JP4228918B2 - 排気熱回収装置 - Google Patents

排気熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4228918B2
JP4228918B2 JP2004003343A JP2004003343A JP4228918B2 JP 4228918 B2 JP4228918 B2 JP 4228918B2 JP 2004003343 A JP2004003343 A JP 2004003343A JP 2004003343 A JP2004003343 A JP 2004003343A JP 4228918 B2 JP4228918 B2 JP 4228918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cooler
heat recovery
exhaust heat
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004003343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194964A (ja
Inventor
大作 澤田
寛 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004003343A priority Critical patent/JP4228918B2/ja
Publication of JP2005194964A publication Critical patent/JP2005194964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228918B2 publication Critical patent/JP4228918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、排気熱回収装置に関し、特に、小型化が実現し易い排気熱回収装置に関する。
近年、乗用車やバス、トラック等の車両に搭載される内燃機関の排熱や工場排熱を回収するために、理論熱効率に優れたスターリングエンジンが注目されてきている。
山下巌氏、濱口和洋氏らによる「スターリングエンジンの理論と設計」山海堂(1999年)(非特許文献1)の第2頁には、図13に示すようなスターリングエンジンが開示されている。そのスターリングエンジン120は、α型であり、二つのパワーピストン(圧縮ピストン121、膨張ピストン122)が直列並行に配置されている。
低温側シリンダ123の上部の圧縮空間124の上方には、冷却器125と再生器126が低温側シリンダ123の延在方向(軸線方向)に沿って(同一直線上に)直線状に設けられている。なお、符号127は加熱器、128はバーナ、129は膨張空間、130は高温側シリンダである。
山下巌氏、濱口和洋氏らの共著 「スターリングエンジンの理論と設計」山海堂 1999年 実開平6−60751号公報 実開平4−89836号公報 特開2002−98432号公報
ところで、スターリングエンジンにより構成可能な排気熱回収装置の装置規模(全体構成)の小型化が要求される場合がある。特に、この排気熱回収装置が例えば車両の内燃機関の排気ガスのような排熱を熱源として作動する場合には、車両の床下に配される内燃機関の排気管に隣接するスペースのように、限られた空間に排気熱回収装置を搭載しなくてはならない場合がある。その場合、排気熱回収装置の装置規模は、コンパクトに抑えられる必要がある。
一方、作動流体の流動に対する圧力損失が生じると、排気熱回収装置の出力低下につながる。そのため、排気熱回収装置の小型化に際しては、作動流体の流動損失を増加させないように行われる必要がある。
また、排気熱回収装置の熱交換器をコンパクトにした結果、熱交換能力が低下すると、エンジン出力が低下する。そのため、必要な熱交換能力を確保しつつ、排気熱回収装置の小型化が実現されなければならない。
本発明の目的は、小型化が実現し易い排気熱回収装置を提供することである。
本発明の排気熱回収装置は、少なくとも2つのシリンダと、前記シリンダ内を往復運動するピストンと、駆動軸を中心に回転するクランクシャフトと、前記ピストンと前記クランクシャフトとを連結するコネクティングロッドと、第1の前記シリンダに接続される加熱器と、前記加熱器に接続される再生器と、前記再生器と接続されるとともに第2の前記シリンダに接続される冷却器とを備えた排気熱回収装置であって、前記第2のシリンダの軸線方向に直交する前記第2のシリンダの任意の断面を前記第2のシリンダの軸線上及び前記軸線の延長線上に仮想的に重ねることによって形成される仮想空間の外に前記冷却器の冷媒により冷却される作動流体の流路の少なくとも一部が配置されていることを特徴としている。
これにより、排気熱回収装置の第2のシリンダの軸線方向の長さを抑えることが可能となる。前記第2のシリンダの軸線方向に直交する前記第2のシリンダの任意の断面を前記第2のシリンダの頂部の方向に前記第2のシリンダの軸線上及び前記軸線の延長線上に仮想的に重ねることにより圧縮空間側に仮想空間が形成される。前記第2のシリンダの軸線方向に直交する前記第2のシリンダの任意の断面を前記第2のシリンダの頂部の方向に前記第2のシリンダの軸線上及び前記軸線の延長線上に仮想的にスライドさせることにより仮想空間が形成されることができる。
仮想空間の外に冷却器のうち冷媒により冷却される作動流体の流路が配置されると、排気熱回収装置の第2のシリンダの軸線方向の長さの抑制効果が大きい。仮想空間の外に前記冷却器のうち体積の大部分を占めるクーラ容器が配置されると、排気熱回収装置の第2のシリンダの軸線方向の長さの抑制効果が大きい。仮想空間の外に冷却器の全体が配置されていると、排気熱回収装置の第2のシリンダの軸線方向の長さの抑制効果が大きい。
ここで、冷却器では、その構造上の理由からもともと、作動流体が伝熱管に流入するときに相対的に大きな圧力損失が生じるものであり、前記仮想空間の外(例えば、第2のシリンダの外周部から、第2のシリンダの軸線方向に直交する方向に外れた側方の位置)に配置されるために、冷却器の流路(冷却器の伝熱管、クーラ容器内の伝熱管に接続される接続用配管が含まれる)が第2のシリンダの軸線方向に沿う方向から曲げられた形状とされる場合であっても、それが圧力損失の更なる大幅な増大につながる影響は相対的に少ない。
一方、再生器自体は、その構造上の理由から、作動流体が再生器を流れるときの圧力損失が相対的に少ないが、排気熱回収装置の小型化のために再生器を例えば第2のシリンダの外周部の側方に配置し、その再生器に作動流体を導くための流路が第2のシリンダの軸線方向に沿う方向から曲げられた形状とされると、その流路を流れるときの圧力損失が大幅に増大する。このことから、排気熱回収装置の小型化のために第2のシリンダの軸線方向に沿う直線状の形状ではなく曲げられた形状とされることによる圧力損失に関する悪影響が少ないのは、再生器ではなく冷却器であるといえる。
上記の圧力損失の点から、再生器は、再生器自体が構造上の理由から有する圧力損失の少なさという長所が損なわれないように、第2のシリンダの軸線方向に沿って直線状に配置されることが好ましい。このように、再生器が第2のシリンダの軸線方向に沿って直線状に配置された構成においては、上記の仮想空間は、第2のシリンダの軸線方向に直交する第2のシリンダの任意の断面と、第2のシリンダの軸線方向に直交する再生器の任意の断面との間に形成され、それらの2つの断面がそれぞれ軸線方向両側の端面となる空間であると定義されることができる。
本発明の排気熱回収装置において、前記冷却器は、前記第2のシリンダの外周側に設けられることを特徴としている。
第2のシリンダの外周側に冷却器が設けられると、第2のシリンダの外周部が効果的に冷却される。また、第2のシリンダの外周側に冷却器が設けられることにより、第2のシリンダの周囲の環境から第2のシリンダの外周部が受熱することが効果的に抑制される。冷却器は、第2のシリンダの外周部に直接的に又は熱伝導率の良好な部材を介して接触するように設けられることが冷却効果の点で好ましく、冷却器の熱媒体が第2のシリンダの外周部に接触するように設けられることが冷却効果の点で更に好ましい。
冷却器は、第2のシリンダの外周側の圧縮空間に対応する位置に設けられることが圧縮空間の冷却効果の点で好ましい。この場合、冷却器は、第2のシリンダの頂面の位置に対応する位置から下死点にある圧縮ピストンの頂面の位置に対応する位置まで設けられることができる。特に、冷却器は、少なくとも、第2のシリンダの頂面の位置の近傍に対応する位置に設けられることが好ましい。
冷却器は、第2のシリンダの外周部を周方向に囲むように構成されることができる。この構成によれば、排気熱回収装置の第2のシリンダの軸線方向の大きさをコンパクトに抑えつつ、冷却器は、必要な熱交換能力を得るための十分な容量を確保することができる。この場合、冷却器は、第2のシリンダの外周部を周方向に囲むようにリング状に設けられることができる。冷却器は、第2のシリンダの外周部を周方向全周に亘って囲むように形成されることが第2のシリンダの外周部の冷却効果の点で好ましい。
本発明の排気熱回収装置において、前記冷却器は、前記冷却器により前記第1のシリンダの外周部の頂部側が冷却されない位置に配置されていることを特徴としている。
これにより、効率の低下が抑制される。膨張空間が冷却されることがない。
本発明の排気熱回収装置において、前記再生器からの作動流体を前記冷却器の内部に導くための開口部は、前記再生器での前記作動流体の流線方向に概ね直交する面に開口するように設けられていることを特徴としている。
前記再生器からの作動流体を前記冷却器の内部に導くための開口面積が相対的に小さい開口部を有する部分(管、流路)は、クーラ容器の内部に収容されている伝熱管の一部がクーラ容器の外に出ているものであることができ、また、クーラ容器の内部に収容されている伝熱管に接続される接続用配管であることができる。
再生器からの作動流体を冷却器の内部に導くための開口部に作動流体が入るときに、相対的に大きな流動損失が生じる。再生器からの作動流体が作動流体を冷却器の内部に導くための開口部に流入されるときの流線方向が、再生器内での作動流体の流線方向と大きく異なっている場合には、上記開口部に作動流体が流入されるときに生じる流動損失が増大する。上記本発明では、再生器からの作動流体を冷却器の内部に導くための開口部が再生器内での作動流体の流線方向に概ね直交する面に開口するように設けられているため、上記開口部に流入されるときの流線方向が、再生器内での作動流体の流線方向と大きく異なることがなく、上記開口部に作動流体が流入されるときに生じる流動損失の増大が抑制される。
本発明の排気熱回収装置において、前記再生器からの作動流体を前記冷却器に導くための管の開口部は、前記第2のシリンダの外周壁部に沿う面又は前記面の延長線上の面に開口するように設けられていることを特徴としている。
再生器からの作動流体を冷却器に導くための管の開口部が、第2のシリンダの外周壁部に沿う面又はその面の延長線上の面に開口するように設けられると、再生器からの作動流体を冷却器に導くための管が、上記仮想空間において、第2のシリンダの軸線方向に沿う向きに配されることなく構成されることが可能となる。これにより、排気熱回収装置の第2のシリンダの軸線方向の長さを抑えることが可能となる。
また、再生器からの作動流体を冷却器に導くための管の開口部が、第2のシリンダの外周壁部に沿う面又はその面の延長線上の面に開口するように設けられているため、管の干渉、引き回しを配慮した設計を行わなくてすむ場合が多い。
再生器からの作動流体を冷却器に導くための管の開口部が、第2のシリンダの外周壁部に沿う面又はその面の延長線上の面に開口するように設けられると、上記開口部に流入されるときの流線方向が、再生器内での作動流体の流線方向と大きく異なる場合があり、上記開口部に作動流体が流入されるときに生じる流動損失が増大するおそれがあるが、これに対しては、再生器から上記開口部までの間に、再生器からの作動流体の流線を上記開口部側に制御する溝・案内板などの流線制御機構が設けられることで対応可能である。
本発明の排気熱回収装置において、前記第2のシリンダの内部からの作動流体を前記冷却器の内部に導くための開口面積が前記第2のシリンダの内部での前記作動流体の流路の断面積よりも小さい開口部は、前記第2のシリンダの内部での前記作動流体の流線方向に概ね直交する面に開口するように設けられていることを特徴としている。
前記第2のシリンダの内部からの作動流体を前記冷却器の内部に導くための開口面積が相対的に小さい開口部を有する部分(管、流路)は、クーラ容器の内部に収容されている伝熱管の一部がクーラ容器の外に出ているものであることができ、また、クーラ容器の内部に収容されている伝熱管に接続される接続用配管であることができる。
第2のシリンダの内部での作動流体の流路の断面積よりも小さい開口面積を有する開口部に作動流体が入るときに、相対的に大きな流動損失が生じる。第2のシリンダの内部からの作動流体が作動流体を冷却器の内部に導くための開口部に流入されるときの流線方向が、第2のシリンダの内部での作動流体の流線方向と大きく異なっている場合には、上記開口部に作動流体が流入されるときに生じる流動損失が増大する。上記本発明では、第2のシリンダの内部からの作動流体が作動流体を冷却器の内部に導くための開口部が第2のシリンダの内部での作動流体の流線方向に概ね直交する面に開口するように設けられているため、上記開口部に流入されるときの流線方向が、第2のシリンダの内部での作動流体の流線方向と大きく異なることがなく、上記開口部に作動流体が流入されるときに生じる流動損失の増大が抑制される。
本発明の排気熱回収装置において、前記第2のシリンダの内部からの作動流体を前記冷却器に導くための管の開口部は、前記第2のシリンダの外周壁部に沿う面又は前記面の延長線上の面に開口するように設けられていることを特徴としている。
第2のシリンダの内部からの作動流体を前記冷却器に導くための管の開口部が、第2のシリンダの外周壁部に沿う面又はその面の延長線上の面に開口するように設けられていると、第2のシリンダの内部からの作動流体を冷却器に導くための管が、前記仮想空間において、第2のシリンダの軸線方向に沿う向きに配されることなく構成されることが可能となる。これにより、排気熱回収装置の第2のシリンダの軸線方向の長さを抑えることが可能となる。
また、第2のシリンダの内部からの作動流体を冷却器に導くための管の開口部が、第2のシリンダの外周壁部に沿う面又はその面の延長線上の面に開口するように設けられているため、管の干渉、引き回しを配慮した設計を行わなくてすむ場合が多い。
第2のシリンダの内部からの作動流体を冷却器に導くための管の開口部が、第2のシリンダの外周壁部に沿う面又はその面の延長線上の面に開口するように設けられると、上記開口部に流入されるときの流線方向が、第2のシリンダの内部での作動流体の流線方向と大きく異なる場合があり、上記開口部に作動流体が流入されるときに生じる流動損失が増大するおそれがあるが、これに対しては、第2のシリンダの内部から上記開口部までの間に、第2のシリンダの内部からの作動流体の流線を上記開口部側に制御する溝・案内板などの流線制御機構が設けられることで対応可能である。その流線制御機構は、圧縮ピストンの頂面の形状に変更を加えたものであることができる。
本発明の排気熱回収装置において、前記第2のシリンダと前記再生器との間には、断熱層が設けられていることを特徴としている。
上記本発明によれば、再生器から第2のシリンダへの伝熱が有効に抑制される。
この断熱層は、前記再生器からの作動流体を前記冷却器の内部に導くための開口面積が前記再生器での前記作動流体の流路の断面積よりも小さい開口部が、前記再生器での前記作動流体の流線方向に概ね直交する面に開口する構成を採用する際に使用可能な前記再生器での前記作動流体の流線方向に概ね直交する面を有する部材であることができる。また、上記断熱層は、前記第2のシリンダの内部からの作動流体を前記冷却器の内部に導くための開口面積が前記第2のシリンダの内部での前記作動流体の流路の断面積よりも小さい開口部が、前記第2のシリンダの内部での前記作動流体の流線方向に概ね直交する面に開口する構成を採用する際に使用可能な前記第2のシリンダの内部での前記作動流体の流線方向に概ね直交する面を有する部材であることができる。
本発明の排気熱回収装置において、前記第2のシリンダの頂面と前記再生器との間には、熱媒体が流通する熱媒体流路が設けられ、前記熱媒体流路の両端部は、前記冷却器に連通していることを特徴としている。
上記本発明によれば、再生器から第2のシリンダへの伝熱が有効に抑制される。この熱媒体流路は、上記断熱層であることができる。この熱媒体流路が、上記断熱層とは別に設けられる場合には、上記断熱層よりも前記第2のシリンダの頂面に近い側に設けられることが好ましい。
本発明の排気熱回収装置において、前記冷却器には、作動流体を冷却するための熱媒体が供給され、前記冷却器には、前記冷却器に供給された前記熱媒体が前記冷却器から排出されるための出口が設けられ、前記出口は、前記排気熱回収装置が回収する対象の排気熱を供給する排気熱回収対象に搭載された状態において、前記冷却器内の前記熱媒体が入った空間の上部に形成されていることを特徴としている。
上記本発明では、冷却器の出口が、排気熱回収装置が回収する対象の排気熱を供給する排気熱回収対象に搭載された状態において、冷却器内の熱媒体が入った空間の上部に形成されているため、冷却器内の熱媒体よりも比重が小さい物体がその比重の相違を利用して、冷却器の出口の近傍に移動する。これにより、冷却器内の空気(気泡)の排出が促進される。
本発明の排気熱回収装置において、前記冷却器は、リング形状を有し、前記冷却器には、前記熱媒体が前記冷却器の周方向に流れる流路が設けられることを特徴としている。
上記本発明において、冷却器が連続的にカーブするリング形状に形成され、熱媒体の流路には、冷却器に供給された熱媒体がよどむ要因となる屈曲部や角の部分がないので、冷却器において熱媒体がスムーズに流れ易く、冷却器の冷却性能の低下が抑制される。
本発明の排気熱回収装置において、前記冷却器には、前記熱媒体が供給される入口が前記出口よりも下方に設けられ、前記冷却器には、前記熱媒体が前記冷却器において前記入口と前記出口との間に形成される前記流路を単一の方向で進行するように前記流路を区画する隔壁が設けられ、前記障壁は、前記入口よりも上方に設けられ、前記障壁には、前記障壁の前記入口側と前記出口側を貫通する小孔が設けられていることを特徴としている。
冷却器内の空気(気泡)が隔壁における入口側の面に留まることなく、熱媒体との比熱の相違を利用して、小孔を通り抜けて隔壁の出口側に抜ける。隔壁の出口側に抜けた空気は、熱媒体との比熱の相違を利用して、及び/又は熱媒体の流動にのって出口より冷却器の外に排出される。
本発明の排気熱回収装置において、前記冷却器における前記熱媒体が供給される入口に接続される前記熱媒体を前記冷却器に供給するための熱媒体供給用配管および、前記冷却器の前記出口に接続される前記熱媒体を前記冷却器から排出するための熱媒体排出用配管は、それぞれ、前記冷却器の前記流路を形成する面のうち周方向に延在する面以外の面同士の間の概ね中央近傍に設けられることを特徴としている。
冷却器において熱媒体の流路を形成する面のうち、その流路の周面を構成する周方向に延在する面に沿って熱媒体が案内されつつ流れることで、熱媒体が周回方向に流れる。熱媒体の流路を形成する面のうち周方向に延在する面以外の面に熱媒体が当たると、熱媒体の周回方向の流動に対する損失につながる。よって、熱媒体供給用配管及び熱媒体排出用配管は、それぞれ冷却器の熱媒体の流路を形成する面のうち周方向に延在する面以外の面同士の間の中央部近傍に、即ち、周方向に延在する面以外の面から離間した位置に、熱媒体の流れが集中的に形成されるように設けられる。
本発明の排気熱回収装置において、前記排気熱回収装置は、前記第1及び第2のシリンダの軸線方向がそれぞれ水平方向となるように設置されることを特徴としている。
冷却器においてリング状に形成される熱媒体の流路の一部における接線方向と、冷却器内の熱媒体よりも比重が小さい物体がその比重の相違を利用して移動する方向とは、概ね一致する。冷却器内の熱媒体よりも比重が小さい物体は、その比重の相違を利用して、リング状に形成される熱媒体の流路のカーブ形状に沿って移動する。その物体の移動経路ないし移動先が特定され易い。その物体が冷却器から排出され易い。
本発明の排気熱回収装置において、前記少なくとも2つのシリンダは、直列に配置され、前記冷却器と前記再生器と前記加熱器は、熱交換器を構成し、前記熱交換器は、前記第1のシリンダと前記第2のシリンダとを結ぶように前記熱交換器の少なくとも一部がカーブ形状を有するように構成されていることを特徴としている。
上記本発明によれば、2つのシリンダが直列に配置され、かつ熱交換器が第1及び第2のシリンダとを結ぶようにその少なくとも一部がカーブ形状を有するように構成されているので、搭載スペースがコンパクトに抑えられ、車両のような限られたスペースに搭載される場合であっても設置の自由度が増す。更に、例えば管の内部のように受熱可能な領域が限定されている場合に、その領域内で加熱器をカーブ形状に形成すれば伝熱面積を極力大きく確保することができる。また、冷却器または再生器をカーブ形状にした場合には、角のある形状に比べて流路抵抗を低減することができる。流路抵抗の観点から、熱交換器の一部にでも角の部分がないように構成される。熱交換器の流路の軸線は、角の部分が形成されないように直線同士の組み合わせではなく、曲線と直線との組合わせまたは曲線のみから、構成されるのが良い。
本発明の排気熱回収装置において、前記加熱器は、前記第1のシリンダと前記第2のシリンダとを結ぶような前記カーブ形状を有するように構成され、前記再生器は、前記シリンダの延在方向に沿う直線状に構成されていることを特徴としている。
上記本発明によれば、加熱器のカーブ形状の部分を、例えば管の内部のように受熱可能な領域であって限定された領域に対応させて設計・配置すれば、その領域内で伝熱面積を極力大きく確保することができる。また、再生器がシリンダの延在方向に沿う直線状に構成されているため、流路抵抗が少ない。
本発明の排気熱回収装置において、前記排気熱回収装置の出力は、前記第1のシリンダ内の第1の前記ピストンと前記第2のシリンダ内の第2の前記ピストンとに共通に接続された駆動軸を介して取り出され、前記第1ピストンが上死点にあるときの前記第1ピストンの頂部と前記駆動軸との間の距離と、前記第2ピストンが上死点にあるときの前記第2ピストンの頂部と前記駆動軸との間の距離とが相違するように構成されていることを特徴としている。
上記本発明によれば、その相違を利用して、第1のシリンダの上部を例えば車両の排気管の内部のように受熱可能な領域に配置するとともに、冷却器及び第2のシリンダは、受熱可能な領域の外に配置することが容易である。
本発明の排気熱回収装置において、前記距離の相違は、前記第1ピストンの長さと前記第2ピストンの長さの相違に対応していることを特徴としている。
上記本発明によれば、第1ピストンの長さを長く形成することで、第1ピストンの頂面側を受熱可能な領域に配置し、第1ピストンの頂面側から離間する方向に温度勾配を大きく持たせ、頂面側に比べて相対的に温度の低く熱膨張の影響がない第1ピストンの頂面側から離間した位置にて第1のシリンダとの間をシールさせることができる。
本発明の排気熱回収装置において、前記第1のシリンダにおいて前記加熱器と接続される面と、前記再生器において前記加熱器と接続される面は、前記排気熱回収装置により回収される排気熱が供給される排気通路に露出するように設けられ、前記第1のシリンダにおいて前記加熱器と接続される面と、前記再生器において前記加熱器と接続される面は、概ね同一であることを特徴としている。
上記本発明によれば、排気通路内において、前記第1のシリンダにおいて前記加熱器と接続される面と、前記再生器において前記加熱器と接続される面との間に大きな段差が形成されないので、排気通路を流れる熱源となる流体の流動に対して流動抵抗が抑制される。
本発明の排気熱回収装置において、前記加熱器は、前記第1及び第2のシリンダの上部同士を連結し、かつ前記第1のシリンダにおいて前記加熱器と接続される面、又は前記再生器において前記加熱器と接続される面から、前記排気通路を構成する管の内面までの距離と、前記加熱器の端部と前記加熱器の最上部の距離とが概ね同じ大きさになる構成に合わせて、前記加熱器がカーブ形状を有するように構成されていることを特徴としている。
上記本発明では、加熱器は、排気管の内部で排気ガスとの接触面積を大きくとることができる。
本発明の排気熱回収装置において、更に、前記第1のシリンダ内の第1の前記ピストンと前記第2のシリンダ内の第2の前記ピストンの少なくともいずれか一方に直接的又は間接的に連結され、当該連結されたピストンが当該シリンダ内を往復運動するときに近似直線運動するように設けられた近似直線機構を備えたことを特徴としている。
本発明の排気熱回収装置において、装置取付面を備えるとともに熱媒体が内部を通過する熱媒体通路の内部に前記加熱器が配置され、前記装置取付面と前記第1のシリンダにおいて前記加熱器と接続される面及び前記装置取付面と前記第2のシリンダにおいて前記冷却器と接続される面とが平行となるように前記熱媒体通路に取り付けられることを特徴としている。
上記本発明では、熱媒体通路に設けられた装置取付面と、第1のシリンダにおいて加熱器と接続される面及び第2のシリンダにおいて冷却器と接続される面とを平行にして、熱媒体通路に取り付けられる。これにより、既存の排気管のような熱媒体通路に大幅な設計変更を加えることなく、容易に熱媒体通路に排気熱回収装置を取り付けることができる。その結果、排気熱回収対象本体の性能や搭載性、騒音等の機能を損なうことなく、排気熱回収装置を熱媒体通路に搭載することができる。
本発明の排気熱回収装置において、装置取付面を備えるとともに熱媒体が内部を通過する熱媒体通路の内部に前記加熱器が配置され、前記排気熱回収装置の出力は、前記第1のシリンダ内の第1の前記ピストンと前記第2のシリンダ内の第2の前記ピストンとに共通に接続された駆動軸を介して取り出され、前記装置取付面と前記駆動軸の回転軸とが平行となるように前記熱媒体通路に取り付けられることを特徴としている。
上記本発明では、装置取付面と駆動軸の回転軸とが平行となるように熱媒体通路に取り付けられる。これにより、既存の排気管のような熱媒体通路に大幅な設計変更を加えることなく、容易に熱媒体通路に排気熱回収装置を取り付けることができる。その結果、排気熱回収対象本体の性能や搭載性、騒音等の機能を損なうことなく、排気熱回収装置を熱媒体通路に搭載することができる。
本発明の排気熱回収装置において、装置取付面を備えるとともに熱媒体が内部を通過する熱媒体通路の内部に前記加熱器が配置され、前記排気熱回収装置の出力は、前記第1のシリンダ内の第1の前記ピストンと前記第2のシリンダ内の第2の前記ピストンとに共通に接続された駆動軸を介して取り出され、前記熱媒体通路の中心軸と前記駆動軸の回転軸とが平行となるように前記熱媒体通路に取り付けられることを特徴としている。
上記本発明では、熱媒体通路の中心軸と駆動軸の回転軸とが平行となるように熱媒体通路に取り付けられる。これにより、既存の排気管のような熱媒体通路に大幅な設計変更を加えることなく、容易に熱媒体通路に排気熱回収装置を取り付けることができる。その結果、排気熱回収対象本体の性能や搭載性、騒音等の機能を損なうことなく、排気熱回収装置を熱媒体通路に搭載することができる。
本発明の排気熱回収装置において、熱媒体が内部を通過する熱媒体通路の内部に前記加熱器が配置され、前記熱媒体の流れ方向の上流側に前記第1のシリンダが配置されることを特徴としている。
上記本発明では、相対的に温度の高い熱媒体により加熱された作動流体が第1のシリンダ内に導入されるので、排熱の回収効率が向上する。その結果、排熱回収効率の低下をより効果的に抑制して、排気熱回収装置を内燃機関の排気通路や工場排熱の排出通路等に取り付けることができる。
本発明の排気熱回収装置において、前記熱媒体の流れ方向の下流側に前記第2のシリンダが配置されることを特徴としている。
上記本発明では、熱媒体通路の熱媒体の圧力損失の抑制に好ましい設計が容易になる。その結果、内燃機関の排熱を回収する場合には、内燃機関の排圧に対する影響を小さくすることにより、内燃機関及び排気熱回収装置の総合的な熱効率の低下を抑制しつつ、排気熱回収装置を内燃機関の排気通路や工場排熱の排出通路等に取り付けることができる。
本発明は、排気熱回収スターリングエンジンに関する。スターリングエンジンの冷却器をコンパクトにする構造である。これにより、加熱器のレイアウトが容易になり、エンジン全体の構成もコンパクトになる。
以下に、本発明の背景を説明する。小型で高出力が得られることから、α型シリンダ並行配置エンジンで車の排気熱回収を行うとき、排気ガスの流れを良くし、車のエンジン性能そのものを悪化させないため、スターリングエンジンのシリンダ軸に直交して排気管と熱交換器(加熱器)を配置したい。このとき、スターリングエンジンの再生器と冷却器が低温側シリンダ上部に集中する構成となり、スターリングエンジン全体の構成をコンパクトにする上でのネックとなる。
本発明では、例えば以下の構成が採用される。
(1)低温側シリンダと、その上方に配置された再生器との間にあるクーラ配管が低温側シリンダの外周側に引き出され、クーラ部(冷却器、特にクーラ容器45)が実質的に低温側シリンダの側方の周囲に配置されている。シリンダ軸線上のクーラに要するスペースが小さくなる。これにより、スターリングエンジンの装置規模の小型化が実現される。又、低温側シリンダそのものの冷却にも効果がある。
(2)上記低温側シリンダの外周部に配置されたクーラは、シリンダの全周を囲うようなリング状であってもよいし、全周ではなく一部の周囲に配置されていてもよい。
(3)クーラ配管の出入口は、シリンダ頂面及び再生器端面に配置されていてもよいし、それらの外周壁部に配置されていてもよい。
(4)上記外周壁部にクーラ出入口が配置されているときは、再生器とシリンダとの隔壁内部に冷却水通路(ドリルドパス)を設けてもよい。
(5)上記外周壁部にクーラ出入口が配置されているときは、上記隔壁の再生器側面に断熱層が設けられることができる。
(6)クーラと、低温側シリンダの外周部との間には、空隙が設けられていてもよいし、これに代えて、クーラは、低温側シリンダの外周部に直接接触していてもよい。更に、クーラの冷却水が低温側シリンダの外周部に直接接触する構成でもよい。
以下の本発明の他の背景について説明する。
α型コンパクト構成のスターリングエンジンにおいて、クーラを低温側シリンダの周囲にリング状に配置したときに、クーラ内の気泡の抜けが悪く、又、冷却水がクーラ内を均一に流れ難く、冷却性能が維持できない。スターリングエンジンが横置きにされた場合には、リング状のクーラが立てて配置され、かつ流路の幅が広いためである。また、クーラはもともとコンパクトに設計する必要があるため、複雑な流路処理(例えば、多数の案内板の配置など)ができないためである。
本発明では、例えば以下の構成が採用される。
(7)α型スターリングエンジンにおいて、上記のようにクーラをコンパクトに構成し、かつ冷却性能を確保する。冷却水排出口をリング状のクーラの上部(搭載状態で)に配置し、セパレータを介してその近傍下部に冷却水流入口を設定する。
(2)クーラが低温側シリンダの外周部側にリング状に配置され、(スターリング)エンジン本体は、高温側シリンダ及び低温側シリンダが水平方向に並ぶように車両等に搭載された構成において、以下の点を特徴とする。
(2−1)クーラに接続される冷却水配管の排出口がクーラ搭載状態の上端部(最も高い位置)に配置され、冷却水配管の流入口がセパレータを介して、上記排出口の近傍でかつ排出口よりも低い位置に設けられる。
(2−2)上記セパレータには、流入口近くの気泡の排出性を良くするための小孔が設けられることが望ましい。
(2−3)上記排出口及び流入口は、リング状のクーラの幅方向寸法の中央部に設定されるのが好ましい。
本発明のスターリングエンジンによれば、小型化が実現し易い。
以下、本発明の排気熱回収装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の排気熱回収装置を示す正面図である。図1に示すように、本実施形態の排気熱回収装置は、α型(2ピストン形)のスターリングエンジン10であり、二つのパワーピストン20、30を備えている。二つのパワーピストン20、30は、直列並行に配置されている。低温側パワーピストン30のピストン31は、高温側パワーピストン20のピストン21に対して、クランク角で90°程度遅れて動くように位相差がつけられている。
高温側パワーピストン20のシリンダ(以下高温側シリンダという)22の上部の空間(膨張空間)には、加熱器47によって加熱された作動流体が流入する。低温側パワーピストン30のシリンダ(以下低温側シリンダという)32の上部の空間(圧縮空間)には、冷却器45によって冷却された作動流体が流入する。
再生器(再生熱交換器)46は、膨張空間と圧縮空間を作動流体が往復する際に熱を蓄える。即ち、膨張空間から圧縮空間へと作動流体が流れる時には、再生器46は、作動流体より熱を受け取り、圧縮空間から膨張空間へと作動流体が流れる時には、蓄えられた熱を作動流体に渡す。
2つのピストン21、31の往復動に伴い、作動ガスの往復流動が生じて高温側シリンダ22の膨張空間と低温側シリンダ32の圧縮空間にある作動流体の割合が変化するとともに、全内容積も変わるため、圧力の変動が生じる。2つのピストン21、31がそれぞれ同位置にある場合の圧力を比較すると、膨張ピストン21についてはその上昇時より下降時の方がかなり高く、圧縮ピストン31については逆に低くなる。このため、膨張ピストン21は外部に対し大きな正の仕事(膨張仕事)を行い、圧縮ピストン31は外部から仕事(圧縮仕事)を受ける必要がある。膨張仕事は、一部が圧縮仕事に使われ、残りが駆動軸40を介して出力として取り出される。
本実施形態のスターリングエンジン10は、車両においてガソリンエンジン(内燃機関)と共に用いられてハイブリッドシステムを構成する。即ち、スターリングエンジン10は、ガソリンエンジンの排気ガスを熱源として用いた排気熱回収装置である。スターリングエンジン10の加熱器47が車両のガソリンエンジンの排気管100の内部に配置され、排気ガスから回収した熱エネルギーにより作動流体が加熱されてスターリングエンジン10が作動する。
本実施形態のスターリングエンジン10は、排気管100の内部にその加熱器47が収容されるというように車両内の限られたスペースに設置されるため、装置全体がコンパクトである方が設置の自由度が増す。そのために、スターリングエンジン10では、2つのシリンダ22、32をV字形ではなく、直列並行に配置した構成を採用している。
加熱器47が排気管100の内部に配置されるに際しては、排気管100の内部において相対的に高温の排気ガスが流れる排気ガスの上流側(ガソリンエンジンに近い側)100aに、加熱器47の高温側シリンダ22側が位置し、相対的に低温の排気ガスが流れる下流側(ガソリンエンジンから遠い側)100bに加熱器47の低温側シリンダ32側が位置するように配置される。加熱器47の高温側シリンダ22側をより多く加熱するためである。
高温側シリンダ22及び低温側シリンダ32のそれぞれは、円筒状に形成されており、基準体である基板42に支持されている。本実施形態においては、この基板42が、スターリングエンジン10の各構成要素の位置基準となる。このように構成されることで、スターリングエンジン10の各構成要素の相対的位置精度が確保される。また、この基板42は、スターリングエンジン10が排熱回収対象である排気管(排気通路)100等に取り付けられるときの基準として用いられることができる。
排気管100のフランジ100fに対して、断熱材(スペーサ、図示せず)を介して、基板42が固定されている。基板42には、高温側シリンダ22の側面(外周面)22cに設けられたフランジ22fが固定されている。また、基板42には、再生器46の側面(外周面)46cに設けられたフランジ46fが固定されている。また、基板42には、後述する隔壁70が固定されている。
排気管100とスターリングエンジン10とは、基板42を介して取り付けられる。このとき、基板42と、高温側シリンダ22において加熱器47が接続される側の端面(頂部22bの上面)、及び低温側シリンダ32において冷却器45が接続される側の端面(頂面32a)とが実質的に平行になるように、スターリングエンジン10が基板42に取り付けられる。あるいは、基板42とクランクシャフト43(又は駆動軸40)の回転軸とが平行になるように、もしくは排気管100の中心軸とクランクシャフト43の回転軸とが平行になるように、スターリングエンジン10が基板42に取り付けられる。これにより、既存の排気管100に大幅な設計変更を加えることなく、容易に排気管100にスターリングエンジン10を取り付けることができる。その結果、排熱回収対象である車両の内燃機関本体の性能や搭載性、騒音等の機能を損なうことなくスターリングエンジン10を排気管100に搭載することができる。また、同一仕様のスターリングエンジン10を異なる排気管に取り付ける場合でも、加熱器47の仕様を変更するだけで対応できるので、汎用性を向上させることができる。
スターリングエンジン10は、車両の床下に配された排気管100に隣接するスペースに、横置き、即ち、車両の床面(図示せず)に対して、高温側シリンダ22及び低温側シリンダ32のそれぞれの軸線方向が概ね平行になるように配置され、2つのピストン21、31は、水平方向に往復動される。本実施形態では、説明の便宜上、2つのピストン21、31の上死点側を上方向、下死点側を下方向であるとして説明する。
作動流体は、その平均圧力が高い程、冷却器45や加熱器47による同じ温度差に対しての圧力差が大きくなるので高い出力が得られる。そのため、上記のように、高温側シリンダ22、低温側シリンダ32内の作動流体は高圧に保持されている。
ピストン21,31は、円柱状に形成されている。ピストン21、31の外周面とシリンダ22、32の内周面との間には、それぞれ数十μmの微小クリアランスが設けられており、そのクリアランスには、スターリングエンジン10の作動流体(空気)が介在している。ピストン21,31は、それぞれシリンダ22、32に対して空気軸受48により非接触の状態で支持されている。したがって、ピストン21,31の周囲には、ピストンリングは設けられておらず、また、一般にピストンリングと共に使用される潤滑油も使用されていない。但し、シリンダ22、32の内周面には、固定潤滑材が付されている。空気軸受48の作動流体の摺動抵抗は元々極めて低いが、更に低減するために、固定潤滑材が付されている。上記のように、空気軸受48は、作動流体(気体)により膨張空間、圧縮空間それぞれの気密を保ち、リングレスかつオイルレスでクリアランスシールを行う。
加熱器47は、複数の伝熱管(管群)47tを有し、それらの複数の伝熱管47tが概ねU字形の形状に形成されてなるものである。各伝熱管47tの第1端部47aが高温側シリンダ22の上部(頂部)(頂面22a側の端面)22bに接続されている。各伝熱管47tの第2端部47bが再生器46の上部(加熱器47側の端面)46aに接続されている。上記のように、加熱器47が概ねU字形に形成されている理由については後述する。
再生器46は、蓄熱材(マトリックス、図示せず)と、そのマトリックスが収容される再生器ハウジング46hとを備えている。再生器ハウジング46hには、高圧の作動流体が入るため、再生器ハウジング46hは、耐圧容器である。再生器46では、マトリックスとして、積層された金網が用いられている。
再生器46には、上述した機能から、以下の条件が要求される。即ち、伝熱性能と蓄熱容量が高く、流動抵抗(流動損失、圧力損失)が小さいことのほか、作動流体の流れ方向の熱伝導率が小さく、温度勾配を大きくとれることが要求される。その金網の材料は、ステンレス鋼であることができる。積層された各金網のメッシュを通過するときに、その金網に作動流体の熱が蓄熱される。
上記のように、再生器46の側面46cには、フランジ46fが設けられており、そのフランジ46fが基板42に固定されている。フランジ46fの上面46faには、断熱材(図示せず)を介して、シュラウド46sが設けられている。シュラウド46sは、再生器46(再生器ハウジング46h)の側面46cに、排気管100内の排気ガスの熱が伝達されることを抑制する。
加熱器47において高温側シリンダ22との接続部分(横断面形状)は、高温側シリンダ22の上部(加熱器47との接続部分)の開口形状(真円)と同じ形状・大きさとされている。同様に、加熱器47において再生器46との接続部分は、再生器46の上面と同じ形状・大きさとされている。即ち、加熱器47、再生器46の断面形状は、高温側シリンダ22及び低温側シリンダ32の開口形状と同じ形状・大きさに形成されている。この構成により、作動流体の流路抵抗(流通抵抗)が低減される。
再生器46の上部は、排気管(排気ダクト)100の内部に配設されている。以下に、再生器46の上部が排気管100の内部に設けられている理由について説明する。
本実施形態では、スターリングエンジン10の熱源が車両の内燃機関の排気ガスであることから、得られる熱量に制約があり、その得られる熱量の範囲でスターリングエンジン10を効果的に作動させる必要がある。そのため、膨張空間に、なるべく高温の作動流体が流れるべく、高温側シリンダ22の頂部(上部)22b及び高温側シリンダ22の側面22cの上部が、排気管100の内部に配設されている。これにより、上死点近傍での膨張ピストン21の上部は、排気管100の内部に位置することになり、膨張ピストン21の上部が効果的に加熱される。
一方、2つのシリンダ22、32が直列並行に配置されてなるスターリングエンジン10において、第1端部47aから第2端部47bまでの全体が排気管100の内部に配設される加熱器47の、上記高温側シリンダ22が接続される第1端部47aと反対側の第2端部47bには、再生器46の上面46aが接続されている。スターリングエンジン10の出力に直接的には関与しない無効容積の増大を抑制すべく、加熱器47の第2端部47bと再生器46の上面46aとは、接続用の配管を介することなく、直接的に接続されている。この再生器46の上面46aは、上下方向において、高温側シリンダ22の頂部22bと概ね同じ位置となるように排気管100の内部に収容されている。
以下、排気管100の内部において、再生器46の上面46aが、上下方向において、高温側シリンダ22の頂部22bと概ね同じ位置となるように配置されている理由について説明する。
その第一の理由は、排気管100内を流れる排気ガスの流動抵抗の増大や、よどみの発生を抑制するためである。即ち、排気ガスが、排気管100の延在方向(図中左右方向)に沿うように直線状に円滑に流れるようにするため、再生器46の上面46aと、高温側シリンダ22の頂部22bとの間に上下方向の段差が形成されないように構成されている。
第二の理由は、スターリングエンジン10の装置規模のコンパクト化のためである。即ち、スターリングエンジン10は、車両の床下に配される内燃機関の排気管に隣接する限られた空間に搭載されることから、スターリングエンジン10の小型化が要求されている。ここでは、スターリングエンジン10の小型化の指標として、排気管100の内部に収容される加熱器47の第1及び第2端部47a、47bのそれぞれから、クランクシャフト43(駆動軸40)までの上下方向の長さ寸法を考えることとする。
この場合、加熱器47の第1及び第2端部47a、47bのそれぞれから、クランクシャフト43までの上下方向の長さを決定付けるのは、高温側パワーピストン20側ではなく、低温側のパワーピストン30側の長さである。その理由は、上下方向において、高温側パワーピストン20側の構成要素が高温側シリンダ22のみであるのに対して、低温側のパワーピストン30側は低温側シリンダ32に加えて冷却器45及び再生器46がある分だけ、上下方向の長さが大きくなることにある。
ここで、本実施形態では、膨張ピストン21の上下方向の長さが圧縮ピストン31に比べて大きく形成され、また、高温側シリンダ22の上下方向の長さが低温側シリンダ32に比べて大きく形成されている。その結果として、上述した構成要素の数の差に伴って生じる、高温側パワーピストン20側と低温側のパワーピストン30側の上下方向の長さの差が緩和されている。
しかしながら、それでも、低温側のパワーピストン30側の長さの方が長いことには変わりがない。このことから、スターリングエンジン10の上下方向の長さを決定付けるのは、低温側のパワーピストン30側の長さということになる。
以上のことから、本実施形態では、冷却器45が、スターリングエンジン10全体の上下方向の大きさに与える影響を最小限に抑えるべく、冷却器45の構成を工夫している。その冷却器45の構成については、図1から図3を参照して後述する。
なお、上記において、膨張ピストン21の上下方向の長さが圧縮ピストン31に比べて大きく形成され、また、高温側シリンダ22の上下方向の長さが低温側シリンダ32に比べて大きく形成されている理由は、以下の通りである。
スターリングエンジン10の効率の低下を抑制するため、高温側パワーピストン20における膨張空間以外の空間及び低温側のパワーピストン30における圧縮空間以外の空間、即ち、高温側パワーピストン20及び低温側のパワーピストン30のそれぞれにおけるクランクシャフト43の周辺の空間は、常温に保たれる必要がある。そのため、膨張空間の高温の作動流体がクランクシャフト43の高温側パワーピストン20側の周辺の空間に流入したり、圧縮空間の低温の作動流体がクランクシャフト43の低温側のパワーピストン30側の周辺の空間に流入することがないように、高温側シリンダ22と膨張ピストン21とのシール及び低温側シリンダ32と圧縮ピストン31とのシールが確実に行われる必要がある(後述のように、そのシールには空気軸受48が使用されている)。
一方で、上記のように、膨張空間を高温にすべく、高温側シリンダ22の頂部22b及び側面22cの上部は、排気管100の内部に収容されるため、高温側シリンダ22の上部及び膨張ピストン21の上部が熱膨張する。高温側シリンダ22及び膨張ピストン21のそれぞれの上部の熱膨張する部分では、シールが確実に行えないおそれがある。このことから、本実施形態では、膨張ピストン21及び高温側シリンダ22の上下方向の長さを長く設定し、これにより、膨張ピストン21の上下方向に温度勾配を持たせて、熱膨張の影響を受けない部分(膨張ピストン21の下部)にてシールが確実に行えるようにしている。また、高温側シリンダ22と膨張ピストン21との間は、膨張ピストン21の下部(熱膨張の影響を受けない部分)にてシールされるので、そのシール部の移動距離を十分に確保して膨張空間を十分に圧縮するために、高温側シリンダ22の上下方向の長さが長く設定されている。
次に、図1、図2及び図3を参照して、冷却器45の構成について説明する。
図2は、図1のC−C矢視図である。図3は、図2のD矢視図であり、図1の冷却器45の周囲の構造を拡大して示す図である。これらの図においては、冷却器45の複数の伝熱管45tのうち一部の伝熱管45tのみが図示され、それ以外の伝熱管45tの図示は省略されている。
再生器46と低温側シリンダ32との間には、上記隔壁(部材)70が設けられている。隔壁70は、熱伝導率の低い材質で形成されている。隔壁70において、低温側シリンダ32の軸線方向(上下方向)の長さ寸法は、後述する伝熱管45tの引き回しの機能を果たすために十分な大きさを確保しつつなるべく小さく設計されている。スターリングエンジン10の小型化に寄与するためである。
上記のように、隔壁70は、基板42に固定されている。隔壁70の上面70aは、再生器46の下面(加熱器47側の上記端面46aと反対側の端面)46bに、直接接触するように設けられている。隔壁70の下面70bは、低温側シリンダ32の頂面32aを兼ねている。隔壁70の側面(外周面)70cには、冷却器45の後述するクーラ容器45cが固定されている。
冷却器45は、水冷の多管式熱交換器(shell-and-tube exchanger, tubular exchanger)により構成されている。冷却器45は、複数の伝熱管(管群)45tと、クーラ容器45cとを有している。冷却器45の複数の伝熱管45tの大部分は、クーラ容器45cに収容されている。伝熱管45tのクーラ容器45cに収容された部分は、クーラ容器45cに供給された冷却水(冷媒)Wと接触し、これにより、伝熱管45tを流れる作動流体が冷却される。
上記のように、クーラ容器45cは、隔壁70の外周面70cに固定されている。クーラ容器45cは、外周面70cの周方向に亘ってリング状に設けられている。このクーラ容器45cは、低温側シリンダ32の外周部32kの上部(圧縮空間に対応する部分)を周方向に囲むようなリング状に形成されている。クーラ容器45cは、低温側シリンダ32の外周部32kの周方向の全周に亘って設けられている。または、これに代えて、クーラ容器45cは、低温側シリンダ32の外周部32kの周方向の一部を囲むように設けられることができる。
更に、図4に示すように、クーラ容器45cは、スターリングエンジン10の全体の形状との関係において、設置スペースの面で余裕のある部分(例えば低温側シリンダ32の平面視四隅の部分など)に複数に分割された形で配置されることも可能である。
図2に示すように、クーラ容器45cには、クーラ容器45cに冷却水Wを供給する冷却水供給用配管81と、クーラ容器45c内の冷却水Wを外部に排出するための冷却水排出用配管82が接続されている。同図において、矢印Wi及びWoは、それぞれクーラ容器45cへの冷却水Wの流入方向、排出方向を示している。
クーラ容器45cが、スターリングエンジン10の上下方向において、低温側シリンダ32と再生器46との間ではなく、低温側シリンダ32の外周部32kの側方に配置されているため、スターリングエンジン10の小型化に寄与することができる。クーラ容器45cが、低温側シリンダ32の外周部32kの側方に低温側シリンダ32の外周部32kを周方向に囲むように配置されることにより、スターリングエンジン10の上下方向の大きさをコンパクトに抑えつつ、クーラ容器45cは、必要な熱交換能力を得るための十分な容量を確保することができる。
複数の伝熱管45tのそれぞれの一方の開口部45taは、隔壁70の上面70aに開口するように設けられている(以下、再生器側出入口と称する)。即ち、再生器側出入口45taは、再生器46の端面46bに開口した状態となるように構成されている。各伝熱管45tには、再生器側出入口45taを介して、再生器46からの作動流体が導入される。図2に示すように、隔壁70の上面70aには、複数の伝熱管45tの再生器側出入口45taがそれぞれ上面70aの面方向に均等に(等分布で)分散配置されている。
複数の伝熱管45tのそれぞれの他方の開口部45tbは、低温側シリンダ32の頂面32a(隔壁70の下面70b)に開口するように設けられている(以下、低温側シリンダ側出入口と称する)。各伝熱管45tには、低温側シリンダ側出入口45tbを介して、低温側シリンダ32の上部の圧縮空間からの作動流体が導入される。低温側シリンダ32の頂面32aには、複数の伝熱管45tの低温側シリンダ側出入口45tbがそれぞれ頂面32aの面方向に均等に分散配置されている。
図3に示すように、隔壁70の内部には、複数の伝熱管45tのそれぞれの一部が設けられている。隔壁70では、複数の伝熱管45tの熱交換能力(作動流体の単位流量当たりの熱伝達量)が同じになるように、又はそれらのばらつきが抑制されるように、複数の伝熱管45tがそれぞれ引き回される。ここでは、伝熱管45tの管長、冷却水Wとの接触面積、管径、管内に留まる時間(熱伝達時間)、流路抵抗ないし圧力損失を含む流動損失などの特性・条件が考慮される。
クーラ容器45cの上下方向の長さL1は、低温側シリンダ32の上部の圧縮空間の周囲を囲むように、圧縮ピストン31の下死点(BDC)の位置の近傍まで到達する大きさとされている。クーラ容器45cの径方向の長さL2は、スターリングエンジン10の小型化のために、クーラ容器45c内を伝熱管45tが往復できる程度の大きさに抑えられている。
上記のように、低温側シリンダ32の外周部32kの圧縮空間に対応する上部32jがクーラ容器45cにより覆われることで、低温側シリンダ32の外周部32kの上部32jの冷却に効果がある。低温側シリンダ32の周囲には、排気管100からの熱のほか、ラジエターや内燃機関の表面からの熱があり、クーラ容器45cにより、これらの熱が低温側シリンダ32の外周部32kに伝わるのが有効に遮られる。これにより、スターリングエンジン10の出力の向上につながる。この場合、低温側シリンダ32の外周部32kの圧縮空間に対応する上部32jのうち、少なくとも低温側シリンダ32の頂面32a近傍に対応する部分がクーラ容器45cにより覆われることが好ましい。
図3に示すように、クーラ容器45cは、低温側シリンダ32の外周部32kの上部32jに接触していない。この構成に代えて、クーラ容器45cと低温側シリンダ32の外周部32kの上部32jとの間の空隙を埋めるように、銅などの熱伝導率の良い金属製の部材77を設けることができる。これにより、クーラ容器45cの熱が部材77を介して低温側シリンダ32の外周部32kに伝わるため、更に、低温側シリンダ32の外周部32kの上部32jの冷却効果が向上する。また、この部材77の内部に冷却水Wを通すこともできる。
また、これらの構成に代えて、クーラ容器45cにおける低温側シリンダ32の外周部32kに対向する内周面45ciを無くすとともに、クーラ容器45cの底面45ctを、符号45cvに示すように低温側シリンダ32の外周部32kに達するまで延長させる構成にすることができる。この構成によれば、クーラ容器45c内の冷却水Wが直接低温側シリンダ32の外周部32kに接触するため、更に、冷却効果が向上する。
一方、図1に示されるように、冷却器45(特にクーラ容器45c)は、高温側シリンダ22の側面22cの頂部22b側から、十分に離間するように、十分に下方に配置されている。即ち、本来、効率の向上のために高温であることが好ましい位置である高温側シリンダ22の側面22cの頂部22b側が、基板42の上方の排気管100の内部空間に配設されるのに対し、冷却器45は、基板42の下方の位置に配設されている。
冷却器45は、高温側シリンダ22の側面22cの頂部22b側から、特に、物理的距離ではなく熱伝達空間として捉えたときに、十分に離間した位置に配置されている。これにより、高温側シリンダ22の側面22cの上部が、クーラ容器45cによって冷却されることにより悪影響が生じることはない。
ここで、図1及び図3に示すように、低温側シリンダ32の軸線方向に直交する再生器46の任意の断面46sと、低温側シリンダ32の軸線方向に直交する低温側シリンダ32の任意の断面32sの間に形成され、それらの断面46s、32sがそれぞれ軸線方向両側の円形端面となる略円柱状の仮想空間Vsを考える。
従来一般のスターリングエンジンでは、この仮想空間Vsに冷却器(クーラ容器)が設けられているのに対し(図13の符号Vsと125参照)、本実施形態では、仮想空間Vsに冷却器45のクーラ容器45cが設けられていない。即ち、仮想空間Vsに冷却器45の冷媒により冷却される作動流体の流路(伝熱管45t)が設けられていない。これにより、低温側シリンダ32ないし駆動軸40(又はクランクシャフト43)と、再生器46との間の、低温側シリンダ32の軸線方向の寸法が小さく抑えられることになり、スターリングエンジン10の小型化が実現する。
仮想空間Vsは、以下のように言い換えることが可能である。
即ち、低温側シリンダ32の軸線方向に直交する低温側シリンダ32の任意の断面32sを低温側シリンダ32の頂面32aの方向に低温側シリンダ32の軸線上及びその軸線の延長線上に仮想的に重ねることにより圧縮空間側に仮想空間が形成される。
本実施形態では、低温側シリンダ32の外周部32kの側方に、低温側シリンダ32の外周部32kをその周方向に囲むように冷却器45が設けられているので、必要な冷却能力が得られるに十分な大きさ(体積)の冷却器45(特にクーラ容器45c)に形成されつつ、その冷却器45の大きさが低温側シリンダ32の軸線方向におけるスターリングエンジン10の長さ寸法に与える影響が最小限に抑えられている。
上記のように、本実施形態では、冷却器45の大部分(クーラ容器45c)を、低温側シリンダ32の外周部32kの側方に配置することによって、低温側シリンダ32の軸線方向の寸法を小さく抑えることとしている。ここで、低温側シリンダ32の軸線方向の寸法を小さく抑える方法として、上記の冷却器45に代えて(又は、上記の冷却器45とともに)、再生器46を低温側シリンダ32の外周部32kの側方に配置することが一応考えられる。従来一般に、再生器46(図13の符号126)は、冷却器(図13の符号125)とともに低温側シリンダ32の軸線方向に沿って直線状に設けられていることから、再生器46を低温側シリンダ32の外周部32kの側方に配置した場合にも、低温側シリンダ32の軸線方向の寸法の短縮化につながると考えられるためである。
これに関し、本実施形態においては、上記のように、再生器46ではなく、冷却器45の配置を工夫することにより、スターリングエンジンの小型化を実現している。以下にその理由について説明する。
上記のように、再生器46は、通常一般のスターリングエンジンに適用される再生器と同様に、作動流体の流通方向に、金網が何重にも重なるように配置(積層)された構成とされており、作動流体の通過(金網のメッシュの通過)に対する流動損失が小さく、圧力損失による出力損失が小さい構成とされている。
これに対し、本実施形態において、仮に、再生器46を低温側シリンダ32の外周部32kの側方に配置する場合には、その低温側シリンダ32の外周部32kの側方の位置の再生器46に作動流体を導くべく設けられる流路は、圧縮ピストン31の往復方向に沿う直線状の形状ではなく、再生器46の位置に対応するように曲げられた形状に形成せざるを得ない。
上記のように、再生器46自体は、作動流体の流動損失が小さい構成とされているが、再生器46を低温側シリンダ32の外周部32kの側方に配置する場合には、新たにその再生器46に接続される流路が曲げられることによって、作動流体の流動損失が大幅に増加する。例えば、再生器46に新たに接続されるその曲げられた形状の流路に、作動流体が入るときには縮流効果による圧力損失が生じることが考えられる。
一方、本実施形態において、冷却器45が低温側シリンダ32の外周部32kの側方に配置される構成においては、上記の再生器46の場合と異なり、上記のような流動損失の増加の問題が少ない。即ち、本実施形態の冷却器45としては、通常一般のスターリングエンジンに適用される冷却器と同様に、多管式熱交換器が用いられ、もともと、通常一般の多管式熱交換器と同様に、(相対的に容積の大きな)圧縮空間から、(相対的に流路断面積の小さな)伝熱管45tに作動流体が入るときの縮流効果による圧力損失が生じている。このため、本実施形態において、伝熱管45tを低温側シリンダ32の外周部32kの側方に引き回すべく曲げられた形状にされても、もともと冷却器45が有している縮流効果による圧力損失を考えると、作動流体の流動損失に対する影響は少ない。
即ち、多管式熱交換器を用いた冷却器においては、もともと伝熱管の出入口において圧力損失が生じる。通常一般の直線状の伝熱管群からなる冷却器と異なり、本実施形態では、伝熱管45tの出入口以外の途中部分を、低温側シリンダ32の外周部32kの側方のクーラ容器45cに導くべく曲げられた形状でかつ管の長さが長く構成されているが、伝熱管45tの出入口部分にて生じる最大の圧力損失に比べると、管の曲げや管長の拡大による流動損失は、大きな問題とならない。
なお、上記第1実施形態において、冷却器45には、伝熱管45tが含まれるとして説明したが、伝熱管45tのうち隔壁70の内部に設けられた部分は、冷却水Wに接触していない。また、隔壁70は、上記のように熱伝導性が低く形成されているため、伝熱管45tのうち隔壁70の内部に設けられた部分が隔壁70を介して冷却水Wにより冷却されるわけではない。そのため、伝熱管45tのうち隔壁70の内部に設けられた部分は、冷却器に含まれず、再生器と冷却器とを接続する外部配管であると考えることが可能である。
次に、ピストン・シリンダのシール構造及びピストン・クランク部の機構について説明する。
上記のように、スターリングエンジン10の熱源が車両の内燃機関の排気ガスであることから、得られる熱量に制約があり、その得られる熱量の範囲でスターリングエンジン10を作動させる必要がある。そこで、本実施形態では、スターリングエンジン10の内部フリクションを可能な限り低減させることとしている。本実施形態では、スターリングエンジンの内部フリクションのうち最も摩擦損失が大きいピストンリングによる摩擦損失を無くすため、ピストンリングを使用せずに、その代わりに、シリンダ22、32とピストン21、31との間には、それぞれ空気軸受(エアベアリング)48が設けられる。
空気軸受48は、摺動抵抗が極めて小さいため、スターリングエンジン10の内部フリクションを大幅に低減させることができる。空気軸受48を用いても、シリンダ22、32とピストン21、31との間の気密は確保されるため、高圧の作動流体が膨張・収縮の際に漏れるという問題は生じない。
空気軸受48は、シリンダ22、32とピストン21、31の間の微小なクリアランスで発生する空気の圧力(分布)を利用して,ピストン21、31が空中に浮いた形となる軸受である。本実施形態の空気軸受48では、シリンダ22、32とピストン21、31との間の直径クリアランスは数十μmである。空中に物体を浮上させる空気軸受を実現するには、機構的に空気圧が強くなる部分(圧力勾配)ができるようにする他に、後述するように高圧の空気を吹きつけるものでもよい。
本実施形態では、高圧の空気を吹き付けるタイプの空気軸受ではなく、医療用ガラス製注射器のシリンダとピストンの間で用いられている空気軸受と同じ構成の空気軸受が用いられる。
また、空気軸受48を使用することで、ピストンリングで用いる潤滑油が不要となるので、潤滑油によりスターリングエンジン10の熱交換器(再生器46,加熱器47)が劣化するという問題が発生しない。なお、本実施形態では、ピストンリングにおける摺動抵抗と潤滑油の問題が解消されれば足りるので、流体軸受のうち油を使用する油軸受を除いた、気体軸受であれば空気軸受48に限られることなく適用することができる。
本実施形態のピストン21、31とシリンダ22、32との間には、静圧空気軸受を用いることも可能である。静圧空気軸受とは、加圧流体を噴出させ、発生した静圧によって物体(本実施形態ではピストン21、31)を浮上させるものである。また、静圧空気軸受に代えて、動圧空気軸受を用いることも可能である。
空気軸受48を用いて、ピストン21、31をシリンダ22、32内で往復運動させる際には、直線運動精度を空気軸受48の直径クリアランス未満にしなくてはならない。また、空気軸受48の負荷能力が小さいため、ピストン21、31のサイドフォースを実質的にゼロにしなくてはならない。即ち、空気軸受48は、シリンダ22、32の直径方向(横方向,スラスト方向)の力に耐える能力(耐圧能力)が低いため、シリンダ22、32の軸線に対するピストン21、31の直線運動精度が高い必要がある。特に、本実施形態で採用する、微小クリアランスの空気圧を用いて浮上させて支持するタイプの空気軸受48は、高圧の空気を吹き付けるタイプに比べても、スラスト方向の力に対する耐圧能力が低いため、その分だけ高いピストンの直線運動精度が要求される。
上記の理由から、本実施形態では、ピストン・クランク部にグラスホッパの機構(近似直線リング)50を採用する。グラスホッパの機構50は、他の直線近似機構(例えばワットの機構)に比べて、同じ直線運動精度を得るために必要な機構のサイズが小さくて済むため、装置全体がコンパクトになるという効果が得られる。特に、本実施形態のスターリングエンジン10は、自動車の排気管の内部にその加熱器47が収容されるというように限られたスペースに設置されるため、装置全体がコンパクトである方が設置の自由度が増す。また、グラスホッパの機構50は、同じ直線運動精度を得るために必要な機構の重量が他の機構よりも軽量で済むため、燃費の点で有利である。さらに、グラスホッパの機構50は、機構の構成が比較的簡単であるため、構成(製造・組み立て)し易い。
図12は、スターリングエンジン10のピストン・クランク機構の概略構成を示している。本実施形態において、ピストン・クランク機構は、高温側パワーピストン20側と低温側パワーピストン30側とで共通の構成を採用しているため、以下では、低温側パワーピストン30側についてのみ説明し、高温側パワーピストン20側についての説明は省略する。
図12及び図1に示すように、圧縮ピストン31の往復運動は、コネクティングロッド109によって駆動軸40に伝達され、ここで、回転運動に変換される。コネクティングロッド109は、図12に示す近似直線機構50によって支持されており、低温側シリンダ32を直線状に往復運動させる。このように、コネクティングロッド109を近似直線機構50によって支持することにより、圧縮ピストン31のサイドフォースFがほとんどゼロになるので、負荷能力の小さい空気軸受48によって十分に圧縮ピストン31を支持することができる。
次に、上記のように、加熱器47が概ねU字形(カーブ形状)に形成される理由について説明する。
スターリングエンジン10の熱源は、上記のように車両のガソリンエンジンの排気ガスであり、スターリングエンジンに専用に用意された熱源ではない。そのため、それほど高い熱量が得られるわけではなく、排気ガスの例えば約800℃程度の熱量でスターリングエンジン10が作動する必要がある。そのために、スターリングエンジン10の加熱器47は排気管100内の排ガスから効率的に受熱する必要がある。
加熱器47、再生器46、冷却器45からなる熱交換器の体積は、出力に直接的には関与しない無効容積となっており、熱交換器の体積が増えると、スターリングエンジン10の出力が減少する。一方で、熱交換器の体積をコンパクトにすると、その分、熱交換が困難となり受熱量が減少し、スターリングエンジン10の出力が減少する。これらのことから、無効容積の減少と受熱量の増加とを両立させるためには、熱交換器の効率を上げる必要がある。そのために、加熱器47は効率的に受熱する必要がある。
熱源の種類を問わず、その熱源から効率的に受熱し、かつ効率的に熱交換するためには、加熱器は、熱エネルギーを受熱するための伝熱面積がなるべく大きく、かつ冷却器が受熱しない場所に配置可能であるという意味において、上記実施形態の構成が望ましい。
特に、排熱を利用する場合には熱エネルギーは管を介して排ガスとして供給される場合が殆どであることとも相俟って、例えば管の内部のように受熱可能な領域が限定されている場合に、伝熱面積が極力大きく、かつ冷却器が受熱しない場所に配置される構成としては、上述したスターリングエンジン10の構成が優れている。以下に、スターリングエンジン10の構成の技術的意義について更に述べる。
無効容積部分(冷却器、再生器、加熱器)が小さい方が良いことは前述の通りであるが、無効容積部分に湾曲した形状を有している場合、湾曲部の数が多いと流路抵抗が大きくなり、また湾曲部の曲率が小さいと流路抵抗は大きくなる。即ち、作動流体の圧力損失を考慮すると、湾曲部の数は単一であり曲率は大きい方が良い。この点に関し、加熱器47は概ねU字形であり、湾曲形状となっているが、湾曲部の数は1つである。また、冷却器45は、スターリングエンジン10の小型化(上下寸法の短縮)のために、湾曲部を有した構成とされており、上記のような特徴を有する構成とされている。
また、図1に示すように、上記実施形態の無効容積部分の曲率に関しては、直列並行に配置された2つのシリンダ22、32の上部同士を連結し、かつ排気管100の内部において作動流体の流動抵抗の増大を抑制すべく概ね同一面上に設定された高温側シリンダ22の頂部22b及び再生器46の上面46aと、排気管100の上部内面との間の上下方向の高さと、加熱器47の端部47a、47bと中央部47cの最上部との間の高さが概ね同じ高さhになる構成に合わせて、その曲率(カーブ形状)が設定されている。排気管100の内部のような限定された空間内で排気ガスのような流体の熱源との接触面積を大きく確保するためには、上記のようなカーブ形状が望ましい。
以上の観点からすると、無効容積部分のうち加熱器は、その全体が排気管の内部のような熱源からの熱を受ける限定された空間(受熱空間)内に収容されるとともに、その受熱空間内で、熱源からの伝熱面積を最大限に確保可能でかつ流路抵抗が最小となるように、例えばU字形やJ字形のようなカーブ形状に構成されるのがよい。
再生器46は、作動流体の流路抵抗を最小限にしつつ配置するために、低温側シリンダ32の延在方向(軸線方向)に沿って(同一軸線上に)直線状に構成される。このように、加熱器47の第2端部47bに連結される再生器46は、低温側シリンダ32の延在方向に沿って設けられる。加熱器47の第1端部47aは、高温側シリンダ22の上部に隙間無く接続される。これらのことから、少なくとも加熱器47の第1端部47a及び第2端部47b側には、それぞれ高温側シリンダ22、低温側シリンダ32の延在方向に沿う部分を有し、加熱器47の中央部47cは、上述したようなカーブ形状を有する場合が多いことになる。
上述した技術的理由から、加熱器47は、直列並行に配置された2つのシリンダ22,32間で、途中で方向変換(ターン)する形状に構成されている。加熱器47は、直列並行に配置された2つのシリンダ22,32間を連結する曲線部分とを有している。
次に、図5を参照して、第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と共通する部分についての説明は省略する。
第2実施形態において、第1実施形態との相違点は、冷却器45’及びその周囲の構造である。図5は、冷却器45’を拡大して示す正面図である。
低温側シリンダ32と、再生器46との間には、隔壁72が設けられている。隔壁72の低温側シリンダ32側の面(下面)72dは、低温側シリンダ32の頂面32aを兼ねている。隔壁72は、圧縮ピストン31における頂面31tの中央部(頭頂部)が上方に膨出された形状に合わせて、その中央部が上方に膨出された形状とされている。
隔壁72の再生器46側の面(上面)72aには、断熱材74が設けられている。断熱材74は、隔壁72の上面72aの形状によって、中央部が上方に膨出されている。再生器46の端面(下面)46bは、平面状に形成されている。再生器46の端面46bは、断熱材74の中央部(膨出された部分)74cと接触し、断熱材74の周辺部74eとは接触していない。これにより、再生器46の端面46bの周辺部46eの下方には、断熱材74の周辺部74eとの間に空間Stが形成される。
冷却器45’の伝熱管45t’は、隔壁72の外周壁部72bの上部に形成された貫通溝72cを介して、その再生器側出入口45ta’が、空間Stに開口するように設けられている。隔壁72の外周壁部72bの上部には、周方向等間隔に複数の貫通溝72cが形成され、それらの貫通溝72cを介して、冷却器45’の複数の伝熱管45t’の複数の再生器側出入口45ta’が、空間Stに開口するように設けられている。
符号Spは、圧縮ピストン31が上死点位置(図5参照)にあるときの圧縮空間Spを示している。伝熱管45t’は、隔壁72の外周壁部72bの下部に形成された貫通溝72eを介して、その低温側シリンダ側出入口45tb’が、圧縮空間Spに開口するように構成されている。隔壁72の外周壁部72bの下部には、周方向等間隔に複数の貫通溝72eが形成され、それらの貫通溝72eを介して、冷却器45’の複数の伝熱管45t’の低温側シリンダ側出入口45tb’が、圧縮空間Spに開口するように設けられている。
隔壁72には、冷却水通路73が形成されている。冷却水通路73の両端部のそれぞれの出入口73a、73bは、それぞれクーラ容器45c’内に臨んでいる。冷却水通路73には、クーラ容器45c’に供給された冷却水Wが流れる。冷却水通路73は、隔壁72を低温側シリンダ32の軸線方向(上下方向)に直交する方向(隔壁72の径方向)に貫通するように設けられている。複数の冷却水通路73が隔壁72に形成されている。このように、低温側シリンダ32の頂面32aを兼ねる下面72dを有する隔壁72に、冷却水Wが流れる冷却水通路73が形成されることで、圧縮空間が冷却され、スターリングエンジン10のエンジン出力の向上につながる。
上記のように、低温側シリンダ32の頂面32aを兼ねる下面72dを有する隔壁72に、冷却水通路73が形成されている。また、隔壁72において、冷却水通路73が設けられた位置よりも再生器46側に、断熱材74が設けられている。以下に、これらの技術的意義について更に述べる。
再生器46の端面46b(空間St)での作動流体の温度は、比較的高く、例えば100〜150℃である。ここで、図13に示すように、再生器126の下面と低温側シリンダ123の頂面との間に冷却器125がある場合には、低温側シリンダ123の頂面の温度及び圧縮ピストンの上部の温度は、冷却器125の下面の温度に概ね等しくなる。
これに対し、第2実施形態では、冷却器45’(伝熱管45t’及びクーラ容器45c’)が、低温側シリンダ32の外周壁部32wを外側から囲むように設けられているため、低温側シリンダ32の頂面32a及び圧縮ピストン31の上部は、冷却器45’によって冷却されない。
そこで、第2実施形態では、低温側シリンダ32の頂面32a及び圧縮ピストン31の上部が、再生器46の端面46b(空間St)での作動流体によって加熱されて、再生器46から冷却器45’を介して冷却されて圧縮空間に導入された作動流体の温度が上昇することを抑制するために、断熱材74及び冷却水通路73が設けられている。
なお、この場合、冷却器45’を介して冷却されて圧縮空間に導入された作動流体の温度の上昇を抑制するに際して、冷却水通路73による冷却で十分な効果が得られる場合には、断熱材74は省略されることができる。
クーラ容器45c’は、低温側シリンダ32の外周壁部32w及び隔壁72の外周壁部72bの周方向の全周に亘って、低温側シリンダ32の上部の圧縮空間及び隔壁72を囲むように設けられている。クーラ容器45c’は、正面視断面が概ねコ字型に形成されており、その開口部45dは、低温側シリンダ32の外周壁部32w及び隔壁70の外周壁部72bに対向するように配置される。これにより、クーラ容器45c’内に供給された冷却水Wが低温側シリンダ32の外周壁部32w及び隔壁72の外周壁部72bに直接接触する。これにより、圧縮空間が冷却され、スターリングエンジン10のエンジン出力の向上につながる。
第2実施形態によれば、上記第1実施形態のように、伝熱管45t’の再生器側出入口45ta’が再生器46の端面46bに対向するように設けられておらず、また、低温側シリンダ側出入口45tb’が低温側シリンダ32の頂面32aに開口するように設けられておらず、それぞれ隔壁72の外周壁部72bに開口するように設けられている。即ち、伝熱管45t’の再生器側出入口45ta’及び低温側シリンダ側出入口45tb’は、それぞれ再生器46の側面46c、低温側シリンダ32の外周壁部32wの延長線上の面に開口している。
ここで、上記第1実施形態と同様に、図5に示すように、低温側シリンダ32の軸線方向に直交する再生器46の任意の断面46sと、低温側シリンダ32の軸線方向に直交する低温側シリンダ32の任意の断面32sの間に形成され、それらの断面46s、32sがそれぞれ軸線方向両側の円形端面となる略円柱状の仮想空間Vsを考える。
第2実施形態では、上記第1実施形態と同様に、仮想空間Vsに冷却器45’のクーラ容器45c’が設けられていない。即ち、仮想空間Vsに冷却器45’の冷媒により冷却される作動流体の流路(伝熱管45t’)が設けられていない。さらに、上記第1実施形態と異なり、仮想空間Vsにおいて、伝熱管45t’が低温側シリンダ32の軸線方向に沿うように配されていない。これにより、上記第1実施形態に比べて一層、低温側シリンダ32ないし駆動軸40(クランクシャフト)と再生器46との間の、低温側シリンダ32の軸線方向の寸法が小さく抑えられることになり、スターリングエンジン10の小型化が実現する。
上記第1実施形態では、複数の伝熱管45tの再生器側出入口45taが隔壁70の上面70aに、それぞれ上面70aの面方向に均等に分散配置されるとともに、低温側シリンダ側出入口45tbが低温側シリンダ32の頂面32aに、それぞれ頂面32aの面方向に均等に分散配置されるように、隔壁70では、複数の伝熱管45tが互いに干渉することなく、複数の伝熱管45tがそれぞれ引き回される。そのため、隔壁70の内部における複数の伝熱管45tの引き回しは、複雑になる。
これに対して、第2実施形態では、隔壁70の外周壁部72bにおいて、その周方向に、それぞれ複数の貫通溝72c及び貫通溝72eが形成され、それらの貫通溝72c及び貫通溝72eに、それぞれ、再生器側出入口45ta’、低温側シリンダ側出入口45tb’が配置されればよいため、設計・製造が容易である。
また、第2実施形態では、伝熱管45t’の再生器側出入口45ta’が再生器46の端面46bに対向するように設けられておらず、また、低温側シリンダ側出入口45tb’が低温側シリンダ32の頂面32aに開口するように設けられておらず、それぞれ圧縮ピストン31の往復動の方向と同一の方向(上下方向)に沿う面(鉛直面)に開口するように設けられている。
これにより、圧縮空間の作動流体が低温側シリンダ側出入口45tb’に流入される際には、その作動流体は、圧縮ピストン31により作動流体が押圧される方向(上下方向)と直交する向きの流れとなって流入されることになる。また、膨張ピストン21によって押圧された作動流体が加熱器47、再生器46を通って再生器側出入口45ta’に流入される際には、その作動流体は、再生器46を通って来たときの流れの方向(上下方向)と直交する向きの流れとなって流入されることになる。
一般に、相対的に広い空間(本例では、圧縮空間や再生器46の積層金網の空間)から、相対的に小さい流路断面積を有する流路(本例では、低温側シリンダ側出入口45tb’や再生器側出入口45ta’)に、流体が流入するときには、流れが絞られることになり(縮流効果)、大きな流動損失が生じる。流動に対する最も大きな損失の一つに、この縮流効果による損失が挙げられる。
上記のように、再生器側出入口45ta’及び低温側シリンダ側出入口45tb’のそれぞれに作動流体が流入する際には、作動流体の流線が大きく変更されつつ、再生器側出入口45ta’及び低温側シリンダ側出入口45tb’のそれぞれに流入される。このように、作動流体の流線が大きく変更されつつ伝熱管45t’に流入された場合には、上述した縮流効果による流動損失は、一層大きなものとなる。
これに対し、上記第1実施形態では、伝熱管45tの再生器側出入口45taが再生器46の端面46bに対向するように設けられ、また、低温側シリンダ側出入口45tbが低温側シリンダ32の頂面32aに開口するように設けられており、それぞれ圧縮ピストン31の往復動の方向と同一の方向(上下方向)に沿う方向の面(鉛直面)に直交する面に開口するように設けられている。
そのため、上記第2実施形態の場合に比べて、圧縮空間の作動流体が低温側シリンダ側出入口45tbに流入されるに際しての作動流体の流線の変化、及び再生器46からの作動流体が再生器側出入口45taに流入されるに際しての作動流体の流線の変化がそれぞれが少なく、流れの絞り(縮流効果)による流動損失が少ない。
上記のように、第2実施形態では、作動流体の流線が大きく変更されつつ伝熱管45t’に流入される分だけ、縮流効果による流動損失が大きくなるおそれがあるが、例えば圧縮ピストン31の頂面31tの形状に対して、圧縮空間の作動流体を好適に低温側シリンダ側出入口45tb’に導くような工夫を施すなどの、可能な限り作動流体の流線の変更が抑えられた状態で伝熱管45t’に流入されるための手段が講じられることで、その問題は軽減可能である。
また、上記の流線の変更を抑制する手段に代えて、またはその手段とともに、縮流効果による流動損失自体を低減させるような手段が伝熱管45t’の出入口に設けられることができる。例えば、図6に示すように、伝熱管45t’の出入口45tb’の形状を円弧状に形成するとともに、その円弧状に形成された部分の曲率半径rを大きな値に設定することができる。その曲率半径rが大きいほど、流動損失は抑制される。また、数多くの伝熱管45t’を用いて、伝熱管45t’の出入口45ta’、45tb’の数を多くすることで、作動流体の全体としての流動損失が抑制される。
以上、第1実施形態及び第2実施形態の冷却器45の構成は、適宜組合わせて変形例を構成することが可能である。例えば、第1の変形例としては、伝熱管45tの再生器側出入口を第2実施形態(図5)の再生器側出入口45ta’のように隔壁72の外周壁部72bに開口し、伝熱管45tの低温側シリンダ側出入口を第1実施形態(図1)の低温側シリンダ側出入口45tbのように低温側シリンダ32の頂面32aに面方向に均一に分散配置することが考えられる。
この第1変形例によれば、以下の構成が可能となる。即ち、圧縮空間において圧縮ピストン31により押圧される作動流体は、低温側シリンダ32の頂面32aに開口された再生器側出入口45taから相対的に流損損失が少ない状態で流入させる一方、再生器46を通った作動流体は、再生器46内に設けられた作動流体の流線を隔壁72の外周壁部72b側に制御する溝・案内板などの流線制御構造により、隔壁72の外周壁部72bに開口された再生器側出入口に導かれる。
上記流線制御構造は、スターリングエンジン10の作動中に移動する圧縮ピストン31ではなく、移動しない再生器46に設けられるのが適している。これにより、第1変形例によれば、伝熱管45tの再生器側出入口及び低温側シリンダ側出入口のそれぞれに対する流動損失を抑制しつつ、第1実施形態の構成(図1)よりもスターリングエンジン10の装置規模の小型化が可能となる。
また、第2変形例として、上記第1変形例の場合と反対に、伝熱管45tの再生器側出入口を第1実施形態(図1)の再生器側出入口45taのように隔壁70の上面70aに面方向に均一に分散配置する一方、伝熱管45tの低温側シリンダ側出入口を第2実施形態(図5)の低温側シリンダ側出入口45tb’のように隔壁72の外周壁部72bに開口するように構成することが考えられる。
また、第3変形例として、第1実施形態の隔壁70に、第2実施形態のような冷却水通路73や断熱材74が設けられた構成が採用されることができる。
次に、図7及び図8を参照して、第3実施形態について説明する。なお、上記実施形態と共通する部分についての説明は省略する。
図7は、図1のA−A視底面図である。図7のY方向から見た図が図1に対応する。図8は、図7のY方向から見た図であり、図1のクーラ容器45cを拡大して示す背面図に対応する。
第3実施形態は、スターリングエンジン10において、クーラ容器45cに冷却水Wを供給する配管81、及びクーラ容器45cから冷却水Wを排出するための配管82のそれぞれの、クーラ容器45cに対する接続構造に関するものである。
第3実施形態のスターリングエンジン10は、図1のスターリングエンジン10と同様の構成である。第3実施形態のスターリングエンジン10は、上記第1及び第2実施形態と同様に、横置きされる。ここで、横置きとは、上記のように、高温側シリンダ22及び低温側シリンダ32のそれぞれの軸線が水平方向(車両の床面に平行)に向くような配置である。図7は、スターリングエンジン10が横置きされた状態を示しており、図7の上下方向が、車両に実際に横置きに搭載された状態での上下方向に対応している。
上述したように、クーラ容器45cは、低温側シリンダ32の外周部32kを周方向に囲むリング状に構成されている。図7に示すように、横置きされたクーラ容器45cを視認したときに、クーラ容器45cは、そのリング形状がリング状に視認される向き(リングが起立した状態)に配置される。
上記のような配置において、冷却水Wが未だ入っていない状態のクーラ容器45cに対し、冷却水Wが最初に導入されたときに、気泡(空気)がクーラ容器45c内から抜け出る必要がある。クーラ容器45c内に空気が入っていると、冷却器45の冷却効果が損なわれるためである。
また、クーラ容器45c内において、冷却水Wがよどむことがないように、冷却水Wの流れができる必要がある。クーラ容器45cにおいて、冷却水Wのよどみが生じると、よどんだ冷却水Wは相対的に長い時間伝熱管45tの内部の作動流体から受熱するため、相対的に温度が高くなり、冷却器45の冷却効果が損なわれる。
第3実施形態では、クーラ容器45c内に気泡が残らないようにするとともに、クーラ容器45c内に冷却水Wのよどみが生じないようにすることを目的としている。この場合、冷却水Wをポンプで高圧にしてクーラ容器45c内に送出すれば、気泡やよどみの問題はなくなるが、その場合、ポンプ駆動のために要求される駆動トルクが増大し燃費の面で不利となる。そのため、本実施形態では、特に高圧に冷却水Wを送出することなく、気泡やよどみの問題を解決することを目的としている。
図7及び図8に示すように、第3実施形態は、冷却水Wの供給源(図示せず)が図7において左側(高温側シリンダ22の配置された側)に存在する場合を示している。
図7に示すように、符号83で示す、クーラ容器45cと冷却水供給用配管81との接続部分は、冷却水Wの流入口である。冷却水供給用配管81から供給された冷却水Wは、矢印Wiに示すように流入口83からクーラ容器45cに導入される。符号84で示す、クーラ容器45cと冷却水排出用配管82との接続部分は、冷却水Wの排出口である。流入口83からクーラ容器45c内に供給された後、伝熱管45t内の作動流体と熱交換(冷却)を行った冷却水Wは、矢印Woに示すように、排出口84から冷却水排出用配管82に排出される。
クーラ容器45cの排出口84は、クーラ容器45c内において冷却水Wが入った空間、すなわち、クーラ容器45cの内部容積の全体において上方に設けられている。排出口84は、流入口83よりも上方に配置されている。
流入口83からクーラ容器45c内に入った空気(気泡)は、冷却水Wよりも比重が小さいため、自ずと上方に移動し、上方に設けられた排出口84から冷却水排出用配管82に排出される。この場合、排出口84は、クーラ容器45cにおいて最上部に設けられているわけではない。クーラ容器45c内に入った気泡は、冷却水Wが矢印Wiに示すように導入された後にクーラ容器45c内を周回して矢印Woに示すように排出されるときの、冷却水Wの流動にのって、冷却水Wとともに排出口84から排出される。
クーラ容器45c内において、流入口83と排出口84との間には、クーラ容器45c内の流路を区画するためのセパレータ(隔壁、仕切り部材)86が設けられている。セパレータ86は、流入口83よりも上方でかつ排出口84よりも下方の位置に設けられている。このセパレータ86は、冷却水供給用配管81がクーラ容器45cの流入口83に接続される向き(図中右斜め下)に沿うように設けられている。
セパレータ86が、クーラ容器45c内の流路を区画することで、冷却水Wは、その流路を単一の方向に進行する。セパレータ86は、流入口83からクーラ容器45c内に導入された冷却水Wが本来の矢印Wiに示す向きにクーラ容器45c内を周回することなく、本来の周回方向に対して逆向き(排出口84側)に流れたり、流入口83から導入直後の冷却水Wがクーラ容器45c内を周回することなく排出口84から排出されてしまうことを防止する。
クーラ容器45cの内部に形成される流路は、一定の曲率半径で連続的にカーブするように形成されており、その流路には、曲率半径の小さな屈曲部や何らかの構造物の陰に隠れるよう場所が無いため、冷却水Wがよどみなくスムーズに流れる。また、排出口84において、冷却水排出用配管82は、排出口84に到る直前の冷却水Wの流れの進行方向(接線方向)に沿って形成されるため、排出口84から冷却水排出用配管82に冷却水Wがスムーズに流れる。
セパレータ86には、流入口83側と排出口84側とを貫通する小孔87が形成されている。小孔87は、クーラ容器45c内の気泡がセパレータ86における流入口83側の面に留まることなく、冷却水Wとの比重の相違を利用して、小孔87を介して排出口84側に気泡を逃がすためのものである。小孔87を介して排出口84側に抜けた気泡は、冷却水Wとの比重の相違を利用するとともに、冷却水Wの流れにのって排出口84から冷却水排出用配管82に排出される。
流入口83から入った気泡のうち、冷却水Wの流れにのって、冷却水Wの周回方向において、リング形状のクーラ容器45cの最下部Bpを超えた位置まで進んだ気泡(リング形状の図中右半分に入った気泡)は、冷却水Wとの比重の相違を利用して自らクーラ容器45c内を上方に移動するとともに、そのまま冷却水Wの流れにのって排出口84から排出される。
これに対し、冷却水Wの周回方向において、リング形状のクーラ容器45cの最下部Bpに達しない気泡は、クーラ容器45cの図中左半分の部分を、冷却水Wの矢印Wi方向の流れに逆らって、冷却水Wとの比重の相違を利用して自ら上方に移動して、セパレータ86によって分離されたクーラ容器45c内において最も上方に位置するセパレータ86の流入口83側の面に留まる場合がある。また、空気の中には、流入口83からクーラ容器45c内に入った直後から矢印Wiの向きに流れずに、セパレータ86の流入口83側の面に留まるものもある。
本実施形態では、セパレータ86に小孔87が形成されているので、このような気泡は、自ら小孔87を通ってセパレータ86の排出口84側に移動する。なお、小孔87の開口面積が小さく形成されるため、冷却水Wが小孔87を通って排出口84側に流れることは最小限に抑えられる。
図8に示すように、冷却水供給用配管81及び冷却水排出用配管82は、それぞれクーラ容器45cのクーラ容器45cの上下方向の長さL1(図3参照)の中央部近傍に設けられる。冷却水供給用配管81及び冷却水排出用配管82のそれぞれの上下方向の長さは、クーラ容器45cの上下方向の長さL1の約1/4に設定されている。
冷却水供給用配管81及び冷却水排出用配管82が、それぞれクーラ容器45cのクーラ容器45cの上下方向の長さL1の中央部近傍に設けられることにより、リング状の周回方向に冷却水Wが流れるときの流動損失が抑制される。クーラ容器45cの上下方向の長さL1の中央部近傍に冷却水供給用配管81及び冷却水排出用配管82が設けられることにより、冷却水Wが周回方向に流れるときにクーラ容器45cの上面及び下面に衝突することが抑制される。
クーラ容器45cの内部に周回方向に形成される冷却水Wの流路を形成する面(クーラ容器45cの内側の面)のうち、その流路の周面を構成するクーラ容器45cの周方向の面(二つの周方向の面のうち特に相対的に大きな曲率半径を有する面)に沿って冷却水Wが案内されつつ流れることで、冷却水Wが周回方向に流れる。冷却水Wの流路を形成する面のうち周面以外の面(クーラ容器45cの内側上面と内側下面)に当たると、冷却水Wの周回方向の流動に対する損失につながる。よって、冷却水供給用配管81及び冷却水排出用配管82は、それぞれクーラ容器45cの冷却水Wの流路を形成する面のうち周面以外の面(クーラ容器45cの内側上面と内側下面)同士の間の長さL1の中央部近傍に冷却水Wの流れが集中的に形成されるように設けられている。
次に、図9及び図10を参照して、第3実施形態の第1変形例について説明する。
図9は、図1のB−B視底面図である。図9のX方向から見た図が図1に対応する。図10は、図9のY方向から見た図であり、図1のクーラ容器45cを拡大して示す背面図に対応する。
第3実施形態の変形例は、冷却水Wの供給源(図示せず)が図9において右側(高温側シリンダ22の配置の反対側)に存在する場合を示している。この変形例においても排出口84は相対的に上方に配置されている。流入口83と排出口84の間には、セパレータ86が設けられ、セパレータ86には小孔(図示せず)が設けられている。図10に示すように、冷却水供給用配管81及び冷却水排出用配管82のそれぞれは、クーラ容器45cの底面45ctに開口するように設けられている。
次に、図11を参照して、第3実施形態の第2変形例について説明する。
図11は、図7や図9と同じく、スターリングエンジン10が横置きに搭載された状態を示す図である。図7や図9と同じく、図11における上下方向は、スターリングエンジン10の搭載状態での上下方向と一致する。
例えば、図11に示すように、高温側シリンダ22と低温側シリンダ32とが接近している場合には、クーラ容器45cは、低温側シリンダ32の外周部32kをその周方向に全周に亘って囲むように形成できない場合がある。その場合、クーラ容器45cは、周方向に連続するリング状ではなく、高温側シリンダ22に対向する側が一部切り欠かれた形状に形成される。
図11に示すように、高温側シリンダ22と接近して低温側シリンダ32が配置される場合において、クーラ容器45cの容積の確保と、クーラ容器45cで覆うことにより低温側シリンダ32の外周部32kを冷却する目的から、クーラ容器45cは、リング形状の上記切り欠かれた部分が可能な限り、少なくなるように構成される。
図11に示すような形状のクーラ容器45cにおいて、冷却水Wの流路の両端部のうち、上方に位置する方が排出口84に設定され、下方に位置する方が流入口83に設定される。排出口84に接続される冷却水排出用配管82は、スペース的に余裕のある高温側シリンダ22の上方側の周方向に沿って配設され、流入口83に接続される冷却水供給用配管81は、スペース的に余裕のある高温側シリンダ22の下方側の周方向に沿って配設される。
上記構成により、冷却水Wは矢印Wiに示すように流入口83からクーラ容器45c内に供給され、矢印Woに示すように排出口84から冷却水排出用配管82に排出される。この場合、符号91で示す部分と、符号92に示す部分に、気泡が留まる可能性がある。特に、符号92の部分には、排出口84とのヘッド差が大きいことから、気泡が留まる可能性が高い。
そこで、本変形例では、符号91で示す部分と、符号92に示す部分に気泡が留まらないように、気泡が通るバイパス路93,94が設けられている。バイパス路93,94は、その上流側(始端側)位置よりもその下流側(終端側)位置の方が上方に位置するように構成されている。気泡は、自らバイパス路93,94を通って冷却水排出用配管82側に排出される。バイパス路93,94は、クーラ容器45c内の冷却水Wの本来の周回方向の流路とは、別に設けられている。バイパス路93,94は、冷却水Wが流れることを最小限に抑えるために、小径に形成されている。
なお、上記第3実施形態及びその変形例の構造は、上記第1実施形態の冷却器45に適用されていたが、上記第2実施形態の冷却器45’に適用することも可能である。
本発明の排気熱回収装置の第1実施形態を示す正(断)面図である。 図1のC−C矢視図である。 図2のD矢視図である。 第1実施形態の変形例のクーラ容器の配置を説明するための説明図である。 本発明の排気熱回収装置の第2実施形態において、冷却器を拡大して示す正(断)面図である。 本発明の排気熱回収装置の第2実施形態において、伝熱管の出入口の形状を説明するための説明図である。 本発明の排気熱回収装置の第3実施形態を示す、図1のA−A視底面図である。 図7のY矢視図である。 本発明の排気熱回収装置の第3実施形態の変形例を示す、図1のB−B視底面図である。 図9のY矢視図である。 本発明の排気熱回収装置の第3実施形態の第2変形例を説明するための説明図である。 本発明の排気熱回収装置の第1実施形態において、適用される直線近似機構を説明するための説明図である。 従来のスターリングエンジンを説明するための説明図である。
符号の説明
10 スターリングエンジン
20 高温側パワーピストン
21 膨張ピストン
22 高温側シリンダ
22a 高温側シリンダの上面
30 低温側パワーピストン
31 圧縮ピストン
32 低温側シリンダ
32a 低温側シリンダの頂面
32k 低温側シリンダの外周部
32s 低温側シリンダの断面
42 基板
45 冷却器
45a 冷却器の上面
45c クーラ容器
45t 伝熱管
45ta 再生器側出入口
45tb 低温側シリンダ側出入口
46 再生器
46a 再生器の上面
46b 再生器の下面
47 加熱器
47a 第1端部
47b 第2端部
50 近似直線機構
70 隔壁
81 冷却水供給用配管
82 冷却水排出用配管
83 流入口
84 排出口
86 セパレータ
87 小孔
90 熱交換器
100 排気管
Vs 仮想空間
W 冷却水

Claims (25)

  1. 直列並行に配置される少なくとも2つのシリンダと、
    前記シリンダ内を往復運動するピストンと、
    駆動軸を中心に回転するクランクシャフトと、
    前記ピストンと前記クランクシャフトとを連結するコネクティングロッドと、
    前記第1のシリンダに接続されるとともに、前記第2のシリンダにわたって配置され、かつ作動流体が流出入する加熱器と、
    前記加熱器に接続されて作動流体が流出入する再生器と、
    前記再生器と接続されるとともに前記第2のシリンダに接続されて作動流体が流出入する冷却器と
    を備えた排気熱回収装置であって、
    前記第2のシリンダの軸線方向に直交する前記第2のシリンダの任意の断面を前記第2のシリンダの軸線上に仮想的に重ねることによって形成される仮想空間の外に前記冷却器の冷媒により冷却される作動流体の流路の少なくとも一部が配置されているとともに、前記冷却器は、前記第2のシリンダの外周の周方向に亘って囲むようにリング状に設けられる
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  2. 請求項1に記載の排気熱回収装置において、
    前記冷却器が前記第1のシリンダの外周部の頂部周辺を冷しない位置に、前記冷却器は配置されている
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  3. 請求項1又は2に記載の排気熱回収装置において、
    前記再生器からの作動流体を前記冷却器の内部に導くための伝熱管の開口部は、前記第2のシリンダ内を往復運動するピストンの往復動の方向に沿う方向の面に直交する面に開口するように設けられている
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  4. 請求項1又は2に記載の排気熱回収装置において、
    前記再生器からの作動流体を前記冷却器に導くための伝熱管の開口部は、前記第2のシリンダの外周壁部に沿う面に開口するように設けられている
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    前記第2のシリンダの内部からの作動流体を前記冷却器の内部に導くための伝熱管の開口部は、前記第2のシリンダ内を往復運動するピストンの往復動の方向に沿う方向の面に直交する面に開口するように設けられ、また、前記開口部の開口面積が前記第2のシリンダの内部の断面積よりも小さい
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    前記第2のシリンダの内部からの作動流体を前記冷却器に導くための伝熱管の開口部は、前記第2のシリンダの外周壁部に沿う面に開口するように設けられている
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    前記第2のシリンダと前記再生器との間には、断熱層が設けられている
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    前記第2のシリンダの頂面と前記再生器との間には、作動流体が流通する伝熱管が設けられ、
    前記伝熱管の両端部は、前記冷却器に連通している
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    前記冷却器には、作動流体を冷却するための冷媒が供給され、
    前記冷却器には、前記冷却器に供給された前記冷媒が前記冷却器から排出されるための出口が設けられ、
    前記出口は、前記排気熱回収装置が回収する対象の排気熱を供給する排気熱回収対象に搭載された状態において、前記冷却器内の前記冷媒が入った空間の上部に形成されている
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  10. 請求項9記載の排気熱回収装置において、
    前記冷却器は、リング形状を有し、
    前記冷却器には、前記冷媒が前記冷却器の周方向に流れる流路が設けられる
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  11. 請求項10記載の排気熱回収装置において、
    前記冷却器には、前記冷媒が供給される入口が、前記冷媒が流出する出口よりも下方、かつ前記出口に隣接して設けられ、
    前記冷却器には、前記冷却器において前記入口と前記出口との間に形成される前記流路を単一の方向で前記冷媒が進行するように前記入口と前記出口との間に前記流路を区画するセパレータが設けられ、
    前記セパレータは、前記入口よりも上方に設けられ、
    前記セパレータには、前記セパレータの前記入口側と前記出口側を貫通する小孔が設けられている
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  12. 請求項10または11に記載の排気熱回収装置において、
    前記冷却器における前記冷媒が供給される入口に接続されて、前記冷媒を前記冷却器に供給するための冷媒供給用配管および、前記冷却器の前記出口に接続されて、前記冷媒を前記冷却器から排出するための冷媒排出用配管は、それぞれ、前記冷却器を構成するクーラ容器の上下方向の長さの中央部近傍に設けられる
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  13. 請求項10から12のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    前記排気熱回収装置は、前記第1及び第2のシリンダの軸線方向がそれぞれ水平方向となるように設置される
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    前記少なくとも2つのシリンダは、直列に配置され、
    前記冷却器と前記再生器と前記加熱器は、熱交換器を構成し、
    前記熱交換器は、前記第1のシリンダと前記第2のシリンダとを、前記作動流体が流出入するように接続して前記熱交換器の少なくとも一部がカーブ形状を有するように構成されている
    ことを特徴とする
    排気熱回収装置。
  15. 請求項14記載の排気熱回収装置において、
    前記加熱器は、前記第1のシリンダと前記第2のシリンダとを結ぶような前記カーブ形状を有するように構成され、前記再生器は、前記シリンダの延在方向に沿う直線状に構成されている
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    前記排気熱回収装置の出力は、前記第1のシリンダ内の第1の前記ピストンと前記第2のシリンダ内の第2の前記ピストンとに、クランク軸を介して接続された前記駆動軸を介して取り出され、
    前記第1ピストンが上死点にあるときの前記第1ピストンの頂部と前記駆動軸との間の前記第1のシリンダの軸線方向における距離と、前記第2ピストンが上死点にあるときの前記第2ピストンの頂部と前記駆動軸との間の前記第2のシリンダの軸線方向における距離とが相違するように構成されている
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  17. 請求項16記載の排気熱回収装置において、
    前記距離の相違は、前記第1ピストンの長さと前記第2ピストンの長さの相違に対応している
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  18. 請求項1から17のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    前記第1のシリンダにおいて前記加熱器と接続される面と、前記再生器において前記加熱器と接続される面は、前記排気熱回収装置により回収される排気熱が供給される排気通路に露出するように設けられ、
    前記第1のシリンダにおいて前記加熱器と接続される面と、前記再生器において前記加熱器と接続される面は、概ね同一である
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  19. 請求項18記載の排気熱回収装置において、
    前記加熱器は、前記第1及び第2のシリンダの上部同士を接続し、かつU字形のカーブ形状に構成されている
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  20. 請求項1から19のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    更に、前記第1のシリンダ内の第1の前記ピストンと前記第2のシリンダ内の第2の前記ピストンの少なくともいずれか一方に直接的又は間接的に連結され、当該連結されたピストンが当該シリンダ内を往復運動するときに近似直線運動するように設けられた近似直線機構を備えた
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  21. 請求項1から20のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    装置取付面を備えるとともに排気ガスが流れる排気通路に前記加熱器が配置され、
    前記装置取付面と前記第1のシリンダにおいて前記加熱器と接続される面及び前記装置取付面と前記第2のシリンダにおいて前記冷却器と接続される面とが平行となるように前記排気通路に取り付けられる
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  22. 請求項1から21のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    装置取付面を備えるとともに排気ガスが流れる排気通路に前記加熱器が配置され、
    前記排気熱回収装置の出力は、前記第1のシリンダ内の第1の前記ピストンと前記第2のシリンダ内の第2の前記ピストンとに、クランク軸を介して接続された駆動軸を介して取り出され、
    前記装置取付面と前記駆動軸の回転軸とが平行となるように前記排気通路に取り付けられる
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  23. 請求項1から22のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    装置取付面を備えるとともに排気ガスが流れる排気通路に前記加熱器が配置され、
    前記排気熱回収装置の出力は、前記第1のシリンダ内の第1の前記ピストンと前記第2のシリンダ内の第2の前記ピストンとに共通に接続された駆動軸を介して取り出され、
    前記排気通路熱媒体通路の中心軸と前記駆動軸の回転軸とが平行となるように前記排気通路に取り付けられる
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  24. 請求項1から23のいずれか1項に記載の排気熱回収装置において、
    排気ガスが流れる排気通路に前記加熱器が配置され、
    前記排気ガスの流れ方向の上流側に前記第1のシリンダが配置される
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
  25. 請求項24記載の排気熱回収装置において、
    前記排気ガスの流れ方向の下流側に前記第2のシリンダが配置される
    ことを特徴とする排気熱回収装置。
JP2004003343A 2004-01-08 2004-01-08 排気熱回収装置 Expired - Fee Related JP4228918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003343A JP4228918B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 排気熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003343A JP4228918B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 排気熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194964A JP2005194964A (ja) 2005-07-21
JP4228918B2 true JP4228918B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34818287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003343A Expired - Fee Related JP4228918B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 排気熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228918B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803140B2 (ja) * 2007-08-27 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 ピストン機関及びスターリングエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194964A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7644581B2 (en) Stirling engine
JP4897335B2 (ja) スターリングエンジン
JP4246202B2 (ja) 多段スターリング機関
US5076058A (en) Heat transfer head for a Stirling cycle machine
JP4228918B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2005106008A (ja) スターリングエンジン及びそれを用いたハイブリッドシステム
JP4407666B2 (ja) 排気系熱交換器
CN101581258A (zh) 一种发动机气缸体水套
JP4059248B2 (ja) ピストン装置、スターリングエンジン
JP4179193B2 (ja) 排気熱回収装置
KR20060098356A (ko) 스털링 사이클 머신용 충돌식 열교환기
JP4135641B2 (ja) 排気熱回収装置
JP4301082B2 (ja) ピストン装置
JP2009293406A (ja) ピストン機関及びスターリングエンジン
US20160312748A1 (en) Intake Unit Comprising Integrated Charge Air Cooler
JP4239900B2 (ja) スターリングエンジン
JP2005337179A (ja) スターリングエンジン
JP4506815B2 (ja) 外燃機関
EP3530921A1 (en) Stirling engine
JP2011007138A (ja) スターリングエンジンの冷却器およびスターリングエンジン
JP5304946B2 (ja) スターリングエンジンの気体潤滑構造
CN217300834U (zh) 一种隔膜压缩机缸盖冷却结构
US20170167431A1 (en) Water jacket for engine
JP2011220268A (ja) スターリングエンジンの作動流体流路構造
CN220395843U (zh) 气缸盖、发动机及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees