JP4227366B2 - 電気導通ライン - Google Patents

電気導通ライン Download PDF

Info

Publication number
JP4227366B2
JP4227366B2 JP2002181911A JP2002181911A JP4227366B2 JP 4227366 B2 JP4227366 B2 JP 4227366B2 JP 2002181911 A JP2002181911 A JP 2002181911A JP 2002181911 A JP2002181911 A JP 2002181911A JP 4227366 B2 JP4227366 B2 JP 4227366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
metal particle
containing metal
particle layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002181911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004024341A (ja
Inventor
信吾 瀬和
和夫 大西
明美 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Eamex Corp
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Eamex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK, Eamex Corp filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2002181911A priority Critical patent/JP4227366B2/ja
Publication of JP2004024341A publication Critical patent/JP2004024341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227366B2 publication Critical patent/JP4227366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チューブの先端部に取付けられたセンサー、モータやアクチュエータ等の電気的に作動するデバイスに電気的に接続して、信号や電力を供給することが可能な電気導通ライン及び積層構造体に関する。
【0002】
【従来技術】
血管挿入用のカテーテル、ガイドワイヤー、または工業用設備等の配管や装置を点検若しくは捕集するための誘導体等は、先端部にセンサー、モータやアクチュエータ等の電気的に作動するデバイスが取付けられ、このガイドラインを案内として人の手が直接届くことができない細径管内に前記デバイスを目的部位に導くものである。前記ガイドラインは、目的部位に導かれた前記デバイスに対して、その機能を発揮させるために電気的に接続して、信号や電力を供給するする必要がある。そのために、前記ガイドラインには信号や電力を供給する電気導通ラインを備えている。前記電気導通ラインは、ガイドラインであるチューブの内部に通常の電線を配することが一般的である。また、電気導通ラインとして通常の電線以外のものを用いる場合であっても、前記電気導通ラインとしては絶縁性基材であるガイドライン基材上に金属蒸着等により金属の薄膜により形成されているのが通常である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記ガイドラインは、前記デバイスを目的部位に導くために複雑な経路を通ることが一般的であり、複雑な経路を通る過程として90°以上の折れ曲りが可能でなければならない。ここで、金属蒸着等により形成された電気導通ラインは、金属薄膜であるために引張り伸びをすることがほとんどなく、ガイドラインの曲げ等に対して、ガイドライン基材から剥離してしまう場合がある。前記電気導通ラインは、ガイドラインから剥離した場合には、電気導通ライン自体の厚さが薄いのが一般的であるために、ガイドラインの基材の強度により補強されていた電気導通ラインが遊離することにより切断され易くなる。
【0004】
また、電気導通ラインがガイドラインの基材である絶縁性基材から剥離しない場合であっても、通常の前記金属薄膜である電気導通ラインが直線状である場合には、90°以上の折り曲げをした場合にはクラック等の破壊が生じ、断線を生じてしまう。つまり、通常の方法によって長手方向に形成した電気導通ラインは断線破壊を生じてしまう。前記の電気導通ラインの断線破壊を回避するために、一般に、前記ガイドライン上に電気導通ラインを螺旋構造あるいはジグザグ構造として形成し、伸びを吸収するのが行われている。しかし、前記電気導通ラインを螺旋構造あるいはジグザグ構造として形成した場合には、長手方向に直線的に電気導通ラインを形成した場合に比べて、構造が複雑になり、製造に手間もかかる。つまり、本発明の目的は、絶縁性基材から剥離し、遊離して切断されることがない電気導通ラインの提供にある。さらには、本発明の目的は、絶縁性基材から剥離せず、しかも、螺旋構造あるいはジグザグ構造のような複雑な構造とする必要がなく、大きく折り曲げた際に断線破壊をすることがない耐ワレ性の良好な電気導通ラインを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、鋭意検討の結果、絶縁性基材上に形成された電気導通ラインであって、前記電気導通ラインが通電性を有する樹脂含有金属粒子層であり、前記電気導通ライン上に樹脂層を備えた電気導通ラインとすることにより、絶縁性基材から電気導通ラインが剥離することがないことを見出し、本発明に至ったものである。
【0006】
さらには、積層構造体であって、絶縁性基材層の外側に通電性を有する樹脂含有金属粒子層が形成され、前記樹脂含有金属粒子層の外側に樹脂層が形成された積層構造体であって、前記樹脂層が伸び率200%以下であり、前記樹脂含有金属粒子層が電気導通性を有する積層構造体とすることにより、長手方向に直線的に電気導通ラインを形成しても90°以上に折り曲げた際に断線破壊をすることがないことを見出し、本発明に至った。前記積層構造体は、カテーテル等のガイドライン、誘導体等として最適な積層構造体である。
【0007】
【発明の実施の態様】
以下、本発明について図を参照して説明するが、本発明は図に示された実施形態に限定されるものではない。
【0008】
図1は、本発明の電気導通ラインを備えた積層構造体をガイドラインとして用いたカテーテルの実施態様の図である。図1において、アクチュエータ素子1が積層構造体2の先端部に備えられ、積層構造体2は保護チューブ3により外側が保護された状態でコネクタ4と接合されている。前記積層構造体2は、電源信号コード5を介して電源(コントローラー)6から供給された電気エネルギー及び/又は信号をコネクタ4において伝達される。そして、コネクタ4より伝達された電気エネルギー及び/又は信号は、前記積層構造体2における電気導通ラインを介してアクチュエータ素子に供給される。
【0009】
図2は、図1における積層構造体2のA−A断面図である。積層構造体2は、絶縁性基材層、樹脂含有金属粒子層、樹脂層等を備えた構造体である。図2において、積層構造体2は、絶縁性基材層が第一基材層8と第ニ基材層9から構成され、内部に空間部7を備えている。
【0010】
(絶縁性基材層)
本発明において、前記絶縁性基材層は、2つの層により構成される絶縁性基材層に限定されるものはなく、1つの層から構成されても、3つ以上の層により構成されても良い。また、前記絶縁性基材層は、素材が限定されるものではなく、カテーテル等のガイドライン等として使用できるように可撓性を有している素材であれば、有機物質や無機物質の種別を問わない。
【0011】
(樹脂含有金属粒子層)
前記積層構造体2において、第一基材層8と第ニ基材層9により構成された絶縁性基材層の上には厚さ10μmの樹脂含有金属粒子層10が形成されている。前記樹脂含有金属粒子層は、通電性を有し、絶縁性基材層上に電気導通ラインとして形成され、さらに前記樹脂含有金属粒子層上に樹脂層が形成されることにより、通電性を維持しながら金属粒子間の接触においてズレを生じることにより変形等の形状変化を吸収することができるので、樹脂含有金属粒子層の替わりに薄い金属連続膜を用いた場合に比べてクラックあるいは電気断線を生じないものと考えられる。前記樹脂含有金属粒子層は、通電性を有するものであるが、信号若しくは電力の供給をすることが可能な通電性を有する層であれば良いが、電力の供給をするすることが可能な通電性を有する層であることがアクチュエータ素子に電力を供給することが可能であるので好ましい。
【0012】
前記樹脂含有金属粒子層10は、金属粒子と樹脂成分とを含む金属粒子含有樹脂ペーストが前記絶縁性基材層上に塗布されて公知の乾燥方法により膜状として形成されている。本発明における樹脂含有金属粒子層の厚さは、膜状であれば特に限定されるものではなく、膜厚が1〜100μmであってもよい。前記金属粒子含有ペーストは、金属粒子としては特に限定されるものではないが、例えば金(Au)、銅(Cu)を用いることができるが、導電性、耐腐食性の良さから金属粒子として金粒子が好ましい。前記金属粒子の粒径は、樹脂含有金属粒子層10の膜厚以下の大きさであれば、特に限定されるものではない。前記金属粒子の形状は、球形、塊状、ウィスカーなど特に限定されるものではない。また、前記樹脂含有金属粒子層を形成する樹脂成分としては、特に限定されるものではなく、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル系樹脂などを用いることができる。前記樹脂含有金属粒子層を形成するための金属粒子含有樹脂ペーストは、金属粒子と樹脂成分が含まれていれば特に限定されず、溶剤、粘度調整剤、安定化剤等の添加剤を含んでもよく、公知の金属粒子含有樹脂ペーストを用いることができる。前記金属粒子の粒径は、特に限定されるものではないが、1〜100μm程度の公知の金属粒子を用いることができる。
【0013】
(絶縁溝)
図2においては、絶縁性基材層の上に樹脂含有金属粒子層が形成された後に、エキシマレーザーにより絶縁溝12が形成されている。前記絶縁溝としては、特に限定されるものではないが、積層構造体の先端部に取付けられたアクチュエータ等に対向電極等を形成させるために電源/信号ラインが複数種必要な場合には、前記絶縁性基材層全面に樹脂含有金属粒子層を形成し、前記絶縁溝を形成することにより独立した電気導通ラインを少ない工程数で形成することができる。
【0014】
(樹脂層)
図2におてい、樹脂含有金属粒子層の上に最上層として樹脂層が形成されている。前記樹脂層は、電気導通ラインの機械的保護層と電気絶縁層としての機能を有していれば、特に樹脂の種類に限定されるものではないが、樹脂層単独膜として伸び率が小さく、前記樹脂層を厚さ2μm、幅5mmのダンベル形単独膜とし、湿度60%、室温25℃において公知の伸び率測定器で伸び率を測定した場合に、伸び率が300%以下であることが好ましく、伸び率が200%以下であることがより好ましい。前記樹脂層が前記金属粒子含有層上に形成されることにより、前記樹脂層は、前記樹脂含有金属粒子層を包み込み、伸び率が300%以下であることにより前記樹脂層の凝集力により剥離が抑制され、絶縁溝が形成されている場合には絶縁溝と前記樹脂層が接着されてより強固に前記樹脂含有金属粒子層を包み込むために樹脂含有金属粒子層の剥離をさらに抑制される。さらには、前記樹脂層の伸び率が200%以下である場合には、前記樹脂層は樹脂含有金属粒子層の変形等の形状変化を抑制してワレを防いでいるものと考えられる。
【0015】
図2に示した積層構造体は、絶縁性基材層の外側に樹脂含有金属粒子層が形成され、前記樹脂含有金属粒子層の外側に樹脂層が形成された筒状の積層構造を備えたものであるが、外径が1.0mmで、内径(空間部)が0.5mmであるチューブ状をしているが、可撓性を維持していれば、その大きさ、形状は特に限定されるものではなく、また、内部が充填されて空間部を有していなくても良い。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の実施例及び比較例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0017】
(実施例1)
絶縁性基材として外径1mm、内径0.5mm、長さ1.5mmである公知のカテーテルチューブ(ナイロン樹脂製)を用意した。そのカテーテルチューブ外面に、室温で通電性を有する膜の形成が可能な公知の金属粒子含有樹脂ペーストを公知の塗布方法で均一に塗布し、室温で一晩乾燥させて絶縁性基材上に膜厚10μmの導通性を有する樹脂含有金属粒子層を形成した。カテーテル上に形成された前記樹脂含有金属粒子層に、公知のエキシマレーザー加工装置を用いて長手方向に直線的にレーザー照射することにより合計4本の絶縁溝を形成した。さらに絶縁溝が形成され前記樹脂含有金属粒子層を備えたカテーテルの外面に、樹脂ディスパージョン(樹脂成分:エポキシ系樹脂、商品名「DP-100クリア」、住友スリーエム(株)社製)を公知の塗布方法により塗布し、室温で一晩乾燥させて、前記樹脂含有金属粒子層上に膜厚が1.5μmの樹脂層を形成し、通電性を有する樹脂含有金属粒子層により構成された長手方向に直線状の電気導通ラインを4本備えた積層構造体を得た。
【0018】
(実施例2及び3)
最外層である樹脂層を形成するための樹脂ディスパージョンとして、実施例2では商品名「PA−7426」(樹脂成分:塩化ビニル系樹脂、住友スリーエム(株)社製)を用いたこと、実施例3では商品名「ぺバックス63335SN」(樹脂成分:変性ナイロン系樹脂、東レ(株)社製)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2及び3に係る積層構造体をそれぞれ得た。
【0019】
(比較例1及び2)
最外層である樹脂層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして比較例1に係る積層構造体を得た。比較例2では商品名「二ッポラン5193」(樹脂成分:ポリウレタン系樹脂、日本ポリウレタン工業(株)社製)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2に係る積層構造体をそれぞれ得た。
【0020】
(伸び率の測定)
最外層である樹脂層の伸び率を測定するために、実施例1〜3及び比較例2に用いた樹脂ディスパージョンを公知の離形紙上に公知のブレードを塗布し、室温一晩乾燥後にダンベル形に切り抜き、厚さ2μm、測定部幅5mmの測定用試料を作成し、テンシロン(商品名「Strograph E−L」、東洋精機(株)社製)により伸び率を測定した。
【0021】
〔評価〕
実施例1〜3並びに比較例1及び2の積層構造体をそれぞれ150°折り曲げて、折り曲げ部分についてそれぞれ外部から目視で確認し、密着性及び耐ワレ性を下記の評価基準により評価し、結果を表1に示した。
【0022】
(密着性の評価基準)
◎:樹脂含有金属粒子層の剥離が全く観察されなかった。
〇:若干の樹脂含有金属粒子層の剥離が観察されたが、実用上問題ない。
×:著しい樹脂含有金属粒子層の剥離が観察された。
【0023】
(耐ワレ性)
◎:クラックが全く観察されなかった。
〇:若干のクラックが観察されたが、実用上問題ない。
×:著しいクラックが観察された。
××:幅の広いクラックが著しく観察された。
【0024】
【表1】
Figure 0004227366
【0025】
(結果)
最外層である樹脂層の伸び率が200%以下の範囲内に含まれる樹脂層を備えた実施例1及び実施例2の筒状複層構造体は、密着性及び耐ワレ性が良好であった。また、最外層である樹脂層の伸び率が300%以下である樹脂層を備えた実施例3の筒状複層構造体は、密着性が良好で、折り曲げた場合でも剥離を生じなかった。これに対して、比較例1の筒状複層構造体は、最外層である樹脂層を備えていないために、密着性及び耐ワレ性が不良であった。比較例2の筒状複層構造体は、密着性及び耐ワレ性が不良であった。
【0026】
【発明の効果】
本発明の電気導通ラインまたは積層構造体を用いることにより、電気導通ラインが絶縁性基材から剥離して遊離した電気導通ラインが切断されて断線することなく、さらには直線状に電気導通ラインを形成しても大きく折り曲げた際に断線破壊をすることがないので、人の手が直接届くことができない細径管内に前記デバイスを目的部位に導くことができ、血管挿入用のカテーテル、ガイドワイヤー、または工業用設備等の配管や装置を点検若しくは捕集するための誘導体等として最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の積層構造体を用いたアクチュエータカテーテルの全体図
【図2】 図1に示したカテーテルのA−A断面図
【符号の説明】
1 アクチュエータ素子
2 積層構造体
3 保護チューブ
4 コネクタ
5 電源信号コード
6 電源(コントローラー)
7 空間部
8 第一基材層
9 第ニ基材層
10 樹脂含有金属粒子層
11 樹脂層
12 絶縁溝

Claims (2)

  1. 絶縁性基材上に形成された電気導通ラインであって、
    前記電気導通ラインが前記絶縁性基材の長手方向に直線的に形成され、前記電気導通ラインが通電性を有する樹脂含有金属粒子層であり、当該樹脂含有金属粒子層を構成する金属粒子が金または銅であり、
    前記電気導通ライン上に樹脂層を備え、
    前記樹脂層を厚み2μm、幅5mmのダンベル形単独膜として、湿度60%、室温25℃において、伸び率測定器で測定した場合の樹脂層の伸び率が300%以下である電気導通ライン。
  2. 絶縁性基材層の外側に通電性を有する樹脂含有金属粒子層が形成され、前記樹脂含有金属粒子層の外側に樹脂層が形成された積層構造体であって、
    前記樹脂含有金属粒子層が前記絶縁性基材の長手方向に直線的に形成され、
    前記樹脂層を厚み2μm、幅5mmのダンベル形単独膜として、湿度60%、室温25℃において、伸び率測定器で測定した場合の樹脂層の伸び率が300%以下であり、
    前記樹脂含有金属粒子層が電気導通性を有し、当該樹脂含有金属粒子層を構成する金属粒子が金または銅である積層構造体。
JP2002181911A 2002-06-21 2002-06-21 電気導通ライン Expired - Fee Related JP4227366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181911A JP4227366B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 電気導通ライン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181911A JP4227366B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 電気導通ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004024341A JP2004024341A (ja) 2004-01-29
JP4227366B2 true JP4227366B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=31178627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181911A Expired - Fee Related JP4227366B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 電気導通ライン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227366B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896698B1 (fr) * 2006-02-02 2008-09-19 Vygon Sa Catheter de neurostimulation et son embase
CN112516434B (zh) * 2020-11-30 2022-04-22 临沂市兴华医用器材有限公司 一种麻醉导管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004024341A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643313B2 (ja) カテーテル用の可撓性コンダクタ・キャリア及びカテーテル
JP4859262B2 (ja) 銅箔複合体
US8604340B2 (en) Coaxial cable
JP5623517B2 (ja) ワイヤ絶縁のための高性能、耐熱性および軽量のフィルム、テープまたはシース
CN102037615B (zh) 粘接材料卷轴
JP2010522020A5 (ja)
SE533762C2 (sv) Kateter och metod för tillverkning av sådan kateter
JP2011090768A5 (ja)
EP2763580B1 (en) Multiconductor or multipolar guidewire
JP4227366B2 (ja) 電気導通ライン
JP2020078570A5 (ja)
EP2175457A3 (en) Ceramic chip assembly
JP2006294528A (ja) 極細径同軸ケーブル及びその製造方法
JP2006210049A (ja) カーボンナノチューブ電極およびその製造方法
JPH07122883A (ja) 電磁波シ−ルド材
WO2008015941A1 (fr) Fil supraconducteur composite, procédé de fabrication associé, et câble supraconducteur
JP2010287378A (ja) 太陽電池セル接続用コネクタ及び太陽電池セルの接続方法
JP2004205764A (ja) レーザガイド
US6659800B1 (en) Interface connector for protecting against electromagnetic interference
TWI538121B (zh) 鍵合線以及半導體封裝件
JP5465856B2 (ja) 伸縮性ワイヤーハーネス
JPWO2020045550A1 (ja) シート状発熱体および発熱装置
EP4258294A1 (en) Power or data transmission cable with metallic water barrier and process for manufacturing such a cable
US20240115832A1 (en) Tape assembly for a smart catheter
US20220111174A1 (en) Thin-walled tubes with communication pathways

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141205

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees