JP4234486B2 - Dna或いは電荷をもつ線状の分子のトラップ・リリース装置とその方法 - Google Patents

Dna或いは電荷をもつ線状の分子のトラップ・リリース装置とその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4234486B2
JP4234486B2 JP2003124520A JP2003124520A JP4234486B2 JP 4234486 B2 JP4234486 B2 JP 4234486B2 JP 2003124520 A JP2003124520 A JP 2003124520A JP 2003124520 A JP2003124520 A JP 2003124520A JP 4234486 B2 JP4234486 B2 JP 4234486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
electric field
pressure
liquid
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003124520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004000217A (ja
Inventor
禅 高村
哲也 葉山
純 菊地
靖浩 堀池
Original Assignee
純 菊地
禅 高村
靖浩 堀池
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 純 菊地, 禅 高村, 靖浩 堀池 filed Critical 純 菊地
Priority to JP2003124520A priority Critical patent/JP4234486B2/ja
Priority to PCT/JP2003/003747 priority patent/WO2003080829A1/ja
Priority to AU2003227224A priority patent/AU2003227224A1/en
Publication of JP2004000217A publication Critical patent/JP2004000217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234486B2 publication Critical patent/JP4234486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0663Stretching or orienting elongated molecules or particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、健康状態の判断や、感染症の早期発見、早期治療、及び治療中の検査を行うために、血液等に含まれる、白血球、病原菌、ウイルスのDNAのみを、分離、抽出、濃縮し、DNAの情報に基づく診断を行うための分離手段ならびにその装置に関する。特に必要な機能、構造の一部が一つの板状のチップに集積されており、必要な検体が微量ですみ、携帯性、即時性、使い捨て、安価などを特徴とする微小流体力学やmicro−TAS、Lab−on−a−Chipといわれる分野に関する。
【0002】
【従来の技術】
人体から取り出した、組織や血液等に含まれるDNAを分析する技術は非常に重要である。白血球や体細胞からは本人の遺伝子情報が判り、生活習慣病や遺伝病の診断、オーダーメード医療に重要である。また、血液等に含まれる病原菌やウイルスのDNAを取り出して特定することにより、感染症の診断ができる。
【0003】
精製されたDNAを特定する方法としては、DNAチップや、PCR法、LAMP法を用いて特定配列を持ったDNAだけを増幅するような手法と組みあわせることにより、高感度で選択性の高い検出が原理的に可能である。このような検出方を用いるには、採取した細胞やウイルスが含まれているであろう液体から、DNAに有害な物質を除外し、細胞膜やウイルス壁を破砕してDNAを取り出し、その後の反応や検出を阻害するような物質を除外し、PCRやLAMP法に適当なDNA濃度、塩濃度、pHを調整する前処理が必要である。前処理は試薬の混合、反応、DNAの回収処理の繰り返しからなる。この回収処理の形態としては、DNAの濃縮、分離、DNAのみを残した溶液の交換、溶液の交換によるDNAの洗浄などがある。即ち、介在物が存在する溶液から、できるだけ選択的にDNAのみを一箇所に集め、他の介在物と分けて回収することが必要であり、またDNAを1まとめにしたまま、溶液内を移動する、あるいは逆に溶液の方を移動することにより、溶液の交換や洗浄が実現できれば、より簡単に前処理を実現できる。このようなDNAの回収を行う方法としては、遠心分離法、磁気ビーズを用いてDNAを絡め取った磁気ビーズを磁石により移動する方法等がある。
【0004】
一方で、現在ウイルス性の病気の診断には、ウイルスに免疫が応対し、産出された抗体を検出する方法がとられている。これは、血液中のウイルスが余りに微量なため、検出が困難であるからである。しかし、この方法には、感染から免疫が応答し抗体ができるまでの期間、診断ができないという欠点がある。また、B型肝炎など、ウイルスが除去されても抗体だけ残ったり、また重症患者では、新たな感染があっても、抗体を産出できず、誤診される欠点があった。もし、血液中の微量なウイルス由来のDNAを濃縮することができれば、これら抗原の直接検出でき、早期発見、早期治療に大きく貢献する。現在、石英など特定の材料の表面にDNAを固定し洗い流す方法等を用いて濃縮が試みられているが、この要求レベルを満たすようなものはまだない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
DNAの回収処理で用いられる、遠心分離は、手による上澄みや中間層、沈殿物の取り分け作業に依存しており、微量なサンプルに適用困難である。近年、microTAS、Lab−on−a−Chipという技術分野が立ち上がりつつあり、従来の分析技術や化学合成法を、一つのチップの上に集積化することで、システムの小型化、必要な試薬や検体量の縮小化、低コスト化、高速化、高機能化を実現している。この技術を用いると、一滴の血液、数個の細胞やウイルスからDNA分析が可能と期待される。しかしながらこれを実現するには、遠心分離に代わり、チップの中で実現できるDNAの回収技術が必要である。磁気ビーズに絡め取る方法は、チップ上でも実現可能であるが、磁場の移動は煩雑であり、また集めたDNAを、次の処理が行えるように再び溶液中に解放すること(即ちリリース)も、単純な緩衝液ではリリースされないなど、一般性に欠ける。診断を目的とした、DNAの前処理では、前に述べたように抗原である血中ウイルスを検出できるレベルの濃縮が可能なものはまだない。細胞や細菌レベルでは、いろいろな手法が開発されているが、煩雑で、完全チップ化に不向きであったり、感度が犠牲になったりする。また、DNAの濃縮や回収を行わず、細胞が含まれている溶液に混ぜるだけで前処理が完了するような薬品のキットが開発されているが、精製する方法に比較すると、感度や精度は悪い。
【0006】
これらの要求に答えるべく、チップ上に形成した簡単な機構を用いて、流路を流れるたんぱく質やさまざまな試薬類を含む液体から、DNAあるいはそれに類するものを選択的に捕捉保持(即ちトラップ)し、DNAの回収、或いはDNAの濃縮を行い、またトラップされたDNAを簡単な操作で、リリースし、次の処理に用いることができるような、安価で単純な原理・装置はまだない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
図1は課題を解決する手段の説明である。流路101の中にDNA102を含む溶液を流す。溶液には、圧力差と電界を同時に印加する。即ち、溶液中のDNA102には、圧力流れによる力の方向103で示される方向の力と、電界による力の方向104で示される方向の力が、図1に示されるように互いに逆向きになるように同時に働かせる。流路101には、一つ以上の流路幅の広い部分105と、一つ以上の流路幅の狭い部分106が存在する。流路101の具体的な形状やその向きは後述するように様々であるが、電界と圧力流れの強さを調節することによりDNA102を、選択的に、幅が狭い部分の近辺に、トラップすることができる。また電界や圧力の強さを調節することにより、流れてきたDNAを次々にトラップすることができる。この時トラップされるもの以外の溶液中の物質は、電界あるいは圧力流れにより流れ去るので、DNAの回収や濃縮が実現できる。また、DNAはトラップされたまま、溶液は流れているので、溶液の交換や洗浄にもちいることができる。狭い部分は、トラップするDNAの大きさにより、0.01ミクロンから、50ミクロン、広い部分は、狭い部分に比べて断面積で2倍以上である。本発明のトラップ能力は、DNAのサイズにより異なる。流路径や形状を変えたり、電圧や圧力を変えることにより、トラップできるDNAのサイズを変化させることが可能である。
【0008】
トラップされたDNAは、電界もしくは圧力のどちらかを強める、或いは弱めることにより、入り口側、あるいは出口側に放出される。これにより、簡単にリリース、回収でき、次の処理に用いることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図2に本発明に基づきDNAをトラップ、リリースする最も基本的な形態を示す。トラップ機構201は本発明による、広い部分と狭い部分を持った流路である。入り口(リザーバ)202はDNAの入り口でありここにDNAが含まれた液体を入れる。液体は流路204、トラップ機構201を通り、出口(ウエステ)203へ流れる。入り口202と出口203のどちらかまたは両方から圧力源につながった管をもちいて圧力を加える。また入り口202と出口203には電極などをもちいて同時に電界を加える。圧力により入り口202から出口203液を搬送し、同時に入り口202に正、出口202に負の電圧を加える。これにより入り口202の液のうちDNAだけがトラップ機構201にトラップされる。入り口202の液が大部分出口203に流れたあと、電界を強める、或いは圧力を弱めるまたは切る或いは逆転することにより。入り口202側に濃縮されたDNAを取り出すことができる。あるいは圧力を強める、または電界を弱めるか切るか反転することにより、出口203側に濃縮されたDNAを取り出すことができる。
【0010】
図3の上の図は、本発明の形態であり、図2に加え、入り口301側に、濃縮されたDNA回収流路302と、電極を加えるリザーバを兼ねるDNA回収口303が設けられている。入り口301からDNAを圧力によって、トラップ機構201へ流し、DNA回収口303に正、出口203に負の電圧を印加する。十分トラップされたあと、圧力を弱めることにより、濃縮されたDNAを流路204を経由して、DNA回収流路302、DNA回収口303に回収することができる。回収路が、203出口側にあっても同様に回収できる。
【0011】
図3の下図は、本発明の利用形態であり、DNA回収流路302の先に、検出部304が取り付けられている。検出部304はPCRやLAMPチャンバーや、DNAチップが考えられる。また、各種電気泳動カラムであってもよい。電気泳動を行う場合は、電気泳動開始時に、プラグ状にサンプルを開始点につめる必要がある。通常、十字路などを用いてこれを実現するが、本発明によりリリースされたDNAはプラグ状に固まってリリースされるため、この作業を省略してもよい。また、検出部304は、検出以外の後処理を行う要素に置き換えられる。
【0012】
図18は、図3下段の構成に、液体供給装置1801を付加したものである。圧力により入り口202から出口203DNAが含まれた液を搬送し、同時に入り口202に正、出口202に負の電圧を加える。これにより入り口202の液のうちDNAだけがトラップ機構201にトラップされる。十分DNAがトラップされた後、DNAが圧力流れから受ける力と、電界から受ける力を保ったまま、入り口202からの液の供給を中止し、液体供給装置1801から、交換液リザーバ1802に格納されている交換液を供給することにより、DNAをトラップしたまま、DNAの周囲の液を交換できる。また、交換液を必要な時間連続して流すことにより、交換液によるDNAの処理や、DNAの洗浄を行うことができる。その後、電界を強める、或いは圧力を弱めるまたは切る或いは逆転することにより、液交換し、処理あるいは洗浄されたDNAを回収し、同様に次の処理に移すことが可能である。
【0013】
図4は、本発明トラップ機構を構成する流路101の流路幅の狭い部分と流路幅の広い部分を実現するさまざまな形態であり、上段の図は、単純に幅の異なる流路を連結することに実現される。幅は、チップの水平方向でもよいし、深さ方向でも、その両方でもよい。中段の図は、流路の幅を変える代わりに、流路壁401内にビーズなど障害物402の詰め物をすることにより、トラップ機構を構成する。図4の下段の図は、多孔質の膜や樹脂等の多孔質物質403を流路壁401内に形成することによりこれを実現した例である。光硬化樹脂などを用いることにより簡単に実現できる。
【0014】
図5は、本トラップ機構を複数並列に接続するための形態であり、スループットやトラップ量を向上することが可能である。上段の2つは、平面上に複数集積化する方法の形態であり、本トラップ機構は非常に微小なため、集積化により10000倍程度の能力向上は容易に得られる。また、下段は、板状のものにあけられた孔とそれに隣接する空間によりトラップ機構を実現するものであり、さらに高い集積度が簡単に得られる。
【0015】
図6は、トラップできるサイズの異なるトラップ機構601を直列に接続路602を介して、あるいは介さずに直接、直列に接続した形態であり、これにより異なるサイズのDNAを異なるトラップ機構にトラップすることができる。これにより簡単にサイズによる分離が実現でき、分析やDNAのフィルタリングに応用できる。接続路601に回収路603を接続した場合は、サイズごとに異なるDNAを分けて回収したり、後処理を行うことが可能である。
【0016】
図7は、本機構を用いたDNA分析装置の構成である。入り口701に注入された微量な血液、血清、大腸菌のような検体を含む液は、前処理部702により、酵素の非活性化処理、アルカリや酵素を用いた細胞壁やウイルス壁の破砕が行われる、次に既に述べた様々な形態の本発明を利用したDNAトラップ機構703に注入され、破砕された細胞壁や淡白質、イオン類からDNAのみを濃縮し、回収する。リリースされたDNAは検出部704により選択的検出される。検出部704はPCR法やLAMP法や電気泳動カラムなどが考えられる。これにより、血液や細胞、菌類、或いは、血清中に薄まったウイルス中のDNAを濃縮して、チップ上で、高感度に検出可能である。
【0017】
【実施例】
〔第一の実施例〕
図8は、本発明を用いてDNAをトラップした実施例のひとつである。YOYO1で染色したDNA801は、蛍光顕微鏡で1分子観察が可能である。ここではT4−DNA(大きさ160kBP)あるいはλ−DNA(大きさ48kBP)を用いた。DNAは、0.5TBEバッファーに、メルカプトエタノール、グルコースオキシダーゼ、カタラーゼ、グルコースと一緒に含まれており、溶存酸素によって観察中にDNAが切れるのを抑えてある。また電気浸透流をおさえるために、ポリビニルピロリドンが含まれている。電源802により電圧を印加する。圧力計803は、シリンジ804を用いて加えた圧力を計測する。白金線805を用いて入り口と出口に電圧を印加する。806はガラス板であり、807はシリコンゴムであり、両者は入り口と出口を密閉するために用いられる。808は、石英製のチップであり、図1のようなクサビ型が連続したようなトラップ機構が、図2のように配置されている。クサビの最も細い部分は0.6ミクロンであり、太い部分は5ミクロン、クサビの周期は50ミクロン、繰り返し回数は、8回である。深さは0.5ミクロンである。809はレンズであり、DNAの様子を拡大観察する。810はダイクロイックミラー、811はミラー、813は励起光(490nm)であり、蛍光観察のための光学系である。DNAからの蛍光を814、高感度CCDカメラ812によって観察する。
【0018】
図9は、まず圧力だけをかけてDNAを泳動させた例であり、図は圧力差およそ40Pa以下のものであるが、速度に差は見られたが、このように小さな圧力差であっても、大きいDNA(T4)も、小さいDNA(そのフラグメント)もトラップされなかった。圧力差が大きくなるにつれ、DNAは益々容易にこの流路を通過した。これはクサビの方向を逆にしても同様であった。これは、後述されるDNAのトラップの後のリリースに利用できる。
【0019】
図10は、電場のみをかけてDNAを泳動した例である。この図はもっとも電圧が低い(0.1V以下)の例であるが、DNAは簡単にこの流路を通過した。より大きい、電圧差では、更に容易にこの流路を通過した。これはクサビの方向を逆にしても同様であった。これは、後述するトラップされたDNAのリリースに利用できる。
【0020】
図11は、クサビの方向に対して、電界がDNAに及ぼす力が、電界による力の方向1101になるように電圧を6V印加し、圧力流れによる力の方向1102に圧力を5kPa印加した場合の例である。このとき、T4 DNAは、図中DNA102で表示された位置にトラップされ、長時間10分ほどたっても動かなかった。また、トラップされたDNAは電界を切ると圧力流れによる力の方向1102の方向に直ちに、リリースされた。
【0021】
図12は、図11におけるT4−DNAのトラップが起こる電圧と圧力の条件範囲である。1201はトラップの起こる範囲(斜線部)であり、この範囲の中の条件で、T4DNAが確実にトラップされた。およそ3kPa以上の領域で、圧力流とつりあう電圧の付近でトラップが見られる。トラップが起こる電圧の範囲は、圧力が増加するにつれ、広くなった。また、T4−DNAよりも小さいDNAは、この条件のすこし内側で、リリースされ、トラップにはサイズ依存性があることが示された。
【0022】
図13は、図11において、圧力と電圧の向きを両方とも反転した場合のトラップがおきる範囲である。図12と同様に、圧力が増加するにつれ、電圧のトラップ範囲はひろくなった。
【0023】
図12及び図13中の実線は、DNAに及ぼす、圧力流れからの力と、電界からの力が、つりあう条件である。このことから、本トラップは、DNAに及ぼす力において、圧力による力と電界による力が、つりあう条件の30%から170%の範囲で起こり、形状とDNA分子によって決まるある閾値よりも強い力を印加する必要があることが判る。
【0024】
図14は、図12において、トラップ領域の下側における、大、小DNAの移動を示したものである。この図から、このような形状において、圧力と電場を両方逆向きに印加した場合は、泳動速度に著しいサイズ依存性がみられた。トラップ領域の上側においても同様な著しいサイズ依存性がみられた。これは、ゲルやキャピラリーを用いた電気泳動法に代わる、DNAサイズ分離法である。
【0025】
図15、図16は圧力場、電場のみの場合において、図14と同様なプロットを行ったものであるが、圧力場、電場のみの場合はサイズによる泳動速度の差はほとんどないことが判る。
【0026】
クサビ型の、最も狭い部分と、広い部分の大きさを変えて、トラップを行った。広い部分は、トラップされているDNAの大きさからは十分無限大とおもわれる100ミクロンを越えても問題なくトラップできることが判った。狭い部分を変化させると、同じ圧力、電場においても、トラップできるDNAのサイズが変化し、0.6ミクロンでは、1000bp以上のDNAがトラップされ、0.3ミクロンでは500bp以上のDNAがトラップされた。また、50ミクロンのものでは、DNAのトラップは見られなかった。この結果より、小さいDNAをトラップするには、最も狭い部分のサイズが小さい方が有利で、また狭い部分の大きさや電圧や圧力の大きさを最適化することにより、特定の大きさ以上のDNAをトラップできることがわかる。また、DNAをトラップするのに有効な狭い部分の幅は、DNAの大きさから考えて、0.01ミクロンから50ミクロンの間と考えられる。
【0027】
〔第二の実施例〕
次に第2の実施例を示す。第一の実施例と同様に図8に示した蛍光観察装置を用いる。ここで、泳動チップ808は図18に示すように、入り口301と出口203の他に、DNA回収流路302、DNA回収口303と、液体供給装置1801、交換液リザーバー1802を付加したものを用いる。トラップ機構201は、第1の実施例と同様にクサビの最も細い部分は0.6ミクロンであり、太い部分は5ミクロン、クサビの周期は50ミクロン、繰り返し回数は、8回である。深さは0.5ミクロンである。0.5TBEバッファーに、メルカプトエタノール、グルコースオキシダーゼ、カタラーゼ、グルコースを付与し溶存酸素によって観察中にDNAが切れるのを抑え、また電気浸透流をおさえるために、ポリビニルピロリドンを付与した、緩衝液を用意する。これを緩衝液Aとする。まず流路全体を緩衝液Aで満たす。実施例一と同様に調製したDNA溶液に、表面にCOOH基を付与したポリスチレンビーズを混入した溶液を、入り口301に入れる。交換液リザーバ1802には、緩衝液Aを入れる。入り口301には、圧力を印加するシリンジと白金電極を実施例一と同様に接続する。出口203には、白金電極を接続する。交換液リザーバ1802と、DNA回収口303には、それぞれ、圧力を印加するシリンジを接続する。この4つの接続は実施例一と同様にシリコーンゴムでそれぞれ密閉されている。
【0028】
まず、入り口301に8kPaの圧縮の圧力を加えると同時に、出口203と入り口301の間に10Vの電圧を、出口203側が負になるように加える。この時、液体供給装置1801、DNA回収流路にはDNAが流れないように、交換液リザーバ1802、DNA回収口303に印加する圧力を調整する。入り口301にいれた、DNAと溶液とポリスチレンビーズは、次々とトラップ機構201に流れ込み、DNAはトラップされ、濃縮されるが、ビーズは出口203へ流れ去った。十分DNAがトラップされた後、交換液リザーバへ印加する圧力を増加し、入り口301に印加する圧力を弱めると、入り口301からのDNAとポリスチレンビーズの供給が止まり、トラップされたDNAは交換液リザーバーからの液体にさらされた。これにより、トラップ機構に存在するポリスチレンビーズは完全に出口203へ流れ去り、DNAは洗浄された。次に、印加している電界と圧力を同時に0にし、DNA回収口303に引っ張りの圧力を加える。この時、入り口301と交換液リザーバ1802から液体が流出しないような引っ張りの圧力を加える。トラップされたDNAはDNA回収流路302を通って、DNA回収口に回収された。以上により、DNAとポリスチレンビーズの混合物から、DNAのみを濃縮して抽出し、洗浄し、回収することができた。
【0029】
図17はトラップ力の説明である。1701は電場による力であり、DNAが電場から受ける力は壁面からの距離によらず一定である。これに対して、1702は圧力流による力であり、DNAが圧力流からうける力は、壁面付近が小さく、中央が大きい。従って、最も狭い部分近辺では、壁面付近では電場による力が強くなり、中央部1703では非常に強い圧力による力ができる。ここを流れる粒子状のものは、壁面からすり抜けることが可能であるが、DNAのような長い分子は、すり抜ける過程で、逃げ出そうとするDNA1704のように長い分子のどこかが中央の流れに引きずられトラップ部に戻される。これによって、長い分子のみトラップされる。
【0030】
トラップ中のDNAを詳細に観察すると、図17で示すように運動しながらトラップされるDNAが観察されこのトラップ力の説明が裏付けられる。
【0031】
【発明の効果】
以上に述べたとおり、本発明によるDNAトラップ機構により、液体よりDNA、或いはDNAを含む長い分子のみをトラップし、必要に応じてリリースすることが可能である。これにより、チップ上で、DNAを取り出すための前処理の溶液からDNAのみを回収する機構、DNAを残してバッファーや溶液を交換する作業、あるいは、非常に薄まったDNAを濃縮しPCRやLAMP法、DNAチップなどの検出感度を上げたり、チップ上で扱いやすい液量に調整したりすることが容易になる。これにより、血液中の白血球や、ウイルス、病原体のDNAの分析や診断が容易になり、また、抗体検出ではなく抗原を検出することにより病気の診断がより早く、正確になる効果がある。また、トラップ機構や泳動速度のサイズ依存性を利用した、新しい、DNA分離法や、DNAフィルタリング法、スクリーニング法も容易に構成できる。また、DNAを利用した蛋白質の合成や、DNAを用いた分析法、DNAを用いたデバイスの開発において、溶液中のDNAのみを一時的に固定できることは、溶液の交換や、DNAのマニュピレーション、DNAの観察を容易にし、あらゆる波及効果が期待できる。本発明は、DNAに特化して説明を行ったが、同様の特性をもつ、RNAや長鎖線状分子に応用できることは容易に推測できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトラッピング機構の図
【図2】本発明を利用する形態の基本
【図3】本発明の利用形態の応用例
【図4】本発明のトラッピング機構の構成例
【図5】本発明のトラッピング機構を複数配置して効果をあげる方法
【図6】効果の異なる本発明を直列に接続して分離を行う方法
【図7】本発明を利用して血液等を分析する構成
【図8】本発明を実施するための装置構成例
【図9】実施例における圧力場のみでのDNAの泳動速度
【図10】実施例における電場のみでのDNAの泳動速度
【図11】実施例における圧力場と電場を両方かけた場合のDNAのトラッピング
【図12】実施例におけるトラッピングが起こる電圧と圧力の範囲
【図13】実施例における逆接続でのトラッピングが起こる電圧と圧力の範囲
【図14】実施例における圧力場と電場を両方かけた場合のDNAの移動距離と時間の関係
【図15】実施例における圧力場のみの場合のDNAの移動距離と時間の関係
【図16】実施例における電場のみの場合のDNAの移動距離と時間の関係
【図17】現在のトラッピング現象の説明図
【図18】本発明に液体供給装置を付加した応用例
【符号の説明】
101 流路
102 DNA
103 圧力流れによる力の方向
104 電界による力の方向
105 流路幅の広い部分
106 流路幅の狭い部分
201 本発明によるトラッピング機構本体
202 入り口(リザーバ)
203 出口(ウエステ)
204 流路
301 入り口(リザーバ)
302 DNA回収流路
303 DNA回収口
304 DNA検出機構
401 流路壁
402 ビーズなど障害物
403 多孔質物質
501 入り口
502 出口
601 効果の異なるDNAトラップ機構本体
602 接続路(必要なときのみ)
603 分離したDNA回収路(必要に応じて)
701 血液などサンプル入り口
702 細胞壁やウイルス壁を壊す前処理部
703 本発明によるトラップ機構による濃縮器
704 特定のDNAの検出部(PCRチャンバーなど)
801 YOYO1で染色したDNA溶液
802 電源
803 圧力計
804 シリンジ
805 白金線
806 ガラス板
807 シリコンラバー
808 泳動チップ
809 対物レンズ
810 ダイクロイックミラー
811 ミラー
812 CCDカメラ
813 励起光
814 蛍光
1101 電界による力の方向
1102 圧力流による力の方向
1201 トラップの起こる範囲(斜線部)
1701 電場による力
1702 圧力流による力
1703 中央部
1704 逃げ出そうとするDNA
1801 液体供給装置
1802 液体供給リザーバ

Claims (4)

  1. DNA或いは電荷をもつ線状の分子が含まれる液体を流すことができる流路で、かつ、当該流路が少なくとも一つ以上の広い部分と狭い部分の変化をもつ流路の中に、DNA或いは電荷をもつ線状の分子が含まれる液体を、圧力流による力と電界による力を同時に逆向きに印加して流し、広さの変化している狭い部分の近くに当該線状分子の動きを一時的に捕捉保持(トラップ)し、その後必要に応じて、電界または圧力の大きさをトラップ条件からはずすことによって、一旦トラップした当該分子を速やかにあるいは計画的にリリースするものであり、
    幅の広い部分は狭い部分に比べて断面積で2倍以上であり、狭い部分の幅が0.6ミクロンから50ミクロンであることを特徴とするDNA或いは電荷をもつ線状の分子のトラップ・リリース装置。
  2. 前記流路内において当該液体を移動させる圧力差を当該液体に印加することと、当該圧力差により当該液体が移動する方向と反対の方向に当該DNA或いは電荷をもつ線状の分子を移動させる電界を当該液体に印加するものであり、当該圧力差が当該DNAあるいは電荷をもつ線状の分子に及ぼす力と当該電界強度が当該DNAあるいは電荷をもつ線状分子に及ぼす力がつりあう圧力差と電界強度を共に0.3から1.7倍した圧力差と電界強度を当該流路内に流した当該DNA或いは電荷をもつ線状の分子が含まれる液体に印加することを特徴とする請求項1記載のDNA或いは電荷をもつ線状の分子のトラップ・リリース装置。
  3. DNA或いは電荷をもつ線状の分子が含まれる液体を流すことができる流路で、かつ、当該流路が少なくとも一つ以上の広い部分と狭い部分の変化をもつ流路の中に、DNA或いは電荷をもつ線状の分子が含まれる液体を、圧力流による力と電界による力を同時に逆向きに印加して流し、広さの変化している狭い部分の近くに当該線状分子の動きを一時的に捕捉保持(トラップ)し、その後必要に応じて、電界または圧力の大きさをトラップ条件からはずすことによって、一旦トラップした当該分子を速やかにあるいは計画的にリリースするものであり、
    前記流路内において当該液体を移動させる圧力差を当該液体に印加することと、当該圧力差により当該液体が移動する方向と反対の方向に当該DNA或いは電荷をもつ線状の分子を移動させる電界を当該液体に印加するものであり、当該圧力差が当該DNAあるいは電荷をもつ線状の分子に及ぼす力と当該電界強度が当該DNAあるいは電荷をもつ線状分子に及ぼす力がつりあう圧力差と電界強度を共に0.3から1.7倍した圧力差と電界強度を当該流路内に流した当該DNA或いは電荷をもつ線状の分子が含まれる液体に印加することを特徴とするDNA或いは電荷をもつ線状の分子のトラップ・リリース方法。
  4. 幅の広い部分は狭い部分に比べて断面積で2倍以上であり、狭い部分の幅が0.6ミクロンから50ミクロンであることを特徴とする請求項3載のDNA或いは電荷をもつ線状の分子のトラップ・リリース方法。
JP2003124520A 2002-03-26 2003-03-26 Dna或いは電荷をもつ線状の分子のトラップ・リリース装置とその方法 Expired - Fee Related JP4234486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124520A JP4234486B2 (ja) 2002-03-26 2003-03-26 Dna或いは電荷をもつ線状の分子のトラップ・リリース装置とその方法
PCT/JP2003/003747 WO2003080829A1 (fr) 2002-03-26 2003-03-26 Dispositif de piegeage/liberation d'adn utilisant un canal, et procede de piegeage et de liberation d'adn
AU2003227224A AU2003227224A1 (en) 2002-03-26 2003-03-26 Dna trap/release apparatus using channel and method of trapping and releasing dna

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130183 2002-03-26
JP2003124520A JP4234486B2 (ja) 2002-03-26 2003-03-26 Dna或いは電荷をもつ線状の分子のトラップ・リリース装置とその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004000217A JP2004000217A (ja) 2004-01-08
JP4234486B2 true JP4234486B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=28456392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124520A Expired - Fee Related JP4234486B2 (ja) 2002-03-26 2003-03-26 Dna或いは電荷をもつ線状の分子のトラップ・リリース装置とその方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4234486B2 (ja)
AU (1) AU2003227224A1 (ja)
WO (1) WO2003080829A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184138A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nec Corp 分離装置、分離方法、および質量分析システム
JP2005278418A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Japan Science & Technology Agency 試料から荷電物質を濃縮及び/又は抽出する方法及びそのためのデバイス
JP4692200B2 (ja) * 2005-10-06 2011-06-01 横河電機株式会社 化学処理用カートリッジおよびその使用方法
JPWO2007055165A1 (ja) * 2005-11-11 2009-04-30 コニカミノルタエムジー株式会社 核酸の分離方法、核酸検査用マイクロリアクタ、核酸検査システム
JP2008116318A (ja) * 2006-11-03 2008-05-22 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 検体の捕捉方法
JPWO2008075501A1 (ja) 2006-12-19 2010-04-08 コニカミノルタエムジー株式会社 回転式抽出容器、それを用いた細胞種の同定方法、遺伝子検出方法、及び自動核酸抽出装置
JP4908182B2 (ja) * 2006-12-22 2012-04-04 栄研化学株式会社 核酸増幅の有無の判定方法、標的核酸の検出方法及びそれらに用いられる装置
EP3591408A1 (en) * 2012-02-10 2020-01-08 The University of North Carolina at Chapel Hill Devices with fluidic nanofunnels, associated methods, fabrication and analysis systems
WO2014121226A2 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Arizona Board of Regents, a body corporate of the State of Arizona Acting for and on behalf of Arizo Punctuated microgradients for improved separations of molecules and particles
FR3024544B1 (fr) 2014-08-01 2019-06-21 Centre National De La Recherche Scientifique Procede et dispositif de concentration de molecules ou objets dissous en solution.
JP2021061767A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社日立製作所 生体高分子抽出装置及び生体高分子抽出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578459A (en) * 1993-11-24 1996-11-26 Abbott Laboratories Method and apparatus for collecting a cell sample from a liquid specimen
JP3670972B2 (ja) * 2001-02-01 2005-07-13 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 生体高分子検出装置
JP2002345465A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 核酸精製ユニット及び核酸精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004000217A (ja) 2004-01-08
AU2003227224A1 (en) 2003-10-08
WO2003080829A1 (fr) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Towards microfluidic-based exosome isolation and detection for tumor therapy
US11016079B2 (en) Integrated membrane sensor for rapid molecular detection
US9290812B2 (en) Methods and compositions for separating rare cells from fluid samples
Bai et al. Microfluidic strategies for the isolation and profiling of exosomes
US10967296B2 (en) Method and device for high-throughput solution exchange for cell and particle suspensions
US8236553B2 (en) Apparatus, system and method for purifying nucleic acids
US9513196B2 (en) Methods and systems for microfluidic DNA sample preparation
TW201518498A (zh) 用於分離或富集化細胞的方法及組合物
JP2002502597A (ja) 統合ミクロ流体装置
US20080070311A1 (en) Microfluidic flow cytometer and applications of same
US20080067068A1 (en) DC-dielectrophoresis microfluidic apparatus, and applications of same
JP4234486B2 (ja) Dna或いは電荷をもつ線状の分子のトラップ・リリース装置とその方法
US10350602B2 (en) Devices for separating constituents in a sample and methods for use thereof
TW201711750A (zh) 用於偵測生物標記的系統及方法
US10226769B2 (en) Method and device for high-throughput solution exchange for cell and particle suspensions
Kuan et al. Recent advancements in microfluidics that integrate electrical sensors for whole blood analysis
US20060046305A1 (en) Method and apparatus for detecting analyte with filter
JP6991192B2 (ja) 誘電泳動(dep)を用いた標的細胞濃度の改善
Ebrahimi et al. Molecular separation by using active and passive microfluidic chip designs: a comprehensive review
WO2008110019A1 (en) Clinical sample preparation on a microfluidic platform
EP1568766A1 (en) Device for pretreating specimen
TW201217781A (en) Microfluidic system for detecting a biological entity in a sample
JP2008116318A (ja) 検体の捕捉方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees