JP4229922B2 - 液冷式モータ - Google Patents

液冷式モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4229922B2
JP4229922B2 JP2005114607A JP2005114607A JP4229922B2 JP 4229922 B2 JP4229922 B2 JP 4229922B2 JP 2005114607 A JP2005114607 A JP 2005114607A JP 2005114607 A JP2005114607 A JP 2005114607A JP 4229922 B2 JP4229922 B2 JP 4229922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
motor
liquid
terminal box
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005114607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006296103A (ja
Inventor
浩一 小野
孝 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005114607A priority Critical patent/JP4229922B2/ja
Publication of JP2006296103A publication Critical patent/JP2006296103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229922B2 publication Critical patent/JP4229922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、内周面にステータを支持する概略円筒状のモータケースに冷媒入口部および冷媒出口部を有する冷媒通路を形成した液冷式モータに関する。
コイルへの通電によって発熱するモータのステータを冷却すべく、筒状ケースの表面に形成したらせん状の溝やジグザグ状の溝の表面を輪状外筒で覆って水路部を形成し、この水路部に連通する入口および出口を輪状外筒に設けたものが、下記特許文献1により公知である。
特開2004−229418号公報
ところで上記特許文献1に記載されたものは、ステータのコイルに給電するケーブルが輪状外筒の端部を覆う後蓋を貫通して接続されており、水路部の入口および出口の位置とケーブルの位置とが遠く離れているため、冷却水の配管やケーブルの取り回しのための広いスペースが必要になってモータを狭い場所に配置するのが困難になるだけでなく、給電系および冷却系のメンテナンスがやり難くなるという問題があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、モータの給電系および冷却系のコンパクト化およびメンテナンスの容易化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、内周面にステータを支持する概略円筒状のモータケースが、有底円筒状のケース本体と、そのケース本体の開口部を塞ぐカバープレートとを相互に締結して構成され、そのモータケースには、冷媒入口部および冷媒出口部を有する冷媒通路形成される液冷式モータにおいて、前記ケース本体の外周壁上部を上側に膨出させて、その膨出部に、動力線を接続する端子ボックスを形成し、この端子ボックスよりも下側で前記膨出部には前記冷媒入口部および冷媒出口部を配置すると共に、それら冷媒入口部および冷媒出口部を、前記端子ボックスからの動力線引き出し方向と異なる向きに開口させたことを特徴とする液冷式モータが提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記ケース本体は、前記端子ボックスを外周壁上部に突設した有底円筒状のモータカバーの内周に円筒状のステータホルダを嵌合させて構成され、それらステータホルダ及びモータカバーの嵌合面間に、円周方向に延びる前記冷媒通路が形成され、その冷媒通路は、前記冷媒入口部に連なる第1冷媒通路と前記冷媒出口部に連なる第2冷媒通路とで構成され、前記第1冷媒通路の下流端と前記第2冷媒通路の上流端とをU字状に接続すべく、前記モータカバーには両冷媒通路を横切る閉塞壁が形成されることを特徴とする液冷式モータが提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項2の構成に加えて、前記第1,第2冷媒通路は、前記ステータホルダの外周面に突設した第1の隔壁及び前記モータカバーの内面に突設した第2の隔壁により仕切られることを特徴とする液冷式モータが提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜3の何れかの構成に加えて、前記冷媒入口部および冷媒出口部にそれぞれ連通する冷媒入口継ぎ手および冷媒出口継ぎ手が、前記端子ボックスの側壁に固定されることを特徴とする液冷式モータが提案される。
尚、実施例の第1、第2冷媒通路19,20は本発明の冷媒通路に対応し、実施例のU相外部ケーブル31u、V相外部ケーブル31vおよびW相外部ケーブル31wは本発明の動力線に対応する。
請求項1の構成によれば、冷媒通路を有するモータケースのケース本体の外周壁上部を上側に膨出させて、その膨出部に動力線接続用の端子ボックスを形成し、この端子ボックスよりも下側で前記膨出部には冷媒入口部および冷媒出口部を配置したので、端子ボックスと冷媒入口部および冷媒出口部とをモータケースのケース本体上部の1カ所に集約してモータの小型化を図るとともに、給電系および冷却系のメンテナンスを容易化することができる。しかもそのケース本体の外周壁上部の前記膨出部において、端子ボックス下側のデッドスペースを利用して冷媒入口部および冷媒出口部を配置できるため、スペースを節減してモータの更なる小型化が可能になる。またそのケース本体の外周壁上部の前記膨出部において、冷媒入口部および冷媒出口部の上方に端子ボックスを位置させたので、冷媒入口部および冷媒出口部から万一冷媒が漏れても端子ボックス内に流入する虞がない。
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図5は本発明の一実施例を示すもので、図1は液冷式モータの斜視図、図2は図1の2方向拡大矢視図、図3は図2の3−3線拡大断面図、図4は図1の4−4線断面図、図5は図4の5−5線断面図である。
図1および図2に示すように、液冷式の直流ブラシレスモータMのモータケース11は、ケース本体12とカバープレート13とを複数のボルト14…で締結して構成される。ケース本体12は円筒状のステータホルダ15の外周に一対のOリング16,17を介して有底円筒状のモータカバー18を嵌合させたもので、モータカバー18の開口部がカバープレート13で閉塞される。ステータホルダ15およびモータカバー18の間にはOリング16,17でシールされた第1、第2冷媒通路19,20(図4および図5参照)が円周方向に延びており、第1、第2冷媒通路19,20はステータホルダ15の外周面に突設した隔壁15a(図2参照)およびモータカバー18の内面に突設した隔壁18a(図2参照)により仕切られる。
モータカバー18の上部には上面が開放した端子ボックス21が一体に形成されており、その開口部に蓋体22が2本のボルト23,23で固定される。
ステータホルダ15の内周面に固定されたステータ24は複数のコイル25を円周方向に配置したもので、各々のコイル25は鉄心26の外周に巻線27を巻回して構成される。端子ボックス21の内部に固定された端子台47に3本のスタッドボルト28…が植設されており、コイル25…から延びるU相内部ケーブル29u、V相内部ケーブル29vおよびW相内部ケーブル29wの端部に設けた端子30…と、図示せぬインバータから延びるU相外部ケーブル31u、V相外部ケーブル31vおよびW相外部ケーブル31wの端部に設けた端子32…とが嵌合してナット33…で締結される。
図3から明らかなように、U相外部ケーブル31uは芯線34の外周を絶縁体よりなる内側被覆35、電気的な雑音の発生を抑制する金属メッシュよりなるシールド36および絶縁体よりなる外側被覆37で複数層に覆ったもので、内側被覆35から露出した芯線34に端子32がカシメにより固定される。外側被覆37からシールド36および内側被覆35が露出しており、シールド36は外側被覆37の外周を覆うように折り返される。露出した内側被覆35の一部外周および折り返されたシールド36の外周にカラー38が嵌合しており、このカラー38の一端が係合するスリーブ39の他端が外側被覆37にカシメにより固定される。
しかして、外周にOリング40を装着したスリーブ39を端子ボックス21の固定壁21aに形成した支持孔21bに挿入した状態で、スリーブ39に固定したブラケット41がボルト42で固定壁21aに固定される。従って、ナット33を緩めてスタッドボルト28から端子32を分離し、ボルト42を緩めて固定壁21aからブラケット40を分離することで、U相外部ケーブル31uを端子ボックス21から取り外すことができる。V相外部ケーブル31vおよびW相外部ケーブル31wの構造および着脱方法は、上述したU相外部ケーブル31uのそれと同じである。
バッテリ等の電源から供給された直流電流はインバータで三相交流電流に変換され、U相、V相、W相外部ケーブル31u,31v,31wからU相、V相、W相内部ケーブル29u,29v,29wを経てステータ24の複数のコイル25…に供給される。その結果、ステータ24のコイル25…が交互に励磁されて回転界磁が発生し、ステータ24の内周面の対向する永久磁石を有するロータが回転する。
図1、図2、図4および図5から明らかなように、端子ボックス21の側壁21cに固定された冷媒入口継ぎ手43および冷媒出口継ぎ手44が、端子ボックス21の径方向内側に形成された冷媒入口部45および冷媒出口部46に連通し、冷媒入口部45は第1冷媒通路19の上流端に連なるとともに、冷媒出口部46は第2冷媒通路20の下流端に連なっている。つまり冷媒入口部45および冷媒出口部46は、モータケース11のケース本体12の上面に突設した端子ボックス21の下方のデッドスペースを利用して形成される。そして第1冷媒通路19の下流端と第2冷媒通路20の上流端とをU字状に接続すべく、第1、第2冷媒通路19,20を横切るようにモータカバー18側から突出する閉塞壁18bが形成される。
従って、冷媒入口継ぎ手43から冷媒入口部45を経て供給された冷媒は第1冷媒通路19を一方向に略360°に亘って流れ、閉塞壁18bの位置でUターンして第2冷媒通路20を逆方向に略360°に亘って流れた後に、冷媒出口部46を経て冷媒出口継ぎ手44から排出され、その間にモータケース11のケース本体12を冷却する。
以上のように、冷媒を供給・排出する冷媒入口部45および冷媒出口部46と電源を供給する端子ボックス21とを1カ所に集約して配置したので、モータMを小型化して搭載スペースを節減できる。特に、端子ボックス21の径方向内側のデッドスペースを利用して冷媒入口部45および冷媒出口部46を配置したことで、モータMの更なる小型化が可能になる。
また冷媒の供給・排出系および電源の供給系がモータMの上面に設けられているので、ボンネットを開いたときに冷媒入口部45、冷媒出口部46および端子ボックス21を露出させてメンテナンスを容易に行うことができる。また冷媒入口部45および冷媒出口部46が端子ボックス21の下側に配置されているので、万一冷媒が漏れても端子ボックス21の内部に流入する虞がない。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
液冷式モータの斜視図 図1の2方向拡大矢視図 図2の3−3線拡大断面図 図1の4−4線断面図 図4の5−5線断面図
符号の説明
11 モータケース
12 ケース本体
13 カバープレート
15 ステータホルダ
15a 第1の隔壁
18 モータカバー
18a 第2の隔壁
18b 閉塞壁
19 第1冷媒通路(冷媒通路)
20 第2冷媒通路(冷媒通路)
21 端子ボックス(冷媒通路)
21c 側壁
24 ステータ
31u U相外部ケーブル(動力線)
31v V相外部ケーブル(動力線)
31w W相外部ケーブル(動力線)
45 冷媒入口部
46 冷媒出口部

Claims (4)

  1. 内周面にステータ(24)を支持する概略円筒状のモータケース(11)が、有底円筒状のケース本体(12)と、そのケース本体(12)の開口部を塞ぐカバープレート(13)とを相互に締結して構成され、そのモータケース(11)には、冷媒入口部(45)および冷媒出口部(46)を有する冷媒通路(19,20)形成される液冷式モータにおいて、
    前記ケース本体(12)の外周壁上部を上側に膨出させて、その膨出部に、動力線(31u,31v,31w)を接続する端子ボックス(21)を形成し、この端子ボックス(21)よりも下側で前記膨出部には前記冷媒入口部(45)および冷媒出口部(46)を配置すると共に、それら冷媒入口部(45)および冷媒出口部(46)を、前記端子ボックス(21)からの動力線(31u,31v,31w)引き出し方向と異なる向きに開口させたことを特徴とする液冷式モータ。
  2. 前記ケース本体(12)は、前記端子ボックス(21)を外周壁上部に突設した有底円筒状のモータカバー(18)の内周に円筒状のステータホルダ(15)を嵌合させて構成され、それらステータホルダ(15)及びモータカバー(18)の嵌合面間に、円周方向に延びる前記冷媒通路(19,20)が形成され、その冷媒通路(19,20)は、前記冷媒入口部(45)に連なる第1冷媒通路(19)と前記冷媒出口部(46)に連なる第2冷媒通路(20)とで構成され、前記第1冷媒通路(19)の下流端と前記第2冷媒通路(20)の上流端とをU字状に接続すべく、前記モータカバー(18)には両冷媒通路(19,20)を横切る閉塞壁(18b)が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の液冷式モータ。
  3. 前記第1,第2冷媒通路(19,20)は、前記ステータホルダ(15)の外周面に突設した第1の隔壁(15a)及び前記モータカバー(18)の内面に突設した第2の隔壁(18a)により仕切られることを特徴とする、請求項2に記載の液冷式モータ。
  4. 前記冷媒入口部(45)および冷媒出口部(46)にそれぞれ連通する冷媒入口継ぎ手(43)および冷媒出口継ぎ手(44)が、前記端子ボックス(21)の側壁(21c)に固定されることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の液冷式モータ。
JP2005114607A 2005-04-12 2005-04-12 液冷式モータ Expired - Fee Related JP4229922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114607A JP4229922B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 液冷式モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114607A JP4229922B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 液冷式モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006296103A JP2006296103A (ja) 2006-10-26
JP4229922B2 true JP4229922B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=37416062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114607A Expired - Fee Related JP4229922B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 液冷式モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229922B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3799274A1 (de) * 2019-09-30 2021-03-31 Robert Bosch GmbH Elektrische antriebsvorrichtung für ein fahrzeug und fahrzeug

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5597082B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-01 アイシン精機株式会社 回転電機
JP5672193B2 (ja) 2011-08-08 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 回転電機
JP2018157645A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 日産自動車株式会社 モータユニット及びモータユニットの製造方法
JP2020162185A (ja) * 2017-07-28 2020-10-01 日本電産トーソク株式会社 モータ
JP2020162184A (ja) * 2017-07-28 2020-10-01 日本電産トーソク株式会社 モータ
CN109768650B (zh) * 2017-11-09 2021-04-20 西门子公司 电机机壳及具有该电机机壳的电机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3799274A1 (de) * 2019-09-30 2021-03-31 Robert Bosch GmbH Elektrische antriebsvorrichtung für ein fahrzeug und fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006296103A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229922B2 (ja) 液冷式モータ
JP6406443B2 (ja) 駆動装置
JP3571677B2 (ja) ハイブリッド車両用モータの配線構造
ES2235039T3 (es) Maquina electrica refrigerada por fluido.
CN106233589A (zh) 机电一体型马达装置
JP2007536887A (ja) 水冷式電気機械
KR20160014055A (ko) 유체 냉각형 하우징을 구비한 전기 기계
JP2000209813A (ja) 車両用ブラシレス交流発電機
JPH0810974B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2000262013A (ja) 車両用交流発電機
JP2006296005A (ja) 液冷式モータ
CN110892617B (zh) 马达
US20180048207A1 (en) Rotary electric machine
JP5089738B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2018033197A (ja) インバータ一体形回転電機
JP2019170068A (ja) モータ
JP6631021B2 (ja) 回転電機構造
JP6717258B2 (ja) インバータ一体型回転電機
JPH11146606A (ja) 水冷式オルタネータ
JP7186843B1 (ja) 回転電機
JP2015037357A (ja) 回転電機
JP7019780B1 (ja) 回転電機
JP5174119B2 (ja) 回転電機の冷却構造
JP6583463B2 (ja) 液体ポンプ用ロータの防水構造
JP2012090415A (ja) 回転電機の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees