JP4225916B2 - 内燃機関の制御方法および制御装置、殊に内燃機関の回転数の調整方法および調整装置 - Google Patents

内燃機関の制御方法および制御装置、殊に内燃機関の回転数の調整方法および調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4225916B2
JP4225916B2 JP2003566631A JP2003566631A JP4225916B2 JP 4225916 B2 JP4225916 B2 JP 4225916B2 JP 2003566631 A JP2003566631 A JP 2003566631A JP 2003566631 A JP2003566631 A JP 2003566631A JP 4225916 B2 JP4225916 B2 JP 4225916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
adjustment
adjustment operation
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003566631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517128A (ja
Inventor
ヴァーグナー ホルスト
フェールマン リューディガー
ビショフ ビェルン
ハインツェ ザビーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005517128A publication Critical patent/JP2005517128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225916B2 publication Critical patent/JP4225916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/0205Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

従来技術
本発明は内燃機関の制御方法および制御装置、殊に内燃機関の回転数の調整方法および調整装置に関する。
内燃機関の制御方法および制御装置、殊に内燃機関の回転数の調整方法および調整装置は公知である。この種のシステムでは通常、少なくとも1つのアイドリング調整部と、アクセルペダルの位置を介して検出される運転手要求からの調整操作量が共働する。ここでアクセルペダルの位置に基づいて設定される運転手要求モーメントに相応する制御量と、アイドリング調整部のモーメントに相応する調整部の調整操作量が共働する。この場合に制御量(すなわち運転手要求モーメント)は、アイドリング調整部(すなわちアイドリング調整部のモーメント)を支配(ueberdruecken)する。支配するとは、運転手要求モーメントがアイドリング調整部のモーメントより大きい場合に、アイドリング調整部が調整操作量に作用を及ぼさないことを意味する。これによって、運転手がガスを与えた場合に回転数が上昇する。他方でこの調整部はアイドル回転数を下回ることを阻止する。このような場合、運転手がガスを与えないと、調整部が制御量を支配する。
すなわち機能性が異なる場合には調整部の補助によって、許容回転数インターバルが遵守される。ここで同時に、例えば運転手による制御介入が可能である。
特に有利には、少なくとも1つの第1の調整部が、第1の目標値と実際値との比較に基づいて第1の調整操作量を設定し、少なくとも1つの第2の調整部が、第2の目標値と実際値との比較に基づいて第2の調整操作量を設定し、第1の調整操作量が第1の調整操作領域に制限され、第2の調整操作量が第2の調整操作領域に制限される。
すなわち、調整操作量を所定の調整操作領域内でのみ供給する第1の調整部が設けられ、第2の調整部は調整操作量を第2の調整操作領域内のみで供給する。第1の調整部も第2の調整部も有利には比例調整部または比例調整部および積分調整部として構成される。
特に有利には、第1の調整操作量は調整されるべき量が低減するように制限され、第2の調整操作量は調整されるべき量が増大するように制限される。燃料量を介してこれを調整する回転数調整部の場合には、第1の調整部は燃料量を低減させることだけが可能であり、第2の調整部は燃料量を増大させることだけが可能である。
調整部に課せられた要求に依存して種々異なる目標値が設定される。特に有利には、これらの目標値は作動状態に依存して設定される。この場合に第1の目標値は常に第2の目標値より大きい、または第2の調整値と同じである。
調整ループの不所望な特性を回避するために、2つの調整部が調整操作量を供給する場合、値的に最も大きな変化を有する調整操作量が駆動制御に使用される。このような場合には特に有利には他方の調整部(すなわち値的に最も小さい変化を有する調整部)の調整操作量は凍結される。
特にこの実現がさらにプログラムコード手段を有するコンピュータプログラムと、プログラムコード手段を有するコンピュータプログラム製品の形でなされることには意味がある。本発明によるコンピュータプログラムは、このプログラムがコンピュータ上、殊に自動車の内燃機関に対する制御装置上で動作する場合、本発明による方法の全ステップを実行するためにプログラムコード手段を有している。この場合には本発明は制御装置内に記憶されプログラムによって実現されるので、このプログラムを備えた制御装置も、その実行にこのプログラムが適している当該の方法と同じように本発明をあらわすものである。本発明によるコンピュータプログラム製品はプログラムコード手段を有しており、これはこのプログラム製品がコンピュータ、殊に自動車の内燃機関に対する制御装置上で動作する場合に、本発明による方法を実行するために、コンピュータで読取り可能なデータ担体に記憶されている。このような場合に本発明はデータ担体によって実現され、本発明による方法は、このプログラム製品ないしはデータ担体が殊に自動車の内燃機関に対する制御装置内に組み込まれている場合に実行される。データ担体ないしはコンピュータプログラム製品としては殊に電気的な記憶媒体が使用される。これは例えばリードオンリーメモリ(ROM)、EPROM または例えばCD−ROM やDVDのような電気的な永久メモリである。
本発明を以下で図示された実施形態に基づいて説明する。
図1は本発明による方法のブロックダイヤグラムであり、
図2は調整構造の詳細図であり、
図3は本発明による方法を明確にするためのフローチャートである。
図1には内燃機関を制御する装置が示されている。内燃機関は参照番号100で示されている。内燃機関には、種々異なる信号を検出する種々異なるセンサが配置されている。殊に回転数センサ110が設けられており、この回転数センサは内燃機関の測定された回転数に相当する信号NIを供給する。
さらに内燃機関100には、種々の調整操作エレメント120が配置されている。ここでこれらの調整操作エレメントは、内燃機関のパワー出力、従って内燃機関の回転数に影響を与える。殊に、内燃機関から供給されるモーメントを例えば噴射される燃料量を介して制御する調整操作エレメント120が設けられている。
この調整操作エレメント120には有利には、制御ユニット130から駆動制御信号が印加される。センサ110の出力信号NIは同じように制御ユニット130に達する。さらに制御ユニット130には、別のセンサ140の信号が供給される。これは殊に、運転手の要求をあらわす信号FPのことである。このためにアクセルペダル位置センサが使用される。
この制御ユニットは、運転手要求FPおよび実際の回転数NIから出発して、調整操作エレメント120に加わる駆動制御信号を計算する。回転数を調整および/または制御するために、殊にディーゼル内燃機関ではアイドリング調整部、作動回転数調整部、走行速度調整部、最高回転数調整部、最高速度下降調整部、一般的な回転数調整部および/または回転数調整部が設けられている。回転数の上方限界を遵守するために、殊に最高回転数調整部、作動回転数調整部および/または走行速度調整部が用いられる。アイドリング調整部は、内燃機関の回転数がアイドル回転数を下回って下降しないことを保証する。走行速度調整部は、回転数が、所望の走行速度に相当する所定の値を遵守するように作用する。これと相応に作動回転数調整部は、回転数が、所望の作動回転数(Arbeitsdrehzahl)を下回って下降しないことを保証する。
最高回転数調整部および最高速度下降調整部は、回転数上方限界を遵守することを保証する。最高回転数調整部は殊に、最高許容回転数に達しないことを保証する。最高速度下降調整部は、所望の最高速度または許容最高速度に相応する回転数を上回らないことを保証する。自動化されたスイッチング部材で、スイッチング過程に対する所定の回転数が一般的な回転数調整部によって調整される場合には殊に、回転数上方限界が回転数下方限界に相当するという特別な場合が生じる。運転手要求の走行設定が目標回転数として解釈される場合には、回転数調整部に対しても相応のことがあてはまる。これは殊に有用車両領域における特別な使用にあてはまる。
上述した各機能性(Funktionalitaeten)は通常、固有の調整部によって実現される。このような調整部は一般的に異なる介入点を有している。同時に複数の調整部が介入する場合には問題が生じ、これによって不安定性が生じてしまう。さらに、ある機能性から他の機能性への切り換え時に問題が生じる。アイドリング調整と作動回転数調整の交代がこの例である。この場合、第1の調整部の調整操作部介入が適切に第2の調整部において引き継がれるべきであるという問題が生じる。すなわち移行時には個々の調整部の初期化が問題となる。
それ故に本発明では、回転数インターバル調整部が提案される。これは調整部の制御介入に依存しないで回転数インターバルの放棄を阻止する。インターバルの幅が0の特別な場合には、この調整部は、目標回転数を遵守する制御介入を完全に補償する。回転数が制御介入または他のノイズ量によってインターバル限界内に存在する場合、限界の無いインターバル幅の通常の場合において、この調整部はできるだけ中立の関係にある。このような回転数調整部はインターバル限界が適切に組み込まれている場合、すなわち目標値が適切に設定されている場合、上述した機能性の全て、または一部分のみを実現することができる。
ここで有利には、リソースは制御装置においても開発および適用(アプリケーション)でも省かれる。なぜなら1つの調整部だけが必要とされるからである。ある機能性に対して行われる改善は、他の機能性にも役に立つ。機能性が競合する場合には、目標値算出のレベル上での明確な優先化が行われる。複数の調整部の重畳された介入は排除される。ある機能性と他の機能性の交代はより容易に保証される。初期化は1つの調整部のみで行われなくてはならず、複数の調整部で行われない。
本発明では回転数インターバル調整部は、2つの調整部の並列構造によって実現される。有利には2つの並列な調整部は、PI特性を有している。2つの調整部のうちの1つは、上方の目標値NSOである上方のインターバル限界に調整する。他方の調整部は、下方の目標値NSUである下方のインターバル限界に調整する。各信号経路では、調整操作介入が次のように制限され、許容される目標値インターバルは放棄されない。
ポジティブな区間特性、すなわち調整操作量の増大が調整量の増大につながる前提条件のもとで、このことは2つの調整経路に対して次のことを意味する。すなわち回転数下方限界に対する調整経路は増大するようにのみ介入するということである。従ってその調整操作介入の下方限界は0である。上方限界としては有利には目下の作動状態において許容される調整操作介入が作用する。回転数上方限界に対する調整経路は低減するようにのみ介入する。その調整操作介入の上方限界は0である。下方限界としては例えば調整操作介入に対する目下の制御値が用いられる。従って、上方のインターバル限界を上回った場合に、制御調整操作介入が調整部介入によって解除されることが保証される。2つの調整部経路が共働することによって、増大させる介入も低減させる介入も可能である。これは、上方のインターバル限界と下方のインターバル限界が同じ場合、すなわち上方の目標値NSOと下方の目標値NSUが同じ場合にもあてはまる。このような設定値を用いて、同じ構造によって純粋な回転数調整が実現される。従って例えば伝動装置制御時の制御値の支配が可能である。
相応の調整部構造がブロックダイヤグラムとして図2に示されている。既に図1に示されたエレメントは、相応する参照番号によって示されている。回転数センサ110の出力信号NIは、第1の結合点115を介して第1のP成分121および第1のI成分122に達する。さらにこの信号は第2の結合点125を介して第2のP成分131および第2のI成分132に達する。
第1の結合点115の第2の入力側には目標値設定135の第1の出力信号NSOが印加され、第2の結合点125には目標値設定135の出力信号NSUが印加される。
第1の積分成分122の出力信号は、第1の制限部141を介して結合点142に達する。結合点142の第2の入力側には、第1のP成分121の出力信号が印加される。第2の積分成分132の出力信号は、第2の制限部144を介して結合点146に達する。この結合点の第2の入力側には、第2の比例成分131の出力信号が印加される。
結合点142の出力信号は第1の調整操作量制限部150に印加される。第1の調整操作量制限部の出力信号MOは印加部160に達する。結合点146の出力信号は第2の調整操作量制限部155に加わり、第2の調整操作量制限部の出力信号MUは同じように印加部160に達する。印加部160の出力信号は、結合点162を介して信号制限部165に達する。信号制限部の出力信号Mは調整操作エレメント120に加わる、ないしはここから出発して調整操作エレメント120の印加に対する信号が計算される。
結合点162の第2の入力側には、結合点170の出力信号が印加される。この結合点には一方では重み付け設定172の出力信号Wが印加され、他方では微分成分174の信号が印加される。
調整操作量制限部165の出力信号はさらにスタート値設定180に達する。このスタート値設定は同じように第1のスタート値設定182および第2のスタート値設定184に印加する。第1のスタート値設定182には、さらに第1の調整操作量制限部の出力信号MOが供給される。相応に、第2のスタート値設定184には第2の調整操作量制限部155の出力信号MUが供給される。
積分成分122、第1の制限部141および比例成分121は、回転数を上方のインターバル限界NSOに調整する第1の調整部を構成する。ここで調整操作量制限部150はこの調整部の出力信号をネガティブな値に制限する。これはこの調整部がモーメントを低減させる介入しか有していないことを意味する。すなわちこの制限部の上方の限界値は値0である。
比例成分(P成分)131および積分成分(I成分)132並びに第2の制限部144は回転数を下方のインターバル限界NSUに調整する第2の調整部を構成する。ここで制限部155はこの調整部がモーメントを上昇させる介入しか実行できないように構成されている。すなわちこの調整部分岐の出力信号MUは、できるだけ小さい値0になるように制限される。
印加部160は、この2つの調整操作量MUおよびMOに基づいて相応の調整操作量を選択する。この調整操作量は結合点162においてD成分174の重み付けされた出力信号によって補正される。D成分174を使用することによって、改善された調整性能が得られる。目標値跳躍または立ち上がり時に特別に、インターバル限界でこのようなD成分は調整特性へのポジティブな効果を有する。このような補正は選択された作動状態においてのみ行われる。
下方のインターバル限界NSUと上方のインターバル限界NSOとのあいだの間隔が僅かな場合、すなわち下方の目標値NSUと上方の目標値NSOとのあいだの間隔が小さい場合、殊にこれら2つの目標値が同じ場合、特定の作動状態において2つの調整部経路が同時にダイナミックにアクティブであること、すなわち2つの調整部経路がモーメント要求を設定することが阻止されなければならない。これは印加部160によって保証される。殊に同じ方向における(すなわち調整操作介入の同じ性質(gleichsinniger)の変化を有する)2つの調整部経路の調整操作介入は回避されるべきである。なぜならこれによって2つの調整部増強(Reglerverstaerkung)の加算が生じてしまうからである。各調整部経路が相応に構成されている場合、2つの調整部経路の同じ性質の重畳は、大きすぎるループ増強が原因で不安定な特性につながってしまう。
並列な調整部ループの調整操作介入の印加に対して以下の方法が使用される。調整操作介入の変化が同じ性質である場合、値的により大きな変化を有する経路がダイナミックに印加される。すなわち調整操作エレメントの駆動制御に使用される。他の各経路の積分部は相応のスタート値設定182ないし184によって、目下の調整差で最後に有効な介入が再び生じるように設定される。これによって不安定な経路はいわば凍結される。
相応の方法を図3に示す。
第1のステップ300ではブロック121、122、141および142から第1の経路の調整操作量MOが求められ、ブロック131、132、144および146から第2の経路の調整操作量MUが求められる。引き続きステップ310においてそれぞれ、新たな調整操作量MOと最後の計算時に計算された調整操作量MOAとの差DMOが求められる。これに相応して第2の調整ループの差DMUが、目下の値MUと先行の値MUAから求められる。後続の問い合わせ320は、第1の調整ループの差DMOが0より大きいか否か、すなわち調整操作量MOが上昇しているか否かを検査する。そうでない場合、すなわち調整量が下降している場合、問い合わせ330は、差DMUが0より大きいか否かを検査する。すなわち、同じように第2の調整ループの調整量MUが上昇しているか否かが検査される。そうである場合、すなわち第1の調整操作量MOが下降し、第2の調整操作量MUが上昇している場合、ステップ340に続く。問い合わせ330が、同じように第2の調整操作量MUが下降していること、すなわち差DMUが0より小さいことを識別すると、ステップ350が続く。問い合わせ320が、第1の調整操作量MOが上昇していること、すなわち差DMOが0より大きいことを識別した場合、問い合わせ335が続く。この問い合わせは第2の調整操作量の差DMUが0より大きいか否かを検査する。そうである場合、すなわち第2の調整操作量MUも上昇している場合、同じようにステップ350が続く。差DMOが0より小さい場合、すなわち第1の調整操作量MOが上昇し、第2の調整操作量MUが下降している場合、同じようにステップ340が続く。
これは、調整操作介入の変化が反対の性質である場合、すなわち一方が上昇し、他方が下降している場合、ステップ340が続くことを意味している。すなわち2つの調整操作量は加算されて出力量Mとなる。調整操作量が反対の性質でない場合、すなわち2つの調整操作量が上昇しているないしは2つの調整操作量が下降している場合、ステップ350においてそれぞれ調整操作量の変化の値が求められる。有利には、量DMOの値に相当する量BMOおよび量DMUの値に相当する量BMUが求められる。問い合わせ360は量BMOが量BMUより大きいか否かを検査する。量BMOが量BMUより大きい場合、すなわち第1の調整ループの調整操作量の変化の値が第2の調整ループの変化の値より大きい場合、第1の調整ループの調整操作量MOがステップ370において制御に使用される。同時に、第2の調整ループのI成分は、その先行の値に凍結される。すなわちI成分は値MUAに設定される。
これと相応に、量BMOが量BMUより大きくない場合、すなわち第2の調整操作量の変化の値が第1の調整操作量の変化の値より大きい場合、第2の調整ループの調整操作量はステップ380において制御に使用され、第1の調整ループのI成分122には値MOAがセットされる。
すなわちこのような有利な構成では、2つの調整部が調整操作量を供給する場合、値的に大きい変化を有する調整操作量が駆動制御に使用される。
D成分174はここで特定の作動状態においてのみアクティブである。D成分174のスイッチオフ時にはその介入はI成分122および/または132によって引き継がれ、調整操作量Mのとぎれのない経過が保証される。
D成分174の調整操作量の並列経路への分配は、スタート値設定180によって行われる。このために以下のように行われる。まずはD成分の調整操作量MD、殊に重み付けされた調整操作量が0より大きいか否かまたは0より小さいか否かが検査される。調整操作量MDが0より大きい場合、積分成分122には、上方の限界0に基づいて可能であるくらい多く、MDから割り当てられる。残りは積分成分132に割り当てられる。
上述した調整構想は一般的に、調整部の調整操作量への制御介入を有しているシステムに使用可能である。ここでこの方法は回転数調整に制限されるものではない。この方法は他の調整でも使用可能である。ブロック160での印加では、他のストラテジーも可能である。例えば2つの経路の切り替えは、調整操作量の値に依存して行われるのではなく、調整差、殊に調整差の値に依存して行われてもよい。
並列した2つの経路の同時介入時の不安定性は、有効なパラメータ、例えばより僅かな増幅係数、またはダイナミックな分離によっても回避される。
2つの並列経路の代わりに機能性は、殊に計算部を使用する場合に、異なるパラメータおよび/または限界値を有する経路の複数回の計算によって生じる。
ブロック180における初期化に対して他のストラテジーも可能である。第2の経路すなわち殊に積分部132における、量が増大する介入が引き継がれるようにすることができる。相応に第1の経路、殊に積分I成分122におけるモーメントが低減する介入が引き継がれる。有利には初期化は、経路が制限の領域にできるだけ達しないように実行される。
PI制御部の代わりに、殊に付加的な成分または択一的な成分を有する他の調整構造も使用可能である。
上述の実施例では、調整操作量とはモーメントのことである。このような量の代わりにモーメントをあらわす他の量も使用可能である。殊にこの方法はエッジ制御されるシステムでの噴射量、絞り弁位置、コントロールラック位置またはスライダー経路位置(Schieberwegposition)に対する点火角で行われる。
本発明による方法のブロックダイヤグラムである。
調整構造の詳細図である。
本発明による方法を明確にするためのフローチャートである。

Claims (5)

  1. 内燃機関の回転数を調整する方法であって、
    上方の内燃機関回転数目標値である第1の目標値(NSO)が、回転数を調整する機能によって設定され、
    下方の内燃機関回転数目標値である第2の目標値(NSU)が、前記機能とは異なる、回転数を調整する機能によって設定され、
    内燃機関回転数に影響を与える第1の調整操作量(MO)を第1の調整部によって、前記第1の目標値(NSO)と内燃機関回転数の実際値(NI)を比較し、比較出力値を制限(150)して設定し、これによって内燃機関回転数が前記第1の目標値(NSO)を越えず、
    内燃機関回転数に影響を与える第2の調整操作量(MU)を第2の調整部によって、前記第2の目標値(NSU)と内燃機関回転数の実際値(NI)を比較し、比較出力値を制限(155)して設定し、これによって、内燃機関回転数が前記第2の目標値(NSU)を下回らず、
    一方の調整操作量が上昇し、かつ他方の調整操作量が下降する場合には当該2つの調整操作量(MO、MU)を加算して、内燃機関の回転数を制御する調整操作エレメント(120)に対する出力量(M)を形成し
    前記2つの調整操作量(MO、MU)が上昇する、ないしは前記2つの調整操作量(MO、MU)が下降する場合には、値的に最も大きい変化を有する調整操作量(MO又はMU)を出力量(M)として前記調整操作エレメント(120)の駆動制御に用いる、
    ことを特徴とする、内燃機関の回転数を調整する方法。
  2. 前記第1の目標値(NSO)は前記第2の目標値(NSU)より大きい、または第2の目標値(NSU)と同じである、請求項1記載の方法。
  3. 値的に最も小さい変化を有する調整操作量を凍結させる、請求項1記載の方法。
  4. 所定の作動状態において前記調整操作量は付加的に、少なくとも微分特性を有する調整部(174)によって影響される、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 内燃機関の回転数を調整する装置であって、
    上方の内燃機関回転数目標値である第1の目標値(NSO)が、回転数を調整する機能によって設定され、
    下方の内燃機関回転数目標値である第2の目標値(NSU)が、前記機能とは異なる、回転数を調整する機能によって設定され、
    内燃機関回転数に影響を与える第1の調整操作量(MO)を第1の調整部によって、前記第1の目標値(NSO)と内燃機関回転数の実際値(NI)を比較し、比較出力値を制限(150)して設定し、これによって内燃機関回転数が前記第1の目標値(NSO)を越えず、
    内燃機関回転数に影響を与える第2の調整操作量(MU)を第2の調整部によって、前記第2の目標値(NSU)と内燃機関回転数の実際値(NI)を比較し、比較出力値を制限(155)して設定し、これによって、内燃機関回転数が前記第2の目標値(NSU)を下回らず、
    手段(160)が設けられており、当該手段は、一方の調整操作量が上昇し、かつ他方の調整操作量が下降する場合には当該2つの調整操作量(MO、MU)を加算して、内燃機関の回転数を制御する調整操作エレメント(120)に対する出力量(M)を形成し
    前記2つの調整操作量(MO、MU)が上昇する、ないしは前記2つの調整操作量(MO、MU)が下降する場合には、値的に最も大きい変化を有する調整操作量(MO又はMU)を出力量(M)として前記調整操作エレメント(120)の駆動制御に用いる、
    ことを特徴とする、内燃機関の回転数を調整する装置。
JP2003566631A 2002-02-09 2002-11-25 内燃機関の制御方法および制御装置、殊に内燃機関の回転数の調整方法および調整装置 Expired - Fee Related JP4225916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10205375A DE10205375A1 (de) 2002-02-09 2002-02-09 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine, insbesondere zur Regelung der Drehzahl der Brennkraftmaschine
PCT/DE2002/004311 WO2003067342A1 (de) 2002-02-09 2002-11-25 Verfahren und vorrichtung zur regelung der drehzahl der brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517128A JP2005517128A (ja) 2005-06-09
JP4225916B2 true JP4225916B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=27618491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566631A Expired - Fee Related JP4225916B2 (ja) 2002-02-09 2002-11-25 内燃機関の制御方法および制御装置、殊に内燃機関の回転数の調整方法および調整装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6925985B2 (ja)
EP (1) EP1478986B1 (ja)
JP (1) JP4225916B2 (ja)
CN (1) CN1302346C (ja)
DE (2) DE10205375A1 (ja)
WO (1) WO2003067342A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005042650B4 (de) * 2005-09-08 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Drehzahlregelung für eine Brennkraftmaschine im Sturzgasfall
DE102007045195B3 (de) * 2007-09-21 2009-03-12 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Regelung eines stationären Gasmotors
US7983812B2 (en) * 2008-08-04 2011-07-19 Scott Potter & Associates, Llc Method and apparatus for managing battery power in emergency vehicles
DE102010001696A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-11 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Verfahren zum Einstellen einer fahrerwunschabhängigen Soll-Drehzahl
DE102010003539A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Bestimmung von Position-Minus-Zeit
EP2641133B1 (de) 2010-11-16 2014-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Regeleinrichtung
DE102011078609A1 (de) * 2011-07-04 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US9850841B2 (en) * 2013-12-11 2017-12-26 General Electric Company System and program product for controlling exhaust gas temperature of engine system
DE102015208687B4 (de) 2015-05-11 2021-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Gesamtmassenträgheitsmoments eines Antriebsstrangs
CN107463717A (zh) * 2016-06-03 2017-12-12 罗伯特·博世有限公司 用于求取传动系的总质量惯性矩的方法
DE102017200839A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln einer Drehzahl einer elektrischen Maschine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1416861A (en) * 1971-12-03 1975-12-10 Cav Ltd Control systems for internal combustion engines
DE3114836A1 (de) * 1981-04-11 1982-11-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuersystem fuer eine brennkraftmaschine
US4422420A (en) * 1981-09-24 1983-12-27 Trw Inc. Method and apparatus for fuel control in fuel injected internal combustion engines
DE3202614A1 (de) * 1982-01-27 1983-08-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Regeleinrichtung fuer den spritzbeginn bei einer mit selbstzuendung arbeitenden brennkraftmaschine
JPS60190641A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関用電子式ガバナ
WO1991000956A1 (de) * 1989-07-07 1991-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur drehzahlregelung eines langsamlaufenden, mehrzylindrischen dieselmotors
DE4016018C1 (en) * 1990-05-18 1991-08-08 Eckardt Ag, 7000 Stuttgart, De Process regulating circuitry using two measurers in parallel - has range selection stage cooperating with proportional member and lowest and highest value limiting stages
ATE152256T1 (de) * 1992-02-04 1997-05-15 Siemens Ag Verfahren zur regelung von technischen prozessen mit mehreren reglern
US5417193A (en) * 1994-01-25 1995-05-23 Textron Inc. Engine speed control system and method
DE19620039A1 (de) * 1996-05-17 1997-11-20 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE19711787A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Brennkraftmaschine
US6334424B1 (en) * 1999-03-05 2002-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle
US6539299B2 (en) * 2000-02-18 2003-03-25 Optimum Power Technology Apparatus and method for calibrating an engine management system
US6363906B1 (en) * 2000-03-06 2002-04-02 Detroit Diesel Corporation Idle shutdown override with defeat protection
US6678608B2 (en) * 2001-11-09 2004-01-13 Ford Global Technologies, Llc Robust interpolation method for improved automative engine control during transient engine operation

Also Published As

Publication number Publication date
DE10205375A1 (de) 2003-08-21
US6925985B2 (en) 2005-08-09
DE50210139D1 (de) 2007-06-21
CN1302346C (zh) 2007-02-28
JP2005517128A (ja) 2005-06-09
CN1514961A (zh) 2004-07-21
US20040149259A1 (en) 2004-08-05
WO2003067342A1 (de) 2003-08-14
EP1478986A1 (de) 2004-11-24
EP1478986B1 (de) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6000376A (en) Method and device for controlling and internal combustion engine
US6098592A (en) Process and device for controlling an internal combustion engine
JP4466539B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4539764B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6119063A (en) System and method for smooth transitions between engine mode controllers
JP4225916B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置、殊に内燃機関の回転数の調整方法および調整装置
KR19990023930A (ko) 내연 기관용 제어 장치 및 제어 방법
JP3826014B2 (ja) 電子スロットル制御装置
CN113175385A (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP2957272B2 (ja) 自動車の内燃機関の運転パラメータ制御装置
EP2570636B1 (en) Control device for internal combustion engine
US8793058B2 (en) Control device for internal combustion engine
KR0137222B1 (ko) 공기/연료 혼합물의 람다값 조정 방법 및 시스템
JPS60190633A (ja) 内燃機関の混合気調整装置
JP2008196330A (ja) 内燃機関の制御装置
US6845750B2 (en) Method and device for controlling the drive unit of a vehicle
JP4613872B2 (ja) 制御装置
JPH08312406A (ja) 内燃機関のトルク制御方法および装置
JPH04246262A (ja) 自己着火式内燃機関の制御装置
JPH0534497B2 (ja)
JP4556816B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20030168036A1 (en) Method and device for regulating an operating variable of an internal combustion engine
JP2006274881A (ja) 電子ガバナ
KR0154021B1 (ko) 내연기관의 공회전 속도 제어방법
JPH02185645A (ja) 機関回転数の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees