JP4220109B2 - マイクロストリップアンテナ - Google Patents

マイクロストリップアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4220109B2
JP4220109B2 JP2000207690A JP2000207690A JP4220109B2 JP 4220109 B2 JP4220109 B2 JP 4220109B2 JP 2000207690 A JP2000207690 A JP 2000207690A JP 2000207690 A JP2000207690 A JP 2000207690A JP 4220109 B2 JP4220109 B2 JP 4220109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor plate
antenna
radiation conductor
dielectric substrate
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000207690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002026634A (ja
Inventor
秀夫 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Industries Corp filed Critical Kojima Industries Corp
Priority to JP2000207690A priority Critical patent/JP4220109B2/ja
Publication of JP2002026634A publication Critical patent/JP2002026634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220109B2 publication Critical patent/JP4220109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロストリップアンテナに関し、特に異なる2以上の周波数帯域の信号を送受信可能なマイクロストリップアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】
小型平面アンテナとして近年注目されているマイクロストリップアンテナとしては、図6に示すように、裏面に接地導体板43をもつ誘電体基板42の表面に、放射導体板41を形成したものが一般的である。図示のものは、放射導体板41上の一点に給電線路45を直結して給電する一点給電方式のものである。
【0003】
この一点給電方式では、図7(a)のように、放射導体板41上で互いに直交する2つの対角線のうち一方と放射導体板41の縁部との交点に、凹部からなる摂動素子3が形成されている。この摂動素子3により、2つの対角線に対応する共振方向の2つの共振モード#1,#2における電流の経路長に摂動が与えられて、縮退が解かれ、空間的に直交する2つのモード#1とモード#2が発生する。そして図8に示すように、モード#1とモード#2との振幅分布の交点が振幅の0.707となるように摂動素子3の寸法を調整することにより、モード#1とモード#2とで位相差90度の振幅の等しい直交電流が発生し、円偏波が励振される。放射導体板の平面形状は図7(b)の放射導体板51のように円形としてもよく、また摂動素子3は凹部でなく凸部としてもよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年のGPS(Global Positioning System)の普及と、有料道路自動料金収受システムの提案とにより、車両において周波数帯域の異なる複数種類の円偏波信号を送受信する必要が生じているが、複数の周波数帯域の信号を送受信するには、周波数特性の異なる複数のアンテナをそれぞれ設置することが必要である。しかし、車両にあっては設置スペースが限られているため、アンテナの設置スペースは小さくすることが望ましい。
【0005】
そこで本発明の目的は、複数の周波数帯域の送受信が可能であって、かつ設置スペースが小さくて済むマイクロストリップアンテナを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明は、第1の共振周波数を有する第1の放射導体板と、第2の共振周波数を有する第2の放射導体板と、前記第1の放射導体板と前記第2の放射導体板との間に設けられた第1の誘電体基板と、第2の誘電体基板を挟んで前記第2の放射導体板と対向する接地導体板と、前記第1の誘電体基板、前記第2の放射導体板、前記第2の誘電体基板および前記接地導体板を非接触状態で貫いて前記第1の放射導体板の一点に直結する給電線路と、前記各放射導体板に設けられ、各放射導体板の励振方向を規定する各摂動素子と、を含み、前記第1の誘電体基板と前記第1の放射導体板とは第1アンテナ部を構成し、前記第2の放射導体板と前記第2の誘電体基板と前記接地導体板とは第2アンテナ部を構成し、円偏波信号の送受信を行うマイクロストリップアンテナであって、記給電線路を中心に、前記第1アンテナ部を前記第2アンテナ部に対して、その励振方向が相対的にずれるように旋回させて、前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部との周波数特性を調整することを特徴とするマイクロストリップアンテナである。
【0008】
第2の本発明は、第1の本発明のマイクロストリップアンテナであって、前記給電線路は、各放射導体板の励振方向に対して45度傾いた軸の上にあって各放射導体板の縁から各放射導体板の長さの3/8から1/4だけ内側に配置されていることを特徴とするマイクロストリップアンテナである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1(a),(b)において、第1実施形態のアンテナ1は、円偏波受信用のマイクロストリップアンテナであり、第1の共振周波数f1を有する第1の放射導体板11と、f1より低い第2の共振周波数f2を有する第2の放射導体板21とを備えている。
【0011】
第1の放射導体板11は、第1の誘電体基板12の図中上面に形成されており、両者により第1アンテナ部10が構成される。また、第2の放射導体板21は、第2の誘電体基板22の図中上面に形成され、他方、第2の誘電体基板22の図中下面には接地導体板23が形成されており、これらにより第2アンテナ部20が構成される。
【0012】
第1の放射導体板11および第2の放射導体板21のそれぞれには、図2に示すように、各放射導体板11,21の対角線の一方と各放射導体板11,21の縁部との一対の交点のそれぞれに、切欠部からなる摂動素子3が形成されている。
【0013】
第1の放射導体板11上の一点には、同軸ケーブル5(図1(b)参照)の給電ピンが直結されて給電点Fをなしている。同軸ケーブル5は、第1の誘電体基板12、第2の放射導体板21、第2の誘電体基板22および接地導体板23を非接触状態で貫いており、これにより、第1アンテナ部10は、給電ピンを中心に、第2アンテナ部20に対して相対的に旋回可能に保持されている。
【0014】
以上のとおり構成されたアンテナ1では、給電が行われると、摂動素子3の作用により、モード#1とモード#2との励振方向の間に90度の電気的位相差が生成され、この状態で円偏波信号の送受信が行われる。
【0015】
しかして、本実施形態のアンテナ1では、第2アンテナ部20上に、第1アンテナ部10を重ねて配置するので、設置スペースの増加が第1アンテナ部10の厚さ分だけで済み、複数の周波数帯域に応じた複数のマイクロストリップアンテナを別個に設ける必要はなく、省スペース化を図ることができる。
【0016】
また、本実施形態では、図3に示すように、第1アンテナ部10を、給電点Fを中心に、第2アンテナ部20に対して相対的に旋回させることにより、主として第2アンテナ部20における周波数特性を微調整して、良好な送受信を行うことができる。
【0017】
なお、第1アンテナ部10と第2アンテナ部20との相対旋回角度の保持については、第1アンテナ部10の自重や第1アンテナ部10と第2アンテナ部20との摩擦によって保持される構成や、給電線路5の外装被覆(図示せず)と誘電体基板12,22の孔の内周との摩擦により保持される構成とすることができ、さらには、第1アンテナ部10と第2アンテナ部20とを上下から挟んで両者の位置関係を固定する例えばクランプ状の固定部材を用いてもよい。また、給電線路5の給電ピンと給電点Fとを両者の間の導通を保ちつつ相対回転可能に保持する適宜のコネクタあるいはボルトナットを用いてもよい。
【0018】
また、本実施形態では、複数の周波数帯域の送受信を共通の給電線路である同軸ケーブル5で実行できるので、配線を簡略化できる。
【0019】
なお、本実施形態のように第2アンテナ部20の上に、第1アンテナ部10を重ねて配置する場合には、軸比(すなわち、円偏波を送受信する際の最大電力と最小電力の比)が大きくなってしまう傾向がある。しかしながら、これは摂動素子3の大きさと給電点Fの位置とを適切に選択することにより改善することができる。後者については、例えば図4に示すように、モード#1およびモード#2の励振方向に対して45度だけ位相を異にした対称軸31または対称軸32上であって、エレメント長(略正方形である第1または第2の放射導体板11,21の縦辺の長さ)の3/8以下、好ましくは1/4だけ縁部から内側の位置とした場合に、良好な送受信性能を得ることができる。なお、この図4の構成においては、給電点をF1(またはF2)とした場合には右旋円偏波の受信(左旋円偏波の送信)を、また給電点をF3(またはF4)とした場合には左旋円偏波の受信(右旋円偏波の送信)を行うことができる。
【0020】
なお、上記実施形態では第1および第2の放射導体板11,21をいずれも平面視正方形としたが、このような構成に代えて、放射導体板を図5(a)ないし(p)のように、円形としたり、長方形とするなど、マイクロストリップアンテナの分野において従来公知の種々の形状を採用できる。また、摂動素子3は凹部でなく凸部としてもよく、さらには放射導体板の形状自体を楕円形や菱形に形成することで摂動を得るような摂動構造としてもよい。
【0021】
また、上記実施形態では2つの放射導体板11,21を用いて2種類の周波数帯域の信号を受信可能としたが、このような構成に代えて3つ以上の放射導体板を誘電体基板を介して重ね合わせることにより、3種類以上の周波数帯域の信号を送受信できる構成としてもよく、かかる構成も本発明の範疇に属するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態のアンテナを示し、(a)はその斜視図、(b)はその断面図である。
【図2】 アンテナの分解状態を示す平面図である。
【図3】 アンテナの使用状態を示す平面図である。
【図4】 アンテナの変形例を示す平面図である。
【図5】 (a)ないし(p)は放射導体板の他の構成例を示す平面図である。
【図6】 従来のアンテナを示す斜視図である。
【図7】 (a)および(b)は従来の放射導体板を示す平面図である。
【図8】 従来のアンテナにおける振幅分布特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 アンテナ、3 摂動素子、5,45 同軸ケーブル、10 第1アンテナ部、11,21,41 放射導体板、12,22,42 誘電体基板、20 第2アンテナ部、23,43 接地導体板、F 給電点。

Claims (2)

  1. 第1の共振周波数を有する第1の放射導体板と、
    第2の共振周波数を有する第2の放射導体板と、
    前記第1の放射導体板と前記第2の放射導体板との間に設けられた第1の誘電体基板と、
    第2の誘電体基板を挟んで前記第2の放射導体板と対向する接地導体板と、
    前記第1の誘電体基板、前記第2の放射導体板、前記第2の誘電体基板および前記接地導体板を非接触状態で貫いて前記第1の放射導体板の一点に直結する給電線路と、
    前記各放射導体板に設けられ、各放射導体板の励振方向を規定する各摂動素子と、
    を含み、前記第1の誘電体基板と前記第1の放射導体板とは第1アンテナ部を構成し、前記第2の放射導体板と前記第2の誘電体基板と前記接地導体板とは第2アンテナ部を構成し、円偏波信号の送受信を行うマイクロストリップアンテナであって、
    記給電線路を中心に、前記第1アンテナ部を前記第2アンテナ部に対して、その励振方向が相対的にずれるように旋回させて、前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部との周波数特性を調整することを特徴とするマイクロストリップアンテナ。
  2. 請求項1に記載のマイクロストリップアンテナであって、
    前記給電線路は、各放射導体板の励振方向に対して45度傾いた軸の上にあって各放射導体板の縁から各放射導体板の長さの3/8から1/4だけ内側に配置されていること、
    を特徴とするマイクロストリップアンテナ。
JP2000207690A 2000-07-10 2000-07-10 マイクロストリップアンテナ Expired - Fee Related JP4220109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207690A JP4220109B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 マイクロストリップアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207690A JP4220109B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 マイクロストリップアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026634A JP2002026634A (ja) 2002-01-25
JP4220109B2 true JP4220109B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=18704412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207690A Expired - Fee Related JP4220109B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 マイクロストリップアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220109B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283240A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Yazaki Corp 多周波共振積層パッチアンテナ
JP2004320115A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合アンテナ
JP2006033652A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Japan Radio Co Ltd マルチバンドアンテナ
JP6108697B2 (ja) * 2012-06-15 2017-04-05 日本無線株式会社 送受共用円偏波アンテナ
US10734726B2 (en) 2014-11-12 2020-08-04 Nagasaki University Wideband planar circularly polarized antenna and antenna device
JP2017195433A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社Soken 多層アンテナ
JP6798657B1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-09 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2020261807A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6798656B1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-09 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
CN112640209B (zh) 2019-06-28 2022-06-28 株式会社村田制作所 天线模块以及搭载有该天线模块的通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002026634A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001255820C1 (en) Nested turnstile antenna
US6342856B1 (en) Method of feeding flat antenna, and flat antenna
AU2001255820A1 (en) Nested turnstile antenna
CA2721438C (en) Circularly polarized loop reflector antenna and associated methods
US20090027294A1 (en) Omni-directional antenna for mobile satellite broadcasting applications
EP0965151B1 (en) Apparatus for receiving and transmitting radio signals
KR20130090770A (ko) 절연 특성을 가진 지향성 안테나
JP2012518371A (ja) 多重偏光機能を有する平面スロットアンテナ及び関連する方法
US6018327A (en) Single-wire spiral antenna
JP2004343531A (ja) 複合アンテナ
JP4220109B2 (ja) マイクロストリップアンテナ
NO318278B1 (no) Vidvinkelantenne med sirkulaer polarisering
US11271319B2 (en) Antennas for reception of satellite signals
KR100354382B1 (ko) 마이크로스트립(스트립) 급전 v자형 개구면 결합 원편파 패치안테나
EP0251818B1 (en) Omnidirectional antenna assembly
JP3927680B2 (ja) 偏波ダイバーシチアンテナ装置
JP3777258B2 (ja) 平面アンテナ
JP4163059B2 (ja) 多周波共用アンテナ
JP3170551B2 (ja) マイクロ波アンテナ
JP3759469B2 (ja) 多周波共振マイクロストリップアンテナ
WO2023233814A1 (ja) アンテナ装置
WO2023189641A1 (ja) 複合アンテナ装置
CN220527192U (zh) 四臂螺旋天线
KR20040005255A (ko) 이동용 위성 안테나
JPH08125404A (ja) 円偏波受信用一次放射器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4220109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees