JP4238391B2 - 録画再生装置制御システム、録画再生装置、コンピュータ及び録画再生装置制御方法 - Google Patents

録画再生装置制御システム、録画再生装置、コンピュータ及び録画再生装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4238391B2
JP4238391B2 JP27241498A JP27241498A JP4238391B2 JP 4238391 B2 JP4238391 B2 JP 4238391B2 JP 27241498 A JP27241498 A JP 27241498A JP 27241498 A JP27241498 A JP 27241498A JP 4238391 B2 JP4238391 B2 JP 4238391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
computer
information
playback
playback apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27241498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000101965A (ja
Inventor
隆弘 富満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27241498A priority Critical patent/JP4238391B2/ja
Publication of JP2000101965A publication Critical patent/JP2000101965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238391B2 publication Critical patent/JP4238391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は伝送路を介して録画再生装置を操作する録画再生装置制御システムに関し、特に録画予約と録画情報の編集や管理及びダビング編集等の録画再生装置の操作を容易にする録画再生装置制御システム、録画再生装置、コンピュータ及び録画再生装置制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、録画再生装置には番組録画予約機能が設けられており、設定された時間になると設定されたチャンネルの番組が自動的に録画されるようになっていた。従来の番組録画予約の操作は、新聞や雑誌等に掲載されている番組表を参照して、所望の番組の録画開始時間と終了時間、及びチャンネルを入力するものであった。入力確認についても、わかりやすい番組名ではなく、番組の録画開始時間と終了時間とチャネルによって行っていた。また、設定した番組予約を行った番組が、なんらかの要因で放送時間が変更されてしまった場合、もう一度設定をやり直していた。
【0003】
また、このような録画テープ等の管理は、使用者が、例えば番組名等の情報を書き込んだラベルを録画テープに貼付するなどして行っていた。パーソナルコンピュータを用いて録画テープの管理を行う場合であっても、番組名や録画時間等の情報は、使用者が入力している。
【0004】
さらに、番組が録画された録画テープ等の編集を行う場合は、例えば、信号の入力先をテレビ受信機から他の録画再生装置へ手動で切り替えるなどして編集を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の録画再生装置では、番組の予約及び録画情報の編集や管理のための操作が煩わしいという問題がある。
【0006】
例えば、番組の予約においては、予約の操作は、わかりやすい番組名ではなく、録画開始時間と終了時間、及びチャンネルを入力して行うため、予約の入力にも確認にも手間がかかり、予約の間違いが絶えず発生していた。さらに、新聞や雑誌等に掲載されている番組表を参照して予約するため、放送時間が変更になった場合に対応することが難しいという問題がある。
【0007】
また、このようにして録画した録画情報の管理においては、録画情報の記録等は、使用者の筆記等によって行われるため、使用者の負担が重く、誤記等のミスや、記録漏れが多いという問題がある。
【0008】
さらに、録画再生装置の編集機能を用いて編集操作を行う場合、録画再生装置の録画情報の入力先や出力先の設定を変更するため、手動の接続先切り替えや、新たに配線接続を行うなどの煩わしい操作が必要であるという問題がある。
【0009】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、録画再生装置の番組予約及び録画情報の編集や管理及びダビング編集といった録画再生装置の制御を容易にする録画再生装置制御システム、録画再生装置、コンピュータ及び録画再生装置制御方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、伝送路を介して録画再生装置を操作する録画再生装置制御システムにおいて、番組に関する情報を提供するサーバーと接続されたコンピュータネットワークと通信を行うネットワーク通信手段と、操作指令を含むデータの送受信を行う通信手段と、所望の番組録画し再生する録画・再生手段と、録画・再生手段により録画された録画情報を保存する録画情報記録媒体と、を設けた録画再生装置と、録画再生装置と通信を行う通信手段と、録画再生装置を操作する録画再生装置制御手段と、録画再生装置に対する使用者の操作指令を入力する操作入力手段と、録画再生装置に関する情報を記録する記録手段と、を設けたコンピュータと、から構成され、ネットワーク通信手段によりサーバーから録画再生装置に入力された番組に関する情報は、双方の通信手段を介して録画再生装置からコンピュータに入力されることを特徴とする録画再生装置制御システム、が提供される。
【0011】
このような構成の録画再生装置制御システムは、コンピュータで録画再生装置に対する使用者の操作指令が操作入力手段により入力され、これに従って録画再生装置制御手段が所定の処理を行い、録画再生装置に対する指令を生成し、通信手段により録画再生装置に送信する。この時の指令内容等必要な事項は、録画再生装置制御手段により記録手段に記録される。録画再生装置では、通信手段によりコンピュータからの指令を受信し、これに従って録画・再生手段によって録画再生処理が行われる。この時、録画・再生手段によって録画情報記録媒体への記録あるいは、録画情報記録媒体に記録された内容の読み出しが行われる。必要に応じて、読み出された情報は、通信手段によりコンピュータに送信される。また、ネットワーク通信手段によりサーバーから録画再生装置に入力された番組に関する情報は、双方の通信手段を介して録画再生装置からコンピュータに入力される。
【0012】
また、コンピュータから伝送路を介して録画再生装置を操作する録画再生装置制御方法において、コンピュータネットワーク上のサーバーから録画再生装置に番組に関する情報が入力され、サーバーから入力された番組に関する情報を、録画再生装置から伝送路を介してコンピュータへ入力する。そして、コンピュータで、録画再生装置に対する使用者の操作指令を入力コンピュータが操作指令に応じて所定の処理を行うとともに録画再生装置に対する指令を生成し、録画再生装置に対する指令を伝送路を介してコンピュータから録画再生装置に送信する。そして、録画装置で、コンピュータの指令を受信し、受信した指令に従って録画再生装置が録画再生処理を行うことを特徴とする録画再生装置制御方法、が提供される。
【0013】
このような手順の録画再生装置制御方法は、コンピュータで録画再生装置に対する使用者の操作指令を入力し、それに応じた処理が実行され、録画再生装置に指令が送信される。また、録画再生装置で指令を受信すると、それに従って録画再生処理が行われる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である録画再生装置制御システムの構成図である。本発明に係る録画再生装置制御システムは、相互に通信手段を有する録画再生装置10とコンピュータ20とから構成されている。また、必要に応じて、ネットワーク30を介して、番組情報を提供する番組情報提供機関40と接続している。
【0015】
録画再生装置10は、コンピュータ20と通信を行うための通信手段11、番組等の録画再生を行う録画・再生手段13、録画再生される録画情報を記録する録画記録媒体15、録画再生処理の予約等の処理情報を記録する記録手段14、とから構成される。また、必要に応じてネットワーク30と接続するネットワーク通信手段12が設けられる。
【0016】
通信手段11は、コンピュータ20と相互に通信を行う手段であり、専用の回線あるいは一般の公衆回線等である。また、通信手段11を設けず、ネットワーク通信手段12によりネットワーク30を介して、コンピュータ20と相互通信を行うことも可能である。ネットワーク通信手段12は、ネットワーク30を介して番組情報提供機関40から、番組に関する情報を入手するための通信を行う手段である。また、場合によっては、コンピュータ20とネットワーク30を介して通信を行うこともできる。録画・再生手段13は、通信手段11あるいはネットワーク通信手段12を介して送られてくる、コンピュータ20からの操作指令あるいは番組情報提供機関40からの情報に従って、録画再生処理を行う。記録手段14は、録画・再生手段13の処理に必要な情報が記録されるメモリである。録画記録媒体15は、録画・再生手段13によって、録画情報及び録画に関する情報の読み取りあるいは書き込みが行われる記録媒体であり、例えば録画テープ等である。
【0017】
コンピュータ20は、録画再生装置10の制御を行う機器であり、録画再生装置10と通信を行うための通信手段21、伝送路を介して録画再生装置10を遠隔操作する録画再生装置制御手段23、録画再生装置10の制御処理に関する情報を記録する記録手段24、使用者の操作指令を入力する操作入力手段25、操作情報あるいは録画再生装置に関する情報を使用者に表示する表示手段26、及び必要に応じてネットワーク30と接続するネットワーク通信手段22とから構成される。
【0018】
通信手段21は、録画再生装置10と相互に通信を行う手段であり、専用の回線あるいは一般の公衆回線等である。また、通信手段21を設けず、ネットワーク通信手段22によりネットワーク30を介して、録画再生装置10と相互通信を行ってもよい。ネットワーク通信手段22は、ネットワーク30を介して番組情報提供機関40から、番組に関する情報を入手するための通信を行う手段である。また、場合によっては、録画再生装置10とネットワーク30を介して通信を行うこともできる。録画再生装置制御手段23は、使用者の操作指令等に応じた処理を行うとともに、操作指令を通信手段21あるいはネットワーク通信手段22を介して録画再生装置10に送信して、録画再生装置10の遠隔操作を行う。また、同じ経路で録画再生装置10の情報を読み出し、使用者に提供することも可能である。記録手段24は、録画再生装置10の制御に必要な情報、及び録画記録媒体の管理情報等が記録されているメモリである。操作入力手段25は、使用者が録画再生装置10に対して、番組の録画予約、及び録画情報の編集や管理等の指示を入力する手段であり、例えば、マウスやキーボード等である。表示手段26は、操作入力手段25による操作時等に、操作内容や録画再生装置10の状態を表示する手段であり、例えばCRTや液晶ディスプレイ等である。
【0019】
ネットワーク30は、録画再生装置10とネットワーク通信手段12を介して接続し、またコンピュータ20とネットワーク通信手段22を介して接続している。録画再生装置10とコンピュータ20間の相互通信を行ったり、ネットワーク30上の番組情報提供機関40を提供する、例えば、インターネット等のネットワークである。
【0020】
番組情報提供機関40は、番組に関する情報を提供するサーバーである。録画予約に必要な例えば、番組名、開始時刻、終了時刻、チャンネル等の情報、及び放送時間に変更があった場合の情報等を提供する。
【0021】
このような構成の録画再生装置制御システムの動作及び録画再生装置制御方法について説明する。番組情報提供機関40の提供する情報は、ネットワーク30を経由して、ネットワーク通信手段22によりコンピュータ20に入力する。この情報は、ネットワーク通信手段12を経由して録画再生装置10に取り込まれ、通信手段11、21を経由してコンピュータ20に入力することもできる。コンピュータ20に入力した番組情報提供機関40より入手した情報は、録画再生装置制御手段23により記録手段24に記録される。この情報は、番組表や番組の放送時間変更等の情報であり、必要に応じて表示手段26で表示される。使用者が操作入力手段25から操作指令を入力すると、指令の内容は録画再生装置制御手段23により処理され、記録手段24に記録されるとともに、通信手段21、11を経由して録画・再生手段13に送られる。録画再生装置10は、録画・再生手段13に入力された指令を行い、録画記録媒体15への情報の書き込み、あるいは録画記録媒体15からの情報の読み出しを行う。また、必要に応じて、記録手段14に情報が記録される。
【0022】
次に、このような録画再生装置制御システムの構成例について説明する。図2は、本発明の一実施の形態である録画再生装置制御システムの構成例である。本発明に係る録画再生装置制御システムを構成する、録画再生装置10a、10b、10c、10d、及びコンピュータ20a、20b、20d、並びに番組情報提供機関40がインターネット31を介して接続している。
【0023】
コンピュータ20aは、ネットワーク通信手段によりインターネット31に接続しており、番組情報提供機関40の提供する番組表及び放送変更情報をインターネット31経由で入手し、専用の通信回線で接続された録画再生装置10aの制御を行う。
【0024】
また、録画再生装置10bは、ネットワーク通信手段によりインターネット31に接続しており、番組情報提供機関40の提供する番組表及び放送変更情報をインターネット31経由で入手し、専用の通信回線で接続されたコンピュータ20bに送信する。コンピュータ20bは、専用回線で接続された録画再生装置10b、10cの制御を行う。
【0025】
また、録画再生装置10d、及びコンピュータ20dはともにインターネット31に接続している。コンピュータ20dは、番組情報提供機関40の提供する番組表及び放送変更情報をインターネット31経由で入手し、インターネット31を介して録画再生装置10dを制御する。
【0026】
さらに、必要に応じて、インターネット31に接続された、コンピュータ、録画再生装置間で、相互通信を行うことも可能である。例えば、コンピュータ20aは、インターネット31を介して録画再生装置10dを制御することも可能である。
【0027】
次に、本発明の一実施の形態である録画再生装置制御システムの詳細な動作を、番組録画予約及び録画再生装置の操作時について説明する。
まず、番組録画予約時の動作及び番組録画予約方法について説明する。図3は、本発明の一実施の形態である録画再生装置制御システムの番組録画予約時のデータの流れを示したブロック図である。
【0028】
番組録画予約の場合、コンピュータ20は、ネットワーク通信手段22によりネットワーク30を介し、番組情報提供機関40から番組表を入手し、番組表を録画再生装置制御手段23により記録手段に記録する。番組表の入手は、定期的に行われても、操作入力手段25に番組録画予約の指令が入力した場合に行われてもよい。使用者が操作入力手段25を用いて番組録画予約の操作開始を入力すると、番組表は記録手段24から読み出されて表示手段26に表示される。表示手段26には、例えば、日時、番組名、チャンネル等の番組情報が表示される。使用者は、この番組表を参照して、例えば、表示された録画予約したい番組の番組名をマウスでクリックする等の操作をして、番組の録画予約を行う。入力された録画予約情報、例えば、予約された番組の日時、番組名、チャンネル、3倍/標準の録画モードは、録画再生装置制御手段23により、記録手段24に記録され、同時に通信手段21、11を経由して録画再生装置10に送信される。録画再生装置10は、録画・再生手段13により、通信手段11経由で受信した録画予約情報を記録手段14に記録する。録画・再生手段13は、指定された日時に、予約された番組を録画記録媒体15に録画する。コンピュータ20の記録手段24に記録された録画予約情報は、いつでも表示手段26で確認することができる。また、録画再生装置10の記録手段14に記録された録画予約情報も、通信手段11、21を経由して読み出すことにより、表示手段26で確認できる。
【0029】
録画予約及びその確認は、番組名、日時、チャンネル等の細かな番組情報が番組情報提供機関の情報をもとに表示手段26に表示されるため、容易に登録および登録内容の確認ができる。また、録画再生装置10及びコンピュータ20は、通信手段11、21、あるいはネットワーク通信手段12、22、を有しているため、コンピュータ20を用いて、録画再生装置10と離れた場所から、遠隔操作によって、録画予約及びその確認を行うことができる。
【0030】
また、番組の放送時間等に変更が発生した場合の録画予約自動変更について説明する。コンピュータ20は、ネットワーク通信手段22によりネットワーク30を介し、番組情報提供機関40から放送変更情報を入手する。録画再生装置制御手段23は、放送変更情報を参照して、記録手段24に記録された録画予約された番組に変更があったかどうかを調べる。録画予約された番組に変更があった場合には、変更情報に応じて録画予約情報を変更する。変更された録画予約情報は、記録手段24に記録されるとともに、通信手段21、11を経由して録画再生装置10に送信される。録画再生装置10は、通信手段11経由で受信した変更された録画予約情報により記録手段14に記録された録画予約情報を更新する。そして、録画・再生手段13は、変更された日時に、予約された番組を録画記録媒体15に録画する。このように、本発明の一実施の形態である録画再生装置制御システムの録画予約自動変更では、一旦録画予約をしておけば、放送時間の変更があった場合であっても、変更内容に応じて自動的に録画予約が修正されるため、予約した番組を確実に録画することができる。また、放送予定変更時に、録画予約の変更を行う煩わしさがない。
【0031】
次に、このようにして録画した録画情報の管理について説明する。登録された録画予約情報を記録手段24に記録する際に、録画予約情報を特定するための識別コードを設定し、録画予約情報とともに記録する。この識別コードは、録画予約情報を録画再生装置10に送信する場合にも同時に送られ、録画予約情報とともに記録手段14に記録される。そして、録画・再生手段13が予約された日時に録画記録媒体15に指定された番組を録画する場合に、インデックス情報として識別コードが録画記録媒体15に記録される。これにより、録画記録媒体15に記録された内容は、その識別コードにより、対応する録画予約情報をコンピュータ20の記録媒体24から抽出することができる。このようにして、録画記録媒体15に記録された内容の管理をコンピュータ20で行うことができる。
【0032】
上記説明では、録画予約情報に対応した識別コードを録画記録媒体15に記録するとしていたが、録画・再生手段13が予約された日時に録画記録媒体15に番組を録画する時に、すべての録画予約情報を録画記録媒体15に書き込むこともできる。
【0033】
次に、録画再生装置の操作時の動作及び、その方法について説明する。図4は、本発明の一実施の形態である録画再生装置制御システムの録画情報編集や管理等、一般操作時のデータの流れを示したブロック図である。コンピュータ20は、通信手段21、11b、11cを介して録画再生装置10bと録画再生装置10cと接続している。コンピュータ20は、使用者が操作入力手段25によって行う操作に応じて、録画再生装置制御手段23が録画再生装置10b、10cに対する指令を生成し、通信手段21を介して該当する録画再生装置に指令を送信する。例えば、録画再生装置10bに挿入された録画記録媒体15bに記録された録画情報を編集して、録画再生装置10cの録画記録媒体15cに録画する場合、コンピュータ20は、使用者の操作に従って、録画再生装置10bの録画・再生手段13bの読み出した録画記録媒体15bに記録された録画情報を通信手段11b、11cを経由して録画再生装置10cへ送信する。録画再生装置10cは、録画・再生手段13cにより、送信された録画情報を録画記録媒体15cに記録する。この時、転送される録画情報を、通信手段21経由でコンピュータ20に取り込み、表示手段26に表示することもできる。
【0034】
このように、本発明の一実施の形態である録画再生装置制御システムは、録画情報をコンピュータ20で一括して処理することができるため、編集作業を容易にする。また、複数の装置を操作することで、高度な編集作業を実現する。さらに、録画再生装置10b、10c、及びコンピュータ20は、通信手段11b、11c、21、あるいはネットワーク通信手段(図示せず)を有しているため、コンピュータ20を用いて、録画再生装置10b、10cから離れた場所からの遠隔操作により、編集作業を行うことができる。上記の説明では、録画情報の編集について説明したが、その他の操作全般についても、同様に遠隔操作を行うことができる。
【0035】
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、録画再生装置制御システムが有すべき機能の処理内容は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムに記述しておく。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理がコンピュータで実現される。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置や半導体メモリ等がある。市場を流通させる場合には、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory) やフロッピーディスク等の可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、ネットワークを介して接続されたコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを通じて他のコンピュータに転送することもできる。コンピュータで実行する際には、コンピュータ内のハードディスク装置等にプログラムを格納しておき、メインメモリにロードして実行する。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の録画再生装置制御システムでは、録画再生装置制御手段を有するコンピュータに録画再生装置に対する使用者の操作指令が入力されると、これに従って、指定された録画再生装置を一括して処理し、各録画再生装置に対する指令を通信手段により送信して、各録画再生装置の制御を行う。このため、録画再生装置の遠隔操作を行うことができる。また、コンピュータにおいて各種情報を表示することができるため、操作を容易に行うことができる。また、接続された録画再生装置間で一括処理を行う等、高度な操作が可能となる。
【0037】
また、本発明の録画再生装置制御方法では、コンピュータで録画再生装置に対する使用者の操作指令を入力し、それに応じた処理が実行され、録画再生装置に指令が送信されて、録画再生装置の制御を行う。このため、伝送路を介して録画再生装置を遠隔操作することができ、録画再生装置の制御を容易に行うことができるようになる。また、複数台の録画再生装置を一括して処理することにより、高度な処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である録画再生装置制御システムの構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態である録画再生装置制御システムの構成例である。
【図3】本発明の一実施の形態である録画再生装置制御システムの番組録画予約時のデータの流れを示したブロック図である。
【図4】本発明の一実施の形態である録画再生装置制御システムの録画情報編集等、一般操作時のデータの流れを示したブロック図である。
【符号の説明】
10・・・ 録画再生装置、11通信手段、12・・・ ネットワーク通信手段、13・・・ 録画・再生手段、14・・・ 記録手段、15・・・ 録画記録媒体、20・・・ コンピュータ、21・・・ 通信手段、22・・・ ネットワーク通信手段、23・・・ 録画再生装置制御手段、24・・・ 記録手段、25・・・ 操作入力手段、26・・・ 表示手段、30・・・ ネットワーク、31・・・ インターネット、40・・・ 番組情報提供機関

Claims (11)

  1. 伝送路を介して録画再生装置を操作する録画再生装置制御システムにおいて、
    番組に関する情報を提供するサーバーと接続されたコンピュータネットワークと通信を行うネットワーク通信手段と、
    操作指令を含むデータの送受信を行う通信手段と、
    所望の番組を録画し再生する録画・再生手段と、
    前記録画・再生手段により録画された録画情報を保存する録画情報記録媒体と、
    を設けた録画再生装置と、
    前記録画再生装置と通信を行う通信手段と、
    前記録画再生装置を操作する録画再生装置制御手段と、
    前記録画再生装置に対する使用者の操作指令を入力する操作入力手段と、
    前記録画再生装置に関する情報を記録する記録手段と、
    を設けたコンピュータと、から構成され、
    前記ネットワーク通信手段により前記サーバーから前記録画再生装置に入力された前記番組に関する情報は、双方の通信手段を介して前記録画再生装置から前記コンピュータに入力される
    ことを特徴とする録画再生装置制御システム。
  2. 前記録画再生装置及び前記コンピュータの通信手段が、番組表並びに放送時間変更の情報を提供するサーバーと接続されたコンピュータネットワークと通信を行うネットワーク通信手段である
    ことを特徴とする請求項1記載の録画再生装置制御システム。
  3. 前記コンピュータは、さらに番組表並びに放送時間変更の情報を提供するサーバーと接続されたコンピュータネットワークと通信を行うネットワーク通信手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の録画再生装置制御システム。
  4. 前記サーバーから前記録画再生装置に入力される前記番組に関する情報は、番組表並びに放送時間変更の情報である
    ことを特徴とする請求項1記載の録画再生装置制御システム。
  5. 前記録画再生装置は、さらに前記録画・再生手段を所定の時間に起動するための予約情報を記録する記録手段を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の録画再生装置制御システム。
  6. 前記録画再生装置の前記録画情報記録媒体及び前記コンピュータの前記記録手段は、録画された録画情報に関する管理情報が記録されている
    ことを特徴とする請求項5記載の録画再生装置制御システム。
  7. 伝送路を介して受信した操作指令に従って処理を行う録画再生装置において、
    番組に関する情報を提供するサーバーと接続されたコンピュータネットワークと通信を行うネットワーク通信手段と、
    前記操作指令を含むデータの送受信を行う通信手段と、
    所望の番組を録画し再生する録画・再生手段と、
    前記録画・再生手段により録画された録画情報を保存する録画情報記録媒体と、
    を備え、
    前記ネットワーク通信手段により前記サーバーから入力された前記番組に関する情報を、前記通信手段を介して前記操作指令の送信元のコンピュータへ出力する
    ことを特徴とする録画再生装置。
  8. 伝送路を介して録画再生装置を制御するコンピュータにおいて、
    前記録画再生装置と通信を行う通信手段と、
    前記録画再生装置を操作する録画再生装置制御手段と、
    前記録画再生装置に対する使用者の操作指令を入力する操作入力手段と、
    前記録画再生装置に関する情報を記録する記録手段と、
    を備え、
    コンピュータネットワーク上のサーバーから前記録画再生装置に入力された番組に関する情報が、前記通信手段を介して入力される
    ことを特徴とするコンピュータ。
  9. コンピュータから伝送路を介して録画再生装置を操作する録画再生装置制御方法において、
    コンピュータネットワーク上のサーバーから前記録画再生装置に番組に関する情報が入力されるステップと、
    前記サーバーから入力された前記番組に関する情報を、前記録画再生装置から前記伝送路を介して前記コンピュータへ入力するステップと、
    前記コンピュータで、前記録画再生装置に対する使用者の操作指令を入力するステップと、
    前記コンピュータが前記操作指令に応じて所定の処理を行うとともに前記録画再生装置に対する指令を生成するステップと、
    前記録画再生装置に対する指令を前記伝送路を介して前記コンピュータから前記録画再生装置に送信するステップと、
    前記録画再生装置で、前記コンピュータの指令を受信するステップと、
    前記受信した指令に従って前記録画再生装置が録画再生処理を行うステップと、
    を含むことを特徴とする録画再生装置制御方法。
  10. コンピュータから伝送路を介して録画再生装置を操作する録画再生装置制御方法において、 前記コンピュータで、前記録画再生装置に対する使用者の操作指令を入力するステップと、
    前記コンピュータが、前記操作指令に応じた録画予約情報とそれに対応する識別コードを記録手段に記録するステップと、
    前記コンピュータが、前記記録手段に記録された前記録画予約情報とそれに対応する識別コードを、前記伝送路を介して前記録画再生装置に送信するステップと、
    前記録画再生装置が、前記コンピュータから送信された前記録画予約情報に基づいて番組の録画を行うステップと、
    前記録画再生装置が、録画した録画情報とともに前記録画予約情報に対応する識別コードを録画記録媒体に記録するステップと、
    を含むことを特徴とする録画再生装置制御方法。
  11. コンピュータから伝送路を介して複数の録画再生装置を操作する録画再生装置制御方法において、
    前記コンピュータで、前記録画再生装置に対する使用者の操作指令を入力するステップと、
    前記コンピュータが前記操作指令に応じて所定の処理を行うとともに指定された録画再生装置に対し録画情報を他の録画再生装置に出力させる指令を生成するステップと、
    前記指定された録画再生装置に対する指令を前記伝送路を介して前記コンピュータから前記指定された録画再生装置に送信するステップと、
    前記指定された録画再生装置で、前記コンピュータの指令を受信するステップと、
    前記受信した指令に従って前記指定された録画再生装置は録画記録媒体に記録されている録画情報を前記他の録画再生装置に送信するステップと、
    前記他の録画再生装置は、前記送信された録画情報を録画記録媒体に記録するステップと、
    を含むことを特徴とする録画再生装置制御方法。
JP27241498A 1998-09-28 1998-09-28 録画再生装置制御システム、録画再生装置、コンピュータ及び録画再生装置制御方法 Expired - Fee Related JP4238391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27241498A JP4238391B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 録画再生装置制御システム、録画再生装置、コンピュータ及び録画再生装置制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27241498A JP4238391B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 録画再生装置制御システム、録画再生装置、コンピュータ及び録画再生装置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000101965A JP2000101965A (ja) 2000-04-07
JP4238391B2 true JP4238391B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=17513585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27241498A Expired - Fee Related JP4238391B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 録画再生装置制御システム、録画再生装置、コンピュータ及び録画再生装置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238391B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251605A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Yozan Inc 番組録画装置及び記録媒体
JP2002041276A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp 対話型操作支援システム及び対話型操作支援方法、並びに記憶媒体
JP2002191004A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nec Corp Tv番組録画システムおよびtv番組録画方法
JP2002344859A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Nec Fielding Ltd ネットワークを利用したテレビ録画システムおよび方法
JP2003283970A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4150209B2 (ja) * 2002-05-07 2008-09-17 三菱電機株式会社 映像記録システム及び映像情報処理装置
JP2004064498A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kddi Corp 予約番組記録サーバおよびインターネットを利用したダウンロード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000101965A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5799191A (en) Method and apparatus for supporting cooperative works via computer network
US7823080B2 (en) Information processing apparatus, screen display method, screen display program, and recording medium having screen display program recorded therein
US20050066047A1 (en) Network information processing system and information processing method
US8365231B2 (en) Video server based program delivery system and method
EP2372596A1 (en) Content use control device, recording device, reproduction device, recording medium, and content use control method
JP2003110987A (ja) 番組表示装置および番組表示方法
US5797752A (en) System and method for notifying a time limit and extension of used period of a karaoke apparatus
CN101931778B (zh) 节目送出控制系统以及节目送出控制方法
US20130067350A1 (en) User terminal and method of managing application of the terminal
JP4238391B2 (ja) 録画再生装置制御システム、録画再生装置、コンピュータ及び録画再生装置制御方法
CN100465961C (zh) 信息处理装置和信息处理方法
US20080016539A1 (en) Display service method, network device capable of performing the method, and storage medium storing the method
EP1755037A1 (en) System-independent application state management
KR19990043435A (ko) 대화형 멀티미디어시스템에 있어서 유저정보 편집 및 편집된정보 재생방법
JP2006324826A (ja) 映像記録装置
JP2006324781A (ja) 映像記録装置
EP0845781A2 (en) Video-audio data processors and methods of processing and saving input video-audio data
US7752547B2 (en) Information processor and information processing system
JPH05120398A (ja) プレゼンテーシヨン装置
JP3799248B2 (ja) 記録再生装置
JP4356172B2 (ja) データ送出システム及びデータ配信方法
JP4456496B2 (ja) 番組素材収録装置および番組素材収録方法
JP3467999B2 (ja) ニュース制作支援システムおよびニュース制作支援方法
JPH08212187A (ja) マルチメディアデータ出力方法
JP4356174B2 (ja) データ送出システム及び送出スタンバイ方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees