JP4221332B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4221332B2
JP4221332B2 JP2004142785A JP2004142785A JP4221332B2 JP 4221332 B2 JP4221332 B2 JP 4221332B2 JP 2004142785 A JP2004142785 A JP 2004142785A JP 2004142785 A JP2004142785 A JP 2004142785A JP 4221332 B2 JP4221332 B2 JP 4221332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow rate
pressure
fuel injection
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004142785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005325714A (ja
Inventor
隆彦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004142785A priority Critical patent/JP4221332B2/ja
Priority to DE102004055193.6A priority patent/DE102004055193B4/de
Priority to US11/002,270 priority patent/US7143576B2/en
Publication of JP2005325714A publication Critical patent/JP2005325714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221332B2 publication Critical patent/JP4221332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に係り、特に、蓄圧室の燃圧を高圧の目標燃圧に制御しつつ、機関の燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射制御装置に関するものである。
近年、蓄圧室内の燃圧が燃焼状態にとって最適の高圧値となるように制御しつつ、燃焼室内に燃料を直接噴射する内燃機関が実用化されており、この種の内燃機関における燃料供給系の構成の一例を、図4を用いて説明する。
図4において、高圧ポンプ20は、燃料を高圧に加圧するためのものであり、シリンダ21と、同シリンダ21内で往復動するプランジャ22と、シリンダ21の内周壁面およびプランジャ22の上端面により区画形成された加圧室23とを備えている。プランジャ22の下端は、機関のカムシャフト24に設けられたカム25に圧接され、カムシャフト24の回転に伴ってカム25が回転することにより、プランジャ22がシリンダ21内を往復動して加圧室23内の容積が変化する。
また、加圧室23の上流に接続された流入通路30は、低圧ポンプ31を介して燃料タンク32に接続されており、低圧ポンプ31は、燃料タンク32の燃料を吸入して吐出し、低圧ポンプ31から吐出された燃料は、低圧プレッシャレギュレータ33によって所定の低圧値に調整された後、逆止弁34を通じてプランジャ22がシリンダ21内で下動する際に加圧室23内に導入される。
一方、加圧室23の下流に接続された供給通路35は、逆止弁36を介して蓄圧室50に接続されており、この蓄圧室50は、加圧室23から吐出された高圧の燃料を保持すると共に、燃料噴射弁51に分配する。また、逆止弁36は蓄圧室50から加圧室23への燃料の逆流を規制するためのものである。
蓄圧室50に接続されたリリーフ弁37は、所定の開弁圧以上で開弁する常閉弁であり、蓄圧室50内の燃圧が同開弁圧以上に上昇しようとしたときに開弁し、蓄圧室50内の燃料がリリーフ通路38を通じて燃料タンク32に戻され、蓄圧室50内の燃圧が過大になることが防止される。
供給通路35と、スピル通路39との間に設けられた吐出流量制御弁10は、例えば、常開式の電磁弁である。プランジャ22がシリンダ21内で上動する際、吐出流量制御弁10が開弁制御されている間は、加圧室23から供給通路35へ吐出された燃料がスピル通路39から流入通路30へ戻され、蓄圧室50には高圧の燃料が供給されない。
そして、プランジャ22がシリンダ21内で上動中の所定タイミングで吐出流量制御弁10を閉弁した後は、加圧室23から供給通路35へ吐出された加圧燃料が、逆止弁36を通じて蓄圧室50へ供給される。
電子制御ユニットであるECU60には、エンジン40の回転数を検出する回転速度センサ62、アクセルペダル63の踏込量を検出するアクセルポジションセンサ64、などの検出信号が入力され、これらの機関運転情報に基づいて目標燃圧POを決定し、蓄圧室50内の燃圧を検出する燃圧センサ61により検出された燃圧PRが、目標燃圧POに一致するように、吐出流量制御弁10の開閉タイミングがフィードバック制御される。
また、ECU60は、例えば、エアーフローセンサ65の検出する吸入空気流量、回転速度センサ62の検出する機関回転数、燃圧センサ61の検出する蓄圧室50内の燃圧などに基づき、排気管に配設された空燃比センサ66の検出する空燃比が目標空燃比となる基本燃料噴射流量を演算して、燃料噴射弁51を駆動制御している。
次に、図5を用いて、吐出流量制御弁10の内部構造の一例を説明する。
スピル弁プランジャ11の一端には、該スピル弁プランジャ11と連動するスピルバルブ12が接続されており、スピル弁プランジャ11のもう一方の一端には、スプリング13が接続されている。ソレノイド14が非通電の場合、スピルプランジャ11と連動するスピルバルブ12は、スプリング13のスプリング力によって下方に押し下げられ、供給通路35とスピル通路39とが連通された開弁状態となっている。(図5(a))
一方、ECU60によってソレノイド14が通電されると、ソレノイド14の発生する電磁力が,スプリング13のスプリング力に打ち勝ってスピルプランジャ11を上方に吸引する。その結果、スピルプランジャ11と連動するスピルバルブ12も上方に引き上げられ、供給通路35とスピル通路39とが遮断された閉弁状態となる。(図5(b))
次に、図6を用いて、吐出流量制御弁10の動作と、高圧ポンプ20から蓄圧室50へ供給される燃料量の関係を説明する。
高圧ポンプ20のプランジャ22は、エンジン40のカム25の回転に連動して最小リフト位置と最大リフト位置の間で上下動を繰り返す。そして、前述したように、プランジャ22が最大リフト位置から最小リフト位置に下動する燃料吸入行程において、吸入通路30から高圧ポンプ20の加圧室23内に燃料が吸入される。
プランジャ22が最小リフト位置から最大リフト位置に上動する燃料吐出行程においては、ソレノイド14が非通電の場合は、吐出流量制御弁10が開弁状態となっており、高圧ポンプ20から吐出された燃料は、供給通路35からスピル通路39を通って流入通路30へ戻されて燃料が蓄圧室50へ供給されない。また、所定のタイミングでソレノイド14が通電されると、吐出流量制御弁10が閉弁状態となって供給通路35とスピル通路39とが遮断され、それ以降にプランジャ22が上動する間に加圧室23から供給通路35へ吐出された燃料は、蓄圧室50へ供給される。
前述の動作より、高圧ポンプ20の吐出する燃料のうちの一部を蓄圧室50へ供給するには、図6の〔1〕部分吐出制御の期間Taに示すように、燃料吐出行程の途中からソレノイド14の通電を行う。すると、ソレノイド14が通電されている期間Taの間に、加圧室23から供給通路35へ吐出された燃料(斜線部A)のみが蓄圧室50へ供給される。
また、高圧ポンプ20の吐出する燃料の全てを蓄圧室50へ供給するには、図6の〔2〕100%吐出制御の期間Tbに示すように、燃料吐出行程の最初からソレノイド14の通電を行う。すると、ソレノイド14が通電されている期間Tbの間に加圧室23から供給通路35へ吐出された燃料(斜線部B)、すなわち、高圧ポンプ20の吐出可能な最大量の燃料が蓄圧室50へ供給される。
逆に、蓄圧室50へ供給する燃料を零にするには、図6の〔3〕0%吐出制御(但しNE<Nm)の期間に示すように、燃料吐出行程の最初から最後までソレノイド14を非通電とする。すると、高圧ポンプ20の吐出する燃料の全てが、スピル通路39を通って流入通路30へ戻されて蓄圧室50へは供給されなくなる。
次に、高圧ポンプ20の吐出流量特性を図7で説明する。
図7において、横軸は機関回転数NEであり、エンジン40のカムシャフト24に連動して高圧ポンプ20が駆動される場合には、通常、高圧ポンプ20の回転数NPと機関回転数NEとは、NP=NE÷2の関係にある。
また、縦軸は高圧ポンプ20の燃料吐出流量QPであり、機関回転数NEに対する高圧ポンプ20の吐出可能な最大吐出流量は、図7の一点鎖線で示される100%吐出制御時の流量となる。
機関回転数NEに対する高圧ポンプ20の最小吐出流量は、図7の実線で示されるように、機関回転数NEに関わらず零になるように設計されるが、実際の最小吐出流量にあっては、図7の破線で示される0%吐出制御時の流量となる事態が考えられる。
すなわち、機関回転数NEがNm以下のときの最小吐出流量は、設計通りの零に制御できるが、機関回転数NEがNm以上の高回転数域になると、最小吐出流量が零より増えて、例えば、機関回転数NEがNn(>Nm)のときには、最低でも最小吐出流量QP=qnが吐出されてしまう。以下に、この原因を説明する。
蓄圧室50へ供給する燃料を零にしたい場合、前述したように燃料吐出行程の最初から最後までの間、ソレノイド14は非通電であり、スピルバルブ12は、スプリング13のスプリング力によって下方に押し下げられた状態にある(図5(a))。
このとき、加圧室23から供給通路35へ吐出された燃料は,開弁状態にあるスピルバルブ12を通ってスピル通路39へと流れ込むが、機関回転数NEが速くなるにつれてスピルバルブ12を通過する燃料の流速も早くなり,供給通路35内に発生する最大圧力が次第に高くなる。
供給通路35内の最大圧力が高くなりすぎると、高圧ポンプ20の吐出する燃料の一部がスピル通路39に流れ込まずに蓄圧室50側へ流出する。また、最悪の場合、供給通路35内の圧力が,スピルバルブ12を押し下げているスプリング13のスプリング力に勝ってスピルバルブ12が押し上げられ、ソレノイド14が非通電にも関わらず吐出流量制御弁10が閉弁状態となる。このようにソレノイド14が非通電にも関わらず吐出流量制御弁10が自閉してしまった場合、図6の〔4〕0%吐出制御(但しNE≧Nm)の期間に示すように、ソレノイド14が非通電にも関わらず、吐出流量制御弁10の自閉期間の吐出燃料(図6の斜線部C)が、蓄圧室50へ不要に供給される恐れがある。
前述の不具合を改善する方策としては、スピルバルブ12の燃料通路面積を拡大して供給通路35内に発生する最大圧力を低減することが考えられるが、吐出流量制御弁10の改造を伴うためコストアップとなる。また、スプリング13のスプリング力を上げて吐出流量制御弁10のスピルバルブ12を自閉しないようにさせることも考えられるが、その弊害として、通常制御時のスピルバルブ12の閉弁応答性が低下し、燃圧制御性が悪化することが懸念される。また、前記方策を実施したとしても、燃料に含まれる不純物がスピルバルブ12の周辺に堆積して通路面積が狭くなってきたり、経年変化によってスプリング13のスプリング力が低下したときにも同様の不具合が再発するものと考えられる。
上述の不具合が機関へ与える影響を図8のタイムチャートで説明する。
図8は、機関回転数NE=Nn(>Nm)で高負荷定常運転(燃料噴射流量=qf)している状態から、所定量だけアクセルを戻したときの各種状態量の変化を示している。
図8の時刻t1までは、アクセルペダル63の踏込量ap1(一定値)に応じた一定の吸入空気流量qa1が機関へ吸気されており、吸入空気流量qa1に応じた実線で示される燃料噴射流量qfが燃料噴射弁51より噴射されて、機関回転数NE=Nnで定常運転されている。このとき、料噴射流量qfと等しいポンプ吐出流量が、高圧ポンプ20より吐出されて蓄圧室50へ供給されており、蓄圧室50内の燃圧PRは目標燃圧POと一致している。
時刻t1にてアクセルペダル63の踏込量がap1からap2(<ap1)に戻されると、吸入空気流量がqa1から減少することに応じて燃料噴射流量もqfから減少する。その結果、機関の発生トルクが低下して機関回転数NEも次第に低下するが、前記吸入空気流量の低下速度に比べると機関の運動慣性により機関回転数NEの低下速度は緩慢である。
時刻t2を過ぎると吸入空気流量の減少に応じて燃料噴射流量がqn以下に低下する。このとき、機関回転数NEは若干低下しているものの、ほとんどNnに近い回転数のままのため、破線で示される高圧ポンプ20の吐出流量は、機関回転数が略Nnのときの最小吐出流量である略qn以下にさがらない。その結果、高圧ポンプ20の吐出流量よりも燃料噴射流量の方が少なくなり、蓄圧室50内の燃圧PRが目標燃圧POに反して上昇を始める。ここで、蓄圧室50内の燃圧PRが上昇する理由は、蓄圧室50内の燃料を消費する燃料噴射流量よりも、蓄圧室50内へ燃料を供給する高圧ポンプ20の燃料吐出流量の方が多くなったことで、蓄圧室50内の燃料充填量が増加するためである。
時刻t3になると、機関回転数NEの低下により、ようやく燃料噴射流量よりも高圧ポンプ20の最小吐出流量の方が少なくなって蓄圧室50内の燃料の増加が止まる。
そして、時刻t3以降は、燃料噴射流量よりも高圧ポンプ20の最小吐出流量のほうが少なくなるように制御可能となるため、蓄圧室50内の燃料量が減少を始めて燃圧PRも低下を始める。なお、時刻t4以降では機関回転数NE<Nmとなるため、高圧ポンプ20の最小吐出流量を零に制御可能となって、蓄圧室50内の燃圧PRは目標燃圧POに低下していく。
このように、高圧ポンプ20の吐出流量が燃料噴射流量よりも多くなって燃圧PRが上昇し、目標燃圧POに一致しない状態にあっては、機関にとって最適な燃焼状態が得られなくなって排ガスの悪化を招いたり、燃圧PRが高くなりすぎて燃料噴射弁51が所定の応答性で駆動できなくなり、最悪の場合、エンストすることが懸念される。
かかる懸念を解消するための方策として、例えば、特開2000−303883号公報
(以下特許文献1と称す。)に示されるものがある。
この特許文献1においては、前記図4で説明したリリーフ弁37の代わりに、ECU60によって開閉制御可能な電磁放圧弁を採用し、燃圧PRを下げたいときに該電磁放圧弁を開弁制御することが提案されている。しかしながら、このような従来装置においては、電磁放圧弁の制御システムが必要となりコストアップを招く。
特開2000−303883号公報
この発明は、上述のような従来装置の問題点に鑑みなされたものであって、高圧ポンプの最小吐出流量が零を超える所定回転数域であっても、蓄圧室内の燃圧が過度に上昇することを防止して、排ガスの悪化や、燃料噴射弁の応答性の低下に起因するエンストの発生を防止する内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、高圧ポンプの最小吐出流量が零を超える所定回転数域であっても、安定した燃焼状態が維持できる空燃比を確保しつつ、蓄圧室内の燃圧が過度に上昇することを防止して、排ガスの悪化や、エンストの発生を防止する内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
(1) この発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置は、機関の燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、機関運転状態に応じた目標空燃比となる基本燃料噴射流量を演算して前記燃料噴射弁を駆動制御する燃料噴射弁制御手段と、前記燃料噴射弁に接続され高圧の燃料を蓄える蓄圧室と、前記蓄圧室内の燃圧を検出する燃圧センサと、燃料タンクから移送される燃料を加圧室内で加圧して前記蓄圧室へ高圧の燃料を供給する高圧ポンプと、前記高圧ポンプから前記蓄圧室へ供給される燃料吐出流量を制御するための吐出流量制御弁と、前記燃圧センサにより検出された前記蓄圧室内の燃圧が予め設定された目標燃圧に一致するように前記吐出流量制御弁をフィードバック制御する燃圧制御手段と、を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記機関の回転数が、前記高圧ポンプの最小吐出流量が零を超えることが予想される予め設定した所定回転数域にあって、かつ、前記目標燃圧よりも前記蓄圧室内の燃圧の方が高くなった状態のときに、前記燃料噴射制御手段に増量指令を与え、前記基本燃料噴射流量を増量する燃料増量補正手段を設けたものである。
(2) また、前記(1)の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記燃料増量補正手段は、前記高圧ポンプの最小吐出流量よりも前記基本燃料噴射流量の方が少なくなった状態のときに、前記基本燃料噴射流量を増量するようにしたものである。
(3) また、この発明は、前記(1)または(2)の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記燃料増量補正手段による増量値は、前記高圧ポンプの最小吐出流量と前記基本燃料噴射流量との差分を最小値として設定するようにしたものである。
(4) また、この発明は、前記(1)〜(3)のいずれかの内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記燃料増量補正手段による増量は、予め空燃比のリッチ化可能なリッチ限界空燃比を定めておき、空燃比が前記リッチ限界空燃比よりもリッチにならないように前記基本燃料噴射流量の最大増量値を制限するようにしたものである。
(5) また、この発明は、前記(1)〜(4)のいずれかの内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記燃料増量補正手段により前記基本燃料噴射流量を増量したときの点火時期は、前記燃料増量補正手段により前記基本燃料噴射流量が増量されなかったときと同等の機関発生トルクが得られるような点火時期へ変更するようにしたものである。
(6) また、この発明は、前記(1)〜(5)のいずれかの内燃機関の燃料噴射制御装置において、機関の排気管に配設された触媒の温度を検出する触媒温度検出手段を備え、検出された触媒の温度が予め設定した所定温度を超えたときは、前記燃料増量補正手段による前記基本燃料噴射流量の増量を禁止するようにしたものである。
この発明の、内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、高圧ポンプの最小吐出流量が零を超える所定回転数域であっても、蓄圧室内の燃圧が過度に上昇することを防止して、排ガスの悪化や、燃料噴射弁の応答性の低下に起因するエンストの発生を防止することができる。
また、この発明によれば、高圧ポンプの最小吐出流量が零を超える所定回転数域であっても、安定した燃焼状態が維持できる空燃比を確保しつつ、蓄圧室内の燃圧が過度に上昇することを防止して、排ガスの悪化や、エンストの発生を防止する内燃機関の燃料噴射制御装置を得ることができる。
実施の形態1.
この発明が適用される内燃機関の燃料噴射制御装置は、基本的には前述した図4の燃料供給系構成図がそのまま適用可能であるため、ここでの詳細説明は省略する。
以下、この発明の実施の形態1における燃料噴射制御装置の、電子制御ユニットであるECU60の構成を図1のブロック図で説明する。
図1において、燃料噴射弁制御手段101は、エアーフローセンサ65の検出する吸入空気流量、回転速度センサ62の検出する機関回転数NE、燃圧センサ61の検出する蓄圧室50内の燃圧PR、といった機関運転状態に基づき、排気管に配設された空燃比センサ66の検出する空燃比が、予め設定された目標空燃比となるような基本燃料噴射流量Qbaseを演算して燃料噴射弁51を駆動制御する。
燃圧制御手段105は、回転速度センサ62の検出する機関回転数、アクセルポジションセンサ64の検出するアクセルペダル63の踏込量といった機関運転状態に基づいて、目標燃圧POを決定すると共に、燃圧センサ61の検出する蓄圧室50内の燃圧PRが、前記目標燃圧POに一致するように吐出流量制御弁10の開閉タイミングをフィードバック制御する。
燃料増量補正手段102は、回転速度センサ62の検出する機関回転数NEが入力され、高圧ポンプの最小吐出流量が零を超えると予想される所定回転数域(NE≧Nm)で運転中か否かを判定する。また、ECU60のメモリに記憶された最小吐出流量特性(図7)により、機関回転数NEで定まる高圧ポンプ20の最小吐出流量を読み込む。
一方、燃料噴射制御手段101からは、基本燃料噴射流量Qbaseが入力され、該基本燃料噴射流量Qbaseが、前記高圧ポンプ20の最小吐出流量よりも少ないか否かを判定する。また、燃圧センサ61の検出する燃圧PRと、燃圧制御手段105により演算された目標燃圧POとを比較し、目標燃圧POよりも燃圧PRの方が高くなった状態にあるか否かを判定する。
ここで、機関回転数NEが、高圧ポンプの最小吐出流量が零を超えると予想される所定回転数域(NE≧Nm)であって、かつ、基本燃料噴射流量Qbaseが高圧ポンプ20の最小吐出流量よりも少なく、かつ、目標燃圧POよりも前記蓄圧室50内の燃圧PRの方が高くなった状態であるときは、燃料噴射制御手段101に対して、基本燃料噴射流量Qbaseを所定量Qaddだけ増量するように指令する。
燃料噴射制御手段101は、この指令にもとづいて、基本燃料噴射流量Qbaseを所定量Qaddだけ増量して最終噴射流量Qfin=(Qbase+Qadd)で燃料噴射弁51を駆動制御する。
なお、燃料増量補正手段102による増量値Qaddは、例えば、高圧ポンプ20の最小吐出流量と基本燃料噴射流量Qbaseとの差分を最小値として設定する。
また、機関運転状態毎に予め空燃比のリッチ化可能なリッチ限界空燃比を定めておき、空燃比が該リッチ限界空燃比よりもリッチにならない最大噴射流量Qltdで制限された最終噴射流量Qfinが、燃料噴射弁制御手段101へ指令される。
また、燃料増量補正手段102は、燃料噴射弁制御手段101へ最終噴射流量Qfinを指令すると共に、基本燃料噴射流量が増量されなかったときとほぼ同等の機関発生トルクが得られるように、点火時期制御手段103に対し点火時期の変更指令を出し、該指令された点火時期で点火コイル104が駆動される。
また、燃料増量補正手段102には、機関の排気管に配設された排気温度センサ67の検出する排気温度TEが入力され、該排気温度TEを基に触媒温度を推定し、推定した該触媒温度が所定温度を超えたときには前述の増量制御を禁止する。
なお、この実施の形態1においては、排気温度TEを直接検出する排気温度センサ67を用いて触媒温度を推定する例を示したが、機関運転状態毎の触媒温度を実験的に計測しておき、実験で得た該触媒温度を予めECUのメモリへ記憶させて推定触媒温度として用いるようにしても良い。
次に、燃料増量補正手段102の制御動作を、図2のフローチャートで説明する。
先ず、ステップS101で、回転速度センサ62の検出する機関回転数NE、燃圧センサ61の検出する蓄圧室50内の燃圧PR、排気温度センサ67の検出する排気温度TE等、各種機関運転状態を読み込み、ステップS102で、燃料噴射制御手段101が演算した基本燃料噴射流量Qbaseを読み込み、ステップS103で、燃圧制御手段105が決定した目標燃圧POを読み込んで、ステップS104へ進む。
ステップS104では、ステップS101で読み込んだ機関回転数NEと、高圧ポンプの最小吐出流量が零を超えることが予想される所定回転数Nmとを比較する。
ステップS104においてNO判定(機関回転数NE<所定回転数Nm)の場合は、ステップS113へ進む。ステップS113では、直前に増量制御が実施されていたか否かを判定するが、今はNO判定(直前に増量制御は実施されていなかった)として、ステップS115へ進んで、燃料噴射弁51を駆動制御する最終噴射流量QfinにQbaseをセットし、次のステップS116へ進んで通常時の点火時時期マップから点火時期を検索してステップS111へ進む。そして、ステップS111では、ステップS115にてセットされた最終噴射流量Qfin=Qbaseにて燃料噴射弁51が駆動制御され、次のステップ112では、ステップS116にて検索された通常時の点火時期にて点火コイル104が駆動制御されて処理を抜ける。
一方、ステップS104においてYES判定(機関回転数NE≧所定回転数Nm)の場合は、ステップS104からステップS105へ進む。
ステップS105では、ステップS101で読み込んだ機関回転数NEと、図7の吐出流量特性とから現時点での高圧ポンプ20の最小吐出流量qnを演算し、ステップS102にて読み込んだ基本燃料噴射流量Qbaseと、最小吐出流量qnとを比較する。
ステップS105においてNO判定(基本燃料噴射流量Qbase>高圧ポンプ20の最小吐出流量qn)の場合は、ステップS113へ進む。ステップS113では、直前に増量制御が実施されていたか否かを判定するが、今はNO判定(直前に増量制御は実施されていなかった)として、ステップS115へ進んで、燃料噴射弁51を駆動制御する最終噴射流量QfinにQbaseをセットし、次のステップS116へ進んで、通常時の点火時期マップから点火時期を検索してステップS111へ進む。そして、ステップS111では、ステップS115にてセットされた最終噴射流量Qfin=Qbaseにて燃料噴射弁51が駆動制御され、次のステップ112では、ステップS116にて検索された通常時の点火時期にて点火コイル104が駆動制御されて処理を抜ける。
一方、ステップS105においてYES判定(基本燃料噴射流量Qbase>高圧ポンプ20の最小吐出流量qn)の場合は、ステップS105からステップS106へ進む。ステップS106では、ステップS101にて読み込んだ燃圧センサ61の検出する蓄圧室50内の燃圧PRとステップS103で読み込んだ目標燃圧POとの燃圧偏差(燃圧PR−目標燃圧PO)と、所定値△Pとを比較する。
ステップS106においてNO判定(燃圧PR−目標燃圧PO≦所定値△P)の場合は、ステップS113へ進む。ステップS113では直前に増量制御が実施されていたか否かを判定するが、今はNO判定(直前に増量制御は実施されていなかった)として、ステップS115へ進んで燃料噴射弁51を駆動制御する最終噴射流量QfinにQbaseをセットし、次のステップS116へ進んで通常時の点火時期マップから点火時期を検索してステップS111へ進む。そして、ステップS111では、ステップS115にてセットされた最終噴射流量Qfin=Qbaseにて燃料噴射弁51が駆動制御され、次のステップ112では、ステップS116にて検索された通常時の点火時期にて点火コイル104が駆動制御されて処理を抜ける。
一方、ステップS106においてYES判定(燃圧PR−目標燃圧PO>所定値△P)の場合は、ステップS106からステップS107へ進む。ステップS107では、ステップS101で読み込んだ排気温度センサ67の検出する排気温度TEと、触媒性能に障害をきたすような触媒温度(予め設定された所定温度Tn)とを比較する。
ステップS107においてNO判定(排気温度TE>所定温度Tn)の場合は、ステップS115へ進んで、燃料噴射弁51を駆動制御する最終噴射流量QfinにQbaseをセットし、次のステップS116へ進んで、通常時の点火時期マップから点火時期を検索してステップS111へ進む。そして、ステップS111では、ステップS115にてセットされた最終噴射流量Qfin=Qbaseにて燃料噴射弁51が駆動制御され、次のステップ112では、ステップS116にて検索された通常時の点火時期にて点火コイル104が駆動制御されて処理を抜ける。
一方、ステップS107においてYES判定(排気温度TE≦所定温度Tn)であった場合は、ステップS107からステップS108へ進み、ステップS102で読み込んだ基本燃料噴射流量Qbaseに増量値Qaddを加算して、燃料噴射弁51を駆動制御する最終噴射流量QfinにQbase+Qaddをセットし、ステップS109へ進む。なお、増量値Qaddは少なくとも高圧ポンプ20の最小吐出流量qnと基本燃料噴射流量Qbaseとの差分以上の値を設定する。
次のステップS109では、ステップS108にてセットした最終噴射流量Qfin=Qbase+Qaddが、リッチ化可能なリッチ限界空燃比よりもリッチにならないように上限規制して、ステップS110へ進む。
なお、上限を規制する方法の一例としては、例えば、現在の吸入空気流量Qa、リッチ化可能なリッチ限界空燃比AF、最終噴射流量Qfinの上限規制値Qltdとすると、
Qltd<Qa÷AFとなる最終噴射流量Qfinの上限規制値Qltdを求め、ステップS108でセットした最終噴射流量Qfinが、該上限規制値Qltdを超えていたときには、最終噴射流量Qfin=Qltdとして制限するようにする。
ステップS110では、燃料噴射流量を増量制御したときに用いる点火時期マップから点火時期を検索し、次のステップS111では、ステップS109で増量された最終噴射流量Qfin=Qbase+Qadd(但しQfinは最大でもQltd以下の値に規制)にて燃料噴射弁51が駆動制御され、次のステップ112では、ステップS110で検索された燃料噴射流量を増量したときに用いる点火時期にて点火コイル104が駆動制御されて処理を抜ける。
増量制御が実施された直後に、ステップS104、またはステップS105、またはステップS106からNO判定によってステップS113に進んだ場合、ステップS113ではYES判定(直前に増量制御が実施されていたと)として、ステップS114へ進み、ステップS114では、燃圧PRが目標燃圧PO以下となったか否かを判定する。
すなわち、増量制御によって燃圧PRが目標燃圧POにまで低下したか否かを判定する。
ステップS114にて、NO判定(燃圧PR>目標燃圧PO)の場合は、未だ燃圧PRが目標燃圧POにまで下がりきっていないと判断できるため、ステップS114からステップS108へ進み、ステップS108からステップS112までの増量制御のための処理を継続して処理を抜ける。
一方、ステップS114にて、YES判定(燃圧PR≦目標燃圧PO)の場合は、前回の増量制御によって燃圧PRが目標燃圧POまで下がりきったと判断できるため、ステップS114からステップS115へ進んで、燃料噴射弁51を駆動制御する最終噴射流量QfinにQbaseをセットし、次のステップS116へ進んで通常時の点火時期マップから点火時期を検索して、ステップS111へ進む。そして、ステップS111では、ステップS115にてセットされた最終噴射流量Qfin=Qbaseにて燃料噴射弁51が駆動制御され、次のステップ112ではステップS116にて検索された通常時の点火時期にて点火コイル104が駆動制御されて処理を抜ける。
図3は、以上説明した実施の形態1による内燃機関の燃料噴射制御装置を用いたときの、燃料供給系の各種状態量の変化の一例を示すタイムチャートである。
図3では、機関回転数NE=Nn(>Nm)で高負荷定常運転(燃料噴射流量=qf)している状態から、所定量だけアクセルを戻したときの各種状態量の変化を示している。
図3において、時刻t1までは、アクセルペダル63の踏込量ap1(一定値)に応じた一定の吸入空気流量qa1が機関へ吸気されており、吸入空気流量qa1に応じた実線で示される燃料噴射流量qfが燃料噴射弁51より噴射されて、機関回転数NE=Nnで定常運転されている。このとき、料噴射流量qfと等しいポンプ吐出流量が高圧ポンプ20より吐出されて蓄圧室50へ供給されており、蓄圧室50内の燃圧PRは目標燃圧POと一致している。
時刻t1で、アクセルペダル63の踏込量がap1からap2(<ap1)に戻されると、吸入空気流量がqa1から減少することに応じて燃料噴射流量もqfから減少する。その結果、機関の発生トルクが低下して機関回転数NEも次第に低下するが、前記吸入空気流量の低下速度に比べると機関の運動慣性により機関回転数NEの低下速度は緩慢である。
時刻t2を過ぎると、吸入空気流量の減少に応じて燃料噴射流量がqn以下に低下する。このとき、機関回転数NEは若干低下しているものの、ほとんどNnに近い回転数のままのため、破線で示される高圧ポンプ20の吐出流量は、機関回転数が略Nnのときの最小吐出流量である略qn以下にさがらない。その結果、高圧ポンプ20の吐出流量よりも燃料噴射流量の方が少なくなり、蓄圧室50内の燃圧PRが目標燃圧POに反して上昇を始める。
その後時刻t3’では、ECU60により、機関回転数NEが高圧ポンプの最小吐出流量が零を超える状態となる所定回転数Nmよりも高く、かつ、高圧ポンプの最小吐出流量よりも燃料噴射流量の方が少なく、かつ、蓄圧室内の燃圧PRが目標燃圧POよりも△Pだけ高い値pnになっていることが判定され、高圧ポンプの最小吐出流量よりも燃料噴射流量の方が多くなるように燃料噴射流量が増量補正される。
時刻t3’で燃料噴射流量が増量補正されると、燃料噴射流量よりも高圧ポンプ20の最小吐出流量の方が少なくなって、蓄圧室50内の燃料の増加が止まる。
そして、時刻t3’以降は蓄圧室50内の燃料量が急速に減少し、蓄圧室50内の燃圧PRも迅速に低下する。
そして、従来と異なり、時刻t4の時点では、既に蓄圧室50内の燃圧PRと目標燃圧POとが一致するので、従来に比べて急激な燃圧上昇の防止と、上昇した燃圧の迅速な低下が達成され、従来、問題となっていた排ガスの悪化やエンストの発生が可能な限り抑制される。
以上のように、この発明の実施の形態1の燃料噴射制御装置によれば、高圧ポンプの最小吐出流量が零を超える所定回転数域であって、かつ、目標燃圧POよりも蓄圧室内の燃圧PRの方が高くなった状態が継続したときに、基本燃料噴射流量を増量する燃料増量補正手段を設けたので、蓄圧室内の燃圧が極端に上昇することが防止でき、排ガスの悪化や
、燃料噴射弁の応答性の低下に起因するエンストの発生を防止することができる。
また、燃料増量補正手段による増量値は、高圧ポンプの最小吐出流量と基本燃料噴射流量との差分を最小値として設定し、さらに、予め空燃比のリッチ化可能なリッチ限界空燃比を定めておき、空燃比がこのリッチ限界空燃比よりもリッチにならないように基本燃料噴射流量の最大増量値を制限するようにしたので、安定した燃焼状態が維持できる空燃比を確保しつつ、蓄圧室内の燃圧が過度に上昇することを防止することができる。
また、基本燃料噴射流量を増量している時に点火時期を変更し、基本燃料噴射流量が増量されなかった時と同等の機関発生トルクが得られるようにしたので、機関減速時において、乗員にとって違和感のないドライバビリティを確保しつつ、蓄圧室内の燃圧が過度に上昇することを防止することができる。
さらに、機関の配管に配設された触媒の温度が予め設定した所定温度を超えた時は、燃料増量補正手段による基本噴射流量の増量を禁止することによって、触媒性能に障害をきたすような触媒温度の上昇を回避することもできる。
この発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に適用することができ、特に、蓄圧室の燃圧を高圧の目標燃圧に制御しつつ、機関の燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射制御装置として好適なものである。
本発明の実施の形態1による内燃機関の燃料噴射制御装置のブロック構成図である。 本発明の実施の形態1による内燃機関の燃料噴射制御装置の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による内燃機関の燃料噴射制御装置を使用したときの、燃料供給系の各種状態量の変化の一例を示すタイムチャートである。 本発明のベースとなる内燃機関の燃料供給系の一例を示す構成図である。 吐出流量制御弁の内部構造を示す図である。 吐出流量制御弁の動作と蓄圧室へ供給される燃料量の関係を示す説明図である。 高圧ポンプの吐出流量特性図である。 従来装置における燃料供給系の各種状態量の変化を示すタイムチャートである。
符号の説明
10 吐出流量制御弁
11 スピル弁プランジャ
12 スピルバルブ
13 スプリング
14 ソレノイド
20 高圧ポンプ
21 シリンダ
22 プランジャ
23 加圧室
24 カムシャフト
25 カム
30 流入通路
31 低圧ポンプ
32 燃料タンク
33 低圧プレッシャレギュレータ
34 逆止弁
35 供給通路
36 逆止弁
37 リリーフ弁
38 リリーフ通路
39 スピル通路
40 エンジン
50 蓄圧室
51 燃料噴射弁
60 ECU
61 燃圧センサ
62 回転速度センサ
63 アクセルペダル
64 アクセルポジションセンサ
65 エアーフローセンサ
66 空燃比センサ
67 排気温度センサ
101 燃料噴射弁制御手段
102 燃料増量補正手段
103 点火時期制御手段
104 点火コイル
105 燃圧制御手段

Claims (6)

  1. 機関の燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、機関運転状態に応じた目標空燃比となる基本燃料噴射流量を演算して前記燃料噴射弁を駆動制御する燃料噴射弁制御手段と、前記燃料噴射弁に接続され高圧の燃料を蓄える蓄圧室と、前記蓄圧室内の燃圧を検出する燃圧センサと、燃料タンクから移送される燃料を加圧室内で加圧して前記蓄圧室へ高圧の燃料を供給する高圧ポンプと、前記高圧ポンプから前記蓄圧室へ供給される燃料吐出流量を制御するための吐出流量制御弁と、前記燃圧センサにより検出された前記蓄圧室内の燃圧が予め設定された目標燃圧に一致するように前記吐出流量制御弁をフィードバック制御する燃圧制御手段と、を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記機関の回転数が、前記高圧ポンプの最小吐出流量が零を超えることが予想される予め設定した所定回転数域にあって、かつ、前記目標燃圧よりも前記蓄圧室内の燃圧の方が高くなった状態のときに、前記燃料噴射制御手段に増量指令を与え、前記基本燃料噴射流量を増量する燃料増量補正手段を設けたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記燃料増量補正手段は、前記高圧ポンプの最小吐出流量よりも前記基本燃料噴射流量の方が少なくなった状態のときに、前記基本燃料噴射流量を増量することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記燃料増量補正手段による増量値は、前記高圧ポンプの最小吐出流量と前記基本燃料噴射流量との差分を最小値として設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記燃料増量補正手段による増量は、予め空燃比のリッチ化可能なリッチ限界空燃比を定めておき、空燃比が前記リッチ限界空燃比よりもリッチにならないように前記基本燃料噴射流量の最大増量値を制限することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 前記燃料増量補正手段により前記基本燃料噴射流量を増量したときの点火時期は、前記燃料増量補正手段により前記基本燃料噴射流量が増量されなかったときと同等の機関発生トルクが得られるような点火時期へ変更するようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 機関の排気管に配設された触媒の温度を検出する触媒温度検出手段を備え、検出された触媒の温度が予め設定した所定温度を超えたときは、前記燃料増量補正手段による前記基本燃料噴射流量の増量を禁止することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2004142785A 2004-05-12 2004-05-12 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4221332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142785A JP4221332B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102004055193.6A DE102004055193B4 (de) 2004-05-12 2004-11-16 Kraftstoffeinspritz-Regelungsvorrichtung eines Verbrennungsmotors
US11/002,270 US7143576B2 (en) 2004-05-12 2004-12-03 Fuel injection control device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142785A JP4221332B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005325714A JP2005325714A (ja) 2005-11-24
JP4221332B2 true JP4221332B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=35308092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142785A Expired - Fee Related JP4221332B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7143576B2 (ja)
JP (1) JP4221332B2 (ja)
DE (1) DE102004055193B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7845162B2 (en) * 2005-06-20 2010-12-07 Cummins Filtration Ip, Inc Apparatus, system, and method for diverting fluid
US7523606B2 (en) * 2005-08-31 2009-04-28 Caterpillar Inc. Parasitic load control system for exhaust temperature control
JP2007315277A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp V型8気筒内燃機関の排気浄化システム
JP4177861B2 (ja) * 2006-07-04 2008-11-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置
DE102008035985B4 (de) * 2008-08-01 2010-07-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Kraftstoffdruckes im Druckspeicher eines Common-Rail-Einspritzsystems
US7938101B2 (en) * 2009-02-11 2011-05-10 GM Global Technology Operations LLC Adaptive control of fuel delivery in direct injection engines
KR101305613B1 (ko) * 2011-12-22 2013-09-09 기아자동차주식회사 다양한 모드를 갖는 하이브리드 차량의 ev 제어를 통한 연비향상방법
FR2985545A3 (fr) * 2012-01-10 2013-07-12 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un systeme d'injection de carburant dans un moteur a combustion
US9541005B2 (en) * 2012-09-28 2017-01-10 Pratt & Whitney Canada Corp. Adaptive fuel manifold filling function for improved engine start
GB2516657A (en) * 2013-07-29 2015-02-04 Gm Global Tech Operations Inc A control apparatus for operating a fuel metering valve
US20150039208A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling air flow through an engine based on a fuel injection duration limit
GB2532252A (en) 2014-11-13 2016-05-18 Gm Global Tech Operations Llc A fuel injection system of an internal combustion engine
US9523326B2 (en) * 2014-12-22 2016-12-20 Ford Global Technologies, Llc Method for direct injection of supercritical fuels
JP6824675B2 (ja) * 2016-09-16 2021-02-03 ボッシュ株式会社 燃料噴射装置及び燃料噴射装置の制御方法
US10519916B1 (en) * 2018-06-13 2019-12-31 Caterpillar Inc. Flexible rate shape common rail fuel system and fuel injector for same
CN109653844A (zh) * 2018-12-27 2019-04-19 凯龙高科技股份有限公司 一种尿素溶液供给泵压力稳定的控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0764777B1 (de) * 1995-09-23 2003-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE19548278B4 (de) * 1995-12-22 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP3713918B2 (ja) * 1997-08-29 2005-11-09 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射方法及びその装置
DE19916101A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP4225392B2 (ja) * 1999-04-19 2009-02-18 ヤマハ発動機株式会社 排気系部品の表面化粧構造
DE19917711C2 (de) * 1999-04-20 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE10084656C2 (de) * 2000-03-31 2003-12-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Verfahren zum Betreiben einer Druckspeicher-Kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE10058674A1 (de) * 2000-11-25 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren, Computerprogramm und Steuer und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE10114050A1 (de) * 2001-03-15 2002-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Warmlauf eines einer fremdgezündeten, direkteinspritzenden Verbrennungskraftmaschine nachgeschalteten Katalysators
EP1318288B1 (en) * 2001-12-06 2017-09-06 Denso Corporation Fuel injection system for internal combustion engine
JP4089244B2 (ja) * 2002-03-01 2008-05-28 株式会社デンソー 内燃機関用噴射量制御装置
DE10341577B3 (de) * 2003-09-09 2005-04-21 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine im Schiebbetrieb
JP4343762B2 (ja) * 2004-05-12 2009-10-14 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004055193B4 (de) 2014-01-16
US7143576B2 (en) 2006-12-05
JP2005325714A (ja) 2005-11-24
DE102004055193A1 (de) 2005-12-15
US20050252200A1 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221332B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5124612B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP2006132517A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置および内燃機関の高圧燃料系統の制御装置
CN106194463B (zh) 用于发动机的控制装置和控制方法
JP5202123B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4349451B2 (ja) 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP2006112371A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4343762B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011163220A (ja) 燃料供給システムの制御装置
EP2336531A1 (en) Accumulator fuel injection system controller and control method and accumulator fuel injection system
JP2004156578A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP3772518B2 (ja) エンジンの運転制御装置
JP2010116835A (ja) 筒内噴射式内燃機関の高圧ポンプ制御装置
JP2007224785A (ja) 燃料供給装置
JP4466499B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3845930B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP5733396B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP4857372B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP5040692B2 (ja) 筒内直噴式内燃機関の燃料供給装置
US10132263B2 (en) Fuel injection control device and method for engine
JP4707795B2 (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置
JP5441999B2 (ja) コモンレール圧力の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP4517849B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2005307911A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2005155421A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees