JP4232619B2 - 携帯端末装置および携帯端末制御方法 - Google Patents

携帯端末装置および携帯端末制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4232619B2
JP4232619B2 JP2003404014A JP2003404014A JP4232619B2 JP 4232619 B2 JP4232619 B2 JP 4232619B2 JP 2003404014 A JP2003404014 A JP 2003404014A JP 2003404014 A JP2003404014 A JP 2003404014A JP 4232619 B2 JP4232619 B2 JP 4232619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
acceleration
mobile terminal
user
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003404014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167651A (ja
Inventor
英路 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003404014A priority Critical patent/JP4232619B2/ja
Publication of JP2005167651A publication Critical patent/JP2005167651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232619B2 publication Critical patent/JP4232619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末装置および携帯端末制御方法に関し、特に、着信時に、ユーザが通話することができない状態にあることを、容易に、発信者に知らせることができる携帯端末装置および携帯端末制御方法に関する。
通勤電車等の混雑した電車内で、かばんの中にある携帯電話機や通信機能を有するPDA等の携帯端末装置が着信し、着信報知のために鳴動することがある。その場合に、ユーザは、携帯端末装置の鳴動を停止させたいときには、手でかばんの中の携帯電話機を探り、探り当てた携帯端末装置の鳴動停止等のボタンを押す必要がある。しかし、ユーザが、探り当てた携帯端末装置のボタンを押し間違えて、例えば着信のボタンを押してしまうと、携帯電話機は応答状態となってしまう。その場合、ユーザは、電話に出られない旨を通話によって発信者に伝えなければならない。
加速度センサを備えた携帯端末装置がある。そのような携帯端末装置は、着信時にユーザが携帯端末装置を振ったことに起因する加速度を加速度センサが検出すると、着信音の鳴動を停止させる(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載されている技術を用いると、ユーザは、携帯端末装置を振るだけで着信音の鳴動を停止させることができる。
また、着信時に、あらかじめ記憶させたメッセージを発信者に送信するボタンを備え、着信時にそのボタンを操作することにより、着信時のユーザの状況に応じたメッセージを発信者に送信する携帯電話装置がある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−354097号公報(第3−6頁、第4図) 特開平10−243086号公報(第5−9頁、第3図)
しかし、特許文献1に記載されている携帯端末装置において、加速度センサはユーザが歩行しているような状態でも加速度を検出する。従って、携帯端末装置を振るだけで着信音の鳴動を停止させるように構成した場合に、ユーザが歩行しているときに、誤って着信音の鳴動を停止させてしまう可能性がある。また、特許文献1に記載されている発明は着信側における着信鳴動を止めることを目的としているので、発信側の通信端末では、呼び出し音が鳴り続ける。従って、発信者は、着信側のユーザが応答しない理由がわからず、再発信を繰り返す可能性がある。
特許文献2に記載されている携帯電話装置は、着信側のユーザが応答しない理由を発信者に伝えることができる。しかし、着信側のユーザが電話装置のボタンを押し間違えると、着信時のユーザの状況にそぐわないメッセージを発信者に送信してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、着信時に、応答できないことを、容易に、かつ正確に発信者に伝えることができる携帯端末装置および携帯端末制御方法を提供することを目的とする。
本発明による携帯端末装置は、着信があった後、加速度検出手段から出力される加速度信号が、下限判定値よりも大きく周期判定用しきい値以下の加速度が周期的に出現していることを示しているか否か判断する判断手段と、判断手段が、下限判定値よりも大きく周期判定用しきい値以下の加速度が周期的に出現していると判断している状態で、加速度信号が、周期的に出現している加速度の出現タイミングとは異なるタイミングで周期判定用しきい値よりも大きい加速度が発生したことを示すと、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末に送信する制御手段とを備え、制御手段が、着信があった後、加速度が下限判定値以下である期間が所定時間継続した後に、加速度信号が、周期判定用しきい値よりも小さい歩行停止後判定値を越える加速度が発生したことを示すと、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末に送信することを特徴とする。
制御手段は、例えば、着信があると加速度信号の監視を開始する。そのように構成されている場合には、着信がないときに、加速度検出手段を他の用途に使用することができる。
着信があると携帯端末装置のユーザに着信を知らせる着信報知手段を備え、制御手段が、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末に送信する際に、着信報知手段の動作を停止させるように構成されていてもよい。そのような構成によれば、ユーザが携帯端末装置を1回振るだけで着信報知のための音等を停止させることができる。
着信報知手段が、音または振動によって携帯端末装置のユーザに着信を知らせ、制御手段が、着信があった後、加速度信号が、下限判定値よりも大きく周期判定用しきい値以下の加速度が周期的に出現していることを示している場合に、着信報知手段が発生する音または振動の大きさを大きくさせるように構成されていてもよい。そのような構成によれば、歩行に集中しているユーザに対して、より効果的に着信報知を行うことができる。
携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号は、例えば、所定のメッセージ、所定の音、または所定のメッセージおよび所定の音である。
制御手段が、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末に送信した後、発信元の通信端末との間の回線を切断するように構成されていてもよい。そのような構成によれば、ユーザが携帯端末装置を1回振るだけで、自動的に、応答不能の通知が発信元に対してなされた後に、自動的に回線が切断される。
制御手段が、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号の送信を開始してからあらかじめ決められた時間内に、加速度信号が、あらかじめ決められた値よりも大きい加速度が発生したことを示した場合には、そのような加速度が発生した後に発信元の通信端末から受信した音声データを記憶手段に記憶させるように構成されていてもよい。そのような構成によれば、ユーザが携帯端末装置を1回振るだけで、自動的に、留守番電話動作を開始させることができる。
制御手段が、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号の送信を開始してからあらかじめ決められた時間内に、加速度信号が、あらかじめ決められた値よりも大きい加速度が発生したことを示した場合には、次回の着信から、発信元の通信端末から受信した音声データを記憶手段に記憶させるように構成されていてもよい。そのような構成によれば、ユーザが携帯端末装置を1回振るだけで、次回の着信時から、ユーザが何らの操作を行うことなく留守番電話動作を開始させることができる。
本発明による携帯端末制御方法は、着信があると、携帯端末装置に与えられる振動の検出を開始し、下限判定値よりも大きく周期判定用しきい値以下の大きさの振動が携帯端末装置に周期的に出現しているか否か判断し、下限判定値よりも大きく周期判定用しきい値以下の大きさの振動が携帯端末装置に周期的に出現していると判断している状態で、周期的に出現している振動の出現タイミングとは異なるタイミングで周期判定用しきい値よりも大きい振動が発生したことを検出すると、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末に送信し、振動の大きさが下限判定値以下である期間が所定時間継続した後に、周期判定用しきい値よりも小さい歩行停止後判定値を越える振動が発生したことを検出すると、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末に送信することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが歩行等の運動状態にある場合において、携帯端末装置本体を探したり所定のボタンを押したりすることなく、ユーザが携帯端末装置を1回振るという簡単な操作を行うだけで、応答できないことを発信者に伝えることができる。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明による携帯端末装置の実施の一形態を、無線通信ネットワーク3および他の通信端末2とともに模式的に示すブロック図である。携帯端末装置は、携帯電話機や通信機能を有するPDA等の携帯型の通信端末である。以下、携帯端末装置として携帯電話機1を使用する場合を例にする。
携帯電話機1は、着信があったことを音声または振動でユーザに通知する鳴動・振動部(着信報知手段)11と、携帯電話機1の加速度を検出する加速度センサ(加速度検出手段)12と、携帯電話機1全体を制御する制御部(制御手段)13とを含む。加速度センサは、3軸(X軸、Y軸、Z軸)方向の加速度を検出するものであることが好ましい。加速度センサが3軸方向の加速度を検出するものであれば、ユーザが携帯電話機1をいずれの方向に振っても、加速度センサから有意な(加速度が0でないこと)信号が出力される。
携帯電話機1と通信端末2とは、無線通信ネットワーク3としての携帯電話通信網によって通信可能に接続されている。通信端末2は、例えば携帯電話機であり、音声を出力するスピーカ21を備える。携帯電話機1は、無線通信ネットワーク3と有線公衆電話網(図示せず)またはIP電話網(図示せず)とを介して、私用固定電話機や公衆電話機等の有線電話機と通信することもできる。すなわち、通信端末2は、私用固定電話機や公衆電話機であってもよい。
なお、加速度センサ12を、例えば、携帯電話機1に組み込まれている歩数計アプリケーションソフトウェアやゲームアプリケーションソフトウェア等に対して所定の信号を入力する入力手段として用いてもよい。それらのアプリケーションソフトウェアは、加速度センサ12が所定値以上の加速度を検出した回数に応じて歩数を計測したり、振動を入力指示として認識したりする。
図2は、携帯電話機1の具体的な構成例を示すブロック図である。図2に示すように、制御部13は、A−D変換器14を介して加速度センサ12の出力をディジタル信号として入力する。制御部13は、CPU(図示せず)およびプログラムが格納されたROM(図示せず)等を有する。また、携帯電話機1は、無線信号を電波としてアンテナ(図示せず)を介して送出するとともにアンテナを介して無線信号を受信する無線部15、テンキーや機能キーを含む操作部16、LCD等の表示部17、音声を入力するマイクロフォン18、音声および着信音を出力するスピーカ19、および着信音に代えて用いられる振動を発生するバイブレータ20を含む。
なお、図1に示された鳴動・振動部11は、図2に示された具体的な構成例におけるスピーカ19およびバイブレータ20に相当する。また、本実施の形態では、音声と着信音とはともにスピーカ19から出力されるが、音声を出力するためのスピーカと、着信音を出力するための音出力手段とが別に設けられていてもよい。また、操作部16および表示部17は、携帯電話機1の表面に備えられるものである。
次に、本実施の形態の動作について説明する。図3は、本実施の形態の携帯端末装置の動作を示すフローチャートである。
携帯電話機1が待ち受け状態である場合(ステップS101)、加速度センサ12は、加速度の検出を停止している。具体的には、制御部13は、加速度センサ12が出力する信号を監視しない。すなわち、加速度センサ12が出力する信号を、着信音停止または振動停止のために使用しない。なお、着信音および着信をユーザに知らせるための振動を着信報知という。以下、着信音停止または振動停止のためにユーザが携帯電話機1を振ることを、着信報知の停止操作ということがある。
制御部13は、携帯電話機1が例えば通信端末2から着信したことを検出すると、鳴動・振動部11としてのスピーカ19から着信音を出力させて、着信があったことをユーザに通知する(ステップS102、S103)。着信音として、音声やメロディを用いることもできる。着信音に代えて振動を用いる設定がなされている場合には、制御部13は、鳴動・振動部11としてのバイブレータ20を振動させて、着信があったことをユーザに通知する。
また、制御部13は、着信があると、加速度センサ12に加速度の検出を開始させる。具体的には、制御部13は、加速度センサ12が出力する加速度の大きさを示す信号を監視する状態になる(ステップS104)。加速度センサ12は、加速度の大きさに応じた振幅のアナログ信号(加速度信号)を出力する。アナログ信号はA−D変換器14でディジタル信号に変換される。よって、加速度の大きさに応じた数値のディジタル信号が制御部13に出力される。
図4は、加速度センサ12が出力する加速度信号の一出力例を示す説明図である。制御部13は、加速度センサ12の出力である加速度信号にもとづいてユーザが歩行等の運動状態(以下、歩行中または歩行状態という。)であるか否か判断する。制御部13は、図4に破線で示すように、加速度信号が、所定値(0でもよい。)よりも大きく所定のしきい値X以下の加速度が周期的に出現していることを示している状態では、ユーザが歩行中であると判断する。より具体的には、制御部13は、所定値よりも大きく所定のしきい値X以下の加速度が2回現れた場合に、ユーザが歩行中であるか否か監視する状態になり、その後、所定値よりも大きく所定のしきい値以下の加速度が周期的に現れている状態では、ユーザが歩行中であると判断する。
なお、所定のしきい値Xは、一般に人間が携帯電話機1を手に持った状態またはかばん等に収納した状態で歩行しているときに加速度信号が示す加速度よりも大きい値であり、人間が携帯電話機1を振ったときに一般的に現れる加速度よりも小さい値である。また、「周期的に出現」という表現における周期は、厳密に一定周期でなくてもよく、一般に人間が携帯電話機1を手に持って、またはかばん等に収納して歩行しているときに生ずる程度の誤差は許容される。また、上記の所定値は、0であってもよいが、振動する車両等に携帯電話機1が搭載されている場合に、その振動によってユーザが歩行中であると誤検出しないように、0でない値に設定されていてもよい。
従って、制御部13は、加速度信号が0である加速度を示す状態が所定時間以上継続しているか、または、0でない加速度を示しているが所定値よりも小さい加速度を示す状態が所定時間以上継続している場合には、ユーザが歩行中ではないと判断する。また、所定値よりも大きい加速度が生じている場合でも、そのような大きさの加速度が周期的に現れているわけでない場合にも、ユーザが歩行中ではないと判断する。制御部13は、ユーザが歩行中ではないと判断した場合には、ユーザが着信に応答するための操作を実行するか、または、ユーザが着信報知の停止操作を実行するまで、加速度信号の監視を続行する(ステップS105、S106)。なお、ユーザが、着信ボタンを押下するなど応答のための操作を行った場合には、制御部13は、スピーカ19からの着信音を停止させたりバイブレータ20の振動を停止させる。また、加速度信号の監視を止める。そして、携帯電話機1の状態を通話状態に移行させる(ステップS107)。
ユーザが携帯電話機1を振ると、加速度信号は比較的大きな値を示す。制御部13は、ユーザが歩行中でないと判断している場合に、加速度信号が判定値Yよりも大きな値を示すと、ユーザが携帯電話機1を振ったと判断する。その場合には、制御部13は、着信報知を停止させ、回線を一旦捕捉して、携帯電話機1を保留状態に移行させる(ステップS108)。保留状態では、制御部13は、あらかじめ設定されている保留音に応じた信号、またはあらかじめ設定されている保留メッセージに応じた信号を無線部15を介して通信端末2に送信する。保留音に応じた信号または保留メッセージに応じた信号の送信が完了すると、制御部13は、回線を切断し(ステップS109)、また、加速度信号の監視を終了する(ステップS110)。そして、待ち受け状態に戻る。
通信端末2は、保留音に応じた信号を受信すると、スピーカ21から保留音を出力する。また、保留メッセージに応じた信号を受信すると、スピーカ21から保留メッセージを出力する。保留音または保留メッセージよって、通信端末2のユーザすなわち発信者は、携帯電話機1のユーザが、応答できないことを認識できる。なお、携帯電話機1の制御部13は、保留音に応じた信号と保留メッセージに応じた信号とをともに送信してもよい。
実施の形態2.
次に、第2の実施の形態について説明する。この実施の形態の携帯電話機1の構成は図1に示す第1の実施の形態の構成と同じであり、携帯電話機1の動作は、図3のフローチャートによって説明される。
図5は、加速度センサ12が出力する加速度信号の他の出力例を示す説明図である。加速度センサ12の出力が、周期的に、所定値(0でもよい。)よりも大きく所定のしきい値以下の大きさを呈している場合(例えば、図5にAで示したような信号が出力されている場合)には、制御部13は、携帯電話機1のユーザが歩行状態にあると判断する。その状態で、所定値よりも大きい加速度の出現周期に応じたタイミングとは異なるタイミングで、所定のしきい値よりも大きい加速度信号が現れたときに(図5にBで示すタイミング)、制御部13は、ユーザが歩行中に携帯電話機1を振ったと判断する。制御部13は、そのような判断を行った場合にも、着信報知を停止させ、回線接続して呼を一旦確立した後、携帯電話機1を保留状態に移行させる(ステップS107)。その後、携帯電話機1は、第1の実施の形態の場合と同様に制御される。
なお、ユーザが歩行状態にあるか否かを判定するためにしきい値と、ユーザが歩行中に携帯電話機1を振ったと判定するためのしきい値とは、異なる値であってもよい。
以上のように、制御部13は、加速度信号が、有意な加速度が周期的に出現していることを示している状態で、その周期が崩れたことを検出すると、着信報知手段としてのスピーカ19やバイブレータ20の動作を停止させる。また、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末2に送信する。具体的には、加速度信号が、所定のしきい値以下の加速度が周期的に出現していることを示している状態において、加速度信号が、所定のしきい値よりも大きい加速度が発生したことを示すと、着信報知手段の動作を停止させるとともに、携帯端末装置1のユーザが応答できないことを示す信号を通信端末2に送信する。
なお、制御部13は、ユーザが歩行状態にあると判断している状態では、携帯電話機1が着信中であることをユーザがよりわかりやすくなるように、スピーカ19から出力させる音声の音量を大きくさせてもよい。また、着信音に代えて振動を用いる設定がなされている場合には、制御部13は、バイブレータ20の振動を大きくするように制御してもよい。
実施の形態3.
次に、第3の実施の形態について説明する。この実施の形態の携帯電話機1の構成は図1に示す第1の実施の形態の構成と同じであり、携帯電話機1の動作は、図3のフローチャートによって説明される。
図6は、加速度センサ12が出力する加速度信号のさらに他の出力例を示す説明図である。制御部13は、着信があった後、図6にCで示すように所定値(0でもよい。)よりも大きく所定のしきい値X以下の加速度が周期的に出現している場合には、上述したように、ユーザが歩行状態にある判断する。その場合には、ユーザが着信に応答するための操作を実行するか、または、ユーザが着信報知の停止操作を実行するまで、加速度信号の監視を続行する(ステップS105、S106)。
その状態で、加速度が所定値以下である期間が所定期間継続した場合には、制御部13は、ユーザが歩行を停止したと判断する。この場合、所定期間は、図6におけるCの区間における周期的に現れる有意な信号の1周期分以上の期間である。その後、第1の実施の形態の場合と同様に、加速度信号が判定値Yよりも大きな値を示すと、制御部13は、ユーザが携帯電話機1を振ったと判断する。その場合には、制御部13は、着信報知を停止させ、呼を一旦確立した後、携帯電話機1を保留状態に移行させる(ステップS107)。その後、携帯電話機1は、第1の実施の形態の場合と同様に制御される。
以上のように、本実施の形態では、制御部13は、着信があった後、加速度が所定値以下である期間が所定時間継続した後に、加速度信号が、所定の判定値よりも大きい加速度が発生したことを示すと、着信報知手段の動作を停止させ、携帯端末装置1のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末2に送信する。
実施の形態4.
制御部13は、発信元の通信端末2から受信した音声を記憶することが可能なRAMやフラッシュROMなどの書き換え可能な記憶部(記憶手段)を有している。制御部13は、そのような記憶部を利用して、保留音に応じた信号または保留メッセージに応じた信号の無線端末2への送信を開始してからあらかじめ決められた時間内に、ユーザが携帯電話機1を振った場合に、通信端末2が送信した音声を記憶部に記憶させる留守番電話動作を行ってもよい。
図7は、留守番電話動作を示すフローチャートである。第1〜第3の実施の形態に示されたような保留動作を開始した後、所定の時間内に、加速度信号があらかじめ決められている値(例えば、第1および第3の実施の形態における判定値Y、または第2の実施の形態におけるしきい値Xと同じ値)よりも大きい加速度を示すと(ステップS201)、制御部13は、保留動作を終了させる(ステップS203)。すなわち、保留音または保留メッセージの送信を中断する。そして、あらかじめ決められているメッセージ(ユーザが不在である旨を通知するメッセージ)を無線部15を介して通信端末2に送信する(ステップS204)。通信端末2は、そのよううなメッセージをスピーカ21から出力する。発信者は、そのようなメッセージを聞くことによって、用件についての音声を携帯電話機1に送信可能であることを知る。
なお、制御部13は、所定の時間内に、加速度センサ12があらかじめ設定された値以上の加速度を示す加速度信号を出力しない場合は、ステップS109に移行する(ステップS202)。
携帯電話機1において、制御部13は、ユーザが不在である旨を通知するメッセージを送信した後に通信端末2から受信した音声のデータを記憶部に記憶する(ステップS205)。その後、ステップS109の処理に移行する。
なお、ユーザは、携帯電話機1の操作部16を操作して、制御部13に留守番電話動作を行わせるか否か設定することができる。留守番電話動作を行わせない設定がなされている場合には、制御部13は、図7に示す処理を実行しない。
また、ここでは、保留状態においてユーザが携帯電話機1を1回振ると直ちに留守番電話動作が実行されたが、保留状態においてユーザが携帯電話機1を1回振ると、次回の着信から留守番電話動作が実行されるようにしてもよい。その場合には、制御部13は、ユーザが携帯電話機1を振ったことを加速度信号によって検出すると、保留動作を終了して回線を切断する。そして、内部状態を、自動的に留守番電話動作状態にする。その状態で、例えば通信端末2から着信があると、制御部13は、着信音または振動による着信報知を行わず、ユーザが不在である旨を通知するメッセージを通信端末2に送信する。そして、通信端末2から受信した音声のデータを記憶部に記憶する。
以上述べたように、上記の各実施の形態では、着信があると、制御部13が、加速度センサ12の出力である加速度信号の監視を開始し、加速度信号を用いてユーザが歩行中であるか否か判断する。そして、ユーザが歩行中であれば、歩行にもとづいて発生する加速度の周期を崩すような加速度が発生すると、ユーザが携帯電話機1を振ったと判断する。また、ユーザが歩行中でなければ、所定の判定値以上の大きさの加速度が1回発生したら、ユーザが携帯電話機1を振ったと判断する。よって、制御部13は、ユーザが歩行中であるか否かに関わらず、ユーザが携帯電話機1を1回振ると、上述した保留動作を行うことができる。
なお、携帯電話機1に内蔵されている加速度センサ12は、携帯電話機1が振られたか否か、すなわち携帯電話機1に振動が与えられたか否かを検出するための手段である。従って、上記の各実施の形態では、携帯電話機1において所定のしきい値以下の大きさの振動が周期的に出現している状態で、所定のしきい値よりも大きい振動が発生したことを検出すると、携帯電話機1のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末2に送信する携帯端末制御方法が用いられていることになる。また、振動の大きさが所定値以下である期間が所定時間継続した後に、所定の判定値よりも大きい振動が発生したことを検出すると、携帯電話機1のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末2に送信する携帯端末制御方法が用いられていることになる。
本発明は、携帯電話機等の通信機能を備えた携帯端末装置において有効に活用される。特に、携帯端末装置の操作性を向上させるために活用される。
本発明による携帯端末装置の実施の一形態を、無線通信ネットワークおよび他の通信端末とともに示すブロック図である。 携帯電話機の具体的な構成例を示すブロック図である。 本発明による携帯端末装置の動作を示すフローチャートである。 加速度信号の一出力例を示す説明図である。 加速度信号の他の出力例を示す説明図である。 加速度信号のさらに他の出力例を示す説明図である。 留守番電話動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 携帯電話機
2 通信端末
3 無線通信ネットワーク
11 鳴動・振動部
12 加速度センサ
13 制御部
19 スピーカ
20 バイブレータ
21 スピーカ

Claims (9)

  1. 無線通信ネットワークを介して他の通信端末と接続される携帯端末装置において、
    加速度を検出して加速度の大きさを示す加速度信号を出力する加速度検出手段と、
    着信があった後、前記加速度検出手段から出力される加速度信号が、下限判定値よりも大きく周期判定用しきい値以下の加速度が周期的に出現していることを示しているか否か判断する判断手段と、
    前記判断手段が、前記下限判定値よりも大きく周期判定用しきい値以下の加速度が周期的に出現していると判断している状態で、前記加速度信号が、前記周期的に出現している加速度の出現タイミングとは異なるタイミングで前記周期判定用しきい値よりも大きい加速度が発生したことを示すと、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末に送信する制御手段とを備え
    前記制御手段は、着信があった後、加速度が前記下限判定値以下である期間が所定時間継続した後に、加速度信号が、前記周期判定用しきい値よりも小さい歩行停止後判定値を越える加速度が発生したことを示すと、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末に送信する
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 制御手段は、着信があると、加速度信号の監視を開始する
    請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 着信があると、携帯端末装置のユーザに着信を知らせる着信報知手段を備え、
    制御手段は、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末に送信する際に、前記着信報知手段の動作を停止させる
    請求項1または請求項2記載の携帯端末装置。
  4. 着信報知手段は、音または振動によって携帯端末装置のユーザに着信を知らせ、
    制御手段は、着信があった後、加速度信号が、下限判定値よりも大きく周期判定用しきい値以下の加速度が周期的に出現していることを示している場合に、前記着信報知手段が発生する音または振動の大きさを大きくさせる
    請求項記載の携帯端末装置。
  5. 携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号は、所定のメッセージ、所定の音、または前記所定のメッセージおよび前記所定の音である
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  6. 制御手段は、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末に送信した後、発信元の通信端末との間の回線を切断する
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  7. 通信相手の音声を記憶する記憶手段を備え、
    制御手段は、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号の送信を開始してからあらかじめ決められた時間内に、加速度信号が、あらかじめ決められた値よりも大きい加速度が発生したことを示した場合には、そのような加速度が発生した後に発信元の通信端末から受信した音声データを前記記憶手段に記憶させる
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  8. 通信相手の音声を記憶する記憶手段を備え、
    制御手段は、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号の送信を開始してからあらかじめ決められた時間内に、加速度信号が、あらかじめ決められた値よりも大きい加速度が発生したことを示した場合には、次回の着信から、発信元の通信端末から受信した音声データを前記記憶手段に記憶させる
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  9. 無線通信ネットワークを介して他の通信端末と接続される携帯端末装置の制御方法であって、
    着信があると、携帯端末装置に与えられる振動の検出を開始し、
    下限判定値よりも大きく周期判定用しきい値以下の大きさの振動が携帯端末装置に周期的に出現しているか否か判断し、
    前記下限判定値よりも大きく周期判定用しきい値以下の大きさの振動が携帯端末装置に周期的に出現していると判断している状態で、前記周期的に出現している振動の出現タイミングとは異なるタイミングで前記周期判定用しきい値よりも大きい振動が発生したことを検出すると、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末に送信し、
    振動の大きさが前記下限判定値以下である期間が所定時間継続した後に、前記周期判定用しきい値よりも小さい歩行停止後判定値を越える振動が発生したことを検出すると、携帯端末装置のユーザが応答できないことを示す信号を発信元の通信端末に送信する
    ことを特徴とする携帯端末制御方法。
JP2003404014A 2003-12-03 2003-12-03 携帯端末装置および携帯端末制御方法 Expired - Fee Related JP4232619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404014A JP4232619B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 携帯端末装置および携帯端末制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404014A JP4232619B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 携帯端末装置および携帯端末制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167651A JP2005167651A (ja) 2005-06-23
JP4232619B2 true JP4232619B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34727106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404014A Expired - Fee Related JP4232619B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 携帯端末装置および携帯端末制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232619B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9338620B2 (en) 2013-03-12 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for executing alarm with respect to missed received call for mobile communication terminal

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270948A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Sharp Corp 情報端末装置、その装置の制御方法、その装置の制御のプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2010021876A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Panasonic Corp 携帯端末
JP2011205238A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Ntt Docomo Inc 通信端末及び情報検索方法
CN104836913A (zh) * 2015-05-11 2015-08-12 甄亮 手机通话应答装置及其通话应答方法
CN114096032B (zh) * 2021-10-14 2024-01-05 佛山电器照明股份有限公司 灯具控制方法、组件控制方法、存储介质、设备及系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9338620B2 (en) 2013-03-12 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for executing alarm with respect to missed received call for mobile communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005167651A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100672484B1 (ko) 부재중 알림 기능을 구비한 이동통신 단말기 및 부재중알림 방법
JP4613974B2 (ja) 通信機器および通信システム
KR100701519B1 (ko) 이동 속도에 따른 수신된 단문 메시지의 선택적 음성출력이 가능한 이동통신 단말기 및 방법
JPH10308800A (ja) 充電器および充電器と携帯無線機とからなる無線装置
JP5369937B2 (ja) 電話機、通話制御方法及び通話制御プログラム
JP4232619B2 (ja) 携帯端末装置および携帯端末制御方法
JP3389916B2 (ja) おやすみモード付き携帯電話端末および方法
KR20050020910A (ko) 휴대 단말기의 통화수신알림 제어 방법
JPH10233833A (ja) 携帯電話機
JPH10243059A (ja) 電話装置
JP3791143B2 (ja) 携帯電話機
JP2004015728A (ja) 携帯電話端末装置
JP2002319997A (ja) 携帯電話機
JP4325305B2 (ja) 移動体通信端末装置、緊急メッセージ通知方法および緊急メッセージ通知プログラム
JP2011217147A (ja) 通信端末及び着信処理方法
JPH08126061A (ja) 携帯無線通信装置
JP4794496B2 (ja) 玩具型移動電話端末
JP2908340B2 (ja) 携帯用通信機器及びその着信制御方法
KR100442173B1 (ko) 전화장치
JP2000358097A (ja) 通信装置
JP2852199B2 (ja) 無線端末機
JP4252498B2 (ja) ハンズフリー装置及び着信通知方法
JP2000278388A (ja) 音声認識機能を有する携帯可能な通信装置
JPH11168553A (ja) 携帯電話機
KR100277069B1 (ko) 전화기에서 통화자 호출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees