JP4223995B2 - 鉄系焼結ワークの熱処理方法 - Google Patents

鉄系焼結ワークの熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4223995B2
JP4223995B2 JP2004158552A JP2004158552A JP4223995B2 JP 4223995 B2 JP4223995 B2 JP 4223995B2 JP 2004158552 A JP2004158552 A JP 2004158552A JP 2004158552 A JP2004158552 A JP 2004158552A JP 4223995 B2 JP4223995 B2 JP 4223995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
quenching
tempering
iron
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004158552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005336566A (ja
Inventor
耕三 伊藤
滋 伊藤
真 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd, Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2004158552A priority Critical patent/JP4223995B2/ja
Publication of JP2005336566A publication Critical patent/JP2005336566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223995B2 publication Critical patent/JP4223995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

この発明は、焼結後の熱処理工程を改善して品質の安定した焼結スプロケットなどを焼き割れを防止して製造することを可能ならしめた鉄系焼結ワークの熱処理方法に関する。
例えば、焼結スプロケットは、鉄系の原料粉末を圧粉成形して焼結した後、必要に応じてサイジングや機械加工を施し、その後、歯部を強化するために焼き入れと焼き戻しを行って製造される。
焼き入れと焼き戻しは、歯部の高周波焼き入れ(高周波誘導加熱による焼き入れ)を行い、その後、誘導焼き戻し(低周波誘導加熱による焼き戻し)を行う方法が、設備のライン化が図れ、炉中焼き戻しを行う場合に比べて生産性やコスト面で有利である。
この高周波焼き入れと誘導焼き戻しを歯車などのワークについて行う焼き入れ焼き戻し装置が、例えば、下記特許文献1に開示されている。
ところが、熱処理するワークを搬送ラインに流して順番に処理するこの方法では、季節による室温の変動や焼き入れ加熱前のワークの温度のばらつき、焼き入れ冷却効果のばらつき等の影響を受けて焼き入れ冷却後のワーク温度がばらつきやすくなる。焼き入れ冷却後のワーク温度がばらつくと、誘導焼き戻し時の最高到達温度がばらつき、焼き戻しが不十分になって歯部の靱性が低下したり、焼き戻し過剰により歯部の硬度が低下するなど、ワークの品質にばらつきが生じる。また、焼き入れ冷却後のワーク温度をある程度安定させるために焼き入れ冷却時間を長くすると、短時間のうちにワーク温度が低くなりすぎて焼き割れが発生することがある。
なお、下記特許文献2は、焼き入れする際に、焼き戻し開始時のワークの内部残熱温度とほぼ等しい温度を有する冷却液でワークを冷却して焼き戻し開始時のワーク温度を安定させることを述べているが、この方法は、高周波誘導子をワークに沿って移動させながら焼き入れと焼き戻しを行う場合には有効であるが、焼き入れしたワークを別工程に移して焼き戻しを行う熱処理方法に適用するのは難しい。
特開平7−233412号公報 特開2001−115212号公報
この発明は、焼き入れ後のワークを焼き戻し工程に搬送して誘導焼き戻しを行う熱処理方法において、焼き戻し開始時の温度のばらつきを抑制してその温度ばらつきに起因した品質のばらつきや焼き割れを減少させることを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、原料粉末を圧粉成形後に焼結して得られるワークを搬送して焼き入れ工程でそのワークの一部分の高周波焼き入れを行い、その後、焼き戻し工程で誘導焼き戻しを行う鉄系焼結ワークの熱処理方法において、
A℃:50℃〜200℃
B℃:(30℃〜80℃の範囲内の一定温度)±10℃
として、
前記焼き入れ工程と焼き戻し工程の間に、焼き入れ後にA℃まで冷却されたワークをA℃よりも低温のB℃に一定時間保持する中間工程を設け、
さらに、焼き戻し工程で最高到達温度を150℃〜400℃の範囲に制御することを特徴とする鉄系焼結ワークの熱処理方法を提供する。
中間工程での温度保持は、液温をB℃に管理した液槽中にワークを浸漬して行うことができる。この中間工程での温度保持時間は3〜20分とする。
また、焼き入れ後にワークの焼き入れ部位がA℃まで冷却されてから、ワークが中間工程に入るまでの時間は7秒〜60秒にする。
鉄系焼結ワークは、高周波焼き入れする部位を有する部品として、歯部の焼き入れを要求される焼結スプロケットや焼結歯車が多用されており、これらを適用対象にする。
焼き入れ冷却後のワークの焼き入れ部位の温度を50℃〜200℃に規定したこと、及び焼き入れ工程と焼き戻し工程の間に中間工程を設けてワーク全体を焼き入れ冷却後のワークの焼き入れ部位の温度よりも低温の(30℃〜80℃の範囲内の一定温度)±10℃に一定時間保持するようにしたことにより、マルテンサイト変態によってワークの焼き入れ部に発生する引っ張り応力が低減され、これによって焼き割れが減少する。特に、鉄系焼結ワークが鉄系焼結スプロケットや鉄系焼結歯車の歯部のように焼き入れされる部位が凹凸を有し、マルテンサイト変態によって発生する引っ張り応力が凹部(歯底部)に集中する形状の場合には、焼き割れ低減効果を最も顕著に発揮できる。
また、中間工程を設けて焼き戻し開始時のワーク全体の温度を安定させたことにより、誘導焼き戻しでの最高到達温度を150℃〜400℃の範囲内の適切な温度に安定して制御して最高到達温度のばらつきを小さくすることができ、これにより、焼き戻しの過不足がなくなってワークの品質が安定する。特に、中間工程での温度保持を液温をB℃に管理した液槽中にワークを浸漬して行うことで、ワーク全体の温度を比較的短時間で均一にすることができる。
以下、この発明の実施の形態を、添付図面の図1〜図6に基づいて説明する。この発明の熱処理方法では、コンベヤを用いてワークを1個流しで搬送し、図1に示すように、高周波焼き入れ、ワーク搬送、中間工程、ワーク搬送、誘導焼き戻しの各工程を順に経て熱処理を完了する。そして、その後に処理したワークを再度搬送し、設備の出口に送り出す。
図2に、焼き入れ開始から焼き戻し終了迄のワークの被熱処理部位の温度変化と時間経過の関係の具体例を示す。
高周波焼き入れは、図3に示すような高周波誘導加熱コイル1を用いて行う。図示の高周波誘導加熱コイル1は、高周波電源(図示せず)に接続され、内周面に冷却液の噴射孔2を有しており、搬送路の始端側の上方に配置されている。図4に示すように、ワークWは、回転機能と昇降機能を持つワークテーブル3に載せられて高周波誘導加熱コイル1の内側に持ち上げられ、高周波誘導加熱コイル1に通電することにより所定時間加熱される。このときの加熱は、ワークWをワークテーブル3で回転させながら行われる。その後、高周波誘導加熱コイル1の噴射孔2から噴射される冷却液により冷却される。
次に、所定の温度まで冷却されたワークWは、中間工程に向けて搬送され、ここで所定範囲の温度に管理されて所定時間保持される。中間工程では、図5に示すように、ワークWが網状パレット4上に移し替えられる。網状パレット4は、ワークWを受け取ると、下降して液槽5内に沈み込み、液槽5内をゆっくりと移動して所定時間経過後に液面上に上昇する。液槽5内の液体6は所定の温度に管理されており、この工程でワークWの温度が落ちつく。
なお、高周波焼き入れ工程で使用する冷却液としては、油又は水を用いるが、水を冷却液として使用する場合には、焼き割れを防ぐためにポリビニルアルコールなどの焼き割れ防止剤を水に含ませることがある。この場合、冷却液中の焼き割れ防止剤がワークの表面に付着して残留して錆の原因となることがあるが、中間工程で、洗浄剤を含有した液体6(水を主成分とするものでよい)を使用して付着した高分子成分を洗い落とすことができ、ポリビニルアルコールなどの高分子成分を使用することによる不具合がなくなる。
液槽5を出たワークWは、再び搬送されて誘導焼き戻し工程へと送られる。焼き戻し工程では、図6に示すように、回転機能と昇降機能を持つワークテーブル7に載せられて低周波誘導加熱コイル8の内側に持ち上げられ、その低周波誘導加熱コイル8に通電することにより所定時間加熱され、加熱後に冷却ファンにより強制空冷して熱処理設備の出口へと搬送される。高周波焼き入れ工程での冷却は、ワークの焼き入れ冷却直後の焼き入れ部位の温度がA℃、即ち50℃〜200℃になるところまで行われる。ここでの冷却温度A℃を50℃〜200℃に限定した理由は、50℃以上で焼き割れの防止が十分になされ、また、200℃以下で要求硬度が確保できることによる。
中間工程では、ワーク全体の温度がB℃に管理される。B℃は、(30℃〜80℃の範囲内の一定温度)で、焼き戻しの最高到達温度の均一化のために目標温度のばらつきは小さい方がよいので、目標温度との誤差を±10℃とした。ワークWの維持温度B℃は、20℃以下では効果の飽和が起こるので、20℃を下限にした。この温度が90℃以下で焼き入れ部位の硬度不足の問題を回避することができる。
中間工程での温度保持時間は、3分より短くてはワークの温度ばらつきを±10℃以下にすることが困難となり、また、20分より長くすると効果の飽和、生産効率の低下につながるので3分〜20分にするのがよい。
また、ワークの焼き入れ部位が焼き入れ後にA℃まで冷却されてからワークが中間工程に入るまでの時間は、7秒より短くては焼き割れが発生する確率が高くなり、また、60秒よりも長くすると効果の飽和、生産性の低下につながるので、7〜60秒にするのがよい。
さらに、焼き戻し工程での焼き戻し部位の最高到達温度は、150℃より低いと歯部の靱性が極度に低下し、400℃を越えると歯部の硬度が極度に低下してしまうので、150〜400℃の範囲に制御するのがよい。
以下に、より詳細な実施例を挙げる。
2mass%Cu−0.8mass%C−残Feの組成の鉄系焼結合金で形成されたワーク(焼結スプロケット)を、この発明の方法で熱処理した。
図2に示す高周波焼き入れの加熱時間t1 を3.7秒としてワークの歯部を約1000℃まで加熱し、次いでt2 :2.5秒の冷却を行って、ワークの歯部の温度(狙い値)をA℃=120℃まで低下させた。冷却を完了してから15秒をかけてワークを中間工程へ搬送し、その後、中間工程の図5の液槽内でワーク全体の温度をB℃=45℃まで低下させ、この温度でt3 :約10分保持した。そして、これを誘導焼き戻し工程に送り、t4 :7.5秒の焼き戻し加熱を施してワークの歯部の温度(狙い値)が300℃となるように加熱した。その後、冷却ファンによる強制空冷を行い、完成したワークを得た。
この方法での、試料数1000個平均での焼き割れ発生率と歯部の硬さのばらつきを表1に示す。この表1の比較例1、2は、それぞれ図7、図8のワークの歯部の温度と時間の関係に示すように中間工程を経ずに焼き入れ後のワークを焼き戻ししたときのデータである。
なお、硬さデータについては、連続1000個熱処理されたワークのうちの1個目、50個目、100個目、150個目、200個目・・・の順に1000個目まで50個おきのワークをそれぞれ抜き取って硬さ(ロックウエルAスケール)を測定した。
Figure 0004223995
中間工程を設けてワークの焼き戻し前の温度を安定させることの有効性が、この比較試験結果によく現れている。
なお、この発明は、焼結歯車や他の焼結機械要素の熱処理に利用しても優れた効果を発揮する。
この発明の熱処理方法を示すフローチャート 図1の方法でのワークの被熱処理部位の温度変化と時間経過の関係を示す図 高周波誘導加熱コイルの概要を示す斜視図 ワークの高周波誘導加熱方法を示す断面図 中間工程での温度保持方法を示す断面図 誘導焼き戻しでの加熱方法を示す断面図 比較例1のワークの被熱処理部位の温度変化と時間経過の関係を示す図 比較例2のワークの被熱処理部位の温度変化と時間経過の関係を示す図
符号の説明
1 高周波誘導加熱コイル
2 噴射孔
3、7 ワークテーブル
4 パレット
5 液槽
6 液体
8 低周波誘導加熱コイル

Claims (2)

  1. 原料粉末を圧粉成形後に焼結して得られるワークが鉄系焼結スプロケット、または、鉄系焼結歯車であり、そのワークを搬送して焼き入れ工程でそのワークの歯部の高周波焼き入れを行い、その後、焼き戻し工程で誘導焼き戻しを行う鉄系焼結ワークの熱処理方法において、
    A℃:50℃〜200℃
    B℃:(30℃〜80℃の範囲内の一定温度)±10℃
    として、
    前記焼き入れ工程と焼き戻し工程の間に、焼き入れ後にA℃まで冷却されたワークをA℃よりも低温のB℃に液温を管理した液槽中に浸漬して3〜20分間保持する中間工程を設け、
    焼き入れ後にワークの焼き入れ部位がA℃まで冷却されてから、ワークが前記中間工程に入るまでの時間を7秒〜60秒とし、
    さらに、焼き戻し工程で最高到達温度を150℃〜400℃の範囲に制御することを特徴とする鉄系焼結ワークの熱処理方法。
  2. 前記焼き入れ工程で使用する冷却液が焼き割れ防止剤を含ませた水であり、前記中間工程での液槽中の液体として洗浄剤を含有した液体を使用し、前記焼き入れ工程における冷却過程でワークに付着した焼き割れ防止剤を中間工程での液槽中への浸漬時に洗い落とすことを特徴とする請求項1に記載の鉄系焼結ワークの熱処理方法。
JP2004158552A 2004-05-28 2004-05-28 鉄系焼結ワークの熱処理方法 Expired - Fee Related JP4223995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158552A JP4223995B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 鉄系焼結ワークの熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158552A JP4223995B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 鉄系焼結ワークの熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336566A JP2005336566A (ja) 2005-12-08
JP4223995B2 true JP4223995B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=35490453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158552A Expired - Fee Related JP4223995B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 鉄系焼結ワークの熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223995B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070131319A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Pullman Industries, Inc. Flash tempering process and apparatus
JP5274762B2 (ja) * 2006-10-17 2013-08-28 電気興業株式会社 熱処理方法
US8845831B2 (en) 2009-02-02 2014-09-30 Denki Kogyo Co., Ltd. Heat treatment method
CN102492806B (zh) * 2011-12-29 2013-09-04 重庆机床(集团)有限责任公司 一种分段变速淬火冷却方法
JP2017088989A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 住友電工焼結合金株式会社 鉄系部品の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005336566A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031022B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線および高強度ボルト並びにそれらの製造方法
JP6378189B2 (ja) 鋼部材の窒化処理方法
US6059898A (en) Induction hardening of heat treated gear teeth
JP4187334B2 (ja) 中空円筒状ワークの熱処理方法
KR100503838B1 (ko) 가스침탄로용부품및지그
JP7163642B2 (ja) 浸炭焼入れ装置および浸炭焼入れ方法
EP3088549B1 (en) Steel sheet for hot forming and manufacturing method of hot press formed steel member
JP4223995B2 (ja) 鉄系焼結ワークの熱処理方法
JP5895266B2 (ja) 鍛造物の製造方法
CN1685073A (zh) 机械部件及其制造方法
DE10319297A1 (de) Verfahren zum Einsatzhärten
JP5023441B2 (ja) ダイカスト金型用鋼部材の熱処理方法
JP2004043909A (ja) 被加熱物の加熱方法および加熱設備
JPH08225851A (ja) 環状体の焼入れ変形矯正方法
JP2009155685A (ja) 焼入れ方法
US2142139A (en) Hardening process for high speed steel tools and other articles
JP2006291232A (ja) 焼結部品の高周波焼き入れ方法
JP2005113213A (ja) 熱処理システム
JP2001020016A (ja) 金属部材の熱処理方法
CN112025231A (zh) 一种用于机械加工刀具的加工工艺
CN112359178A (zh) 一种钢工件的热处理工艺
JP2005133214A (ja) 熱処理システム
JP2005133212A (ja) 熱処理システム
CN117107143B (zh) 一种含硼表面变质层钢及其制备方法
RU2693969C1 (ru) Способ азотирования изделий из сварочных сталей

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4223995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees