JP4240037B2 - 光学フィルム及びそれを用いた面光源装置 - Google Patents

光学フィルム及びそれを用いた面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4240037B2
JP4240037B2 JP2005506417A JP2005506417A JP4240037B2 JP 4240037 B2 JP4240037 B2 JP 4240037B2 JP 2005506417 A JP2005506417 A JP 2005506417A JP 2005506417 A JP2005506417 A JP 2005506417A JP 4240037 B2 JP4240037 B2 JP 4240037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical film
incident
diffuser
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005506417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004104658A1 (ja
Inventor
鉄哉 星野
靖 杉本
照雄 手島
友 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2004104658A1 publication Critical patent/JPWO2004104658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240037B2 publication Critical patent/JP4240037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0252Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties using holographic or diffractive means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects

Description

本発明は、出射光の方向を制御する光学フィルムと、このような光学フィルムを用いた面光源装置に関する。
従来、コンピュータの表示部や家電製品の制御パネルの表示部のほか携帯電話の表示部などに液晶ディスプレー装置が提供され、これに伴って消費電力の低減と軽量化・薄型化の要求が高まっている。代表的なものとして、透過型液晶パネルを用いた液晶ディスプレー装置がある。
このような液晶ディスプレー装置においては、液晶パネルを裏面から照明するバックライトとして面光源装置が用いられている。面光源装置は、光源からの光を面状に出射する導光板と、液晶ディスプレー装置の観察者の正面方向になるべく多くの光を出射させるように導光板の光を出射する方向を制御する光学フィルムとを有している。
図1は、従来の液晶ディスプレー装置の構成を示す図である。
液晶ディスプレー装置は、白色光を出射する発光ダイオードの如き光源111と、光源111から供給された光を導いて面状に出射する導光板112と、導光板112から斜めに出射された光114を出射面に対して垂直方向に曲げるプリズムシートの如き光学フィルム110、拡散体132、画像を表示する透過型の液晶パネル130と、を有している。これによって、液晶ディスプレー装置から観察者に向けて、液晶パネル130を照射した光134が出射される。
拡散体132は、光学フィルム110のプリズム構造又はホログラム構造の周期性と液晶パネル130における画素間隔の周期性とから発生するモアレを抑制するため、または、液晶パネル130と光学フィルム110との間に発生するニュートンリングを抑制するため、あるいは、光学フィルム110から出射された光116の色分散を小さくするため、に設置されている。しかし、拡散体132を設置することにより界面が増加し、それによるフレネル反射で輝度が低下する。そこで、拡散体132を、光学フィルム110の出射面に形成することが提案されている。特開平9−281310や特開平9−281311では、光学フィルムの出射面に微小ビーズやマイクロロッドを含有させ、光拡散性を付与すると同時に、出射面に凹凸を与え粗面化することが提案されている。しかし、これらの手法はモアレやニュートンリングの発生は抑えられるが、微小ビーズやマイクロロッドによる拡散性は拡散角度範囲を制御できず全空間にほぼ均等に拡散してしまうため、正面輝度が極端に低下するという問題がある。
ここで、液晶ディスプレー装置における、光源111、導光板112、光学フィルム110及び拡散体132は、液晶パネル130に面状に光を供給する面光源装置を構成している。
図2は、光学フィルム110における入射光114と出射光116の関係を示す図である。
図では、光学フィルム110への入射光114の入射角をθi、光学フィルム110からの出射光116の出射角をθoとする。これら入射角θi及び出射角θoは、光学フィルム110の入射面及び出射面の法線と入射光114及び出射光116がそれぞれなす角度である。
光学フィルム110への入射角θiは、導光板112の設計に依存するが、20〜80°である。光学フィルム110の役割は、導光板112から入射面に斜めに入射した光を出射面に垂直方向である出射角θoが0°の方向に効率よく曲げることである。そのためには、空気層と光学フィルム110との界面反射であるフレネル反射を小さくし、かつ、なるべく、多くの光が前記0°方向に進むように材質や形状を設計することになる。また、出射光116が角度分布を持つ場合には、入射角θiが、多少変動しても、前記垂直方向への輝度が減少しないような光曲げ特性を持たせることで、一定な光曲げ角であるよりも正面方向への輝度を高くできる。さらに、光源111は白色光を出射するので、波長による分散を小さくして、液晶パネル130の表示にむらやにじみがないようにしなくてはならない。
光学フィルム110や導光板112では、例えばスネルの法則という屈折の法則を用いて、幾何光学的に出射光を曲げている。このような場合、光学フィルム110は入射面にプリズムによる溝や谷を形成したプリズムシートにより構成することができる。このようなプリズムシートは、構造が簡単で容易に製造することができる。
一方、従来の屈折を利用したプリズムシートに代わって、光の波動的性質に基づく回折現象を利用したホログラムを用いた光学フィルムが提供されている。ホログラムを用いることで、光を曲げるだけでなく、集光の機能を付加することも可能である。ホログラムによる光学素子の作製方法については、例えばVictor Soifer, Victor Kotlyar and Leonid Doskolovich: “Iterative Methods for Diffractive Optical Elements Computation”, Taylor Francis (1997)に記載されている。
従来、ホログラムは、分光や高次の回折をともなうため白色光を曲げるという用途には適さないと考えられていた。
一方、導光板から斜めに出射させることで、出射光に指向性を持たせることができ、指向性を維持したまま垂直方向に曲げることで輝度を向上させることができることが知られている(例えば特許第2739730号公報参照。)
プリズムシート又はホログラムのいずれを利用した光学フィルムにおいても、光学フィルムによって出射方向を制御された出射光の輝度をさらに向上させることが求められている。
前記のように導光板から斜めに光を出射した光を指向性を維持したまま垂直方向に曲げると、輝度は向上させることができるが、出射角度を導光板の面上で一定にすることが難しく、輝度ムラが起こりやすかった。そこで、輝度を維持しつつ輝度ムラをなくすような拡散体を導光板と光学フィルムの間に入れることが考えられるが、そのためには拡散体の角度範囲が制限されていなくてはならない。ところが、角度範囲の制限された拡散体を使用する場合、導光板から斜めに入射した光では所望の拡散特性を確保し、輝度分布を制御することが難しかった。
本発明は、前述の実情に鑑みて提案されるものであって、光の出射方向を制御する光学フィルムであって、さらに高輝度を維持しながらモアレやニュートンリングや輝度むらを解消できる光学フィルム及びそれを用いた面光源装置を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明に係る光学フィルムは、入射光を曲げる形状を形成した入射面と、空間内の特定角度範囲のみに光を拡散する拡散体を形成した、前記入射面に対向する出射面とを有し、前記入射面の形状は、前記入射面に入射した光を前記出射面に垂直方向に曲げる。
好ましくは、前記入射光は白色光であり、前記入射面の形状は、前記白色光を前記出射面に垂直方向に曲げる。
好ましくは、前記入射面の形状は、平均周期200μm以下の溝又は山からなる。
好ましくは、溝又山は、同心円状に沿って円弧状に形成されている。
好ましくは、前記溝又は山は、ホログラムを構成する。
好ましくは、前記ホログラムは、入射角が60°±15°の白色光を出射面に垂直方向に曲げる透過型回折格子であって、光学材料の屈折率をnとし、m1,m2=1,2,3・・・としたとき、平均の周期がm1×(5.0±1.0)μm、平均の深さがm2×(3.7±1.0)/(n−1)μmである鋸歯形状を有する。
好ましくは、前記鋸歯形状は、Nレベル(N=4,5,6・・・)で近似したものである。
好ましくは、前記溝又は山は、断面が略三角形である。
好ましくは、前記溝又は山は、光が前記三角形の内部で全反射することを利用して光を曲げる。
好ましくは、前記出射面の拡散体の拡散角度が、全ての方向において10度以下である。ここで、前記拡散角度は、角度対透過光強度のグラフにおいてピーク強度の1/2の強度における角度幅であることが好ましい。特に好ましくは5度以下であり、X方向5度、Y方向2度のような異方性のものも含む。
好ましくは、前記出射面の拡散体のヘイズ値が50%以下である。特に好ましくは25%以下である。
好ましくは、前記出射面の拡散体が、エンボス加工によって作られたものである。
好ましくは、前記エンボス加工は、スペックルパターンが形成された電鋳型からの転写によるものである。
好ましくは、前記エンボス加工は、微細凹凸形状が形成された金型ロールからの転写によるものである。好ましくは、機械加工、メッキ、機械加工及びメッキ、により微細凹凸形状を形成した金型ロールを含む。
本発明に係る面光源装置は、前記光学フィルムを導光板の光出射面上に配置してなる面光源装置において、光学フィルムの入射光を曲げる形状が形成されている入射面を導光板側に向けて設定する。
好ましくは、前記導光板が、光出射面に異方性拡散特性を有するホログラム拡散体を一体整形してある。
好ましくは、前記導光板と光学フィルムの間、もしくは光学フィルムの光出射面上に、偏光分離、色分離または反射防止の機能を有するフィルムを配置した。好ましくは、拡散体フィルムを単体で別配置する構成は必要ない。
好ましくは、前記導光板の出射面、前記光を曲げる部材の入射面及び出射面は、平行である。
好ましくは、前記導光板は、出射面に対して寝かせた角度、すなわち大きな出射角で光を出射し、この方向に光の指向性を持たせる。前記導光板は、光源から入射した光をあまり曲げずに大きな出射角で出射することにより高い輝度を確保する。
好ましくは、前記光を曲げる部材は、前記導光板による指向性を維持したまま、光を前記出射面に対して垂直方向に曲げる。好ましくは、前記拡散体は、前記部材から出射された光を狭い拡散範囲に効率よく拡散させる。前記部材によって前記拡散体に垂直に近く光を入射することにより、輝度を維持したままムラを生じないように光を拡散することができる。
好ましくは、前記導光板の出射輝度は、この導光板の出射面からの出射角50°〜80°の間にピークを持ち、ピークの半値幅が30°以下である。好ましくは、前記光を曲げる部材は、前記導光板を出射した光を、光の指向性を維持したまま前記導光板の出射面に垂直方向に向けて曲げる。好ましくは、前記拡散体は、前記部材を出射した光をさらに狭い範囲に効率よく拡散する垂直偏向拡散体である。
以下、本発明に係る光学フィルム及び面光源装置を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図3は、光学フィルム110に形成された回折格子による回折光の方向を示す図である。
ホログラムを構成する回折格子の周期を5μmにすると、赤(λ1:620nm)、緑(λ2:550nm)、青(λ3:480nm)のそれぞれの波長について、60°で入射したとき、7,8,9次が垂直方向になる。緑の場合は図のように8次が垂直方向となる。深さを最適にして、この回折効率を計算してみると、それぞれの波長について7,8,9次がピークになるので、波長分散の小さい回折格子が得られることが分かる。入射角がθ、空気中に屈折率をn0、回折格子の材料の屈折率をn、格子間隔をdとし、λ3の回折次数をm、λ1とλ2とλ3の回折次数の差がm1で等しいとする。出射角が0°として、光が回折格子の面から入射すると、
n0・sin(θ)−n・sin(0)
=m・λ3/d
≒(m−m1)・λ2/d
≒(m−2・m1)・λ1/d ・・・ (1)
という式が成立する。
n0=1としてこれを解くと式(2)、(3)のようになる。
d=0.48μm・m1・λ2/{(λ2−λ3)sin(θ)}・・・(2)
m=m1・λ2/(λ2−λ3) ・・・ (3)
m1を固定すると、格子間隔dは入射角の正弦で決まることが分かる。
光学フィルムに斜めに入射する白色光をホログラムによって出射面に垂直方向に曲げることが可能である。ここで、白色光とは赤青緑の3原色を含む光を意味し、垂直方向に曲げるとは、回折効果をもつ光学部材の面に斜めから入射した光を、面の法線方向に向きを変えて伝播させることを意味している。
単色の光をホログラムに通すと、1次光、2次光といった複数の回折が生じ、それぞれの回折角に光が伝播するので光の曲げ効率が落ちる。また、白色光を回折で曲げようとすると、一般には波長によって、回折角が異なるので色の分散がある。しかし、ホログラムを適切に設計することで分散や光曲げ効率の低下を抑えることができる。
図4は、光学フィルム110に形成されたホログラムの作用を示す図である。
光学フィルム110の入射面に形成されたホログラムは、図のように導光板112から斜めに出た光114を出射面の垂直方向に曲げて出射光116とする。
ホログラムを使うことで導光板112から出射された白色光を効率よく曲げることができる。
ホログラムとしては回折格子が代表的であるが、その回折格子の溝の向きは、入射光に対して、垂直でも平行でもよい。また、縦横に切ってあってもよい。さらに、ホログラムとしてCGH(Computer Generated Hologram)のように、多数のピクセルであってもよい。ホログラムのタイプは表面レリーフ型でも体積位相型でもよく、光学フィルム110の片面にあっても両面にあっても、又は、重ねられていてもよい。
図5は、光学フィルム110に形成された回折格子における入射角と出射角の関係を示す図である。
面光源装置においては、導光板112から、赤緑青の3原色を含む白色光が出射される。そのとき、面光源装置の設計の都合上、光学フィルム110の入射面に形成された回折格子面の垂線と格子面への入射光のなす角度、つまり入射角は60°±15°の範囲になることが多い。このとき、前記回折格子を通過したレーザー光が光学フィルム110の出射面に垂直方向に対して±10°の範囲内つまり観察者から見て正面方向に、60%以上の光が集まれば、垂直方向に曲げられたといえる。60°で入射時に、480nm(青)と620nm(赤)の波長による分散角度は格子の周期で決まり、周期が1.2μm以上のとき、9°以下となる。回折角の波長依存性は差が10°以下のとき小さいと考えると、波長分散の他に偏波分散についても考慮する必要がある。最も垂直に近い次数の回折効率について、回折効率の大きい偏波をA、小さい偏波をBとすると、(A−B)/Aが20%以下であるとき偏波依存性が小さいといえる。偏波依存性が5%以上のときには、面光源装置で必要とされる偏波のほうの回折効率が高くなるようにする方が望ましい。回折格子は光を曲げる機能だけでなく、光学的な機能を付加してもよく、また、回折格子の作製される面は平面だけでなく、光学的な機能を付加するために曲面の上に作製されてもよい。さらに、回折格子は、プリズムシートと一緒に用いられてもよい。たとえば、xyz空間を考えたとき、回折格子でx方向に光を曲げ、y方向にはプリズムシートで曲げるということも考えられる。
面光源装置において導光板112から出射される白色光を垂直方向に曲げるために使用されるホログラムを形成した光学フィルム110に、偏光分離や色分離や反射防止の機能を組み合わせることで、光の利用効率を上げることができる。
偏光分離や色分離や反射防止の機能は、微細な周期構造を作ることで実現できる。また、ホログラムとして表面レリーフ型ホログラムの回折格子を使うことができる。表面レリーフ型ホログラムは転写工法で作製でき生産性が高いので大量生産に向いている。
図6は、光学フィルム110に形成された回折格子の深さと周期及び鋸歯の位置ずれの関係を示す図である。
回折格子の深さは深さすぎても浅すぎても、出射面の垂直方向に光が出射する効率は落ちる。入射角が60°であるとき、平均の周期dが0.6μm以上10μm以下であり、回折格子の屈折率をnとしたとき格子溝の平均の深さhがm×d/(n−1)(但し、0.5<m<1.0)の条件のとき、効率が高い。このとき、最適な深さは、周期と鋸歯の山の位置ずれuに依存する。たとえば周期が5μmで、ずれ量u/dが0%のときは7.4μmが最適な深さの一つである。周期が5μmでu/dが20%のときは6.2μmが最適な深さの一つである。
ただし、重要なのは斜面の傾き角であり、溝が深さの数十%埋まっていても良い。ここで使われる深溝で面積の深い回折格子を量産するには鋳型から転写して作ることが望ましい。鋳型から転写する樹脂としては熱又はUV光で硬化する樹脂を用いることが望ましい。
深い溝を持つ鋳型を作る方法としては、石英基板上に電子線レジストを塗布し、電子線描画したのちRIE(反応性イオンエッチング)で掘る方法やX線放射光で露光・現像する方法、グレースケールマスクのパターンを露光・現像する方法、バイトで彫る機械加工法で作製する方法がある。鋳型から転写される光学フィルムの樹脂としての性質は使用条件に応じて、光透過性のよいアクリル樹脂やPMMA樹脂、あるいは、転写性のよいオレフィン樹脂が望ましい。
図6に示すように鋸歯の歯の向きは、矢印118のように長い方の辺に沿った方向で規定される。鋸歯の歯の向きは入射光と平行に近い方が、回折効率が高く、入射光と垂直に近い場合は回折効率が低い。
光学フィルム110に形成された回折格子は、入射面つまり、導光板112からの光の入射面側に形成され、導光板112からの入射光を回折する。
一般に光が膜の斜めから入射・出射するとフレネル損失が増大するが、鋸歯の向きを下にすることで、平面に入射するよりは入射時のフレネル損失を低減できる。また、光学フィルム110に形成された回折格子であれば出射光は面に垂直に出ることになり、これによっても、フレネル損失は低減する。
図7は、光学フィルム110に形成された回折格子の溝120の形状の一例を示す図である。図7(a)は光学フィルム110の上面図であり、図7(b)は光学フィルム110の正面図である。
回折格子の溝120を扇状にすることで、点光源に対応して垂直方向に光を曲げて、輝度を高くすることができる。図に示した扇状の溝120は鋸歯で、ある一点を取り巻く同心円に沿って円弧状に溝を形成する。すなわち、円弧状の反射面を形成する。扇状の溝120は必ずしも連続した溝である必要はない。
図8は、光学フィルム110に形成された回折格子の三角形の鋸歯126からのずれの大きさを示す図である。
回折効率が最大になる条件は鋸歯126から少しずれたところに存在する。図には、このずれ128が示されている。最適な格子形状は、入射角度、波長、周期、深さ、屈折率によって異なる。周期的回折格子の回折効率の厳密解を求める方法で、格子形状を試行錯誤で変えて数値計算すれば、最適な形状の一つが得られる。
回折格子の垂直方向への回折効率は実用上70%以上であるのが望ましい。光学フィルム110にプリズムを形成したプリズムシートではフレネル損をいれて、約90%の高い曲げ効率が実現されているが、光学フィルム110に形成した回折格子でも同等の特性を出すことができる。
光源にLEDを用いた場合、導光板の入光部近傍で輝度むらが発生しやすいが、導光板の上に設置する光学フィルム110をプリズムシートではなく回折格子やホログラムなどにすることにより、輝度むらを抑制することができる。
図9は、拡散体による光の散乱方向を定義するベクトル(Sx,Sy,Sz)を示す図である。
光学フィルム110の出射面は回折格子の溝の向きをx方向としてxy面内にあり、光はz方向に伝播するものとする。図中において、z方向に進む入射光136、光学フィルム110によって観測器140方向に散乱された散乱光142が示されている。また、散乱方向を向いた単位ベクトル138、この単位ベクトル138の終点を含む光学フィルム110に平行な参照面144が示されている。
前記ベクトル(Sx,Sy,Sz)は、散乱方向を向いた前記単位ベクトルの方向余弦、すなわち(cos(θ1),cos(θ2),cos(θ3))で定義される。ただし、角度θ1,θ2,θ3は、前記単位ベクトルがx,y,z軸とそれぞれなす角である。
ここで、θ1の範囲をなるべく小さくして、θ2の範囲を隣り合う異なる次数の角度分布の谷間が埋まるくらいの大きさに設定する。つまり、8次の回折角が0°、9次の回折角が7°であれば、理想的には−cos(83°)<Sy<sin(83°),Sx=0である拡散体がよい。なお、導光板112の光にある色むらをなくすためには、x,y方向の向きが逆になり、−cos(83°)<Sx<sin(83°),Sy=0であるような拡散体がよい。このようなホログラム拡散体の製法としては、特開2001−71959号公報の実施例に記載の方法を採用することができる。ホログラム拡散体は表面レリーフ型でも体積位相型でもよい。
光学フィルム110において偏光又は波長選択を行うことにより、光の利用効率を上げることができる。たとえば、面光源装置から出た光が、入射角60°近傍で光学フィルム110に入射するときの周期0.6μm以下で、深さ0.5μm以下のレリーフ形状が存在すると、特定の波長及び偏光を持った光だけが、80%以上の効率で反射され、残りの光は80%以上の効率で透過する。このとき、波長や入射角度で最適なレリーフ形状を選択する。ここで反射された光を再利用すれば、光の利用効率を上げることができる。たとえば、周期0.6μm以下で、深さ0.5μm以下のレリーフ形状をカラーフィルタの赤緑青のマトリクスにあわせて、周期や深さを設計し、光を垂直方向に曲げるフィルムと組み合わせ、かつ、マトリクスの位置を合わせることで、偏光フィルムやカラーフィルタでロスしていた光の利用効率を上げた液晶表示装置ができる。なぜなら、偏光フィルムでは二つの偏光のうち一つ、つまり、光量の50%を失い、カラーフィルタでは3原色の内2つ、つまり、光量の67%を失っているが、ある偏光のある色だけを透過し、戻り光を再利用することができれば、光の利用効率を大幅に増大させることが可能となるからである。また、光を曲げるレリーフ形状とサブミクロン周期の小さな格子は、空気とフィルムの界面でのフレネル反射を少なくするために、同じフィルムの表裏にあるのが好ましい。さらに、サブミクロン周期の小さな格子の層は複数重ねてもよい。また、面光源装置における発光層となる導光板の出射光の出る表面には、拡散体や反射防止膜のあるのが好ましい。
図10は、液晶ディスプレー装置の他の例を示す図である。
この液晶ディスプレー装置においては、光源154から導光板148の左の端面152に入射した光は、導光板148の裏面150で反射され、次に、導光板148表面の拡散体146で拡散され、さらに回折格子などの光学フィルム160,162で曲げられて、垂直方向へ出射される。導光板148の裏面150からの反射角度と導光板148表面での拡散角度及び光学フィルム160,162の曲げ角度を最適に調整することで、垂直方向での輝度を高くすることができる。
光源154からの距離によって光の広がり角度が異なるので、場所によって、拡散特性を変えたほうが面内で均一な輝度が得られる。
光学フィルム160,162の屈折率をn1、空気の屈折率をn0とすると、光学フィルム160,162に入射する場合のブリュースター角θBは式(4)で定義される。
tan(θB)=n1/n0 ・・・ (4)
ブリュースター角で光が入射すると、電場ベクトルの振動方向が入射面に平行な成分は完全に透過するので、こちらの偏光(P成分)を選べば、界面での透過率を100%にできる。また、ホログラムも偏波依存性がある。たいてい、平面に対して透過率の高い偏波とホログラムで透過率の高い偏光は向きが一致するので、両者共、透過率の高いほうの偏光を選択することは可能である。
次に、添付図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。なお、本発明はこの実施例に限定されない。
図11は、本実施の形態の光学フィルムの構成を示す図である。
光学フィルム10は、透明なベースフィルム11の一方の面である入射面12に所定形状が形成され、他方の面である出射面13にホログラムが形成されている。
ベースフィルム11は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)により構成されている。入射面12の所定形状と出射面13のホログラムは、ベースフィルム11上に光硬化樹脂によって形成したものである。
ベースフィルム11は、入射した白色光を入射面12に形成された所定形状で曲げ、出射面13から垂直に出射するようにする。出射面13に形成されたホログラムは、ディフューザとして出射面13から出射される光の方向を拡散する。
入射面12には、前記所定形状として幾何光学的な屈折により光を曲げるプリズムを形成することができる。このプリズムの溝又は山は、略三角形の断面を有し、前記三角形の内部で光が全反射することを利用して光の方向を曲げる。
また、入射面12には、光の波動的性質を利用して光を曲げる回折格子又はホログラムを形成することにより光を曲げることもできる。
図12は、光学フィルム10の入射面12に形成された回折格子の形状を示す図である。
回折格子の寸法は、h=6.2μm、d=5μm、u=1μmである。
入射面12には、前記所定形状として平均周期200μm以下の溝又は山からなる、ホログラムを形成することができる。このホログラムは、入射角が60°±15°の白色光を出射面に垂直方向に曲げる透過型回折格子であって、光学材料の屈折率をnとし、m1,m2=1,2,3・・・としたとき、平均の周期がm1×(5.0±1.0)μm、平均の深さがm2×(3.7±1.0)/(n−1)μmである鋸歯形状を有す。このとき、光学特性は主に斜面の傾きで決まるので、例えば、溝が深さの50%まで埋まっていても機能しうる。この鋸歯形状は、Nレベル(N=4,5,6・・・)で近似したものである。つまり、斜面は(N−1)段の階段で近似している。
図13は、光学フィルム10の製造方法を説明する図である。
最初のステップS11においては、光学フィルム10を作製するベースとなるベースフィルムを用意する。このベースフィルムには、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)を材質とするものを利用することができる。
ステップS12においては、ステップS11で準備したベースフィルムにおいて、出射面となる一つの面にホログラムを形成する。さらに、ステップS13において、入射面となる前記一つの面に対向する他の面に回折格子のような所定形状を形成する。
図14は、前記ステップS12又はS13におけるホログラム又は所定形状の製造装置を示す図である。
ここでは、製造装置88は、前記ステップS12における光学フィルム10の出射面13にディフューザとなるホログラムを形成するものとして説明するが、同様に回折格子やプリズムの形成も可能である。また、S13における光学フィルム10の入射面12へのプリズムの形成は、出射面13にホログラムが形成されたベースフィルム10の入射面12に対して、この製造装置88によって同様に形成される。
製造装置88において、金型ロール82には、光硬化型樹脂70を供給する供給ヘッド68が対向して配置されており、金型ロール82の回転方向下流には、メータリングロール78、ニップロール80、紫外線照射装置86、離型ロール84が、この順序で設けられている。
金型ロール82には、その周面の回転方向に沿って溝条が形成されており、溝条に型取りされて光硬化型樹脂70の表面に凸条を形成するようになっている。
溝条の形成は、ダイヤモンドバイトを製作し、金型ロール82の表面にダイヤモンドバイトと精密旋盤加工機により溝加工を施した。この金型ロール82は真鍮の材質で製作し、ダイヤモンドバイトで溝加工後、速やかにクロム無電解メッキを行い表面の酸化、光沢、機械強度保護を行った。光硬化型樹脂70としては、本実施の形態では商品名サンラットR201(三洋化成工業株式会社製)を用いた。
製造時には、光硬化型樹脂70を樹脂タンク64から圧力制御装置66、供給ヘッド68を介して金型ロール82に供給する。供給の際には、光硬化型樹脂70の供給圧力は圧力センサーで検知しながら、圧力制御装置66で制御し、金型ロール82に塗布する圧力を調整している。金型ロール82で塗布した光硬化型樹脂70は、メータリングロール78により膜厚を一定に調整している。メータリングロール78には、ドクターブレード72が設けられており、メータリングロール78に付着した樹脂を掻き取り、金型ロール82に塗布された樹脂の均斉度を安定化させている。
メータリングロール78の下流にあるニップロール80と金型ロール82との間には、ベースフィルム10となる透明ベースフィルム(透明フィルム)74が供給されており、透明ベースフィルム74をニップロール80と金型ロール82で挟み込んで、光硬化型樹脂70に透明ベースフィルム74を密着させている。
光硬化型樹脂70に透明ベースフィルム74が密着した状態で紫外線照射装置86に到達すると、紫外線照射装置86から発した紫外線により光硬化型樹脂70が硬化するとともに、透明ベースフィルム74に接着し、一体のフィルムとした後、離型ロール84により金型ロール82から一体のフィルムシート76を剥離する。これにより、長尺のフィルムシート76を連続的に得ることができる。
このようにベースフィルム74の出射面にホログラムを形成した一体のフィルムシート76とした後、同様の工程によりフィルムシート76の入射面12にプリズムを形成する。これらの工程によって、ベースフィルム11の出射面13にホログラムが、入射面12にプリズムが一体として形成された光学フィルム10が作製される。
このようにして製造したフィルムを所定の寸法に裁断して光学フィルム10を得る。従来行われていた射出成型や熱プレス工法では、回折格子の肉厚に関して成型上の限界があり、例えば、2インチサイズの面で0.8〜1.0mm、6インチサイズの面で1.0〜1.5mmの肉厚であり、それ以上薄くすることは困難であったが、本実施の形態では、金型ロール82により連続的に製造するものであるから、従来よりも肉厚を薄くすることができる。
また、長尺のフィルムを裁断して光学フィルム10とするものであるから従来の製造方法に比較して製造が容易であり、製造コストを低減することができる。
即ち、従来行われていた射出成型法では、サイズの異なる光学フィルム10を製造する場合には、サイズ毎にその製品特有の金型を成型する必要があり、製造コストが高くなっていた。また、定尺寸法で透明樹脂を熱プレスして製作する方法では、型取り後定尺品の各端面をカットし、カット面を研磨する工程が必要であり、カット工程や研磨工程の工数がかかっていたが、本実施の形態では、フィルムを所定の寸法に裁断するだけでよい。
尚、本実施形態における透明ベースフィルム74としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)を用いたが、これに限らず、ポリカーボネートやアクリル樹脂、熱可塑性ウレタン等を用いることができる。また、光硬化型樹脂70としてもアクリル変成エポキシやアクリル変成ウレタン等の他の材料を選定することが可能である。
また、紫外線照射装置86の光源は、メタルハライドランプ(最大8kw)を用い、フィルムシート76の送り速度は、6m/minで製作した。送り速度は、光硬化型樹脂70の硬化特性、透明ベースフィルム74の光吸収特性により変化するが、更にW(ワット数)の高いメタルハライドランプを用いることにより、送り速度を速めることが可能である。
図15は、光学フィルム及び面光源装置を用いた液晶ディスプレー装置の構成を示す図である。
この液晶ディスプレー装置は、携帯電話又は薄型パソコン等に用いるものであって、光源54、反射板56、導光板48、拡散体46、光学フィルム10を有する面光源装置と、液晶パネル58とを有している。
面光源装置においては、図の下から反射板56、導光板48、拡散体46、光学フィルム10の順に配置されている。光源54を発した光は、導光板48の入光端面52から入射され、導光板48の出射面に対向する裏面50に形成した図示しない凸条(凸部)に全反射され、出射面の全面からこの出射面に形成されたホログラムの如き拡散体46に向けて出射される。この拡散体46としては、出射面上の位置によって光を拡散する方向が異なる非等方的な拡散特性を有するホログラムを用いることができる。
このホログラムは、導光板48の底面で光が反射するために視点と光源を結ぶ直線上に生じ得る輝線を低減するように、前記直線と垂直な方向に光を拡散する。また、このホログラムは、色分散を抑制する。
このホログラムには、表面レリーフ型ホログラムを利用することができる。この表面レリーフ型ホログラムは、スペックルパターンが形成された電鋳型のロールからの転写によるエンボス加工によるものである。
このホログラムにおいて、スペックルと称される例えば細長い楕円状の窪みが一定の方向を長手方向として多数ランダムに形成されている。ホログラムに入射された光は、このスペックルの長手方向と直交する方向に強く拡散される。したがって、スペックルの方向とそのサイズを設定することにより、光を非等方的に拡散するホログラムの特性を設定することができる。
なお、拡散体46は、面光源装置の構造を簡略化するために、省略することもできる。この場合、導光板48から出射された光は、拡散体46で拡散されることなく直接に光学フィルム10に入射する。
拡散体46にて拡散された光は、光学フィルム10に入射する。光学フィルム10は、光曲げ及び反射防止用のものであり、拡散体46から斜めに入射された光を垂直方向に曲げ、図示しない液晶パネル58に対して略均一な輝度の分布光束を効率よく伝達する。
なお、前記面光源装置では、光学フィルム10には偏光分離、色分離又は反射防止の少なくとも一つの機能を有するフィルムを隣接して配置することができる。このフィルムは、周期0.6μm以下、深さ0.5μm以下のレリーフ形状を有する回折格子によって構成することができる。
図16は、光学フィルム10に形成されたプリズムの配置とホログラムの拡散方向の第1の具体例を示す図である。
第1の具体例においては、図示しない導光板において、矩形状の光学フィルム10の一つの角の近傍に相当する位置に対応する導光板に光源54が配置されている。すなわち、光源54は、この光学フィルム10と平行に配置された同様の矩形状の導光板の一つの角の近傍に配置されている。この導光板は前記光源54からの光を光学フィルム10に反射し、光学フィルム10には導光板から光が斜めに入射している。
光学フィルム10の入射面においては、前記導光板から入射した光を出射面に垂直な方向に曲げるように、前記光源54を軸とした同心円状に溝又は山を配置したプリズムが形成されている。
光学フィルム10においては、入射面のプリズムによる光の反射によって、視点と光源54を結ぶ線上に連続して光が反射したことによる輝線が生じ得る。このような輝線が現れると、液晶パネルにおける画像等の品質が低下する。
出射面に形成されたホログラムは、ディフューザとして前記同心円の接線方向tに光を拡散している。したがって、出射面から出射される光は前記輝線と垂直方向に拡散されることになるので、前記輝線の出現が抑制される。
同様に、光学フィルム10の入射面にホログラムを形成した場合も、ディフューザとして前記接線方向tに光を拡散することにより、輝線の出現を抑制することができる。
図17は、光学フィルム10に形成されたプリズムの配置とホログラムの拡散方向の第2の具体例を示す図である。
第2の具体例においては、図示しない導光板において、矩形状の光学フィルム10の一辺の近傍に相当する位置に光源54が配置されている。すなわち、光源54は、この光学フィルム10と平行に配置された同様の矩形状の導光板の一つの辺の近傍に配置されている。
光学フィルム10の入射面においては、前記導光板から入射した光を出射面に垂直な方向に曲げるように、前記光源が近傍に配置された辺と平行に溝又は山を配置したプリズムが形成されている。
この光学フィルム10の出射面13においては、前述の輝線の出現を抑制するため、前記平行な溝又は山の方向tを拡散方向としたホログラムが形成されている。
同様に、光学フィルム10の入射面にホログラムを形成した場合も、ディフューザとして前記方向tに光を拡散することにより、輝線の出現を抑制することができる。
前述のように本実施の形態では、面光源装置から出射された白色光が垂直方向に曲がるよう、色分散・偏波分散が小さく、回折効率の高いホログラムを用いた光学フィルムと、このような光学フィルムを用いた面光源装置を提供した。
ホログラムとして、回折格子を例にとれば、一般に回折格子の鋸歯(エシェレット)形状が回折効率を高くするのに有効である。また、鋸歯形状よりさらに、形状を最適化し、回折効率を上げた回折格子の設計も可能である。
本発明によると、さらに輝度を向上させた、光の出射方向を制御する光学フィルムと、このような光学フィルムを用いた面光源装置を提供することができる。
図1は、従来の液晶ディスプレー装置の構成を示す図である。 図2は、光学フィルムにおける入射光と出射光の関係を示す図である。 図3は、光学フィルムに形成された回折格子による回折光の方向を示す図である。 図4は、光学フィルムに形成されたホログラムの作用を示す図である。 図5は、光学フィルムに形成された回折格子における入射角と出射角の関係を示す図である。 図6は、光学フィルムに形成された回折格子の深さと周期及び鋸歯の位置ずれの関係を示す図である。 図7は、光学フィルムに形成された回折格子の溝の形状の一例を示す図である。 図8は、光学フィルムに形成された回折格子の三角形の鋸歯からのずれの大きさを示す図である。 図9は、拡散体による光の散乱方向を定義するベクトル(Sx,Sy,Sz)を示す図である。 図10は、液晶ディスプレー装置の他の例を示す図である。 図11は、本実施の形態の光学フィルムの構成を示す図である。 図12は、光学フィルムの入射面に形成された回折格子の形状を示す図である。 図13は、光学フィルムの製造方法を説明する図である。 図14は、図13のステップS12又はステップS13におけるホログラム又は所定形状の製造装置を示す図である。 図15は、光学フィルム及び面光源装置を用いた液晶ディスプレー装置の構成を示す図である。 図16は、光学フィルムに形成されたプリズムの配置とホログラムの拡散方向の第1の具体例を示す図である。 図17は、光学フィルムに形成されたプリズムの配置とホログラムの拡散方向の第2の具体例を示す図である。

Claims (10)

  1. 入射光を曲げる形状を形成した入射面と、
    空間内の特定角度範囲のみに光を拡散する拡散体を形成した、前記入射面に対向する出射面を有し、
    前記入射面の形状は、前記入射面に入射した光を前記出射面に垂直方向に曲げ、平均周期200μm以下の溝又は山からなり、前記溝又は山は、ホログラムを構成し、
    前記ホログラムは、入射角が60°±15°の白色光を出射面に垂直方向に曲げる透過型回折格子であって、光学材料の屈折率をnとし、平均の周期が5.0±1.0μm、平均の深さが(3.7±1.0)/(n−1)μmである鋸歯形状、または、該形状の溝が深さの50%未満だけ埋まっている形状であり、前記平均の周期dと鋸歯の山の位置ずれuが、u/d≦0.2の範囲にあり、
    前記出射面に形成された拡散体は、前記溝又は山の方向を拡散方向とした異方性拡散体であること
    を特徴とする光学フィルム。
  2. 前記鋸歯形状は、Nレベル(N=4,5,6・・・)で近似したものであることを特徴とする請求項1記載の光学フィルム。
  3. 前記出射面の拡散体の拡散角度が、全ての方向において10度以下であることを特徴とする請求または2に記載の光学フィルム。
  4. 前記出射面の拡散体のヘイズ値が50%以下であることを特徴とする請求または2に記載の光学フィルム。
  5. 前記出射面の拡散体が、エンボス加工によって作られたものであることを特徴とする請求項3または4に記載の光学フィルム。
  6. 前記エンボス加工は、スペックルパターンが形成された電鋳型からの転写によるものであることを特徴とする請求項5に記載の光学フィルム。
  7. 前記エンボス加工は、微細凹凸形状が形成された金型ロールからの転写によるものであることを特徴とする請求項5に記載の光学フィルム。
  8. 請求1乃至のいずれかに記載の光学フィルムを導光板の光出射面上に配置してなる面光源装置において、光学フィルムの入射光を曲げる形状が形成されている入射面を導光板側に向けて設定することを特徴とする面光源装置。
  9. 前記導光板が、光出射面に異方性拡散特性を有するホログラム拡散体を一体整形してあることを特徴とする請求項8に記載の面光源装置。
  10. 前記導光板と光学フィルムの間、もしくは光学フィルムの光出射面上に、偏光分離、色分離または反射防止の機能を有するフィルムを配置したことを特徴とする請求項8または9に記載の面光源装置。
JP2005506417A 2003-05-22 2004-05-21 光学フィルム及びそれを用いた面光源装置 Expired - Fee Related JP4240037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144213 2003-05-22
JP2003144213 2003-05-22
PCT/JP2004/007292 WO2004104658A1 (ja) 2003-05-22 2004-05-21 光学フィルム及びそれを用いた面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004104658A1 JPWO2004104658A1 (ja) 2006-07-20
JP4240037B2 true JP4240037B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=33475198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506417A Expired - Fee Related JP4240037B2 (ja) 2003-05-22 2004-05-21 光学フィルム及びそれを用いた面光源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7672051B2 (ja)
JP (1) JP4240037B2 (ja)
KR (1) KR100787264B1 (ja)
CN (1) CN100380148C (ja)
TW (1) TWI274178B (ja)
WO (1) WO2004104658A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
CN100380148C (zh) * 2003-05-22 2008-04-09 日立化成工业株式会社 光学膜及使用了它的面光源装置
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US7508571B2 (en) * 2004-09-27 2009-03-24 Idc, Llc Optical films for controlling angular characteristics of displays
US7630123B2 (en) 2004-09-27 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for compensating for color shift as a function of angle of view
US7813026B2 (en) 2004-09-27 2010-10-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of reducing color shift in a display
WO2007015328A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Hitachi Chemical Co., Ltd. 面光源装置及びプリズムシート
KR101245209B1 (ko) 2005-10-26 2013-03-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 백라이트 유니트
JP2007127871A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Alps Electric Co Ltd 立体表示装置
KR100823442B1 (ko) 2006-02-21 2008-04-17 주식회사 엘지화학 이방성 확산시트
TW200743827A (en) 2006-05-19 2007-12-01 Apticon Inc Multi-layered optical films with enhanced functionality and method of making the same
KR100800498B1 (ko) 2006-08-23 2008-02-04 엘지전자 주식회사 몰드, 그 절삭 가공 장치 및 그에 의해 제조되는 전사체
US7845841B2 (en) 2006-08-28 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Angle sweeping holographic illuminator
KR100831374B1 (ko) * 2006-08-30 2008-05-21 삼성전자주식회사 광학필름 및 광학필름을 구비한 디스플레이모듈
EP1971884A2 (en) * 2006-10-06 2008-09-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Thin light bar and method of manufacturing
US7855827B2 (en) * 2006-10-06 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Internal optical isolation structure for integrated front or back lighting
EP1943551A2 (en) 2006-10-06 2008-07-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide
CN103558686B (zh) 2006-10-06 2017-03-01 追踪有限公司 集成于显示器的照明设备中的光学损失结构
US8107155B2 (en) 2006-10-06 2012-01-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for reducing visual artifacts in displays
EP2069838A2 (en) * 2006-10-06 2009-06-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
EP1958010A2 (en) 2006-10-10 2008-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc Display device with diffractive optics
US7864395B2 (en) 2006-10-27 2011-01-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide including optical scattering elements and a method of manufacture
US7976741B2 (en) * 2007-02-12 2011-07-12 Ichia Technologies, Inc. Method of manufacturing light guide plate of keypad
JP2009003412A (ja) * 2007-03-07 2009-01-08 Rohm & Haas Denmark Finance As 低減された色分解を有する偏光転向フィルム
EP2145130B1 (en) * 2007-04-10 2014-12-17 Ledalite Architectural Products, Inc. Light control device exhibiting batwing luminous intensity distributions in upper and lower hemispheres
CN101373293B (zh) * 2007-08-23 2010-06-02 奇美实业股份有限公司 光扩散积层板
TWI451138B (zh) * 2007-10-05 2014-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 稜鏡片及採用該稜鏡片之液晶顯示裝置
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US20090168459A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Qualcomm Incorporated Light guide including conjugate film
KR100940363B1 (ko) * 2007-12-28 2010-02-04 웅진케미칼 주식회사 프리즘 형상의 제어방법 및 제어된 광학필름
WO2009102731A2 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Devices and methods for enhancing brightness of displays using angle conversion layers
US8654061B2 (en) 2008-02-12 2014-02-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light solution
US8049951B2 (en) 2008-04-15 2011-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light with bi-directional propagation
US8118468B2 (en) * 2008-05-16 2012-02-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination apparatus and methods
CN102047035A (zh) * 2008-06-04 2011-05-04 高通Mems科技公司 用于棱镜前光的减少边缘阴影的方法
US20090323144A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with holographic light guide
TWM353379U (en) * 2008-11-03 2009-03-21 Nano Prec Corp Backlight module
US20100195310A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shaped frontlight reflector for use with display
US8172417B2 (en) * 2009-03-06 2012-05-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shaped frontlight reflector for use with display
WO2010138761A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
CN102053292A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 康佳集团股份有限公司 一种棱镜片及液晶显示屏
US8545062B2 (en) * 2009-12-08 2013-10-01 Industrial Technology Research Institute Light uniformization structure and light emitting module
US20110134646A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Industrial Technology Research Institute Light uniformization structure and light emitting module
TWI417484B (zh) * 2009-12-08 2013-12-01 Ind Tech Res Inst 勻光結構及發光模組
CN102162622B (zh) * 2009-12-22 2014-06-11 财团法人工业技术研究院 匀光结构及发光模块
US20110169428A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Edge bar designs to mitigate edge shadow artifact
TWI428666B (zh) * 2010-02-04 2014-03-01 Innolux Corp 液晶面板模組、背光模組與液晶顯示裝置
US9223137B2 (en) 2010-10-08 2015-12-29 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film
CN102126320A (zh) * 2010-12-21 2011-07-20 苏州禾盛新型材料股份有限公司 抗牛顿环透明导电复合板材
CN102956160B (zh) * 2012-10-15 2015-05-20 上海交通大学 基于体积全息原理的高对比度oled显示装置
TWI486845B (zh) * 2013-07-01 2015-06-01 Infilm Optoelectronic Inc The use of diffracted light within the total reflection of the light guide plate touch device
WO2015141369A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
EP3248058B1 (en) * 2015-01-19 2020-05-06 LEIA Inc. Unidirectional grating-based backlighting employing a reflective island
CN105158832A (zh) * 2015-07-14 2015-12-16 乐孜纯 一种硬膜压贴三棱镜及其装配方法
KR102526749B1 (ko) 2015-09-24 2023-04-27 삼성전자주식회사 홀로그래픽 디스플레이용 백 라이트 유닛
JP6117903B1 (ja) * 2015-12-10 2017-04-19 株式会社精工技研 加飾樹脂成形品
JP2017207736A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 恵和株式会社 液晶表示装置用光学シート、液晶表示装置用バックライトユニット及び液晶表示装置用光学シートの製造方法
JP7214334B2 (ja) * 2016-06-14 2023-01-30 恵和株式会社 バックライトユニット用プリズムシート及び液晶表示装置用バックライトユニット
TWI599801B (zh) * 2016-07-26 2017-09-21 Au Optronics Corp 影像感測裝置及其光學膜片
WO2018074623A1 (ko) 2016-10-19 2018-04-26 주식회사 케이티 굴절식 광학 스크린 및 이를 이용한 플로팅 홀로그램 시스템
EP3693771B1 (en) 2017-10-20 2022-11-30 LG Chem, Ltd. Optical isolator
US11086052B2 (en) 2017-10-20 2021-08-10 Lg Chem, Ltd. Optical isolation element
JP7276139B2 (ja) * 2017-11-08 2023-05-18 Agc株式会社 回折光学素子
KR20200042113A (ko) * 2018-10-15 2020-04-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
WO2022190602A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置
CN113589540B (zh) * 2021-07-22 2023-07-18 亿信科技发展有限公司 扩束光学膜、显示装置和多方向扩束光学膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270603A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Enplas Corp 光制御部材
US5631754A (en) * 1995-10-20 1997-05-20 Physical Optics Corporation Holographic high contrast viewing screen embedded in a liquid crystal display
US5995288A (en) * 1997-04-22 1999-11-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical sheet optical sheet lamination light source device, and light-transmissive type display apparatus
JPH11295713A (ja) 1998-04-16 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
EP1311879A2 (en) * 2000-07-14 2003-05-21 Ledalite Architectural Products Inc. Light control devices with kinoform diffusers
EP1326102B1 (en) * 2000-07-24 2007-10-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Surface illuminant device
JP2002071959A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Hitachi Chem Co Ltd ホログラフィーによる光制御素子作製方法および光制御素子
JP4138276B2 (ja) * 2001-07-23 2008-08-27 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
CN100380148C (zh) * 2003-05-22 2008-04-09 日立化成工业株式会社 光学膜及使用了它的面光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004104658A1 (ja) 2004-12-02
KR20060013548A (ko) 2006-02-10
KR100787264B1 (ko) 2007-12-20
JPWO2004104658A1 (ja) 2006-07-20
US20070064294A1 (en) 2007-03-22
TW200510760A (en) 2005-03-16
TWI274178B (en) 2007-02-21
CN1795403A (zh) 2006-06-28
US7672051B2 (en) 2010-03-02
CN100380148C (zh) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240037B2 (ja) 光学フィルム及びそれを用いた面光源装置
JP4747627B2 (ja) 回折型集光フィルム及びそれを用いた面光源装置
KR101117363B1 (ko) 회절형 집광필름 및 그것을 이용한 면광원장치
JP4265602B2 (ja) ホログラム光学素子及びそれを用いた面光源装置
JP4539160B2 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法及び面光源装置
US20200142106A1 (en) Substrate-Guided Holographic Diffuser
JP4475501B2 (ja) 分光素子、回折格子、複合回折格子、カラー表示装置、および分波器
EP1734401B1 (en) Backlight unit for flat panel display and flat panel display apparatus having the same
CN105445835B (zh) 照明装置及照明系统
WO2009107533A1 (ja) 平面光源装置および分断プリズム用金型の製造方法
JP4677716B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた面光源装置
WO2007015328A1 (ja) 面光源装置及びプリズムシート
JP4600078B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
WO2010010694A1 (ja) 液晶表示装置
JP2014157247A (ja) 光学フィルム及び面光源装置
JP4600077B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP4453516B2 (ja) 照明装置
JP2006301326A (ja) 導光板および液晶表示装置
JP2013073192A (ja) 光学フィルム及び面光源装置
JP2005209639A (ja) 導光板及びバックライト並びに液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees