JP4219156B2 - 損傷したコンクリート構造物の改修方法 - Google Patents

損傷したコンクリート構造物の改修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4219156B2
JP4219156B2 JP2002342639A JP2002342639A JP4219156B2 JP 4219156 B2 JP4219156 B2 JP 4219156B2 JP 2002342639 A JP2002342639 A JP 2002342639A JP 2002342639 A JP2002342639 A JP 2002342639A JP 4219156 B2 JP4219156 B2 JP 4219156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer shell
concrete structure
design
shell member
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002342639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004176361A (ja
Inventor
吉川弘道
服部尚道
宮城敏明
瀬野康弘
早川健司
黒岩俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2002342639A priority Critical patent/JP4219156B2/ja
Publication of JP2004176361A publication Critical patent/JP2004176361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219156B2 publication Critical patent/JP4219156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地震や車の衝突等によって損傷したコンクリート構造物の改修方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
兵庫県南部地震においてみられたように、鉄筋コンクリート製の柱や梁等が地震荷重によって著しく損傷する事態が発生する。この場合に、損傷の激しいものは撤去して構築しなおすことになるが、損傷の程度によっては、補修工事や補強工事等の改修工事がおこなわれて復旧される場合も多い。
例えば、コンクリート柱aを対象とした改修工事では、補修工事として注入工法、充填工法、打替工法、吹付け工法、パッチング工法、プレパックド工法などの公知の方法、補強工事としてコンクリート巻立て工法、モルタル吹付け工法、プレキャストパネル巻立て工法、鋼板巻立て工法、FRPシート巻立て工法、FRP吹付け工法などの公知の方法が実施されている。
上記した改修工事の工法は、いずれも補修工事と補強工事を組み合わせた方法である。ここで、一般に補修工事とは、耐力以外(塩害、中性化、凍害など)の機能を回復又は向上することを目的とした工事をいい、補強工事は耐力の回復又は向上を目的とした工事をいう。ただし、土木構造物における補修工事とは、損傷を受ける前の状態に戻すことを目的としていることから、耐力の回復の目的を含んだ工事である。
鋼板巻立て工法を例に説明すると、補修工事は注入器具fをひび割れdの端部に設置して、注入器具fの側方から補修材eが漏出しないようにシール材gでシールしてから、加圧した補修材eをひび割れdに注入する(図6上図又は特許文献1参照)。
そして、補修工事が終了した後に、コンクリート柱aの外周に隙間を隔てて鋼板bを設置し、コンクリート柱aと鋼板bの隙間に無収縮モルタルc等を充填して工事を完了する(図6下図、特許文献2又は特許文献3参照)。
【0003】
【特許文献1】
特許第2920806号明細書
【特許文献2】
特開平9−256327号公報
【特許文献3】
特開平9−184303号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記した従来の損傷したコンクリート構造物の改修方法においては以下のような課題がある。
<イ>改修工事は、補修工事と補強工事の2つの工事を組み合わせて完結する。特に、補修工事は、ひび割れごとの作業が必要であり、多くの労力と時間を要する。
<ロ>地震によって構造物が損傷し、交通網やライフライン等が寸断されたり、崩壊の危険性に脅かされたりする状態においては、一日でも早い早急な復旧が望まれる。こうした場合に対処するための可能な限り短時間で改修工事がおこなえる方法が求められている。
【0005】
【発明の目的】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、少ない工程で実施でき、工期を大幅に短縮できる損傷したコンクリート構造物の改修方法を提供することを目的とする。
また、簡単な方法で目標とする性能を確実に確保できる損傷したコンクリート構造物の改修方法を提供することを目的とする。
本発明は、これらの目的の少なくとも一つを達成するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために、本発明のせん断損傷したコンクリート構造物と隙間を隔てて外殻部材を配置し、前記隙間に充填材を充填することで、該隙間の充填と損傷部のひび割れの充填を同時におこない内部に未補修部分を残したまま改修を完了する、せん断損傷したコンクリート構造物の改修方法であって、前記外殻部材は、鉄筋コンクリート製の複数の分割体と、前記外殻部材の一部を構成し、前記複数の分割体軸方向に一体化する接合部とにより構成し、前記複数の分割体は、前記コンクリート構造物の周囲を囲むように端面間を対向させて前記接合部を形成するための隙間を設けて配置し、かつ、多段に積み上げて配置し、前記接合部は、前記複数の分割体の端面間の隙間に接合材を打設して形成することを特徴とする。
または、前記したせん断損傷したコンクリート構造物の改修方法は、せん断損傷したコンクリート構造物の未補修部の荷重負担分を控除した設計せん断耐力と、それに基づき算出した設計靭性率によって前記外殻部材の材質及び寸法を設計し、前記設計した外殻部材を少なくとも未補修のままのコンクリート構造物と隙間を隔てて配置し、前記未補修のままのコンクリート構造物と外殻部材に設けた隙間に充填材を充填することを特徴とするものである。
または、前記した内部に未補修部分を残したまま改修を完了する外殻部材を用いたせん断損傷したコンクリート構造物の改修方法において、前記充填材の材質及び充填材を充填する隙間の寸法は、既存のコンクリート構造物の未補修部の荷重負担分を控除した設計せん断耐力と、それに基づき算出した設計靭性率によって決定することができる。
または、前記した内部に未補修部分を残したまま改修を完了する外殻部材を用いたせん断損傷したコンクリート構造物の改修方法において、前記未補修部の範囲を前記充填材の材質によって決定することができる。
ここで、設計にあたっては、未補修部を例えば既存のコンクリート構造物の帯鉄筋より内側(コア部分)とみなすことができる。
また、外殻部材を型枠として使用する場合は構成部材として機能しないため、外殻部材の材質及び寸法は充填材の充填圧に耐えられるように決定すればよい。この場合は、充填材によって形成される外殻が構造部材となるため、充填材の材質及び充填材を充填する隙間の寸法は、既存のコンクリート構造物の未補修部の荷重負担分を控除した設計せん断耐力と、それに基づき算出した設計靭性率によって決定する。
さらに、上記した損傷したコンクリート構造物の改修方法において、前記未補修部の範囲を前記充填材の材質によって決定することができる。充填材の材質によってひび割れに対する浸透性能が異なるため、未補修部分の範囲も変化するからである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0008】
<イ>適用条件
本発明を適用するコンクリート構造物1は、鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コンクリート、プレストレストコンクリート又は無筋コンクリート製の構造物である。
ここで、鉄筋コンクリート構造物を例にして、本発明を適用できる損傷の程度について説明する。
鉄筋コンクリート構造物の損傷には大きく分けて2つの段階がある。せん断損傷段階と曲げ損傷段階である。
ここで、せん断損傷段階に含まれる損傷は、せん断ひび割れの発生や帯鉄筋の降伏などによるせん断損傷(図2参照)や、軸方向鉄筋降伏後のせん断損傷である。ここで、図2(a)は水平ひび割れ51のみが発生した状態であり、図2(b)は斜めひび割れ52が貫通していない状態であり、図2(c)は斜めひび割れ53が貫通している状態を示している。これらのせん断損傷は、本発明の適用範囲である。
これに対して、軸方向鉄筋が座屈したり、破断したりして曲げ損傷が発生した曲げ損傷段階は、本発明の適用範囲外である。例えば、かぶりコンクリートが大幅に剥離したり、鉄筋のはらみ出しが生じていたり、軸方向鉄筋が破断して躯体が傾斜しているような場合には本発明の改修方法は適用しない。
また改修は、損傷した部分及び必要な箇所にのみ限定しておこなうことができる。
【0009】
<ロ>外殻部材
外殻部材2は、改修前のコンクリート構造物1の外周に配置する部材である。外殻部材2は、損傷したコンクリート構造物1と間隔を隔てて設置する。
外殻部材2には、鋼板、コンクリート製のプレキャストパネル、連続繊維シート成型パネル、後述する充填材3との一体性を高めるために鉄筋などを突出させたハーフプレキャストパネル、木製型枠等が使用できる。外殻部材2は、構造断面として機能させる場合と、構造断面として機能させない場合がある。例えば、木製型枠については充填材を充填した後に脱型するので、構造断面として機能させないものである。この場合の外殻部材2の材質及び寸法は、充填材3の充填圧に耐えられるように決定すればよい。
構造断面として機能させる場合は、後述するように既存のコンクリート構造物1の未補修部の荷重負担分を控除した設計せん断耐力と、それに基づき算出した設計靭性率によって外殻部材2の材質及び寸法を決定する。
外殻部材2の断面形状は任意に選択できるが、例えば改修するコンクリート構造物1が断面矩形の柱1aや梁の場合は、断面形状がコの字型の外殻部材2a(図3(a)参照)やL型の外殻部材2b(図3(b)参照)やロの字型の外殻部材(図示せず)が採用できる。また、スラブ付き梁1bの梁部のみを改修する場合は、梁部を外側から覆うような断面コの字型の外殻部材2c(図3(c)参照)が採用できる。さらに、円柱状のコンクリート構造物1を改修する場合は、半円型、円弧型又は円環型の断面形状を有する外殻部材2が使用できる。
【0010】
分離した外殻部材2a,2b間は、公知の接合手段により接合することができる。例えば鋼板製の外殻部材2a,2bを接合するには、公知の溶接方式、ボルト方式、かみ合わせ方式などが採用できる。
また、鉄筋コンクリート製の外殻部材2a,2bを接合するには、外殻部材2a,2bから突出した鉄筋を公知の継手41によって接合し、外殻部材2a,2bの端面間の隙間6にコンクリート等の接合材を打設して接合部4を形成することができる(図3,1参照)。
【0011】
<ハ>充填材
充填材3は、外殻部材2とコンクリート構造物1の隙間6やひび割れに充填する材料である。
充填材3には、樹脂系材料、セメント系材料など充填時に流動性を有し充填後に固化する公知の材料が使用できる。樹脂系材料には、発泡エポキシ樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂等がある。セメント系材料には、ポリマーセメント系スラリー、超微粒子セメント系スラリー、ポリマーセメントモルタル、無収縮モルタル等がある。
充填材3は、隙間6を充填するのみならず、ひび割れにも浸透させることを目的に充填するため、浸透性や流動性の高い材料を使用するのが好ましい。例えば、発泡エポキシ樹脂は膨張力によりひび割れに浸入していくことができ、アクリル樹脂は流動性が高いためひび割れに充填されやすい。このように充填材3の材質によって浸透性が異なるため、補修範囲も変化する。
外殻部材2を構造断面として機能させない場合は、充填材3によって形成される外殻が構造部材となるため、充填材3の材質及び充填材3を充填する隙間6の寸法は、後述する既存のコンクリート構造物の未補修部の荷重負担分を控除した設計せん断耐力と、それに基づき算出した設計靭性率によって決定する。
充填材3は、上方又は下方の隙間6や注入口等から外殻部材2とコンクリート構造物1の隙間6に充填する。このとき必要に応じて隙間6の上方を塞ぐなどして加圧注入をおこなうこともできる。
【0012】
以下、図面を参照しながら本発明の損傷したコンクリート構造物の改修方法によって改修した構造物の性能に対する実験について説明する。
【0013】
<イ>実験条件
断面500mm×500mm、高さ1550mmの四角柱の鉄筋コンクリート製の供試体に、一定軸力N=19.6kNを与え、正負交番繰返し載荷Pをおこなった。ここで、せん断スパンは1250mm、せん断スパン比は2.5である。また、コンクリートの骨材の最大寸法が10mmの供試体(R10供試体)と、20mmの供試体(R20供試体)の2つの供試体について実験をおこなった。
【0014】
そして、せん断破壊したR10供試体及びR20供試体に対して本発明の改修方法を適用した。
実験に使用した外殻部材2は、軽量モルタル製の厚みが50mmのロの字型断面を有する外殻部材2d,2eである。そして、基盤から20mmの間隔を置いて、径が13mm(D13)の帯鉄筋を50mm間隔で配筋した外殻部材2dを2段、D13の帯鉄筋を100mm間隔で配筋した外殻部材2eを2段配置した。ここで、基盤から20mmの間隔を置いて外殻部材2dを配置したのは、本発明の改修方法はせん断補強、靭性補強を目的としており、曲げ補強は対象としないため、曲げ耐力が向上しないようにしている。
また、充填材3は、損傷したR10供試体には発泡エポキシ樹脂を使用し、損傷したR20供試体にはアクリル樹脂を使用した。
【0015】
<ロ>実験結果
R10供試体に充填した発泡エポキシ樹脂と、R20供試体に充填したアクリル樹脂の充填状況をコア抜きにより確認した結果、発泡エポキシ樹脂は最小0.45mmのひび割れまで、アクリル樹脂は最小0.25mmのひび割れまで充填されていた。しかし、損傷した供試体の主鉄筋より内側のひび割れには充填材3が充填されていない部分(未補修部)があった。そこで、改修後の構造物の設計靭性率を算出する場合は、設計せん断耐力のコンクリート負担分について帯鉄筋より内側のコア部分を未補修部として、その部分のコンクリート負担分を控除して算出をおこなった。
【0016】
図5(a)には、R10供試体について、改修前と改修後の水平変位と水平荷重Pの関係を包絡線で表した比較図を示した。また、図5(b)にはR20供試体について同様の比較図を示した。
図5の結果から、本発明の改修方法によって、改修後の耐力が改修前(損傷前)より向上していることがわかる。また、変形性能についても降伏荷重に到達した後の変形性能が大幅に改善されたことが確認できる。ここで、実験結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0004219156
【0018】
終局状態の破壊形式は、改修前の供試体についてはいずれもせん断破壊であったのに対し、改修後はいずれも曲げ破壊になった。ここで、破壊形式の判定は、終局時におけるひび割れ状況及び外殻部材2d,2e内に配置した帯鉄筋のひずみにより判定した。
また、改修後の供試体の靭性率は、R10供試体では大幅に設計靭性率を上回り、R20供試体では正側の靭性率が設計靭性率をやや下回ったものの、負側の靭性率は設計靭性率を上回る結果が得られた。
【0019】
本発明の損傷したコンクリート構造物の改修方法は、完全にひび割れを補修する方法ではないが、ひび割れ補修の不確実な部分をあらかじめ控除して設計することにより、目標とする性能を簡単な改修方法で確保することができる。すなわち、充填材3によって充分にひび割れが補修されない部分があると予想される場合は、その部分を控除した設計をおこない、性能が目標を下回る場合は、外殻部材2の材質や寸法、又は充填材3の材質や充填材3を充填する隙間6の寸法を変更することにより強度を上げて、改修後の構造物に要求される耐力を満たすような外殻部材2又は充填材3を選択して設計すればよい。
【0020】
【発明の効果】
本発明の損傷したコンクリート構造物の改修方法は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ>従来の補修工程を省略できるので、工期を大幅に短縮することができる。また、充填材の材料費が増加したとしても、工期の短縮による経済効果を得ることができる。
<ロ>補修が充分におこなわれない部分の耐力は計算に入れないで設計をおこなうため、簡単な方法で改修をおこなっても目標とする性能を確実に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の損傷したコンクリート構造物の改修方法の実施例の説明図。
【図2】せん断損傷の状態を表した説明図。
【図3】外殻部材の実施例の平面図。
【図4】(a)実験に使用した供試体の平面図。(b)実験に使用した供試体の側面図。
【図5】(a)R10供試体の実験結果を表した水平変位と水平荷重の関係図。(a)R20供試体の実験結果を表した水平変位と水平荷重の関係図。
【図6】従来の補修工事及び補強工事の手順を示した説明図。
【符号の説明】
1・・・コンクリート構造物
2・・・外殻部材
3・・・充填材
6・・・隙間

Claims (3)

  1. せん断損傷したコンクリート構造物と隙間を隔てて外殻部材を配置し、前記隙間に充填材を充填することで、該隙間の充填と損傷部のひび割れの充填を同時におこない内部に未補修部分を残したまま改修を完了する、せん断損傷したコンクリート構造物の改修方法であって、
    前記外殻部材は、鉄筋コンクリート製の複数の分割体と、前記外殻部材の一部を構成し、前記複数の分割体軸方向に一体化する接合部とにより構成し、
    前記複数の分割体は、前記コンクリート構造物の周囲を囲むように端面間を対向させて前記接合部を形成するための隙間を設けて配置し、かつ、多段に積み上げて配置し、
    前記接合部は、前記複数の分割体の端面間の隙間に接合材を打設して形成することを特徴とする、
    せん断損傷したコンクリート構造物の改修方法。
  2. せん断損傷したコンクリート構造物未補修部の荷重負担分を控除した設計せん断耐力と、それに基づき算出した設計靭性率によって前記外殻部材の材質及び寸法を設計し、
    前記充填材の材質及び充填材を充填する隙間の寸法は、既存のコンクリート構造物の未補修部の荷重負担分を控除した設計せん断耐力と、それに基づき算出した設計靭性率によって決定することを特徴とする、
    前記請求項1に記載のコンクリート構造物の改修方法。
  3. 前記未補修部の範囲を前記充填材の材質によって決定することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載した内部に未補修部分を残したまま改修を完了する外殻部材を用いたせん断損傷したコンクリート構造物の改修方法。
JP2002342639A 2002-11-26 2002-11-26 損傷したコンクリート構造物の改修方法 Expired - Fee Related JP4219156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342639A JP4219156B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 損傷したコンクリート構造物の改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342639A JP4219156B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 損傷したコンクリート構造物の改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004176361A JP2004176361A (ja) 2004-06-24
JP4219156B2 true JP4219156B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=32704647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342639A Expired - Fee Related JP4219156B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 損傷したコンクリート構造物の改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4219156B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992479B2 (ja) * 2007-03-08 2012-08-08 鹿島建設株式会社 柱部材、ufc製プレキャスト型枠および当該ufc製プレキャスト型枠を用いた柱部材の耐震補強方法
JP2008240368A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Eiji Makitani 鉄筋コンクリート柱の補強構造
CN109208935B (zh) * 2018-09-25 2024-04-26 湖南大学 一种采用预制部件快速加固损伤rc柱的方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222845A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Shimizu Corp コンクリート構造物類の亀裂補修方法
JPH0913693A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Alpha Kogyo Kk 柱体の補修方法
JP3841498B2 (ja) * 1996-09-25 2006-11-01 株式会社フジタ PCa型枠及びこのPCa型枠を用いた橋脚の施工方法
JP3830055B2 (ja) * 1996-10-21 2006-10-04 株式会社フジタ コンクリート型枠体とこのコンクリート型枠体を用いたコンクリート構造物の構築方法
JP4043565B2 (ja) * 1997-10-24 2008-02-06 前田建設工業株式会社 コンクリート構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004176361A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10344480B2 (en) Composite construct and methods and devices for manufacturing the same
JP5373979B2 (ja) 鋼合成桁橋の施工方法{ConstructionMethodofSteelCompositeGirderBridge}
Mohammed et al. Experimental and numerical evaluations on the behaviour of structures repaired using prefabricated FRP composites jacket
KR100832848B1 (ko) 교각 시공방법 및 이에 적용되는 콘크리트 영구거푸집
JP6370729B2 (ja) 道路橋防護柵の設置工法
AU2021106549B4 (en) A construction method for an unbonded prestressed large-diameter reinforced-concrete thin-walled circular tank
JP5620344B2 (ja) 橋脚の構築方法
Tadros et al. Rapid replacement of bridge decks
KR20190015778A (ko) 수중에서 화이버 글래스 재킷 및 보수, 보강재를 이용한 콘크리트 교각, 콘크리트 파일, 스틸 파일의 수중 보수 및 수중 보강 공법
JP4219156B2 (ja) 損傷したコンクリート構造物の改修方法
KR100635137B1 (ko) 교량 슬래브 시공방법 및 그에 적용되는 래티스바아데크형 피씨플레이트
Saini et al. Post-earthquake damage repair of various reinforced concrete bridge components
JPH09310405A (ja) 鉄筋コンクリート柱およびプレキャスト型枠
JP6683336B1 (ja) 建物構造及び建物構造の形成方法
JP3948809B2 (ja) コンクリート部材と鋼管部材との接合構造及び接合方法、並びにコンクリート・鋼複合トラス橋
Fódi et al. Comparison of shear behavior of masonry walls with and without reinforcement
JP6710064B2 (ja) 免震レトロフィットにおける建物の取り合い部分の施工方法と建物
Valivonis et al. The analysis of concreting process impacts on the behaviour of residual liners of cast-in-situ voided slabs
Dean et al. Accelerated Bridge Construction Methods for Bridge 1-438 Replacement
JP7303766B2 (ja) パネルユニットおよび構造物の構築方法
JP2019044444A (ja) 連結構造及び連結方法
Semendary et al. Differential Camber Induced Stresses in Shear Keys in Decked Bulb Tee (DBT) Girder Bridges
KR20200004672A (ko) 콘크리트 구조물의 균열 보수 및 내진 성능 보강 공법
Garcia Lateral Load Testing of a Precast Concrete Shear Wall with Short-Grouted Ductile Rebar Connections
JP2020165217A (ja) 組積造構造物の補強構造および補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4219156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees