JP4217348B2 - 文書閲覧支援システム、文書閲覧支援方法および記憶媒体 - Google Patents

文書閲覧支援システム、文書閲覧支援方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4217348B2
JP4217348B2 JP19554699A JP19554699A JP4217348B2 JP 4217348 B2 JP4217348 B2 JP 4217348B2 JP 19554699 A JP19554699 A JP 19554699A JP 19554699 A JP19554699 A JP 19554699A JP 4217348 B2 JP4217348 B2 JP 4217348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concept
electronic document
document
interest
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19554699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000090118A (ja
Inventor
グラハム ジャメイ
イー ハート ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2000090118A publication Critical patent/JP2000090118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217348B2 publication Critical patent/JP4217348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/205Parsing
    • G06F40/216Parsing using statistical methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/0045Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array vertically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99932Access augmentation or optimizing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99934Query formulation, input preparation, or translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、文書閲覧支援システム、文書閲覧支援方法および記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
高度情報化社会の到来と共に、短期間で膨大な量の情報を理解するように文書を読むということが益々要求されるようになってきている。そのような要求に応じるために、我々は、文書を垂直方向というよりは水平方向に、つまり、1つの文書を最初から最後まで読んで分析するというよりは複数文書中の関心事をざっと見たり読んだりあるいは拾い読みしたりしなければならない、ということに気が付き始めてきている。
【0003】
文書は、電子的な形態を採ることで、より広く役立つようになってきている。ワードプロセッサのソフトウエアを用いて生成されている文書は、そのおかけで電子的に利用可能である。また、別の電子的文書としては、インターネット経由でアクセス可能なものもある。その他、スキャナでスキャンされたりコピアでコピーされたりファクシミリ装置でファクシミリ送信されたような文書も、電子的な形態で利用可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現状での電子的形態の文書を考慮すると、そのような電子文書の利用は、情報を素早く理解しなければならないということに直面する者を支援するものではない。実際のところ、多くの者は、紙などによるハードコピー文書の携帯性やページをパラパラめくったりすることの容易性から、ハードコピー文書をいまだに好んでいるという事実がある。
【0005】
これに対し、電子文書の利点を生かし、情報を素早く理解したい者を支援するようなツールの開発も進められている。例えば、インターネットやローカルコンピュータ中で文書を検索するようなツールがある。このようなツールは、文書が特定されて検索された後は、情報を素早く発見し理解することの手助けをする自動要約化技術を備えている。自動要約化技術については、
「AUTOMATIC ADAPTIVE DOCUMENT HELP SYSTEM」
米国特許出願番号:08/995,616
として特許出願された「Reader's helper(商標)」のようなものがある。しかしながら、現在までのところ、電子文書の印刷されたハードコピーを用いて仕事をすることを欲する者に対して、自動的な支援を提供するような技術は存在していない。
【0006】
本発明の目的は、ユーザが関心を持っている情報をより素早く印刷することを支援する電子文書印刷制御に関する技術を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の文書閲覧支援システムの発明は、電子文書を格納する記憶手段と、前記記憶手段により格納された電子文書を表示する表示領域を備えたユーザインタフェースを表示する表示手段と、前記電子文書中におけるユーザが関心を持つ事項についての概念である関心概念の入力を受け付ける受付手段と、を備え、前記表示手段は、前記表示領域に、前記電子文書の簡略画像を表示するものであって、前記受付手段を介して入力された前記関心概念の前記電子文書中における位置が表示された前記簡略画像を強調領域として表示するとともに前記受付手段で受け付けた前記ユーザが入力した前記関心概念に関連するテキストである、前記電子文書に挿入された注釈を、前記簡略画像において視認可能とする
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の文書閲覧支援システムにおいて、前記表示手段は、前記強調領域をウィンドウ表示で強調する。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の文書閲覧支援システムの発明において、前記電子文書の表示領域のサイズの変更に伴って、前記強調領域のサイズを変更する手段を備える。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか一記載の文書閲覧支援システムの発明において、前記表示領域において前記強調領域を移動させる手段と、前記強調領域が移動した場合、前記強調領域の移動に伴って前記表示領域に表示される前記電子文書の項目を移動させる手段と、を備える。
【0017】
請求項記載の発明は、請求項1記載の文書閲覧支援システムにおいて、前記表示手段は、前記受付手段で受け付けた前記ユーザが入力した前記関心概念に対する前記電子文書の関連度を示す概念インジケータを前記ユーザインタフェースに表示する。
【0021】
請求項記載の文書閲覧支援方法の発明は、記憶手段が、電子文書を格納するステップと、表示手段が、格納された前記電子文書を表示する表示領域を備えたユーザインタフェースを表示するステップと、受付手段が、前記電子文書中におけるユーザが関心を持つ事項についての概念である関心概念の入力を受け付けるステップと、を含み、前記表示手段は、前記表示領域に、前記電子文書の簡略画像を表示するものであって、前記受付手段を介して入力された前記関心概念の前記電子文書中における位置が表示された前記簡略画像を強調領域として表示するとともに前記受付手段で受け付けた前記ユーザが入力した前記関心概念に関連するテキストである、前記電子文書に挿入された注釈を、前記簡略画像において視認可能とする
【0023】
請求項記載の発明は、請求項記載の文書閲覧支援方法において、前記表示手段は、前記強調領域をウィンドウ表示で強調する。
【0025】
請求項記載の発明は、請求項または記載の文書閲覧支援方法において、サイズを変更する手段が、前記電子文書の表示領域のサイズの変更に伴って、前記強調領域のサイズを変更するステップを含む。
【0027】
請求項記載の発明は、請求項ないしのいずれか一記載の文書閲覧支援方法において、強調領域を移動させる手段が、前記表示領域において前記強調領域を移動させるステップと、電子文書の項目を移動させる手段が、前記強調領域が移動した場合、前記強調領域の移動に伴って前記表示領域に表示される前記電子文書の項目を移動させるステップと、を含む。
【0031】
請求項10記載の発明は、請求項記載の文書閲覧支援方法において、前記表示手段は、前記電子文書において注目されている関心概念を表示する概念インジケータを前記ユーザインタフェースに表示する。
【0035】
請求項15記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体の発明は、コンピュータを、電子文書を格納する記憶手段と、前記記憶手段により格納された前記電子文書を表示する表示領域を備えたユーザインタフェースを表示する表示手段と、前記電子文書中におけるユーザが関心を持つ事項についての概念である関心概念の入力を受け付ける受付手段と、として機能させるプログラムを格納し、前記表示手段は、前記表示領域に、前記電子文書の簡略画像を表示するものであって、前記受付手段を介して入力された前記関心概念の前記電子文書中における位置が表示された前記簡略画像を強調領域として表示するとともに前記受付手段で受け付けた前記ユーザが入力した前記関心概念に関連するテキストである、前記電子文書に挿入された注釈を、前記簡略画像において視認可能とする
【0055】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0056】
本実施の形態は、特定のユーザの関心概念に基づく注釈付き文書の自動印刷のためのシステムに関する。このような本実施の形態は、例えば、「Reader's helper(商標)」の下で実施される。
【0057】
〔本実施の形態を実行するために用いられるコンピュータシステム〕
図1は、本発明の実施に適した典型的なコンピュータシステム10の基本的なサブシステムを示すブロック図である。図1中、コンピュータシステム10は、セントラルプロセッサ14、システムメモリ16、I/O(入出力)コントローラ18、パラレルポート22を介して接続されたプリンタ20のような外部装置、ディスプレイアダプタ26を介して接続されたディスプレイとしてのディスプレイスクリーン24、シリアルポート28、キーボード30、ハードディスク32、及び、フロッピディスク33aが装着されるフロッピディスクドライバ33のようなメジャーサブシステムを内部接続するバス12を含んでいる。また、バス12には、I/Oコントローラ18を介して接続されるスキャナ34、シリアルポート28に接続されたマウス36、あるいは、ネットワークインターフェース40のようなその他の装置が接続されても良い。図示しない別の装置は、同様の方法でバス12に接続される。もっとも、各種の装置やサブシステムは、図1と異なる方法で内部接続されていても良い。そして、図1に示すようなコンピュータシステム10の動作は周知であるため、ここではその説明を省略する。また、本実施の形態の発明を実施するためのソースコードは、システムメモリ16や、ハードディスク32又はフロッピディスク33aのような記憶媒体などに格納しておくことが可能である。例えば、本実施の形態の発明を実施するためのソースコードがシステムメモリ16に格納されているとすると、セントラルプロセッサ14及びシステムメモリ16によって、各種の処理を実行して所定の機能を果たすプロセッサユニットが構築されることになる。さらに、画像情報は、ハードディスク32に格納しておくことができる。この場合、ハードディスク32が、電子文書を格納する記憶手段となる。
【0058】
〔注釈付き文書印刷のためのユーザインターフェース〕
図2は、文書印刷ダイアログ200の典型的なユーザインターフェースを示す模式図である。図2に示すユーザインターフェースは、注釈付き文書の印刷を制御可能にすることをユーザに提供する文書印刷ダイアログ200を含んでいる。以下に述べるように、自動注釈付与システムは、電子形態で利用される文書に対して注釈を付与する。これにより、文書中におけるユーザが関心を持つ事項についての概念、つまり、ユーザの関心概念の吟味位置検索を支援するための特別な情報を文書中に含ませる必要性がなくなる。そのような注釈は、ユーザが選択した概念に関連するテキストを意味する。このような事から、文書印刷ダイアログ200は、ユーザの関心概念に大きく関連する事項を含む電子文書のハードコピーをユーザに提供することを可能にする。
【0059】
文書印刷ダイアログ200中においては、多くのページや全ての電子文書の引き伸ばされた簡略画像214が表示領域215中に提供される。引き伸ばされた簡略画像214は、基本的な文書構造の理解に便宜を与える。そして、文書に挿入された注釈も、引き伸ばされた簡略画像214において視認可能である。また、引き伸ばされた簡略画像214において、強調領域214aは、文書中のハイライト部分を表示する。そこで、このような文書印刷ダイアログ200において、ユーザ504(図5〜図8参照)は、ウインドウサイズを変更して強調領域214aのサイズを変更することも可能である。このような操作により、引き伸ばされた簡略画像214及び強調領域214aにより大きな表示領域215が割り当てられた場合には、文書のより詳細な内容が視認可能とされる。これに対し、そのような表示領域215が小さい場合には、文書中の項目だけが判別可能である。つまり、割り当て領域が増大することにより、行や言語が判別可能となる。このようなことから、強調領域214aは、文書中におけるユーザ504の関心が高い部分に対応する引き伸ばされた簡略画像214のレンズ又はビューウインドウであると理解することができる。そして、ユーザ504は、マウス36やキーボード30中のキーを用いて引き伸ばされた簡略画像214から強調領域214aをスライドさせることによって、そのスクロールが可能である。このようなスクロールにより強調領域214aが移動した場合、強調領域214aを通して引き伸ばされた簡略画像214に表示される電子文書502(図5〜図8参照)の項目も移動することになる。
【0060】
図2中の引き伸ばされた簡略画像214は、電子文書502の各ページを同一縮尺で表示する。また、図2中、簡略画像214と強調領域214aとの割合は、略6:1である。この縮尺は、可変自在である。例えば、強調領域214aは図2に示すような大きさであるのに対し、その他の引き伸ばされた簡略画像214を可変自在とするような構成であっても良い。あるいは、強調領域214aから遠いテキストはできるだけ小さく、強調領域214aに近いテキストほど大きく表示するような構成であっても良い。
【0061】
引き伸ばされた簡略画像214中の注釈は、電子文書502中の何れかに位置する関連テキストをたやすく発見するのに役立つ。更に、引き伸ばされた簡略画像214は、長い文書のトラックを維持する有用な方法を提供する。このような特徴は、ユーザ504に対し、印刷のための文書の一部を判読可能に位置付けることを可能とする。
【0062】
一連の概念インジケータ206は、文書中でどの関心概念が注目されているのかをユーザに視認させるのに役立つ。概念は、ユーザプロフィールに対して追加される全ての概念をリストアップする概念リスト806を定義することによって定義される。概念追加ボタン808(図10参照)を選択することによって、ユーザは、新しい概念を追加することができる。なお、ユーザプロフィールの詳細については後述する。
【0063】
「感度メータ」入力装置としての感度制御部208は、印刷の可能性ある関連事項の位置の判別における感度の深さを選択することをユーザに許容する。感度が低い場合には、その幾つかは実際にはユーザの関心事項でないとしても、より多くの位置が関連する位置として指定される。これに対し、感度が高い場合には、指定位置のすべてが実際に関連するものとして指定されるであろうが、実際に関連するであろう幾つかの事項が脱落してしまう可能性が生ずる。そして、概念インジケータ206の概念名の後には、その概念に対する現在表示されている文書の関連度のパーセンテージが現れる。これらの関連度は、選択された概念に対する文書の関連度の迅速な評価を提供する。
【0064】
更に、その他の印刷オプションが印刷オプションボタンバー216上に設けられている。
【0065】
〔印刷支援〕
図3は、印刷制御処理の概略を示すフローチャート301である。ステップ302において、ユーザが指定する関心概念のユーザ入力が受け付けられる。すると、ステップ304では、ステップ302で入力されたユーザ指定の関心概念の吟味位置を判別するために、電子文書502が分析される。分析ステップ304については、図5ないし図8に基づいて以下に詳細に説明する。次いで、ステップ306では、ステップ304で指定された位置の視覚的指示がユーザに表示される。続くステップ308では、ステップ304で指定された位置の間での印刷条件設定を指示するユーザ入力が受け付けられる。最後に、ステップ310では、ユーザの印刷条件設定及びユーザの関心概念を吟味する位置に対応する電子文書の一部が印刷される。
【0066】
図4は、別の印刷制御処理の概略を示すフローチャート401である。ステップ402において、ユーザが指定する関心概念のユーザ入力が受け付けられる。すると、ステップ404では、ステップ402で入力されたユーザ指定の関心概念の吟味位置を判別するために、電子文書502が分析される。次いで、ステップ406では、ステップ404で指定された位置の視覚的指示が、ディスプレイスクリーン24の表示領域215中における電子文書502(図5ないし図8参照)の一部の引き伸ばされた簡略画像によって、ユーザに表示される。続くステップ408では、強調領域214aを生成するために、電子文書502の関心項目に対応する簡略画像領域が強調される。そして、ステップ410において、簡略画像を通じてステップ408で生成された強調領域のスライドを制御するユーザ504(図5ないし図8参照)からの入力が、印刷する電子文書の項目を指示する目的で、受け付けられる。最後に、ステップ412では、ユーザの印刷条件設定及びユーザの関心概念を吟味する位置に対応する電子文書の一部が印刷される。更に、関連性を吟味し得る位置の指定に適用する感度の深さを選択するためには、感度制御部208を用いる。この場合、低い感度では、ユーザの実際の関心ではないとしても、多くの位置が関連する位置として示されることになる。これに対し、高い感度では、示される位置の信憑性は高まるが、幾つかの関連位置が脱落することがある。
【0067】
〔自動注釈ソフトウエア〕
図5は、図3中のステップ304及び図4中のステップ404に従い電子文書502を分析するための最上位概念のソフトウエアアーキテクチャを示す模式図である。文書(電子文書)502は、電子的な形態で格納されている。元来、そのような電子文書502は、スキャナ34でスキャンされていたり、HTML形式、ポストスクリプト形式(Postscript)、LaTeX形式、ワードプロセッサ処理形式、あるいは、Eメール形式などである。以下の記述は、そのような電子文書502がHTML形式であると推定して進める。もっとも、本発明の範囲を逸脱することがない範囲で別の形式を用いることも可能である。ユーザ504は、文書ブラウザ506、注釈エージェント508又は文書印刷ダイアログ200の引き伸ばされた簡略画像214を介して電子文書502にアクセス可能である。文書ブラウザ506は、ネットスケープナビゲータやマイクロソフトエクスプローラのようなハイパーテキストブラウジングプログラムや、従来からのワードプロセッサプログラムである。
【0068】
注釈エージェント508は、文書ブラウザ506によって見たり文書印刷ダイアログ200によって印刷するために電子文書502に注釈を付与する。注釈エージェント508による処理は、テキスト処理段階510、内容認識段階512及びフォーマッティング段階514という3つの段階として理解される。テキスト処理段階510に対する入力データは、未加工のテキストである。テキスト処理段階510から出力されて内容認識段階512へ入力されるデータは、特定の語句やフレーズの周囲に付加された特別のタグのような情報をフォーマッティングする解析されたテキスト列である。内容認識段階512から出力されフォーマッティング段階514へ入力されるデータは、注釈付きテキスト列である。フォーマッティング段階514の出力は、文書印刷ダイアログ200を用いて印刷されたり文書ブラウザ506で見ることができるフォーマットされたテキストファイルである。
【0069】
注釈エージェント508の処理はランタイム(run time)処理であることが望ましい。注釈は、ユーザ504が文書のブラウジングを要求する時に生成されるよりも、テキスト中に予め挿入されていることが望ましい。したがって、動的処理であることが望しい。もっとも、注釈エージェント508は、バッチ処理としてバックグランドで動作することが可能である。
【0070】
注釈エージェント508によって付加される注釈は、ユーザ504によって選択された関心概念に依存する。ユーザ504は、また、注釈エージェント508によって用いられる情報を入力し、電子文書502中の関心概念の吟味位置を指定することができる。この情報は、ベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)の構造を定義することになる。関心概念及び他のユーザ指定情報は、ユーザプロフィールファイル516でメンテナンスされる。ユーザ504は、プロフィールエディタ518を使用し、ユーザプロフィールファイル516の内容を修正することができる。
【0071】
図6は、図5中のテキスト処理段階510をより詳しく示す模式図である。図6は、電子文書502のソースがネットワーク602経由でアクセス可能であるということを示している。用いることが可能なソースとしては、例えば、文書画像を取り込むインターネット604、イントラネット606、デジタルコピア608や、ファクシミリ装置、スキャナ34、プリンタ20等のような他のオフィス装置610を含む。更に別のソースは、ユーザのハードディスク32である。
【0072】
テキスト処理段階510は、ファイルの入出力(I/O)段階612、更新段階614及び言語処理段階616を含む。ファイル入出力段階612は、ネットワーク602から文書ファイルを読み込む。更新段階614は、履歴ファイル618中に最近記憶された文書の履歴をメンテナンスする。言語処理段階616は、電子文書502のテキストを解析し、テキスト処理段階510の解析テキスト出力を生成する。
【0073】
図7は、図5中の内容認識段階512をより詳しく示す模式図である。パターンマッチング段階620は、テキスト処理段階510の解析テキスト出力における特定パターンを探す。検索された特定パターンは、ユーザプロフィールファイル516の内容によって判定される。パターンが見つけ出された後は、注釈タグ付与段階622によって注釈タグが解析テキストに付加され、パターン位置を指示する。HTMLを用いる実施例では、それらの注釈はHTML形式に変換される。しかしながら、タグ付与処理は、LaTeX形式やポストスクリプト形式などに適合する処理であっても良い。プロフィール更新段階624は、注釈タグ付与段階622の出力をモニタし、関心概念の位置周辺のテキストを分析する。図9を参照して更に述べるように、プロフィール更新段階624は、テキスト周辺の分析に基づいてユーザプロフィールファイル516の内容を変更する。これにより、パターンマッチング段階620によって検索されたパターンが自動的に改善され、注釈性能が改善される。
【0074】
図8は、図5中のフォーマッティング段階514をより詳しく示す模式図である。フォーマッティング段階514は、内容認識段階512によって提供される注釈付きテキストをフォーマットして、文書ブラウザ506による見学と文書印刷ダイアログ200による印刷とを容易にするテキスト翻訳段階626を含んでいる。
【0075】
パターンマッチング段階620は、関心事項中のキーワード及びキーフレーズを探し、探し当てられたキーワードに基づく概念の関連判別の位置を定める。関連判別の位置を定めるキーワードの指示及びキーワードの適用は、ベリーフシステムに対する参照によって成し遂げられる。ベリーフシステムは、ベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)であることが望ましい。
【0076】
図9は、パターンマッチング段階620によって用いられるようなベリーフシステムを実行する典型的なベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)の一部を示す模式図である。最初の楕円702は、ユーザが指定する特定の関心概念を示す。他の楕円704は、楕円702によって指定される概念に関係する副概念(subconcept)を示す。副概念楕円704の1つと概念楕円702との間の各ラインは、副概念の吟味が概念の吟味としての意味を含むということを示している。副概念楕円704の1つと概念楕円702との間の各接続は、パーセンテージで示される関連可能性値を持つ。それらの値は、概念というものが、副概念の存在を示す証拠の存在を与えられて吟味される可能性を次々に示す。副概念の吟味は、1又は2以上のキーワードやキーフレーズによって次々に指示される(図9に図示せず)。
【0077】
もっとも、図9に例示したベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)700は、本発明に適用可能な構造の1つの可能性に過ぎない。例えば、2以上のレベル階層を伴うベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)を利用し、これによって、副概念の存在が「副々概念」の存在によって示唆されるようにしても良い。ここで、キーワードやキーフレーズの存在は、副概念の吟味の存在を常に指示するが、キーワードやキーフレーズの存在が特定の可能性を伴う副概念の吟味を示唆するようなベリーフネットワークを構成することも可能である。
【0078】
概念の選択、キーワード及びキーフレーズ、内部接続及び可能性を含むベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)700の構造のためのプライマリーソースは、ユーザプロフィールファイル516である。ユーザプロフィールファイル516は、多くのユーザのためのプロフィールから編集及び使用のために選択可能である。
【0079】
ベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)700の構造は、注釈システムの使用中に修正される。このような修正は、バックグランド動作として自動的に行われ、あるいは、明確なユーザのフィードバック入力によって行われる。パターンマッチング段階620によって判定される関心概念の位置は、プロフィール更新段階624によってモニタされている。プロフィール更新段階624は、関心概念の位置に対する各分析された文書中の類似する他のキーワード及びキーフレーズにも注目する。特定のキーワードやキーフレーズが常に関心概念に近似しているとするなら、ベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)700の構造及び内容は、プロフィール更新段階624によるユーザ入力なしにバックグランドで更新される。これは、可能性値の変更、副概念と概念との間の新たな接続、あるいは、新たなキーワード又はキーフレーズの導入を意味することになる。
【0080】
ユーザ504は、ワードやフレーズがキーワードやキーフレーズとして定義されていないとしても、特定概念に関係するように電子文書502中のワードやフレーズを選択することができる。これにより、ベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)は、新しいキーワードやキーフレーズを含むように更新される。
【0081】
ユーザ504は、また、存在するキーワードやキーフレーズのために、関心概念に対するキーワードやキーフレーズの知覚した関連性を指示するフィードバックを与えることができる。もしも、選択されたキーワードやキーフレーズが関心概念に対して重要性が高いとユーザによって指示された場合、選択されたキーワードやキーフレーズによって指示される副概念を関心概念に接続する可能性値が増加することになる。これに対し、もしも、選択されたキーワードやキーフレーズが関心概念に対して重要性が低いユーザによって指示された場合、選択されたキーワードやキーフレーズによって指示される副概念を関心概念に接続する可能性値が減少することになる。
【0082】
〔ユーザプロフィール及びユーザフィードバックのためのインターフェース〕図10は、ユーザプロフィールを定義するためのユーザインターフェースを示す模式図である。ユーザインターフェーススクリーン800は、プロフィールエディタ518によって提供される。プロフィールネームボックス802は、編集されるプロフィールが割り当てられる個人名やグループ名の入力をユーザに許可する。このような許可は、本実施の形態の注釈システムが特定の個人やグループに対して個々に用いるような使用形態を許容する。パスワードボックス804は、プロティール編集動作に先立ち、正しいパスワードの入力を要求することによって、セキュリティを提供する。
【0083】
定義された概念リスト806は、ユーザプロフィールに既に加えられている全ての概念をリストアップする。そして、概念追加ボタン808を選択することによって、ユーザは、新たな概念を追加することが可能である。また、概念編集ボタン810を選択することによって、ユーザは、選択されたリスト上の概念を他の概念から分別してベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)700を修正することができる。更に、削除ボタン812を選択することによって、ユーザは、概念を削除することができる。
【0084】
もしも、概念が編集のために選択されたとしたなら、その名称は概念ネームボックス813に現れる。選択された概念に対して分別されたベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)700の部分は、ベリーフネットワーク表示ウインドウ814に示される。ベリーフネットワーク表示ウインドウ814は、選択された概念を示し、選択された概念に関係するように定義された副概念、及び、各関係に結び付けられたパーセンテージ値を示す。ユーザは、副概念追加ボタン815によって副概念を追加することができる。また、ユーザは、ベリーフネットワーク表示ウインドウ814中の副概念を選択し、そして副概念編集ボタン816を選択することによって、副概念を編集することができる。更に、概念削除ボタン818は、ベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)700から副概念を削除することをユーザに許容する。
【0085】
副概念追加ボタン815の選択は、副概念追加ウインドウ820の出現をもたらす。副概念追加ウインドウ820は、新たな副概念の名称を入力するための副概念ネームボックスを含んでいる。スライド制御部824は、新たに選択された副概念が現れる選択された概念の顕現可能性を定義するパーセンテージ値の選択をユーザに許容する。キーワードリスト826は、吟味する副概念を指示するキーワード及びキーフレーズをリストアップする。ユーザは、新たなキーワードやキーフレーズを入力するための図示しないダイアログボックスの表示を生じさせるキーワード追加ボタン828を選択することにより、そのようなキーワードやキーフレーズを追加する。また、ユーザは、特定のキーワード又はキーフレーズを選択した後にキーワード削除ボタン830を選択することにより、そのキーワード又はキーフレーズを削除することができる。そして、ユーザが新しい副概念を定義するための操作を完了した後は、OKボタン832を選択することによりその定義を確認することができる。更に、キャンセルボタン834を選択することにより、ベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)700の内容や構造に影響を与えることなく、副概念追加ウインドウ820を消去することができる。そして、副概念編集ボタン816の選択は、選択された副概念の再定義を許容する、副概念追加ウインドウ820に近似したウインドウの表示を引き起こす。
【0086】
バックグランド学習チェックボックス836が選択されたかどうかを判定することにより、プロフィール更新段階624の動作を可能又は不可能にすることができる。Webページ自動呼出チェックボックス838は、自動Web検索処理を可能にするか否かの選択をユーザに許容する。このWeb検索処理が可能である場合には、定義された概念が吟味されたと判定された位置の近傍に特定のキーワードやキーフレーズが周期的に発見されたときにはいつでも、例えば、AltaVista(商標)のようなWeb検索ツールが用いられ、そのようなキーワードやキーフレーズを含む文書がWWW(ワールドワイドウエブ)から検索される。更に、スレッショルドスライダ制御部840は、そのようなWebページ自動呼出処理のためのスレッショルド関連レベルをセットすることを可能とする。
【0087】
図11は概念選択のためのユーザインターフェースを示す模式図、図12はユーザからのフィードバックを入力するためのユーザインターフェースを示す模式図である。ユーザ504は、テキストを選択し、第1のフィードバックウインドウ902を呼び出すことができる。テキストは、注釈付与システムによって関連するものとして予め指定されていても指定されていなくても何れでも良い。図11中に示す第1のフィードバックウインドウ902において、ユーザ504は、選択されたテキストが関連する概念を指示することができる。第1のフィードバックウインドウ902は、既にベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)700の一部であるキーワードやキーフレーズの関連レベルを調整する際には不用とすることができる。ユーザが第1のフィードバックウインドウ902中の概念を選択した後、関連性の深さを指定するために、図12に示す第2のフィードバックウインドウ904が表示される。第2のフィードバックウインドウ904は、関連性の深さについて、適合を意味する「good」、中庸を意味する「medium(not sure)」、不適合を意味する「bad」という3つの選択肢を備えている。もっとも、別の実施例としては、関連性の深さをスライド制御部によって設定するようにしても良い。もしも、選択されたテキストがベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)700中のキーワード又はキーフレーズでない場合には、新たな副概念がそれと結合する新たなキーワード又はキーフレーズの間に追加される。これに対し、もしも、選択されたテキストがベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)700中のキーワード又はキーフレーズである場合には、ベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)700での可能性値がユーザフィードバックに応じた適正値に修正される。
【0088】
図13は、本実施の形態に従い処理されるHTML文書1000の一部を例示する模式図である。関連するテキストを含むセンテンスは、<RH.ANOH.S...>タグ1002及びその後に続く</RH.ANOH.S>タグ1004によって処理される。それらのタグの使用は、完成したセンテンスがハイライトとされる注釈モードを容易にする。<RH.ANOH.S...>タグ1002は、文書中における顕現のために、関連するセンテンスにタグが付されることを指示する数を含んでいる。そのようにタグが付された関連するセンテンスにおける関連するテキストは、<RH.ANOH...>タグ1006及びその後に続く</RH.ANOH>タグ1008によって処理される。<RH.ANOH...>タグ1006は、注釈付きテキストが関連する概念及び副概念の名称を含んでいる。本実施の形態によって提供された特別な注釈付きタグを解釈するために修正されていないHTMLブラウザは、それらを知らず、注釈なしに文書を表示することになる。
【0089】
〔ソフトウエアの実行〕
本実施の形態において、本実施の形態の発明を実施するためのソフトウエアはJava言語で記述されている。このソフトウエアは、好ましくは、Java言語で記述されたスタンドアロン型のブラウザプログラムの一部を形成している。あるいは、コードは、上述した特別な注釈タグを含むHTML文書をブラウズするのに用いられるJavaに備えられたWebブラウザによって動作するいわゆる「プラグイン(plug‐in)」の形態であっても良い。
【0090】
【発明の効果】
本発明によれば、電子文書の一部であってユーザが入力する関心概念に関連する事項を含む画像をディスプレイに表示するとともに、画像におけるユーザが入力する関心概念に関連する事項に対応する部分を強調領域としてディスプレイに表示することにより、1つの文書を最初から最後まで読んで分析するというよりは複数文書中のユーザが入力する関心概念に関連する事項をざっと見たり読んだりあるいは拾い読みしたりすることができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として、本発明の実施に適した典型的なコンピュータシステムを示すブロック図である。
【図2】文書印刷ダイアログを示す模式図である。
【図3】印刷制御処理の概略を示すフローチャートである。
【図4】別の印刷制御処理の概略を示すフローチャートである。
【図5】自動注釈付与のためのソフトウエアに関する最上位概念のアーキテクチャを示す模式図である。
【図6】図5中のテキスト処理をより詳しく示す模式図である。
【図7】図5中の内容認識処理をより詳しく示す模式図である。
【図8】図5中のフォーマッティングをより詳しく示す模式図である。
【図9】自動注釈付与に有用である典型的なベイズ・ベリーフ・ネットワークを示す模式図である。
【図10】ユーザプロフィールを定義するためのユーザインターフェースを示す模式図である。
【図11】概念選択のためのユーザインターフェースを示す模式図である。
【図12】ユーザからのフィードバックを入力するためのユーザインターフェースを示す模式図である。
【図13】本実施の形態に従い処理されるHTML文書の一部を例示する模式図である。
【符号の説明】
14,16 プロセッサユニット
20 プリンタ
24 ディスプレイ(ディスプレイスクリーン)
32 記憶手段(ハードディスク)
208 「感度メータ」入力装置(感度制御部)
215 表示領域
214 簡略画像
214a 強調領域
502 電子文書
504 ユーザ
700 ベイズ・ベリーフ・ネットワーク(Bayesian belief network)
904 「最も関連する印刷」入力装置(第2のフィードバックウインドウ)

Claims (11)

  1. 電子文書を格納する記憶手段と、
    前記記憶手段により格納された電子文書を表示する表示領域を備えたユーザインタフェースを表示する表示手段と、
    前記電子文書中におけるユーザが関心を持つ事項についての概念である関心概念の入力を受け付ける受付手段と、
    を備え、
    前記表示手段は、前記表示領域に、前記電子文書の簡略画像を表示するものであって、前記受付手段を介して入力された前記関心概念の前記電子文書中における位置が表示された前記簡略画像を強調領域として表示するとともに前記受付手段で受け付けた前記ユーザが入力した前記関心概念に関連するテキストである、前記電子文書に挿入された注釈を、前記簡略画像において視認可能とする、
    ことを特徴とする文書閲覧支援システム。
  2. 前記表示手段は、前記強調領域をウィンドウ表示で強調する、
    ことを特徴とする請求項1記載の文書閲覧支援システム。
  3. 前記電子文書の表示領域のサイズの変更に伴って、前記強調領域のサイズを変更する手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の文書閲覧支援システム。
  4. 前記表示領域において前記強調領域を移動させる手段と、
    前記強調領域が移動した場合、前記強調領域の移動に伴って前記表示領域に表示される前記電子文書の項目を移動させる手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の文書閲覧支援システム。
  5. 前記表示手段は、前記受付手段で受け付けた前記ユーザが入力した前記関心概念に対する前記電子文書の関連度を示す概念インジケータを前記ユーザインタフェースに表示する、
    ことを特徴とする請求項1記載の文書閲覧支援システム。
  6. 記憶手段が、電子文書を格納するステップと、
    表示手段が、格納された前記電子文書を表示する表示領域を備えたユーザインタフェースを表示するステップと、
    受付手段が、前記電子文書中におけるユーザが関心を持つ事項についての概念である関心概念の入力を受け付けるステップと、
    を含み、
    前記表示手段は、前記表示領域に、前記電子文書の簡略画像を表示するものであって、前記受付手段を介して入力された前記関心概念の前記電子文書中における位置が表示された前記簡略画像を強調領域として表示するとともに前記受付手段で受け付けた前記ユーザが入力した前記関心概念に関連するテキストである、前記電子文書に挿入された注釈を、前記簡略画像において視認可能とする、
    ことを特徴とする文書閲覧支援方法。
  7. 前記表示手段は、前記強調領域をウィンドウ表示で強調する、
    ことを特徴とする請求項記載の文書閲覧支援方法。
  8. サイズを変更する手段が、前記電子文書の表示領域のサイズの変更に伴って、前記強調領域のサイズを変更するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項または記載の文書閲覧支援方法。
  9. 強調領域を移動させる手段が、前記表示領域において前記強調領域を移動させるステップと、
    電子文書の項目を移動させる手段が、前記強調領域が移動した場合、前記強調領域の移動に伴って前記表示領域に表示される前記電子文書の項目を移動させるステップと、
    を含むことを特徴とする請求項ないしのいずれか一記載の文書閲覧支援方法。
  10. 前記表示手段は、前記受付手段で受け付けた前記ユーザが入力した前記関心概念に対する前記電子文書の関連度を示す概念インジケータを前記ユーザインタフェースに表示する、
    ことを特徴とする請求項記載の文書閲覧支援方法。
  11. コンピュータを、
    電子文書を格納する記憶手段と、
    前記記憶手段により格納された前記電子文書を表示する表示領域を備えたユーザインタフェースを表示する表示手段と、
    前記電子文書中におけるユーザが関心を持つ事項についての概念である関心概念の入力を受け付ける受付手段と、
    として機能させるプログラムを格納し、
    前記表示手段は、前記表示領域に、前記電子文書の簡略画像を表示するものであって、前記受付手段を介して入力された前記関心概念の前記電子文書中における位置が表示された前記簡略画像を強調領域として表示するとともに前記受付手段で受け付けた前記ユーザが入力した前記関心概念に関連するテキストである、前記電子文書に挿入された注釈を、前記簡略画像において視認可能とする、
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP19554699A 1998-09-09 1999-07-09 文書閲覧支援システム、文書閲覧支援方法および記憶媒体 Expired - Fee Related JP4217348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/149,920 US6582475B2 (en) 1998-09-09 1998-09-09 Automatic adaptive document printing help system
US09/149920 1998-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000090118A JP2000090118A (ja) 2000-03-31
JP4217348B2 true JP4217348B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=22532368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19554699A Expired - Fee Related JP4217348B2 (ja) 1998-09-09 1999-07-09 文書閲覧支援システム、文書閲覧支援方法および記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6582475B2 (ja)
JP (1) JP4217348B2 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183311B2 (ja) 1997-12-22 2008-11-19 株式会社リコー 文書の注釈方法、注釈装置および記録媒体
US7124093B1 (en) 1997-12-22 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Method, system and computer code for content based web advertising
US20080028292A1 (en) * 1997-12-22 2008-01-31 Ricoh Company, Ltd. Techniques to facilitate reading of a document
US7257589B1 (en) * 1997-12-22 2007-08-14 Ricoh Company, Ltd. Techniques for targeting information to users
US6582475B2 (en) 1998-09-09 2003-06-24 Ricoh Company Limited Automatic adaptive document printing help system
US6920610B1 (en) * 1999-03-02 2005-07-19 Microsoft Corporation Method and system for browsing a low-resolution image
US7228492B1 (en) 1999-07-06 2007-06-05 Ricoh Company, Ltd. 2D graph displaying document locations of user-specified concept of interest
US6981040B1 (en) * 1999-12-28 2005-12-27 Utopy, Inc. Automatic, personalized online information and product services
US6859909B1 (en) * 2000-03-07 2005-02-22 Microsoft Corporation System and method for annotating web-based documents
US6850260B1 (en) * 2000-05-26 2005-02-01 Newsstand, Inc. Method and system for identifying a selectable portion of a digital version of a mass-produced printed paper
US6845273B1 (en) 2000-05-26 2005-01-18 Newsstand, Inc. Method and system for replacing content in a digital version of a mass-produced printed paper
US8055994B1 (en) 2000-05-26 2011-11-08 Libredigital, Inc. Method, system and computer program product for displaying a version of a paper
US7181679B1 (en) 2000-05-26 2007-02-20 Newsstand, Inc. Method and system for translating a digital version of a paper
US7139095B1 (en) * 2000-09-28 2006-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User interface for instant and full-featured index page printing from a direct-connect printer
US7253919B2 (en) * 2000-11-30 2007-08-07 Ricoh Co., Ltd. Printer with embedded retrieval and publishing interface
US7617446B2 (en) * 2001-03-26 2009-11-10 International Business Machines Corporation Method and system for pre-print processing of web-based documents to reduce printing costs
US7197703B1 (en) * 2001-04-09 2007-03-27 Critical Technologies, Inc. System and methodology for the storage and manipulation of documents
US20040138946A1 (en) * 2001-05-04 2004-07-15 Markus Stolze Web page annotation systems
US7861169B2 (en) * 2001-11-19 2010-12-28 Ricoh Co. Ltd. Multimedia print driver dialog interfaces
US7415670B2 (en) * 2001-11-19 2008-08-19 Ricoh Co., Ltd. Printer with audio/video localization
US7314994B2 (en) * 2001-11-19 2008-01-01 Ricoh Company, Ltd. Music processing printer
US7424129B2 (en) * 2001-11-19 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd Printing system with embedded audio/video content recognition and processing
US7747655B2 (en) * 2001-11-19 2010-06-29 Ricoh Co. Ltd. Printable representations for time-based media
US7472110B2 (en) * 2003-01-29 2008-12-30 Microsoft Corporation System and method for employing social networks for information discovery
US7415672B1 (en) * 2003-03-24 2008-08-19 Microsoft Corporation System and method for designing electronic forms
US7913159B2 (en) * 2003-03-28 2011-03-22 Microsoft Corporation System and method for real-time validation of structured data files
US7703002B2 (en) * 2003-03-31 2010-04-20 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for composing multimedia documents
US7757162B2 (en) * 2003-03-31 2010-07-13 Ricoh Co. Ltd. Document collection manipulation
US7509569B2 (en) * 2003-03-31 2009-03-24 Ricoh Co., Ltd. Action stickers for nested collections
US7536638B2 (en) * 2003-03-31 2009-05-19 Ricoh Co., Ltd. Action stickers for identifying and processing stored documents
US7739583B2 (en) 2003-03-31 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Multimedia document sharing method and apparatus
US7406660B1 (en) 2003-08-01 2008-07-29 Microsoft Corporation Mapping between structured data and a visual surface
US7334187B1 (en) 2003-08-06 2008-02-19 Microsoft Corporation Electronic form aggregation
US7275159B2 (en) * 2003-08-11 2007-09-25 Ricoh Company, Ltd. Multimedia output device having embedded encryption functionality
US7441228B2 (en) * 2003-09-08 2008-10-21 Sap Ag Design-time representation for a first run-time environment with converting and executing applications for a second design-time environment
US7440126B2 (en) * 2003-09-25 2008-10-21 Ricoh Co., Ltd Printer with document-triggered processing
US20050071746A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Hart Peter E. Networked printer with hardware and software interfaces for peripheral devices
US7864352B2 (en) * 2003-09-25 2011-01-04 Ricoh Co. Ltd. Printer with multimedia server
US7505163B2 (en) * 2003-09-25 2009-03-17 Ricoh Co., Ltd. User interface for networked printer
US7508535B2 (en) * 2003-09-25 2009-03-24 Ricoh Co., Ltd. Stand alone multimedia printer with user interface for allocating processing
US7573593B2 (en) * 2003-09-25 2009-08-11 Ricoh Company, Ltd. Printer with hardware and software interfaces for media devices
US7528976B2 (en) * 2003-09-25 2009-05-05 Ricoh Co., Ltd. Stand alone printer with hardware/software interfaces for sharing multimedia processing
EP1522954A3 (en) * 2003-09-25 2006-10-11 Ricoh Company User interface for printer and networked printer
US8077341B2 (en) * 2003-09-25 2011-12-13 Ricoh Co., Ltd. Printer with audio or video receiver, recorder, and real-time content-based processing logic
EP1518677A3 (en) * 2003-09-25 2006-10-04 Ricoh Company, Ltd. Printing system adapted for multimedia output
US7570380B2 (en) * 2003-09-25 2009-08-04 Ricoh Company, Ltd. Printer user interface
US7511846B2 (en) * 2003-09-25 2009-03-31 Ricoh Co., Ltd. Printer having embedded functionality for printing time-based media
JP2005108230A (ja) * 2003-09-25 2005-04-21 Ricoh Co Ltd オーディオ/ビデオコンテンツ認識・処理機能内蔵印刷システム
US20050071479A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Dimitris Achlioptas Smart button
US7962846B2 (en) 2004-02-13 2011-06-14 Microsoft Corporation Organization of annotated clipping views
US20050202386A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Jehan Clements Flip-over storytelling book publishing system, method, and kit
US8274666B2 (en) * 2004-03-30 2012-09-25 Ricoh Co., Ltd. Projector/printer for displaying or printing of documents
US7603615B2 (en) * 2004-03-30 2009-10-13 Ricoh Co., Ltd. Multimedia projector-printer
US7822992B2 (en) * 2004-04-07 2010-10-26 Microsoft Corporation In-place content substitution via code-invoking link
US7890744B2 (en) * 2004-04-07 2011-02-15 Microsoft Corporation Activating content based on state
US8487879B2 (en) 2004-10-29 2013-07-16 Microsoft Corporation Systems and methods for interacting with a computer through handwriting to a screen
JP2007025906A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc インストール支援方法、ワークフロー作成支援方法
US8001459B2 (en) 2005-12-05 2011-08-16 Microsoft Corporation Enabling electronic documents for limited-capability computing devices
JP4289371B2 (ja) * 2006-05-30 2009-07-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書データ処理装置及び文書データ処理プログラム
JP2007324774A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書データ処理装置、文書データ処理システム及び文書データ処理プログラム
JP2008041003A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 文書表示処理装置および文書表示処理プログラム
US7921214B2 (en) * 2006-12-19 2011-04-05 International Business Machines Corporation Switching between modalities in a speech application environment extended for interactive text exchanges
US20090044134A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Apple Inc Dynamic interfaces for productivity applications
US20100118350A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Xerox Corporation Method of segmenting a document image in digital image scanning
US20120253845A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Mckesson Financial Holdings Apparatus, method and computer-readable storage mediums for browsing and selecting a multimedia object
JP2016009420A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社沖データ 情報処理装置及び情報処理方法
US10606815B2 (en) 2016-03-29 2020-03-31 International Business Machines Corporation Creation of indexes for information retrieval

Family Cites Families (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4417239A (en) 1980-12-24 1983-11-22 International Business Machines Corp. Interactive combination display
FR2544114A1 (fr) * 1983-04-08 1984-10-12 Gavilan Computer Corp Procede et dispositif pour l'affichage avec un effet de zoom sur un terminal d'ordinateur
JPH0677192B2 (ja) * 1984-02-23 1994-09-28 キヤノン株式会社 文字データ表示方法
JPS6324419A (ja) 1986-07-17 1988-02-01 Toshiba Corp 複合文書処理装置
JPH021057A (ja) 1988-01-20 1990-01-05 Ricoh Co Ltd 文書検索装置
JP2870911B2 (ja) 1988-05-27 1999-03-17 コダック・リミテッド データ処理システムにおけるディスプレー用の文書フォルダー・アイコン
DE68928276T2 (de) 1988-05-27 1998-01-15 Kodak Ltd Dokumentenaufzeichnung und -bearbeitung in einem datenverarbeitungssystem
US5099426A (en) 1989-01-19 1992-03-24 International Business Machines Corporation Method for use of morphological information to cross reference keywords used for information retrieval
WO1990016036A1 (en) * 1989-06-14 1990-12-27 Hitachi, Ltd. Hierarchical presearch-type document retrieval method, apparatus therefor, and magnetic disc device for this apparatus
GB2234609A (en) * 1989-07-29 1991-02-06 Ibm Information handling system
JPH03129472A (ja) 1989-07-31 1991-06-03 Ricoh Co Ltd 文書検索装置における処理方法
JPH03122770A (ja) 1989-10-05 1991-05-24 Ricoh Co Ltd キーワード連想文書検索方法
EP0434588A3 (en) 1989-12-20 1993-01-20 International Business Machines Corporation Method of expanding user access to a library of shared electronic documents
US5339391A (en) * 1990-05-14 1994-08-16 Microelectronics And Computer Technology Corporation Computer display unit with attribute enhanced scroll bar
US5153831A (en) 1990-05-29 1992-10-06 Franklin Electronic Publishers, Incorporated Electronic text
JP2516287B2 (ja) * 1990-05-31 1996-07-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション デ―タ表示方法及び装置
US5761655A (en) 1990-06-06 1998-06-02 Alphatronix, Inc. Image file storage and retrieval system
US5309359A (en) 1990-08-16 1994-05-03 Boris Katz Method and apparatus for generating and utlizing annotations to facilitate computer text retrieval
US5404295A (en) 1990-08-16 1995-04-04 Katz; Boris Method and apparatus for utilizing annotations to facilitate computer retrieval of database material
US5265065A (en) * 1991-10-08 1993-11-23 West Publishing Company Method and apparatus for information retrieval from a database by replacing domain specific stemmed phases in a natural language to create a search query
US5349658A (en) 1991-11-01 1994-09-20 Rourke Thomas C O Graphical user interface
CA2078423C (en) 1991-11-19 1997-01-14 Per-Kristian Halvorsen Method and apparatus for supplementing significant portions of a document selected without document image decoding with retrieved information
US5446891A (en) * 1992-02-26 1995-08-29 International Business Machines Corporation System for adjusting hypertext links with weighed user goals and activities
US6131092A (en) * 1992-08-07 2000-10-10 Masand; Brij System and method for identifying matches of query patterns to document text in a document textbase
US5598557A (en) 1992-09-22 1997-01-28 Caere Corporation Apparatus and method for retrieving and grouping images representing text files based on the relevance of key words extracted from a selected file to the text files
US5835922A (en) * 1992-09-30 1998-11-10 Hitachi, Ltd. Document processing apparatus and method for inputting the requirements of a reader or writer and for processing documents according to the requirements
US5623588A (en) * 1992-12-14 1997-04-22 New York University Computer user interface with non-salience deemphasis
US5533182A (en) * 1992-12-22 1996-07-02 International Business Machines Corporation Aural position indicating mechanism for viewable objects
JPH06203024A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Fujitsu Ltd 文書処理装置
JP2634137B2 (ja) * 1993-01-27 1997-07-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ユーザ・インターフェースシステム及び方法
US5596700A (en) 1993-02-17 1997-01-21 International Business Machines Corporation System for annotating software windows
US5546502A (en) 1993-03-19 1996-08-13 Ricoh Company, Ltd. Automatic invocation of computational resources without user intervention
US5638543A (en) 1993-06-03 1997-06-10 Xerox Corporation Method and apparatus for automatic document summarization
US5384703A (en) 1993-07-02 1995-01-24 Xerox Corporation Method and apparatus for summarizing documents according to theme
US5481666A (en) 1993-08-25 1996-01-02 Taligent, Inc. Object-oriented navigation system
USD398299S (en) * 1993-09-17 1998-09-15 Digital Equipment Corporation Video screen with a combined pile and scroll icon for a video monitor
USD395297S (en) * 1993-09-17 1998-06-16 Digital Equipment Corp. Screen display with icon
US5632009A (en) * 1993-09-17 1997-05-20 Xerox Corporation Method and system for producing a table image showing indirect data representations
US5523945A (en) * 1993-09-17 1996-06-04 Nec Corporation Related information presentation method in document processing system
US5696963A (en) 1993-11-19 1997-12-09 Waverley Holdings, Inc. System, method and computer program product for searching through an individual document and a group of documents
US5806079A (en) * 1993-11-19 1998-09-08 Smartpatents, Inc. System, method, and computer program product for using intelligent notes to organize, link, and manipulate disparate data objects
US5600831A (en) * 1994-02-28 1997-02-04 Lucent Technologies Inc. Apparatus and methods for retrieving information by modifying query plan based on description of information sources
US5864332A (en) * 1994-06-29 1999-01-26 Canon Business Machines, Inc. Scalable edit window and displayable position indicators for an electronic typewriter
JP3573501B2 (ja) 1994-10-11 2004-10-06 富士通株式会社 索引作成装置
US5758257A (en) * 1994-11-29 1998-05-26 Herz; Frederick System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles
JP3488525B2 (ja) * 1994-12-13 2004-01-19 富士通株式会社 ヘルプ画面表示方法およびヘルプ画面表示装置
US5946678A (en) 1995-01-11 1999-08-31 Philips Electronics North America Corporation User interface for document retrieval
US5694559A (en) 1995-03-07 1997-12-02 Microsoft Corporation On-line help method and system utilizing free text query
JPH08255163A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 文書検索装置
US5689716A (en) 1995-04-14 1997-11-18 Xerox Corporation Automatic method of generating thematic summaries
US5717940A (en) 1995-04-28 1998-02-10 Ricoh Company, Ltd. Method of selecting a target document using features of an example page
US5870770A (en) 1995-06-07 1999-02-09 Wolfe; Mark A. Document research system and method for displaying citing documents
US5778397A (en) 1995-06-28 1998-07-07 Xerox Corporation Automatic method of generating feature probabilities for automatic extracting summarization
US5838317A (en) 1995-06-30 1998-11-17 Microsoft Corporation Method and apparatus for arranging displayed graphical representations on a computer interface
US5963940A (en) * 1995-08-16 1999-10-05 Syracuse University Natural language information retrieval system and method
US5826025A (en) 1995-09-08 1998-10-20 Sun Microsystems, Inc. System for annotation overlay proxy configured to retrieve associated overlays associated with a document request from annotation directory created from list of overlay groups
US5721902A (en) * 1995-09-15 1998-02-24 Infonautics Corporation Restricted expansion of query terms using part of speech tagging
EP0870246B1 (en) 1995-09-25 2007-06-06 Adobe Systems Incorporated Optimum access to electronic documents
US5781785A (en) * 1995-09-26 1998-07-14 Adobe Systems Inc Method and apparatus for providing an optimized document file of multiple pages
US5737599A (en) 1995-09-25 1998-04-07 Rowe; Edward R. Method and apparatus for downloading multi-page electronic documents with hint information
US5838323A (en) * 1995-09-29 1998-11-17 Apple Computer, Inc. Document summary computer system user interface
JP3580613B2 (ja) 1995-10-06 2004-10-27 富士写真フイルム株式会社 写真の露光状態の判定方法
JP2960340B2 (ja) 1995-10-20 1999-10-06 富士ゼロックス株式会社 データ検索方法及び装置
US5751287A (en) * 1995-11-06 1998-05-12 Documagix, Inc. System for organizing document icons with suggestions, folders, drawers, and cabinets
JP3606401B2 (ja) 1995-11-30 2005-01-05 富士通株式会社 文書検索装置および方法
US6076088A (en) * 1996-02-09 2000-06-13 Paik; Woojin Information extraction system and method using concept relation concept (CRC) triples
US5832474A (en) * 1996-02-26 1998-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Document search and retrieval system with partial match searching of user-drawn annotations
USD400520S (en) * 1996-03-04 1998-11-03 Lucent Technologies Inc. User interface icon for a display screen of a communications terminal
US5873107A (en) 1996-03-29 1999-02-16 Apple Computer, Inc. System for automatically retrieving information relevant to text being authored
US5721897A (en) 1996-04-09 1998-02-24 Rubinstein; Seymour I. Browse by prompted keyword phrases with an improved user interface
JP3113814B2 (ja) 1996-04-17 2000-12-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 情報検索方法及び情報検索装置
US5933841A (en) 1996-05-17 1999-08-03 Ameritech Corporation Structured document browser
US5920859A (en) 1997-02-05 1999-07-06 Idd Enterprises, L.P. Hypertext document retrieval system and method
US5987460A (en) * 1996-07-05 1999-11-16 Hitachi, Ltd. Document retrieval-assisting method and system for the same and document retrieval service using the same with document frequency and term frequency
US6457004B1 (en) * 1997-07-03 2002-09-24 Hitachi, Ltd. Document retrieval assisting method, system and service using closely displayed areas for titles and topics
US5751283A (en) 1996-07-17 1998-05-12 Microsoft Corporation Resizing a window and an object on a display screen
US6021403A (en) 1996-07-19 2000-02-01 Microsoft Corporation Intelligent user assistance facility
USD424036S (en) * 1996-07-29 2000-05-02 NetObjects, Inc. Computer generated icon of primary and secondary navigator bars for a display screen
US5877775A (en) * 1996-08-08 1999-03-02 Theisen; Karen E. Method of generating a 3-D representation of a hierarchical data structure
US5847709A (en) * 1996-09-26 1998-12-08 Xerox Corporation 3-D document workspace with focus, immediate and tertiary spaces
US6026409A (en) 1996-09-26 2000-02-15 Blumenthal; Joshua O. System and method for search and retrieval of digital information by making and scaled viewing
US5943679A (en) * 1996-10-30 1999-08-24 Xerox Corporation Multi-page document viewer having a focus image and recursively nested images of varying resolutions less than the resolution of the focus image
US5818446A (en) * 1996-11-18 1998-10-06 International Business Machines Corporation System for changing user interfaces based on display data content
JP3598742B2 (ja) * 1996-11-25 2004-12-08 富士ゼロックス株式会社 文書検索装置及び文書検索方法
US6057839A (en) * 1996-11-26 2000-05-02 International Business Machines Corporation Visualization tool for graphically displaying trace data produced by a parallel processing computer
US5943678A (en) * 1996-12-03 1999-08-24 International Business Machines Corporation Temporal displacement icon in a graphical user interface
US5774888A (en) * 1996-12-30 1998-06-30 Intel Corporation Method for characterizing a document set using evaluation surrogates
US5778363A (en) 1996-12-30 1998-07-07 Intel Corporation Method for measuring thresholded relevance of a document to a specified topic
JP3579204B2 (ja) * 1997-01-17 2004-10-20 富士通株式会社 文書要約装置およびその方法
US6070176A (en) 1997-01-30 2000-05-30 Intel Corporation Method and apparatus for graphically representing portions of the world wide web
US6222547B1 (en) * 1997-02-07 2001-04-24 California Institute Of Technology Monitoring and analysis of data in cyberspace
US6006218A (en) 1997-02-28 1999-12-21 Microsoft Methods and apparatus for retrieving and/or processing retrieved information as a function of a user's estimated knowledge
US6028601A (en) 1997-04-01 2000-02-22 Apple Computer, Inc. FAQ link creation between user's questions and answers
USD400195S (en) * 1997-04-04 1998-10-27 Northern Telecom Limited Computer display with computer-generated icon
US5784616A (en) 1997-05-02 1998-07-21 Microsoft Corporation Apparatus and methods for optimally using available computer resources for task execution during idle-time for future task instances exhibiting incremental value with computation
AUPO710597A0 (en) * 1997-06-02 1997-06-26 Knowledge Horizons Pty. Ltd. Methods and systems for knowledge management
US5987454A (en) * 1997-06-09 1999-11-16 Hobbs; Allen Method and apparatus for selectively augmenting retrieved text, numbers, maps, charts, still pictures and/or graphics, moving pictures and/or graphics and audio information from a network resource
US6470307B1 (en) * 1997-06-23 2002-10-22 National Research Council Of Canada Method and apparatus for automatically identifying keywords within a document
US6012053A (en) 1997-06-23 2000-01-04 Lycos, Inc. Computer system with user-controlled relevance ranking of search results
CA2242158C (en) * 1997-07-01 2004-06-01 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for searching and displaying structured document
US5926808A (en) 1997-07-25 1999-07-20 Claritech Corporation Displaying portions of text from multiple documents over multiple databases related to a search query in a computer network
US6564250B1 (en) 1997-08-21 2003-05-13 Planetweb, Inc. Miniclient for internet appliance
US6339437B1 (en) * 1997-09-30 2002-01-15 Sun Microsystems, Inc. Relevance-enhanced scrolling
US6236768B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-22 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for automated, context-dependent retrieval of information
US6055542A (en) * 1997-10-29 2000-04-25 International Business Machines Corporation System and method for displaying the contents of a web page based on a user's interests
US6353824B1 (en) * 1997-11-18 2002-03-05 Apple Computer, Inc. Method for dynamic presentation of the contents topically rich capsule overviews corresponding to the plurality of documents, resolving co-referentiality in document segments
JP4183311B2 (ja) 1997-12-22 2008-11-19 株式会社リコー 文書の注釈方法、注釈装置および記録媒体
US6101503A (en) * 1998-03-02 2000-08-08 International Business Machines Corp. Active markup--a system and method for navigating through text collections
USD419144S (en) * 1998-05-08 2000-01-18 Lucent Technologies Inc. User interface icon for a display screen of a communications terminal
US6122647A (en) * 1998-05-19 2000-09-19 Perspecta, Inc. Dynamic generation of contextual links in hypertext documents
US6006225A (en) 1998-06-15 1999-12-21 Amazon.Com Refining search queries by the suggestion of correlated terms from prior searches
US6792430B1 (en) * 1998-07-29 2004-09-14 Qwest Communications International Information organization and navigation by user-generated associative overlays
US6167368A (en) * 1998-08-14 2000-12-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for indentifying significant topics of a document
US6369811B1 (en) * 1998-09-09 2002-04-09 Ricoh Company Limited Automatic adaptive document help for paper documents
US6582475B2 (en) * 1998-09-09 2003-06-24 Ricoh Company Limited Automatic adaptive document printing help system
USD418826S (en) * 1998-10-30 2000-01-11 Flashpoint Technology, Inc. Image for a display screen of a digital camera
USD445802S1 (en) * 1998-11-23 2001-07-31 Phonak Ag Scroll bar for a binaural hearing aid device computer display
US6326957B1 (en) * 1999-01-29 2001-12-04 International Business Machines Corporation System and method for displaying page information in a personal digital notepad
USD425039S (en) * 1999-03-26 2000-05-16 Michael Shields Icon for a portion of a display screen
USD439585S1 (en) * 1999-04-08 2001-03-27 Powerphone Network Limited Computer generated image for a display panel or screen
US6275229B1 (en) * 1999-05-11 2001-08-14 Manning & Napier Information Services Computer user interface for graphical analysis of information using multiple attributes
US6397213B1 (en) 1999-05-12 2002-05-28 Ricoh Company Ltd. Search and retrieval using document decomposition
US6681370B2 (en) * 1999-05-19 2004-01-20 Microsoft Corporation HTML/XML tree synchronization
US7228492B1 (en) 1999-07-06 2007-06-05 Ricoh Company, Ltd. 2D graph displaying document locations of user-specified concept of interest
US6535890B2 (en) * 1999-11-16 2003-03-18 Aircraft Technical Publishers Computer aided maintenance and repair information system for equipment subject to regulatory compliance
US6839702B1 (en) 1999-12-15 2005-01-04 Google Inc. Systems and methods for highlighting search results
USD449050S1 (en) * 2000-05-18 2001-10-09 Ricoh Company, Ltd. Dual frame display for a display screen
USD456817S1 (en) * 2000-05-18 2002-05-07 Ricoh Company, Ltd. Document display system for a display screen
US6968332B1 (en) 2000-05-25 2005-11-22 Microsoft Corporation Facility for highlighting documents accessed through search or browsing
US7716161B2 (en) 2002-09-24 2010-05-11 Google, Inc, Methods and apparatus for serving relevant advertisements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000090118A (ja) 2000-03-31
US20040083431A1 (en) 2004-04-29
US7096424B2 (en) 2006-08-22
US6582475B2 (en) 2003-06-24
US20070016856A1 (en) 2007-01-18
US8112709B2 (en) 2012-02-07
US20020004807A1 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217348B2 (ja) 文書閲覧支援システム、文書閲覧支援方法および記憶媒体
JP4217349B2 (ja) 文書閲覧支援システム、文書閲覧支援方法および記憶媒体
US6457026B1 (en) System to facilitate reading a document
US6356922B1 (en) Method and system for suggesting related documents
US6353823B1 (en) Method and system for using associative metadata
US8869023B2 (en) Conversion of a collection of data to a structured, printable and navigable format
US20090150353A1 (en) Method and arrangement for handling of information search results
US20010049700A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and storage medium
US8584009B2 (en) Automatically propagating changes in document access rights for subordinate document components to superordinate document components
US20080028292A1 (en) Techniques to facilitate reading of a document
US20040078757A1 (en) Detection and processing of annotated anchors
US20060122997A1 (en) System and method for text searching using weighted keywords
JP2008234658A (ja) テキスト検索エンジンにより検索されたページ番号付き文書全体を通してのコースツーファイン・ナビゲーション
JP2002197104A (ja) 情報検索処理装置,情報検索処理方法および情報検索処理プログラムを記録した記録媒体
JPH09222974A (ja) 言語解釈表示方法とその方法を用いた装置およびシステム
JP2002207727A (ja) クライアント装置、そのプログラムを記録した記録媒体、及びそのプログラム
Myka et al. Automatic hypertext conversion of paper document collections
WO1997004409A1 (fr) Dispositif de recherche de fichiers
JPH08297659A (ja) 文字列変換処理方式
JP2023007268A (ja) 特許用文章生成装置、特許用文章生成方法、および特許用文章生成プログラム
JP2001344134A (ja) 資料管理システム
Bozzi et al. New trends in philology: a computational application for editing old Provençal texts
JP2009087061A (ja) 文書管理装置、画像処理装置、文書管理方法およびプログラム並びに記録媒体
JP2006178621A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2005115686A (ja) 文書表示装置および文書表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees