JP4242345B2 - シャフトの動的挙動を測定するためのトランスデューサ - Google Patents

シャフトの動的挙動を測定するためのトランスデューサ Download PDF

Info

Publication number
JP4242345B2
JP4242345B2 JP2004541572A JP2004541572A JP4242345B2 JP 4242345 B2 JP4242345 B2 JP 4242345B2 JP 2004541572 A JP2004541572 A JP 2004541572A JP 2004541572 A JP2004541572 A JP 2004541572A JP 4242345 B2 JP4242345 B2 JP 4242345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
arc
transducer
shaped
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004541572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006501471A (ja
Inventor
リウ,ケミング
ユアン,ジン
アリ,イムティアズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gates Corp
Original Assignee
Gates Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gates Corp filed Critical Gates Corp
Publication of JP2006501471A publication Critical patent/JP2006501471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242345B2 publication Critical patent/JP4242345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/04Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands
    • G01L5/10Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • G01L1/2231Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being disc- or ring-shaped, adapted for measuring a force along a single direction
    • G01L1/2237Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being disc- or ring-shaped, adapted for measuring a force along a single direction the direction being perpendicular to the central axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明はトランスデューサに関し、特に、円弧状センサ部材を間に支持する同心的な部材を有する、シャフトの動的挙動を測定するためのトランスデューサに関する。
様々な歪測定装置が知られている。従来公知の装置は、平行に置かれた梁部材により一体的に連結された、間隔を空けられた端壁部材を含む二重梁センサ部材であり、梁部材は一方向にのみ可撓性を有し、あるいは曲げ可能である。端壁の一方は支持構造物に取付けられ、端壁の他方はシャフトに動作的すなわち直接取付けられる。
他の公知の装置は、シャフト部材と荷重センサ装置の間に連結された片持ち梁を備える。連結された片持ち梁の性質により、装置の幅あるいは厚みが増加し、これにより装置を収容するために必要な空間が増加する。
従来技術の代表はエデンス(Eddens)(1990年)に付与された米国特許第4,899,599号明細書である。これは、フレーム部材を含むウェブすなわちストランド部材における張力を測定するための歪センサ装置を開示しており、シャフト部材がフレーム部材から延びるとともにウェブすなわちストランドが取付けられ、歪センサ装置はフレーム部材においてシャフトの一部を支持している。
従来技術のトランスデューサはコンパクトでなく、またシステムプーリの構成部分として用いることはできない。
必要なものは、円弧状センサ部材を間に挟んで支持する、同心的かつ同一平面上の部材を備えるトランスデューサである。必要なものは、プーリの中に収容されることのできるトランスデューサである。必要なものは、円弧状センサ部材を間に挟んで支持し、かつ負荷の自動調心機能を有する、同心的かつ同一平面上の部材を備えるトランスデューサである。本発明はこれらのニーズに合致する。
本発明の特徴は、円弧状センサ部材を間に挟んで支持する、同心的かつ同一平面上の部材を備えるトランスデューサを提供することである。
本発明の他の特徴は、プーリの中に収容されることのできるトランスデューサを提供することである。
本発明の他の特徴は、円弧状センサ部材を間に挟んで支持し、かつ負荷の自動調心機能を有する、同心的かつ同一平面上の部材を備えるトランスデューサを提供することである。
本発明の他の特徴は、本発明の後述の説明と添付図面により示され、明らかにされる。
本発明はシャフトの動的挙動を検出するためのトランスデューサを備える。トランスデューサはインナー部材とアウター部材の間に支持された円弧状センサ部材を備える。少なくとも1つの歪ゲージがシャフトの動的挙動により発生した面歪を検出するために円弧状センサ部材の面に取付けられる。インナー部材、アウター部材およびセンサ部材は実質的に同一平面上にある。インナー部材はトランスデューサを取付け面に取付けるための手段を備える。インナー部材はセンサの感度を最適化するために自動調心特性を備える。
明細書に組み込まれて明細書の一部を構成する添付図面は、本発明の好ましい実施形態を示し、記述とともに、本発明の原理を説明するために役立つ。
図1はトランスデューサの斜視図である。トランスデューサは比較的コンパクトであり、シャフト負荷あるいはシャフトの動的挙動の測定のためにプーリに用いられてもよい。これはハブ負荷およびそれによるベルト張力の測定を含む。ハブ負荷とは、ベルト駆動システムにおいてベルト張力によって、プーリおよびそのシャフトに与えられる負荷である。トランスデューサはシャフト振動の測定に用いられてもよい。
トランスデューサ100は概略的に、円弧状インナー部材すなわちハブリング101、センサリング102、および円弧状アウター部材すなわちアウターリング103を備える。ハブリング101は、トランスデューサを取付け面に取付けるための手段として作用するボア104を備える。ボルトのような締め具が、取付け面にトランスデューサを取付けるためにボア104を介してハブリング101に係合する。ハブリング101は、トランスデューサを取付け面に取付けるための固定手段を提供するために、比較的堅い。ハブリング101はまた、ハブリングを取付け面に取付けるために一体的なシャフトを備えていてもよい。ハブリング101は、連結部すなわち連結部材108によってセンサリング102に連結される。
センサリング102はハブリング101とアウターリング103の間に連結される。センサリング102は、ハブリング101とアウターリング103の円弧形状に同心的に協働する円弧形状を有する。ハブリング、センサリングおよびアウターリングにおける同心関係により、本発明トランスデューサは、プーリのような限られた領域において好適に用いるために、最小半径を有することができる。
スロット510はセンサリング102とアウターリング103の間に配置される。スロット511はセンサリング102とインナーリング101の間に配置される。負荷を受けるとセンサリング102は、方向A−Aの長軸と方向B−Bの短軸(図3参照)を有する長円すなわち楕円形状になるように変形する。スロット511の幅は、負荷がかかるときの方向B−Bにおけるセンサリング102の望ましい全体変形により決定される。スロット511の幅は、センサリング102の厚さTの関数でもある。厚さTは、センサリングがおかれる動的状況によって決定される。
少なくとも1つの歪ゲージが、図3に示されたセンサリングに取付けられる。ハブ負荷のベクトルはベクトル600によって表される。センサリング102は、ハブリングに対してハブ負荷を付与したときに歪ゲージの位置において面歪を引き起こすために十分な可撓性を有する。センサリング102は、円弧状取付部材512を介してアウターリング103と部分107に連結される。部分107と取付部材108はセンサリング102の実質的に反対側に配置される。部材512においてセンサリング102をアウターリング103に連結することは、センサリング102の変形を大きくし、したがって、軸A−Aに沿うハブ負荷600を受けるときにセンサリング102における面歪を大きくする。ベクトル600は特定の方向を有しているが、トランスデューサはどんな方向におけるベクトルを有する負荷も検出することができる。もちろん、全体的な感度は、ベクトル600とそれに関する歪ゲージの位置との位置関係に依存して影響される。
各部材512は、トランスデューサが負荷を受けるとき、センサリング102に協働して部分的に変形する。部材512は、トランスデューサによって、特にセンサリング102によって発生する動的負荷の関数である所定のバネ定数を有する。所定のバネ定数は各部材512の円弧形状を決定する。
動作中にセンサリング102が振動と周期的な負荷を連続的に受けることが理解される。これはセンサリング102とアウターリング103の間の連結部に応力をかける。したがって部材512の円弧形状は、センサリング102とアウターリング103の間の連結部に存在したかもしれない応力上昇部(stress riser)を拡散、分散させて減少させることにより、トランスデューサの動作寿命を延ばす。ひいては、これは連結部において応力上昇部(stress riser)によって発生したかもしれない潜在的な疲労クラックを最小限にする。
アウターリング103の開口105、106は、センサリング102における歪ゲージ301と304の取付けを容易にするために用いられる(図3参照)。
ブラケット500は歪ゲージ信号コンディショナを受けるために用いられる。ブラケット500はアウターリング103に取付けられる。ブラケットは、アウターリング103の一体的な部分として成形あるいは鋳造されてもよい。
アウターリング103は、トランスデューサを軸受およびプーリに係合させるための手段を提供するだけでなく、装置に対して構造強度を与える。アウターリング103はプーリ軸受に圧入され、プーリ軸受はベルトに係合するためにプーリに係合する。アウターリング103は、ベルト駆動システムにおいてトランスデューサの周りにおけるプーリの回転動作を許容するほど十分に堅い。
ハブリング101、センサリング102、およびアウターリング103は実質的に同一平面にある。特に、各リングは他のリングの中に同心的に入れ子式に収められる。リングを入れ子式に収めることにより、本発明装置の厚さが最小限に小さくなり、それにより、例えば、装着スペースが限られている実際の車両のフロントエンドアクセサリードライブのプーリにおけるトランスデューサの使用が可能となる。本発明トランスデューサはベルト駆動システムに存在するプーリを交換するために用いることができ、これにより、実際のシステムに対してほとんど修正することなく、器具取付けのための改造が可能となる。トランスデューサはまた、シャフトの動的挙動あるいはテンショナアームの動的挙動の測定のために、テンショナのプーリシャフトにおいてテンショナプーリとテンショナアームの間に用いられてもよい。
好ましい実施形態において、本発明トランスデューサは金属のような単一の材料から機械加工できる。装置はまた、トランスデューサにより発生する負荷によっては、プラスチックあるいはセラミックのような適切な材料から鋳造されてもよい。
他の実施形態において、3つの部分、すなわち接着剤あるいはねじによって接合されるハブリング、センサリング、およびアウターリングを備える(図4a参照)。ある実施形態において、ハブリングとアウターリングはセラミック材料であり、またセンサリングは金属材料である。しかし他の実施形態では、ハブリングとアウターリングは、特に小さな負荷のアプリケーションではプラスチック材料であってもよい。プラスチックの必要性は、取付けられたエンジンの動作温度に対して十分な強度と十分な抵抗を有することである。
しかし他の実施形態において、センサリングとアウターリングは単一の機械加工部品であり、ハブリングがセンサリングにねじあるいは接着剤により取付けられる。この実施形態において、センサリングとアウターリングは金属材料であり、ハブリングはセラミック材料である。ハブリングはまた、比較的小さな負荷のアプリケーションではプラスチック材料であってもよい。プラスチックの必要性は、取付けられたエンジンの動作温度に対して十分な強度と十分な抵抗を有することである。
図2はトランスデューサの斜視図である。トランスデューサ100はプーリ200の中に収容されて示されている。軸受205はアウターリング103の外側に嵌着され、アウターリング103とプーリ200の間の環状空間をふさいでいる。ブラケット500は締め具501、502によりトランスデューサ100に取付けられる。
図3はトランスデューサセンサリングの平面図である。センサリング102は、完全なブリッジ構成で取付けられた歪ゲージ301、302、303、304と共に示されている。そのような歪ゲージはワイヤ401、402、403、404によって連結される。ワイヤ402と403は、装置のリードワイヤに連結するためのブラケット500につながれる。歪ゲージ301と304は開口105と106を介してセンサリング102に取付けられてもよい。歪ゲージは、力ベクトルの軸A−Aが歪ゲージの間の仮想線B−Bに垂直になるように位置決めされる。
図4Aはトランスデューサの平面図である。これは、この明細書に記載されているように、別のハブリング101、センサリング102、およびアウターリング103を用いた実施形態である。センサリング102は、ねじ203と204を用いてアウターリング103に締結される。ハブリング101は、ねじ201と202を用いてセンサリング102に締結される。リングを締結する他の手段は、溶接、接着剤、リベット、あるいは従来技術で知られている他の手段であってもよい。ねじ201、202、203、204は、ハブ負荷の軸A−Aに関して示されているように位置決めされる。
図4Bはライン4B−4Bにおける図4Aの断面図である。ねじ201と204はセンサリング102をアウターリング103に連結して示されている。ブラケット500はこの明細書に記載されているように、歪ゲージワイヤを装置のリードワイヤに連結させる手段を提供する。
図4Cは図4Bの4C−4Cにおける側面図である。ねじ203と204はアウターリング103をセンサリング102に連結して示されている。
図5はトランスデューサの破断して示す斜視図である。軸受205はトランスデューサ100のアウターリング103に嵌着される。プーリ200は軸受205に嵌着される。
図6は自動調心部の部分平面図である。トランスデューサの感度を最適化するために、センサリングは、ベクトル600が軸A−Aに整列して歪ゲージが軸B−Bに整列するように、ハブ負荷のベクトル600に配置されることが望ましい(図3参照)。これは自動調心部材700を用いて達成される。
特に、偏心した自動調心部材700はインナーリングボア104に配置される。例として、また限定されないものとして、偏心部材700はボア104の中に圧入される。部材700はまた、単純に、円弧状インナー部材101の一体的な部分であってもよく、すなわち円弧状インナー部材は、トランスデューサの幾何学的中心に整列しない中心705を有するボア701を備えている。
偏心部材700はボア701を備える。ボア701の中心705は偏心部材の幾何学的中心704から距離をおいて偏心的に配置される。偏心部材の幾何学的中心704はまた、トランスデューサの幾何学的中心およびセンサリングの幾何学的中心に一致する。軸受702はボア701の中に圧入される。ボルトのような締結部材703は、軸受702を貫通して取付けられ、これによりトランスデューサが取付け面(図示せず)に取付けられる。軸受702の作用により、トランスデューサは締結部材703の周りに自由に回転する。
典型的な状況において、ハブ負荷のベクトル600はトランスデューサに作用して示される。ハブ負荷は張力を有するベルトBTにより発生する。典型的な構成において、ベクトル600は最初、距離(D)だけボア中心705から横方向にずれている。ハブ負荷600が作用すると、部材700の自動調心特性が作用してトランスデューサを適切に整列させる。特に、距離(D)は、トルクを偏心部材700に作用させるレバーアームとして作用する。トルクは偏心部材700を、したがってトランスデューサ100とセンサリング102を、ベクトル600が中心705に整列するまで、軸受702の周りに回転させ、これにより自動調心トルクを除去し、平衡状態を復元させる。この自動調整の動作はベクトル600の方向に関係なく作用する。
図7は自動調心部の部分的な平面図である。ベクトル600はボア中心705に整列する。この整列により、歪ゲージ301、302、303、304は最適な検出位置に定められ、すなわち図3に示された軸B−Bに整列する。
トランスデューサは図6および7に示されているように自動調心部材700を用いて、あるいは用いることなく動作することが理解される。自動調心部材700の使用はトランスデューサの望ましい感度に依存する。これはまた、動作中にベクトル600の動く範囲に一部依存する。トランスデューサの感度は、歪ゲージの負荷ベクトル600に対する整列の関数である。例えば、本発明のトランスデューサがベクトル600に対する狭い範囲における方向でアイドラーと共に用いられるとすると、自動調心部材の必要性はさほど重要ではない。代案において、トランスデューサがテンショナアームの動きによって引き起こされる比較的広い範囲の動きを有するテンショナに用いられる場合、自動調心部材の使用はトランスデューサの望ましい感度を維持するのに利点がある。
本発明の形態が記載されたが、この明細書に記載された精神と範囲から逸脱しない範囲において、構成と関連部分に変形を施すことは当業者にとって自明である。
トランスデューサの斜視図である。 トランスデューサの斜視図である。 トランスデューサのセンサリングの平面図である。 トランスデューサの平面図である。 ラインB−Bにおける図4Aの断面図である。 図4Bの4C−Cにおける側面図ある。 トランスデューサの一部を破断した斜視図である。 自動調心部の部分平面図である。 自動調心部の部分平面図である。

Claims (19)

  1. リング状のアウター部材と、
    前記アウター部材の内側に配設され、リング状のインナー部材と、
    歪を検出するための円弧状センサ部材と、
    前記円弧状センサ部材の面に配置される少なくとも1つの歪ゲージとを備え、
    前記円弧状センサ部材が前記アウター部材とインナー部材との間に支持され、
    前記アウター部材とインナー部材が同一平面であり、
    前記アウター部材と前記円弧状センサ部材は、前記アウター部材の中心に関して、前記インナー部材と前記円弧状センサ部材が連結される部分とは反対側の部分において連結される
    トランスデューサ。
  2. 前記円弧状センサ部材と前記アウター部材と前記インナー部材が同一平面にある請求項1に記載のトランスデューサ。
  3. 前記インナー部材が前記インナー部材を取付け面に連結するための手段を有する請求項1に記載のトランスデューサ。
  4. 前記アウター部材とインナー部材が同心的である請求項1に記載のトランスデューサ。
  5. 前記インナー部材がボアを有する請求項1に記載のトランスデューサ。
  6. リング状のアウター部材と、
    前記アウター部材の内側に配設され、リング状のインナー部材と、
    歪を検出するための円弧状センサ部材と、
    前記円弧状センサ部材の面に配置される少なくとも1つの歪ゲージとを備え、
    前記円弧状センサ部材が第1位置で前記アウター部材に連結され、第2位置で前記インナー部材に連結され、
    前記第1位置と第2位置が、前記アウター部材の中心に関して、前記円弧状センサ部材の実質的に反対側の位置に配置され、
    前記アウター部材およびインナー部材が同一平面である
    トランスデューサ。
  7. 前記円弧状センサ部材と前記アウター部材と前記インナー部材が同一平面にある請求項6に記載のトランスデューサ。
  8. 前記インナー部材がボアを有する請求項6に記載のトランスデューサ。
  9. 前記アウター部材と前記インナー部材が同心的である請求項6に記載のトランスデューサ。
  10. リング状のアウター部材と、
    前記アウター部材の内側に配設され、リング状のインナー部材と、
    歪を検出するための円弧状センサ部材と、
    前記円弧状センサ部材の面に配置される少なくとも1つの歪ゲージとを備え、
    前記円弧状センサ部材が前記アウター部材とインナー部材の間に連結され、円弧状連結部材が前記円弧状センサ部材と前記アウター部材を連結し、
    前記アウター部材とインナー部材が同一平面にあり、
    前記アウター部材と前記円弧状センサ部材は、前記アウター部材の中心に関して、前記インナー部材と前記円弧状センサ部材が連結される部分とは反対側の部分において連結される
    センサ。
  11. 前記円弧状センサ部材と前記アウター部材と前記インナー部材が同一平面である請求項10に記載のセンサ。
  12. 前記インナー部材がボアを有する請求項10に記載のセンサ。
  13. 前記アウター部材とインナー部材が同心的である請求項10に記載のセンサ。
  14. リング状のアウター部材と、
    前記アウター部材の内側に配設され、リング状のインナー部材と、
    歪を検出するための円弧状センサ部材と、
    前記円弧状センサ部材の面に配置された少なくとも1つの歪ゲージとを備え、
    前記円弧状センサ部材が前記アウター部材とインナー部材の間に連結され、
    前記アウター部材とインナー部材が同一平面にあり、
    前記アウター部材と前記円弧状センサ部材は、前記アウター部材の中心に関して、前記インナー部材と前記円弧状センサ部材が連結される部分とは反対側の部分において連結され、
    前記インナー部材がセンサ中心から偏心したボアを備え、前記センサ中心の周りに偏心して回転可能である
    センサ。
  15. 前記円弧状センサ部材と前記アウター部材と前記インナー部材が同一平面にある請求項14に記載のセンサ。
  16. 前記インナー部材がボアを有する請求項14に記載のセンサ。
  17. 前記アウター部材とインナー部材が同心的である請求項14に記載のセンサ。
  18. 前記円弧状センサ部材とアウター部材の間の円弧状連結部材をさらに備える請求項14に記載のセンサ。
  19. 締め具に係合するための偏心したボアに配置された軸受をさらに備える請求項14に記載のセンサ。
JP2004541572A 2002-09-30 2003-09-16 シャフトの動的挙動を測定するためのトランスデューサ Expired - Fee Related JP4242345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/262,035 US7021159B2 (en) 2002-09-30 2002-09-30 Transducer
PCT/US2003/029412 WO2004031713A1 (en) 2002-09-30 2003-09-16 Transducer for measuring a shaft dynamic behavior

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006501471A JP2006501471A (ja) 2006-01-12
JP4242345B2 true JP4242345B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=32030124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541572A Expired - Fee Related JP4242345B2 (ja) 2002-09-30 2003-09-16 シャフトの動的挙動を測定するためのトランスデューサ

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7021159B2 (ja)
EP (2) EP1546669B1 (ja)
JP (1) JP4242345B2 (ja)
KR (1) KR20050061494A (ja)
CN (1) CN100368787C (ja)
AT (1) ATE428106T1 (ja)
AU (1) AU2003299154B2 (ja)
BR (1) BR0314790A (ja)
CA (1) CA2499565C (ja)
CZ (1) CZ306841B6 (ja)
DE (1) DE60327086D1 (ja)
MX (1) MXPA05004531A (ja)
RU (1) RU2285903C2 (ja)
TW (1) TWI252911B (ja)
WO (1) WO2004031713A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021159B2 (en) * 2002-09-30 2006-04-04 The Gates Corporation Transducer
US20040244504A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Jing Yuan Apparatus and method of belt dynamic tension measurement
US7819017B2 (en) * 2004-07-07 2010-10-26 Robert Bosch Gmbh Dynamometer element
US9016398B2 (en) * 2008-12-04 2015-04-28 Ingersoll-Rand Company Disc-shaped torque transducer
CN103582544B (zh) * 2011-03-31 2016-10-19 英格索尔-兰德公司 用于动力工具的与扭矩传感器同轴安装的齿圈
US9540769B2 (en) 2013-03-11 2017-01-10 International Paper Company Method and apparatus for measuring and removing rotational variability from a nip pressure profile of a covered roll of a nip press
US8984962B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-24 H. Aaron Christmann Rotatable torque-measuring apparatus and method
US9297687B2 (en) * 2013-05-17 2016-03-29 Sensata Technologies, Inc. Sense element having a stud fitted within the sense element
CN103439035B (zh) * 2013-08-27 2015-09-02 南车株洲电力机车研究所有限公司 一种螺纹紧固件预紧力测量方法及其测量装置
CN103674544B (zh) * 2013-11-26 2016-05-11 南通威明精工机械有限公司 一种转轴振动检测器
US9804044B2 (en) 2014-05-02 2017-10-31 International Paper Company Method and system associated with a sensing roll and a mating roll for collecting data including first and second sensor arrays
US10378980B2 (en) 2014-05-02 2019-08-13 International Paper Company Method and system associated with a sensing roll and a mating roll for collecting roll data
US9797788B2 (en) * 2014-05-02 2017-10-24 International Paper Company Method and system associated with a sensing roll including pluralities of sensors and a mating roll for collecting roll data
CN104806733B (zh) * 2015-03-20 2017-07-28 同济大学 一种基于轴承受力的转矩检测结构和方法
US9816232B2 (en) 2015-06-10 2017-11-14 International Paper Company Monitoring upstream machine wires and felts
US9863827B2 (en) * 2015-06-10 2018-01-09 International Paper Company Monitoring machine wires and felts
US9677225B2 (en) 2015-06-10 2017-06-13 International Paper Company Monitoring applicator rods
US10370795B2 (en) 2015-06-10 2019-08-06 International Paper Company Monitoring applicator rods and applicator rod nips
FR3095269B1 (fr) * 2019-04-17 2021-11-26 Mavic Sas Capteur de mesure d ’effort
CN112924073B (zh) * 2021-01-29 2022-04-05 同济大学 基于悬臂结构增大变形的应变式螺栓预紧力垫片传感器

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525370B2 (ja) * 1972-03-03 1980-07-05
FR2278068A1 (fr) * 1974-07-12 1976-02-06 Simon Francois Dispositif de mesure de l'effort radial supporte par un organe rotatif
CH631013A5 (de) 1978-09-20 1982-07-15 Schmid Roost J Sro Kugellagerw Messvorrichtung.
US4326424A (en) 1979-03-30 1982-04-27 Cleveland Machine Controls, Inc. Web tension transducer arrangement
JPS5958338U (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 株式会社小松製作所 荷重計
DE3336727C2 (de) 1983-10-08 1985-09-12 Erhardt & Leimer GmbH, 8900 Augsburg Vorrichtung zur Linearkraftmessung
DE3603187A1 (de) 1986-02-03 1987-08-06 Erhardt & Leimer Gmbh Vorrichtung zur linearkraftmessung
US4735102A (en) 1986-03-07 1988-04-05 Cleveland Machine Controls, Inc. Web tension transducer apparatus
US4691579A (en) 1986-06-03 1987-09-08 Ekola Kenneth E Tension transducer
US4821583A (en) 1987-07-14 1989-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tension measuring apparatus
EP0371062A1 (en) * 1987-07-25 1990-06-06 NICKOLS, Francis Malcolm John Boring head for machine tools and related machining method
US4784004A (en) 1987-08-20 1988-11-15 Ekola Kenneth E Web tension transducer
US4796474A (en) 1987-09-02 1989-01-10 Cleveland Machine Controls, Inc. Web tension transducer apparatus
US4899599A (en) 1987-12-07 1990-02-13 Magnetic Power Systems, Inc. Strain force sensor means
CS269583B1 (en) * 1988-05-30 1990-04-11 Vladimir Banko Device for specimen's axial static loading
US5056530A (en) * 1988-12-15 1991-10-15 University Of Cincinnati Method of measuring axial force in mammalian fibrous tissue and device
US5113709A (en) 1990-05-29 1992-05-19 Ekola Kenneth E Convertible web tension transducer
JPH05118943A (ja) * 1991-09-02 1993-05-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 荷重検出器
DE4133418C2 (de) * 1991-10-09 1993-11-04 Daimler Benz Ag Mehrkomponenten-messscheibenrad
US5505092A (en) * 1994-03-04 1996-04-09 Dinsmore Instrument Company Non-invasive fluid condition sensing transducer
US5679906A (en) * 1995-03-15 1997-10-21 Micro Motion, Inc. Coriolis effect mass flowmeter using a single rotor having a flexible sensing element
DE19627385A1 (de) * 1996-07-06 1998-01-08 Bayerische Motoren Werke Ag Radmeßnabe
US5905212A (en) * 1997-06-04 1999-05-18 Continental Emsco Company Load and deflection measurement system for elastomeric bearings
US6038933A (en) * 1997-07-15 2000-03-21 Mts Systems Corporation Multi-axis load cell
US5969268A (en) * 1997-07-15 1999-10-19 Mts Systems Corporation Multi-axis load cell
GB2327763B (en) * 1997-08-01 1999-06-23 Rotork Controls Improved thrust sensors
CA2311673C (en) 1997-11-26 2009-02-17 Litens Automotive Partnership Load sensor having an annular gauge ring
US6324919B1 (en) * 1998-02-04 2001-12-04 Michigan Scientific Corporation Multi-axis wheel load transducer
US6122978A (en) * 1998-04-02 2000-09-26 Cleveland Motion Controls Web tension cantilever transducer apparatus
US6394986B1 (en) * 1999-11-06 2002-05-28 Millar Instruments, Inc. Pressure sensing module for a catheter pressure transducer
US6360616B1 (en) 2000-10-13 2002-03-26 Donald R. Halliday Automated diagnosis and monitoring system, equipment, and method
US7021159B2 (en) * 2002-09-30 2006-04-04 The Gates Corporation Transducer

Also Published As

Publication number Publication date
CA2499565C (en) 2010-03-09
CN100368787C (zh) 2008-02-13
EP1742030A3 (en) 2009-02-18
BR0314790A (pt) 2005-07-26
CZ306841B6 (cs) 2017-08-09
CZ2005195A3 (cs) 2005-06-15
DE60327086D1 (de) 2009-05-20
RU2005113279A (ru) 2005-09-20
CA2499565A1 (en) 2004-04-15
EP1742030A2 (en) 2007-01-10
JP2006501471A (ja) 2006-01-12
CN1685206A (zh) 2005-10-19
EP1742030B1 (en) 2015-08-19
AU2003299154B2 (en) 2007-03-08
KR20050061494A (ko) 2005-06-22
US7021159B2 (en) 2006-04-04
MXPA05004531A (es) 2005-07-26
EP1546669B1 (en) 2009-04-08
EP1546669A1 (en) 2005-06-29
RU2285903C2 (ru) 2006-10-20
WO2004031713A1 (en) 2004-04-15
US20040060369A1 (en) 2004-04-01
AU2003299154A1 (en) 2004-04-23
TW200419145A (en) 2004-10-01
US20060117868A1 (en) 2006-06-08
ATE428106T1 (de) 2009-04-15
TWI252911B (en) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242345B2 (ja) シャフトの動的挙動を測定するためのトランスデューサ
US7055398B2 (en) Apparatus and method of belt dynamic tension measurement
US20050192144A1 (en) Adjusting device of belt tension
JP4428825B2 (ja) 電動自転車のトルク検出装置およびそれを用いた電動自転車
JP2006527853A (ja) トランスミッションシステム、およびその駆動力を測定する方法
JPH10170362A (ja) ねじ締結力測定方法および装置
US7240571B2 (en) On-board scale sensor with mechanical amplification and improved output signal apparatus and method
US5052522A (en) Encoder installing structure
US20060070464A1 (en) On-board scale sensor with mechanical amplification and improved output signal apparatus and method
JP3179155B2 (ja) 車両の牽引力制御システムのための力センサ
JPH05180714A (ja) 張力測定用プーリ装置
JP2006119063A (ja) オートテンショナの振動測定装置及び振動測定方法
KR19990025014U (ko) 센서 체결장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees