JP4215863B2 - 静電気除去装置 - Google Patents

静電気除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4215863B2
JP4215863B2 JP19589898A JP19589898A JP4215863B2 JP 4215863 B2 JP4215863 B2 JP 4215863B2 JP 19589898 A JP19589898 A JP 19589898A JP 19589898 A JP19589898 A JP 19589898A JP 4215863 B2 JP4215863 B2 JP 4215863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
quartz glass
wire
glass tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19589898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000030889A (ja
Inventor
小林  芳樹
健実 唐沢
Original Assignee
株式会社ゼビオス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゼビオス filed Critical 株式会社ゼビオス
Priority to JP19589898A priority Critical patent/JP4215863B2/ja
Publication of JP2000030889A publication Critical patent/JP2000030889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215863B2 publication Critical patent/JP4215863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電気除去装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、直線状の放電領域を形成し、安定してムラなく高速で静電気を除去することができ、しかも発塵がなく保守管理が容易で、寿命の長い静電気除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
製造工場において発生する静電気は、生産の障害となる場合が多いので、生産工程において、静電気を除去する必要がある。例えば、製紙工程や印刷工程において発生する静電気は、紙揃え不良、紙詰まり、印刷不良などを引き起こす。フィルム生産工程において発生する静電気は、ピンホールや傷の発生などを引き起こす。半導体、IC、液晶などの生産工程では、電子回路パターンの微細化に伴い、静電気によって引き起こされる放電によって製品が破壊に至るなどの問題が生じている。食品工業においては、製造過程で帯電することによって、製品や容器に塵埃が付着する。
生産工程において静電気を除去するために、放射線や高電圧のコロナ放電などによってイオンを発生させ、発生したイオンを静電気が蓄積している場所に積極的に導いて中和させる方法が広く知られている。コロナ放電させるための電極としては、針電極や線条電極などが用いられる。しかし、現在製品化されている静電気除去装置は、針電極を用いるものが主体となっていて、線条電極方式のものはほとんど存在しない。
針電極は、尖った針状の電極の先端からコロナ放電させるもので、静電気を除去すべき対象物の全幅にわたって複数個の針電極を配列して使用される。針電極には比較的短時間で焼損が生じ、放電電流の均一な分布が妨げられるので、頻繁に清掃や交換を行う必要がある。線条電極は、静電気を除去すべき対象物の全幅にわたって細い電極線を空中に張り、交流又はパルス高電圧を印加するものである。コロナ放電を強めるためには電極線を極めて細くする必要があるが、空気酸化や放電スパッタによる消耗、損傷と、高電圧信号による振動などにより、常に断線のおそれがあり、それに伴う人体などへの接触による危険性が危惧される。線条電極は、直線状の電極全体に放電することにより、針電極のような不連続の位置での放電に比べて、連続線状にイオンが発生するため、対象物に対して均一かつ高速な除電が可能であるが、電極線の金属表面に劣化が生ずると、均一性が損なわれ、線条電極の特性が失われるとともに、イオン発生量の減少による除電速度の低下も生ずる。
従来より使用されている針電極、線条電極ともに、電極の劣化は大きな問題であり、通常3ないし6カ月ごとのクリーニングや、1年程度での電極の交換が必要とされる。このために、静電気除去装置の保守管理には多大の時間と費用を要する。例えば、紙やフィルムなどを移動させつつ平面全体の均一な除電を必要とする印刷機器や、それらの関連機器では、除電性能が劣化することは、直ちに製品の品質の低下を引き起こすことになる。また、従来の静電気除去装置では、電極の劣化による発塵が避けられず、静電気を除去すべき対象物に悪影響を及ぼすおそれがある。さらに、電極を用いてコロナ放電させる場合、電極自体の劣化による異物の発生のほかに、気体の酸化により生成する物質が電極表面に沈着するという問題もある。このために、安定してムラなく高速で静電気を除去することができ、しかも発塵がなく保守管理が容易で、寿命の長い高性能の静電気除去装置が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、直線状の放電領域を形成し、安定してムラなく高速で静電気を除去することができ、しかも発塵がなく保守管理が容易で、寿命の長い静電気除去装置を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、太さを0.05mm〜0.3mmとした電極線をスパイラル状にした単芯極細線からなる電極線、あるいは太さを0.05mm〜0.3mmとした電極線を極細編組線とした電極線を石英ガラス管内に高分子固着剤により固定した石英ガラス管封入電極を用いることにより、劣化と発塵がなく、長期間安定した性能を発揮する静電気除去装置を得ることができることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(1)電極線を石英ガラス管の内壁に接する位置に配置し、絶縁性液状高分子固着剤を該管内に充填し硬化することにより電極線を固定した石英ガラス管封入電極よりコロナ放電させ、発生したイオンによって静電気を除去することを特徴とする静電気除去装置、(2)2本の石英ガラス管封入電極を平行に配置し、高電圧側の電極を固定し、低電圧側の電極を移動可能とし、両電極を密接又は近接状態においてコロナ放電させ、両電極の間隔を広げて電極のクリーニングを行う第(1)項記載の静電気除去装置、及び、(3)+パルス用の電源回路と−パルス用の電源回路を個別に設けたブリッジ型高電圧パルス発生回路を用い、+電圧と−電圧を個別に設定可能とした第(2)項記載の静電気除去装置、を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の静電気除去装置は、電極線を石英ガラス管の内壁に接する位置に配置し、絶縁性液状高分子固着剤を該管内に充填し硬化することにより電極線を固定した石英ガラス管封入電極を用いる。図1は、本発明装置に用いる石英ガラス管封入電極の説明図である。図1(a)に示す態様においては、石英ガラス管1の内壁に接する位置にスパイラル状の単芯極細線からなる電極線2を配置し、高分子固着剤3を用いて固着している。図1(b)に示す態様においては、石英ガラス管1の内壁に接する位置に極細編組線からなる電極線4を配置し、高分子固着剤3を用いて固着している。
本発明に用いる石英ガラス管の寸法に特に制限はないが、内径が1.5〜2.0mmであることが好ましい。内径が1.5mm未満であると、スパイラル状の電極線を配置して高分子固着剤で固定する作業が困難となるおそれがある。内径が2.0mmを超えると、発生イオンを対象物に送るときの風損が大きくなり、除電時間が長くなるおそれがある。石英ガラス管の長さに特に制限はなく、静電気除去の対象物の寸法に応じて適宜選択することができ、例えば、300mm、600mm、950mmなどとすることができる。
本発明に用いる電極線の形状に特に制限はなく、例えば、単芯極細線、極細編組線などを挙げることができる。電極線の材質にも特に制限はなく、例えば、銅線、チタン線、タングステン線などを挙げることができる。電極線の太さは、0.05〜0.3mmであることが好ましく、0.1〜0.2mmであることがより好ましい。電極線の太さが0.05mm未満であると、石英ガラス管封入電極製造の際の作業性が低下するおそれがある。電極線の太さが0.3mmを超えると、コロナ放電の強さが低下するおそれがある。電極線の末端は、高電圧発生回路から放電用電圧の供給を受ける電極端子部5として石英ガラス管の外側に出しておく。
【0006】
本発明に用いる高分子固着剤に特に制限はなく、例えば、二液型ゲル状シリコーン、ポリウレタン、エポキシ樹脂などを挙げることができる。これらの中でゲル状シリコーンは、接着強度が大きく、適度の弾性を有して電極線と石英ガラス管の寸法変化に対応しながら電極線を固定することができ、石英ガラス管が破壊された場合にもガラス片の飛散を防止することができるので、特に好適に使用することができる。
本発明装置に用いる石英ガラス管封入電極は、スパイラル状の単芯線や極細編組線などを電極線として用いることができるので、電極線の長さを石英ガラス管封入電極の実長よりもはるかに長くして、強力なコロナ放電を行うことができる。また、高分子固着剤により石英ガラス管内が充填され、電極線が空気と接触することがないので、コロナ放電により電極線が酸化されるおそれがない。電極線は、石英ガラス管と高分子固着剤により保護されているので、物理的にも損傷を受けるおそれがない。このために、本発明装置に用いる石英ガラス管封入電極は、寿命が長く、保守管理が容易であり、発塵による周辺の汚染を生じない。
【0007】
本発明装置においては、1本の石英ガラス管封入電極を高電圧側の電極とし、低電圧側の電極に対向させて、両者の間でコロナ放電させることが好ましい。低電圧側の電極に特に制限はなく、例えば、ステンレス鋼製の板、棒などを用いることも可能であるが、安定してコロナ放電させるためには、低電圧側の電極にも石英ガラス管封入電極を用いることが好ましい。すなわち、本発明装置においては、2本の石英ガラス管封入電極を平行に配置し、一方を高電圧側の電極とし、他方を低電圧側の電極として、両者の間でコロナ放電させることが好ましい。
図2は、2本の石英ガラス管封入電極を線状対面電極として配置した状態を示す説明図である。図2(a)に示す態様においては、高電圧側の電極6と低電圧側の電極7を密接した状態に配置し、図2(b)に示す態様においては、高電圧側の電極6と低電圧側の電極7を距離dを離して近接した状態に配置している。高電圧側の電極の端子8に±Vの電圧を加え、低電圧側の電極の端子9を接地して0Vにしたとき、両電極間の電位差は±Vとなる。石英ガラス管の管壁の厚さをLとすると、図2(a)に示す態様においてはVが空間距離2Lの放電電圧以上になり、図2(b)に示す態様においてはVが空間距離2L+dの放電電圧以上になると、両電極間にコロナ放電が始まりイオンが発生する。両電極間の間隔は、どの位置においても一定の距離2L又は2L+dが保たれ、石英ガラスの均一な超絶縁特性によって、直線状に均一な放電領域が形成される。本発明の静電気除去装置において、石英ガラス管封入電極を線状対面電極として配置すると、針電極方式と異なり、極めて均一性の高い直線放電領域から発生する大量のイオンによって、高速かつ均一な静電気の除去を行うことができる。
【0008】
本発明の静電気除去装置は、線状対面電極として平行に配置したコロナ放電をさせる2本の石英ガラス管封入電極のうち、高電圧側の電極を固定し、低電圧側の電極を移動可能とした構成とすることができる。図3は、高電圧側の電極を固定し、低電圧側の電極を移動可能とした態様の本発明装置の斜視図であり、図3(a)は、通常作動時の状態を、図3(b)は、電極をクリーニングするときの状態を示す。石英ガラス管封入電極は、電極線自体は酸化されることがなく、特別の保守管理を必要としないが、対面する両電極管の間で放電するために、長時間使用すると、放電時のスパッタリングによって、石英ガラス管の表面に空気酸化物が付着する。空気酸化物が蓄積すると、イオン発生量が減少したり、酸化物の蓄積量が多くなると、発塵が生ずる場合もある。このような場合には、石英ガラス管の表面をクリーニングすることが必要となる。
図3に示す態様の本発明装置においては、高電圧側の電極6は、電極固定ユニット10及び11の固定ネジ12及び13により固定されている。低電圧側の電極7は、電極固定ユニット10及び11の固定ネジ14及び15により、高電圧側の電極6に密接して固定されている。固定ネジ14及び15は、長穴16及び17の中を通り、ネジを締めることによって低電圧側の電極7を高電圧側の電極6に押し付ける。図3(a)に示す通常作動時においては、高電圧側の電極6の端子8に高電圧を印加し、低電圧側の電極7の端子9を接地し、両電極間に電位差を与えることにより、コロナ放電が起こり、直線状に均一に大量のイオンが発生する。発生したイオンは、送風ユニット18の吹き出し口19から出る風によって、図中の矢印(→)の方向に送られ、静電気を除去すべき対象物に当てられる。帯電した対象物は、イオンと接触することにより、静電気が中和され、高速で静電気の除去が行われる。図3(b)に示すクリーニング時においては、固定ネジ14及び15をゆるめ、低電圧側の電極7を高電圧側の電極6から離することができるので、石英ガラス管封入電極の表面を容易にクリーニングすることができる。
【0009】
本発明の静電気除去装置は、+パルス用の電源回路と−パルス用の電源回路を個別に設けたブリッジ型高電圧パルス発生回路を用い、+電圧と−電圧を個別に設定可能とすることが好ましい。図4は、本発明装置に用いる高電圧パルス発生回路の一態様の回路図である。回路20は周波数設定用発振回路であり、周波数設定用可変抵抗VR1により周波数を変えることができる。回路21及び22は、それぞれ±高電圧パルス幅設定用回路であり、パルス幅設定用可変抵抗VR2及びVR3によりパルス幅を調整することができる。+パルスと−パルスは、VR1により設定された周波数で交互に発生する。+パルスは、まずブリッジ回路の低電圧側パワートランジスタQ4をドライブする。また、+パルスは、+パルス用レベルシフト回路23を通り、+パルス用遅延回路24を通って、高電圧側パワートランジスタQ1をドライブする。この結果、Q4がオンしたのち、わずかに遅れてQ1がオンする。一方、回路入力DC電圧Viは、+パルス用電圧設定回路Vaの出力電圧設定用可変抵抗VRAで設定された電圧が、流れ込み防止ダイオードD1を通過して出力電圧充電/パルス出力時放電用コンデンサC1に電圧V1として充電される。このために、Q4とQ1がオンすると、高電圧パルス発生トランスTの一次側に電圧V1が加えられ、トランスの二次側のV+と0Vに+高電圧パルスが発生し、電極は+放電する。Q4とQ1がオンしている間に放電された出力電圧充電/パルス出力時放電用コンデンサC1の電圧は、+高電圧パルスの発生が終わると、再びV1電圧に充電されて次の+パルスによるドライブに備えられる。
【0010】
次に、−パルスが発生すると、+パルスが発生したときと同様に、まずブリッジ回路の低電圧側パワートランジスタQ3をドライブする。また、−パルスは、−パルス用レベルシフト回路25を通り、−パルス用遅延回路26を通って、高電圧側パワートランジスタQ2をドライブする。この結果、Q3がオンしたのち、わずかに遅れてQ2がオンする。一方、−パルス用電圧設定回路Vbの出力電圧設定用可変抵抗VRBで設定された電圧V2が、流れ込み防止ダイオードD2を通過して出力電圧充電/パルス出力時放電用コンデンサC2に充電される。このために、Q3とQ2がオンすると、高電圧パルス発生トランスTの一次側に電圧V2が加えられ、トランスの二次側のV−と0Vに−高電圧パルスが発生し、電極は−放電する。Q3とQ2がオンしている間に放電された出力電圧充電/パルス出力時放電用コンデンサC2の電圧は、−高電圧パルスの発生が終わると、再びV2電圧に充電されて次の−パルスによるドライブに備えられる。
本回路においては、流れ込み防止ダイオードD1及びD2が挿入されているので、設定電圧V1とV2が異なる場合でも、高い方の設定電圧、すなわち出力電圧充電/パルス出力時放電用コンデンサC1又はC2の充電電圧の電流が、低い方の電圧方向に流れ込んで互いに影響を及ぼすおそれはない。また、出力電圧充電/パルス出力時放電用コンデンサC1及びC2が挿入されているので、一定時間以上電流が流れるおそれがなく、Q1〜Q4が万一直流的にドライブされた場合でも、電流制限抵抗R1で規制された以上の電流が流れることはなく、安全と異常放電防止が保障される。
【0011】
また、遅延回路24及び26も、設定電圧V1及びV2、すなわち出力電圧充電/パルス出力時放電用コンデンサC1及びC2の充電電圧に、互いに影響されない。例えば、+パルスでドライブする場合、V1がV2より高いとき、Q4がQ1より一瞬早くドライブされると、その間にV1の電流がQ1からトランスを経由し、Q2の逆電圧防止ダイオードを通じて出力電圧充電/パルス出力時放電用コンデンサC2に流れ込み、C2電圧を上昇させる。逆電圧防止ダイオードに電流が流れた次の瞬間、Q4がオンするときの逆電圧防止ダイオードのリカバリショート電流による出力電圧充電/パルス出力時放電用コンデンサC1及びC2の電圧変動とドライブ素子を破壊から防止する。
このように回路を構成することによって、±高電圧パルスの発生電圧を個別に設定することができる。すなわち、上記のブリッジ型高電圧パルス発生回路によれば、通常の高電圧トランス1個で構成するブリッジ方式を基本として、パルス発生周波数、±パルス幅及び±パルス電圧を個別に調整することができる。このために、従来の高電圧パルス発生回路のように、±パルス電圧が固定されたものであったり、あるいは、±パルス電圧を個別に調整するために、センタータップトランスやトランスを2個備えたものとする必要はない。従来のコロナ放電によるイオンを利用する静電気除去装置は、運転条件によっては対象物の帯電を逆に増加させるような場合もあった。本発明の静電気除去装置は、高電圧パルス発生回路において、+電圧と−電圧を個別に設定できるので、静電気を除去すべき対象物の帯電の状態に応じてキメ細かく運転条件を設定し、対象物の帯電を完全にかつ効率的に除去することができる。
【0012】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
実施例1
長さ300mm、外径2.8mm、内径1.6mmの石英ガラス管2本に、それぞれ電極線としてスパイラル状に巻いた直径0.15mm、長さ600mmのチタン線を挿入した。次いで、石英ガラス管に二液型ゲル状シリコーンを注入し、硬化させて、電極線を石英ガラス管の内壁に接する状態で固定し、図1(a)に示す形状の石英ガラス管封入電極2本を作製した。
この石英ガラス管封入電極2本、電極固定ユニット2個及び送風ユニットを組み合わせて、図3に示す構造の静電気除去装置を組み立て、さらに図4に示す高電圧パルス発生回路を接続して、本発明の静電気除去装置を完成した。
この静電気除去装置を用いて、帯電プレートによる静電気除去試験を行った。寸法150mm×150mm、厚さ3mmのアルミニウム板(接地間容量20PF)に、1,000Vになるよう帯電させ、石英ガラス管封入電極からの距離を変えて静電気除去試験を行い、中央部の帯電電位が100Vに低下するまでの時間を除電時間として求めた。なお、高電圧パルス発生回路のパルス発生周波数は200〜300Hz、±パルス幅は2〜4マイクロ秒、±パルス電圧は7〜8kVとした。
石英ガラス管封入電極と帯電プレートの距離が10cm、20cm、30cm、50cm、100cm及び150cmのとき、除電時間は、それぞれ0.6秒、1.0秒、1.5秒、1.9秒、4.0秒及び6.9秒であった。
比較例1
石英ガラス管封入電極の代わりに針電極を用い、実施例1と同様にして帯電プレートの静電気除去試験を行った。用いた針電極は、長さ300mmで、コロナ放電用の針16本を有するものであった。
針電極と帯電プレートの距離が10cm、20cm、30cm、50cm、100cm及び150cmのとき、除電時間は、それぞれ1.5秒、2.6秒、5.0秒、7.9秒、19.7秒及び35.4秒であった。
実施例1と比較例1の結果を、第1表に示す。
【0013】
【表1】
Figure 0004215863
【0014】
第1表の結果から、石英ガラス管封入電極を備えた本発明の静電気除去装置を用いた実施例1においては、従来の針電極を備えた静電気除去装置を用いた比較例1に比べて、電極と帯電プレートの距離が同じ場合、除電時間は約3分の1であり、本発明の静電気除去装置を用いることにより、迅速かつ効果的に静電気を除去し得ることが分かる。
【0015】
【発明の効果】
本発明の静電気除去装置は、線状の石英ガラス管封入電極よりコロナ放電させ、前述したように、断線時の危険など線条電極の短所を解決すると同時に長所を生かすことによって、安定した放電を行って連続線状に大量のイオンを発生し、迅速に帯電した対象物の静電気を除去することができ、製品としての効果は大である。また、電極線が石英ガラス管内に封入されて直接空気と接触することがないので、長寿命かつ無発塵である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明装置に用いる石英ガラス管封入電極の説明図である。
【図2】図2は、2本の石英ガラス管封入電極を線状対面電極として配置した状態を示す説明図である。
【図3】図3は、本発明装置の一態様の斜視図である。
【図4】図4は、本発明装置に用いる高電圧パルス発生回路の一態様の回路図である。
【符号の説明】
1 石英ガラス管
2 単芯極細線からなる電極線
3 高分子固着剤
4 極細編組線からなる電極線
5 電極端子部
6 高電圧側の電極
7 低電圧側の電極
8 高電圧側の電極の端子
9 低電圧側の電極の端子
10 電極固定ユニット
11 電極固定ユニット
12 固定ネジ
13 固定ネジ
14 固定ネジ
15 固定ネジ
16 長穴
17 長穴
18 送風ユニット
19 吹き出し口
20 周波数設定用発振回路
21 +高電圧パルス幅設定用回路
22 −高電圧パルス幅設定用回路
23 +パルス用レベルシフト回路
24 +パルス用遅延回路
25 −パルス用レベルシフト回路
26 −パルス用遅延回路

Claims (3)

  1. 太さを0.05mm〜0.3mmとした電極線をスパイラル状にした単芯極細線からなる電極線、あるいは太さを0.05mm〜0.3mmとした電極線を極細編組線とした電極線を石英ガラス管の内壁に接する位置に配置し、絶縁性液状高分子固着剤を該管内に充填し硬化することにより電極線を固定した石英ガラス管封入電極よりコロナ放電させ、発生したイオンによって静電気を除去することを特徴とする静電気除去装置。
  2. 2本の石英ガラス管封入電極を平行に配置し、高電圧側の電極を固定し、低電圧側の電極を移動可能とし、両電極を密接又は近接状態においてコロナ放電させ、両電極の間隔を広げて電極のクリーニングを行う請求項1記載の静電気除去装置。
  3. +パルス用の電源回路と−パルス用の電源回路を個別に設けたブリッジ型高電圧パルス発生回路を用い、+電圧と−電圧を個別に設定可能とした請求項2記載の静電気除去装置。
JP19589898A 1998-07-10 1998-07-10 静電気除去装置 Expired - Fee Related JP4215863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589898A JP4215863B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 静電気除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589898A JP4215863B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 静電気除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030889A JP2000030889A (ja) 2000-01-28
JP4215863B2 true JP4215863B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=16348834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19589898A Expired - Fee Related JP4215863B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 静電気除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215863B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961773B2 (en) 2001-01-19 2005-11-01 Esoft, Inc. System and method for managing application service providers
JP3987855B2 (ja) * 2002-08-23 2007-10-10 ダイトー株式会社 イオン発生装置
JP4669379B2 (ja) * 2005-11-25 2011-04-13 野村電子工業株式会社 小容量オゾン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000030889A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088211A (en) Safety circuitry for ion generator
JP4818093B2 (ja) 除電装置
DE102008057423A1 (de) Ionisator mit piezoelektrischem Transformator und Neutralisationsverfahren
KR20030003523A (ko) 고주파 교류 고전압을 이용한 정전기 제거장치
JPS6232468B2 (ja)
TW200934306A (en) Wire electrode type ionizer
US20200236766A1 (en) Electrostatic discharge device
JP4215863B2 (ja) 静電気除去装置
KR20100099590A (ko) 전원의 최종 출력단과 플라즈마 발생전극을 일체화한 플라즈마 발생장치
US7261765B2 (en) Electrostatic precipitator
US4908513A (en) Charging apparatus
JP2004362951A (ja) 除電器
DE102009033827B3 (de) Entladevorrichtung
EP2051345A2 (de) Elektrodenvorrichtung
JP2001015293A (ja) 静電気除去空気流発生装置
JPH0547488A (ja) クリーンルーム用除電装置
KR100420979B1 (ko) 전리장치
JP4142902B2 (ja) 除電装置
KR101700283B1 (ko) 와이어 형태의 전극을 이용한 정전기 제거 장치
JP4194766B2 (ja) コロナ放電装置及び画像形成装置
DE1901210C3 (de) Vorrichtung zur Erzeugung von Ozon
JP2824069B2 (ja) エキシマレーザ装置
JPH01217373A (ja) 放電装置
DE868591C (de) Verfahren und Anordnung zur elektrischen Reinigung von Gasen oder Fluessigkeiten, insbesondere zur Emulsionstrennung
KR100206667B1 (ko) 청정공간에 존재하는 하전된 물체로부터 정전기를 제거하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees