力された前画面画像データ及び後画面画像データを格納する入力画像記憶部と、前記後画面画像データの拡大又は縮小するための第1の拡大縮小率と前記前画面画像データの拡大又は縮小するための前記第2の拡大縮小率と画像表示位置と画像表示サイズを格納する画像属性記憶部と、前記入力画像記憶部に格納された前記前画面画像データと前記後画面画像データとから部分合成画像データを生成する画像処理部と、前記部分合成画像データを格納する出力画像記憶部と、前記内部作業用メモリの容量によって決定される最大処理単位と、前記画像属性記憶部に格納された前記第1の拡大縮小率と前記第2の拡大縮小率と前記表示画像位置と前記表示画像サイズと、合成処理済画像データ量に基づいて動的に処理ブロック単位を決定する処理ブロック単位計算部と、を備え、前記処理ブロック単位計算部は、前記最大処理単位のデータ量以下となるように前記処理ブロック単位を決定し、前記画像処理部は、前記入力画像記憶部に格納された前記後画面画像データ及び前記前画面画像データを前記第1の拡大縮小率及び前記第2の拡大縮小率に基づいて拡大又は縮小を行って重ね合わせたとき、前記処理ブロック単位に基づいて分割された複数の処理ブロックに各々に含まれる前画面部分データ及び後画面部分データを夫々抽出して前記内部作業用メモリを用いて前記部分合成画像データを生成して前記出力画像記憶部に出力し、前記複数の処理ブロック毎に得られる前記部分合成画像データに基づいて全体合成画像データを生成するものである。このような構成により、メモリを多く消費せずプロセッサへ多くの負荷もかけず消費電力も抑えて拡大及び縮小を行い、かつ2画面の合成処理を行うことが可能となる。
また、前記処理ブロック単位計算部は、前記第1の拡大縮小率により拡大又は縮小した場合の前記後画面の表示画像サイズと前記最大処理単位を比較してその値の小さいほうを第1の処理ブロック単位候補として算出し、前記第2の拡大縮小率により拡大又は縮小した場合の前記前画面の表示画像サイズと前記最大処理単位を比較してその値の小さいほうを第2の処理ブロック単位候補として算出して、前記第1の処理ブロック単位候補と前記第2の処理ブロック単位候補に基づいて、前記処理ブロック単位を決定するようにしてもよい。
さらにまた、前記処理ブロック単位計算部は、前記第1の拡大縮小率と前記第2の拡大縮小率と前記表示画像位置と前記表示画像サイズと前記合成処理済画像データ量に基づいて、次に処理を行う処理ブロックにおける前記前画面画像データと前記後画面画像データとの重なり状況を判断し、前記判断した重なり状況に応じて、前記第1の処理ブロック単位候補と前記第2の処理ブロック単位候補から前記処理ブロック単位を決定するようにしてもよい。
また、前記画像処理部は、前記入力画像記憶部に格納された前記後画面画像データ及び前記前画面画像データを、前記第1の拡大縮小率及び前記第2の拡大縮小率と前記表示画像位置と前記表示画像サイズに基づいて拡大又は縮小を行って重ね合わせたとき、前記処理ブロック単位に基づいて分割された複数の処理ブロックに各々に含まれる前画面部分データ及び後画面部分データを夫々抽出するようにしてもよい。
さらにまた、前記画像処理部は、前記前画面画像データと前記後画面画像データを縦方向に夫々分割して合成処理を行うようにしてもよい。こうすることにより、データ配列に合わせてより高速に合成処理を行うことが可能となる。
本発明における携帯端末は、内部作業用メモリと、入力された前画面画像データ及び後画面画像データを格納する入力画像記憶部と、前記後画面画像データの拡大又は縮小するための第1の拡大縮小率と前記前画面画像データの拡大又は縮小するための前記第2の拡大縮小率と画像表示位置と画像表示サイズを格納する画像属性記憶部と、前記入力画像記憶部に格納された前記前画面画像データと前記後画面画像データとから部分合成画像データを生成する画像処理部と、前記部分合成画像データを格納する出力画像記憶部と、前記内部作業用メモリの容量によって決定される最大処理単位と、前記画像属性記憶部に格納された前記第1の拡大縮小率と前記第2の拡大縮小率と前記表示画像位置と前記表示画像サイズと、合成処理済画像データ量に基づいて動的に処理ブロック単位を決定する処理ブロック単位計算部と、を備え、前記処理ブロック単位計算部は、前記最大処理単位のデータ量以下となるように前記処理ブロック単位を決定し、前記画像処理部は、前記入力画像記憶部に格納された前記後画面画像データ及び前記前画面画像データを前記第1の拡大縮小率及び前記第2の拡大縮小率に基づいて拡大又は縮小を行って重ね合わせたとき、前記処理ブロック単位に基づいて分割された複数の処理ブロックに各々に含まれる前画面部分データ及び後画面部分データを夫々抽出して前記内部作業用メモリを用いて前記部分合成画像データを生成して前記出力画像記憶部に出力し、前記複数の処理ブロック毎に得られる前記部分合成画像データに基づいて全体合成画像データを生成するものである。このような構成により、メモリを多く消費せずプロセッサへ多くの負荷もかけず消費電力も抑えて拡大及び縮小を行い、かつ2画面の合成処理を行うことが可能となる。
また、前記画像処理部は、前記前画面画像データと前記後画面画像データを縦方向に夫々分割して合成処理を行うようにしてもよい。こうすることにより、データ配列に合わせてより高速に合成処理を行うことが可能となる。
本発明における画像処理プログラムは、前記内部作業用メモリの容量によって決定される最大処理単位と、前画面画像データ及び後画面画像データと、第1の拡大縮小率と第2の拡大縮小率と表示画像位置と表示画像サイズと、合成処理済画像データ量に基づいて、前記最大処理単位のデータ量以下となるように前記処理ブロック単位を動的に決定する第1のステップと、前記画像処理部は、前記後画面画像データ及び前記前画面画像データを前記第1の拡大縮小率及び前記第2の拡大縮小率に基づいて拡大又は縮小を行って重ね合わせたとき、前記処理ブロック単位に基づいて分割された複数の処理ブロックに各々に含まれる前画面部分データ及び後画面部分データを夫々抽出して前記内部作業用メモリを用いて部分合成画像データを生成する第2のステップと、を備え、前記第1のステップ及び第2のステップをコンピュータに対して全画面の合成処理が終わるまで繰り返して実行させ、前記複数の処理ブロック毎に得られる前記部分合成画像データに基づいて全体合成画像データを生成するものである。このような構成により、メモリを多く消費せずプロセッサへ多くの負荷もかけず消費電力も抑えて拡大及び縮小を行い、かつ2画面の合成処理を行うことが可能となる。
本発明における画像処理方法は、処理ブロック単位計算手段により、前記内部作業用メモリの容量によって決定される最大処理単位と、前画面画像データ及び後画面画像データと、第1の拡大縮小率と第2の拡大縮小率と表示画像位置と表示画像サイズと、合成処理済画像データ量に基づいて、前記最大処理単位のデータ量以下となるように前記処理ブロック単位を動的に決定する第1のステップと、画像処理手段により、前記画像処理部は、前記後画面画像データ及び前記前画面画像データを前記第1の拡大縮小率及び前記第2の拡大縮小率に基づいて拡大又は縮小を行って重ね合わせたとき、前記処理ブロック単位に基づいて分割された複数の処理ブロックに各々に含まれる前画面部分データ及び後画面部分データを夫々抽出して前記内部作業用メモリを用いて部分合成画像データを生成する第2のステップと、を備え、前記処理ブロック単位計算手段による前記第1のステップと前記画像処理手段による第2のステップを全画面の合成処理が終わるまで繰り返し、前記複数の処理ブロック毎に得られる前記部分合成画像データに基づいて全体合成画像データを生成するものである。このような構成により、メモリを多く消費せずプロセッサへ多くの負荷もかけず消費電力も抑えて拡大及び縮小を行い、かつ2画面の合成処理を行うことが可能となる。
本発明によれば、メモリを多く消費せずプロセッサへ多くの負荷もかけず消費電力も抑えて拡大及び縮小を行い、かつ2画面の合成処理を行う画像処理装置、携帯端末、画像処理プログラム及び画像処理方法を提供することが可能となる。
発明の実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における画像処理装置の構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、例えば携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末であり、画面を表示する機能を備えるものである。画像処理装置1は、画像処理部10、処理ブロック単位計算部11、内部作業用メモリ12、入力画像記憶部13、出力画像記憶部14、画像属性記憶部15を備えている。
画像処理部10は、入力画像記憶部13に記憶された2画面の画像データを入力し、合成処理を行うためのもので、CPU(Central Processing Unit)等により構成される。処理ブロック単位計算部11は、画像処理部10による合成処理を行う処理ブロック単位を決定するための計算を行うものであり、画像処理部10と同様CPU等により構成される。図1では、画像処理部10と処理ブロック単位計算部11は別々のものとして記載しているが同一のCPU等がこれを両方行うようにしてもよい。また、それぞれが専用のチップを備えてもよいし、プログラムによりそれぞれの処理を行うようにしてもよい。
内部作業用メモリ12は、画像処理部10が合成処理を行うために利用される記憶装置であり、RAM(Random Access Memory)等により構成される。メモリの記憶容量は特に定められないが、本発明は内部作業用メモリ12の記憶容量が少ないときに効果的である。入力画像記憶部13は、画像処理部10により合成処理を行う2つの画面の画像データを記憶するためのものであり、内部作業用メモリ12同様にRAMやHDD(Hard Disk Drive)等により構成される。出力画像データ記憶部14は、画像処理部10により合成処理が行われた画像データを記憶するためのものであり、入力画像記憶部13同様に、RAMやHDDにより構成される。画像属性記憶部15は、画像処理部10により合成処理を行うときの位置や拡大縮小率や画像サイズを記憶するためのものであり、入力画像記憶部13同様に、RAMやHDDにより構成される。図1では、内部作業用メモリ12、入力画像記憶部13、出力画像記憶部14、画像属性記憶部15はそれぞれ別々のものとして記載しているが、これらの全部あるいはこれらのうち2つまたは3つが同一のRAMやHDDに記憶されてもよい。
続いて、図2に示すフローチャートを用いて、本発明における画像処理装置の処理の流れについて説明する。
まず、処理ブロック単位計算部11が合成処理を行う処理ブロック単位を決定する(S101)。処理ブロック単位の決定方法については後に詳しく説明する。ここで決定される処理ブロック単位は、合成処理を行う状況に応じて動的に変化する。続いて、画像処理部10が、処理ブロック単位計算部11により決定した処理ブロック単位に基づいて、合成処理を行う(S102)。合成処理の方法についても後に詳しく説明する。合成処理中に画像処理部10は、合成処理が行われたデータについて出力画像記憶部14へ書き込みを行う。
その処理ブロックでの合成処理が全て完了すると次の処理ブロックへ移行する(S103)。次の処理ブロックが存在しなくなると(S104)、全ての処理ブロックでの画像処理が終了したことになるので合成処理が終了となる。
続いて、処理ブロック単位の決定方法について詳しく説明する。後画面の上に前画面を重ね合わせるものとする。図3は、処理ブロック単位の決定に必要なパラメータを示す図である。BACK_SIZEは、後画面の横幅の画素数であり、FRONT_SIZEは前画面の横幅の画素数を示す。また、OFFSETは後画面に対する前画面の重ね合わせ位置の横方向である。OUTPEL_Nは、これから描画を行う対象ブロックの位置の横方向画素数、つまり合成処理済画像データ量により決定される値であり、処理ブロックごとに変化する値である。また、DSTNPel_Fは、前画面出力画像に対する、拡大縮小率を考慮した出力サイズであり、DSTNPel_Bは、後画面出力画像に対する、拡大縮小率を考慮した出力サイズである。DSTNPel_FとDSTNPel_Bも、処理ブロックごとに変化する値である。また、内部作業用メモリ12の容量によって決定される最大処理単位も処理ブロック単位の決定に利用される。
処理ブロック単位決定のための初期化処理として、次のような方法でDSTNPel_FとDSTNPel_Bの初期値を設定する。DSTNPel_Fは、画面拡大縮小率×画面入力画像横方向サイズと最大処理単位のうち小さいほうであり、DSTNPel_Bは、後画面拡大縮小率×後画面入力画像横方向サイズと最大処理単位のうち小さいほうである。
処理ブロック単位決定方法は次に示す条件により分岐してそれぞれの場合について決定される。まず、図4に示すように、FRONT_SIZE+OFFSET≦OUTPEL_N、つまり、処理を行う処理ブロックが前画面を通過している場合は、合成処理は前画面に影響されることなく合成処理を行うことができるので、この時の処理ブロック単位は、DSTNPel_Bと決定される。この時、前画面の処理は行われないのでDSTNPel_F=0とする。
次に、前の条件を満たさない場合で、図5に示すように、OUTPEL_N+DSTNPel_B≦OFFSET、つまり、処理を行う処理ブロックが前画面よりまだ手前であり、前画面にかかる可能性がない場合は、この時も合成処理は前画面に影響されることなく合成処理を行うことが可能である。この時の処理ブロック単位もDSTNPel_Bと決定される。この時、前画面の処理は行われないのでDSTNPel_F=0とする。
次に、前の条件を満たさない場合で、図6に示すように、OUTPEL_N<OFFSETかつOUTPEL_N+DSTNPel_B>OFFSET+FRONT_SIZEかつDSTNPel_Fが最大処理単位以下、つまり、処理を行う処理ブロックが前画面よりまだ手前であり、次の処理を行う処理ブロックで前画面全ての合成処理を行うことが可能である場合は、DSTNPel_Bの処理ブロックに前画面のデータを入れることが可能であるから、処理ブロック単位はDSTNPel_Bと決定される。
次に、前の条件を満たさない場合で、図7に示すように、OUTPEL_N +DSTNPel_F=FRONT_SIZEかつOUTPEL_Nが0でない、つまり、処理を行う処理ブロックが前画面の内部にかかっており、次の処理を行う処理ブロックで前画面全ての合成処理を行うことが可能である場合は、DSTNPel_Bの処理ブロックに前画面のデータを入れることが可能であるから、処理ブロック単位はDSTNPel_Bと決定される。また、DSTNPel_Fは、残りの部分だけを処理すればよいことになるので、FRONT_SIZE+OFFSET-OUTPEL_Nとなる。
次に、前の条件を満たさない場合で、図8に示すように、OFFSET<OUTPEL_N、つまり、処理を行う処理ブロックが前画面の内部にかかっており、次の処理を行う処理ブロックで前画面全ての合成処理を行うことが不可能である場合は、処理ブロック単位はDSTNPel_Fと決定される。また、DSTNPel_Bも前画面の処理に合わせてDSTNPel_Fとなる。
それ以外の場合、つまり、図9に示すように、処理を行う処理ブロックが前画面よりまだ手前であり、次の処理を行う処理ブロックで前画面にかかる場合は、処理ブロック単位は、OFFSET+DSTNPel_F- OUTPEL_Nと最大処理単位のうち小さいほうと決定される。また、このときDSTNPel_FはDSTNPel_B+ OUTPEL_N-OFFSETとなり、DSTNPel_BはOFFSET+DSTNPel_F-OUTPEL_Nと最大処理単位のうち小さいほうとなる。
これらの条件分岐により処理ブロック単位が決定され、その処理ブロック単位に基づいて、画像データを入力し、合成処理を行う。このようにして条件分岐により動的に処理ブロック単位を決定することにより、限られたメモリ容量を効率良く利用して合成処理を行うことが可能となる。
次に、合成処理を行う方法について詳しく説明する。
図10に示すように、合成処理は、処理ブロック単位の幅に合わせてライン毎に縦方向に処理を行っていき、縦方向の処理が全て完了すると、次の処理ブロック単位を計算し、決定された処理ブロック単位に基づいて再びライン毎に縦方向に処理を行っていく、という流れである。
図11に示すフローチャートを用いて、合成処理を行う時の処理の流れについて説明する。
まず、決定された処理ブロック単位に基づいて、処理を行うラインについて利用する変数の初期化を行う(S201)。初期化が完了すると、当該ラインについて処理ブロック単位に合わせて画像データを入力し、合成処理を行う(S202)。ここでの合成処理は通常通り、2画面の画像データ個々に設定された拡大縮小率に基づいて拡大縮小を行い重ね合わせた時に、前画面がラインに含まれている場合は、前画面画像データを、含まれていない場合は後画面画像データを書き込めば良いが、この時、アンチエイリアシング等の画像補正処理を行ってもよく、処理ブロック単位での合成処理の方法は特に限定されない。
当該ラインの合成処理が終わると、次のラインへ移行する(S203)。この時、利用する変数は次のラインに合わせて再度初期化が行われる。この作業をライン毎に縦方向に繰り返し行い、全ラインについての作業が終了すると(S204)、当該処理ブロックの合成処理は終了となり、次の処理ブロック単位の計算に入る。
このようにして内部作業用メモリの容量に合わせて動的に処理ブロック単位を計算し、計算された処理ブロック単位に合わせてライン毎に合成処理を行うことにより、拡大縮小処理を行った画像や合成処理を行った画像を一時的にメモリに格納する必要がなく、随時出力画像記憶部に記録されるためメモリの節約及び高速化を図ることができる。また、作業用メモリ毎の処理のため、バス負荷も軽くすることができ、省電力化も図ることができる。さらに、処理ブロック毎に分割して処理を行うため、どのような大きさの画像データにも対応することが可能となる。
その他の発明の実施の形態.
上述の例では、画像データを縦方向に分割し、処理ブロック単位を決定していたが、これは、画像データのメモリ配列が通常横方向に並んでいるため作業効率が良いからであり、画像データの形式によっては、横方向に分割して処理ブロック単位を決定しても良い。
また、上述の例では、拡大又は縮小を行うとしたが、前画面と後画面のどちらか一方または両方の拡大縮小率が1.0、つまり、拡大又は縮小を行わない画面の合成を行ってもよい。
本発明における画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明における画像処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明におけるパラメータ名を説明するための図である。 本発明における処理ブロック単位決定方法の例を示す図である。 本発明における処理ブロック単位決定方法の例を示す図である。 本発明における処理ブロック単位決定方法の例を示す図である。 本発明における処理ブロック単位決定方法の例を示す図である。 本発明における処理ブロック単位決定方法の例を示す図である。 本発明における処理ブロック単位決定方法の例を示す図である。 本発明における合成処理の方法を示す図である。 本発明における画像処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理装置
10 画像処理部
11 処理ブロック単位計算部
12 内部作業用メモリ
13 入力画像記憶部
14 出力画像記憶部
15 画像属性記憶部

Claims (9)

  1. 内部作業用メモリと、
    入力された前画面画像データ及び後画面画像データを格納する入力画像記憶部と、
    前記後画面画像データの拡大又は縮小するための第1の拡大縮小率と前記前画面画像データの拡大又は縮小するための前記第2の拡大縮小率と画像表示位置画像表示サイズを格納する画像属性記憶部と、
    前記入力画像記憶部に格納された前記前画面画像データと前記後画面画像データとから部分合成画像データを生成する画像処理部と、
    前記部分合成画像データを格納する出力画像記憶部と、
    前記内部作業用メモリの容量によって決定される最大処理単位と、前記画像属性記憶部に格納された前記第1の拡大縮小率と前記第2の拡大縮小率と前記表示画像位置と前記表示画像サイズと、合成処理済画像データ量に基づいて動的に処理ブロック単位を決定する処理ブロック単位計算部と、を備え、
    前記処理ブロック単位計算部は、前記最大処理単位のデータ量以下となるように前記処理ブロック単位を決定し、
    前記画像処理部は、前記入力画像記憶部に格納された前記後画面画像データ及び前記前画面画像データを前記第1の拡大縮小率及び前記第2の拡大縮小率に基づいて拡大又は縮小を行って重ね合わせたとき、前記処理ブロック単位に基づいて分割された複数の処理ブロックに各々に含まれる前画面部分データ及び後画面部分データを夫々抽出して前記内部作業用メモリを用いて前記部分合成画像データを生成し前記出力画像記憶部出力し、前記複数の処理ブロック毎に得られる前記部分合成画像データに基づいて全体合成画像データを生成する画像処理装置。
  2. 前記処理ブロック単位計算部は、
    前記第1の拡大縮小率により拡大又は縮小した場合の前記後画面の表示画像サイズと前記最大処理単位を比較してその値の小さいほうを第1の処理ブロック単位候補として算出し、
    前記第2の拡大縮小率により拡大又は縮小した場合の前記前画面の表示画像サイズと前記最大処理単位を比較してその値の小さいほうを第2の処理ブロック単位候補として算出して、
    前記第1の処理ブロック単位候補と前記第2の処理ブロック単位候補に基づいて、前記処理ブロック単位を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記処理ブロック単位計算部は、
    前記第1の拡大縮小率と前記第2の拡大縮小率と前記表示画像位置と前記表示画像サイズと前記合成処理済画像データ量に基づいて、次に処理を行う処理ブロックにおける前記前画面画像データと前記後画面画像データとの重なり状況を判断し、
    前記判断した重なり状況に応じて、前記第1の処理ブロック単位候補と前記第2の処理ブロック単位候補から前記処理ブロック単位を決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理部は、
    前記入力画像記憶部に格納された前記後画面画像データ及び前記前画面画像データを、前記第1の拡大縮小率及び前記第2の拡大縮小率と前記表示画像位置と前記表示画像サイズに基づいて拡大又は縮小を行って重ね合わせたとき、前記処理ブロック単位に基づいて分割された複数の処理ブロックに各々に含まれる前画面部分データ及び後画面部分データを夫々抽出する
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理部は、前記前画面画像データと前記後画面画像データを縦方向に夫々分割して合成処理を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 内部作業用メモリと、
    入力された前画面画像データ及び後画面画像データを格納する入力画像記憶部と、
    前記後画面画像データの拡大又は縮小するための第1の拡大縮小率と前記前画面画像データの拡大又は縮小するための前記第2の拡大縮小率と画像表示位置と画像表示サイズを格納する画像属性記憶部と、
    前記入力画像記憶部に格納された前記前画面画像データと前記後画面画像データとから部分合成画像データを生成する画像処理部と、
    前記部分合成画像データを格納する出力画像記憶部と、
    前記内部作業用メモリの容量によって決定される最大処理単位と、前記画像属性記憶部に格納された前記第1の拡大縮小率と前記第2の拡大縮小率と前記表示画像位置と前記表示画像サイズと、合成処理済画像データ量に基づいて動的に処理ブロック単位を決定する処理ブロック単位計算部と、を備え、
    前記処理ブロック単位計算部は、前記最大処理単位のデータ量以下となるように前記処理ブロック単位を決定し、
    前記画像処理部は、前記入力画像記憶部に格納された前記後画面画像データ及び前記前画面画像データを前記第1の拡大縮小率及び前記第2の拡大縮小率に基づいて拡大又は縮小を行って重ね合わせたとき、前記処理ブロック単位に基づいて分割された複数の処理ブロックに各々に含まれる前画面部分データ及び後画面部分データを夫々抽出して前記内部作業用メモリを用いて前記部分合成画像データを生成して前記出力画像記憶部に出力し、前記複数の処理ブロック毎に得られる前記部分合成画像データに基づいて全体合成画像データを生成する携帯端末。
  7. 前記画像処理部は、前記前画面画像データと前記後画面画像データを縦方向に夫々分割して合成処理を行う
    ことを特徴とする請求項6に記載の携帯端末。
  8. 前記内部作業用メモリの容量によって決定される最大処理単位と、前画面画像データ及び後画面画像データと、第1の拡大縮小率と第2の拡大縮小率と表示画像位置と表示画像サイズと、合成処理済画像データ量に基づいて、前記最大処理単位のデータ量以下となるように前記処理ブロック単位を動的に決定する第1のステップと、
    前記画像処理部は、前記後画面画像データ及び前記前画面画像データを前記第1の拡大縮小率及び前記第2の拡大縮小率に基づいて拡大又は縮小を行って重ね合わせたとき、前記処理ブロック単位に基づいて分割された複数の処理ブロックに各々に含まれる前画面部分データ及び後画面部分データを夫々抽出して前記内部作業用メモリを用いて部分合成画像データを生成する第2のステップと、を備え、
    前記第1のステップ及び第2のステップをコンピュータに対して全画面の合成処理が終わるまで繰り返して実行させ、前記複数の処理ブロック毎に得られる前記部分合成画像データに基づいて全体合成画像データを生成する画像処理プログラム。
  9. 処理ブロック単位計算手段により、前記内部作業用メモリの容量によって決定される最大処理単位と、前画面画像データ及び後画面画像データと、第1の拡大縮小率と第2の拡大縮小率と表示画像位置と表示画像サイズと、合成処理済画像データ量に基づいて、前記最大処理単位のデータ量以下となるように前記処理ブロック単位を動的に決定する第1のステップと、
    画像処理手段により、前記画像処理部は、前記後画面画像データ及び前記前画面画像データを前記第1の拡大縮小率及び前記第2の拡大縮小率に基づいて拡大又は縮小を行って重ね合わせたとき、前記処理ブロック単位に基づいて分割された複数の処理ブロックに各々に含まれる前画面部分データ及び後画面部分データを夫々抽出して前記内部作業用メモリを用いて部分合成画像データを生成する第2のステップと、を備え、
    前記処理ブロック単位計算手段による前記第1のステップと前記画像処理手段による第2のステップを全画面の合成処理が終わるまで繰り返し、前記複数の処理ブロック毎に得られる前記部分合成画像データに基づいて全体合成画像データを生成する画像処理方法。
JP2004137109A 2004-05-06 2004-05-06 画像処理装置、携帯端末、画像処理プログラム及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4245509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137109A JP4245509B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 画像処理装置、携帯端末、画像処理プログラム及び画像処理方法
US11/121,041 US7486843B2 (en) 2004-05-06 2005-05-04 Image processing overlaying one image on another

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137109A JP4245509B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 画像処理装置、携帯端末、画像処理プログラム及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322959A JP2005322959A (ja) 2005-11-17
JP4245509B2 true JP4245509B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=35239510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137109A Expired - Fee Related JP4245509B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 画像処理装置、携帯端末、画像処理プログラム及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7486843B2 (ja)
JP (1) JP4245509B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102737617B (zh) 2011-04-01 2014-04-30 华为终端有限公司 视频图像显示的方法和装置
KR102114377B1 (ko) * 2013-07-05 2020-05-25 삼성전자주식회사 전자 장치에 의해 촬영된 이미지들을 프리뷰하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
US9942441B2 (en) * 2015-09-09 2018-04-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus configured to predict a size of a storage-use region , method, image processing system, and storage medium
CN107610035B (zh) * 2017-09-11 2021-02-02 苏州浪潮智能科技有限公司 一种处理图像的方法及系统
CN107578460B (zh) * 2017-09-12 2021-06-04 苏州微清医疗器械有限公司 一种图像拼接进度展示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797942A (en) * 1987-03-02 1989-01-10 General Electric Pyramid processor for building large-area, high-resolution image by parts
US6144777A (en) * 1992-11-10 2000-11-07 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having editing function
JP3227478B2 (ja) * 1995-05-17 2001-11-12 シャープ株式会社 静止画撮像装置
JP3840898B2 (ja) * 1998-02-03 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置およびそのための表示方法、並びに、画像表示装置
JP3970102B2 (ja) * 2001-06-28 2007-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050249433A1 (en) 2005-11-10
US7486843B2 (en) 2009-02-03
JP2005322959A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8947432B2 (en) Accelerated rendering with temporally interleaved details
KR20170025058A (ko) 영상 처리 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템
JP2007280284A (ja) 画像の高解像度化方法及び装置
JP2006251861A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示コントローラ及び電子機器
JP4971442B2 (ja) ピクセルデータ変換のための画像処理装置及び方法
US20110032262A1 (en) Semiconductor integrated circuit for displaying image
CN110889799B (zh) 用于产生更高分辨率帧的方法、装置和处理器
US7486843B2 (en) Image processing overlaying one image on another
JP6249692B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2005077522A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN114697555B (zh) 一种图像处理方法、装置、设备及存储介质
JP2007226444A (ja) 画像合成装置及びその画像合成方法
JP2009098692A (ja) 画像のサイズ変更方法、サイズ変更器、画像処理装置および電子機器
GB2574721A (en) Image rendering
JP5307327B2 (ja) 情報処理装置及び画像表示方法並びにプログラム
CN102263924B (zh) 一种基于双三次插值的图像处理方法及其图像显示方法
JP2005266792A (ja) 大型のオーバーレイされたカメラ画像を表示するためのメモリ効率の良い方法及び装置
JP5256628B2 (ja) 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像拡大/縮小方法及び画像拡大/縮小制御プログラム
JP6120561B2 (ja) 図形描画装置及び図形描画プログラム
JP3701557B2 (ja) 画像表示制御方法及び装置、並びにコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6048046B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
JP4729928B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR102077146B1 (ko) 그래픽 처리 방법 및 장치
JP2006253759A (ja) 画像処理装置、表示コントローラ及び電子機器
JP4670403B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示コントローラ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees