JP4225100B2 - 映像情報撮像システム、及び映像情報編集用サーバ装置 - Google Patents
映像情報撮像システム、及び映像情報編集用サーバ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4225100B2 JP4225100B2 JP2003116774A JP2003116774A JP4225100B2 JP 4225100 B2 JP4225100 B2 JP 4225100B2 JP 2003116774 A JP2003116774 A JP 2003116774A JP 2003116774 A JP2003116774 A JP 2003116774A JP 4225100 B2 JP4225100 B2 JP 4225100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- information
- recording
- video
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、ビデオカメラや電子スチルカメラ等の電子撮像装置で撮影した画像データを記録・編集するための映像情報撮像システム、及び映像情報編集用サーバ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ビデオカメラや電子スチルカメラ等で撮影した動画像や静止画像の編集作業は、ユーザがカメラで被写体を撮影して、テープメディア、ディスクメディア、半導体メディア等の記録媒体に記録した後、その記録媒体をスタジオや家に持ち帰り、ユーザが記録媒体に記録された画像データそのものを再生することにより行っていた。
ユーザによる撮影した動画像や静止画像の編集作業は、撮影済みの記録媒体を早送り、巻き戻し等の機能を使用して、撮影時にユーザがタイムコード等を参照して作成した手書きの撮影メモ等を使用して行うのが、一般的であった。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−28723号公報
【特許文献2】
特開平11−4409号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の編集の方法では、大容量の画像データそのものを再生して編集位置を決めるため、記録媒体がテープであった場合などは、記録したい画像の頭出し等は記録媒体に記録された画像データを再生しながら行うため、編集作業にかなりの労力と時間を費やさざるを得なかった。
【0005】
例えば、家庭用カメラ一体型ビデオテープレコーダーでは、ビデオテープの記録内容を確認する場合には、ビデオテープの記録内容を全て再生又はサーチしてみる必要があり、このため非常に時間がかかっていた。
また、みたいシーンの部分の頭出しを行う場合にも、記録された画像データに関する情報が無いため、タイムコードのみに頼らざるを得ず、結局再生又はサーチを繰り返して行ってみるしかなかった。
【0006】
また、編集作業には、画像を別の記録媒体にコピーする際も、予め内容確認をすることが困難なことから、実時間をかけていたため、非常に時間がかかっていた。また、不必要な部分もコピーしてしまう場合もあり、作業効率が悪かった。
【0007】
特許文献1に記載されているものは、簡単な構成で短時間で効率よく編集や頭出しを行うことができる装置を提供することを目的として、テープに記録されたビデオ信号(本画像データ)のうち、記録開始部分の静止画を生成して、静止画に対応する関連データとしてのタイムコードとともにメモリースティックに記録するもので、ある撮影シーンの記録に関する情報及び対応する各シーンの記録開始部分の静止画を記録したメモリースティックを作成することにより、静止画及び関連情報を対比して用いることによりテープの頭出しや編集作業を容易にすることができるものが記載されている。
【0008】
特許文献1に記載されているものは、本画像データとは別に撮影開始のタイミングで記録された静止画を用いて本画像データの頭出しを行い、編集位置を決めるという方式のものであるが、この方式でも編集位置を決める際には、本画像データの再生は必須となってしまい、効率がよいものとはいえないものであった。
【0009】
特許文献2に記載されているものは、カメラ一体型ディジタルVTRのメモリカードに記録された圧縮動画を読み出して、パーソナルコンピュータ(PC)の画面上に再生表示すし、同時に再生されるインデックス信号をPCに保存し、画面に表示し、ユーザは、表示された画像を見て、どのインデックス信号に対応するシーンが必要なのかを入力し、PCは、カメラ一体型ディジタルVTR上にその磁気テープの記録画像を再生させ、カメラ一体型ディジタルVTRの再生信号からインデックス信号とタイムコードを取り込み、先に指定した場面になったかどうかを判定し、編集機を録画モードで動作させて、カメラ一体型ディジタルVTRの磁気テープからの再生画像を記録するというものである。
【0010】
特許文献2に記載のものは、カメラ、パーソナルコンピュータ及び編集機からなるシステムで、撮影処理と編集処理が時間的に全く違った状態で行われるもので、カメラの性能に制約されやすいものであった。
【0011】
そこで、本発明は、映像情報撮像システムにおいて、撮影された映像を大容量の第1の画像データ(本画像データ)に第1の変換手段によって変換して画像データを映像情報撮像装置に記録するとともに、本画像データを第2の変換手段により小容量の第2の画像データ(簡易画像データ)を作成し、その簡易画像データをリアルタイムにネットワーク経由して送信し、サーバ装置に記録する。ユーザは前記簡易画像データを受信、記録したサーバ装置にて、簡易画像データのみでビデオカメラの本画像データの編集ポイントを決定し編集データを作成する。その編集データを用いるだけで、ビデオカメラ内に記録されている大容量の本画像データを自動的に編集することが可能となる映像情報撮像システムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、映像情報撮像装置とサーバ装置を絡めた映像情報撮像システムに関するもので、映像情報撮像装置が第1の画像データである本画像データと第2の画像データであるその簡易画像データを同時に作成し、本画像データをテープ等の記録媒体に記録し、簡易画像データをネットワーク経由でサーバ装置へ出力する。ユーザは、前記出力された簡易画像データ(のみ)を用いてサーバ装置上で編集情報を作成し、その編集情報を用いて映像情報撮像装置の本画像データを(自動)編集することができるシステムである。
【0013】
本発明の映像情報撮像システムは、撮影された映像を大容量の第1の画像データに変換する第1の変換手段と、前記撮影された映像を前記第1の画像データよりもデータ量の小さい第2の画像データに変換する第2の変換手段と、前記第2の画像データと関連づけて作成される前記第2の画像データのタイムコード等の関連情報を生成する関連情報生成手段と、前記第1の変換手段により変換された前記第1の画像データを記録媒体へ記録する手段と、前記第2の変換手段により変換された前記第2の画像データと、前記関連情報生成手段により生成された関連情報をネットワークを介して出力する手段とを備えた映像情報撮像装置と、
前記映像情報撮像装置より出力される第2の画像データをメモリに記録する第2の画像データ記録手段と、前記第2の画像データ記録手段により記録された第2の画像データを再生する第2の画像データ再生手段と、前記第2の画像データ再生手段により再生された画像をもとに編集データを作成する編集データ作成手段と、前記映像情報撮像装置より出力される前記タイムコード等の関連情報をもとに、メモリ内にフォルダを作成し、受信した前記第2の画像データを前記関連情報に応じたフォルダに保存する手段とを備え、前記第2の画像データ再生手段は、前記映像情報撮像装置より出力される前記関連情報のタイムコードにより再生順序情報ファイル作成し、該再生順序情報ファイルを前記フォルダに記録するとともに、前記第2の画像データを前記メモリに記録する際、ファイル名を前記映像情報撮像装置に記録した第1の画像データのタイムコード情報に関連した名前とするとともに、前記編集データ作成手段により作成された編集データにより前記映像情報撮像装置に記録されている第1の画像データの編集・頭出しを行うサーバ装置とを備える。
【0015】
本発明の前記第1の画像データと第2の画像データがともに静止画であるか、又は、前記第1の画像データが動画で第2の画像データが静止画であるか、又は、前記第1の画像データと第2の画像データがともに動画であることを特徴としている。
また、前記記録媒体は、テープメディア、ディスクメディア、半導体メディアである。
さらに、前記第2の画像データの関連情報は、前記映像情報撮像装置の機器情報、前記記録媒体の識別情報、撮影時の撮影情報、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを関連付けるためのタイムコード、フレーム数情報、及び記録開始/途中/終了のパケットかを判断するための情報である。
【0016】
本発明のサーバ装置は、映像情報撮像装置本体内に撮影された映像を大容量の第1の画像データとしてを記録し、前記撮影された映像を前記第1の画像データよりもデータ量の小さい第2の画像データに変換し、前記第2の画像データと関連づけて作成される前記第2の画像データのタイムコード等の関連情報を生成し、前記第2の画像データと、前記関連情報をネットワークを介して出力する手段とを備えた映像情報撮像装置より出力される前記第2の画像データを受信して記録するサーバ装置において、
前記映像情報撮像装置より出力される第2の画像データをメモリに記録する第2の画像データ記録手段と、前記第2の画像データ記録手段により記録された第2の画像データを再生する第2の画像データ再生手段と、前記第2の画像データ再生手段により再生された画像をもとに編集データを作成する編集データ作成手段と、前記映像情報撮像装置より出力される前記タイムコード等の関連情報をもとに、メモリ内にフォルダを作成し、受信した前記第2の画像データを前記関連情報に応じたフォルダに保存する手段とを備え、前記第2の画像データ再生手段は、前記映像情報撮像装置より出力される前記関連情報のタイムコードにより再生順序情報ファイル作成し、該再生順序情報ファイルを前記フォルダに記録するとともに、前記第2の画像データを前記メモリに記録する際、ファイル名を前記映像情報撮像装置に記録した第1の画像データのタイムコード情報に関連した名前とするとともに、前記編集データ作成手段により作成された編集データにより前記映像情報撮像装置に記録されている第1の画像データの編集・頭出しを行う。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1、2は、本発明をビデオカメラに適用した場合の構成を示し、図1はビデオカメラの構成を示すブロック図、図2は、サーバ装置30の構成を示すブロック図である。
【0019】
図1に示されるビデオカメラ本体10は、操作部23、撮影系11、12、画像信号処理系13〜17、表示系21、22、メモリ18、記録媒体(記録メディア)としてのビデオテープ20から構成されている。
操作部23には、図示されていないが電源オン/オフスイッチ、ビデオ信号のビデオテープ20への記録の操作を行うボタン等が備えられている。
なお、本実施例では、第1の画像データである本画像データを動画として説明するが、静止画でもよい。
【0020】
撮影系11、12は、被写体の反射光を集光して撮像を可能とするレンズ系11と、レンズ系11からの光を電気信号に変換するCCD部(チャージ・カップルド・デバイス)12から構成され、
詳細は図示していないが、従来のビデオカメラと同様に、レンズを被写体に対して近接又は離隔して焦点を調整するためのモータや、電気信号を整形するサンプルホールド及びAGC(オートゲインコントロール)回路と、電気信号をディジタル信号に変換するビデオA/Dコンバータ、サンプルホールド及びAGC回路及びビデオA/Dコンバータに対するタイミングを制御するタイミングジェネレータと、撮影系の制御を行うと共にモーターを駆動する制御系を有している。
【0021】
画像信号処理系13〜17は、CCD部12から出力される画像信号を記録可能に処理すると共に再生処理を行い、後述するサーバ装置30への画像信号の入出力処理等を行う画像信号処理部13、記録再生処理部14、簡易画像作成処理部15、外部入出力処理部(インターフェイス)16、関連情報生成処理部17から構成されている。また、メモリスティクやマイクロドライブのような着脱式の小型記録媒体に画像を記録できるように外部記憶装置19を備えている。
【0022】
本発明のビデオカメラ側の主要な特徴点は、操作部23の操作により記録指示(スタート・ストップ)により撮影される映像を画像信号として生成し(以下、「本画像データ」という。)、この本画像データを通常圧縮してビデオテープ20等の記録媒体に記録するとともに、本画像データを間引いて圧縮処理した簡易画像データを簡易画像作成処理部15により作成し、本画像データとの関連情報を関連情報生成処理部17により生成して付加して、外部入出力処理部16によってネットワーク上に出力する点にある。
【0023】
撮像された画像を表示する表示系21、22は、表示処理部21、カメラ表示部(LCD)22から構成される。
【0024】
また、ビデオカメラは、カメラ本体10に装着されるビデオテープ20に画像信号処理系13〜17による画像信号の記録を可能とすると共に、本画像データとを関連付けるための本画像タイムコード(ビデオカメラに記録しているタイムコードや現在のフレーム数情報等)やビデオカメラの機器情報、記録媒体情報(テープID、テープ種類等)や、記録の内容やタイトルなども作成され、記憶もできるようになされている。
【0025】
なお、本実施例において、第2の画像データである簡易画像データを動画として説明するが、静止画、動画のいずれでもよい。
また、本画像データの記録媒体をビデオテープ(テープメディア)として説明するが、DVDのようなディスクメディア、メモリースティクのような半導体メディアであってもよい。
【0026】
図2に示されるサーバ装置30は、入出力処理部31、ファイル処理部32、メモリ33、画像信号処理部34、表示処理部35、サーバ装置30表示部(LCD)36、編集データ処理部37、操作部38とから構成されている。
【0027】
本発明のサーバ装置30側の主要な特徴点は、ビデオカメラからネットワーク経由で送信された関連情報が付されている簡易画像データを記録開始・終了情報をもとに入出力処理部31に受信し、ファイル処理部32によって、タイムコード等の記録開始・終了情報から簡易画像再生順序テーブル(ファイル)を作成し、簡易画像データと共にメモリ33へ記録し、編集する際はこの簡易画像再生順序テーブルにより簡易画像データを頭出し再生して、編集ポイントを設定する。その編集情報から自動的にビデオカメラ上の本画像データに編集処理を施すことにある。
【0028】
本発明を図1のビデオカメラのブロック図、図2に示すサーバ装置30のブロック図の実施例にしたがって、ビデオカメラ本体10の構成を、本発明の特徴点についてのみ、以下に、詳細に説明する。
【0029】
本発明を適用したビデオカメラは、撮影処理、本画像データ記録処理、本画像データ編集準備処理の順で画像データの撮影、記録、編集準備の各処理が行われる。
撮影処理の前処理として、まず、ビデオカメラ10とサーバ装置30との間でネットワークリンクの確立を行う初期設定が行われる。
ビデオカメラ10に設けられた操作部23のサーバアクセスを指示するボタン(図示なし)をユーザが操作することにより、ビデオカメラ10は、ネットワーク手段(インターネット回線や携帯電話回線)を介して、サーバ装置30との間の通信ネゴシエーションにて、サーバ装置30とのネットワークリンクを確立し、その後、表示部(LCDパネル)22でリンク確立の報知をユーザに行う。
【0030】
リンク確立の報知により、ユーザはリンクが確立されたことを認識し、ビデオカメラの記録を開始することが可能な状態となったことを知る。何らかの事情で、リンクの確立ができなかった場合でも、撮影、記録、編集準備を行うことはでき、リンク確立後編集データをサーバ装置へ出力するように設定できる。
なお、リンクするサーバ装置30は、固定としてもよいが、複数のサーバからの選択や、ユーザが入力したサーバを選択することも可能である。
【0031】
撮影処理は、ユーザによりビデオカメラの記録開始の指示により開始され、ついで、ビデオカメラ10は、本画像データ記録処理に入り、撮影系11、12より入力されたA/D変換された映像信号を第1の画像信号データ変換手段として機能する画像信号処理部13に出力する。
画像信号処理部13は、入力されたA/D変換された映像信号に画像信号処理を施し、通常のDVフォーマット形式に変換し、第1の画像データである本画像データを生成する。
本画像データは、通常のDVフォーマット形式に変換して、本画像データを生成し、記録再生処理部14によりテープ20へ磁気記録する記録処理がなされ、さらに、表示処理部21に出力され、表示部(LCD)22による表示がなされる表示処理が行われる。
【0032】
同時に、本画像データを第2の変換手段である簡易画像処理部15によって、簡易画像処理を施し、本画像データよりもデータ量の少ない第2の画像データである簡易画像データを作成する。
簡易画像処理部15は、本画像データのDVフォーマットと同じフレームレートの簡易画像を生成して、データサイズを小さくしている。
【0033】
本画像データ編集のための、本画像データ編集準備処理は次の様に行われる。
本画像データは、上述の記録処理及び表示処理と同時に、簡易画像処理部15にも出力される。簡易画像作成処理部15は、該本画像データを間引き処理を施してDVフォーマットされた本画像データよりもデータ量の少ない簡易画像データを作成し、簡易画像データをメモリー18の所定記録領域に書き込み、記録された簡易画像データを読み出す制御を行う。
この簡易画像処理部15は、DVフォーマットと同じフレームレートの簡易画像を生成する、レゾリューションコンバーターや間引き処理等を施し、本画像データよりもデータサイズの小さい簡易画像データを作成している。
【0034】
簡易画像作成処理部15によって作成される簡易画像データは、関連情報生成処理部17によって生成されるヘッダー情報が付加され、パケット化されて外部の記憶装置(通常は、サーバ装置30)へ出力される。
また、リンクの確立ができなかった場合は、該編集用データは、外部記憶装置19へ出力される、リンクが確立されてから、サーバ装置に出力される。
【0035】
ヘッダー情報には、ビデオカメラの機器情報、記録媒体情報(テープID等)、撮影時の撮影情報、簡易画像データと本画像データとを関連付けるための本画像タイムコード(ビデオカメラに記録しているタイムコードや現在のフレーム数情報)、記録開始/途中/終了のパケットかを判断するための情報が付加される。
【0036】
これらの関連情報は、サーバ装置30で情報毎にフォルダを作成して簡易画像ファイルを保存・管理を容易にするため、 撮影時の情報をより詳細に知るため、サーバ装置30でのファイル先頭、終了の判断、簡易画像ファイルの再生順序を管理するために必要となるものである。
本画像データと簡易画像データは、それぞれ動画・静止画いずれでも良いが、編集・頭出しの容易さからすると、動画と動画、又は、動画と静止画の組み合わせが有効である。
【0037】
簡易画像データは、メモリ18上にリングバッファ形式で記憶され、メモリ18は簡易画像データのフレームを十分に記憶できるサイズのものとする。
また、本画像データ編集処理を考慮すると、簡易画像データと本画像データの内容は時間的に同じであることが望ましい。
【0038】
外部出力処理回路16には、ネットワーク接続のリンク確認や転送可能速度を計測するリンク確認手段を設けている。
リンク確認手段は、簡易画像データの転送が可能かを判断し、不可能と判断された場合、つまり、サーバ装置30とのリンク確立ができない場合や回線の速度が確保できず簡易画像データを出力できないと判断した場合、簡易画像データをビデオカメラ本体10取り付けられた外部記憶装置19によって、着脱可能な外部記録媒体に記録することもできる。
【0039】
以上の説明では、簡易画像データをリアルタイムに転送することを前提とした記述をしたが、リンクが確立できないときなどは、簡易画像データを一時メモリ18(又は外部記憶装置19)に記憶しておき、後でリンクが確立できるようになった時点で、ネットワークを経由して簡易画像データをサーバ装置30へ出力することもできる。
【0040】
また、簡易画像データを外部記憶装置19に着脱可能な記録媒体に記録するか、ネットワークを介して出力するかは、ユーザによる操作部23の操作により、自由に設定可能とすることもできる。
【0041】
本画像データと簡易画像データとのフレームレートを同一にすると、簡易画像データにより設定した編集ポイントを本画像データと一致させることができ、正確な編集結果が得られる。
また、編集の精度がやや落ちるがフレームレートが1/2、1/4の関係となっていてもよい。
また、フレームレートが全く異なっている場合であっても、正確な編集は困難であるが、頭出しや簡単な編集は可能である。
【0042】
図2に基づいて、本発明のサーバ装置30側の実施例を説明する。
サーバ装置30は、簡易画像データ等を送受信する入出力処理部31、受信データを管理するファイル処理部32、受信データ等を記憶するメモリ33、簡易画像データを処理して画像信号を生成する画像信号処理部34、画像信号処理部から出力される画像信号を表示処理し、表示部(LCD)36に表示させる表示処理部35、操作部38よりの操作により、ファイル処理部32で管理されている簡易画像データを編集する編集データ処理部37より構成されている。
【0043】
まず、サーバ装置30の、ビデオカメラ10から送信されてくる簡易画像データ等を受信し、記録するまでの処理を説明する。
ビデオカメラから出力されるパケット化された簡易画像データは、入出力処理部31にて受信され、ファイル処理部32は受信データを簡易画像データの情報と関連情報を含むその他の情報とに分離して、適宜のファイル名を付与して、関連づけてメモリ33に記録する。
その他の情報には、ビデオカメラの記録開始/途中/終了かのフラグが含まれており、記録開始であると判断した場合は記録処理モードとなり、新規ファイルをオープンし、メモリ33へ簡易画像データを記録していく。途中データであると判断した場合は続けて簡易画像データを記録する。
【0044】
ファイル処理部32は、受信データが終了データであると判断した場合は受信した簡易画像データを記録した後、オープンしていたファイルをクローズしファイルとして認識できるようにする。そのファイル名はその他の情報から取得したビデオカメラ10側のタイムコード情報や機器情報、記録媒体情報等に関連したファイル名とすることができる。この終了処理の際、ファイル作成を、情報機器や機器記録媒体毎にフォルダを作成してファイルを振り分けるとデータの管理が容易となる。
また、ファイル名にタイムコード情報を持たせることにより、そのファイルがどの部分のファイルなのかを判断することができる。
【0045】
次に、ファイルとして作成された簡易画像データの再生順序を管理する方法について説明する。
ファイル処理部32は、受信したタイムコード等の記録開始・終了情報により簡易画像データがビデオカメラ10上の記録媒体(ビデオテープ)20に記録された本画像データのどの位置のデータかを判断し、その情報をもとに簡易画像再生順序管理テーブル(ファイル)を作成し、ファイル名をつけて、メモリ33に記録する。ユーザは、編集処理をする際、この簡易画像再生順序管理テーブルにつけられたファイル名により、必要とする撮像画像の簡易画像データを呼び出して、編集処理を行うことができる。
【0046】
図3は、簡易画像再生順序管理テーブルの構造を示す図である。図3を用いて、簡易画像再生順序管理テーブルの作成方法を説明する。
カメラは、図3のPで示すように、第1回目の撮影によりタイムコード1〜10までの本画像データと、第2回目の撮影によりタイムコード10〜20までの本画像データと、巻き戻し操作後第3回目の撮影によりタイムコード5〜17までの本画像データが得られ、それぞれ▲1▼、▲2▼、▲3▼の簡易画像データが作成されたとする。
【0047】
撮影が行われるごとに、又は、ユーザの操作により、サーバ装置30には、1回目の記録開始タイムコードが1で記録終了タイムコードが10である簡易画像データ▲1▼(ファイルが何もない状態)が送られてくる。すると、ファイル処理部32は、図3−Aのように記録開始タイムコードと記録終了タイムコードとが作成され、簡易画像データ▲1▼とともにファイル名(File1)を付与して、簡易画像再生順序管理テーブルに登録され、メモリ33に記録される。
【0048】
次に2回目に送られてきた簡易画像データ▲2▼のデータの開始タイムコードが11であり終了タイムコードが20である、図3−Bに示すようにな2回目の簡易画像データの情報をFile2として登録し、記録する。
続いて3回目に送られてきた簡易画像データ▲3▼が、データの開始タイムコードが5であり終了タイムコードが17であった場合、前回登録したFile1、File2のタイムコードの範囲とを比較する。この場合File1のタイムコード範囲(1〜10)に開始タイムコード5が含まれるため1回目のデータの途中から上書きされたと判断する。そして、終了タイムコードが17であるため、ファイル2の範囲(11〜20)に終了タイムコード17が含まれるため2回目の途中まで上書きされたと判断し、図3Cに示すような簡易画像再生順序管理テーブルが作成され、テーブル名(File3)が付与されて、メモリ33に記録される、記録処理が終了する。
【0049】
以上の記録処理により、簡易画像再生順序管理テーブルは、図3−Cに示されているような、ファイル3がファイル1とファイル2の間に挿入された状態として、記録されることになる。
簡易画像データを連続で再生する際は、テーブルの先頭に登録されているファイルの開始点(START1)からテーブルの最後に登録されているファイルの終了点(STOP20)までを順次再生していくことになる。
【0050】
次に編集処理に関して、図4、図5を参照して、説明する。
編集処理の全体フローは、記録処理において作成された簡易画像再生順序管理テーブルをもとに、再生した簡易画像データにより編集ポイントをサーチし、残すべき画像の始まりの位置をIN点として設定し、残すべき画像の終わりの位置をOUT点として設定して編集処理データ作成手順と、編集処理データによりビデオカメラで撮影した画像を編集する編集画像作成手順とからなるものである。
まず、簡易画像データから編集処理データを作成するまでの編集処理データ作成手順を説明する。
【0051】
ユーザは、操作部38を操作して、サーバ装置30を編集処理モードとし、編集すべき撮像された簡易画像再生順序管理テーブルをもとにして、再生された簡易画像を見て編集ポイントであるIN点とOUT点を設定する。
設定されたIN点とOUT点は、タイムコード情報(フレーム位置)等に変換され編集テーブルへ登録される。例えば、図3に示すFile1〜3の場合は、残すべき画像として、No.1〜No.3の3カ所が選択され、タイムコード1〜2、タイムコード3〜8、タイムコード19〜20であったとする(ここで、OUT点で指定された値のフレームは含ないものとする。)。
編集ポイントのテーブル登録が全て終了すると、ビデオカメラへ記録された本画像データのIN点とOUT点の残すべき画像No.1〜No.3ごとに記録されて、図4に示すように編集テーブルとして、テーブル名(例えば、「撮影1−3」)が付与されて、記録される。
【0052】
なお、簡易画像データファイルの再生方法としては、頭から再生する通常モード、早送りモード、頭出し再生モード等を備えている。この頭出し再生モードは、ユーザにより指示された再生位置に対応するタイムコードを前記簡易画像再生順序テーブルから頭出し位置を求めることにより実現される。
【0053】
続いて前記編集データをもとにビデオカメラで撮影した本画像データを実際に編集する方法に関して説明する。
ビデオカメラの本画像データを吸い上げる方法としては、本画像データが記録された記録媒体のみ(ビデオカメラから取り出したテープ等)を直接サーバへ挿入する方法や、パソコンと周辺機器を結ぶインタフェース規格であるIEEE1394規格の接続ケーブル(i.link 登録商標)やUSBケーブルによってネットワーク回線等で接続する方法がある。
【0054】
ビデオカメラ10とサーバ装置30とを、上記のような接続手段によって接続して編集をする方法について説明する。
まず、ビデオカメラ10とサーバ装置30を接続し、データの送受信が可能な状態とする。
まず、図4の編集データテーブルに登録されているIN点とOUT点の範囲を検索する。ここで、OUT点で指定された値のフレームは含ない。
【0055】
この場合、残すべき画像の範囲がタイムコード1〜2(No.1)、タイムコード3〜8(No.2)、タイムコード19〜20(No.3)であるため、ビデオカメラのテープの巻き戻しを指示し、ビデオカメラのテープを1の位置まで巻き戻し、本画像データを1〜2、3〜8、19〜20の順でサーバに取り込む(図5)。
このときサーバのどの位置にどのデータが書き込まれたかを管理するアドレス管理マップを作成する。このマップと編集データテーブルの関係により、編集後の本画像データを出力することができる。
そのデータをビデオカメラのテープに書き戻しても良いし、サーバに記録しておいても良い。フレームに対して本画像データ量が固定であればサーバに本画像を読み込む際に編集データを参照して編集データの順序でサーバに取り込んでしまうことも可能である(図5−D)。
この場合、サーバ上に編集後の並びでデータが存在するため、後はこのデータをテープに書き戻す処理を行えば良いことになる。
【0056】
ここでは実際に編集する場合について説明したが、本画像データには編集を施さず、編集情報を用いて本画像データの再生のみを行うことや、編集前のプレビューとして再生することも可能である。
【0057】
また、ユーザが簡易画像データのみを再生して内容確認することで、どのデータが何処に入っているかを確認することが可能である。
【0058】
【発明の効果】
本発明の映像情報撮像システムは、撮像装置からネットワーク経由で送信された簡易画像データを記録開始・終了情報をもとにサーバ装置へ記録し、タイムコード等の記録開始・終了情報から簡易画像再生順序テーブル(ファイル)を作成する。編集する際はこの簡易画像再生順序テーブルにより簡易画像データを頭出し再生して、編集ポイントを設定し、編集テーブルを作成する。その編集テーブルから自動的にビデオカメラ上の本画像データに編集処理を施すもので、編集作業を容易にするという効果がある。
【0059】
さらに、本画像データと簡易画像データが同時に作成されるため、本画像データの頭出しや編集が簡易画像データを用いて容易に行うことができる。
また、ネットワーク経由で送られてきた簡易画像データを用いて、サーバ装置により事前に編集作業をしておき、後でその編集情報のみを使用して本画像データを自動編集することができ、編集にかかる時間が大幅に短縮される。
更に、複数撮影機器からの複数の画像データをフォルダ単位で管理するため、簡易動画データを見ればどの様な本画像データがメディア(テープ等)に入っているかを軽い処理で確認することができ、ファイル情報の一元管理が容易となる。
ビデオカメラからのタイムコード情報(フレーム数情報)によりファイル名を作成すると、ファイル名を見れば本画像データの撮影範囲が分かる様にするという効果もある。
【0060】
より具体的に、本発明の効果を示すと次のようになる。
▲1▼ 簡易画像データのみで本画像データを編集することができ、編集時間・手間を削減することが可能となる。
▲2▼ 撮影場所から離れた場所(サーバ側)にいる人が簡易画像データにより前もって編集データを作成することができ、編集時間を削減することが可能となる。
▲3▼ 簡易画像データから作成された編集データのみを用いて自動でテープ等の編集が可能となる。
▲4▼ 複数のビデオカメラやテープ等(記録メディア)の本画像をサーバ上の簡易画像データにより一元管理することが可能となり、内容確認、頭出しが容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビデオカメラの構成を示すブロック図。
【図2】サーバの構成を示すブロック図。
【図3】簡易画像再生順序管理テーブルの構造を示す図。
【図4】編集データテーブルの構造を示す図。
【図5】本画像データの編集処理のフローを示す図。
【符号の説明】
10 ビデオカメラ本体、11〜12 撮影系、13〜17 画像信号処理系、21 表示処理部、22 LCD、18 メモリ、19 外部記憶装置、20ビデオテープ、23 操作部、30 サーバ装置、31 入出力処理部、32ファイル処理部、33 メモリ、34 画像信号処理部、35 表示処理部、36 LCD、37 編集データ処理部、38 操作部
Claims (9)
- 撮影された映像を大容量の第1の画像データに変換する第1の変換手段と、前記撮影された映像を前記第1の画像データよりもデータ量の小さい第2の画像データに変換する第2の変換手段と、前記第2の画像データと関連づけて作成される前記第2の画像データのタイムコード等の関連情報を生成する関連情報生成手段と、前記第1の変換手段により変換された前記第1の画像データを記録媒体へ記録する手段と、前記第2の変換手段により変換された前記第2の画像データと、前記関連情報生成手段により生成された関連情報をネットワークを介して出力する手段とを備えた映像情報撮像装置と、
前記映像情報撮像装置より出力される第2の画像データをメモリに記録する第2の画像データ記録手段と、前記第2の画像データ記録手段により記録された第2の画像データを再生する第2の画像データ再生手段と、前記第2の画像データ再生手段により再生された画像をもとに編集データを作成する編集データ作成手段と、前記映像情報撮像装置より出力される前記タイムコード等の関連情報をもとに、メモリ内にフォルダを作成し、受信した前記第2の画像データを前記関連情報に応じたフォルダに保存する手段とを備え、前記第2の画像データ再生手段は、前記映像情報撮像装置より出力される前記関連情報のタイムコードにより再生順序情報ファイル作成し、該再生順序情報ファイルを前記フォルダに記録するとともに、前記第2の画像データを前記メモリに記録する際、ファイル名を前記映像情報撮像装置に記録した第1の画像データのタイムコード情報に関連した名前とするとともに、前記編集データ作成手段により作成された編集データにより前記映像情報撮像装置に記録されている第1の画像データの編集・頭出しを行うサーバ装置と
を備えたことを特徴とする映像情報撮像システム。 - 前記第1の画像データと第2の画像データがともに動画であることを特徴とする請求項1に記載の映像情報撮像システム。
- 前記第1の画像データが動画で第2の画像データが静止画であることを特徴とする請求項1に記載の映像情報撮像システム。
- 前記第1の画像データと第2の画像データがともに静止画であることを特徴とする請求項1に記載の映像情報撮像システム。
- 前記記録媒体がテープメディアであることを特徴とする請求項1乃至4に記載の映像情報撮像システム。
- 前記記録媒体がディスクメディアであることを特徴とする請求項1乃至4に記載の映像情報撮像システム。
- 前記記録媒体が半導体メディアであることを特徴とする請求項1乃至4に記載の映像情報撮像システム。
- 前記第2の画像データの関連情報は、前記映像情報撮像装置の機器情報、前記記録媒体の識別情報、撮影時の撮影情報、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを関連付けるためのタイムコード、フレーム数情報、及び記録開始/途中/終了のパケットかを判断するための情報であることを特徴とする請求項1乃至7に記載の映像情報撮像システム。
- 映像情報撮像装置本体内に撮影された映像を大容量の第1の画像データとしてを記録し、前記撮影された映像を前記第1の画像データよりもデータ量の小さい第2の画像データに変換し、前記第2の画像データと関連づけて作成される前記第2の画像データのタイムコード等の関連情報を生成し、前記第2の画像データと、前記関連情報をネットワークを介して出力する手段とを備えた映像情報撮像装置より出力される前記第2の画像データを受信して記録するサーバ装置において、
前記映像情報撮像装置より出力される第2の画像データをメモリに記録する第2の画像データ記録手段と、前記第2の画像データ記録手段により記録された第2の画像データを再生する第2の画像データ再生手段と、前記第2の画像データ再生手段により再生された画像をもとに編集データを作成する編集データ作成手段と、前記映像情報撮像装置より出力される前記タイムコード等の関連情報をもとに、メモリ内にフォルダを作成し、受信した前記第2の画像データを前記関連情報に応じたフォルダに保存する手段とを備え、前記 第2の画像データ再生手段は、前記映像情報撮像装置より出力される前記関連情報のタイムコードにより再生順序情報ファイル作成し、該再生順序情報ファイルを前記フォルダに記録するとともに、前記第2の画像データを前記メモリに記録する際、ファイル名を前記映像情報撮像装置に記録した第1の画像データのタイムコード情報に関連した名前とするとともに、前記編集データ作成手段により作成された編集データにより前記映像情報撮像装置に記録されている第1の画像データの編集・頭出しを行う
サーバ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003116774A JP4225100B2 (ja) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | 映像情報撮像システム、及び映像情報編集用サーバ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003116774A JP4225100B2 (ja) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | 映像情報撮像システム、及び映像情報編集用サーバ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004328105A JP2004328105A (ja) | 2004-11-18 |
JP4225100B2 true JP4225100B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=33496877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003116774A Expired - Fee Related JP4225100B2 (ja) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | 映像情報撮像システム、及び映像情報編集用サーバ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4225100B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006304164A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Faith Inc | 動画像処理システム |
JP2007150781A (ja) | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム |
US11994399B2 (en) * | 2020-10-12 | 2024-05-28 | Robert Bosch Gmbh | Management and upload of ride monitoring data of rides of a mobility service provider |
-
2003
- 2003-04-22 JP JP2003116774A patent/JP4225100B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004328105A (ja) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020149695A1 (en) | Cradle for information apparatus, cradle for digital camera and camera system | |
KR100971741B1 (ko) | 촬상장치 | |
JP2006180074A (ja) | 画像編集装置、撮像装置、画像編集方法、プログラム | |
KR100292977B1 (ko) | 비디오카메라를사용한영상음성정보취재시스템과그편집시스템 | |
JP2001275083A (ja) | 編集装置 | |
JP4269465B2 (ja) | 画像表示システム、及び画像表示方法 | |
US20020197058A1 (en) | Recording apparatus | |
JP4500465B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP4225100B2 (ja) | 映像情報撮像システム、及び映像情報編集用サーバ装置 | |
JP4820485B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3097743B2 (ja) | 撮影信号電送方法及び電送装置 | |
JP4672131B2 (ja) | 撮像装置および番組制作方法 | |
JP2007006282A (ja) | 記録システム、撮像装置、記録装置及び再生システム並びに記録方法及び再生方法 | |
JP3162194B2 (ja) | 音声記録可能な電子スチルカメラおよびその再生システム | |
JP2006092681A (ja) | 画像管理方法、画像管理装置及び画像管理システム | |
JP4423698B2 (ja) | サムネイル表示装置 | |
JP2003257158A (ja) | 記録再生装置および記録再生方法 | |
JP5414844B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3758252B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3815223B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JP2006238011A (ja) | 記録再生装置、撮像方法 | |
KR100846763B1 (ko) | 정지화 데이터 기록방법, 그 기록장치 및 정보저장매체 | |
JPH0583666A (ja) | 撮影画像記録再生装置 | |
JPH08147943A (ja) | 編集方法及びそのシステム | |
JP2005005764A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |