JP4235073B2 - アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の塗工方法 - Google Patents

アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の塗工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4235073B2
JP4235073B2 JP2003334659A JP2003334659A JP4235073B2 JP 4235073 B2 JP4235073 B2 JP 4235073B2 JP 2003334659 A JP2003334659 A JP 2003334659A JP 2003334659 A JP2003334659 A JP 2003334659A JP 4235073 B2 JP4235073 B2 JP 4235073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
flux
alf
aluminum
brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003334659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005095950A (ja
Inventor
一義 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003334659A priority Critical patent/JP4235073B2/ja
Publication of JP2005095950A publication Critical patent/JP2005095950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235073B2 publication Critical patent/JP4235073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、マグネシウムを含有したアルミニウム系材料のろう付けに好適なフラックス粉末及びこのフラックス粉末を用いた塗工方法に関するものである。
従来よりアルミニウム系材料のろう付けには、ろう材としてアルミニウム系材料よりも若干低融点のアルミニウム−シリコン(Al−Si)共晶合金が使用されている。このろう材とアルミニウム系材料を良好に接合するためには、アルミニウム系材料表面に形成される酸化被膜を除去する必要があり、この酸化被膜除去にフッ化物系フラックスが使用されている。このうち、フッ化カリウム(KF)−フッ化アルミニウム(AlF3)系の錯体(フルオロアルミン酸カリウム)からなる非腐食性フラックスがアルミニウム系材料表面に直接塗布又は散布が可能で、窒素雰囲気炉での連続処理ができ、ろう付け後のフラックス薄膜が安定であり、塗布又は散布したフラックス粉末を除去する必要がなく、更に低コストかつ高品質である等の様々な優れた性能を有しているため、最も広く使用されている。このKF−AlF3系フラックスは、主成分であるKAlF4が溶融した状態でアルミニウム系材料表面の酸化被膜と反応し、活性なアルミニウム系材料と溶融したろう材を接合させる。
しかし、このKF−AlF3系フラックスは、マグネシウム(Mg)が含有したアルミニウム系材料のろう付けには十分な性能を示さないという欠点を有している。具体的には、0.4重量%を越えるMgが含有したアルミニウム系材料のろう付けでは、次の式(1)に示すように、ろう付け中にMgとフラックスが反応してフラックスの主成分であるKAlF4が消費され、高融点のKMgF3やAlF3が生成、析出する。このKMgF3やAlF3がフラックス層の融点を上昇させ、溶融時の流動性を著しく低減させる。従って、溶融したフラックスは十分な広がり性が得られず、フラックスの主成分であるKAlF4が反応により消費されるため、アルミニウム系材料表面の酸化被膜の除去が十分に行われない。
3Mg + 3KAlF4 → 3KMgF3(s)↓ + AlF3(s)↓ + 2Al↓ ……(1)
従って現状のフラックスでは、Mg含有アルミニウム系材料へのろう付けには、Mgを含有しないアルミニウム系材料への塗布量の約5倍量程度を塗布しなければ、十分な広がり性が得られず、材料表面の酸化被膜の除去が行われないという問題があった。
このような上記問題点を解決する方策として、単体化合物表示にてフッ化アルミニウム60〜50重量%、フッ化カリウム40〜50重量%を含有するフルオロアルミニウム酸カリウム又はフルオロアルミニウム酸カリウムとフッ化アルミニウムとの混合組成物100重量%と、その全量に対してフッ化アルミニウムアンモン5〜15重量%を含有したろう付け用フラックスが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に示されたフラックスでは、Mg含有量が2重量%近辺までのアルミニウム系材料のろう付けが可能であるとしている。
また、単体化合物表示にてフッ化アルミニウム/フッ化セシウムのモル比が67/33〜26/74に相当する組成を有するフルオロアルミニウム酸セシウム又はフルオロアルミニウム酸セシウムとフッ化アルミニウムとの混合組成物からなるろう付け用フラックスが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2に示されたフラックスでは、Mg含有量が1重量%以下のアルミニウム系材料のろう付けで使用可能である。
特開昭60−184490号公報 特開昭61−162295号公報
しかし、上記特許文献1に示されたフラックスでは、ろう付け過程でフッ化アンモニウム(NH4F)の有害なヒュームが大量に発生するため、装置の腐食、安全衛生及び公害の見地から大きな問題を有していた。
また、上記特許文献2に示されたフラックスでは、高価なセシウムが原料に用いられていることから、一般的に使用されるろう付け用としては経済的ではなく、実用化されていない。また、このセシウム含有フラックスに含まれるセシウム化合物が吸湿性を有しているため、セシウム含有フラックスを使用することで、ろう付け設備の腐食の問題が発生する。
本発明の目的は、Mgを含有するアルミニウム系材料のろう付けにおいて、良好な広がり性を有し、非腐食性で安全性に優れ、かつ比較的安価で経済的に優れる、広く一般用に使用できるアルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の塗工方法を提供することにある。
請求項1に係る発明は、粉末中にKAlF4、K2AlF5、K2AlF5・H2O及びK3AlF6をそれぞれ含み、Mg含有量が0.2重量%〜0.5重量%のアルミニウム系材料のろう付けに用いるフラックス粉末の改良である。その特徴ある構成は、粉末の組成がK/Alモル比1.20〜1.40、F/Alモル比4.05〜4.30の範囲を有し、粉末に含まれるK2AlF5・H2O含有量が24重量%以下であり、かつ、粉末をX線回折分析したときのK2AlF5・H2Oによる最大ピーク強度がKAlF4による最大ピーク強度の23%以下であるところにある。
請求項1に係る発明では、粉末の組成をK/Alモル比1.20〜1.40、F/Alモル比4.05〜4.30の範囲内、粉末に含まれるK2AlF5・H2O含有量を24重量%以下とし、かつ、粉末をX線回折分析したときのK2AlF5・H2Oによる最大ピーク強度がKAlF4による最大ピーク強度の23%以下となるように規定することで、Mg含有アルミニウム系材料のろう付けにおいて、従来のフラックス粉末に比べて溶融時の流動性及び広がり性が増加し、材料表面の酸化被膜の除去にも優れ、Mg含有アルミニウム系材料に対して従来のフラックス粉末を用いた場合に比べてその塗布量を大幅に低減し、良好なろう付けを得ることができる。また、非腐食性で安全性に優れ、かつ比較的安価で経済的に優れ、広く一般用に使用することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、平均粒径5μm未満の粉末を20重量%未満の割合で含み、平均粒径75μm以上の粉末を5重量%未満の割合で含み、かつ残部の粉末が平均粒径5μm以上でかつ平均粒径75μm未満であるフラックス粉末である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明であって、粉末のメジアン径が10μm〜30μmであるフラックス粉末である。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3いずれか1項に係る発明であって、粉末が凝集粒子、柱状粒子及び針状粒子からなる群より選ばれた形状を有するフラックス粉末である。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4いずれか1項に記載のフラックス粉末をアルミニウム系材料のろう付け位置に静電塗装により塗布するフラックス粉末の塗工方法である。
請求項5に係る発明では、従来の湿式塗工で行われていた塗工工程前後における洗浄工程及び乾燥工程が必要なくなるため、ろう付けの雰囲気炉への水分持ち込みをなくすことができる。
本発明のフラックス粉末は、粉末中にKAlF4、K2AlF5、K2AlF5・H2O及びK3AlF6をそれぞれ含み、Mg含有量が0.2重量%〜0.5重量%のアルミニウム系材料のろう付けに用いるフラックス粉末の改良である。その特徴ある構成は、粉末の組成がK/Alモル比1.20〜1.40、F/Alモル比4.05〜4.30の範囲を有し、粉末に含まれるK2AlF5・H2O含有量が24重量%以下であり、かつ、粉末をX線回折分析したときのK2AlF5・H2Oによる最大ピーク強度がKAlF4による最大ピーク強度の23%以下であるところにある。
このようにフラックス粉末を調製することにより、Mg含有量が0.2重量%〜0.5重量%のアルミニウム系材料のろう付けにおいて、従来のフラックス粉末に比べて溶融時の流動性及び広がり性が増加し、材料表面の酸化被膜の除去にも優れ、Mg含有アルミニウム系材料に対して従来のフラックス粉末を用いた場合に比べてその塗布量を大幅に低減し、良好なろう付けを得ることができる。また、非腐食性で安全性に優れ、かつ比較的安価で経済的に優れ、広く一般用に使用することができる。
KF−AlF3系フラックス粉末中にKAlF4の他に、K2AlF5やK3AlF6が存在すると、Mg含有アルミニウム系材料に対しては、次の式(2)及び式(3)に示す反応が起こる。
3Mg + 2KAlF4 + K2AlF5 → 3KMgF3(s)↓ + KAlF4 + 2Al↓ ……(2)
3Mg + 2KAlF4 + K3AlF6 → 3KMgF3(s)↓ + K2AlF5 + 2Al↓ ……(3)
このような反応により、KAlF4の消費が抑制され、高融点のAlF3の析出も防止することができる。しかしながら従来より使用されているKF−AlF3系フラックス粉末の製造は、図1(a)〜(c)及び次の式(4)〜式(6)で示される湿式反応によって製造される。
Al(OH)3 + 4HF → HAlF4 + 3H2O ……(4)
HAlF4 + KOH → KAlF4↓ ……(5)
HAlF4 + HF + 2KOH → K2AlF5・H2O↓ + H2O ……(6)
従って、フラックス粉末の組成をK/Alモル比1.10以上としてもK2AlF5・H2Oの形態の結晶粒子が存在することになる。この結晶水を含有するK2AlF5・H2Oは、ろう付け工程において水蒸気を発生し、アルミニウム系材料表面の酸化被膜を増加させる。従って、フラックスの流動性が低減する。
本発明者らは、Mg含有アルミニウム系材料のろう付けにおいて、フラックスの溶融時の流動性を改善し、Mg含有アルミニウム系材料表面でのMgとフラックスとの反応を抑制し得る、Mg含有アルミニウム系材料のろう付け可能なフラックスを開発することを進め、図1(c)及び図1(d)に示すように、従来より使用されている製造方法により得られた反応生成物に濾過洗浄を施した後、図1(e)に示すように、フラックス粉末を乾燥する工程において、110℃以上550℃未満の温度で乾燥させ、更に減圧等を施すことにより、このK2AlF5・H2Oの結晶水を結晶粒子から除去できる、即ち、粉末に含まれ、フラックスの流動性を低減させる要因となっているK2AlF5・H2Oの含有量を低減することができることを見出した。
2AlF5・H2Oの結晶水の離脱に起因する500℃で15分間加熱した後の重量減(以下、本明細書において、500℃で15分間加熱したときの重量減を加熱減量という。)を基準として試験した結果、従来のフラックス粉末は加熱減量が2〜4重量%程度であったが、このフラックス粉末における乾燥を強化する、即ち、加熱減量2.0重量%以下、好ましくは1.2重量%以下にまで低減することにより、粉末に含まれるK2AlF5・H2Oの含有量が24重量%以下となり、このときの粉末をX線回折分析したときのK2AlF5・H2Oによる最大ピーク強度はKAlF4による最大ピーク強度の23%以下であった。このような組成を有するフラックス粉末は、溶融時の流動性及び広がり性が増していき、材料表面の酸化被膜除去にも優れるだけでなく、アルミニウム系材料表面でのMgとフラックスとの反応を抑制しつつ、良好なろう付け性が得られることが判明した。
本発明のフラックス粉末は、粉末中にKAlF4、K2AlF5、K2AlF5・H2O及びK3AlF6をそれぞれ含み、Mg含有量が0.2重量%〜0.5重量%のアルミニウム系材料のろう付けに用いるフラックス粉末の改良である。その特徴ある構成は、粉末の組成がK/Alモル比1.20〜1.40、F/Alモル比4.05〜4.30の範囲を有し、粉末に含まれるK2AlF5・H2O含有量が24重量%以下であり、かつ、粉末をX線回折分析したときのK2AlF5・H2Oによる最大ピーク強度がKAlF4による最大ピーク強度の23%以下であるところにある。Mg含有アルミニウム系材料のMg含有量は0.2重量%〜0.5重量%である。粉末の組成はK/Alモル比1.20〜1.40、F/Alモル比4.05〜4.30の範囲であり、好ましくはK/Alモル比1.20〜1.30、F/Alモル比4.05〜4.20の範囲である。粉末に含まれるK2AlF5・H2O含有量は24重量%以下、好ましくは10重量%〜20重量%である。また粉末をX線回折分析したときのK2AlF5・H2Oによる最大ピーク強度は、KAlF4による最大ピーク強度の23%以下、好ましくは9%〜20%である。
本発明のフラックス粉末における加熱減量の測定方法を次に説明する。
先ず、白金皿の風袋重量を測定し、その重量をAとする。次いで、フラックス粉末試料10gを白金皿に正確に秤取る。このときの白金皿とフラックス粉末試料10gの重量をBとする。次に、試料を載せた白金皿表面をアルミ箔で覆い、アルミ箔表面に約2mm程度の大きさの穴を20箇所程度開ける。次に、白金皿を電気マッフル炉内に入れて、炉内を500±5℃に加熱し、約15分間保持する。加熱後は白金皿を電気マッフル炉から取り出し、デシケーターに保持して室温にまで放冷する。続いて放冷した白金皿の重量を秤量する。この秤量した重量をCとする。
このようにして測定した各重量値を次の計算式に代入することでフラックス粉末試料における加熱減量を計算する。
加熱減量[wt%]=(B−C)×100/(B−A)
このようにして得られる加熱減量は、フラックス粉末中のK2AlF5・H2Oの結晶水が加熱により失われることに起因しているため、K2AlF5・H2O含有量を次の計算式によって計算することができる。
2AlF5・H2O含有量[wt%]=加熱減量[wt%]×218.2/18.0
上記計算式において、218.2はK2AlF5・H2Oの分子量を、18.0はH2Oの分子量をそれぞれ示す。
また、粉末をX線回折分析したときのKAlF4による最大ピーク強度に対するK2AlF5・H2Oによる最大ピーク強度の相対強度は、加熱減量及びK2AlF5・H2O含有量と非常に強い相関を示す。具体的には、図2に示すように、加熱減量2.0重量%のときの相対強度は約23%であり、図3に示すように、K2AlF5・H2O含有量が24重量%のときの相対強度も23%と非常に強い相関を示していることが判る。
このように、K2AlF5・H2Oを起因とする加熱減量を2重量%以下とし、粉末に含まれるK2AlF5・H2Oの含有量を24重量%以下とし、かつ粉末をX線回折分析したときのK2AlF5・H2Oによる最大ピーク強度がKAlF4による最大ピーク強度の23%以下とした本発明のフラックス粉末は、従来のフラックス粉末に比べて流動性及び広がり性が増加し、材料表面の酸化被膜の除去にも優れ、Mg含有アルミニウム系材料に対して従来のフラックス粉末を用いた場合の塗布量に比べてその塗布量を大幅に低減でき、かつ良好なろう付けを得ることができる。
本発明のフラックス粉末は、図1(f)に示すように、平均粒径5μm未満の粉末が20重量%未満の割合で含み、平均粒径75μm以上の粉末を5重量%未満の割合で含み、かつ残部の粉末が平均粒径5μm以上でかつ平均粒径75μm未満となることが好ましい。平均粒径5μm未満の粉末は10重量%未満がより好ましい。平均粒径5μm未満の粉末が20重量%を越える、又は平均粒径75μm以上の粉末が5重量%を越えると、粒子同士の凝集度合いが高くなり、分散性が低下し、ろう付け時の流動性及び広がり性が低下する不具合を生じる。
また、本発明のフラックス粉末のメジアン径は、10μm〜30μmの範囲内、好ましくは15μm〜25μmの範囲内であり、シャープな分布にすることが好ましい。
本発明のフラックス粉末は、凝集粒子、柱状粒子及び針状粒子からなる群より選ばれた形状を有することが好ましい。フラックス粉末の粒子形状は、K/Alモル比が1.20〜1.40、F/Alモル比が4.05〜4.30の組成比となるように製造することにより、K2AlF5・H2O及びその後の乾燥においてK2AlF5及びK3AlF6の結晶粒子が生成する。生成の時点でこれらの結晶粒子は凝集粒子や柱状粒子、針状粒子等の形状を為しているため、フラックス粉末の締まりや凝集性を弱め、分散性を改善するのに有効となる。
本発明のフラックス粉末により、従来ろう付けが困難であり、多量のフラックスを塗工することで辛うじて実施されていたMg含有量が0.2重量%〜0.5重量%のアルミニウム系材料のろう付けが、Mgを含有しないアルミニウム系材料に対する塗布量とほぼ同等量にまで低減でき、かつ良好なろう付け性を達成することができる。
次に、フラックス粉末の塗工方法について説明する。
従来フラックス粉末の塗工方法は、フラックス粉末を水に分散させたスラリーを使用して散布したり、浸漬等を行うことにより被塗工材料に5〜10g/m2程度塗工することが一般的であり、この湿式塗工では塗工前に被塗工材料の溶剤洗浄、塗工後の乾燥工程やその乾燥設備が必要となる。この湿式塗工では、ろう付けの雰囲気炉への水分持ち込みも増加する可能性もあるほか、本発明のフラックス粉末では水との接触で再び結晶水を含有することになるため、Mg含有アルミニウム系材料のろう付けでその性能を発揮することができない。
そこで本発明のフラックス粉末を用いた塗工方法では、乾燥したフラックス粉末を静電塗装方式で塗工する乾式塗工により行う。従って、従来の湿式塗工で行われていた塗工工程前後における洗浄工程及び乾燥工程が必要なくなり、水分の使用がなくなるため、ろう付けの雰囲気炉への水分持ち込みをなくすことができる。従って、コスト面で有利であり、この本発明のフラックス粉末と本発明のフラックス粉末を用いた塗工方法との組み合わせにより、更に大きな経済効果を生むことができる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、次の表1に示す組成比を有するフラックス粉末サンプルをNo.1〜No.10まで製造した。製造したNo.1〜No.10のサンプルは、K/Alモル比が1.29〜1.33、F/Alモル比が4.09〜4.19の範囲内であり、粉末に含まれるK2AlF5・H2O含有量が8.12重量%〜23.52重量%であり、相対強度は6〜23であった。また各サンプルの200メッシュ篩透過率は50%〜89%であった。
次いで、マグネシウム含有量が0.4重量%のアルミニウム系材料A及びマグネシウムを含有しないアルミニウム系材料Bをそれぞれ用意した。次に、各材料A及びBの表面にサンプル2mgを塗工して、600℃に維持した雰囲気炉に収容して、約6分間保持した。加熱後、材料を雰囲気炉より取出し、材料表面で溶融したサンプルの広がり性を測定した。アルミニウム系材料A及びBへの広がり性試験結果を図4に示す。
<比較例1>
次の表1に示す組成比を有するフラックス粉末サンプルNo.11〜No.17を用いた以外は実施例1と同様にして広がり性を測定した。アルミニウム系材料A及びBへの広がり性試験結果を図4に示す。なお使用したNo.11〜No.17サンプルはK2AlF5・H2O含有量が本発明の範囲外である。
Figure 0004235073
図4より明らかなように、マグネシウムを含有しないアルミニウム系材料Bではどの加熱減量のサンプルでも20.0mm近傍にまで広がっていた。これに対してマグネシウム含有量が0.4重量%のアルミニウム系材料Aでは、本発明の範囲内となるNo.1〜No.10サンプルでは程良い広がり性が得られていた。本発明の範囲外であるNo.11〜No.17サンプルではMg含有アルミニウム系材料へのろう付けに必要とされる広がり性が得られていなかった。
本発明のフラックス粉末は、Mg含有アルミニウム系材料のろう付けに限らず、Mgを含有しないアルミニウム材料のろう付けにも適用できる。
本発明のフラックス粉末の製造方法を示すフロー図。 相対強度と加熱減量との関係を示す図。 相対強度とK2AlF5・H2O含有量との関係を示す図。 材料A及び材料Bを用い、K2AlF5・H2O含有量を変化させたときのサンプルNo.1〜No.17の広がり性の違いを示す図。

Claims (5)

  1. 粉末中にKAlF4、K2AlF5、K2AlF5・H2O及びK3AlF6をそれぞれ含み、マグネシウム含有量が0.2重量%〜0.5重量%のアルミニウム系材料のろう付けに用いるフラックス粉末において、
    前記粉末の組成がK/Alモル比1.20〜1.40、F/Alモル比4.05〜4.30の範囲を有し、
    前記粉末に含まれるK2AlF5・H2O含有量が24重量%以下であり、
    かつ、
    前記粉末をX線回折分析したときのK2AlF5・H2Oによる最大ピーク強度がKAlF4による最大ピーク強度の23%以下である
    ことを特徴とするアルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末。
  2. 平均粒径5μm未満の粉末を20重量%未満の割合で含み、平均粒径75μm以上の粉末を5重量%未満の割合で含み、かつ残部の粉末が平均粒径5μm以上でかつ平均粒径75μm未満である請求項1記載のフラックス粉末。
  3. 粉末のメジアン径が10μm〜30μmである請求項1又は2記載のフラックス粉末。
  4. 粉末が凝集粒子、柱状粒子及び針状粒子からなる群より選ばれた形状を有する請求項1ないし3いずれか1項に記載のフラックス粉末。
  5. 請求項1ないし4いずれか1項に記載のフラックス粉末をアルミニウム系材料のろう付け位置に静電塗装により塗布するフラックス粉末の塗工方法。
JP2003334659A 2003-09-26 2003-09-26 アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の塗工方法 Expired - Fee Related JP4235073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334659A JP4235073B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の塗工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334659A JP4235073B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の塗工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005095950A JP2005095950A (ja) 2005-04-14
JP4235073B2 true JP4235073B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34462267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334659A Expired - Fee Related JP4235073B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の塗工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235073B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101146645B (zh) * 2005-03-25 2010-12-29 日本电材化成股份有限公司 用于钎焊铝基材料的助焊剂粉末和该助焊剂粉末的制备方法
CN102862006B (zh) * 2012-10-18 2015-10-21 浙江亚通焊材有限公司 一种铝合金钎剂纳米粉的制备方法
CN103521953B (zh) * 2013-10-25 2017-09-01 广州汉源新材料股份有限公司 一种预成型焊片助焊剂的涂覆工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005095950A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676489B2 (ja) アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の製造方法
US3951328A (en) Joining of metal surfaces
US4670067A (en) Brazing flux
US4689092A (en) Brazing flux
JPH0763866B2 (ja) ろう付け用フラックス
JP3913284B2 (ja) 金属材料を硬ろう付けする方法、フラックス懸濁液、フラックス、およびフラックスの製造方法
JP4705221B2 (ja) 金属材料のろう付け用のフラックス、活性化剤組合せ物の使用及びろう付け材−フラックス組合せ物
JPH0422666B2 (ja)
TW201034785A (en) Anticorrosive flux
JPS597763B2 (ja) 多孔アルミニウム層を形成するための方法
JP4235073B2 (ja) アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の塗工方法
JPS58132394A (ja) アルミニウムのろう付用粉末フラックス
JP4845360B2 (ja) アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の塗工方法
JP4347489B2 (ja) アルミニウムろう付用ペースト状組成物、その塗膜、およびろう付方法
JP2677961B2 (ja) 低融点アルミニウム材の接合に用いる低温ろう付用フラックス
JP2881289B2 (ja) アルミニウムのろう付け法
JPS6362319B2 (ja)
JPS6037292A (ja) アルミニウム及びその合金のろう付方法
JPH0230792B2 (ja)
JPS61195798A (ja) ろう付用フラツクス組成物
JPS61195797A (ja) ろう付用フラツクス及びろう付方法
JPH0450112B2 (ja)
JPS59197396A (ja) 弗化物フラツクスの製造方法
JPH03204198A (ja) アルミニウム部材のろう付け用フラックス
JPH054191B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees