JP4239248B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4239248B2
JP4239248B2 JP24784898A JP24784898A JP4239248B2 JP 4239248 B2 JP4239248 B2 JP 4239248B2 JP 24784898 A JP24784898 A JP 24784898A JP 24784898 A JP24784898 A JP 24784898A JP 4239248 B2 JP4239248 B2 JP 4239248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
refractive power
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24784898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000066091A (ja
Inventor
清志 林
豊 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP24784898A priority Critical patent/JP4239248B2/ja
Publication of JP2000066091A publication Critical patent/JP2000066091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239248B2 publication Critical patent/JP4239248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は撮像レンズに関し、さらに詳しくは、小型の電子撮像素子(CCD)用に用いられるテレセントリックな撮像レンズに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
小型のCCD用の光学系としては、従来、特開平7−218825号公報、特開平7−218826号公報、特開平8−122636号公報、特開平8−220428号公報及び特開平9−230232号公報等に開示されたものが知られている。
しかしこれらの撮像レンズは、Fナンバーを小さくして明るくするためにレンズ構成枚数が多かったり、また、歪曲収差が大きく光学性能が必ずしも十分ではないという問題点があった。
本発明は、これらの先行技術に鑑みて、少ないレンズ構成枚数でありながら、Fナンバーが2.8及び画角が40°に達し、しかも電子撮像素子に必要な長いバックフォーカスと良好なテレセントリシティーを具備し、且つ非常に高い光学結像性能を有する撮像レンズを得ることを課題とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、すなわち、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、絞り、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ及び正の屈折力を有する第5レンズより構成され、
Bf:バックフォーカス長
f:全系の焦点距離
α:最大像高に至る主光線の光軸となす角度
D:第2レンズと第3レンズとの光軸上の間隔
とするとき、
0.6<Bf/f<0.8 ‥‥(1)
|α|<10° ‥‥(2)
0.15<D/f<0.25 ‥‥(3)
なる条件式を満たすことを特徴とする撮像レンズである。なお、主光線とは、絞りの中心を通る光線である。
【0004】
小型のCCDを撮像素子として用いる撮像レンズでは、光の高周波成分をカットするために、撮像レンズと撮像素子との間、すなわち撮像レンズのバックフォーカスに、水晶板等からなるローパスフィルターが挿入される。条件式(1)は、この撮像レンズのバックフォーカスBfの適正な範囲を規定する式である。
条件式(1)の下限を越えてバックフォーカスBfが過度に短くなると、光学的ローパスフィルター等を挿入するのに十分なスペースを確保できなくなるから、モワレ縞などによって像の劣化を招く。逆に条件式(1)の上限を越えてバックフォーカスBfが過度に長くなると、屈折力が負の第1レンズと、合成屈折力が正の第2〜第5レンズからなるレトロフォーカス型のレンズ構成の各屈折力が強くなり過ぎ、収差補正が困難になる。
【0005】
またCCDは、CCDに入射する光線が垂直に近い角度にて入射しないと、十分な性能を発揮できないから、撮像レンズ系は十分なテレセントリシティーを持っている必要がある。条件式(2)は、この撮像レンズ系のテレセントリシティーの適切な範囲を規定する式であり、条件式(2)の上限を越えると、CCD等の小型撮像素子へ入射する光量を十分有効に活用できなくなる。なお、像面に至る主光線が光軸と交わる位置、すなわち射出瞳の位置は、像面よりも物体側(撮像レンズ側)にあることも、その反対側にあることもあるが、一般には、射出瞳の位置が、像面よりも物体側にあるように形成することが好ましい。後記する各実施例でのαの値は、射出瞳の位置が像面よりも物体側(撮像レンズ側)にある場合を正としている。
また、条件式(3)において、第2レンズと第3レンズとの光軸上の間隔Dは絞りを含む空間であるから、この間隔Dによって、軸上の周縁光線と軸外の主光線の振る舞いをコントロールすることができる。条件式(3)の下限を越えると、テレセントリシティーの確保が困難となる。逆に条件式(3)の上限を越えると、第3レンズに入る軸上周縁光が光軸に近づくから、バックフォーカスBfが短くなり、また軸外光の収差補正が困難になる。
【0006】
次に本発明においては、第1レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状に形成され、第2レンズの物体側レンズ面は、物体側に凸の形状に形成され、且つ像側レンズ面よりも強い曲率を持つように形成され、第3レンズは、両凹形状に形成され、第4レンズの像側レンズ面は、像側に凸の形状に形成され、且つ物体側レンズ面よりも強い曲率を持つように形成され、第5レンズの物体側レンズ面は、物体側に凸の形状に形成され、且つ像側レンズ面よりも強い曲率を持つように形成されることが好ましい。
これらのレンズ形状とすることにより、良好な光学性能を実現することができる。
【0007】
次に本発明においては、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズとの間隔は、高性能な光学系を実現するために重要な間隔という訳ではない。したがって第1レンズと第2レンズは、別個のレンズとすることもできるし、接合レンズとすることもできる。第1レンズと第2レンズを接合したときには、製造上の公差をより大きくすることができるから、製造しやすい光学系とすることができる。
【0008】
次に本発明において本発明の絞りは、第2レンズと第3レンズとの光軸上の間隔Dの中点よりも第2レンズ側に配置されることが好ましい。この構成により、良好なテレセントリシティーを確保できると共に、第3レンズ以降の後群の働きとも相まって、軸外収差を良好に補正することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面によって説明する。図1は本発明の第1実施例の撮像レンズを示し、図3は第2実施例の撮像レンズを示す。いずれの実施例の撮像レンズも、撮像素子としてCCDを使用するものである。
第1実施例の撮像レンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズL1、正の屈折力を有する第2レンズL2、絞りS、負の屈折力を有する第3レンズL3、正の屈折力を有する第4レンズL5及び正の屈折力を有する第5レンズL5より構成されている。
また、第1レンズL1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状に形成されている。第2レンズL2の物体側レンズ面は、物体側に凸の形状に形成され、且つ像側レンズ面よりも強い曲率を持つように形成されている。第3レンズL3は、両凹形状に形成されている。第4レンズL4の像側レンズ面は、像側に凸の形状に形成され、且つ物体側レンズ面よりも強い曲率を持つように形成されている。第5レンズL5の物体側レンズ面は、物体側に凸の形状に形成され、且つ像側レンズ面よりも強い曲率を持つように形成されている。
また、図3に示す第2実施例の撮像レンズは、第1レンズL1と第2レンズL2とが接合されている点で、第1実施例と相違する。
また、両実施例とも、絞りSは、第2レンズL2と第3レンズL2との光軸上の間隔Dの中点よりも、第2レンズL2側に配置されている。
【0010】
以下の表1と表2に、それぞれ第1実施例と第2実施例の諸元を示す。両表の[主要諸元]中、2Aは画角を表わす。また[レンズ諸元]中、第1欄Noは物体側からの各レンズ面の番号、第2欄rは各レンズ面の曲率半径、第3欄dは各レンズ面から次のレンズ面までの光軸上の距離、第4欄ndは各レンズ面から次のレンズ面までを満たすレンズ(空欄は空気)のd線に対する屈折率、第5欄νdは各レンズのd線を基準としたアッベ数、第6欄は各レンズの番号を表わす。また両表の[条件式対応値]に、前記各条件式(1)〜(3)中のパラメータの値を示す。
【0011】
【表1】
Figure 0004239248
【0012】
【表2】
Figure 0004239248
【0013】
図2に第1実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す。各収差図においてYは像高を表わす。また非点収差図中、点線Mはメリジオナル像面を表わし、実線Sはサジタル像面を表わす。同様に、図4に第2実施例の諸収差を示す。
各収差図より明らかなように、所要のレンズ構成と前記各条件式(1)〜(3)を満たすことにより、両実施例とも優れた結像性能を有することが分かる。
【0014】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、少ないレンズ枚数でありながらも、Fナンバーが2.8、画角が40°に達し、しかも長いバックフォーカスと良好なテレセントリシティーを持ち、高い光学的結像性能を有した小型電子撮像素子用の撮像レンズを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の光路図である。
【図2】第1実施例の収差図である。
【図3】第2実施例の光路図である。
【図4】第2実施例の収差図である。
【符号の説明】
1〜L5…レンズ S…絞り

Claims (4)

  1. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、絞り、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ及び正の屈折力を有する第5レンズより構成され、以下の条件式を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
    0.6<Bf/f<0.8 ‥‥(1)
    |α|<10° ‥‥(2)
    0.15<D/f<0.25 ‥‥(3)
    但し、Bf:バックフォーカス長
    f:全系の焦点距離
    α:最大像高に至る主光線の光軸となす角度
    D:前記第2レンズと第3レンズとの光軸上の間隔
    である。
  2. 前記第1レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状に形成され、
    前記第2レンズの物体側レンズ面は、物体側に凸の形状に形成され、且つ像側レンズ面よりも強い曲率を持つように形成され、
    前記第3レンズは、両凹形状に形成され、
    前記第4レンズの像側レンズ面は、像側に凸の形状に形成され、且つ物体側レンズ面よりも強い曲率を持つように形成され、
    前記第5レンズの物体側レンズ面は、物体側に凸の形状に形成され、且つ像側レンズ面よりも強い曲率を持つように形成されたことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  3. 前記第1レンズと第2レンズは接合されていることを特徴とする請求項1又は2記載の撮像レンズ。
  4. 前記絞りは、前記第2レンズと第3レンズとの光軸上の間隔の中点よりも前記第2レンズ側に配置されることを特徴とする請求項1、2又は3項記載の撮像レンズ。
JP24784898A 1998-08-18 1998-08-18 撮像レンズ Expired - Lifetime JP4239248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24784898A JP4239248B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 撮像レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24784898A JP4239248B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066091A JP2000066091A (ja) 2000-03-03
JP4239248B2 true JP4239248B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=17169569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24784898A Expired - Lifetime JP4239248B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 撮像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239248B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572037B2 (ja) * 2001-08-24 2004-09-29 キヤノン株式会社 レンズ系及びそれを有する光学機器
KR100648772B1 (ko) * 2003-08-29 2006-11-23 교세라 가부시키가이샤 변배 촬상 렌즈 및 변배 촬상 장치
JP5585122B2 (ja) * 2010-02-25 2014-09-10 株式会社リコー 撮像レンズ・ツインステレオカメラおよび距離測定装置
JP5657696B2 (ja) 2010-12-21 2015-01-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
KR101983187B1 (ko) * 2016-12-20 2019-05-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
WO2021127874A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000066091A (ja) 2000-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051035B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP4265909B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3773155B2 (ja) ズームレンズ
JP3753842B2 (ja) 超広角レンズ系
JP3255490B2 (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JP2001083411A (ja) 広角レンズ
JP3741788B2 (ja) 結像レンズ
JP4233062B2 (ja) 結像レンズ
JP4337352B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JP4338827B2 (ja) ズームレンズ
JP3810058B2 (ja) 簡易構成単焦点レンズ
JP3725276B2 (ja) 結像レンズ
JPH09166748A (ja) 撮像レンズ系
JPH09230232A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3725520B2 (ja) 3枚構成単焦点レンズ
JP2000258684A (ja) 撮像レンズ
JP2001356262A (ja) レトロフォーカス型広角レンズおよびこれを用いたレンズ装置
JP4932105B2 (ja) 単焦点レンズ
JP4239248B2 (ja) 撮像レンズ
JP4057140B2 (ja) 結像レンズ
JP3746849B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP4483058B2 (ja) 撮像レンズ
JP4123771B2 (ja) 広角レンズ
JP3752025B2 (ja) 大口径超広角レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term