JP4230489B2 - 導電性端子及び導電性端子を使用した電気コネクタ - Google Patents

導電性端子及び導電性端子を使用した電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4230489B2
JP4230489B2 JP2005518858A JP2005518858A JP4230489B2 JP 4230489 B2 JP4230489 B2 JP 4230489B2 JP 2005518858 A JP2005518858 A JP 2005518858A JP 2005518858 A JP2005518858 A JP 2005518858A JP 4230489 B2 JP4230489 B2 JP 4230489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
circuit board
conductive terminal
electronic component
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005518858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526250A (ja
Inventor
イン ハオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2006526250A publication Critical patent/JP2006526250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230489B2 publication Critical patent/JP4230489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10984Component carrying a connection agent, e.g. solder, adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明は、一般に導電性端子に関し、より詳細には回路基板に接続されたはんだボールを介して電子部品と回路基板との間の信号伝達が可能な電気コネクタに使用される導電性端子に関する。
図1〜3を参照すると、台湾特許出願087216147号(公開番号392975号)に開示されているように、電気コネクタ1は、コンピュータ装置に使用される中央処理装置(「CPU」)とメインボードとを電気的に相互接続するゼロ挿入力(「ZIF」)電気コネクタである。電気コネクタ1は、絶縁性ハウジング10と複数の導電性端子2とを有する。各導電性端子2は、その端にはんだボール23をあらかじめセットすることによって、表面実装技術(「SMT」)により回路基板30と電気的に接続する。
電気コネクタ1の絶縁性ハウジング10の下面は、回路基板30側に向けられ位置決めされた取付面12であり、上面は、電子部品を支承する支持面11である。また、絶縁性ハウジング10の取付面12と支持面11との間には複数のスルーホール13が貫通している。
対応するスルーホール13に収容された各導電性端子2は、支持面11に向かって延在する接触部20と、取付面12まで反対方向に延在する端部21とから成る。端部21の下面22は、対応するはんだボール23にはんだ付される。
導電性端子2の端部21にはんだボール23をあらかじめセットする成功率を高めるために、端部21は接触部20に対して約90度の角度をなす円盤形平面であり、端部21と絶縁性ハウジング10の取付面12がほぼ同一の平面に配置される。端部21が平らな円盤形であることによってはんだボール23をあらかじめセットすることができる領域が広くなるため、はんだボール23は確実にあらかじめセットされる。更に、端部21の縁から複数の突起25が一体的に延在しており、これにより、はんだボール23が端部21の下面22からずれるのを防いでいる。
はんだボール23をあらかじめセットするSMTを利用するために、導電性端子2の一端の構造は、はんだボール23を容易に配置し接続することができるものでなければならない。導電性端子2の端部は、種々の解決策によってはんだボール23を配置し接続することができる様々な構造をとることができ、前述の方法はそのような解決策の1つに過ぎない。本発明は、はんだボール23の配置及び接続が改善された導電性端子を提供する。
本発明の目的は、はんだボールの配置を容易に行うことができ、はんだボールとの接続を確実に行うことができる導電性端子を提供することである。
本発明の他の目的は、その導電性端子を使用する電気コネクタを提供することである。
本発明の導電性端子は、電子部品と回路基板との間の信号伝達が可能な電気コネクタの絶縁性ハウジングの複数の端子チャネル内に収容される。導電性端子は、第1の壁と、第1の壁と所定の角度で接続する第2の壁と、第2の壁と所定の角度で接続しかつ第1の壁と対向する第3の壁とを有する。導電性端子は、電子部品に電気接続される接触部と、はんだボールを介して回路基板に電気接続される取付部とを有する。取付部は、はんだボールを収容するために絶縁性ハウジングから延出する錐(すい)状スペースを画定する。
回路基板にはんだ付される複数のはんだボールを介して電子部品と回路基板とを接続するための本発明の電気コネクタは、回路基板側に位置決めされた取付面と、電子部品を支承するための支持面とを有する絶縁性ハウジングを有する。絶縁性ハウジングの取付面と支持面との間には複数の端子チャネルが貫通している。電気コネクタは、更に、対応する端子チャネルにそれぞれ収容される複数の導電性端子を含む。導電性端子は、第1の壁と、第1の壁と所定の角度で接続する第2の壁と、第2の壁と所定の角度で接続しかつ第1の壁と対向する第3の壁とを有する。導電性端子は、電子部品に電気接続される接触部と、はんだボールを介して回路基板に電気接続される取付部とを有する。取付部は、はんだボールを収容するために絶縁性ハウジングの取付面から延在する錐状スペースを画定する。
取付部は、第1の壁の端と接続し仮想中心線を中心軸として取囲む側壁によって錐状スペースを画定する。
取付部は、更に、第1の壁の端に接続された第1のサイドアームと、第3の壁の端に接続された第2のサイドアームとを有することができる。第1のサイドアームと第2のサイドアームとは別々に、絶縁性ハウジングから延出して、錐状スペースを画定する。
導電性端子の錐状構造は、はんだボールを容易に収容し配置することができる。はんだボールが溶融したとき、錫(すず)と導電性端子が十分に接合することができるため、より大きな接合面積が得られ安定した接合が確保される。
本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面と関連して行われる以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
新規であると考えられる本発明の特徴は、添付の特許請求の範囲に詳細に説明される。本発明は、その目的及び利点とともに、添付図面と関連して行われる以下の説明を参照することによって最もよく理解することができる。図面において類似の参照符号は類似の要素を示す。
特定の実施形態を図面に示し本明細書に詳細に説明するが、本発明は様々な形態の実施形態をとることができ、本明細書の記載は発明の原理の例示であり、本発明は本明細書に記載し図示したものに限定されるものではないと理解されたい。
ここで、図4〜6を参照すると、電気コネクタに使用される本発明の導電性端子4は、従来技術と類似しており、電子部品(図示せず)と回路基板(図示せず)とを接続する。導電性端子4の端部には、はんだボール6があらかじめセットされる。
電気コネクタは、複数の導電性端子4と、絶縁性ハウジング5とを含む。
絶縁性ハウジング5は、回路基板(コンピュータのマザーボード等)側に位置決めされる取付面51と、電子部品(中央処理装置(CPU)等)を支持する支持面52とを有する。絶縁性ハウジング5の取付面51と支持面52との間には複数の端子チャネル53が延在している。説明を分かりやすくするために、各図において示す絶縁性ハウジング5は1個の端子チャネル53を有するものとする。
導電性端子4は、第1の壁41と、該第1の壁41の一方の側部と約90度の角度をなして接続する第2の壁42と、該第2の壁42の他方の側部と約90度の角度をなして接続し第1の壁41と一定の距離で対向する第3の壁43とを有する。第1の壁41と第2の壁42との接続角部には複数の中空部44があり、これにより、第1の壁41と第2の壁42との接続角部の強度が弱まり、第1の壁41が中空部44に沿って容易に曲がるようになっている。同様に、第3の壁43と第2の壁42との接続角部には複数の中空部44があり、第3の壁43が中空部44に沿って第2の壁42の方に容易に曲がるようになっている。導電性端子4は取付部401を有し、その反対側の端部に接触部402を有する。
取付部401は、第1の壁41と接続している側壁45によって画定された錐状又は円錐台形のスペース40を有する。製造においては、側壁45は、第1の壁41とつながっている細長い板であり、第1の壁41と同時に打抜くことによって形成される。この細長い板は、導電性端子4の長手方向に延在する軸と類似の軸である仮想中心線451に沿った面を取囲む。また、側壁45を円形にすると、その側面は、仮想中心線451に対して同じ角度で円錐状に広がり、接触部402から延在してはんだボール6を収容する錐状スペース40を画定する。図5に示すように、錐状スペース40は頂部が閉じておらず、むしろ錐状スペース40の頂部が開いていることが好ましい。
接触部402は、第1の壁41の一方の側に支持面52に隣接して形成された第1のばねアーム47と、第2の壁42の一方の側に支持面52に隣接して形成された第2のばねアーム48とを有する。第1のばねアーム47の自由端と第2のばねアーム48の自由端とは隣接して、電気要素(図示せず)の挿入部の挿入アームとなるばね収容構造を形成する。接触部402は本発明の新規性の要点ではなく、その電気接続の原理は、ZIF電気コネクタ(図示せず)の導電性端子の対応構造と類似しているので、ここでは詳しく説明しない。
図4〜6を参照すると、組立においては、導電性端子4は、絶縁性ハウジング5の取付面51から絶縁性ハウジング5の対応する端子チャネル53に差込まれ、接触部402は端子チャネル53に収容されて支持面52に隣接し、取付部401は取付面51から延出する。側壁45によって画定された錐状スペース40は、端子チャネル53の近くの一端から絶縁性ハウジング5の取付面51から遠ざかる方向に延出し、錐状の開口40は、取付面51から遠ざかるほど大きくなる。はんだボール6が取付部401と接触すると、錐状スペース40は、その円錐形構造にはんだボール6を収容することができる。側壁45の内側面はすべての方向において内側に傾斜しており、錐状スペース40内においてはんだボール6を位置決めする。また、はんだボール6が溶融したとき、錫が側壁45の内側面に付着し、はんだボール6の全体と錐状スペース40との間において容易に位置決めを行うことができるとともに安定した接続が得られる。
図7〜9を参照すると、他の実施形態の導電性端子4は、前述のような第1の実施形態の導電性端子4と異なる。導電性端子4の取付部401は、第1の壁41と接続し、かつ、取付面51の一端と隣接する第1のサイドアーム461と、第3の壁43と接続し、かつ、取付面51の一端と隣接する第2のサイドアーム462とを有する。第1のサイドアーム461と第2のサイドアーム462は、取付面51から斜めに互いに離れるように延出して円錐形の錐状スペース40を画定する。したがって、錐状スペース40ははんだボール6を収容し、第1のサイドアーム461と第2のサイドアーム462は、斜め方向からはんだボール6を位置決めする。更に、第1のサイドアーム461の一端には第1の凹部463が画定されており、第2のサイドアーム462の一端には第2の凹部464が画定されている。はんだボール6が溶融すると、錫が第1の中空部463と第2の中空部464に流れ込み、それにより、固まってできたはんだボール6は、第1のサイドアーム461と第2のサイドアーム462の表面に付着するだけでなく、第1の凹部463と第2の凹部464に嵌(はま)り、はんだボール6と取付部401との接続の確実性が高まる。
図10及び11を参照すると、導電性端子4の取付部401は、更に、第2の壁42に接続された水平部465を含む。該水平部465は、取付面51の一端に隣接し、第2の壁42から約90度の角度で曲がっている。水平部465は、第1のサイドアーム461と第2のサイドアーム462とが離間した中央部に形成される。水平部465は、はんだボール6を止めはんだボール6との接触を強化することができ、これにより、はんだボール6と取付部401の位置決めと接続の確実性が高めることができる。
結論として、本発明の導電性端子4は、第1の壁41、第2の壁42及び第3の壁43の打抜成形及び曲げ成形によって形成される。導電性端子4の取付部401は、はんだボール6を配置する錐状スペース40を画定しており、その中に、はんだボール6が付着する。
本発明をその例示的な実施形態に関して示し説明したが、当業者は、添付の特許請求の範囲に示したような本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく様々な変更、省略及び追加を行えると理解すべきである。
従来の電気コネクタを示す部分断面図である。 図1の側面部分断面図である。 図1の従来の電気コネクタの導電性端子の斜視図である。 本発明の第1の実施形態の導電性端子と絶縁性ハウジングの斜視図である。 図4の他の平面図である。 本発明の第1の実施形態の導電性端子の取付部に配置されたはんだボールの側面図である。 本発明の第2の実施形態の導電性端子と絶縁性ハウジングの斜視図である。 図7の他の平面図である。 本発明の第2の実施形態の導電性端子の取付部に配置されたはんだボールの側面図である。 本発明の水平部を有する導電性端子の斜視図である。 図10の導電性端子の取付部に配置されたはんだボールの側面図である。

Claims (8)

  1. 絶縁性ハウジング内でかつ電子部品と回路基板の間に画定された端子チャネルに収容することができ、電子部品に電気接続する接触部と、はんだボールを介して回路基板に電気接続する取付部とを備える導電性端子であって、
    第1の壁と、第1の壁と約90度の角度で接続する第2の壁と、第2の壁と約90度の角度で接続しかつ第1の壁と対向する第3の壁とを有し、取付部は、はんだボールを収容するために絶縁性ハウジングから延出する錐状スペースを画定し、該錐状スペースは前記第1の壁又は第2の壁の一端から延出する1つの側壁によって形成される導電性端子。
  2. 接触部は、第1の壁に形成された第1のばねアームと、第1のばねアームに対応しかつ第2の壁に形成された第2のばねアームとを有し、第1のばねアームと第2のばねアームとが隣接してばね収容構造を形成している、請求項1に記載の導電性端子。
  3. 錐状スペースの上部が開いている、請求項1に記載の導電性端子。
  4. 絶縁性ハウジング内でかつ電子部品と回路基板の間に画定された端子チャネルに収容することができ、電子部品に電気接続する接触部と、はんだボールを介して回路基板に電気接続する取付部とを備える導電性端子であって、
    第1の壁と、第1の壁と約90度の角度で接続する第2の壁と、第2の壁と約90度の角度で接続しかつ第1の壁と対向する第3の壁とを有し、取付部は、第1の壁の端に接続された第1のサイドアームと、第3の壁の端に接続された第2のサイドアームとを有し、第1のサイドアームと第2のサイドアームとが別々に、絶縁性ハウジングから延在して錐状スペースを画定する導電性端子。
  5. 回路基板にはんだ付される複数のはんだボールを介して電子部品を回路基板と接続するための電気コネクタであって、回路基板に隣接する取付面と電子部品を支承するための支持面とを備え取付面と支持面とを貫通する複数の端子チャネルを画定する絶縁性ハウジングと、対応する端子チャネル内にそれぞれ収容された複数の導電性端子とを有する電気コネクタであって、
    導電性端子は、第1の壁と、第1の壁と約90度の角度で接続する第2の壁と、第2の壁と約90度の角度で接続しかつ第1の壁と対向する第3の壁とを有し、導電性端子は、電子部品に電気接続する接触部と、はんだボールを介して回路基板と電気的に接続する取付部とを備え、取付部は、はんだボールを収容するために絶縁性ハウジングから延出する錐状スペースを画定し、該錐状スペースは前記第1の壁又は第2の壁の一端から延出する1つの側壁によって形成される電気コネクタ。
  6. 接触部は、第1の壁に形成された第1のばねアームと、第1のばねアームと対応し第2の壁に形成された第2のばねアームとを有し、第1のばねアームと第2のばねアームとが隣接して、電子部品と接触するためのばね収容構造を形成している、請求項に記載の電気コネクタ。
  7. 回路基板にはんだ付される複数のはんだボールを介して電子部品を回路基板と接続するための電気コネクタであって、回路基板に隣接する取付面と電子部品を支承するための支持面とを備え取付面と支持面とを貫通する複数の端子チャネルを画定する絶縁性ハウジングと、対応する端子チャネル内にそれぞれ収容された複数の導電性端子とを有する電気コネクタであって、
    導電性端子は、第1の壁と、第1の壁と約90度の角度で接続する第2の壁と、第2の壁と約90度の角度で接続しかつ第1の壁と対向する第3の壁とを有し、導電性端子は、電子部品に電気接続する接触部と、はんだボールを介して回路基板と電気的に接続する取付部とを備え、取付部は、第1の壁の端に接続された第1のサイドアームと、第3の壁の端に接続された第2のサイドアームとを有し、第1のサイドアームと第2のサイドアームとが別々に、絶縁性ハウジングから延在して錐状スペースを画定する電気コネクタ。
  8. サイドアームの少なくとも1つが凹部を含む、請求項に記載の電気コネクタ。
JP2005518858A 2003-01-29 2004-01-29 導電性端子及び導電性端子を使用した電気コネクタ Expired - Fee Related JP4230489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNU032022832U CN2598184Y (zh) 2003-01-29 2003-01-29 导电端子及应用该导电端子的电连接器
PCT/US2004/002622 WO2004068640A1 (en) 2003-01-29 2004-01-29 Conductive terminal and the electrical connector using the conductive terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526250A JP2006526250A (ja) 2006-11-16
JP4230489B2 true JP4230489B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=29749117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518858A Expired - Fee Related JP4230489B2 (ja) 2003-01-29 2004-01-29 導電性端子及び導電性端子を使用した電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060094268A1 (ja)
JP (1) JP4230489B2 (ja)
CN (1) CN2598184Y (ja)
WO (1) WO2004068640A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297003B2 (en) * 2003-07-16 2007-11-20 Gryphics, Inc. Fine pitch electrical interconnect assembly
CN200986990Y (zh) * 2006-11-24 2007-12-05 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器端子
US8052454B2 (en) * 2009-12-31 2011-11-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved feature for securing solder ball thereon
CN202189913U (zh) * 2011-03-29 2012-04-11 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US8708716B1 (en) * 2012-11-12 2014-04-29 Lotes Co., Ltd. Electrical connector
CN107565234B (zh) * 2017-07-24 2019-08-30 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN109066133A (zh) * 2018-07-10 2018-12-21 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US10601195B2 (en) * 2018-07-30 2020-03-24 Lotes Co., Ltd Electrical connector and electrical connector assembly capable of ensuring terminal positioning effect

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861663A (en) * 1994-12-27 1999-01-19 International Business Machines Corporation Column grid array or ball grid array pad on via
JP3386645B2 (ja) * 1995-12-28 2003-03-17 株式会社東海理化電機製作所 フィメールターミナル
JPH10275662A (ja) * 1997-03-26 1998-10-13 Whitaker Corp:The 1対の基板間の電気的接続方法、電気的接続構造、電気コネクタ及び電子回路モジュール
TW392975U (en) * 1998-09-29 2000-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US6217348B1 (en) * 1999-08-09 2001-04-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector
US6644985B2 (en) * 2001-02-16 2003-11-11 Fci Americas Technology, Inc. Ball attached zero insertion force socket
US6530788B1 (en) * 2001-10-09 2003-03-11 Lotes Co., Ltd. Structure of a ball grid array IC socket connection with solder ball
US6623284B1 (en) * 2003-01-07 2003-09-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN2598184Y (zh) 2004-01-07
US20060094268A1 (en) 2006-05-04
WO2004068640B1 (en) 2004-11-11
WO2004068640A1 (en) 2004-08-12
JP2006526250A (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10490951B2 (en) Electrical connector
JP3116277U (ja) 電気コネクタ組立体
JPS61237374A (ja) 表面取付型コネクタ
US20080124957A1 (en) Electrical contact background of the invention
US5997317A (en) Ball grid array connector
KR20010007572A (ko) 표면 장착식 전기 커넥터
JP4143647B2 (ja) 導電性端子及び導電性端子を使用した電気コネクタ
JP2003197299A (ja) 表面実装型直角電気コネクタ
TWI296867B (en) Low insertion force socket
JP4230489B2 (ja) 導電性端子及び導電性端子を使用した電気コネクタ
US6450826B1 (en) Contact of electrical connector
US6464514B1 (en) Card edge connector with grounding pad
JP4167265B2 (ja) 導電性端子及び導電性端子を使用した電気コネクタ
US5895281A (en) High density board to board connector
JP2002175855A (ja) コネクタ
US20130137282A1 (en) Electrical connector
US7841859B2 (en) Socket with solder pad
US6814586B1 (en) Electric connector
CN210985007U (zh) 一种电连接器
US20050020101A1 (en) Contact and socket using with the contact
JP2672661B2 (ja) プリント基板実装形コネクタ
US6059606A (en) Shelled connector having ground contact
JP2003272736A (ja) 電気コネクタ
JP6287977B2 (ja) コネクタ
JP4563250B2 (ja) コネクタ、レセプタクルコネクタ、並びに、携帯型無線端末又は小型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees