JP4239569B2 - 表示体、表示パネルおよび表示装置 - Google Patents

表示体、表示パネルおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4239569B2
JP4239569B2 JP2002340883A JP2002340883A JP4239569B2 JP 4239569 B2 JP4239569 B2 JP 4239569B2 JP 2002340883 A JP2002340883 A JP 2002340883A JP 2002340883 A JP2002340883 A JP 2002340883A JP 4239569 B2 JP4239569 B2 JP 4239569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light emitting
refractive index
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002340883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004177481A (ja
JP2004177481A5 (ja
Inventor
政敏 米窪
泰介 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002340883A priority Critical patent/JP4239569B2/ja
Publication of JP2004177481A publication Critical patent/JP2004177481A/ja
Publication of JP2004177481A5 publication Critical patent/JP2004177481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239569B2 publication Critical patent/JP4239569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)などの自発光型素子を用いた表示パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自発光型のフラットパネルディスプレイ(FPD)として、有機EL素子を用いた表示パネルや、プラズマディスプレイパネル(PDP)を用いたものが盛んに開発されている。また、発光素子であるLEDをマトリクス状に配置した表示パネルも開発されている。これらの表示パネルを構成する自発光型の発光素子からはランバート放射に近い角度分布で前後に光が出力される。したがって、パネルと外界との界面(パネル表面)には光が外部に出ない臨界角が存在するので、発光素子から出力された光のうち、臨界角以上の角度でパネル表面の透明層に入射した光はパネル内に閉じ込められ外部に射出されない。このため、実際に発光層から出力された全発光光量のうち、一定の割合の光しか利用することができない。自発光型の素子の一つである有機EL素子においては、20%〜30%程度の光しか表示パネルの外に取り出せないと言われている。
【0003】
このような光の利用効率または光の取出効率に関する問題を解決するために、臨界角以上の放射角を持つ光を反射したり屈折させることにより臨界角未満に変換する斜面構造をパネル内部に作ることにより光の取出効率を上げることが提案されている。特開平10−189251号では、発光層の周囲に楔状の反射部材を配置し、反射性の斜面構造が作り込まれた構成が開示されている。この反射タイプの斜面構造では、透明パネルに所定の溝を形成し、その溝に対して金属部材を蒸着することにより反射性の楔状部材を形成している。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−189251号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
斜面構造を採用することにより、発光層から出力された光の取り出し効率はアップする。しかしながら、発光素子から前後に出力される光のうち、前方、すなわち射出方向に出力された光の利用効率を向上したのみであり、発光素子から後方に出力された光を利用することは記載されていない。すなわち、従来の表示パネルでは、発光素子からは前方だけではなく後方にも同じ強度で光が出力されるにもかかわらず、後方に出力される光は画像を表示するために利用されておらず、いかに光の利用効率を向上しても、実際に発光素子から出力される光量の50%以上は利用されていないことになる。したがって、発光素子から後方に出力される光の一部でも画像を形成するために利用できれば、光の利用効率は飛躍的に向上する。
【0006】
発光素子から後方に出力される光を利用するためには、後方に出力される光を出射方向、すなわち前方に反射する反射層を設ければよい。しかしながら、そのような反射層は、外光、すなわち、外部から表示パネルに入射した光も反射してしまい、自発光型の表示パネルにおいてはコントラストを低下させる大きな要因となる。したがって、コントラストを向上するためには、逆に、外光を吸収するように発光素子の後方には光を反射しない低反射構造を形成することが好ましい。このため、発光素子から後方に出力される光を前方に反射することは不可能であり、後方に出力される光を利用して光の利用効率を向上することはできない。
【0007】
そこで、本発明においては、表示パネルの表面から入射する外光を反射することなく、発光素子から後方に出力される光の一部でも射出方向に反射して光の利用効率を大幅に向上することができる表示パネルを提供することを目的としている。そして、この表示パネルを用いることにより、高輝度で低コストの表示装置を提供することも本発明の目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明においては、発光素子を含む発光層と、外光反射を防止するために設けられる低反射層との間に、屈折率の差により発光層から光を全反射可能な第1の境界面を設ける。この第1の境界面は、発光層の屈折率より低い屈折率の低屈折率層を配置することにより形成することができる。そして、この第1の境界面は、後方の低反射層に向かう光を全反射する角度が存在する。したがって、臨界角以下の角度で第1の境界面に入射した光は透過するので、外光のほとんどは第1の境界面を透過して低反射層により射出方向には出力されない。一方、発光素子から後方に向かって放出された光の一部は臨界角以上の角度で第1の境界面に入射するので、第1の境界面で全反射され、射出方向に戻される。したがって、発光素子から後方に向かって出力された光の一部を射出することができ、出力光として利用でき、光の利用効率を大幅に向上できる。
【0009】
この際、第1の境界面で全反射された光は、第1の境界面から臨界角以上で射出方向に反射された光であるので、それを透明層から外部に出力するためには、透明層に全反射されずに入力され、さらに、透明層の表面で全反射されないようにする必要がある。したがって、透明層の屈折率は、第1の境界面を形成する低屈折率層の屈折率より大きく、さらに、第1の境界面により全反射された光が当該透明層の表面に対して入射する角度を変換する変換手段を設けて表面に対する入射角を臨界角以上にする必要がある。したがって、本発明の表示体は、発光素子を含む発光層と、この発光層の射出側に位置する透明層と、発光層に対して透明層と反対側に位置する低反射層と、発光層と低反射層との間に位置する境界面であって、屈折率の差により発光層から光を全反射可能な第1の境界面とを有し、透明層は、その屈折率が第1の境界面を形成する低屈折率層の屈折率より大きく、第1の境界面により全反射された光が当該透明層の表面に対して入射する角度を変換する変換手段を備えている。
【0010】
本発明の表示体は、発光素子の後方に設けられた全反射面(第1の境界面)により、外光を反射することなく、発光素子から後方、裏面あるいは射出とは反対側に出力されている後方放射の一部を前方に出力できる。このため、外光によるコントラストの低下を避けて、画像などの表示に利用できる自発光の光量を増大できるので、コントラストが高く、明るく鮮明なカラー画像を表示するのに適した表示体を提供できる。さらに、今まで全く利用されていなかった後方放射を利用できるので表示体の光の利用効率は大幅に増大する。したがって、複数の本発明の表示体が2次元にマトリクス状に配置されている表示パネル、すなわち、自発的に発光する複数の発光素子が2次元にマトリクス状に配置された発光層と、この発光層の射出側に位置する透明層と、発光層に対して透明層と反対側に位置する低反射層と、発光層と低反射層との間に位置する境界面であって、屈折率の差により発光層から光を全反射可能な第1の境界面とを有し、透明層は、その屈折率が第1の境界面を形成する低屈折率層の屈折率より大きく、第1の境界面により全反射された光が当該透明層の表面に対して入射する角度を変換する変換手段を備えている表示パネルにより、より鮮明なカラー画像を表示することができる。また、本発明の表示パネルと、表示パネルの発光層を駆動して画像を表示させる駆動装置とを用いることにより、高輝度、または明るい画像を表示できる低コストの表示装置を実現できる。
【0011】
本発明の表示体または表示パネルにおいて、第1の境界面は、発光層と低反射層との間にあればよく、独立した層により形成されてもよく、発光層の後面あるいは低反射層の前面を、光を全反射する第1の境界面としても良い。発光層が射出側の透明電極と背面側の透明電極に挟まれている場合は、背面側の透明電極の背面(後面)側に低屈折率層を配置して、透明電極の後面を第1の境界面にできる。発光素子が有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)の場合、発光層の屈折率が1.7程度なので、低屈折率層の屈折率は1.5以下であることが好ましい。たとえば、フッ素系ポリマーの屈折率は1.36〜1.42であり、フッ化マグネシウムの屈折率は1.38であり、酸化シリコンの屈折率は1.45程度である。また、屈折率が1.08のシリカエアロゲル、気体または真空は、低屈折率層として一般的に利用できるものである。
【0012】
低反射層が、光吸収層または光干渉構造を備えた層であれば、低反射層を低屈折率層としても利用できる。たとえば、低反射層は、低屈折率の透明媒質に光吸収性物質を分散させたものであれば良い。また、低反射層は、低屈折率の透明媒質内に光干渉構造を備えたものであれば良い。
【0013】
また、透明層において光が反射されないようにするためには、透明層の屈折率は、発光層の屈折率と同じまたは大きいことが望ましい。さらに、透明層において表面に入射する光の角度を変える構造または手段は、マイクロミラーまたはマイクロレンズがある。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。図1に示した携帯電話機1は、本発明に係る表示パネルを備えた表示装置を有する。携帯電話機1においてデータが表示される表示パネル3は、自発光型の素子である有機ELがマトリクス状に配置されており、外光7の影響を受けずに、表示パネル3から出力された光(表示光)8がユーザ(観測側)9に出力されるようになっている。したがって、この表示パネル3の有機EL発光素子を、マイクロコンピュータなどから構成される駆動装置2により駆動することにより、野外や照明された部屋などの明るい環境下でも表示光8によって、文字や画像などのデータがユーザ9に表示できる。
【0015】
図2に、表示パネル3の概略構成を示してある。図2は、表示パネル3を部分的に拡大した断面図である。この表示パネル3は、自発的に発光する発光素子11を含む発光層10と、この発光層10の射出側に位置する透明保護層20と、発光層10に関して透明保護層20と反対側に位置する低反射層40と、発光層と低反射層との間に位置する境界面50であって、屈折率の差により発光層10から光を全反射可能な第1の境界面50とを有している。表示パネル3においては、発光層10には複数の発光素子11が2次元にマトリクス状に配置され、2次元画像を表現できる構成となっている。したがって、1つの発光素子11を備えた表示体39としてみると、上述した各層が積層された複数の表示体39が2次元方向にマトリクス状に配置されて表示パネル3を構成している。
【0016】
透明保護層20は、反射構造25を備えたシート部21と、シート部21を発光層10に取り付けるための接着層22とを備えている。また、発光層10は、射出方向(前方)D1に位置する透明電極13と、発光素子である発光ポリマー11と、正孔輸送層12と、背面(後方)D2に位置する透明電極14とが積層された構成となっている。そして、背面の透明電極14と低反射層40との間に、第1の境界面(全反射面)50を形成するための低屈折率層51が設けられており、背面電極14と低屈折率層51との境界面が全反射面50となっている。したがって、本例の表示パネル3は、観測者(ユーザ)9の側から、透明保護層20、前方の透明電極13、発光ポリマー11、正孔輸送層12、背面の透明電極14、低屈折率層51および低反射層40が積層された構成となっている。
【0017】
低反射層40は、樹脂に炭素粒子41を分散させたものであり、低反射層40に入射した光は吸収され、低反射層40から再度出力されることはほとんどない構成となっている。したがって、表示パネル3の表面3aから背面D2に向かって入力された外光7は、透明保護層20、発光層10を透過し、さらに全反射面50に対して全反射角以下で入射されるので全反射面50も透過し、低反射層40で吸収されて表面3aには再び出てこない。
【0018】
発光層10から前方D1に向かって出力された光8fは、透明保護層20を透過して射出方向D1に出力される。前方D1に向かって出力された光のうち、角度の大きな光は、透明保護層20の反射構造25により反射されて透明保護層20と外界との界面、すなわち、表示パネルの表面3aに対して臨界角以下で入力され、外界に出力される。一方、発光層10から後方D2に向かってほぼ真っ直ぐに出力された光8bは、全反射面50に対して臨界角以下で入射するので全反射面50を透過し、さらに、低屈折率層51を透過して低反射層40に至り、低反射層40で吸収される。発光層10から後方D2に向かって出力された光8bのうち、大きな角度で出力された光8bは、全反射面50に対して臨界角以上で入射するので、全反射面50で反射される。その結果、発光層10および透明保護層20を透過して表示パネル3の表面3aから外界に出力される。
【0019】
したがって、本例の表示パネル3においては、発光層10から前方に向かって出力された光8fのみならず、後方に向かって出力された光8bを表示パネル3の前方に出力され、従来は活かされることの無かった後方射出光8bを表示光として利用できる。このため、光の利用効率が大幅に向上し、さらに明るく、コントラストの高い画像を表示することができる。全反射面50で全反射される後方出力光8bは、発光層10から大きな角度で出力された光であり、全反射面50で前方D1に向けて反射されてもその角度は維持される。したがって、表面パネル3の表面3aに対して臨界角以上で入射される可能性がある。しかしながら、透明保護層20には、発光層10から前方に向かって出力された光8fの角度を変換する構造、本例ではマイクロミラー25が用意されているので、後方から出力された光8bもそのミラー25で角度が変換され、表面3aを通過して外界に出力できる。
【0020】
図3に、表示パネル3の、透明保護層20、前方の透明電極13、発光ポリマー11、正孔輸送層12、背面の透明電極14、低屈折率層51および低反射層40が積層された構成を模式的に示してある。有機ELを発光素子とする表示パネル3においては、発光ポリマー11および正孔輸送層12の屈折率は1.75であり、透明電極13および14はITOを使用すれば屈折率は1.93である。また、透明保護層20はガラスであれば屈折率は1.52である。さらに、低反射層40は屈折率が1.75の樹脂に炭素粒子41を分散させたものである。
【0021】
発光ポリマー11と低反射層40との間に発光ポリマー11から後方に出力された光8bを全反射する全反射面50を導入するには、発光ポリマー11の屈折率1.75よりも低い屈折率の低屈折率層51を発光ポリマー11と低反射層40との間に設ければ良い。このため、本例では、背面の透明電極14と低反射層40との間に屈折率が1.38の弗化マグネシウムの層を低屈折率層51として形成している。低屈折率層51を形成可能な材料は低屈折率で透明あるいは光吸収性であれば良く、弗化マグネシウムに限定されない。たとえば、フッ素系ポリマーの屈折率は1.36〜1.42であり、発光ポリマー11に対して低屈折率である。また、酸化シリコンの屈折率は1.45程度なので有機ELを発光素子とする表示パネルにおいては低屈折率層51として利用できる。さらに、これらの材料の屈折率は、透明保護層20の屈折率(1.52)よりも低いので、全反射面50で前方D1に向かって全反射された光8bは透明保護層20の下側の界面20aで全反射されることなく透明保護層20に侵入し、角度が変換されて表面3aから出力される。
【0022】
さらに、シリカエアロゲルは屈折率が1.08であり、さらに気体または真空であれば屈折率はほぼ1であるので、有機ELを発光素子とする表示パネル以外においても、低屈折率層として一般的に利用できる。自発光素子の異なる例はLEDやPDPであり、これらは有機ELと同様に前方および後方にランバート放射に近い特性の光8fおよび8bを出力する。したがって、後方には前方と同じ程度の光量の光8bが出力されるので、低屈折率51を設けて全反射面50を導入することにより利用できる光量は大幅に増加する。その一方で、上述したように、外光7は全反射面50を透過するので、外光反射によるコントラストは防止できる。
【0023】
図4ないし図6に基づき、発光体層(発光ポリマー層)11の屈折率nbと、透明保護層20の屈折率naと、低屈折率層51の屈折率ncとの関係について考察する。まず、図4に示すように、低屈折率層51の屈折率ncが発光体層11の屈折率nbと同じまたは大きければ、全反射面は形成されず、後方に出力された光8bはすべて低反射層40において吸収されてしまう。次に、図5に示すように、低屈折率層51の屈折率ncが発光体層11の屈折率nbより小さければ、全反射面50が形成され、後方に出力された光8bの一部は前方に向けて反射される。しかしながら、透明保護層20の屈折率naが低屈折率層51の屈折率ncよりも小さければ、全反射面50で前方に向けて全反射された後方射出光8bは同様に透明保護層20の下側の界面20aにより全反射されてしまい透明保護層20に入らず、表示パネル3から外界には出力されない。
【0024】
これに対し、図6に示すように、低屈折率層51の屈折率ncが発光層10の屈折率nbより小さく、透明保護層20の屈折率naが低屈折率層51の屈折率ncよりも大きければ、全反射面50で前方に向けて全反射された後方射出光8bは透明保護層20に侵入し、マイクロミラー25により角度が変換されて表示パネル3から外界には出力される。したがって、発光層10から前方に射出された光8fと共に表示光として利用できる。
【0025】
後方射出光8bを前方に出力させる条件を考えた場合、上述したように、低屈折率層51の屈折率ncが発光層10の屈折率nbより小さく、さらに、低屈折率層51の屈折率ncが透明保護層20の屈折率naよりも小さければ良い。しかしながら、発光層10の屈折率nbよりも透明保護層20の屈折率naが小さい場合、透明保護層20の界面20aに対する前方射出光8fおよび後方射出光8bの入射角によっては、透明保護層20の界面20aが全反射面として作用する。したがって、透明保護層20の界面20aが全反射面として作用させないためには、透明保護層20の屈折率naが発光層10の屈折率nbと同じまたは大きいことが望ましい。
【0026】
図7に、本発明の異なる表示パネル31の概略構成を示してある。この表示パネル31は、上記と同様に自発的に発光する発光素子11を含む発光層10と、この発光層10の射出側に位置する透明保護層20と、発光層10に関して透明層20と反対側に位置する低反射層40と、発光層と低反射層との間に位置する境界面50であって、屈折率の差により発光層10から光を全反射可能な第1の境界面50とを有している。本例の透明保護層20は、射出光8の角度を変換する構造としてマイクロレンズ26を備えており、上述した反射構造25と同様に大きな角度で出力された前方射出光8fと、後方から前方に全反射された後方射出光8bの角度を変えて透明保護層20と外界との界面(表面)3aに入射し、効率良く光8fおよび8bを外界に出力できるようにしている。
【0027】
発光層10の構成は、上記と同様であり、前方D1に位置する透明電極13と、発光素子である発光ポリマー11と、正孔輸送層12と、背面D2に位置する透明電極14とが積層された構成となっている。そして、この発光層10が低反射層40に直に積層されており、低反射層40の基材として発光ポリマー11の屈折率より小さな屈折率の樹脂、たとえば、屈折率が1.4のフッ素系ポリマーが使用されている。したがって、本例の表示パネル31においては、低反射層40が低屈折率層51としても機能し、透明電極14と低反射層40との界面が全反射面50となっている。低反射層40には微小凹凸により反射された光の干渉を用いて光を吸収する構造43が形成されており、上記の表示パネル3と同様に低反射層40に到達した光は再び出力されない。もちろん、低屈折率の樹脂に炭素を分散させた低反射層40を低屈折率層51として用いて全反射面50を導入することも可能である。
【0028】
本例の表示パネル31においても、外光7は、全反射面50を透過して低反射層40で吸収される。一方、発光層10から前方D1に向かって出力された光8fは、透明保護層20を透過して射出方向D1に出力される。その際、前方D1に向かって出力された光のうち、角度の大きな光は、透明保護層20のマイクロレンズ26により角度が変えられて透明保護層20と外界との界面3aに対して臨界角以下で入力され、外界に出力される。また、発光層10から後方D2に向かってほぼ真っ直ぐに出力された光8bは、全反射面50を透過して低反射層40で吸収されてしまうが、後方射出光8bのうち、大きな角度で出力された光8bは、全反射面50に対して臨界角以上で入射するので、全反射面50で反射される。その結果、発光層10および透明保護層20を透過して表示パネル3の表面3aから外界に出力される。
【0029】
したがって、本例の表示パネル31においても、発光層10から前方に向かって出力された光8fのみならず、後方に向かって出力された光8bを表示パネル31の前方に出力することができ、従来は活かされることの無かった後方射出光8bを表示光として利用できる。このため、光の利用効率が大幅に向上する。その一方で、外光7は全反射面50を通過するので外光7による画像の劣化はなく、さらに明るく、コントラストの高い画像を表示することができる。
【0030】
本発明にかかる表示パネル3および31は、上述した携帯電話1にかぎらず、カーナビゲーションシステム、コンピュータのモニタ、テレビなどのあらゆる分野の表示装置に適用可能であり、明るく、鮮明な画像が表示可能で消費電力が小さな表示装置を提供できる。また、上述したように、発光素子は有機ELに限定されるものではなく、他の自発光素子を用いた表示体および表示パネルに対し、本発明を適用できる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明においては、発光層と、その背面に位置する低反射層との間に屈折率の差により光を反射可能な全反射面を設け、その全反射面に対してほぼ垂直に近い角度で入射する外光は低反射層で吸収する一方、発光層から後方に出力される光の一部を全反射して前方から出力できるようにしている。したがって、発光層から前方に出力される光に加えて、発光層から後方に出力される光も表示光として利用可能となり、光の利用効率を大幅に向上でき、鮮明で明るい画像を表示可能な表示パネルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る表示パネルが搭載された表示装置を備えた携帯電話機を示す図である。
【図2】 本発明に係る表示パネルの概略構成を示す断面図である。
【図3】 図2に示す表示パネルの積層された構成を模式的に示す図である。
【図4】 本発明の原理を考察する図であり、全反射面が形成されない場合を示す図である。
【図5】 本発明の原理を考察する図であり、前方に全反射された光が外界に出力されない場合を示す図である。
【図6】 本発明の原理を考察する図であり、前方に全反射された光が外界に出力される場合を示す図である。
【図7】 本発明の異なる表示パネルの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機
2 駆動装置
3、31 表示パネル
10 発光層
20 透明保護層
25 反射構造
26 マイクロレンズ
40 低反射層
50 全反射面(第1の境界面)
51 低屈折率層

Claims (13)

  1. 発光素子を含む発光層と、
    この発光層の射出側に位置する透明層と、
    前記発光層に対して前記透明層と反対側に位置する低反射層と、
    前記発光層と前記低反射層との間に位置する境界面であって、屈折率の差により前記発光層から光を全反射可能な第1の境界面とを有し、
    前記透明層は、その屈折率が前記第1の境界面を形成する低屈折率層の屈折率より大きく、前記第1の境界面により全反射された光が当該透明層の表面に対して入射する角度を変換する変換手段を備えている表示体。
  2. 請求項1において、前記発光層は、射出側の透明電極と背面側の透明電極に挟まれており、前記背面側の透明電極の背面側が前記第1の境界面である表示体。
  3. 請求項1において、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンスである表示体。
  4. 請求項3において、前記低屈折率層の屈折率は1.5以下である表示体。
  5. 請求項1において、前記低反射層は、光吸収層または光干渉構造を備えた層である表示体。
  6. 請求項1において、前記低反射層が前記低屈折率層である表示体。
  7. 請求項6において、前記低反射層は、低屈折率の透明媒質に光吸収性物質を分散させたものである表示体。
  8. 請求項6において、前記低反射層は、低屈折率の透明媒質内に光干渉構造を備えた層である表示体。
  9. 請求項1において、前記透明層の屈折率は、前記発光層の屈折率と同じまたは大きい表示体。
  10. 請求項1において、前記変換手段は、マイクロミラーまたはマイクロレンズである表示体。
  11. 請求項1に記載の表示体を複数有し、前記発光素子が2次元にマトリクス状に配置されている表示パネル。
  12. 複数の発光素子が2次元にマトリクス状に配置された発光層と、
    この発光層の射出側に位置する透明層と、
    前記発光層に対して前記透明層と反対側に位置する低反射層と、
    前記発光層と前記低反射層との間に位置する境界面であって、屈折率の差により前記発光層から光を全反射可能な第1の境界面とを有し、
    前記透明層は、その屈折率が前記第1の境界面を形成する低屈折率層の屈折率より大きく、前記第1の境界面により全反射された光が当該透明層の表面に対して入射する角度を変換する変換手段を備えている表示パネル。
  13. 請求項11又は12のいずれかに記載の表示パネルと、この表示パネルの前記発光層を駆動して画像を表示する駆動装置とを有する表示装置。
JP2002340883A 2002-11-25 2002-11-25 表示体、表示パネルおよび表示装置 Expired - Lifetime JP4239569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340883A JP4239569B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 表示体、表示パネルおよび表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340883A JP4239569B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 表示体、表示パネルおよび表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004177481A JP2004177481A (ja) 2004-06-24
JP2004177481A5 JP2004177481A5 (ja) 2005-10-27
JP4239569B2 true JP4239569B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=32703396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340883A Expired - Lifetime JP4239569B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 表示体、表示パネルおよび表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239569B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178123A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Zeon Co Ltd 反射防止積層体、偏光板及び、液晶表示装置
JP5990049B2 (ja) * 2012-07-05 2016-09-07 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
KR102028680B1 (ko) * 2013-03-20 2019-11-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6191287B2 (ja) 2013-07-05 2017-09-06 ソニー株式会社 表示装置
CN112701235B (zh) * 2020-12-25 2023-01-31 Oppo广东移动通信有限公司 显示面板、显示屏及电子设备
WO2023159501A1 (zh) * 2022-02-25 2023-08-31 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004177481A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107863448B (zh) 一种显示屏及其制造方法、显示装置
JP5072216B2 (ja) 両面表示装置
US11054871B2 (en) Display device including radiant heat blocking layer
US20080061683A1 (en) Illumination System
KR101783780B1 (ko) 광학 접착 필름 및 이를 갖는 평판 표시 장치
KR20180106992A (ko) 유기발광 다이오드 디스플레이 장치
JP3991862B2 (ja) 表示体および表示装置
WO2012063700A1 (ja) 光拡散板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び電子機器
JP2004062084A (ja) 視認性向上シートおよびこれを用いたディスプレイ
JP4239569B2 (ja) 表示体、表示パネルおよび表示装置
WO2012042803A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006079978A (ja) 光源装置及び表示装置
JP2003100444A (ja) 面照明装置
JP4032956B2 (ja) 自発光素子、表示パネル、表示装置および自発光素子の製造方法
JP5572693B2 (ja) 高い明度を有する、透明な有機発光デバイス
GB2475026A (en) Display for displaying digital images having improved contrast ratio
GB2492400A (en) Display device
JP2004259606A (ja) 表示体および表示装置
JP6477493B2 (ja) 面発光ユニット
JP5854173B2 (ja) 面発光ユニット
JP2002299039A (ja) 有機電界発光型ディスプレイ
KR101597220B1 (ko) 조명용 유기발광장치
CN215813661U (zh) Micro LED显示装置
KR101485781B1 (ko) 쿠션 하부커버를 구비한 표시장치
JP2018527725A (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4239569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term