JP4238917B2 - マルチディスプレイ装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

マルチディスプレイ装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4238917B2
JP4238917B2 JP2007034356A JP2007034356A JP4238917B2 JP 4238917 B2 JP4238917 B2 JP 4238917B2 JP 2007034356 A JP2007034356 A JP 2007034356A JP 2007034356 A JP2007034356 A JP 2007034356A JP 4238917 B2 JP4238917 B2 JP 4238917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
display
display device
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007034356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007179067A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
勉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007034356A priority Critical patent/JP4238917B2/ja
Publication of JP2007179067A publication Critical patent/JP2007179067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238917B2 publication Critical patent/JP4238917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、マルチディスプレイ装置、画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。さらに詳細には、単体で動作可能なディスプレイを複数個組み合わせた構成において、様々な態様での画像データ表示を実現可能としたマルチディスプレイ装置、画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
複数の表示装置、例えばCRT、液晶表示装置等を組み合わせて構成したマルチディスプレイを適用して、大画面の画像表示を行なったり、あるいは、マルチディスプレイを構成する個々の表示装置にそれぞれ異なる画像データを表示するシステムとして、マルチディスプレイシステムが知られている。
一般にこのようなマルチディスプレイシステムは、例えば単一あるいは複数の画像データ・ソースから、マルチディスプレイシステムを構成する個々のディスプレイに対して、それぞれの表示用データを個別に提供し、個々のディスプレイが受信したデータを表示する構成をとっている。
マルチディスプレイシステムは、例えば水平方向にn個、垂直方向にm個のn個×m個の複数ディスプレイ、例えばCRT、液晶表示装置等を配し、n個×m個のディスプレイ全体に1つの画像データを表示したり、n×mのディスプレイを2分割、あるいは3分割して、それぞれの分割領域に異なる画像データを表示したり、あるいは、n×mのディスプレイの個々にそれぞれ異なる画像データを表示する等、様々な画像データの表示を可能としている。
しかしながら、従来のマルチディスプレイシステムは、画像データを表示する複数のディスプレイの構成が予め決定されており、その構成は固定化されている。例えば水平方向にn個、垂直方向にm個のn×mのディスプレイを固定的に組み合わせたディスプレイシステムが設定され、この固定構成を持つ複数ディスプレイの各々にデータ・ソースから表示データを供給して様々な画像データの表示を行なうのが一般的である。
一旦、設定された複数ディスプレイの組み合わせ構成を、システム設定後に変更することは困難となる。ディスプレイ組み合わせ構成を変更する場合には、画像データを供給する制御装置の設定変更処理等、マルチディスプレイシステム全体の総入れ替えと同様のシステム変更処理を行なうことが必要となる。
また、従来のシステムにおいては、複数のディスプレイは集積した状態、すなわち個々のディスプレイが隣接あるいは近接した状態で組み合わされてマルチディスプレイを構成しているのが一般的であり、離間した位置にある複数のディスプレイを利用した表示を行なうものは見受けられない。
本発明は、上述の如き従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、複数の表示装置の組み合わせによって構成されるマルチディスプレイ装置において、自在な構成変更を可能とし、また離間した位置にある表示装置であっても、他の表示装置との相対的位置関係に基づいて制御された表示データを表示可能として、様々な態様での画像データ表示を実現可能としたマルチディスプレイ装置、画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
画像表示可能なディスプレイを有する画像表示装置を複数組み合わせたマルチディスプレイ装置であり、
前記マルチディスプレイ装置を構成する個々の画像表示装置に対して、画像表示領域設定用データおよび表示画像拡縮処理用データを含む画像データ処理用の制御信号を送信するマスター装置を有し、
前記マスター装置は前記画像表示装置に表示する画像データと、マルチディスプレイを構成する複数の前記画像表示装置のうち前記画像データを表示する前記画像表示装置の個数の組み合わせに基づいて生成される複数の組み合わせ画像を算出し、各前記複数の組み合わせ画像に対応する前記制御信号を順次生成し、個々の前記画像表示装置に送信し、
個々の前記画像表示装置は、前記制御信号をマスター装置から受信し、前記複数の組み合わせ画像に対する選択入力がされるまで、前記複数の組み合わせ画像に対応する前記制御信号に基づいて前記複数の組み合わせ画像のそれぞれの画像順次表示する、
ことを特徴とするマルチディスプレイ装置にある。
さらに、本発明の第2の側面は、
画像表示可能なディスプレイを有する画像表示装置を複数組み合わせたマルチディスプレイ装置において実行する画像表示制御方法であり、
マスター装置が、前記マルチディスプレイ装置を構成する個々の画像表示装置に対して、画像表示領域設定用データおよび表示画像拡縮処理用データを含む画像データ処理用の制御信号を送信する制御信号送信ステップであり、前記マスター装置において前記画像表示装置に表示する画像データと、マルチディスプレイを構成する複数の前記画像表示装置のうち前記画像データを表示する前記画像表示装置の個数の組み合わせに基づいて生成される複数の組み合わせ画像を算出し、各前記複数の組み合わせ画像に対応する前記制御信号を順次生成し、個々の前記画像表示装置に送信する制御信号送信ステップと、
個々の前記画像表示装置が、前記制御信号をマスター装置から受信し、前記複数の組み合わせ画像に対する選択入力がされるまで、前記複数の組み合わせ画像に対応する前記制御信号に基づいて前記複数の組み合わせ画像のそれぞれの画像順次表示する画像表示ステップと、
を有することを特徴とする画像表示制御方法にある。
さらに、本発明の第3の側面は、
画像表示可能なディスプレイを有する画像表示装置を複数組み合わせたマルチディスプレイ装置において画像表示制御を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
マスター装置に、前記マルチディスプレイ装置を構成する個々の画像表示装置に対して、画像表示領域設定用データおよび表示画像拡縮処理用データを含む画像データ処理用の制御信号を送信させる制御信号送信ステップであり、前記マスター装置に前記画像表示装置に表示する画像データと、マルチディスプレイを構成する複数の前記画像表示装置のうち前記画像データを表示する前記画像表示装置の個数の組み合わせに基づいて生成される複数の組み合わせ画像を算出し、各前記複数の組み合わせ画像に対応する前記制御信号を順次生成し、個々の前記画像表示装置に送信させる制御信号送信ステップと、
個々の前記画像表示装置に、前記制御信号をマスター装置から受信させ、前記複数の組み合わせ画像に対する選択入力がされるまで、前記複数の組み合わせ画像に対応する前記制御信号に基づいて前記複数の組み合わせ画像のそれぞれの画像順次表示させる画像表示ステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。

なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づく、より詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例の構成によれば、マルチディスプレイ装置を構成する個々の画像表示装置に対して、画像表示領域設定用データおよび表示画像拡縮処理用データを含む画像データ処理用の制御信号をマスター装置から送信する。マスター装置は画像表示装置に表示する画像データの複数の組み合わせを算出し、各画像データの組み合わせに対応する制御信号を順次生成し、個々の画像表示装置に送信する。画像表示装置は、制御信号をマスター装置から受信して複数の画像データの組み合わせに対応する制御信号に基づく画像を順次表示する。本構成により、数の画像表示装置を用いて様々な異なる画像を順次表示するこが可能となる。
以下、本発明のマルチディスプレイ装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明のマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置の組み合わせ例を示している。本発明のマルチディスプレイ装置は、例えば、図1(a)に示す画像表示装置101を組み込んだボックスと、(b)に示す画像表示装置を組み込まないオープンボックス102の組み合わせによって構成される。
その組み合わせ例を図1(c−1)〜(c−3)に示す。(c−1)は、縦列に画像表示装置111〜115、およびオープンボックス121を重ね合わせたマルチディスプレイ装置構成例であり、(c−2)は、縦および横列に3個とした3×3のボックス構成を設定し、右下端部のみをオープンボックス131として設定した、マルチディスプレイ装置構成例であり、(c−3)は、横:4、縦:3とした4×3のボックス構成を設定し、左から3列目のみをオープンボックス141として設定した、マルチディスプレイ装置構成例を示している。なお、図1(c−1)〜(c−3)に示す例は、マルチディスプレイ装置構成例としての一部の例であり、この他にも様々な設定が可能である。
図2に、本発明のマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置単体のブロック図を示す。画像表示装置は、メモリ211、表示領域設定手段212、制御手段213、N倍密変換処理手段214、表示制御処理手段215を有する。
メモリ211は、画像データ供給元から入力される画像データを格納する。画像データ供給元から入力される画像データは、データを入力する画像表示装置自身が表示する画像領域のデータを含む画像データであり、例えばNTSCデコードされた画像データである。表示領域設定手段212は、メモリ211に格納された画像データから、画像表示装置自身が表示する画像領域データの切り出し処理としての表示領域設定処理を実行する。
表示領域設定手段212の表示領域設定処理は、制御手段213から供給される制御信号に基づいて実行される。制御手段213は、外部装置、例えばマルチディスプレイ装置の制御を実行するマスター装置、あるいは、リモコン等から制御信号を受信し、受信した制御信号を表示領域設定手段212に供給する。マスター装置、リモコンについては、後段で詳細に説明する。なお、自装置がマスターとして設定された場合には、制御手段213は、各種の制御信号、同期信号を生成し、自装置および他の画像表示装置に提供する場合もある。これらの構成については、後段で詳細に説明する。
表示領域設定手段212の実行する表示領域設定処理によって切り出された画像データは、N倍密変換処理手段214に提供され、切り出し画像の倍密変換処理、すなわち画像データの拡縮処理が実行される。倍密変換処理は、例えば高密度画像(HD画像)、低密度画像(SD画像)等、密度が異なる画像間の変換処理と同様の処理であり、高密度画像の有するライン数と低密度画像の有するライン数に応じて実行する画像変換処理である。この装置におけるN倍密変換処理手段214における切り出し画像の拡縮処理は、制御手段213がマスター装置、あるいは、リモコン等から受信し、制御手段213からN倍密変換処理手段214に出力される制御信号に基づいて実行される。
制御手段213から供給される制御信号と、表示領域設定手段212の実行する表示領域設定処理、およびN倍密変換処理手段214における切り出し画像の拡縮処理について、図3を参照して説明する。制御手段213がマスター装置、あるいは、リモコン等から受信する制御信号には、以下のデータが含まれる。
画像切り出し開始位置(x1,y1)、および画像サイズ(x2,y2)データ、
表示開始位置(x3,y3)、および表示画像サイズ(x4,y4)データ、
まず、表示領域設定手段212は、制御手段213から提供される画像切り出し開始位置(x1,y1)、および画像サイズ(x2,y2)データに基づいて、メモリ211に格納された画像データから、設定領域の画像データ切り出す表示領域設定処理を実行する。この表示領域設定処理によって画像データ251の切り出しが行われる。
次に、N倍密変換処理手段214は、制御手段213から提供される切り出し画像サイズとしての画像サイズ(x2,y2)データ、および表示開始位置(x3,y3)、表示画像サイズ(x4,y4)データに基づいて、切り出し画像データ251の拡縮処理としてのN倍密変換処理を実行する。すなわち、切り出し画像サイズとしての画像サイズ(x2,y2)データと、表示画像サイズ(x4,y4)データに基づいて、N倍密画像変換としてのNの値を算出し、算出したN値に基づいて、ラインの補間または間引き処理等を実行する。この倍密変換処理により、表示画像データ252が生成される。
表示領域設定手段212における画像切り出し処理の具体的処理例について、図4を参照して説明する。例えば表示対象データ図4(a)に示すデータとして、隣接する画像表示装置、例えば図4(b)に示すマルチディスプレイ装置における画像表示装置1,2間に図4(a)に示すデータを表示する場合を想定する。この場合、各画像表示装置には、有効表示領域271、有効表示領域271の外周領域としてのオーバースキャン領域を含む領域272、および非表示領域を含む領域273の領域があり、これら3つの表示領域に対応して各画像表示装置において表示画像の切り出しを行なう態様がある。
図4(c−1)は、隣接する画像表示装置の有効表示領域271にそれぞれ表示画像データを分割して全表示する態様であり、図4(c−2)は、隣接する画像表示装置のオーバースキャン領域を含む領域272にそれぞれ表示画像データを分割して、有効表示領域に対応する画像データを表示する態様であり、図4(c−3)は、隣接する画像表示装置の非表示領域を含む領域273にそれぞれ表示画像データを分割して、有効表示領域に対応する画像データを表示する態様である。
本発明のマルチディスプレイ装置においては、各画像表示装置における画像切り出し処理を各画像表示装置に出力する制御信号、すなわち、切り出し処理制御情報としての画像切り出し開始位置(x1,y1)、および画像サイズ(x2,y2)データに基づいて、行なう構成であるので、各種の表示態様を、この制御信号の設定を変更するのみで、容易に変更可能となる。
また、画像のN倍密変換処理においても、同様、図5に示すように、(a)に示すマルチディスプレイ装置における画像表示装置1,2,4,5に(b)に示す1つの画像データを4分割して拡大表示ような場合に、(b)の1/4画像280を画像表示装置290の有効表示領域291、有効表示領域291の外周領域としてのオーバースキャン領域を含む領域292、および非表示領域を含む領域293の領域のそれぞれに対応させて倍密変換を実行する複数の処理方法がある。
本発明のマルチディスプレイ装置においては、各画像表示装置におけるN倍密変換処理を各画像表示装置に出力する制御信号、すなわち、N倍密変換処理制御情報としての切り出し画像サイズ(x2,y2)データ、および表示開始位置(x3,y3)、表示画像サイズ(x4,y4)データに基づいて、行なう構成であるので、各種の表示態様を、この制御信号の設定を変更するのみで、容易に変更可能となる。
図2のブロック図に戻り、画像表示装置の処理の説明を続ける。N倍密変換処理手段214の生成した表示画像データ252は、表示制御処理手段215に提供される。表示制御処理手段215は、制御手段213の提供する制御信号、同期信号に基づく表示制御を実行する。制御手段213は、外部装置、例えばマルチディスプレイ装置の制御を実行するマスター装置、あるいは、リモコン等から制御信号、同期信号を受信し、受信した制御信号、同期信号を表示制御処理手段215に供給する。
表示制御処理手段215に入力される制御信号には、例えばOSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)等の表示コントロール信号、ドライバ制御信号等を含む。同期信号は、例えば水平同期信号(HSync)、垂直同期信号(YSync)である。
図6を参照して、水平同期信号(HSync)、垂直同期信号(YSync)に基づく、表示制御処理手段215における表示制御について説明する。図6に示すように、水平同期信号(HSync)は、有効表示データがスタートする水平方向の位置を示すデータであり、垂直同期信号(YSync)は、有効表示データがスタートする垂直方向の位置を示すデータである。表示制御処理手段215は、制御手段213から出力される水平同期信号(HSync)、垂直同期信号(YSync)に基づいて、N倍密変換処理手段214から出力される画像データの表示制御を行ない、CRT等の表示手段に出力する。
次に、図7を参照して、図2を参照して説明した画像表示装置を複数組み合わせたマルチディスプレイ装置における信号処理について説明する。図7において、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置として、3つの画像表示装置410,420,430を示している。ここでは3つの画像表示装置例を示すが、画像表示装置数は、任意数として設定可能である。
画像表示装置410が、前述した同期信号を他の画像表示装置420,430に提供する同期マスター表示装置として設定された画像表示装置である。制御信号、すなわち、画像切り出し開始位置(x1,y1)、および画像サイズ(x2,y2)データ、表示開始位置(x3,y3)、および表示画像サイズ(x4,y4)データ、および、OSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)等の表示コントロール信号、ドライバ制御信号等は、リモコン300から、例えば赤外線送信等により、各画像表示装置410,420,430に送信される。例えば画像表示装置410においては、受光部416を介して制御信号が受信される。他装置も同様、受光部を介した受信がなされる。
各画像表示装置410,420,430は、先に図2を参照して説明したと同様の構成を持つ。ただし、同期マスター表示装置として設定された画像表示装置410は、制御手段413において同期信号を生成し、自装置および他の画像表示装置420,430に対して提供する処理を実行する。
ソース画像データは、例えば画像表示装置410においてアンテナ417を介して画像データ供給元から受信し、メモリ411に格納する。メモリ411に格納される画像データは、各画像表示装置自身が表示する画像領域のデータを含む画像データであり、例えばNTSCデコードされた画像データである。他装置においても同様の処理を実行する。
なお、図7に示す構成においては、リモコン300は、制御信号供給源としての装置、すなわちマスターであり、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置410,420,430は、スレーブとなる。ただし、画像表示装置410は、同期信号を生成して他装置に提供する構成であり、同期マスターとされる。
同期マスターとしての画像表示装置410は、アンテナ417を介して入力する画像データをメモリ411に格納し、表示領域設定手段412において、リモコン300から、受光部416を介して制御手段413に入力される制御信号に基づいて、先に図3を参照して説明した画像切り出し処理を実行する。さらに、N倍密変換処理手段414において、リモコン300から、受光部416を介して制御手段413に入力される制御信号に基づいて、拡縮処理としてのN倍密変換処理を実行する。
さらに、N倍密変換処理によって生成された表示画像データは、表示制御処理手段415において、リモコン300から、受光部416を介して制御手段413に入力される制御信号に含まれる例えばOSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)等の表示コントロール信号、および、制御手段413の生成する同期信号に基づいて表示制御がなされ、CRT等に出力される。
同期マスター以外のスレーブ画像表示装置420,430は、制御信号、すなわち、画像切り出し開始位置(x1,y1)、および画像サイズ(x2,y2)データ、表示開始位置(x3,y3)、および表示画像サイズ(x4,y4)データ、および、OSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)等の表示コントロール信号、ドライバ制御信号等を、リモコン300から受光部を介して受信し、また、同期信号を同期マスターとしての画像表示装置410の制御手段413からバス等の信号伝送路を介して受信し、これらの制御信号および同期信号に基づいて、アンテナを介して受信したソース画像データの切り出し、N倍密変換処理を実行して、表示画像データを生成し、表示制御処理手段において表示制御された画像データが各画像表示装置のCRT等のディスプレイに出力される。
制御信号を各画像表示装置に提供するリモコン300の構成について、図8のブロック図を参照して説明する。リモコン300は、マルチディスプレイ装置のシステム構成データとしてのマトリクステーブルを格納したメモリ301、マトリクステーブルデータの入出力制御、更新処理等を実行するマトリクステーブル制御部302、例えば入力キー等のユーザインタフェースからのユーザ入力を受信するコマンド受信部303、コマンド受信部303からのコマンドを入力し、マトリクステーブル制御部302から入力するマトリクステーブルデータに基づいて、各表示装置に対する制御信号を生成する制御信号生成手段304、制御信号生成手段304の生成した制御信号を各表示装置に対して出力する通信部305を有する。
マトリクステーブルについて、図9および図10を参照して説明する。マトリクステーブルは、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置の配置情報を格納したテーブルである。図9(a)は、画像表示装置の設定情報を入力していない、リセットされた状態のマトリクステーブルを示している。図9(a)に示すマトリクステーブルは、水平(H)方向に−2,−1,0,1,2の5つの位置を持ち、垂直(V)方向にも同様に−2,−1,0,1,2の5つの位置を持つテーブル例であり、5×5=25の位置識別を可能としたテーブル例を示している。
例えば、図9(b)に示すような配置を持つ5つの画像表示装置によりマルチディスプレイ装置を構成する場合を想定する。図9(b)に示す5つの画像表示装置中、画像表示装置451を同期信号を提供する同期マスターとしてのスレーブ画像表示装置(Sm)とし、他の画像表示装置452〜455を同期マスター画像表示装置から同期信号を受信するスレーブ画像表示装置(S)とする。
このマルチディスプレイ装置構成の場合、マトリクステーブルは、図9(c)に示すように同期マスターとしてのスレーブ画像表示装置(Sm)451の位置を、マトリクステーブルの中心(0,0)に設定する。なお、(0,0)は、(H,V)の位置を示す。その他の画像表示装置を、配置に従って、それぞれ、画像表示装置452を(0,1)、画像表示装置453を(1,1)、画像表示装置454を(1,0)、画像表示装置455を(1,−1)に設定して、マトリクステーブルを生成する。
各画像表示装置に対応するマトリクステーブル上の位置データ(H,V)は、図10(b)に示すように、同期マスターに対する相対位置を示す。なお、各画像表示装置には、各画像表示装置を識別する識別子としてのIDが設定されるが、このIDとして、マトリクステーブル上の位置データ(H,V)を用いることが可能である。あるいは、図10(c)に示すように、それぞれマトリクステーブル上の位置データ(H,V)とは異なる個別のIDを設定してもよい。これらの識別データは、リモコンからの制御信号に対する付加情報として設定され、各画像表示装置は、付加情報内のIDに基づいて、自装置に対する制御信号を判別して抽出する。
図8に示すリモコン300において、マトリクステーブルは、メモリ301に格納され、マルチディスプレイ装置の構成変更情報等に基づいて、マトリクステーブル制御部302の制御の下に適宜更新される。
ユーザによるマルチディスプレイ装置を使用した画像データ表示指示、あるいは表示態様選択指示等のコマンドをコマンド受信部が受信すると、制御信号生成手段304は、マトリクステーブル制御部302から入力するマトリクステーブルデータに基づいて、各表示装置に対する制御信号を生成し、生成した制御信号を通信部305を介して各表示装置に対して出力する。
マトリクステーブルは、例えば図11(a)に示すように、リモコン上のディスプレイに表示したり、あるいは、リモコンからデータを送信することにより、図11(b)に示すように、画像表示装置のディスプレイに表示したりすることが可能である。
次に、本発明のマルチディスプレイ装置を適用した画像表示処理の手順について、フローを参照して説明する。処理は、大きく分けて、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置の配置構成を入力して、マトリクステーブルを生成あるいは更新した後、画像表示を実行する初期設定を伴う処理と、すでに生成されたマトリクステーブルと、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置の配置構成との対比処理を実行して、必要に応じてマトリクステーブルの更新を実行して、画像表示を実行する対比処理を伴う処理との2つの処理がある。
まず、図12を参照して、リモコンにマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置の配置構成を入力して、マトリクステーブルを生成あるいは更新する初期設定処理を含む画像表示処理の手順を説明する。
ステップS101では、リモコン上のディスプレイに初期設定画面を立ち上げ、ステップS102において、ユーザが画像表示を実行しようとするマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置の配置構成をリモコンのキー等の入力手段を介して入力する。
リモコンは、コマンド受信部303(図8参照)を介して画像表示装置の配置構成情報を受領し、マトリクステーブル制御部302に入力情報を出力し、マトリクステーブル制御部302が入力情報に基づいて、マトリクステーブルを生成あるいは更新し、メモリ301に格納する。ステップS103では、マルチディスプレイ装置を構成する各画像表示装置に対応して設定される識別子(ID)と画像表示装置の配置構成のリンクを設定する。このリンク設定処理は、すなわちマトリクステーブルの生成処理である。また、この際、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置各々に設定されたID情報を入力格納する。
ステップS103における処理、すなわちリンク設定処理、マトリクステーブル生成処理の詳細について、図13のフローを参照して説明する。ステップS151はマトリクステーブルの初期化処理であり、先に図9を参照して説明したマトリクステーブルに、システム構成が入力されていない状態、すなわち図9(a)に示すデータ非格納状態とするマトリクステーブル初期化処理を実行する。
ステップS152では、マルチディスプレイ装置を構成するデバイス(画像表示装置)を順次1つづつ選択し、ステップS153において、選択デバイス(画像表示装置)に対して識別子としてのIDを設定する。このIDは、前述したような配置位置に基づく座標データ(H,V)、あるいは1,2,3・・等の単なるシーケンスNo.として設定することが可能である。
次にステップS154において、設定したIDを持つデバイス(画像表示装置)に対して設定IDを送信し、デバイス側では、ステップS161において、IDを受信し、ステップS162において受信IDをメモリに格納する。
リモコン側では、ステップS155において、設定IDをマトリクステーブルに書き込み、ステップS156において、マルチディスプレイ装置を構成するデバイス(画像表示装置)全てに対するID設定処理が終了したか否かを判定し、未終了デバイスがある場合は、ステップS152以下の処理を未終了デバイスに対して実行し、全てのデバイス(画像表示装置)に対するID設定、マトリクステーブル生成が終了したら処理を終了する。
図12の表示処理フローに戻り、説明を続ける。上述したステップS103のリンク設定が終了すると、次に、ステップS104において、同期信号を生成して他装置に生成同期信号を提供する同期マスターをマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置から1つ選択する。次に、ステップS105において、ステップS103で設定したマトリクステーブルに基づいて、各画像表示装置に対する制御信号を生成する。制御信号には、先に説明した通り、画像切り出し開始位置(x1,y1)、および画像サイズ(x2,y2)データ、表示開始位置(x3,y3)、および表示画像サイズ(x4,y4)データ、および、OSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)等の表示コントロール信号、ドライバ制御信号等を含み、これらの信号が、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置個々のIDに対応するデータ数生成される。
生成された制御信号は、ステップS106において、通信部305を介してマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置に対して出力される。ステップS107において、各画像表示装置は、制御信号を受信し、ステップS108において、自己に割り当てられたIDに基づいて、対応する制御情報を抽出し、画像データの切り出し、N倍密変換、表示制御を実行して、各表示データの表示を実行する。なお、同期処理は同期マスターから入力する同期信号に基づいて実行される。
次に、図14を参照して、すでに生成されたマトリクステーブルと、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置の配置構成との対比処理を実行して、必要に応じてマトリクステーブルの更新を実行して、画像表示を実行する対比処理を伴う処理について説明する。
ステップS201では、ユーザが画像表示を実行しようとするマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置の配置構成における稼動状況を確認する。すなわち、スイッチONの状態であり稼動可能な画像表示装置を確認する。ステップS202では、稼動している画像表示装置構成と、リモコンに格納されたマトリクステーブル情報を対比する。マトリクステーブル情報は、先に図11を参照して説明したように、リモコン上のディスプレイに表示して確認する。ステップS202において、稼動デバイス(画像表示装置)と、マトリクステーブル情報が一致していると判定した場合は、ステップS203に進む。
ステップS202において、稼動デバイスと、マトリクステーブル情報が一致していないと判定した場合は、ステップS211に進み、同期マスターの稼動状況を判定する。同期マスターが稼動していると判定された場合は、ステップS212において、稼動デバイスのみによるデバイスIDとシステム構成のリンク再設定処理を実行する。このリンク再設定処理は、マトリクステーブルの更新処理、すなわち、稼動デバイスの構成に基づくマトリクステーブルの更新処理として実行される。
また、ステップS211において、同期マスターが稼動していないと判定されると、ステップS213に進み、先に図12を参照して説明した初期設定処理としてのマトリクステーブル更新処理が実行される。この処理には、同期マスターの設定も含む処理となる。
ステップS203では、予め生成済みのマトリクステーブル、あるいはステップS212またはS213で更新されたマトリクステーブルに基づく稼動デバイス(画像表示装置)構成において、表示可能な組み合わせを算出し、ステップS204において、表示可能な組み合わせに基づく制御信号を生成し、ステップS205において、表示可能な組み合わせ画像を生成した制御信号に基づいて次々にトグル形式で表示する。
トグル形式の表示処理とは、例えば3×3=9個の画像表示装置からなるマルチディスプレイ装置である場合には、図15に示すように各種の表示態様、例えば(1)のように、9個のデバイス(画像表示装置)にそれぞれ個別の画像を表示する組み合わせ、(2)のように左上の4つのデバイス(画像表示装置)に1つの画像データを表示する例、(3)のように右上の4つのデバイス(画像表示装置)に1つの画像データを表示する例、(n)のように、9つのデバイス(画像表示装置)に1つの画像データを表示する例等様々な組み合わせがあり、これらの(1)〜(n)の組み合わせ画像を次々と、一定時間間隔で表示する。この各組み合わせに対応して、制御信号も異なり、リモコンは、それぞれの組み合わせに基づく制御信号を生成し、各画像表示装置に送信する。
ステップS206では、トグル形式で表示される画像データの組み合わせから、ユーザの選択処理入力がなされたか否かを判定し、入力があるまで、トグル形式の画像表示を継続し、選択入力があった時点で、ステップS207に進み、選択された画像データ表示形式に従った画像表示を継続して実行する。なお、この処理においても、制御信号には、先に説明した通り、画像切り出し開始位置(x1,y1)、および画像サイズ(x2,y2)データ、表示開始位置(x3,y3)、および表示画像サイズ(x4,y4)データ、および、OSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)等の表示コントロール信号、ドライバ制御信号等を含み、これらの信号が、リモコンからマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置個々に送信され、同期処理は同期マスターから入力する同期信号に基づいて実行される。
なお、先に説明した図12の初期設定を伴う画像表示処理においても、複数画像の組み合わせを有する場合には、各画像組み合わせについてのトグル形式の画像表示、および選択処理を実行してもよい。
本発明のマルチディスプレイ装置では、各画像表示装置に対して、画像切り出し、N倍密変換処理用の制御信号をそれぞれ送信し、各画像表示装置は、自装置に対応する制御信号を抽出して表示データを生成する構成とし、また、制御信号は、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置の配置構成に基づくマトリクステーブルに対応して生成するものであるので、様々な画像表示配置構成に対応した画像表示が可能となる。
図16に画像表示例を示す。図16(a)は、3×3の9個の画像表示装置によって構成されるマルチディスプレイ装置であり、左上段の2×2の画像表示装置領域511、右上の1×2の画像表示装置領域512、最下段の3つの1×1の画像表示装置領域513,514,515によって構成したマルチディスプレイ表示例である。
図16(b)は、画像表示装置と、オープンボックスとの組み合わせ例であり、画像表示領域は、左端の1×3の画像表示装置領域521、右上の3×2の画像表示装置領域522を有し、オープンボックス領域、531,532,533を有する。オープンボックス領域533は、その幅が画像表示装置とは異なる幅を持つ。本発明の画像表示装置では、個々の画像表示装置に対して、個別の制御信号に基づく制御に従って画像表示を実行する構成であるので、任意のスペースを持つオープン領域を設定した場合であっても、制御信号を設定したスペース幅、あるいは高さに基づくデータとして設定することで、図16(b)の表示態様のように、離間した複数の画像表示装置を用いて一体化した違和感のない画像データ表示を実行することが可能となる。
上述した実施例においては、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置に対してリモコンから制御信号を送出する構成例を説明した。次に、リモコンを用いず、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置の1つの選択された画像表示装置を同期信号のみならず、各種の制御信号を生成し、他の画像表示装置に対して提供する構成としたマルチディスプレイ装置構成例について説明する。
図17に本実施例に係るマルチディスプレイ装置のブロック図を示す。図17において、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置として、3つの画像表示装置510,520,530を示している。ここでは3つの画像表示装置例を示すが、画像表示装置数は、任意数として設定可能である。
画像表示装置510が、マスター画像表示装置であり、同期信号をスレーブ画像表示装置としての他の画像表示装置520,530に提供するとともに、制御信号、すなわち、画像切り出し開始位置(x1,y1)、および画像サイズ(x2,y2)データ、表示開始位置(x3,y3)、および表示画像サイズ(x4,y4)データ、および、OSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)等の表示コントロール信号、ドライバ制御信号等についても、スレーブ画像表示装置としての他の画像表示装置520,530に提供する。
これらの信号は、例えばIICバス(Inter−ICバス)550等の信号伝送路を介して各画像表示装置間で送受信される。なお、IICバス(Inter−ICバス)は、双方向通信、ランダムアクセス、分散制御、衝突処理可能なデータ通信用バスであり、通常の調歩同期直列伝送と、スタートストップビット方式、オープンコレクタ型ドライブ等による衝突処理、基本伝送単位毎のアクノレッジ(確認応答)処理機能を持つ2線式シリアルバスである。
各画像表示装置510,520,530は、先に図2を参照して説明したと同様の構成を持つ。ただし、マスター表示装置として設定された画像表示装置510は、システム制御信号生成手段513において同期信号および制御信号を生成し、自装置および他の画像表示装置520,530に対して提供する処理を実行する。
ソース画像データは、外部の画像供給源から、無線あるいは有線等の各種通信手段を介して、各画像表示装置に入力され、各画像表示装置のメモリに格納される。メモリ411に格納される画像データは、各画像表示装置自身が表示する画像領域のデータを含む画像データであり、例えばNTSCデコードされた画像データである。
マスターとしての画像表示装置510は、入力する画像データをメモリ511に格納し、表示領域設定手段512において、制御手段513に入力される制御信号に基づいて、先に図3を参照して説明した画像切り出し処理を実行する。さらに、N倍密変換処理手段514において、システム制御信号生成手段513から入力される制御信号に基づいて、拡縮処理としてのN倍密変換処理を実行する。
さらに、N倍密変換処理によって生成された表示画像データは、表示制御処理手段515において、システム制御信号生成手段513から入力される例えばOSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)等の表示コントロール信号、および、システム制御信号生成手段513の生成する同期信号に基づいて表示制御がなされ、CRT等に出力される。
マスター以外のスレーブ画像表示装置520,530は、制御信号、すなわち、画像切り出し開始位置(x1,y1)、および画像サイズ(x2,y2)データ、表示開始位置(x3,y3)、および表示画像サイズ(x4,y4)データ、および、OSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)等の表示コントロール信号、ドライバ制御信号等を、マスター画像表示装置510のシステム制御信号生成手段513からバス550を介して受信し、また、同期信号についてもマスター画像表示装置510のシステム制御信号生成手段513からバスを介して受信し、これらの制御信号および同期信号に基づいて、入力したソース画像データの切り出し、N倍密変換処理を実行して、表示画像データを生成し、表示制御処理手段において表示制御された画像データが各画像表示装置のCRT等のディスプレイに出力する。
次に、本実施例のマルチディスプレイ装置を適用した画像表示処理の手順について、フローを参照して説明する。図18を参照して、マスターデバイスにマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置の配置構成を入力して、マトリクステーブルを生成あるいは更新する処理を含む画像表示処理の手順を説明する。
ステップS301では、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置から1つのマスターデバイスを選択してONとし、ステップS302において、マスターデバイスのディスプレイに初期設定画面を立ち上げる。ステップS303では、ユーザが画像表示を実行しようとするマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置の配置構成をマスターデバイスの入力手段を介して入力する。
マスターデバイスは、入力部516(図17参照)を介して画像表示装置の配置構成情報を受領し、マトリクステーブル格納メモリ517にシステム制御信号生成手段513を介して入力情報を出力し、システム制御信号生成手段513が入力情報に基づいて、マトリクステーブルを生成あるいは更新し、メモリ517に格納する。ステップS304では、マルチディスプレイ装置を構成する各画像表示装置に対応して設定される識別子(ID)と画像表示装置の配置構成のリンクを設定する。このリンク設定処理は、すなわちマトリクステーブルの生成処理である。また、この際、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置各々に設定されたID情報を入力格納する。
ステップS304における処理、すなわちリンク設定処理、マトリクステーブル生成処理の詳細は、先に図13のフローを参照して説明したと同様の処理である。
ステップS304のリンク設定が終了すると、次に、ステップS305において、生成したマトリクステーブルに基づいて、各画像表示装置に対する制御信号を生成する。制御信号には、先に説明した通り、画像切り出し開始位置(x1,y1)、および画像サイズ(x2,y2)データ、表示開始位置(x3,y3)、および表示画像サイズ(x4,y4)データ、および、OSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)等の表示コントロール信号、ドライバ制御信号等を含み、これらの信号が、マルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置個々のIDに対応するデータ数生成される。
生成された制御信号は、ステップS306において、自装置およびバスを介してマルチディスプレイ装置を構成するスレーブ画像表示装置に対して出力される。ステップS307において、各画像表示装置は、制御信号を受信し、ステップS308において、自己に割り当てられたIDに基づいて、対応する制御情報を抽出し、画像データの切り出し、N倍密変換、表示制御を実行して、各表示データの表示を実行する。なお、同期処理もマスターから入力する同期信号に基づいて実行される。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送したりし、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。
以上説明してきたように、本発明の一実施例の構成によれば、マルチディスプレイ装置を構成する個々の画像表示装置に対して、画像表示領域設定用データおよび表示画像拡縮処理用データを含む画像データ処理用の制御信号をマスター装置から送信する。マスター装置は画像表示装置に表示する画像データの複数の組み合わせを算出し、各画像データの組み合わせに対応する制御信号を順次生成し、個々の画像表示装置に送信する。画像表示装置は、制御信号をマスター装置から受信して複数の画像データの組み合わせに対応する制御信号に基づく画像を順次表示する。本構成により、数の画像表示装置を用いて様々な異なる画像を順次表示するこが可能となる。
本発明のマルチディスプレイ装置の構成概要を説明する図である。 本発明のマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明のマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置において実行する画像切り出し処理について説明する図である。 本発明のマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置において実行する画像切り出し処理の態様について説明する図である。 本発明のマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置において実行するN倍密変換処理の態様について説明する図である。 本発明のマルチディスプレイ装置を構成する画像表示装置において実行する表示制御処理について説明する図である。 本発明のマルチディスプレイ装置の一実施例としてのリモコンを用いた実施例構成を示すブロック図である。 本発明のマルチディスプレイ装置の一実施例としてのリモコンを用いた実施例におけるリモコン構成を示すブロック図である。 本発明のマルチディスプレイ装置において適用するマトリクステーブルについて説明する図である。 本発明のマルチディスプレイ装置において適用するマトリクステーブルについて説明する図である。 本発明のマルチディスプレイ装置において適用するマトリクステーブル表示例について説明する図である。 本発明のマルチディスプレイ装置における処理手順を説明するフロー図である。 本発明のマルチディスプレイ装置における処理手順としてのリンク生成処理を説明するフロー図である。 本発明のマルチディスプレイ装置における処理手順を説明するフロー図である。 本発明のマルチディスプレイ装置におけるトグル処理手順を説明するフロー図である。 本発明のマルチディスプレイ装置における表示処理例を説明する図である。 本発明のマルチディスプレイ装置の一実施例としてのマスターデバイスを用いた実施例構成を示すブロック図である。 本発明のマルチディスプレイ装置の一実施例としてのマスターデバイスを用いた実施例の画像表示処理手順を示すフロー図である。
符号の説明
101 画像表示装置
102 オープンボックス
111〜115 画像表示装置
121 オープンボックス
131 オープンボックス
141 オープンボックス
210 画像表示装置
211 メモリ
212 表示領域設定手段
213 制御手段
214 N倍密変換処理手段
215 表示制御処理手段
251 画像データ
252 画像データ
280 画像データ
300 リモコン
301 メモリ
302 マトリクステーブル制御部
303 コマンド受信部
304 制御信号生成手段
305 通信部
410,420,430 画像表示装置
411 メモリ
412 表示領域設定手段
413 制御手段
414 N倍密変換処理手段
415 表示制御処理手段
416 受光部
451〜455 画像表示装置
510,520,530 画像表示装置
511 メモリ
512 表示領域設定手段
513 システム制御信号生成手段
514 N倍密変換処理手段
515 表示制御処理手段
516 入力部
517 メモリ
550 バス

Claims (3)

  1. 画像表示可能なディスプレイを有する画像表示装置を複数組み合わせたマルチディスプレイ装置であり、
    前記マルチディスプレイ装置を構成する個々の画像表示装置に対して、画像表示領域設定用データおよび表示画像拡縮処理用データを含む画像データ処理用の制御信号を送信するマスター装置を有し、
    前記マスター装置は前記画像表示装置に表示する画像データと、マルチディスプレイを構成する複数の前記画像表示装置のうち前記画像データを表示する前記画像表示装置の個数の組み合わせに基づいて生成される複数の組み合わせ画像を算出し、各前記複数の組み合わせ画像に対応する前記制御信号を順次生成し、個々の前記画像表示装置に送信し、
    個々の前記画像表示装置は、前記制御信号をマスター装置から受信し、前記複数の組み合わせ画像に対する選択入力がされるまで、前記複数の組み合わせ画像に対応する前記制御信号に基づいて前記複数の組み合わせ画像のそれぞれの画像順次表示する、
    ことを特徴とするマルチディスプレイ装置。
  2. 画像表示可能なディスプレイを有する画像表示装置を複数組み合わせたマルチディスプレイ装置において実行する画像表示制御方法であり、
    マスター装置が、前記マルチディスプレイ装置を構成する個々の画像表示装置に対して、画像表示領域設定用データおよび表示画像拡縮処理用データを含む画像データ処理用の制御信号を送信する制御信号送信ステップであり、前記マスター装置において前記画像表示装置に表示する画像データと、マルチディスプレイを構成する複数の前記画像表示装置のうち前記画像データを表示する前記画像表示装置の個数の組み合わせに基づいて生成される複数の組み合わせ画像を算出し、各前記複数の組み合わせ画像に対応する前記制御信号を順次生成し、個々の前記画像表示装置に送信する制御信号送信ステップと、
    個々の前記画像表示装置が、前記制御信号をマスター装置から受信し、前記複数の組み合わせ画像に対する選択入力がされるまで、前記複数の組み合わせ画像に対応する前記制御信号に基づいて前記複数の組み合わせ画像のそれぞれの画像順次表示する画像表示ステップと、
    を有することを特徴とする画像表示制御方法。
  3. 画像表示可能なディスプレイを有する画像表示装置を複数組み合わせたマルチディスプレイ装置において画像表示制御を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    マスター装置に、前記マルチディスプレイ装置を構成する個々の画像表示装置に対して、画像表示領域設定用データおよび表示画像拡縮処理用データを含む画像データ処理用の制御信号を送信させる制御信号送信ステップであり、前記マスター装置に前記画像表示装置に表示する画像データと、マルチディスプレイを構成する複数の前記画像表示装置のうち前記画像データを表示する前記画像表示装置の個数の組み合わせに基づいて生成される複数の組み合わせ画像を算出し、各前記複数の組み合わせ画像に対応する前記制御信号を順次生成し、個々の前記画像表示装置に送信させる制御信号送信ステップと、
    個々の前記画像表示装置に、前記制御信号をマスター装置から受信させ、前記複数の組み合わせ画像に対する選択入力がされるまで、前記複数の組み合わせ画像に対応する前記制御信号に基づいて前記複数の組み合わせ画像のそれぞれの画像順次表示させる画像表示ステップと、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2007034356A 2007-02-15 2007-02-15 マルチディスプレイ装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4238917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034356A JP4238917B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 マルチディスプレイ装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034356A JP4238917B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 マルチディスプレイ装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087686A Division JP3979144B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 マルチディスプレイ装置、画像表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179067A JP2007179067A (ja) 2007-07-12
JP4238917B2 true JP4238917B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=38304238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034356A Expired - Fee Related JP4238917B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 マルチディスプレイ装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238917B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015500B2 (ja) * 1991-04-30 2000-03-06 三洋電機株式会社 多画面表示装置
JPH0888820A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Fujitsu General Ltd マルチパネル表示システム
JPH08223514A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Fujitsu General Ltd マルチパネルシステム
JP3357212B2 (ja) * 1995-02-21 2002-12-16 株式会社日立製作所 多面表示システム及び表示装置
JPH0981475A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp 情報端末装置
JPH10333631A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Daichiyuu Denshi:Kk 拡張型表示装置および拡張型表示装置を用いた表示システム
US6340957B1 (en) * 1997-08-29 2002-01-22 Xerox Corporation Dynamically relocatable tileable displays
JPH11175045A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Matsushita Joho System Kk 多画面映像表示制御装置及びその制御方法
JP2000020042A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Nec Corp 映像表示システム
JP3582382B2 (ja) * 1998-11-13 2004-10-27 株式会社日立製作所 マルチディスプレイ装置の表示制御装置、表示装置及びマルチディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007179067A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979145B2 (ja) マルチディスプレイ装置、画像表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3979144B2 (ja) マルチディスプレイ装置、画像表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
ES2700101T3 (es) Sistema y procedimiento para controlar y recibir datos de múltiples dispositivos de pantalla táctil
US10564913B2 (en) Display device of multi-display system and control method thereof
JP2004173277A (ja) 画面分割機能を有する映像ディスプレイ装置
JP6946690B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JPWO2011128957A1 (ja) スクリーンショット表示制御装置、スクリーンショット表示制御方法、スクリーンショット表示制御用集積回路、サーバ装置
US9830880B1 (en) Method and system for adjusting the refresh rate of a display device based on a video content rate
JP2009294689A (ja) 移動端末装置およびその制御方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびにマルチディスプレイシステム
JP2006106371A (ja) 画像出力方法
JP2006243200A (ja) マルチ画面用表示装置、及びその制御方法
JP2006338044A (ja) マルチディスプレイ装置、およびマルチディスプレイ制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008219157A (ja) 通信装置、及びその制御方法
JP6467822B2 (ja) 表示システム、送信装置、及び、表示システムの制御方法
CN103262550B (zh) 用于处理三维视频内容的方法及相关装置
JP4238917B2 (ja) マルチディスプレイ装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006211488A (ja) 映像再生装置
JP4281809B2 (ja) 画像表示装置と画像表示方法
JP2006235233A (ja) 大画面の映像表示方法、映像表示装置及び大画面映像表示装置
JP2022524485A (ja) ビデオ表示システム
JP5109254B2 (ja) ディスプレイ装置の設定方法
JP6661339B2 (ja) 表示制御装置、マルチディスプレイシステム、およびマルチディスプレイシステムの表示方法
KR101506030B1 (ko) 멀티비전 시스템 및 그 화면 구현 방법
WO2013186933A1 (ja) 表示装置及び表示方法
TW202103490A (zh) 圖像處理裝置、圖像處理方法及顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees