JP4223987B2 - 爆発行程が圧縮行程より長い直噴4サイクルエンジン - Google Patents

爆発行程が圧縮行程より長い直噴4サイクルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4223987B2
JP4223987B2 JP2004134813A JP2004134813A JP4223987B2 JP 4223987 B2 JP4223987 B2 JP 4223987B2 JP 2004134813 A JP2004134813 A JP 2004134813A JP 2004134813 A JP2004134813 A JP 2004134813A JP 4223987 B2 JP4223987 B2 JP 4223987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
valve
dead center
exhaust valve
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004134813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005291191A (ja
Inventor
盛博 城間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004134813A priority Critical patent/JP4223987B2/ja
Publication of JP2005291191A publication Critical patent/JP2005291191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223987B2 publication Critical patent/JP4223987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、直噴4サイクルエンジンにおいて、爆発行程より吸入行程を長くして、効率を高めることになる。
従来のエンジンにおいては、爆発行程の時、爆発によって完全(十分)に膨張してしまう前に排気行程に移行してしまい、爆発によって発生したエネルギーを十分にピストンやクランク、シャフトへと伝えられないままに排出してしまうという問題があった。そこで、特開2003−201873号公報において開示されているように、圧縮行程の時、本当に圧縮する行程よりも、膨張の時、本当に1張する行程の方を、ピストンのストロークで言うならば長くとる方法が提案されている。この手法によると、前記のような問題が解消され、「圧縮比<膨張比」の比率の割合も高くとれ、膨張行程もスムーズに行われる。
特開2003−201873
しかしながら、この手法は、シリンダーヘッドに多数の弁を設ける必要がある。すなわち、混合気専用の吸気弁や排気弁のほかに、吸気行程の時、上死点で開き下死点で閉じる弁、圧縮行程の時、下死点で開き上死点での手前で閉じる弁、圧縮行程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる弁を開け過ぎた時の対策として、爆発行程の時、膨張しすぎて回転の抵抗になる前に開き、下死点で閉じる、空気専用の吸気弁を設けるので、シリンダーヘッドの構成が複雑となり、所定の精度を維持することが困難である。また、さらに大きな問題は、ピストンの動きと連動させて前記の各弁の開閉を制御する必要があるが、そのタイミングの実現が困難である。したがって、期待通りの動作と性能を発揮させるのは極めて困難である。
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、圧縮行程のストロークよりも爆発行程のストロークを大きくする手法において、他の制御手段を必要とせずに、ピストン自体で直接に調節排気バルブを制御可能とすることにある。
本発明の技術的課題は次のような手段によって解決される。請求項1は、ピストンの上死点と下死点との間の位置において、シリンダーの側壁に排気口6を開け、その外側に、外気に通じる調節排気バルブ7を設けてあり、
吸入行程の後、ピストンが下死点から上昇して前記排気口6を通過するまでは、前記排気口6と前記調節排気バルブ7が開いて外気と連通しており、
爆発行程と排気行程と吸入行程では、前記調節排気バルブ7が閉じている構造を特徴とする直噴4サイクルエンジンである。
本発明の場合は、(B)の下死点の状態から(C)のように排気口6が閉じられるまでは、調節排気バルブ7による調節排気行程であり、以後(C)〜(D)までの短期間だけが圧縮行程となる。その後の爆発行程と排気行程と吸入行程は従来と変わり無いが、圧縮行程が短縮されたことによって、相対的に見た場合、圧縮行程よりも爆発行程が長くなったことになる。
このように、ピストンの上死点と下死点との間の位置において、シリンダーの側壁に排気口6を開けて、調節排気バルブ7を設けてあるため、従来のようにシリンダーヘッドに調節排気バルブを設けた構造に比べて、シリンダーヘッドの構成が複雑化せず、また、ピストンが上昇して圧縮行程に移行する際に、ピストンがシリンダー側壁の排気口6を通過することによって、排気口6と調節排気バルブ7がピストン自体で閉じられるため、ピストンの動きと調節排気バルブの開閉のタイミングがずれるといった問題が発生しない。
請求項2は、前記の調節排気バルブは、シリンダーヘッドに設けてある吸入バルブや排気バルブを開閉するカムまたは油圧によって駆動される構造であることを特徴とする請求項1に記載の直噴4サイクルエンジンである。
このように、調節排気バルブの弁体7vは従来通りシリンダーヘッド3に設けてある吸入バルブや排気バルブの開閉をするカムまたは、油圧によって駆動されるが、排気口6が閉じる際のタイミングが重要であって、調節排気バルブ7の弁座7sの開閉の微妙なタイミングは問題とならない。
請求項1のように、ピストンの上死点と下死点との間の位置において、シリンダーの側壁に排気口6を開けて、調節排気バルブ7を設けてあるため、従来のようにシリンダーヘッドに調節排気バルブを設けた構造に比べて、シリンダーヘッドの構成が複雑化せず、また、ピストンが上昇して圧縮行程に移行する際に、ピストンがシリンダー側壁の排気口6を通過することによって、排気口6と調節排気バルブ7がピストン自体で閉じられるため、ピストンの動きと調節排気バルブの開閉のタイミングがずれるといった問題が発生しない。
また、圧縮行程が短縮されたことによって、相対的に見た場合、圧縮行程よりも爆発行程が長くなったことになる。
請求項2のように、調節排気バルブの弁体7vは、従来通りシリンダーヘッド3に設けてある吸入バルブや排気バルブを開閉するカムや油圧で駆動されるが、排気口6が閉じる際のタイミングが重要であって、調節排気バルブ7の弁座7sの開閉の微妙なタイミングは問題とならない。
次に本発明による爆発行程が圧縮行程より長い直噴4サイクルエンジンが実際上どのように具体化されるか実施形態を説明する。図1は、本発明による爆発行程が圧縮行程より長い直噴4サイクルエンジンにおけるシリンダー部の構成を示す模式断面図である。1はシリンダーであり、ピストン2が内蔵されている。シリンダーの上部にはシリンダーヘッド3が形成されていて、吸入バルブ4と排気バルブ5、燃料噴射器8、点火プラグ9が設けてある。また、シリンダーの側壁1sには、ピストンの上死点P1と下死点P2との間の位置P3において排気口6を開けてあり、この排気口6に調節排気バルブ7を設けてある。この調節排気バルブ7の構成は特に限定されないが、図示例の場合は、シリンダー室1aに連通する調節排気バルブ室7aに弁座7sが形成されており、この弁座7sを開閉する弁体7vを設けてある。したがって、排気口6は、ピストン2の上下動によって開閉されるが、弁座7sは弁体7vによって開閉される。なお、弁体7vは従来通りシリンダーヘッド3に設けてある吸入バルブや排気バルブの開閉をするカムまたは、油圧によって駆動されるが、排気口6が閉じる際のタイミングが重要であって、弁座7sの開閉の微妙なタイミングは問題とならない。
図2は、図1のシリンダーにおける各部の動作を順次示す断面図であり、(A)から(B)(C)…の順に動作するものとする。この図において、(A)は、(F)の排気行程の終了後にピストン2が上死点に達し、次の吸入行程に移行する時点であり、吸入バルブ4は開き、排気バルブ5は閉じている。この状態からピストン2は下降し始め、クランクは右回転するが、ピストン2が下死点P2に達すると、(B)の状態となる。すなわち、(A)からBの状態に移行する間に、吸入バルブ4から外気をシリンダー室1a中に吸入する。そして、(B)のように、下死点に達した時点で、吸入バルブ4が閉じ、調節排気バルブ7が開く。したがって、続いてピストンが上昇する際に、シリンダー室中の空気は調節排気バルブ7から外部に押し出されるが、ピストンが第2下死点P3を通過する(C)の時点で調節排気バルブ7が閉じられることになる。
そして、ピストンがさらに上昇することによって圧縮行程が始まり、シリンダー室中に残っている空気が圧縮される。そして、(D)のように上死点P1に達した時点で、燃料が噴射されると共に、点火プラクグで点火されて爆発する。この時点から爆発行程が始まり、爆発力でピストンは(E)の下死点P2まで下降し、クランクを右回転させる。こうして(E)の下死点に達した時点で排気バルブ5が開き、次の(F)の状態に移行する間に、シリンダー室内の排気が行われる。そして、ピストンが上死点P1に達した時点で排気バルブ5が閉じて、再度吸入バルブ4が開き、(A)の状態となって、新鮮な外気をシリンダー室中に吸入する。
以上のような動作繰り返しによって、本発明によるエンジンは連続回転してクランクを駆動する。図示の動作において、従来は(A)のピストンの上死点から(B)の下死点に達する間が吸入行程であり、次の(C)を経て(D)の時点まで圧縮行程となるのに対し、本発明の場合は、(B)下死点の状態から(C)の排気口6が閉じられるまで吸入行程に相当し、以後(C)〜(D)までの短期間だけが圧縮行程となる。その後の爆発行程と排気行程従来と変わり無いが、圧縮行程が短縮されたことによって、相対的に見た場合、圧縮行程よりも爆発行程が長くなったことになる。
そして、(C)から(D)までの圧縮が行われるシリンダー室の容積は、従来より格段と小さくなり、燃費も大幅に節減される。爆発行程から得られるパワーは犠牲になるものの、燃費に対する出力は向上するので、エネルギー効率が改善されることになり、資源の有効利用を実現できる。なお、図示の調節排気バルブ7の構造は一例であって、シリンダー側壁に開けた排気口の外に設けた開閉バルブであれば足りる。
以上のように、本発明によると、圧縮行程のストロークよりも爆発膨張行程のストロークを大きくしてエネルギー効率の向上を実現するために、他の制御手段を必要とせずに、ピストン自体で直接に調節排気バルブを制御できるため、タイミングのずれなどの問題が解消され、円滑かつ正確な制御が可能となる。その結果、エネルギー効率の良いエンジンが実現され、資源の有効利用が達成される。
本発明による爆発行程が圧縮行程より長い直噴4サイクルエンジンにおけるシリンダー部の構成を示す模式断面図である。 図1のシリンダーにおける各部の動作を順次示す断面図であり、(A)から(B)(C)…の順に動作するものとする。
符号の説明
1 シリンダー
1a シリンダー室
1s シリンダー側壁
2 ピストン
3 シリンダーヘッド
4 吸入バルブ
5 排気バルブ
6 排気口
7 調節排気バルブ
7a 調節排気バルブ室
7s 弁座
7v 弁体
8 燃料噴射器
9 点火プラグ
P1 上死点
P2 下死点
P3 第2下死点

Claims (2)

  1. ピストンの上死点と下死点との間の位置において、シリンダーの側壁に排気口(6)を開け、その外側に、外気に通じる調節排気バルブ(7)を設けてあり、
    吸入行程の後、ピストンが下死点から上昇して前記排気口(6)を通過するまでは、前記排気口(6)と前記調節排気バルブ(7)が開いて外気と連通しており、
    爆発行程と排気行程と吸入行程では、前記調節排気バルブ(7)が閉じている構造を特徴とする直噴4サイクルエンジン。
  2. 前記の調節排気バルブ(7)は、シリンダーヘッド(3)に設けてある吸入バルブや排気バルブを開閉するカムまたは油圧によって駆動される構造であることを特徴とする請求項1に記載の直噴4サイクルエンジン。
JP2004134813A 2004-03-31 2004-03-31 爆発行程が圧縮行程より長い直噴4サイクルエンジン Expired - Lifetime JP4223987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134813A JP4223987B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 爆発行程が圧縮行程より長い直噴4サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134813A JP4223987B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 爆発行程が圧縮行程より長い直噴4サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291191A JP2005291191A (ja) 2005-10-20
JP4223987B2 true JP4223987B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=35324387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134813A Expired - Lifetime JP4223987B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 爆発行程が圧縮行程より長い直噴4サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223987B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305821B1 (ko) * 2012-02-14 2013-09-06 한양대학교 에리카산학협력단 가변 압축비 엔진

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005291191A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6311653B1 (en) Internal combustion engine
US4406260A (en) Valved prechamber diesel engine and methods of operating
US20110220076A1 (en) Split-cycle air-hybrid engine with air expander and firing mode
JP4335663B2 (ja) 4サイクル往復動内燃機関
US4429669A (en) Valved prechamber diesel engine and method of operating
EP3020944A1 (en) Six-cycle engine and method for operating six-cycle engine
KR20130086227A (ko) 스플릿-사이클 엔진을 위한 배기 밸브 타이밍
JP4223987B2 (ja) 爆発行程が圧縮行程より長い直噴4サイクルエンジン
JPH11280507A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2006283629A (ja) 2サイクルエンジン
JPH1130135A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2004116305A (ja) 内燃機関
WO2010119712A1 (ja) 膨張比が圧縮比より大きい直噴4サイクルエンジン
JPH11280504A (ja) 火花点火式内燃機関
JP3077398B2 (ja) 2−4ストローク切換エンジン
KR20110017364A (ko) 개선된 연소 엔진
US1366319A (en) Internal-combustion engine
JP2011094631A (ja) 膨張比が圧縮比より大きい直噴4サイクルエンジン
JPH0696977B2 (ja) エンジンの空気吹込み装置
US20180252155A1 (en) Selective cycle engine with sidewall valve
JPH05263647A (ja) 2サイクル内燃機関の燃焼室
JP5227235B2 (ja) エンジン
JP2005337218A (ja) 可変サイクル内燃機関
JP2005139946A (ja) 2サイクル運転可能なエンジン
JP2003262137A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4223987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141128

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250