JP4231746B2 - 蒸留塔の塔頂凝縮装置とその凝縮量制御方法 - Google Patents

蒸留塔の塔頂凝縮装置とその凝縮量制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4231746B2
JP4231746B2 JP2003208163A JP2003208163A JP4231746B2 JP 4231746 B2 JP4231746 B2 JP 4231746B2 JP 2003208163 A JP2003208163 A JP 2003208163A JP 2003208163 A JP2003208163 A JP 2003208163A JP 4231746 B2 JP4231746 B2 JP 4231746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
stage condenser
condenser
water supply
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003208163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005066375A (ja
Inventor
史郎 上別府
欣一 柴田
Original Assignee
日本アルコール産業株式会社
株式会社ウエイブエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本アルコール産業株式会社, 株式会社ウエイブエンジニアリング filed Critical 日本アルコール産業株式会社
Priority to JP2003208163A priority Critical patent/JP4231746B2/ja
Publication of JP2005066375A publication Critical patent/JP2005066375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231746B2 publication Critical patent/JP4231746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は蒸留塔の塔頂凝縮装置とその凝縮量制御方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の塔頂凝縮装置は、気液分離器を各々有する第一段凝縮器と第二段凝縮器との二段で構成された分縮手段で蒸留塔塔頂成分を分縮して気体と液体とに分離し、後処理手段として、分離された前記気体を更に気液分離器を有する第三段凝縮器で気体と液体とに分離する構成であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように分縮手段が第一段凝縮器と第二段凝縮器との多段で制御されている系では、第二段凝縮器の凝縮量が制御対象とされているだけで、第一段凝縮器の凝縮量が直接制御されていないため、分縮手段からの気体の発生量を抑制することができず、発生量の増大によって、後処理手段(第三段凝縮器とその気液分離器)の装置能力の負担及び運転コストが増大すると共に、回収液(製品)の純度の向上や、より質の高い製品の提供が困難となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、分縮手段からの気体の発生量が第一段凝縮器での凝縮量に左右されることに着目してなされたもので、第一段凝縮器出口の凝縮量を最適に制御することによって、第二段凝縮器(その気液分離器の出口)での気体の発生量を最小に抑え、後処理手段の負担及び運転コストの大幅な削減を実現すると共に、回収液(製品)の純度の向上とより質の高い製品の提供とを実現したものである。
【0005】
即ち、請求項1の蒸留塔の塔頂凝縮装置の発明は、気液分離器を各々有する第一段凝縮器と第二段凝縮器との二段で蒸留塔塔頂成分を分縮して気体と液体とに分離し、分離された前記気体を更に気液分離器を有する第三段凝縮器で気体と液体とに分離する蒸留塔の塔頂凝縮装置において、
前記第二段凝縮器に、冷却水供給源から第二段凝縮器用調整弁を介して直接一次冷却水が供給されるよう配設された一次冷却水供給手段と、
前記第一段凝縮器に、前記第二段凝縮器を経た二次冷却水が供給されるよう配設された二次冷却水供給手段と、前記一次冷却水供給手段の第二段凝縮器用調整弁の上流側から混入冷却水調整弁を介して直接一次冷却水が前記二次冷却水供給手段に合流可能に接続するよう配設された一次冷却水混入路とを備え、
前記一次冷却水混入路の接続部より上流又は下流の何れかの二次冷却水供給手段に、当該二次冷却水の一部を当該第一段凝縮器を迂回して流下するよう第一段凝縮器用調整弁を介して迂回路が配設されたことを特徴とする。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載の蒸留塔の塔頂凝縮装置において、第一段凝縮器用調整弁は、二次冷却水供給手段の途中に介在し、一方が迂回路に接続された三方弁であることを特徴とする。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1に記載の蒸留塔の塔頂凝縮装置において、第一段凝縮器用調整弁は、二次冷却水供給手段の途中に介在し、迂回路は前記第一段凝縮器用調整弁の上流側の二次冷却水供給手段に接続されたことを特徴とする。
【0008】
請求項4の発明は、気液分離器を各々有する第一段凝縮器と第二段凝縮器との二段で蒸留塔塔頂成分を分縮して気体と液体とに分離し、分離された前記気体を更に気液分離器を有する第三段凝縮器で気体と液体とに分離する蒸留塔の塔頂凝縮装置において、
前記第二段凝縮器に、冷却水供給源から第二段凝縮器用調整弁を介して直接一次冷却水が供給されるよう配設された一次冷却水供給手段と、
前記第一段凝縮器に、前記第二段凝縮器を経た二次冷却水が供給されるよう配設された二次冷却水供給手段と、前記一次冷却水供給手段の第二段凝縮器用調整弁の上流側から混入冷却水調整弁を介して直接一次冷却水が前記二次冷却水供給手段に合流可能に接続するよう配設された一次冷却水混入路とを備え、
前記第一段凝縮器の上流側であって前記一次冷却水が合流する部位より上流又は下流の何れかの前記二次冷却水供給手段の途中から分岐して前記第一段凝縮器を迂回して冷却水の一部が流下する迂回路を設けると共に、第一段凝縮器から流出する冷却水の冷却水排水路の途中に第一段凝縮器用調整弁を設けたことを特徴とする。
【0009】
請求項5の発明は、蒸留塔塔頂成分を気液分離器を各々有する第一段凝縮器と第二段凝縮器との二段で分縮して気体と液体とに分離し、分離された前記気体を更に気液分離器を有する第三段凝縮器で気体と液体とに分離する塔頂凝縮装置の凝縮量制御方法において、前記第二段凝縮器の凝縮量は、当該第二段凝縮器への冷却水供給源からの一次冷却水の供給量及びその温度により制御し、
前記第一段凝縮器の凝縮量は、前記第二段凝縮器を経た二次冷却水と前記冷却水供給源からの一次冷却水との混合冷却水の供給量及びその温度により制御することを特徴とする。
【0010】
請求項6の発明は、請求項4に記載の塔頂凝縮装置の凝縮量制御方法において、第一段凝縮器への二次冷却水の供給量又は混合冷却水の供給量の制御は、当該二次冷却水又は混合冷却水の全部又は一部を、第一段凝縮器用調整弁を介して第一段凝縮器を迂回して流下させることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
実施の形態1は、本発明をアルコール蒸留塔の塔頂凝縮装置に適用したものである。
この塔頂凝縮装置は、蒸留塔塔頂成分を分縮する分縮手段が第一段凝縮器と第二段凝縮器との二段で構成されており、この分縮手段によって、蒸留塔塔頂成分が気体と液体とに分離され、分離された気体を後処理手段としての第三段凝縮器及びこれに付設された気液分離器によって更に気体と液体とに分離するものである。前記第一段凝縮器と第二段凝縮器とには各々気液分離器が付設されている。
【0012】
前記第二段凝縮器の凝縮量を制御する制御手段としての第二段凝縮器制御手段は、冷却水供給源と、この冷却水供給源から冷却水(以下、一次冷却水という)を第二段凝縮器に供給するよう配設された一次冷却水供給手段としての一次冷却水供給路と、この一次冷却水の供給量を調整するため一次冷却水供給路に配設された調整弁としての第二段凝縮器用調整弁とで構成されている。第二段凝縮器の凝縮量は、当該第二段凝縮器への冷却水供給源からの一次冷却水(の供給量及びその温度)により直接制御される。
【0013】
次に、前記第一段凝縮器の凝縮量を制御する制御手段としての第一段凝縮器制御手段は、前記第二段凝縮器を経た冷却水(以下、二次冷却水という)を第一段凝縮器に供給するよう配設された二次冷却水供給手段としての二次冷却水供給路と、前記冷却水供給源からの一次冷却水を二次冷却水と共に第一段凝縮器に供給可能に配設された混合冷却水供給手段としての一次冷却水混入路と、二次冷却水に混入する一次冷却水の混入量を調整するため一次冷却水混入路に配設された混入冷却水調整弁と、第一段凝縮器に対する二次冷却水の供給量或いは二次冷却水と一次冷却水との混合冷却水の供給量を調整するため二次冷却水供給路に配設された調整弁としての第一段凝縮器用調整弁とで構成されている。
【0014】
このように構成することによって、第一段凝縮器の凝縮量もまた、第一段凝縮器制御手段による冷却水量の調節によって直接制御することができる。即ち、第二段凝縮器を経た二次冷却水の供給量及びその温度は第一段凝縮器用調整弁で、又、二次冷却水と一次冷却水との混合冷却水の供給量及びその温度は混入冷却水調整弁で制御することができる。
【0015】
【実施例】
実施例1.
以下、実施例1を図1の制御システムのフロー図に基づいて説明する。
図1において、1は第一段凝縮器、2は第二段凝縮器、3は第三段凝縮器で、4は蒸留塔である。蒸留塔4の塔頂成分は、第一段凝縮器1と第二段凝縮器2との二段で構成された分縮手段により分縮され、各々の凝縮器1、2に付設された気液分離器11、22、によって、気体と液体とに分離される。分縮手段の気液分離器11、22、によって分離された気体は、更にこれを全凝縮する後処理手段としての第三段凝縮器3及びその気液分離器33で気体と液体とに分離される。
【0016】
第二段凝縮器2には、第二段凝縮器用調整弁51を介して、冷却水供給源5から直接一次冷却水が供給されるように一次冷却水供給路50が配設されており、この第二段凝縮器用調整弁51の開閉によって、一次冷却水の供給量及びその温度が調整される。
他方第一段凝縮器1には、第二段凝縮器2を経た二次冷却水が供給されるように二次冷却水供給路60が第一段凝縮器用調整弁61を介して配設され、この第一段凝縮器用調整弁61の開閉によって、二次冷却水の供給量及び温度が調整される。
【0017】
更に、前記第一段凝縮器1に対しては、前記第二段凝縮器用調整弁51の上流側の一次冷却水供給路50の途中から分岐された一次冷却水混入路70が、混入冷却水調整弁71を介して、第一段凝縮器用調整弁61の上流側の二次冷却水供給路60の途中に接続するように配設されており、この混入冷却水調整弁71の開閉によって、二次冷却水供給路60の二次冷却水に所要量の一次冷却水が合流可能となり、第一段凝縮器1に対する混合冷却水の供給量及びその温度を調整することができる。
【0018】
この実施例1では、図1に示すように第一段凝縮器用調整弁61として三方弁を用い、その二方を冷却水供給路60の途中に介在させると共に、残る一方を、流下する二次冷却水或いは混合冷却水等の冷却水の一部が第一段凝縮器1を迂回して流下可能に配設された迂回路62に接続させている。
【0019】
次に、第一段凝縮器1の凝縮量の制御方法を説明する。
第一段凝縮器1の凝縮量を減少させる(絞り込む)場合には、混入冷却水調整弁71を閉じた状態にして、第一段凝縮器用調整弁(三方弁)61を介して迂回路62に流入する冷却水の流量(バイパス流量)を増加させる。
すると、第一段凝縮器1に供給される冷却水の温度が上昇し、また、その供給量が減少するために、第一段凝縮器1での凝縮量が減少する。
【0020】
逆に、第一段凝縮器1の凝縮量を増加させる場合には、三方弁61を介して迂回路62に流入する冷却水の流量(バイパス流量)を減少させる。
すると、第一段凝縮器に供給される冷却水の供給量が増加するために、第一段凝縮器1での冷却熱量が増加し、その結果、第一段凝縮器1での凝縮量が増加する。
【0021】
更に、第一段凝縮器1の凝縮量を増加させる場合には、混入冷却水調整弁71を適宜開閉することにより、一次冷却水の二次冷却水への混入量を増加させることにより、三方弁61の流入口側の冷却水の温度を下げ、且つ流量を増加させることができる。
【0022】
このように、この実施例1によれば、第一段凝縮器1の凝縮量を上述のように広い温度(冷却熱量)範囲で調整することができ、広範囲の制御を行うことができる。
又、このような制御方法による第一段凝縮器1への冷却水の供給は、大部分が第二段目凝縮器2で温められた冷却水即ち二次冷却水であるため、例えば、第一段凝縮器1に直接一次冷却水を導入する場合に比べて、冷却水温度が高温であるため、流量の変化に対する凝縮量の影響が小さく、細かい制御性と安定性とを得ることができる。
【0023】
又、このような第一段凝縮器1での高沸点成分の選択的分縮の制御性の向上によって、第一段凝縮器1の気液分離器11の出口から回収される製品の純度を向上させることができる。
又、第二段凝縮器2、詳しくはその気液分離器22から発生する気体量を最小に制御することができるので、この気体の再処理に伴う後処理手段における運転コストの低減、及び再処理に伴う装置能力の低下を防止することができる。
【0024】
更に又、この実施例1によれば、第一段凝縮器1における高沸点成分をより液化させるための分縮の機能を直接制御することができると共に、第二段凝縮器2の気液分離器22の出口から排出される気体を処理する後処理手段としての第三段凝縮器3において低沸点成分を集めるという二つのステップを、同時に、広範囲で安定的に制御することができる。
即ち、凝縮量を第一段凝縮器1及び第二段凝縮器2の各々の段階で個別に制御することで、第二段凝縮器2に入る気体の成分が第一段凝縮器1で制御されていることで安定しているために、第二段凝縮器2での運転を乱す要因が排除されるため凝縮量の制御が容易になって、結果的に、第二段凝縮器の温度の安定性を高く制御できるからである。
【0025】
このように実施例1によれば、第一段凝縮器1における高沸点成分をより選択的に液化させる分縮の機能を直接制御することができると共に、第二段凝縮器2の気液分離器22で発生する気体を処理するための後処理手段(第三段凝縮器3)において低沸点成分を集めるという二つのステップを、同時に、広範囲に、安定的に制御することができるので、高沸点成分と低沸点成分とを分離するいわゆる「キレ」のよい塔頂凝縮装置を提供することができる。
【0026】
実施例2.
次に、実施例2を図2の制御システムのフロー図に基づいて説明する。図2は図1の一部改良図であり、図1と同じ符号は同じ内容であるので、その説明を省略する。
実施例2は、第二段凝縮器用調整弁51の上流側の一次冷却水供給路50の途中から分岐された一次冷却水混入路70が、混入冷却水調整弁71を介して、第一段凝縮器用調整弁61の下流側の二次冷却水供給路60の途中に接続するよう配設したものである。
このように構成しても、混入冷却水調整弁71の開閉によって、二次冷却水供給路60の二次冷却水に所要量の一次冷却水を合流させることができ、第一段凝縮器1に対する混合冷却水の供給量及びその温度の調整を上記実施例1と同様に行うことができるだけでなく、更に、この実施例2によれば、前記実施例1に比べて第一段凝縮器1の制御範囲を大幅に拡大することができる。
【0027】
即ち、前記実施例1では、比較的高温で流下する全量の二次冷却水に一次冷却水を混合して温度調整された混合冷却水の供給量を調整することによって第一段凝縮器1を制御していたため、混合冷却水の温度調整範囲に自ずと制約があったが、この実施例2では、高温の二次冷却水の流水量を予め第一段凝縮器用調整弁61にて所要量に絞り、絞られた比較的少量の高温の二次冷却水に、混合冷却水調整弁71にて所要量の一次冷却水を混入させることによって、混合冷却水の温度範囲を調整することができるので、実施例1に比べて、温度調整範囲を大幅に拡大することができ、従って、第一段凝縮器1の制御範囲が拡大する。
【0028】
実施例3.
次に、実施例3を図3の制御システムのフロー図に基づいて説明する。同図において、図1と同じ符号は同じ内容であるので、その説明を省略する。
実施例3は、第一段凝縮器用調整弁61として単なる弁612を用いて二次冷却水供給路60の途中に介在させると共に、この弁612の上流側の二次冷却水供給路60を流下する冷却水(二次冷却水或いは混合冷却水)の一部を、上記実施例1と同様に、第一段凝縮器1を迂回して流下可能に迂回路622を配設したものであって、この実施例2の弁612と迂回路622とは、上記実施例1の三方弁61と迂回路62とが果たす機能と実質的に同様の機能を果たす。
従って、上記実施例1で説明したと同様に、この弁612を開閉することによって、第一段凝縮器1への冷却水の供給量及びその温度を調整することができる。
【0029】
実施例4
次に、実施例4を図4の制御システムのフロー図に基づいて説明する。図4は図3の一部改良図であり、図3と同じ符号は同じ内容であるので、その説明を省略する。
実施例4は、図1に示す実施例1に対する図2の実施例2の場合のように、第二段凝縮器用調整弁51の上流側の一次冷却水供給路50の途中から分岐された一次冷却水混入路70が、混入冷却水調整弁71を介して、第一段凝縮器用調整弁612の下流側の二次冷却水供給路60の途中に接続するよう配設した構成としたものである。
この実施例4によれば、実施例1に対する実施例2の場合と同様に、実施例3に比べて、第一段凝縮器1に対する凝縮制御範囲を拡大させることができる。
【0030】
実施例5
上記実施例1から4では、第一段凝縮器1の上流側の二次冷却水路60に第一段凝縮器用調整弁61、612を配設してあるが、必ずしもこれに限らず、第一段凝縮器1の上流側であって一次冷却水が合流する部位より下流側の二次冷却水供給手段60の途中から分岐して前記第一段凝縮器1を迂回して冷却水(二次冷却水や混合冷却水)の一部が流下する迂回路、例えば、図1や図2における迂回路62や、図3や図4における迂回路622等を設けると共に、第一段凝縮器1から流出する使用済み二次冷却水の冷却水排水路63の途中に、第一段凝縮器用調整弁を設けることにより、当該第一段凝縮器1を流れる冷却水の流量を制御可能としてもよい(図示せず)。
【0031】
第一段凝縮器1の下流側の冷却水排水路63とは、図1から図3において、第一段凝縮器1から排出される使用済みの冷却水(二次冷却水や混合冷却水)が冷却水出口に至るまでの排水路をいう。
この冷却水排水路63の途中に、第一段凝縮器用調整弁として例えば三方弁61や通常の弁612を配設することによって(図示せず)、第一段凝縮器1に供給される冷却水の水量及びその温度を直接制御することができ上記実施例1から4と各々同様の作用効果を発揮させることができる。
【0032】
尚、上記実施例1から5では、何れもアルコールの蒸留を例にして説明したが、本発明はこれに限らず、例えば石油の蒸留等その他の蒸留システムにおいても適用することができる。
又、上記実施例1から5の弁は、電磁開閉弁でも手動開閉弁でもよいが、電磁開閉弁を用いる場合にはCPUを介して電子制御を行うことができる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、何れも、第一段凝縮器の凝縮量を直接且つ最適に制御することができるので、凝縮液中の製品純度を向上させることができると共に、第三段凝縮器の気液分離器からの後処理を要する気体量を従来に比べて大幅に減少させることができ、制御性及び省エネを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の制御システムのフロー図である。
【図2】 実施例2の制御システムのフロー図である。
【図3】 実施例3の制御システムのフロー図である。
【図4】 実施例4の制御システムのフロー図である。
【符号の説明】
1 第一段凝縮器、
2 第二段凝縮器、
3 第三段凝縮器、
4 蒸留搭、
5 冷却水供給源、
11 気液分離器、
22 気液分離器、
33 気液分離器、
50 一次冷却水供給路、
51 第二段凝縮器用調節弁、
60 二次冷却水供給路、
61 三方弁(第一段凝縮器用調節弁)、
62 迂回路、
63 冷却水排水路、
70 一次冷却水混入路、
71 混入冷却水調節弁、
612 弁(第一段凝縮器)、
622 迂回路。

Claims (6)

  1. 気液分離器を各々有する第一段凝縮器と第二段凝縮器との二段で蒸留塔塔頂成分を分縮して気体と液体とに分離し、分離された前記気体を更に気液分離器を有する第三段凝縮器で気体と液体とに分離する蒸留塔の塔頂凝縮装置において、
    前記第二段凝縮器に、冷却水供給源から第二段凝縮器用調整弁を介して直接一次冷却水が供給されるよう配設された一次冷却水供給手段と、
    前記第一段凝縮器に、前記第二段凝縮器を経た二次冷却水が供給されるよう配設された二次冷却水供給手段と、前記一次冷却水供給手段の第二段凝縮器用調整弁の上流側から混入冷却水調整弁を介して直接一次冷却水が前記二次冷却水供給手段に合流可能に接続するよう配設された一次冷却水混入路とを備え、
    前記一次冷却水混入路の接続部より上流又は下流の何れかの二次冷却水供給手段に、当該二次冷却水の一部を当該第一段凝縮器を迂回して流下するよう第一段凝縮器用調整弁を介して迂回路が配設されたことを特徴とする蒸留塔の塔頂凝縮装置。
  2. 第一段凝縮器用調整弁は、二次冷却水供給手段の途中に介在し、一方が迂回路に接続された三方弁であることを特徴とする請求項1に記載の蒸留塔の塔頂凝縮装置。
  3. 第一段凝縮器用調整弁は、二次冷却水供給手段の途中に介在し、迂回路は前記第一段凝縮器用調整弁の上流側の二次冷却水供給手段に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の蒸留塔の塔頂凝縮装置。
  4. 気液分離器を各々有する第一段凝縮器と第二段凝縮器との二段で蒸留塔塔頂成分を分縮して気体と液体とに分離し、分離された前記気体を更に気液分離器を有する第三段凝縮器で気体と液体とに分離する蒸留塔の塔頂凝縮装置において、
    前記第二段凝縮器に、冷却水供給源から第二段凝縮器用調整弁を介して直接一次冷却水が供給されるよう配設された一次冷却水供給手段と、
    前記第一段凝縮器に、前記第二段凝縮器を経た二次冷却水が供給されるよう配設された二次冷却水供給手段と、前記一次冷却水供給手段の第二段凝縮器用調整弁の上流側から混入冷却水調整弁を介して直接一次冷却水が前記二次冷却水供給手段に合流可能に接続するよう配設された一次冷却水混入路とを備え、
    前記第一段凝縮器の上流側であって前記一次冷却水が合流する部位より上流又は下流の何れかの前記二次冷却水供給手段の途中から分岐して前記第一段凝縮器を迂回して冷却水の一部が流下する迂回路を設けると共に、第一段凝縮器から流出する冷却水の冷却水排水路の途中に第一段凝縮器用調整弁を設けたことを特徴とする蒸留塔の塔頂凝縮装置。
  5. 蒸留塔塔頂成分を気液分離器を各々有する第一段凝縮器と第二段凝縮器との二段で分縮して気体と液体とに分離し、分離された前記気体を更に気液分離器を有する第三段凝縮器で気体と液体とに分離する塔頂凝縮装置の凝縮量制御方法において、
    前記第二段凝縮器の凝縮量は、当該第二段凝縮器への冷却水供給源からの一次冷却水の供給量及びその温度により制御し、
    前記第一段凝縮器の凝縮量は、前記第二段凝縮器を経た二次冷却水と前記冷却水供給源からの一次冷却水との混合冷却水の供給量及びその温度により制御することを特徴とする塔頂凝縮装置の凝縮量制御方法。
  6. 第一段凝縮器への二次冷却水の供給量又は混合冷却水の供給量の制御は、当該二次冷却水又は混合冷却水の全部又は一部を、第一段凝縮器用調整弁を介して第一段凝縮器を迂回して流下させることを特徴とする請求項5に記載の塔頂凝縮装置の凝縮量制御方法。
JP2003208163A 2003-08-21 2003-08-21 蒸留塔の塔頂凝縮装置とその凝縮量制御方法 Expired - Lifetime JP4231746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208163A JP4231746B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 蒸留塔の塔頂凝縮装置とその凝縮量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208163A JP4231746B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 蒸留塔の塔頂凝縮装置とその凝縮量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005066375A JP2005066375A (ja) 2005-03-17
JP4231746B2 true JP4231746B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34401548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208163A Expired - Lifetime JP4231746B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 蒸留塔の塔頂凝縮装置とその凝縮量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231746B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725360B2 (ja) * 2006-02-27 2011-07-13 住友化学株式会社 蒸留システムおよび蒸留システムにおける蒸留塔の塔頂圧力を制御する方法
CN105597356A (zh) * 2014-11-19 2016-05-25 无锡市兴盛新材料科技有限公司 一种柔性化的提纯回收thf产品装置
CN107541235B (zh) * 2016-06-27 2020-10-23 中国石油化工股份有限公司 一种原油常压蒸馏塔塔顶油气的两段式冷凝、分离方法及分离系统
CN110922370A (zh) * 2019-11-20 2020-03-27 惠州宇新新材料有限公司 一种粗顺酐间歇精馏的工艺方法及装置
DE212020000053U1 (de) * 2020-05-05 2020-06-02 Pengchen New Material Technology Co., Ltd. Ein 1,2,4,5-Tetramethylbenzoltrennreaktor
CN114681944B (zh) * 2022-01-20 2023-05-23 济宁福顺化工有限公司 氯乙酸甲酯生产中降低氯乙酸消耗的强制冷凝系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005066375A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231746B2 (ja) 蒸留塔の塔頂凝縮装置とその凝縮量制御方法
JP4395254B2 (ja) コンバインドサイクルガスタービン
US9845710B2 (en) Start-up method of steam turbine plant
JP2014513739A (ja) ナフサ水素処理プロセスのためのエネルギー効率的かつ環境先進的な構成
Neto et al. Pressure control of fully heat-integrated pressure-swing distillation system using hot-vapor bypass
JP3951995B2 (ja) 内燃機関の燃料分留方法及び燃料分留装置
JPH0629035A (ja) 燃料電池発電プラントと廃熱回収システムとの協調制御装置
EP3043901B1 (en) Split feed reactor bed in hydrotreater device
US6035932A (en) Process and apparatus for heating a gas delivered to a membrane gas separator
WO2009030766A1 (en) Method and apparatus for gaseous mixture separation
CN105805806A (zh) 一种基于大型空冷机组的热压机组供热系统及其调节方法
GB2117749A (en) Process and equipment for burning gases containing H2S to form sulphur
JP2005103407A (ja) 塔頂蒸気と塔底部液を用いた熱交換装置及びその熱交換方法
JP3681187B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
EP4321827A1 (en) Air separation unit
CN216409513U (zh) 合成气低温分离系统
KR20180089762A (ko) 프리플래시 드럼을 이용한 meg 재생장치
JP2781983B2 (ja) 空気液化分離方法及びその装置
JPS6044001B2 (ja) 複合蒸留方法
JPH0835768A (ja) 空気分離装置
JPH06159610A (ja) 多負荷用蒸気供給回収装置
JP3114855B2 (ja) 吸収冷温水機
JP4598943B2 (ja) ガスタービンの蒸気冷却装置
KR20230138086A (ko) 유체 회수 시스템 및 이를 이용한 유체 회수 방법
JPS6038509A (ja) 湿分分離再熱器制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4231746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term