JP4244351B2 - 信号処理装置および信号記憶システム - Google Patents

信号処理装置および信号記憶システム Download PDF

Info

Publication number
JP4244351B2
JP4244351B2 JP2005276710A JP2005276710A JP4244351B2 JP 4244351 B2 JP4244351 B2 JP 4244351B2 JP 2005276710 A JP2005276710 A JP 2005276710A JP 2005276710 A JP2005276710 A JP 2005276710A JP 4244351 B2 JP4244351 B2 JP 4244351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
data
processing
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005276710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007087531A (ja
Inventor
淳 江角
秀導 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005276710A priority Critical patent/JP4244351B2/ja
Priority to US11/523,992 priority patent/US7864466B2/en
Publication of JP2007087531A publication Critical patent/JP2007087531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244351B2 publication Critical patent/JP4244351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0052Realisations of complexity reduction techniques, e.g. pipelining or use of look-up tables
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10481Improvement or modification of read or write signals optimisation methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10212Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、入力信号系列に属する信号を処理するための技術に関する。
符号化された信号の復号や信号の検出をする際、ノイズ等に起因するエラーの検出や訂正がなされる。エラー検出や訂正ではその計算量に応じた規模の回路が必要となる。例えば、パーシャル・レスポンス(Partial Response。以下、「PR」とも表記する)方式と低密度パリティ検査(Low Density Parity Check。以下、「LDPC」とも表記する)符号を組み合わせた場合、その復号に繰り返し復号を用いると良好な性能が得られる。しかしながら、この場合、復号を繰り返した回数に応じて回路規模が増大する。この回路規模の増大を抑制するために、LDPC復号器とともにデジタル尤度検出用等価器(Digital Aided Equalizer。以下、「DAE」と略記する)を用いる技術が知られている。特許文献1では、磁気ディスク装置にリードチャネルにおいて、LDPC符号化された信号の繰り返し復号にDAEを用いる技術が開示されている。
特開2004−145972号公報 特開2004−164767号公報
しかし、DAEの内部においても、後述するように、非常に計算量の多い処理が必要となる。DAE回路の規模はこの計算量に相当する規模となり、DAE自体の回路規模の最適化についても改善の余地がある。
本発明は、上述の事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、DAE自体の回路の規模を削減することにある。
本発明の一態様は信号処理装置に関する。この信号処理装置は、入力信号系列に所定の処理を施して対数尤度比を算出する信号処理装置であって、入力信号系列に属し、いま所定の処理を施そうとしている処理対象信号およびその処理対象信号に関連する所定数の信号のそれぞれに対して、所定の処理の一部をなす単位処理を実行する複数の単位処理回路と、それら複数の単位処理回路の出力を統合して所定の処理を完結せしめる統合回路とを備え、複数の単位処理回路は、対数尤度比の計算式を展開した各項に相当する単位処理をなすよう構成され、かつ、複数の単位処理回路の少なくとも一部が処理対象信号のみならず、処理対象信号に関連する信号に関する所定の処理における単位処理回路の一部として共用される。
「処理対象信号に関連する信号」とは、処理対象信号と位置的または時間的に関連する信号であってもよい。その例として、入力信号系列において、処理対象信号より前に位置する信号、後ろに位置する信号、処理対象信号を挟んで位置する信号であってもよい。また、これらの信号は、連続であっても非連続であってもよい。
複数の単位処理回路の一部は、処理対象信号および処理対象信号に関連する信号に乗算所定値をそれぞれ乗ずる乗算回路の出力について総和をとる加算回路であってもよい。また、処理対象信号は、符号化された信号の一時推定値であり、乗算所定値は、パーシャル・レスポンス方式による信号の波形等価の目標値であってもよい。
複数の単位処理回路は、減算所定値から加算回路の出力を減算する減算回路をさらに含んでもよい。また、減算所定値は、FIRフィルタの出力であってよい。ここで、「FIRフィルタ」とは、いわゆる有限インパルス応答フィルタである。
入力信号系列は、記録装置から読み取られた信号系列に由来してもよい。
この信号処理装置によれば、対数尤度比の計算式を展開した各項の間での重複箇所に相当する部分の回路を各項の計算において共用するので、その重複箇所についての回路を複数用意する必要がなくなり、全体として回路規模を削減することができる。
本発明の別の態様は、信号記憶システムに関する。この信号記憶システムは、ライトチャネルとリードチャネルとを有する信号記憶システムである。ライトチャネルは、データをランレングス符号化する第1の符号化部と、第1の符号化部で符号化されたデータを低密度パリティ検査符号を用いてさらに符号化する第2の符号化部と、第2の符号化部で符号化されたデータを記憶装置に書き込む書込部とを有する。リードチャネルは、記憶装置から読み出したデータの尤度を計算して軟判定値を出力するソフト出力検出部と、ソフト出力検出部から出力されたデータを復号する、第2の符号化部に対応する第2の復号部と、第2の復号部で復号されたデータをさらに復号する、第1の符号化部に対応する第1の復号部とを有する。第2の復号部は、入力データに所定の処理を施して対数尤度比を算出するものであって、入力データに属し、いま所定の処理を施そうとしている処理対象データ要素およびその処理対象データ要素に関連する所定数のデータ要素のそれぞれに対して、所定の処理の一部をなす単位処理を実行する複数の単位処理回路と、それら複数の単位処理回路の出力を統合して所定の処理を完結せしめる統合回路とを備える。複数の単位処理回路は、対数尤度比の計算式を展開した各項に相当する単位処理をなすよう構成され、かつ、複数の単位処理回路の少なくとも一部が処理対象データ要素のみならず、処理対象データ要素に関連するデータ要素に関する所定の処理における単位処理回路の一部として共用される。信号記憶システムは、少なくとも1つの半導体基板上に集積化されてもよい。この信号記憶システムによれば、単位処理回路の規模を削減できるので、リードチャネルを有する信号記憶システム全体としても、回路規模を削減できる。
「処理対象データ要素に関連するデータ要素」とは、処理対象データ要素と位置的または時間的に関連するデータ要素であってもよい。その例として、入力データにおいて、処理対象データ要素より前に位置するデータ要素、後ろに位置するデータ要素、処理対象データ要素を挟んで位置するデータ要素であってもよい。また、これらのデータ要素は、連続であっても非連続であってもよい。
本発明の別の態様も信号記憶システムに関する。この信号記憶システムは、さらに、データを記憶する記憶装置と、記憶装置へのデータの書込と、記憶装置からのデータの読出とを制御する制御部とを有する。リードチャネルは、制御部の指示に従って、記憶装置に記憶されているデータを読み出し、ライトチャネルは、制御部の指示に従って、所定のデータを記憶装置に書き込む。これによって、単位処理回路の規模を削減に伴い、信号記憶システム全体としての回路規模の削減を図ることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の信号処理装置によれば、信号処理装置の回路規模の削減を実現できる。
本実施の形態は、DAE自体の回路規模の削減を目的とする。本実施の形態では、磁気ディスク装置からの信号すなわちデータの読み出しにおいて、LDPC復号をする例について説明する。具体的には、DAE内部で行われる対数尤度比の計算式を変形し、その変形式において重複した部分に対応する回路を共用して回路規模を削減する。
図1は、磁気ディスク装置100の構成を示す図である。図1の磁気ディスク装置100は、大きく分けて、ハードディスクコントローラ1(以下、「HDC1」と略記する。)、中央処理演算装置2(以下、「CPU2」と略記する。)、リードライトチャネル3(以下、「R/Wチャネル3」と略記する。)、ボイスコイルモータ/スピンドルモータ制御部4(以下、「VCM/SPM制御部4」と略記する。)、及びディスクエンクロージャ5(以下、「DE5」と略記する。)からなる。一般に、HDC1、CPU2、R/Wチャネル3、及びVCM/SPM制御部4は同一の基板上に構成される。
HDC1は、HDC1全体を制御する主制御部11、データフォーマット制御部12、誤り訂正符号化制御部13(以下、「ECC制御部13」と略記する。」),及びバッファRAM14を含む。HDC1は、図示しないインタフェース部を介してホストシステムと接続される。また、R/Wチャネル3を介して、DE5と接続されており、主制御部11の制御により、ホストとDE5の間のデータ転送を行う。このHDC1には、R/Wチャネル3で生成されるリードリファレンスクロック(RRCK)が入力される。データフォーマット制御部12は、ホストから転送されたデータをディスク媒体50上に記録するのに適したフォーマットに変換し、逆に、ディスク媒体50から再生されたデータをホストに転送するのに適したフォーマットに変換する。ディスク媒体50は、たとえば、磁気ディスクを含む。ECC制御部13は、ディスク媒体50から再生されたデータに含まれる誤りの訂正及び検出を可能にするために、記録するデータを情報シンボルとして、冗長シンボルを付加する。またECC制御部13は、再生されたデータに誤りが生じているかを判断し、誤りがある場合には訂正或いは検出を行う。但し、誤りが訂正できるシンボル数は有限であり、冗長データの長さに関係する。即ち、多くの冗長データを付加するとフォーマット効率が悪化するため、誤り訂正可能シンボル数とはトレードオフとなる。ECCとしてリードソロモン(RS)符号を利用して誤り訂正を行う場合、(冗長シンボル数/2)個までの誤りを訂正できる。バッファRAM14は、ホストから転送されたデータを一時的に保存し、適切なタイミングでR/Wチャネル3に転送する。逆に、R/Wチャネル3から転送されたリードデータを一時的に保存し、ECC復号処理などの終了後、適切なタイミングでホストに転送する。
CPU2は、フラッシュROM21(以下、「FROM21」と略記する。)、及びRAM22を含み、HDC1、R/Wチャネル3、VCM/SPM制御部4、及びDE5と接続される。FROM21には、CPU2の動作プログラムが保存されている。
R/Wチャネル3は、ライトチャネル31とリードチャネル32とに大別され、HDC1との間で記録するデータ及び再生されたデータの転送を行う。また、R/Wチャネル3は、DE5と接続され、記録信号の送信、再生信号の受信を行う。詳細は後述する。
VCM/SPM制御部4は、DE5中のボイスコイルモータ52(以下、「VCM52」と略記する。)とスピンドルモータ53(以下、「SPM53」と略記する。)を制御する。
DE5は、R/Wチャネル3と接続され、記録信号の受信、再生信号の送信を行う。またDE5は、VCM/SPM制御部4と接続されている。DE5は、ディスク媒体50、ヘッド51、VCM52、SPM53、及びプリアンプ54等を有している。図1の磁気ディスク装置100においては、ディスク媒体50が1枚であり、且つヘッド51がディスク媒体50の一方の面側のみに配置されている場合を想定しているが、複数のディスク媒体50が積層配置された構成であってもよい。また、ヘッド51は、ディスク媒体50の各面に対応して設けられるのが一般的である。R/Wチャネル3により送信された記録信号は、DE5内のプリアンプ54を経由してヘッド51に供給され、ヘッド51によりディスク媒体50に記録される。逆に、ヘッド51によりディスク媒体50から再生された信号は、プリアンプ54を経由してR/Wチャネル3に送信される。DE5内のVCM52は、ヘッド51をディスク媒体50上の目標位置に位置決めするために、ヘッド51をディスク媒体50の半径方向に移動させる。また、SPM53は、ディスク媒体50を回転させる。一般に、HDC1、CPU2、R/Wチャネル3、及びVCM/SPM制御部4、プリアンプ54およびVCM52は同一の半導体集積回路で実現される。ただし、これらの一部の任意の組み合わせを同一の半導体集積回路で実現することもできる。
ここで、図2を用いて、R/Wチャネル3について説明する。図2は、図1のR/Wチャネル3の構成を示す。R/Wチャネル3は、大きく分けて、ライトチャネル31とリードチャネル32から構成される。
ライトチャネル31は、バイトインターフェース部301、スクランブラ302、ランレングス制御符号化部303(以下、「RLL符号化部303」と略記する)、低密度パリティチェック符号化部304(以下、「LDPC符号化部304」と略記する。)、書込補償部305(以下、「ライトプリコン部305」と略記する)、ドライバ306を含む。
バイトインターフェース部301では、HDC1から転送されたデータが入力データとして処理される。メディア上に書き込むデータは1セクタ単位でHDC1から入力される。このとき1セクタ分のユーザデータ(512バイト)だけでなく、HDC1によって付加されたECCバイトも同時に入力される。データバスは通常1バイト(8ビット)であり、バイトインターフェース部301により入力データとして処理される。スクランブラ302はライトデータをランダムな系列に変換する。同じパターンのデータの繰り返しは、リード時における検出性能に悪影響を与え、エラーレートを悪化させるのを防ぐためである。RLL符号化部303は0の最大連続長を制限するためのものである。0の最大連続長を制限することによりリード時の自動利得制御部317(以下、「AGC317」と略記する)などに適したデータ系列にする。
LDPC符号化部304はデータ系列にLDPC符号の冗長ビットを付加したLDPC符号化したデータ系列に符号化する役割を有する。LDPC符号化は、生成行列と呼ばれるk×nの行列に、長さkのデータ系列を左から掛け合わせることで行う。この生成行列に含まれる各要素は、0もしくは1である。
ライトプリコン部305はメディア上の磁化転移の連続による非線形歪を補償する回路である。ライトデータから補償に必要なパターンを検出し、正しい位置で磁気転移が生ずるようにライト電流波形を予め調整をする。ドライバ306は擬似ECLレベルに対応した信号を出力するドライバである。ドライバ306からの出力は図示しないDE5に送られ、プリアンプ54を通してヘッド51に送られ、ライトデータがディスク媒体50上に記録される。
リードチャネル32は、可変利得増幅器311(以下、「VGA311」と略記する。)、ローパスフィルタ312(以下、「LPF312」と略記する。)、AGC317、アナログ/ディジタル変換器313(以下、「ADC313」と略記する。)、周波数シンセサイザ314、FIRフィルタ315、SOVA(Soft−Output Viterbi Algorithm)復号部316、LDPC繰返復号部322、同期信号検出部321、ランレングス制御復号部323(以下、「RLL復号部323」と略記する。)、デスクランブラ324とから構成されている。
VGA311及びAGC317は、図示しないプリアンプ54から送られたデータのリード波形の振幅の調整を行う。AGC317は理想的な振幅と実際の振幅を比較し、VGA311に設定すべきゲインを決定する。LPF312は、カットオフ周波数とブースト量を調整することができ、高周波ノイズの低減と部分応答(Partial Response。以下、「PR」と略記する)波形への等化の一部を担う。LPF312でPR波形への等化を行うが、ヘッドの浮上量変動、媒体の不均一性、モータの回転変動などの多くの要因により、アナログのLPFによる完全な等化は難しいので、後段に配置され、よりフレキシビリティに富んだFIRフィルタ315を用いて、再度PR波形への等化を行う。FIRフィルタ315は、そのタップ係数を適応的に調整する機能を有していてもよい。周波数シンセサイザ314は、ADC313のサンプリング用クロックを生成する。インタポレータ325は、タイミング制御部319で検出された位相誤差を用いて、周波数シンセサイザ314で生成されたサンプリング用クロックの微調整を行う。ADC313は、AD変換により直接同期サンプルを得る構成とした。なお、この構成の他に、AD変換により非同期サンプルを得る構成であってもよい。この場合は、インタポレータ325に代えて補間フィルタを用いればよい。ゼロ相スタート部318は、初期位相を決定するためのブロックである。タイミング制御部319は、決定された初期位相およびFIRフィルタ315の出力を用いて、理想的なサンプル値と実際のサンプル値を比較し、位相誤差を検出する。
SOVA復号部316は、ビタビアルゴリズムの一種であるSOVAを用いて、符号間干渉に伴う復号特性の劣化を回避する。すなわち、近年の磁気ディスク装置の記録密度の上昇に伴い、記録された符号間の干渉が大きくなり、復号特性が劣化するといった課題を解決するため、これを克服する方式として最尤復号(Partial Response Maximum Likelihood。以下、「PRML」と略記する)方式を用いる。PRML方式は、PR方式およびML方式の二つの方式から成り立ち、再生信号の符号間干渉による部分応答の尤度を最大にする信号系列を求める方式である。図2に示すように、PRML復号部320は、FIRフィルタ315とSOVA復号部316とを含む。SOVA復号部316からの出力は、LDPC繰返復号部322のソフト値入力として用いることができる。例えば、SOVAの出力として、(0.71, 0.18, 0.45, 0.45, 0.9)というソフト値が出力されたとする。これらの値は、0である可能性が大きいか、1である可能性が大きいかを数値で表している。例えば、1番目の0.71は1である可能性が大きいことを示しており、4番目の0.45は0である可能性が大きいが1である可能性も小さくはないことを意味する。従来のビタビディテクタの出力はハード値であり、SOVAの出力を硬判定したものである。上記の例の場合、(1,0,0,0,1)である。ハード値は、0であるか、1であるかのみを表しており、どちらの可能性が高いかという情報が失われている。このためLDPC繰返復号部322にソフト値を入力する方が復号性能が良くなる。
LDPC繰返復号部322は、LDPC符号化されているデータ系列から、LDPC符号化前の系列に復元する役割を有する。復号化の方法としては、主に、sum−product復号法とmin−sum復号法があり、復号性能の面ではsum−product復号法が有利であるが、min−sum復号法はハードウェアによる実現が容易である特徴を持つ。
一般的に、LDPC復号に繰り返し復号を用いた場合、事前値と事後値と呼ばれる値を求め、さらに、DAEを介して、再度、事前値と事後値を計算する。所定の回数、もしくは、エラーが含まれなくなったと判断された場合、その時点で求まっている尤度を硬判定し、2値の復号データを出力することとなる。エラーが含まれなくなったことは、冗長データ系列を含む復号データに検査行列の転置行列を掛け合わせて、その結果が0行列であるか否かで判断できる。検査行列とは、生成行列をG、検査行列をHとするとき、GH=0が成立するような行列である。上述のように、LDPC符号化は、生成行列にデータ系列を左から掛け合わせて、データ系列に冗長ビットを付加することによりなされる。つまり、復号データに検査行列の転置行列を掛け合わせた結果が0行列になっていれば、訂正により復号データにエラーが含まれなくなったと判断され、また、結果が0行列以外であれば訂正しきれていないエラーが復号データに含まれていると判断されることとなる。他にエラーが含まれなくなったことを判断する方法としては、復号対象のデータのうち、冗長データ系列を除くデータ系列に、LDPC符号化時に用いた生成行列を掛け合わせて冗長ビットを求める。次に、冗長ビットを硬判定して、冗長データ系列と比較し、一致しているか否かによってエラーが訂正されているかどうかを判断する。ここで、硬判定とは、例えば、所定のしきい値より大きかった場合は、”1”と判定し、小さかった場合は、”0”と判定することなどをいう。
同期信号検出部321はデータの先頭に付加された同期信号(Sync Mark)を検出し、データの先頭位置を認識する役割を有する。RLL復号部323は、LDPC繰返復号部322から出力されたデータに対して、ライトチャネル31のRLL符号化部303の逆操作を行い、元のデータ系列に戻す。デスクランブラ324はライトチャネル31のスクランブラ302の逆操作を行い、元のデータ系列に戻す。ここで生成されたデータはHDC1に転送される。
図3は、LDPC繰返復号部322の機能ブロック図である。LDPC繰返復号部322は、インタリーバ330、LDPC単位復号部332、デインタリーバ334、判定部336、カウンタ337、DAE338およびPR方式ターゲット保持部339を含む。
SOVA復号部316で復号されて出力されたソフト値のデータは、同期信号検出部321によりデータの先頭位置が認識されてからインタリーバ330に入力される。インタリーバ330は、入力されたデータをインタリーブして複数の経路に分ける。
ここで、インタリーバ330の働きを説明する。一般に、PRML方式では、バーストエラーが発生しやすいことが知られている。LDPC単位復号部332が、データ系列に検査行列を作用させるとき、データ系列でのバーストエラー発生位置に検査行列における線形従属な関係を有する列が乗じられると、そのバーストエラーを検出できない場合がある。特に、LDPC復号に用いられる検査行列の要素は、1の数が0の数に比べて少ないので線形従属な関係を有する列を含みやすく、バーストエラーを検出できない可能性が比較的高い。インタリーバ330は、データを複数の経路に分けることにより、エラーを各経路に分散させ、検査行列を乗じたときのエラー検出の精度を上げる。ここで、「インタリーブ」とは、データ系列の連続するデータを複数の段に振り分けることである。「バーストエラー」とは、データ系列において連続して発生するエラーである。
LDPC単位復号部332は、インタリーバ330で複数の経路に分けられたデータに対してLDPC復号をして、その復号データを一時推定値として出力するとともに、その一時推定値についてパリティ検査を行う。ここで、LDPC単位復号部332は、1回目の復号において入力されたソフト値を硬判定し、一時推定値をハード値として出力する。「パリティ検査」とは、一時推定値をx、検査行列をHとするとき、一時推定値xに検査行列Hの転置行列Hを乗じて、xH=0なる関係が成立するか否かを調べることである。LDPC単位復号部332は、インタリーバ330で複数経路に分けられたデータについて並列処理を施すことにより、高速な処理を実現する。デインタリーバ334は、LDPC単位復号部332で復号されて出力された一時推定値をデインタリーブして、元の一つのデータ系列の形に戻す。図3では、インタリーバ330とLDPC単位復号部332との間およびLDPC単位復号部332とデインタリーバ334との間における複数経路を3本の矢印で示す。ここで、「デインタリーブ」とは、インタリーブされて複数経路に振り分けられたデータを統合して元の形に並べ直すことである。
判定部336は、パリティ検査の結果に応じて、繰り返し復号を終了するか否かを判定する。カウンタ337は、復号が繰り返された回数を計数する。つまり、カウンタ337は、判定部336が判定をするごとにカウンタ337において1を加算する。ここで、判定部336は、パリティ検査の結果、xH=0が成立したとき、または、xH=0が成立しないが、カウンタ337があらかじめ定められた繰り返し復号の回数(「所定の回数」とも表記する)を計数したときは、繰り返し復号を終了すると判定する。一方、判定部336は、パリティ検査の結果、xH=0が成立せず、かつ、カウンタ337が所定の回数を計数していないときは繰り返し復号を終了しないと判定する。判定部336は、繰り返し復号を終了すると判定したとき、一時推定値をRLL復号部323へ出力する。一方、判定部336は、繰り返し復号を終了すると判定しなかったときは、一時推定値をDAE338に出力する。つまり、判定部336は、デインタリーバ334によりデインタリーブされた一時推定値に処理を加えることなく、その一時推定値をRLL復号部323またはDAE338へ出力する。DAE338はデインタリーブされた一時推定値、FIRフィルタ315の出力およびPR方式ターゲット保持部339が保持するPR方式によるデータの波形等価の目標値(「PR方式ターゲット」とも表記する)を用いて対数尤度比を算出する。ここで、「対数尤度比」とは、一時推定値シンボルの信頼度情報である。本実施の形態では、この際に用いられる一時推定値はハード値であるが、硬判定前のソフト値であってもよい。
DAE338における対数尤度比の計算は、以下の数1によって算出される。ここで、λは対数尤度比、(xk−μ、Λ、x、Λ、xk+μ)は一時推定値、(y、Λ、yk+μ)はFIRフィルタ315の出力、(g、g、Λ、gμ)はPR方式ターゲット、σは雑音の分散、μは、PR方式の次数である。また、P(y、Λ、yk+μ|x=1、xk−μ、Λ、x、Λ、xk+μ)は、x=1、xk−μ、Λ、x、Λ、xk+μであるとき、y、Λ、yk+μとなる確率である。P(y、Λ、yk+μ|x=0、xk−μ、Λ、x、Λ、xk+μ)は、x=0、xk−μ、Λ、x、Λ、xk+μであるとき、y、Λ、yk+μとなる確率である。以下の説明において、対数尤度比をλ、一時推定値をx、FIRフィルタ315の出力をy、PR方式ターゲットをgとも表記する。
Figure 0004244351
ここで、以下の数2が成立することに着目する。
Figure 0004244351
数2を数1に代入すると、λについて以下の数3を得る。
Figure 0004244351
また、λk+1は、以下の数4で得られる。
Figure 0004244351
ここで、数3と数4を比較すると、双方の数式の下線部は同一であり、数3と数4との間で共通する。ここで、下線に付された番号は、それぞれ共通部分の対応関係を示す。また、ここでは、下線は(1)、(2)および(3)の3つのみが表されているが、実際には、数3と数4において明記されていないすべての項において、数3と数4との共通部分が存在する。連続するλの計算式において、このように複数の共通部分が現れる。隣接するλに関しては、共通部分の数はμ個である。また、連続するλの共通部分は、一つずつずれるようにして現れる。つまり、λk−μ、Λ、λk−2、λk−1、λ、λk+1、λk+2、Λ、λk+μなるそれぞれのλの展開式における共通部分は、λとλk−1およびλとλk+1ではμ箇所、λとλk−2およびλとλk+2ではμ−1箇所、λとλk−μおよびλとλk+μでは1箇所となる。
具体例として、λとλについて説明する。μ=4の場合の、λとλの計算式は以下の数5および数6で算出される。
Figure 0004244351
Figure 0004244351
数5および数6の下線部は同一である。同一の番号を付した下線部がこれらの式においてそれぞれ共通している。つまり、μ=4のとき、λの展開式は、5つの項から構成され、例えばλとλのように隣接するλの展開式おいては4つの項において共通部分が現れる。ここで、数式としては示さないが、例えば、λとλでは、共通部分は3箇所、λとλでは、共通部分は2箇所、λとλでは、共通部分は1箇所である。
DAE338は、数1に即して回路の実装がなされる。その際、各λを算出する回路において、λの展開式の各項に現れる共通部分に相当する回路を共用できる。この回路の共用により、回路規模を削減できる。
DAEの回路の実装について説明する。以下で、図4、5、6、7および8を用いて具体例を説明する。ここでは、μ=4であるとする。
図4は、DAEの一部の概要を示す回路図である。同図には、DAE338の内部のλとλの算出に関する部分を示す。
DAE338は、第1乗算器400、402、404、406、408、410、412、414、416および418、単位処理回路420、422、424、426、428および430、統合回路432および434を含む。第1乗算器400〜418は、判定部336から投入された一時推定値xとPR方式ターゲット保持部339が保持する複数のPR方式ターゲットgとをそれぞれ乗算して信号u〜uを算出する。単位処理回路420〜430は、第1乗算器400〜418の乗算結果である信号u〜uに対して図6及び図7を用いて後述する計算をして、信号v〜vを算出する。以下、信号u〜uおよび信号v〜vのそれぞれを区別する必要がないときは、「u」および「v」とも表記する。
統合回路432および434は、単位処理回路420〜430から出力された信号vについて、図8を用いて後述する計算をして、対数尤度比λを算出する。
例として、図4を用いて、λおよびλの算出について説明する。λの算出には、x〜xが用いられる。第1乗算器400〜416のそれぞれは、各xにg、g、g、gおよびgをそれぞれ乗じる。第1乗算器400〜416からは、それぞれ演算結果であるu〜xが出力される。単位処理回路420〜428は、u〜uに含まれる信号を用いてそれぞれv〜vを算出する。統合回路432は、v〜vを用いてλを算出する。λの算出には、xが用いられる。第1乗算器402〜418のそれぞれは、各xにg、g、g、gおよびgをそれぞれ乗じて、u〜uを算出する。単位処理回路422〜430は、u〜uに含まれる信号を用いてそれぞれv〜vを算出する。統合回路434は、v〜vを用いてλを算出する。このように、λは、λの場合と一部共通する信号を用いて、λの算出と同様の手順により算出される。
なお、λおよびλの算出に関連しないため図示はされていないが、v〜vもv〜vと同様に算出される。
第1乗算器400〜418によってそれぞれ算出されるuは、u=g(p:k−μ、Λ、k、Λ、k+μ、j:0〜μ)なる式によって表される。ここで、uは、u〜uの総称である。図5は、第1乗算器408の回路図である。第1乗算器408は、入力されたxにg、g、g、gおよびgのそれぞれと乗算し、uとして、g、g、g、gおよびgの5つの信号を出力する。
単位処理回路420〜430は、全体として第1乗算器400〜418から出力されたuに含まれる信号を用いてvを算出する。vは、以下の数7によって算出される。
Figure 0004244351
以下、数7の括弧内の第1項を総称して「gx」、第3項を総称して「Σgx」とも表記する。
具体的には、単位処理回路420〜430は、uに含まれる複数の信号を加算し、Σgxを計算し、その結果をyから減算する。そして、その計算結果(y−Σgx)と先ほどのuに含まれる複数の信号のそれぞれとを加算し、その計算結果にgとgのそれぞれを乗算する。各単位処理回路420〜430は、その乗算の結果をvとして出力する。つまり、vは、複数の信号を含む。
図6は、単位処理回路420〜430の回路図である。同図に示すように、単位処理回路420〜430は、それぞれ第1加算器500、502、504、506、508、510と、減算器512、514、516、518、520、522と、第2加算器524、526、528、530、532、534と、第2乗算器536、538、540、542、544、546とを含む。
単位処理回路による信号処理について説明する。例えば、単位処理回路420には、第1乗算器400〜408からの出力uに含まれる信号のうち、g、g、g、gおよびgが入力される。第1加算器500は、これらの5つの信号を加算してΣg4−j(j=0〜4)を算出する。減算器512は、yから第1加算器500の出力を減算してy−Σg4−j(j=0〜4)を算出する。第2加算器524は、減算器512の出力と単位処理回路420に入力された信号g、g、g、gおよびgのそれぞれを加算して、g+y−Σg4−j、g+y−Σg4−j、g+y−Σg4−j、g+y−Σg4−jおよびg+y−Σg4−j(j=0〜4)を算出する。第2乗算器536は、g〜gのそれぞれを第2加算器524から出力された信号のそれぞれに乗算する。この結果、g(g+y−Σg4−j)、g(g+y−Σg4−j)、g(g+y−Σg4−j)、g(g+y−Σg4−j)およびg(g+y−Σg4−j)(j=0〜4)が算出され、これらの計算結果が単位処理回路420からvとして出力される。他の単位処理回路422〜430においても、同様の手順により、v〜vが算出される。
λの算出に関連するのは、単位処理回路420〜428の出力信号である。また、これらの単位処理回路のそれぞれから出力されるv〜vにはそれぞれ5つの信号が含まれるが、λの算出に用いられるのは、各単位処理回路420〜428について、その5つの信号のうち一つの信号である。つまり、例えば、λの算出には、単位処理回路420の出力のうち、g(g+y−Σg4−j)が、単位処理回路422の出力のうち、g(g+y−Σg5−j)が、単位処理回路424の出力のうち、g(g+y−Σg6−j)が、単位処理回路426の出力のうち、g(g+y−Σg7−l)が、単位処理回路428の出力のうち、g(g+y−Σg8−j)が用いられる。ここで、j=0〜4である。
一方、λの算出に関連するのは、単位処理回路422〜430の出力信号である。また、λの算出には、単位処理回路422の出力のうち、g(g+y−Σg5−j)が、単位処理回路424の出力のうち、g(g+y−Σg6−j)が、単位処理回路426の出力のうち、g(g+y−Σg7−j)が、単位処理回路428の出力のうち、g(g+y−Σg8−j)が、単位処理回路430の出力のうち、g(g+y−Σg9−j)が用いられる。ここで、j=0〜4である。
図6に、各単位処理回路の第1加算器500〜508と第2加算器524〜532との間におけるλの算出に関連する信号の経路を太線で示す。図7に、各単位処理回路の第1加算器502〜510と第2加算器526〜534との間におけるλの算出に関連する信号の経路を太線で示す。図6と図7における太線の位置を比較すると、4つの単位処理回路422、424、426および428における太線の位置が一致しており、λおよびλの算出において、これら一致する太線に相当する回路が共用される。
図6と図7を用いてλとλの算出に関連する回路の共用を説明したが、これに限られず、連続するλ同士の間で回路の共用が可能である。上述したように、連続するλのそれぞれの展開式の間で共通する項は一つずつずれる形で現れる。例えば、μ=4である場合、λ〜λにおいてλに着目する。λの展開式とλおよびλの展開式を比較すると共通部分は4箇所に現れる。λの展開式とλおよびλの展開式を比較すると共通部分は3箇所に現れる。λの展開式とλおよびλの展開式を比較すると共通部分は2箇所に現れる。λの展開式とλおよびλの展開式を比較すると共通部分は1箇所に現れる。λに限られず、他のλに着目した場合にも、同様に共通部分が存在する。
共通部分に関して回路を共用すると、λの展開式の5つの項における共通部分に対応する5個の回路と、λ〜λの展開式のそれぞれについて、一つ前のλの展開式との間で共通部分が存在しない一つの項に対応する一つの回路を用意すればよい。ここで、「一つ前のλ」とは、例えば、λに対するλをいう。用意する必要がある回路は合計13個である。回路を共用することにより、本来、λ〜λの各項に相当する合計45個の回路が必要であるのに対し、大幅に回路規模を削減できる。また、λ〜λのそれぞれの展開式に着目すると、本来、展開式の各項に対応する5個の回路を用意する必要があったのに対し、回路の共用すれば、用意する回路は1個で済む。したがって、λ〜λのそれぞれの展開式に関して、回路の個数を1/5まで減らせる。
ここでは、μ=4での場合を例として説明したが、一般には、λk−μ+1〜λk+μに関しては、回路の共有により各単位処理回路の第1加算器と第2加算器との間の部分の回路の数を1/(μ+1)まで減らせる。
回路の共用により、DAE338における回路規模を削減できる。また、回路規模の削減により、DAE338における信号処理の速度を上げることができる。さらに、回路規模の削減に伴い、コストの削減が可能となる。
各統合回路は、単位処理回路の出力の一部を用いてλを計算する。各統合回路は、第3加算器および第3乗算器を含む。第3加算器は単位処理回路の出力の一部を加算する。第3乗算器は第3加算器の出力に2/σを乗じてλを算出する。
図8は、統合回路432の回路図である。例として、同図を用いて、λの算出について説明する。統合回路432には、単位処理回路420から、g(g+y−Σg4−j)が、単位処理回路422から、g(g+y−Σg5−j)が、単位処理回路424から、g(g+y−Σg6−j)が、単位処理回路426から、g(g+y−Σg7−j)が、単位処理回路428から、g(g+y−Σg8−j)が、入力される。第3加算器550は、これら5つの信号を加算する。第3乗算器は、第3加算器の計算結果に2/σを乗じてλを算出する。
本実施の形態では、単位処理回路420〜430は、第1加算器500〜510、減算器512〜522、第2加算器524〜534および第2乗算器536〜546を有することとしたが、第1加算器500〜510のみを有してもよく、また、減算器512〜522のみを有してもよい。さらに、単位処理回路は第1加算器500〜510および減算器512〜522を有してもよい。
本実施の形態では、本発明に係る信号処理装置をLDPC復号に適用した例について説明した。これに限らず、本発明に係る信号処理装置は、DAEを用いた符号化された信号の復号および信号の検出についての適用が可能である。
本実施の形態では、本発明に係る信号処理装置を磁気ディスク装置に適用した例を説明した。これに限らず、本発明に係る信号処理装置は、光ディスク記憶装置、光磁気ディスク記憶装置等の記憶装置であって、信号を読み取る際に符号化された信号の復号や信号の検出をするものへの適用が可能である。また、通信システムであって、受信の際に符号化された信号の復号や信号の検出をするものへの適用が可能である。
実施の形態の磁気ディスク装置の構成を示す図である。 実施の形態のR/Wチャネルの構成を示す図である。 実施の形態のLDPC繰返復号部の機能ブロック図である。 実施の形態のDAEの一部の概要を示す回路図である。 実施の形態の第1乗算器の回路図である。 実施の形態の対数尤度比λの算出に関する単位処理回路を示す図である。 実施の形態の対数尤度比λの算出に関する単位処理回路を示す図である。 実施の形態の統合回路の回路図である。
符号の説明
1 HDC、 2 CPU、 3 R/Wチャネル、 4 VCM/SPM制御部、 5 DE、 11 主制御部、 12 データフォーマット制御部、 13 ECC制御部、 14 バッファRAM、 21 FROM、 22 RAM、 31 ライトチャネル、 32 リードチャネル、 50 ディスク媒体、 51 ヘッド、 52 VCM、 53 SPM、 54 プリアンプ、 100 磁気ディスク装置、 301 バイトインターフェース部、 302 スクランブラ、 303 RLL符号化部、 304 LDPC符号化部、 305 ライトプリコン部、 306 ドライバ、 311 VGA、 312 LPF、 313 ADC、 314 周波数シンセサイザ、 315 FIRフィルタ、 316 SOVA復号部、 317 AGC、 318 ゼロ相スタート部、 319 タイミング制御部、 320 PRML復号部、 321 同期信号検出部、 322 LDPC繰返復号部、 323 RLL復号部、 324 デスクランブラ、 325 インタポレータ、 330 インタリーバ、 332 LDPC単位復号部、 334 デインタリーバ、 336 判定部、 337 カウンタ、 338 DAE、 339 PR方式ターゲット保持部、 400〜418 第1乗算器、420〜430 単位処理回路、 432、434 統合回路、 500〜510 第1加算器、 512〜522 減算器、 524〜534 第2加算器、 536〜546 第2乗算器、 550 第3加算器、 552 第3乗算器。

Claims (8)

  1. 入力信号系列に所定の処理を施して対数尤度比を算出する信号処理装置であって、
    前記入力信号系列に属し、いま前記所定の処理を施そうとしている一時推定値およびその一時推定値と位置的または時間的に所定の関係を有する一時推定値のそれぞれに対して、前記所定の処理の一部をなす単位処理を実行する複数の単位処理回路と、
    それら複数の単位処理回路の出力を統合して前記所定の処理を完結せしめる統合回路と、
    を備え、
    前記入力信号系列は、当該信号処理装置の前段においてFIRフィルタによってフィルタリングされ、
    対数尤度比をλ 、一時推定値を(x k−μ 、…、x 、…、x k+μ )、前記FIRフィルタの出力を(y 、…、y k+μ )、パーシャル・レスポンス方式による信号の波形等価の目標値を(g 、g 、…、g μ )、雑音の分散をσ 、パーシャル・レスポンス方式の次数をμ、と書くとき、
    前記一時推定値の対数尤度比を下記の式1にもとづき、
    前記一時推定値と位置的または時間的に所定の関係を有する一時推定値の対数尤度比を下記の式2にもとづき、算出し、
    前記複数の単位処理回路は、前記対数尤度比の計算式を展開した各項に相当する単位処理をなすよう構成され、かつ、式1の最右辺第m項(mは、2≦m≦μ+1の自然数)中の第2要素及び第3要素を算出する単位処理回路は、式2の最右辺第(m−1)項中の第2要素及び第3要素を算出する単位処理回路として共用されることを特徴とする信号処理装置。

    Figure 0004244351
    Figure 0004244351
  2. 請求項1に記載の信号処理装置において、前記複数の単位処理回路の一部は、前記一時推定値および前記一時推定値と位置的または時間的に所定の関係を有する一時推定値に、前記パーシャル・レスポンス方式による信号の波形等価の目標値である乗算所定値をそれぞれ乗ずる乗算回路の出力について総和をとる加算回路であることを特徴とする信号処理装置。
  3. 請求項2に記載の信号処理装置において、前記一時推定値は、符号化された信号の一時推定値であることを特徴とする信号処理装置。
  4. 請求項2に記載の信号処理装置において、前記複数の単位処理回路は、前記FIRフィルタの出力である減算所定値から前記加算回路の出力を減算する減算回路をさらに含むことを特徴とする信号処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の信号処理装置において、前記入力信号系列は記録装置から読み取られた信号系列に由来することを特徴とする信号処理装置。
  6. ライトチャネルとリードチャネルとを有する信号記憶システムであって、
    前記ライトチャネルは、
    データをランレングス符号化する第1の符号化部と、
    前記第1の符号化部で符号化されたデータを低密度パリティ検査符号を用いてさらに符号化する第2の符号化部と、
    前記第2の符号化部で符号化されたデータを記憶装置に書き込む書込部と、
    を有し、
    前記リードチャネルは、
    前記記憶装置から読み出したデータをフィルタリングするFIRフィルタと、
    前記FIRフィルタから出力されたデータの尤度を計算して軟判定値を出力するソフト出力検出部と、
    前記ソフト出力検出部から出力されたデータを復号する、第2の符号化部に対応する第2の復号部と、
    前記第2の復号部で復号されたデータをさらに復号する、前記第1の符号化部に対応する第1の復号部と、
    を有し、
    前記第2の復号部は、入力データに所定の処理を施して対数尤度比を算出するものであって、
    前記入力データに属し、いま前記所定の処理を施そうとしている一時推定値およびその一時推定値と位置的または時間的に所定の関係を有する一時推定値のそれぞれに対して、前記所定の処理の一部をなす単位処理を実行する複数の単位処理回路と、
    それら複数の単位処理回路の出力を統合して前記所定の処理を完結せしめる統合回路と、
    を備え、
    対数尤度比をλ 、一時推定値を(x k−μ 、…、x 、…、x k+μ )、前記FIRフィルタの出力を(y 、…、y k+μ )、パーシャル・レスポンス方式による信号の波形等価の目標値を(g 、g 、…、g μ )、雑音の分散をσ 、パーシャル・レスポンス方式の次数をμ、と書くとき、
    前記一時推定値の対数尤度比を下記の式3にもとづき、
    前記一時推定値と位置的または時間的に所定の関係を有する一時推定値の対数尤度比を下記の式4にもとづき、算出し、
    前記複数の単位処理回路は、前記対数尤度比の計算式を展開した各項に相当する単位処理をなすよう構成され、かつ、式3の最右辺第m項(mは、2≦m≦μ+1の自然数)中の第2要素及び第3要素を算出する単位処理回路は、式4の最右辺第(m−1)項中の第2要素及び第3要素を算出する単位処理回路として共用されることを特徴とする信号記憶システム。

    Figure 0004244351
    Figure 0004244351
  7. 請求項6に記載の信号記憶システムにおいて、当該システムは、さらに、
    データを記憶する記憶装置と、
    記憶装置へのデータの書込と、記憶装置からのデータの読出とを制御する制御部と、
    を有し、
    前記リードチャネルは、前記制御部の指示に従って、前記記憶装置に記憶されているデータを読み出し、
    前記ライトチャネルは、前記制御部の指示に従って、前記所定のデータを前記記憶装置に書き込むことを特徴とする信号記憶システム。
  8. 請求項6に記載の信号記憶システムにおいて、当該システムは、少なくとも1つの半導体基板上に集積化されたことを特徴とする信号記憶システム。
JP2005276710A 2005-09-22 2005-09-22 信号処理装置および信号記憶システム Expired - Fee Related JP4244351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276710A JP4244351B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 信号処理装置および信号記憶システム
US11/523,992 US7864466B2 (en) 2005-09-22 2006-09-20 Signal processing apparatus and a signal storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276710A JP4244351B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 信号処理装置および信号記憶システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087531A JP2007087531A (ja) 2007-04-05
JP4244351B2 true JP4244351B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=37974354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276710A Expired - Fee Related JP4244351B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 信号処理装置および信号記憶システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7864466B2 (ja)
JP (1) JP4244351B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117748B2 (ja) 2007-03-29 2013-01-16 株式会社日立製作所 暗号化機能を備えたストレージ仮想化装置
US10313053B2 (en) * 2013-08-23 2019-06-04 Myriota Pty Ltd Enhanced automatic identification system
US9288084B1 (en) * 2014-04-21 2016-03-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Soft decision assisted equalizer adaptation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184486B1 (en) * 2000-04-27 2007-02-27 Marvell International Ltd. LDPC encoder and decoder and method thereof
JP4198904B2 (ja) * 2001-06-11 2008-12-17 富士通株式会社 記録再生装置、信号復号回路、エラー訂正方法、及び反復型復号器
KR100483004B1 (ko) * 2002-09-12 2005-04-15 한국전자통신연구원 연판정 복호기, 및 연판정 복호시 대수 우도비 계산 장치및 그 방법
JP4088133B2 (ja) 2002-10-24 2008-05-21 富士通株式会社 リードチャネル復号器、リードチャネル復号方法およびリードチャネル復号プログラム
JP4118127B2 (ja) 2002-11-14 2008-07-16 システムエルエスアイ株式会社 データの復号方法およびそれを用いたディスク装置
JP4050726B2 (ja) * 2004-06-23 2008-02-20 株式会社東芝 復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070206710A1 (en) 2007-09-06
JP2007087531A (ja) 2007-04-05
US7864466B2 (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849388B2 (en) Signal decoding method and device, and signal storage system
US7734981B2 (en) Signal decoder, a signal decoding method and a storage system
JP3749889B2 (ja) Prml検出を適用する信号処理デバイス、同デバイスを備えたディスク記憶装置、及び同装置におけるフィードバック制御のための信号処理方法
JP4102546B2 (ja) 積符号のための同時行/列シンドロームジェネレータ
JP4198904B2 (ja) 記録再生装置、信号復号回路、エラー訂正方法、及び反復型復号器
JP4652939B2 (ja) 信号処理装置および記憶システム
JP4943265B2 (ja) ディスク駆動システムのリード回路及びリード回路の信号処理方法
US6272659B1 (en) Error correction code processor employing adjustable correction power for miscorrection minimization
JP4916692B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、および記憶システム
JP4118127B2 (ja) データの復号方法およびそれを用いたディスク装置
JP4916691B2 (ja) 信号処理装置および記憶システム
JP2007087537A (ja) 信号処理装置、信号処理方法、および記憶システム
JP4290688B2 (ja) データ書込装置および記憶システム
JP4846626B2 (ja) 信号処理装置
JP4244351B2 (ja) 信号処理装置および信号記憶システム
US20100241922A1 (en) Error correction circuit and data storage device
US8854757B2 (en) Systems and methods for old data inter-track interference compensation
JP4088133B2 (ja) リードチャネル復号器、リードチャネル復号方法およびリードチャネル復号プログラム
US7924522B2 (en) Apparatus and method of detecting error symbol, and disk drive apparatus using the same
US8848308B2 (en) Systems and methods for ADC sample based inter-track interference compensation
JP4916728B2 (ja) 符号化装置、信号処理装置、および記憶システム
JP4294407B2 (ja) 信号処理方法及び信号処理回路
JP2007200440A (ja) 信号符号化装置、信号復号装置、信号処理装置、および記憶システム
JP2005108332A (ja) 反復復号を用いたデータ再生装置及び方法
JP2008152915A (ja) リードチャネル復号器、リードチャネル復号方法およびリードチャネル復号プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees