JP4244741B2 - デジタル放送受信機、デジタル放送受信方法、およびプログラム - Google Patents

デジタル放送受信機、デジタル放送受信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4244741B2
JP4244741B2 JP2003278242A JP2003278242A JP4244741B2 JP 4244741 B2 JP4244741 B2 JP 4244741B2 JP 2003278242 A JP2003278242 A JP 2003278242A JP 2003278242 A JP2003278242 A JP 2003278242A JP 4244741 B2 JP4244741 B2 JP 4244741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preset
channel
digital broadcast
group
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003278242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005045592A (ja
Inventor
正 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003278242A priority Critical patent/JP4244741B2/ja
Publication of JP2005045592A publication Critical patent/JP2005045592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244741B2 publication Critical patent/JP4244741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、地上波デジタル放送を受信可能なデジタル放送受信機等に係り、より詳しくは、移動体端末にて特に有用なデジタル放送受信機等に関する。
テレビ放送には、地上波、ケーブル、衛星の3つの伝送路が存在する。その中で、日本国および世界において最も普及が急がれているのが地上波デジタル放送である。日本国では、2003年末に関東、中京および近畿の3大広域圏での放送開始が予定されており、2010年には完全デジタル化が予定されている。
テレビ放送にて現行のアナログ放送をデジタル放送にした場合には、デジタル化により雑音の影響を受けにくくなり、アナログ放送よりも弱い電波で良好な受信が可能となる。また、情報の検索や編集、加工が容易となる。更には、デジタル技術の応用によって、一定の伝送帯域幅にて多くの情報を伝送でき、地上波放送でも高画質番組の伝送が可能になるとともに、映像などの精細度に応じた多チャンネル化の実現も可能となる。
ここで、地上波デジタル放送においては、系列局を意識したプリセット番号(リモコンKey ID:remote_control_key_id)が用いられており、そのIDに沿ったプリセットボタンで選局できることが推奨されている。また、各放送局に割り振られた3桁番号があり、この番号と放送局名とがテレビ番組表に記載される方向で調整がなされている。
図6は、プリセットボタンの割り当て例を示した図である。ここでは、固定受信機のリモコンキーに放送局が割り当てられた例であり、受信機のリモコンに装備される1〜12までのボタンに、デフォルトで各放送局が割り当てられる。1放送局について1つのプリセット番号(remote_control_key_id)に記載された番号で、該当ボタンに割り当てられる。図6に示す「選局されるサービス番号」が、各放送局に割り振られた3桁の番号である。但し、この3桁の番号は、物理的な周波数情報を表していないことから、そのまま選局手段として用いることができるものではない。
尚、従来技術として、移動体用放送受信機において、同一放送内容の放送局をグループ化して選局することで、選局ボタンの数を少なくしてもオートサーチに選んだ地域の受信可能局を全て選局できる移動体用放送受信機が存在する(例えば、特許文献1参照。)。また、デジタル放送受信機で所定の識別情報を有するサービスを選択する際、現在受信中のアンサンブルで所定の識別情報が選択可能であるか否かを判定し、選択可能な場合にはこれを選択する技術が存在する(例えば、特許文献2参照。)。
特開2001−358563号公報(第3−4頁、図1) 特開平11−340858号公報(第3−4頁、図2)
ここで、固定受信機において受信場所が変わらない状態にて受信する所謂固定受信の場合には、その受信地域を容易に特定でき、また受信機が移動することが稀であるため、1回のプリセット(チャンネルの設定)操作で選局に不自由を来たすことは考え難い。そのために、例えば図6に示すような割り当てが1つ、なされていれば、選局には充分である。しかしながら、例えば車載機器などの移動体端末にて移動しながら受信する所謂移動受信においては、日常的に複数の地域間を受信機が移動することが考えられ、それぞれの地域において受信可能な放送局が変わることが予想される。かかる場合には、全ての地域で受信可能な放送局を全てプリセットするか、居住地域だけプリセットし、その他の地域は移動の度にサーチ選局を行う必要がある。全ての周波数を選局するためには非常に多くの時間がかかり、サーチ選局に多くの時間を費やすことは、ユーザに対する使い勝手を著しく低下させることになる。
更に、従来のアナログ放送において、そのチャンネル番号は、その地域における放送局を特定するとともに、物理的な周波数情報を表していた。一方、地上波デジタル放送においては、周波数を意味するものとしてチャンネル番号の呼称を用いることがなく、また、図6に示すような各放送局に用意される3桁の番号は、前述のように、その周波数を特定するものではない。そのために、従来のアナログ放送と異なり、ダイレクトに選局をすることができないことから、所謂移動体受信に際し、移動時におけるスムースな選局を特に困難にしていた。上記特許文献1および特許文献2に記載の技術では、かかる問題に対して対処できるものではない。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、地上波デジタル放送を受信可能なデジタル放送受信機において、移動時におけるスムースな選局を可能にすることにある。
また他の目的は、移動体端末に用いられるデジタル放送受信機において、頻繁なプリセット操作を不要とすることにある。
かかる目的のもと、本発明が適用されるデジタル放送受信機は、地上波デジタル放送を受信するデジタル放送受信部と、物理チャンネルおよびこの物理チャンネルで受信できる放送局の固有情報を記憶するプリセット記憶部と、このデジタル放送受信部を制御するとともに、プリセット記憶部に記憶された情報に基づいて受信制御を行う受信制御部と、ユーザが放送局を指定するためのプリセットボタンを備えた操作部とを含んでいる。このプリセット記憶部は、自動プリセット指示によりプリセットボタン(リモコンKeyID)と物理チャンネルとを対応付けた1つ以上のプリセットチャンネルをグループ化してチャンネルグループを形成するとともに、このチャンネルグループが地域ごとに複数、記憶され、受信制御部は、移動先または移動中に放送を受信するのに際して、その地域でサーチ受信できる物理チャンネルおよび物理チャンネルの放送局における固有情報と、プリセット記憶部に記憶された物理チャンネルおよび固有情報とを照合し、合致したものの多いチャンネルグループのプリセットチャンネルを操作部のプリセットボタンに配置することを特徴としている。ユーザは、地域を移動する受信機においてもプリセットボタンを押すだけで系列放送を受信できる。
ここで、このプリセット記憶部は、複数のチャンネルグループの各々にグループ名を付加して複数のチャンネルグループを記憶することを特徴としている。また、この受信制御部は、特定の放送の受信中および/または受信後にサーチ選局を行う場合に、特定の放送が含まれるチャンネルグループの情報をプリセット記憶部から先行して読み出してサーチを行うことを特徴としている。
更に、ユーザが放送局を指定するためのプリセットボタンを備えた操作部を含み、受信制御部は、移動先または移動中に放送を受信するのに際して、その地域でサーチ受信できる物理チャンネルおよび物理チャンネルの放送局における固有情報と、プリセット記憶部に記憶された物理チャンネルおよび固有情報とを照合し、合致したものの多いチャンネルグループのプリセットチャンネルを操作部のプリセットボタンに配置することを特徴としている。
他の観点から把えると、本発明は、移動体端末に設けられたデジタル放送受信機にて、移動した地域でプリセットボタンを操作することにより地上波デジタル放送を受信するためのデジタル放送受信方法であって、所定のチャンネルにてチューナ受信周波数をセットし、プリセットメモリに地域ごとに自動プリセット指示により構成されたチャンネルグループの局と受信できた局との照合を行い、照合により合致したものの多いチャンネルグループによって地域を特定し、特定された地域に対応するチャンネルグループの情報をプリセットメモリから読み出してプリセットボタンに割り振ることを特徴としている。
ここで、このプリセットメモリは、1つ以上のプリセットチャンネルがグループ化されたチャンネルグループを複数、格納するとともに、この複数のチャンネルグループの各々に対して名称を付与することが可能であることを特徴としている。また、このチャンネルグループの情報をプリセットボタンに割り振る際に、チャンネルグループ毎に付与されている名称を表示することを特徴とすることができる。
更に、本発明は、コンピュータに所定の機能を実現させるプログラムとして把握することができる。即ち、本発明が適用されるプログラムは、移動した地域でプリセットボタンを操作することにより地上波デジタル放送を受信する移動体端末として機能するコンピュータに、プリセットメモリに含まれる地域ごとに自動プリセット指示により構成されたチャンネルグループの局と所定のチャンネルにて受信できた局との照合を行う機能と、照合により合致したものの多いチャンネルグループによって地域を特定する機能と、特定された地域に対応するチャンネルグループの情報をプリセットメモリから読み出してプリセットボタンに割り振る機能とを実現させる。
ここで、このコンピュータが有するプリセットメモリは、1つ以上のプリセットチャンネルがグループ化されたチャンネルグループを複数、格納するとともに、複数のチャンネルグループの各々に対して名称を付与することが可能であり、チャンネルグループの情報をプリセットボタンに割り振る際に、チャンネルグループ毎に付与されている名称を表示する機能をコンピュータに更に実現させる。
尚、このプログラムをコンピュータに対して提供する際に、コンピュータとしての移動体端末である、例えば車載受信機にインストールされた状態にて提供される場合の他、コンピュータに実行させるプログラムをコンピュータが読取可能に記憶した記憶媒体にて提供する形態が考えられる。この記憶媒体としては、例えばDVDやCD−ROM媒体等が該当し、DVDやCD−ROM読取装置等によってプログラムが読み取られ、フラッシュROM等にこのプログラムが格納されて実行される。また、これらのプログラムは、例えば、プログラム伝送装置からネットワークを介して提供される形態も考えられる。
本発明によれば、地上波デジタル放送を受信可能なデジタル放送受信機において、移動時におけるスムースな選局が可能になる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本実施の形態が適用されるデジタル放送受信機の構成を示したブロック図である。このデジタル放送受信機10は、例えば、車載機器やPDA、携帯電話などの移動体端末に搭載されることが想定される。本実施の形態が適用されるデジタル放送受信機10は、アンテナ11を介して地上波デジタル放送を受信するデジタル放送受信部12、デジタル放送受信部12を制御するとともに、放送に同調を合わせる受信制御部13、放送波に含まれる固有情報(サービス情報)や映像、音声を復調する映像、音声、データ復調部14、受信した映像や各種設定情報等を表示する表示部15、音声を出力するスピーカ16を備えている。また、放送チャンネル(周波数)およびそのチャンネルで受信できる放送局の固有情報を記憶するプリセット記憶部17、プリセットボタン等を備えてユーザによる選局等を可能とする操作部18を備えている。
プリセット記憶部17には、後述するように、1つ以上のプリセット情報がグループ化された状態にて記憶されている。本実施の形態では、この記憶された複数のチャンネルグループの各々に、名称(グループ名)を付与することができる。例えば、「住居」、「会社」、「遊び場」などである。地上波デジタル放送においては、放送局ごとにプリセットされるボタンが推奨されていることから、各グループ毎に、この推奨に従ってプリセットボタンへの割り振りが行われる。
現行のアナログ放送では、VHFの番号をそのままチャンネル番号としている。この現行のチャンネル指定の方法を踏襲し、地上波デジタル放送受信では、デジタル放送に用いられるUHFのチャンネル番号(物理チャンネル:例えば13〜62ch)とは別に、別途1〜12チャンネルの番号を放送事業者ごとに決めている。これらは、「リモコンKey ID」とも呼ばれ、本実施の形態における「プリセットボタン」に割り振られる。決定されるチャンネル番号には、関東圏や近畿圏、中京地域など、地域によって異なった放送事業者が割り当てられている。
受信制御部13は、サーチ選局手段の1つとして機能し、自動的あるいは手動によりサーチ選局を行う場合に、現在、受信しているチャンネルグループよりサーチを行っている。サーチ選局において、全ての周波数を選局すると、非常に時間がかかることが予想される。そこで、現在、受信しているチャンネルグループ内のプリセットをサーチすることで、チャンネルグループの選択を効率的に行うことができ、容易に選局移動することができるように構成している。
また、受信制御部13は、プリセット選局手段の1つとして機能する。ここでは、移動体受信において、地域を移動した場合、自動的あるいは手動により、地域サーチを行う。そして、その地域で受信できる放送チャンネルおよび放送局固有情報を照合し、照合された局が多いチャンネルグループの記憶チャンネルをプリセットボタンに配置する。また、そのグループに付けられたグループ名を表示するように機能している。
更に、受信制御部13は、現在受信している局が受信不能となった場合に、自動的あるいは手動によりサーチを行う。このとき、局ごとに割り当てられた3桁番号および物理チャンネル(周波数情報)を用いて、受信できた局とプリセットグループ(チャンネルグループ)の局との照合を行うことにより、地域を特定する。そして、この特定された地域について、グループのプリセットをプリセットボタンに割り振る。このように構成することによって、各地域を移動する受信機においても、例えば、居住地域のA放送局はリモコンKey ID=1、その系列局である会社地域のB放送局のリモコンKey IDが1のときには、1のボタンを押すだけでその系列放送を受信することが可能となる。
図2は、デジタル放送受信部12および受信制御部13にて実行されるオートプリセットの処理を示したフローチャートである。受信制御部13では、例えば使い始めや、地域を移動した際などに、操作部18を介したユーザの操作等により、自動プリセット指示を受ける(ステップ101)。次に、例えば、日本の地上波デジタル放送のUHF帯(13〜62ch)に対応して、チャンネル番号CH=13とし(ステップ102)、デジタル放送受信部12に対して、チューナ受信周波数をセットする(ステップ103)。
その後、信号レベルが良好か否かが判断される(ステップ104)。信号レベルが良好でない場合には、ステップ109へ移行し、新たなチャンネルの受信がなされる。信号レベルが良好である場合には、ビットエラーが良好か否かが判断される(ステップ105)。良好ではない場合には、同様にステップ109へ移行し、良好である場合には、ステップ106のNIT(Network Information Table)取得へ移行する。デジタル放送受信機10が、車載機器等の移動体機器に用いられる場合には、信号レベルやビットエラーが必ずしも良好とはならないことから、このステップ104やステップ105の判断は、移動体端末におけるオートプリセット処理には非常に有効である。
ステップ106では、NIT(Network Information Table)が取得される。このNITには、変調周波数など伝送路の情報と、放送番組を関連付ける情報が含まれている。NITあたり1つのリモコンKey ID(remote_control_key_id)が放送電波に乗せて伝送されており、例えば、1〜12の範囲で運用されている。受信制御部13は、このNITから、例えば、地域識別、地域事業者識別、リモコンKey IDを取得する(ステップ107)。次に、受信制御部13は、プリセット記憶部17におけるリモコンKey IDに相当するプリセットメモリ(領域)に、取得した各情報を記憶する(ステップ108)。
その後、受信制御部13は、チャンネルをインクリメント(CH=CH+1)する(ステップ109)。ここで、インクリメントされたチャンネルがUHF帯の上限である62chに達したか否か、即ち、チャンネルが62を超えた(CH>62)か否かが判断される(ステップ110)。チャンネルが62を超えていない(62以下の)場合には、ステップ103に戻ってオートプリセット処理が繰り返される。チャンネルが62を超えた場合には、オートプリセットの処理が終了する。この図2に示す処理は、移動体端末が、ユーザが欲する所定の受信地域に存在し、各々の受信地域にて「使い始め」の処理にて実行される。
図3は、図2にて示したオートプリセット処理によって、プリセット記憶部17に格納されるプリセットメモリの内容を説明するための図である。ここでは、チャンネルグループ1(プリセットグループ1)とチャンネルグループ2(プリセットグループ2)の2つのチャンネルグループの情報が格納されている状態が示されている。プリセットメモリには、例えば、プリセットグループ名31、地域識別32、地域事業者識別33、リモコンKey ID34、物理チャンネル35、放送局名36などが含まれる。プリセットメモリの構造としては、図3に示すように、各プリセットグループにて、リモコンKey ID34に対応した、例えば12個(1つ以上)のプリセットチャンネル(プリセット1〜プリセット12)が含まれている。その最初のプリセットチャンネル(プリセット1)には、例えば、ユーザにより個別に登録された識別情報としての名称であるプリセットグループ名31が格納されている。それ以外のプリセットチャンネル(プリセット2〜プリセット12)には、プリセットグループ名31を除く情報が格納されている。
このプリセットグループ名31としては、例えば自宅などの「ホームグラウンド」、オフィスなどの「ワークエリア」、週末や休暇などに頻繁に移動する別荘などの「リゾートエリア」など、任意の名称(グループ名)を付けることが可能である。地域識別32には、例えば、関東を1、近畿を2、中京を3、また、東京を23、愛知を33等、予め割り当てられている地域を識別するための情報が格納されている。地域事業者識別33には、例えば事業者Aが「0」、事業者Bが「1」等、予め割り当てられている地域事業者の識別情報が格納される。
物理チャンネル35は、UHF帯(13〜62ch)の中から予め事業者(放送局)により申請され選定されている周波数(ch)であり、視聴者の混乱を避けるために、受信機のリモコンに対応するチャンネル番号が予め選定されている。例えば、A放送協会では、所定の地域(例えば関東)における総合放送として27ch、教育放送として26ch等である。物理チャンネル35のメモリエリアには、このチャンネル情報が格納される。また、放送局名36としては、例えば、一般ユーザが呼称として使用する放送局の名称が格納される。このように、プリセットチャンネル記憶手段の一部であるプリセット記憶部17は、複数のチャンネルグループ(プリセットグループ)を有し、1つ以上のプリセットチャンネルがグループ化して記憶されている。そして、記憶された複数のチャンネルグループの各々に、名称(グループ名)を付けることができる。これによって、ユーザの操作性を更に向上させることができる。
図4は、図2に示したオートプリセット処理によって、プリセット記憶部17に格納されるメモリの内容を説明するための図である。図3は、プリセット記憶部17に格納されるメモリ構造を示しており、このようなメモリ構造によって、図4に示すような内容の情報がプリセット記憶部17に格納される。ここでは、1つ以上(図4の例では3つ)のプリセットチャンネルがグループ化して記憶されている。図4に示す例では、チャンネルグループ1(プリセットグループ1)として「ホームグランド」、チャンネルグループ2(プリセットグループ2)として「ワークエリア」、チャンネルグループ3(プリセットグループ3)として「リゾートエリア」といったグループ名が付与され、各グループにおいて、プリセットボタン(リモコンKey)に対応した放送チャンネルおよび放送局固有情報が格納される。
このようにして、プリセット記憶部17に複数のチャンネルグループが記憶されている状態にて、デジタル放送受信機10にてサーチ選局を行う場合には、現在、受信しているチャンネルグループよりサーチが行われる。例えば、「ホームグランド」である東京で受信していた状態で、群馬県に移動したときにサーチ選局を行う場合には、現在受信しているチャンネルグループ1よりサーチが行われることが好ましい。このように構成することで、チャンネルを選局できる可能性を高めることが可能となる。
次に、移動体受信において、地域を移動した場合の地域サーチを行う機能について説明する。
図5は、受信制御部13にて実行される地域特定の処理を示したフローチャートである。受信制御部13では、デジタル放送受信部12を介してサーチ受信を行い、その物理チャンネルから、受信できる放送局を特定する(ステップ201)。受信制御部13では、プリセット記憶部17を参照して、特定された物理チャンネルを有するグループを特定する。具体的には、その物理チャンネルがグループA(チャンネルグループA)にあるか否かが判断され(ステップ202)、グループAにある場合には、グループAのカウンタをインクリメント(+1)する(ステップ203)。ステップ202でグループAにない場合、またはステップ203の処理の後、その物理チャンネルがグループB(チャンネルグループB)にあるか否かが判断される(ステップ204)。グループBにある場合には、グループBのカウンタをインクリメント(+1)し(ステップ205)、グループBにない場合、またはステップ205の処理の後、その物理チャンネルがグループC(チャンネルグループC)にあるか否かが判断される(ステップ206)。グループCにある場合には、グループCのカウンタをインクリメント(+1)して(ステップ207)、ステップ208の処理へ移行し、グループCにない場合には、そのままステップ208の処理へ移行する。このような処理をプリセット記憶部17にある全てのグループ(チャンネルグループ)に対して実行する。
その後、サーチ受信が終了したか否かが判断され(ステップ208)、終了していない場合には、ステップ201に戻って上記処理が繰り返される。サーチ受信が終了した後には、例えば一致数が多いものにプリセットする。UHFでは13〜62チャンネルを1周まわして終了する等、サーチ受信が終了か否かの条件を予め定めておくことができる。サーチが終了した後に、例えば、Aカウンタが大きいか否かが判断され(ステップ209)、Aカウンタが大きい場合には、Aグループに切り替えられて(ステップ210)、処理が終了する。Aカウンタが大きくない場合には、Bカウンタが大きいか否かが判断され(ステップ211)、Bカウンタが大きい場合には、Bグループに切り替えられて(ステップ212)、処理が終了する。ステップ211にてBカウンタが大きくない場合には、Cグループに切り替えられて(ステップ213)、処理が終了する。
このように、移動体受信において、地域を移動した場合、自動的に、あるいは手動によって、地域サーチを行うことができる。このプリセット選局手段の機能としては、その地域で受信できる放送チャンネルおよびその放送局固有情報と、プリセット記憶部17に記憶されている、チャンネルグループの放送チャンネルおよび放送局固有情報を照合する。そして、例えば、照合された局が多いチャンネルグループの情報(プリセットメモリの情報)をプリセットボタンに割り振るとともに、そのチャンネルグループに付けられたグループ名を表示部15に表示する。これによって、移動体端末に搭載されたデジタル放送受信機10による移動体受信において、プリセットの選局を行うことが可能となる。
以上、詳述したように、従来のアナログ放送においては、そのチャンネル番号は、その地域における放送局を特定するとともに、物理的な周波数情報を表していた。一方、地上波デジタル放送においては、周波数を意味するものとしてチャンネル番号の呼称を用いることがなく、また、各放送局に用意される3桁の番号は、その周波数を特定するものではないことから、ダイレクトに選局をすることができなかった。そのために、例えば、車載機器やPDA、携帯電話などの移動体端末にて、移動時におけるスムースな選局を困難にしていた。しかしながら、本実施の形態では、地域ごとのプリセットメモリをプリセット記憶部17に記憶し、かつ、この地域ごとのプリセット情報をチャンネルグループとして取り扱うように構成した。特に、デジタル放送においては、放送局ごとにプリセットされるボタンが推奨されているので、各グループごとにこの推奨に従い、プリセットボタンに割り振るように構成した。これによって、容易な操作で系列局の受信が可能になるとともに、頻繁なプリセット操作が不要となる。また、図6に示したような3桁番号と地域、物理周波数との対応テーブルを不要とすることができる。
本発明の活用例として、例えば、車載機器やPDA、携帯電話などの移動体端末に用いられるデジタル放送受信機に適用することが特に有用である。
本実施の形態が適用されるデジタル放送受信機の構成を示したブロック図である。 デジタル放送受信部および受信制御部にて実行されるオートプリセットの処理を示したフローチャートである。 オートプリセット処理によって、プリセット記憶部に格納されるプリセットメモリの内容を説明するための図である。 プリセット記憶部に格納されるメモリの内容を説明するための図である。 受信制御部にて実行される地域特定の処理を示したフローチャートである。 プリセットボタンの割り当て例を示した図である。
符号の説明
10…デジタル放送受信機、11…アンテナ、12…デジタル放送受信部、13…受信制御部、14…映像、音声、データ復調部、15…表示部、17…プリセット記憶部、18…操作部

Claims (8)

  1. 地上波デジタル放送を受信するデジタル放送受信部と、
    物理チャンネルおよび当該物理チャンネルで受信できる放送局の固有情報を記憶するプリセット記憶部と、
    前記デジタル放送受信部を制御するとともに、前記プリセット記憶部に記憶された情報に基づいて受信制御を行う受信制御部と
    ユーザが放送局を指定するためのプリセットボタンを備えた操作部とを含み、
    前記プリセット記憶部は、自動プリセット指示により前記プリセットボタンと前記物理チャンネルとを対応付けた1つ以上のプリセットチャンネルをグループ化してチャンネルグループを形成するとともに、当該チャンネルグループが地域ごとに複数、記憶され
    前記受信制御部は、移動先または移動中に放送を受信するのに際して、その地域でサーチ受信できる物理チャンネルおよび当該物理チャンネルの放送局における固有情報と、前記プリセット記憶部に記憶された物理チャンネルおよび固有情報とを照合し、合致したものの多いチャンネルグループのプリセットチャンネルを前記操作部のプリセットボタンに配置することを特徴とするデジタル放送受信機。
  2. 前記プリセット記憶部は、前記複数のチャンネルグループの各々にグループ名を付加して当該複数のチャンネルグループを記憶することを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信機。
  3. 前記受信制御部は、特定の放送の受信中および/または受信後にサーチ選局を行う場合に、当該特定の放送が含まれるチャンネルグループの情報を前記プリセット記憶部から先行して読み出してサーチを行うことを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信機。
  4. 移動体端末に設けられたデジタル放送受信機にて、移動した地域でプリセットボタンを操作することにより地上波デジタル放送を受信するためのデジタル放送受信方法であって、
    所定のチャンネルにてチューナ受信周波数をセットし、
    プリセットメモリに地域ごとに自動プリセット指示により構成されたチャンネルグループの局と受信できた局との照合を行い、
    照合により合致したものの多いチャンネルグループによって地域を特定し、
    特定された地域に対応するチャンネルグループの情報を前記プリセットメモリから読み出して前記プリセットボタンに割り振ることを特徴とするデジタル放送受信方法。
  5. 前記プリセットメモリは、1つ以上のプリセットチャンネルがグループ化されたチャンネルグループを複数、格納するとともに、当該複数のチャンネルグループの各々に対して名称を付与することが可能であることを特徴とする請求項記載のデジタル放送受信方法。
  6. 前記チャンネルグループの情報を前記プリセットボタンに割り振る際に、当該チャンネルグループ毎に付与されている前記名称を表示することを特徴とする請求項記載のデジタル放送受信方法。
  7. 移動した地域でプリセットボタンを操作することにより地上波デジタル放送を受信する移動体端末として機能するコンピュータに、
    プリセットメモリに含まれる地域ごとに自動プリセット指示により構成されたチャンネルグループの局と所定のチャンネルにて受信できた局との照合を行う機能と、
    照合により合致したものの多いチャンネルグループによって地域を特定する機能と、
    特定された地域に対応するチャンネルグループの情報を前記プリセットメモリから読み出して前記プリセットボタンに割り振る機能とを実現させるプログラム。
  8. 前記コンピュータが有する前記プリセットメモリは、1つ以上のプリセットチャンネルがグループ化されたチャンネルグループを複数、格納するとともに、当該複数のチャンネルグループの各々に対して名称を付与することが可能であり、
    前記チャンネルグループの情報を前記プリセットボタンに割り振る際に、当該チャンネルグループ毎に付与されている前記名称を表示する機能を前記コンピュータに更に実現させる請求項記載のプログラム。
JP2003278242A 2003-07-23 2003-07-23 デジタル放送受信機、デジタル放送受信方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP4244741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278242A JP4244741B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 デジタル放送受信機、デジタル放送受信方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278242A JP4244741B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 デジタル放送受信機、デジタル放送受信方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045592A JP2005045592A (ja) 2005-02-17
JP4244741B2 true JP4244741B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34264711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278242A Expired - Fee Related JP4244741B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 デジタル放送受信機、デジタル放送受信方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244741B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484728B2 (ja) * 2005-02-25 2010-06-16 アルパイン株式会社 移動体用放送受信機
JP4753595B2 (ja) * 2005-03-04 2011-08-24 三洋電機株式会社 受信機およびチャネル検索プログラム
JP4776001B2 (ja) * 2005-05-19 2011-09-21 京セラ株式会社 携帯型地上波デジタル放送受信機
JP4671785B2 (ja) * 2005-06-29 2011-04-20 京セラ株式会社 放送受信装置
US8156531B2 (en) 2005-10-07 2012-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Receiving device, server, television receiver, mobile terminal, system, receiving method, information processing program, and storage medium
JP2007180794A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 放送受信装置、放送受信制御方法
JP2007259053A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 地上波デジタル放送受信機
JP2007281746A (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Funai Electric Co Ltd テレビジョン放送信号受信装置
JP2008011315A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Clarion Co Ltd テレビジョン放送受信機、チャンネルリスト作成方法、及び、チャンネルリスト作成プログラム
JP5172169B2 (ja) 2007-02-16 2013-03-27 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置、テレビジョン受像機、コンテンツ表示方法、コンテンツ表示制御プログラム、および記録媒体
JP4894716B2 (ja) * 2007-10-22 2012-03-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 デジタル放送受信システム及びプログラム
JP4598870B2 (ja) * 2008-10-29 2010-12-15 日本放送協会 地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報の受信機及び送信装置、並びに伝送システム
JP6285798B2 (ja) * 2014-05-15 2018-02-28 アルパイン株式会社 放送受信機及び中継局サーチ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005045592A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244741B2 (ja) デジタル放送受信機、デジタル放送受信方法、およびプログラム
US8302135B2 (en) Digital broadcast receiver
US20070263124A1 (en) Broadcast Receiving Apparatus
US20020057367A1 (en) Broadcast data receiver
US7137136B1 (en) Signal processing apparatus and method, signal processing system, and printer
US20080005768A1 (en) Receiver for terrestrial digital television broadcasting
JP4176519B2 (ja) デジタル放送受信装置
EP1734750A2 (en) Method and apparatus for receiving digital broadcasting
US20070060082A1 (en) Receiving apparatus
EP2517463B1 (en) Method for automatically programming a receiver able to receive radio television signals in at least two different formats and related receiver
JP4802473B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2005079861A (ja) 地上波デジタル放送受信装置及び受信方法
US6704062B1 (en) Method for channel selection without confirmation operation by user
JP4712917B2 (ja) テレビ受信機のプログラミング方法及びテレビ受信機
KR100906689B1 (ko) 방송 수신 장치 및 방송파 서치 방법
CN101268687A (zh) 数字广播接收装置
JP2009159212A (ja) 携帯型放送受信装置
JP4238831B2 (ja) デジタル放送受信装置
US7607162B2 (en) Broadcasting receiver
KR101295553B1 (ko) 방송 채널 전환 기능을 갖는 이동형 디지털 방송용 단말기및 이를 이용한 방송 채널 전환 방법
EP0987889B1 (en) Receiver for and method of receiving digital television signals in a multi-frequency network
JP4128909B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP4686133B2 (ja) 地上デジタル放送受信装置
JP2001358563A (ja) 移動体用放送受信方法および移動体用放送受信機
KR101304930B1 (ko) 이동형 디지털 방송 환경에서 인접채널 방송서비스를 자동으로 링킹하기 위한 장치 및 방법, 그리고 이를 위한 방송서비스 자동링킹 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees