JP4232461B2 - アトピー性皮膚炎改善剤 - Google Patents

アトピー性皮膚炎改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4232461B2
JP4232461B2 JP2002379881A JP2002379881A JP4232461B2 JP 4232461 B2 JP4232461 B2 JP 4232461B2 JP 2002379881 A JP2002379881 A JP 2002379881A JP 2002379881 A JP2002379881 A JP 2002379881A JP 4232461 B2 JP4232461 B2 JP 4232461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atopic dermatitis
acidic
xylo
oligosaccharide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002379881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004210666A (ja
Inventor
可也 泉
尚也 安住
康博 木戸
幸弘 中坊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2002379881A priority Critical patent/JP4232461B2/ja
Publication of JP2004210666A publication Critical patent/JP2004210666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232461B2 publication Critical patent/JP4232461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品、医薬部外品及び医薬品分野に於いて使用される新規な内服用アトピー性皮膚炎改善剤に関する。より詳細には、優れた生理活性を有し、しかも安全性の高いヒト及び動物用の内服用アトピー性皮膚炎改善剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、気管支喘息、花粉症及びアトピー性皮膚炎等のアレルギー性疾患の患者数が増加し、大きな問題となっている。特に、乳幼児の多くが発症するアトピー性皮膚炎は、第1次成長期の心身の発育に於いて深刻な影響を与えている。また、通常、このようなアトピー性皮膚炎は思春期に完治するが、完治に至らず成人型難治性アトピー性皮膚炎に悪化したり、或いは、成人後初めて発症したりするケ−スもあり、それらは何れも増加傾向にある。なお、犬や猫等の小動物におけるアトピー性皮膚炎も決して稀な症例ではなくなってきている。
【0003】
アトピー性皮膚炎発症の原因としては、遺伝的素因に加えて、住環境や食生活の変化、大気汚染や水質汚染及び心理的ストレスの増加等が挙げられているが、決定的な要因が不明であり、予防や治療の為の十分な手立てはない。病態の研究も多くの研究機関でなされているが、未だに解明されてない点が多く、根本的な治療による完治は困難な状況にあり、現状では、対処療法による症状改善が唯一の治療法となっている。
【0004】
アトピー性皮膚炎の症状が重篤な場合は、症状の増悪阻止や一時的な治癒を目的として、ステロイド外用剤・非ステロイド系消炎外用剤等の使用、抗アレルギー剤・抗ヒスタミン剤・ステロイド剤等の内服、更には、減感作療法・アレルゲン除去食療法・スキンケア・生活環境の改善等、様々な試みがなされている。しかし、これらの治療によって一時的に異常のない皮膚状態まで改善させることはできても、短期間のうちに症状が再発することが多く、長期にわたる治療期間を必要とすることが多い。更に、長期間の投薬により治療費が嵩む、副作用が懸念される等の問題もある。例えば、抗ヒスタミン剤はある程度の止痒効果はあるものの持続性に欠け、服用後に倦怠感や眠気を生じるものがあり、日常生活に支障を来す場合がある。また、ステロイド剤は皮膚症状の改善に高い効果を示すものの、大量使用による副腎皮質機能不全などの強い副作用があり、使用にあたっては医師の管理による十分な注意が必要で、長期連用は困難であった。
【0005】
一方、アトピー性皮膚炎症状が軽度の場合や乳幼児に於いては、薬剤の副作用の問題を避ける為、患部の直接的症状改善を目的として、低濃度の抗炎症剤やステロイド剤等の外用剤が使用されるが、十分な効果は期待出来ない。すなわち、アトピー性皮膚炎初期患者や乳幼児に対しては、適当な内服用剤がないのが現状であり、これはアトピー性皮膚炎が増加傾向にある小動物に於いても同様である。特に、特に、乳幼児や小動物への外用剤の使用は、剤の付着した手や剤の塗布部を直接舐めることによる経口での体内取り込みの危険性、及び薬剤の効果低下の問題がある。従って、アトピー性皮膚炎に対する改善効果があり、安全性に問題がなく、日常的且つ簡易に使用可能な内服用のアトピー性皮膚炎改善剤が求められている。
【0006】
アトピー性皮膚炎改善作用を有する天然物として、甜菜由来のオリゴ糖であるラフィノース(特許文献1参照)、ブドウ属植物及びイタドリ科植物からなる組成物(特許文献2参照)、おたね人参水抽出物と牡蠣殻を含有する組成物(特許文献3参照)等の内服用途での提案がなされている。しかし、ラフィノースは耐酸性が低い為、経口摂取に於ける十分な効果は期待出来ない。また、他の組成物は、価格及び安定供給の問題もある。
【0007】
キシロオリゴ糖には、コーンコブやバガスから酵素処理により製造されるものや、リグノセルロースから酵素処理及びNF膜濃縮により製造されるものがあり、何れも整腸作用については既に開示されている(特許文献4及び5参照)。
また、酸性キシロオリゴ糖に関しては、水耕栽培に於けるスギ挿穂の発根促進効果の記載(非特許文献1参照)があるが、アトピー性皮膚炎に関する開示はなされていない。
【0008】
【非特許文献1】
石原光朗 セルラーゼ研究会報第16巻 2001年、p17〜26
【特許文献1】
特開平11−255656
【特許文献2】
特開2002−047193
【特許文献3】
特開2002−173434
【特許文献4】
特許2643368
【特許文献5】
特開2000−333692
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明に於いては、アトピー性皮膚炎に対する改善効果があり、安全性が高い内服用剤を提供することを目的とした。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する為、アトピー性皮膚炎モデル動物に於ける皮膚炎改善効果を指標として、内服用剤としての使用が可能なアトピー性皮膚炎改善剤のスクリーニングを行った。その結果、ウロン酸残基が付加した酸性キシロオリゴ糖組成物が優れたアトピー性皮膚炎改善効果を有することを見出し、安全性も優れることより、本発明を完成するに至った。
【0011】
本発明は、化学パルプ由来のリグノセルロースから得られる、キシロオリゴ糖分子中に少なくとも1個のウロン酸残基を有する酸性キシロオリゴ糖のみからなるキシロオリゴ糖組成物を有効成分とする内服用アトピー性皮膚炎改善剤に関する
【0012】
本発明の内服用アトピー性皮膚炎改善剤において、前記酸性キシロオリゴ糖はキシロースの重合度が異なる酸性キシロオリゴ糖の混合組成物であり、平均重合度が4.8〜10.3である。
【0013】
本発明の内服用アトピー性皮膚炎改善剤において、酸性キシロオリゴ糖は、化学パルプ由来のリグノセルロース材料を酵素的及び/又は物理化学的に処理してキシロオリゴ糖成分とリグニン成分の複合体を得、次いで該複合体を酸加水分解処理してキシロオリゴ糖混合物を得、得られるキシロオリゴ糖混合物から限外濾過工程、脱色工程、吸着工程及び溶出工程を経て分離して得たものである。
【0014】
また、本発明の内服用アトピー性皮膚炎改善剤において、前記ウロン酸グルクロン酸もしくは4−O−メチル−グルクロン酸である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について詳述する。
キシロオリゴ糖とは、キシロースの2量体であるキシロビオース、3量体であるキシロトリオース、あるいは4量体〜20量体程度のキシロースの重合体を言う。本発明で使用する酸性キシロオリゴ糖とは、キシロオリゴ糖1分子中に少なくとも1つ以上のウロン酸残基を有するものを言う。
また、キシロースの重合度が異なるオリゴ糖の混合組成物であっても良い。一般的には、天然物から製造するために、このような組成物として得られることが多く、以下、主として酸性キシロオリゴ糖組成物について説明する。
該組成物は、平均重合度で示す数値は正規分布をとる酸性キシロオリゴ糖のキシロース鎖長の平均値で、2.0〜15.0が好ましく、5.0〜15.0がより好ましい。キシロース鎖長の上限と下限との差は15以下が好ましく、10以下がより好ましい。ウロン酸は天然では、ペクチン、ペクチン酸、アルギン酸、ヒアルロン酸、ヘパリン、コンドロイチン硫酸、デルタマン硫酸等の種々の生理活性を持つ多糖の構成成分として知られている。本発明におけるウロン酸としては特に限定されないが、グルクロン酸もしくは4-O-メチル-グルクロン酸が好ましい。
なお、酸性キシロオリゴ糖は、他のオリゴ糖やキシロオリゴ糖と比較して、長鎖であっても耐酸性、耐熱性及び水溶性が非常に高いという特徴がある。
【0016】
上記のような酸性キシロオリゴ糖組成物を得ることが出来れば、その製法は特に限定されないが、(1)木材からキシランを抽出し、それを酵素的に分解する方法〔非特許文献2参照〕と、(2)リグノセルロース材料を酵素的及び/又は物理化学的に処理してキシロオリゴ糖成分とリグニン成分の複合体を得、次いで該複合体を酸加水分解処理してキシロオリゴ糖混合物を得、得られるキシロオリゴ糖混合物から、1分子中に少なくとも1つ以上のウロン酸残基を側鎖として有するキシロオリゴ糖を分離する方法が挙げられる。
特に、(2)の方法が5〜15量体のように比較的高い重合度のものを大量に安価に製造することが可能である点で好ましく、以下にその概要を示す。
【0017】
酸性オリゴ糖組成物は、化学パルプ由来のリグノセルロース材料を原料とし、加水分解工程、濃縮工程、希酸処理工程、精製工程を経て得ることができる。加水分解工程では、希酸処理、高温高圧の水蒸気(蒸煮・爆砕)処理もしくは、ヘミセルラーゼによってリグノセルロース中のキシランを選択的に加水分解し、キシロオリゴ糖とリグニンからなる高分子量の複合体を中間体として得る。濃縮工程では逆浸透膜等により、キシロオリゴ糖−リグニン様物質複合体が濃縮され、低重合度のオリゴ糖や低分子の夾雑物などを除去することができる。濃縮工程は逆浸透膜を用いることが好ましいが、限外濾過膜、塩析、透析などでも可能である。得られた濃縮液の希酸処理工程により、複合体からリグニン様物質が遊離し、酸性キシロオリゴ糖と中性キシロオリゴ糖を含む希酸処理液を得ることができる。この時、複合体から切り離されたリグニン様物質は酸性下で縮合し沈殿するのでセラミックフィルターや濾紙などを用いたろ過等により除去することができる。希酸処理工程では、酸による加水分解を用いることが好ましいが、リグニン分解酵素などを用いた酵素分解などでも可能である。
【0018】
精製工程は、限外濾過工程、脱色工程、吸着工程からなる。一部のリグニン様物質は可溶性高分子として溶液中に残存するが、限外濾過工程で除去され、着色物質等の夾雑物は活性炭を用いた脱色工程によってそのほとんどが取り除かれる。限外濾過工程は限外濾過膜を用いることが好ましいが、逆浸透膜、塩析、透析などでも可能である。こうして得られた糖液中には酸性キシロオリゴ糖と中性キシロオリゴ糖が溶解している。イオン交換樹脂を用いた吸着工程により、この糖液から酸性キシロオリゴ糖のみを取り出すことができる。糖液をまず強陽イオン交換樹脂にて処理し、糖液中の金属イオンを除去する。ついで強陰イオン交換樹脂を用いて糖液中の硫酸イオンなどを除去する。この工程では、硫酸イオンの除去と同時に弱酸である有機酸の一部と着色成分の除去も同時に行っている。強陰イオン交換樹脂で処理された糖液はもう一度強陽イオン交換樹脂で処理し更に金属イオンを除去する。最後に弱陰イオン交換樹脂で処理し、酸性キシロオリゴ糖を樹脂に吸着させる。
【0019】
樹脂に吸着した酸性オリゴ糖を、低濃度の塩(NaCl、CaCl2、KCl、MgCl2など)によって溶出させることにより、夾雑物を含まない酸性キシロオリゴ糖溶液を得ることができる。この溶液を、例えば、スプレードライや凍結乾燥処理により、白色の酸性キシロオリゴ糖組成物の粉末を得ることができる。
【0020】
化学パルプ由来のリグノセルロースを原料とし、キシロオリゴ糖とリグニンからなる高分子量の複合体を中間体とした酸性キシロオリゴ糖組成物の上記製造法のメリットは、経済性とキシロースの平均重合度の高い酸性キシロオリゴ糖組成物が容易に得られる点にある。平均重合度は、例えば、希酸処理条件を調節するか、再度ヘミセルラーゼで処理することによって変えることが可能である。また、弱陰イオン交換樹脂溶出時に用いる溶出液の塩濃度を変化させることによって、1分子あたりに結合するウロン酸残基の数が異なる酸性キシロオリゴ糖組成物を得ることもできる。さらに、適当なキシラナーゼ、ヘミセルラーゼを作用させることによってウロン酸結合部位が末端に限定された酸性キシロオリゴ糖組成物を得ることも可能である。
【0021】
このようにして得られた酸性キシロオリゴ糖組成物は、水に溶解させたりまたはスプレードライヤーで乾燥し粉体に加工後、アトピー性皮膚炎改善剤とすることができる。また、内服用用途に支障のない材質を用いてマイクロカプセル化したりリポソームに内含させて添加してもよい。アトピー性皮膚炎改善剤に於ける酸性キロオリゴ糖または、酸性キシロオリゴ糖組成物の含有率としては、0.01〜50%(以下全て質量%)の範囲で使用することができるが、0.1〜30%がより好ましい。
【0022】
本発明の酸性キシロオリゴ糖組成物を配合したアトピー性皮膚炎改善剤の形態としては、酸性キシロオリゴ糖自身を直接摂取しても良いが、飲料に添加したり食品にも添加したりすることが出来る。直接摂取する場合は、粉体化しても良いし、打錠により錠剤化しても良い。また、酸性キシロオリゴ糖の精製後の水溶液をそのままか、或いは飲料に添加して摂取しても良い。
【0023】
本発明に於ける酸性キシロオリゴ糖は、他の食品、経腸栄養剤、他の栄養成分、或いは医薬品と混合して医療用食品として使用することが出来る。また、一般的に医薬部外品や医薬品に使用される成分と混合し、医薬部外品や医薬品としても提供することも出来る。なお、上述の食品、医療用食品及び医薬品の対象としては、ヒトだけではなく、動物用としても用いることが可能である。
【0024】
【実施例】
以下、本発明について実施例により詳説する。本発明はこれにより限定されるものではない。まず、各測定法の概要、本発明で有効成分として含有させた酸性キシロオリゴ糖組成物UX10、キシロース鎖長の短いUX5及びUX2の調製例1〜調製例3を示す。
【0025】
<測定法の概要>
(1) 全糖量の定量:
全糖量は検量線をD−キシロース(和光純薬工業(株)製)を用いて作製し、フェノール硫酸法(還元糖の定量法、学会出版センター発行)にて定量した。
(2) 還元糖量の定量:
還元糖量は検量線をD−キシロース(和光純薬工業(株)製)を用いて作製、ソモジ−ネルソン法(還元糖の定量法、学会出版センター発行)にて定量した。
(3) ウロン酸量の定量:
ウロン酸は検量線をD−グルクロン酸(和光純薬工業(株)製)を用いて作製、カルバゾール硫酸法(還元糖の定量法、学会出版センター発行)にて定量した。
(4) 平均重合度の決定法:
サンプル糖液を50℃に保ち15000rpmにて15分遠心分離し不溶物を除去し上清液の全糖量を還元糖量(共にキシロース換算)で割って平均重合度を求めた。
(5) 酸性キシロオリゴ糖の分析方法:
オリゴ糖鎖の分布はイオンクロマトグラフ(ダイオネクス社製、分析用カラム:Carbo Pac PA−10)を用いて分析した。分離溶媒には100mM NaOH溶液を用い、溶出溶媒には前述の分離溶媒に酢酸ナトリウムを500mMとなるように添加し、溶液比で、分離溶媒:溶出溶媒=10:0〜4:6となるような直線勾配を組み分離した。得られたクロマトグラムより、キシロース鎖長の上限と下限との差を求めた。
(6) オリゴ糖1分子あたりのウロン酸残基数の決定法
サンプル糖液を50℃に保ち15000rpmにて15分遠心分離し不溶物を除去し上清液のウロン酸量(D−グルクロン酸換算)を還元糖量(キシロース換算)で割ってオリゴ糖1分子あたりのウロン酸残基数を求めた。
(7) 酵素力価の定義:
酵素として用いたキシラナーゼの活性測定にはカバキシラン(シグマ社製)を用いた。酵素力価の定義はキシラナーゼがキシランを分解することで得られる還元糖の還元力をDNS法(還元糖の定量法、学会出版センター発行)を用いて測定し、1分間に1マイクロモルのキシロースに相当する還元力を生成させる酵素量を1ユニットとした。
【0026】
<酸性キシロオリゴ糖組成物の調製例>
<調整例1>
混合広葉樹チップ(国内産広葉樹70%、ユーカリ30%)を原料として、クラフト蒸解及び酸素脱リグニン工程により、酸素脱リグニンパルプスラリー(カッパー価9.6、パルプ粘度25.1cps)を得た。スラリーからパルプを濾別、洗浄した後、パルプ濃度10%、pH8に調製したパルプスラリーを用いて以下のキシラナーゼによる酵素処理を行った。
【0027】
バチルスsp. 113株(独立行政法人産業技術総合研究所特許微生物寄託センター、寄託菌株FERM BP-5264)の生産するキシラナーゼを1単位/パルプgとなるように添加した後、60℃で120分間処理した。その後、濾過によりパルプ残渣を除去し、酵素処理液1050Lを得た。
【0028】
次に、得られた酵素処理液を濃縮工程、希酸処理工程、精製工程の順に供した。
濃縮工程では、逆浸透膜(日東電工(株)製、RO NTR-7410)を用いて濃縮液(40倍濃縮)を調製した。希酸処理工程では、得られた濃縮液のpHを3.5に調整した後、121℃で60分間加熱処理し、リグニンなどの高分子夾雑物の沈殿を形成させた。さらに、この沈殿をセラミックフィルター濾過で取り除くことにより、希酸処理溶液を得た。
【0029】
精製工程では、限外濾過・脱色工程、吸着工程の順に供した。限外濾過・脱色工程では、希酸処理溶液を限外濾過膜(オスモニクス社製、分画分子量8000)を通過させた後、活性炭(和光純薬(株)製)770gの添加及びセラミックフィルター濾過により脱色処理液を得た。吸着工程では、脱色処理液を強陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製PK218)、強陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製PA408)、強陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製PK218)各100kgを充填したカラムに順次通過させた後、弱陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製WA30)100kgを充填したカラムに供した。この弱陰イオン交換樹脂充填カラムから75mM NaCl溶液によって溶出した溶液をスプレードライ処理することによって、酸性キシロオリゴ糖組成物の粉末(全糖量353g、回収率13.1%)を得た。以下、この酸性キシロオリゴ糖組成物をUX10とする。前述の測定方法により、UX10は平均重合度10.3、キシロース鎖長の上限と下限との差は10、酸性キシロオリゴ糖1分子あたりウロン酸残基を1つ含む糖組成化合物であった。
【0030】
<調製例2>
調整例1と同様にして得られた希酸処理液1160mlに、スミチームX(新日本化学工業(株)製のキシラナーゼ)28mgを添加し、40℃で20時間の反応させた。加熱処理(70℃、1時間)により酵素を失活させた後、スミチームX処理液を調整例1と同様の精製工程を経て、酸性キシロオリゴ糖粉末(全糖量21.3g、回収率22.2%)を得た。以下、この酸性キシロオリゴ糖をUX5とする。前述の測定方法により、UX5は平均重合度4.8、キシロース鎖長の上限と下限との差は9、酸性キシロオリゴ糖1分子あたりウロン酸残基を1つ含む糖組成化合物であった。
【0031】
<調製例3>
調整例1より得られたUX10の10%水溶液100mlに、スミチームX(新日本化学工業(株)製のキシラナーゼ)50mgを添加し、60℃、20時間反応後、弱アニオン交換樹脂(WA30)10gを充填したカラムに供した。カラムを水洗した後、75mM NaCl溶液によって溶出した溶液を凍結乾燥することによって、酸性キシロオリゴ糖粉末(全糖量2.1g、回収率21%)を得た。以下、この酸性キシロオリゴ糖をUX2とする。前述の測定方法により、UX2は平均重合度2.3、キシロース鎖長の上限と下限との差は2、酸性キシロオリゴ糖1分子あたりウロン酸残基を1つ含む糖組成化合物であった。
【0032】
次に、得られた酸性キシロオリゴ糖を用いて実施したアトピー性皮膚炎改善試験、安定性及び安全性試験の概要と結果を、それぞれ、実施例1(動物試験)、実施例2(安全性試験)及び実施例3(安定性試験)に示す。
【0033】
<実施例1:動物試験>
アトピー性皮膚炎改善試験を、アトピー性皮膚炎モデル動物として汎用されているNC/NgaTndCrjマウス(日本チャールズ・リバー(株)、以下NCマウスと略)を用いて実施した。以下にその概要を示す。
【0034】
NCマウス(雄、6週齢、SPFグレード)を購入し、1週間の予備飼育終了後、マウスを対照群、酸性キシロオリゴ糖組成物UX10投与群(以下、UX10群と略)、UX5投与群(以下、UX5群と略)、UX2投与群(以下、UX2群と略)の4群(各群10匹)に分け、以降を試験期間とした。なお、全飼育期間中の餌〔MF固形飼料(オリエンタル酵母工業(株)製)〕と水は自由摂取とし、飼育は通常の環境下(温度23±1℃、湿度55%±5%)で実施した。群分けから2週間後、毛刈りしたNCマウス腹部に5%の2,4,6−トリニトロクロロベンゼン(以下、PiClと略)を塗布することにより、感作させた。更に、1週間後、毛刈りしたNCマウス背部に0.8%PiCl溶液を塗布し、アトピー性皮膚炎症状を誘発させた。誘発処理は週1回実施し、試験終了まで、5週間継続した。
各サンプルは、ゾンデを用いて経口投与した。投与期間及び頻度は、群分け終了後から試験終了までの8週間の期間中、1回/日とした。また、1回の投与量は、精製水に溶解させた20%の酸性キシロオリゴ糖組成物200μl(UX10群、UX5群、UX2群)、或いは、精製水200μl(対照群)とした。
【0035】
試験期間終了後のマウス皮膚病変部の状態を観察、写真撮影し、下記基準に従って各マウスの皮膚炎症状のスコア判定を実施した。スコアは、▲1▼掻痒症、▲2▼発赤・出血、▲3▼浮腫、▲4▼擦傷・組織欠損、▲5▼痂皮形成・乾燥の各項目について、症状の軽い順から0〜5の5段階評価の和とした。また、写真の第三者によるスコア判定確認も実施した。結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
Figure 0004232461
【0037】
UX10群及びUX5群に於いて、皮膚炎改善効果が見られた。特に、UX10の皮膚炎改善作用は非常に強いということが判明した。
【0038】
<実施例2:安全性試験>
<皮膚刺激性試験>
各酸性キシロオリゴ糖組成物の5%水溶液100μlを、それぞれ、除毛後のC3Hマウス(雄、6週齢、日本チャールズリバー(株)製)の背皮に、約1ヶ月間、連日塗布した(各群10匹)。塗布期間及び塗布期間後の2週間、マウス背皮において、紅斑、浮腫、炎症等の異状は特に観察されなかった。また、対照(精製水塗布群)と比較し、体重推移においても有意な差が認められなかった。これは、皮膚塗布における酸性キシロオリゴ糖の安全性の高さを示す。
【0039】
<急性経口毒性試験>
各酸性キシロオリゴ糖組成物の60%水溶液を、それぞれ、ICR系マウス(雄、6週齢、日本チャールズリバー(株)製)に胃ゾンデを用いて、2週間、連日経口投与した(投与量:5g/マウス体重1Kg/日、各群10匹)。投与期間及び投与後の2週間、マウス死亡例はなかった。また、ブランク(水投与群)と比較し、体重推移においても有意な差が認められなかった。これは、経口摂取における酸性キシロオリゴ糖の安全性の高さを示す。
【0040】
<実施例3:安定性試験>
酸性キシロオリゴ糖組成物の60%水溶液を調整後、室温で保存した。6ヶ月後、イオンクロマトグラムに於ける変化は認められなかった。これは、酸性キシロオリゴ糖の安定性の高さを示す。
【0041】
【発明の効果】
本発明で得られる酸性キシロオリゴ糖組成物を含有した内服用アトピー性皮膚炎改善剤は、安全性が高く、優れた薬理活性を有しており、食品、医薬部外品及び医薬品分野に於いて利用することが出来る。また、動物用の食品や医薬品としても用いることが可能である。

Claims (2)

  1. 化学パルプ由来のリグノセルロース材料を酵素的及び/又は物理化学的に処理してキシロオリゴ糖成分とリグニン成分の複合体を得、次いで該複合体を酸加水分解処理してキシロオリゴ糖混合物を得、得られるキシロオリゴ糖混合物から限外濾過工程、脱色工程、吸着工程及び溶出工程を経て分離して得た、1分子中に少なくとも1つ以上のウロン酸残基を側鎖として有する酸性キシロオリゴ糖のみからなる、平均重合度が4.8〜10.3のキシロオリゴ糖組成物を有効成分とする内服用アトピー性皮膚炎改善剤。
  2. 前記ウロン酸がグルクロン酸もしくは4−O−メチル−グルクロン酸であることを特徴とする請求項1記載の内服用アトピー性皮膚炎改善剤。
JP2002379881A 2002-12-27 2002-12-27 アトピー性皮膚炎改善剤 Expired - Lifetime JP4232461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379881A JP4232461B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 アトピー性皮膚炎改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379881A JP4232461B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 アトピー性皮膚炎改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004210666A JP2004210666A (ja) 2004-07-29
JP4232461B2 true JP4232461B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32816258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379881A Expired - Lifetime JP4232461B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 アトピー性皮膚炎改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102507947B (zh) * 2011-11-11 2015-05-27 南方医科大学 一种基于免疫磁珠的cea时间分辨荧光免疫分析试剂盒

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083820B2 (ja) * 2005-02-08 2012-11-28 公益財団法人東京都医学総合研究所 無毛トランスジェニック動物
JP2007045812A (ja) * 2005-07-12 2007-02-22 Oji Paper Co Ltd 皮膚炎改善剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102507947B (zh) * 2011-11-11 2015-05-27 南方医科大学 一种基于免疫磁珠的cea时间分辨荧光免疫分析试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004210666A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110201067B (zh) 一种藤茶提取物及其制备方法和应用
CN111887370A (zh) 一种降尿酸海洋鱼低聚肽壳寡糖固体饮料
MXPA04009770A (es) Compuestos de dextrina de hierro para el tratamiento de la anemia por deficiencia de hierro.
JP2008163233A (ja) 制吐剤
JP4232461B2 (ja) アトピー性皮膚炎改善剤
CN111743924A (zh) 治疗糖尿病的海洋植物提取物与组合物及用途
CN111165709A (zh) 一种具有血糖控制功能的固体饮料及其制备方法
JP2003221339A (ja) 抗炎症剤
CN1193763C (zh) 红景天总鞣质提取物及其在制备治疗老年性痴呆病药物中的应用
JP2007022968A (ja) 下痢改善剤および下痢予防剤
EP1937084A2 (en) Use of fructanases in feed of hoofed animals to treat and prevent laminitis
JP2007045812A (ja) 皮膚炎改善剤
JP4222012B2 (ja) 抗高脂血症剤
CN105535947A (zh) 一种治疗ⅱ型糖尿病的药物组合物及其制备方法
JP4792845B2 (ja) 口内炎改善剤
KR100973087B1 (ko) 농산부산물을 이용한 당뇨병 치유용 건강기능식품의 제조방법 및 그 조성물
JP2008303192A (ja) アトピー性皮膚炎改善剤
KR20200071492A (ko) 도토리 화분 추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
CN110876717A (zh) 一种可稳定血糖制品的制备方法
JP2007022954A (ja) 動物用ウイルス性鼻炎改善剤
JP2007023018A (ja) アレルギー性鼻炎改善剤
JP2004210664A (ja) アトピー性皮膚炎改善剤
CN114886945B (zh) 一种调节嘌呤代谢的超分子药物及其应用
JP4178927B2 (ja) 骨粗鬆症予防剤
JP2009013088A (ja) 脂肪細胞分化抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4232461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term