JP4213210B2 - 3次元観察および投影用システム - Google Patents
3次元観察および投影用システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4213210B2 JP4213210B2 JP52621697A JP52621697A JP4213210B2 JP 4213210 B2 JP4213210 B2 JP 4213210B2 JP 52621697 A JP52621697 A JP 52621697A JP 52621697 A JP52621697 A JP 52621697A JP 4213210 B2 JP4213210 B2 JP 4213210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light
- sub
- display
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 82
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 67
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 40
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 574
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 57
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 44
- 230000009471 action Effects 0.000 description 40
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 20
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 16
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 15
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 13
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 10
- 208000004547 Hallucinations Diseases 0.000 description 9
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 4
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- 241000549546 Fraxinus spaethiana Species 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 241001596784 Pegasus Species 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000001179 pupillary effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 210000000162 simple eye Anatomy 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000016776 visual perception Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
- G03B35/18—Stereoscopic photography by simultaneous viewing
- G03B35/26—Stereoscopic photography by simultaneous viewing using polarised or coloured light separating different viewpoint images
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
- G02B30/23—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using wavelength separation, e.g. using anaglyph techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
- G02B30/25—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/30—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/305—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
- H04N13/315—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/32—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/324—Colour aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/327—Calibration thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/337—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/341—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/363—Image reproducers using image projection screens
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/368—Image reproducers using viewer tracking for two or more viewers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/371—Image reproducers using viewer tracking for tracking viewers with different interocular distances; for tracking rotational head movements around the vertical axis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/373—Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/376—Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/38—Image reproducers using viewer tracking for tracking vertical translational head movements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/383—Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/388—Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
- H04N13/395—Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume with depth sampling, i.e. the volume being constructed from a stack or sequence of 2D image planes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/257—Colour aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/286—Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/296—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/334—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spectral multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/339—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spatial multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/344—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/388—Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
- H04N13/393—Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume the volume being generated by a moving, e.g. vibrating or rotating, surface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N2013/0074—Stereoscopic image analysis
- H04N2013/0081—Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、3次元観察および投影用システムに関する。より詳細には、本発明は、ひとり以上の観察者が眼鏡無しで静止画もしくは動画を見て距離知覚を得るために使用する3次元観察および投影用システムに関する。
長年に亙り、当分野で3次元性として知られている距離知覚感を生じさせるように景色および物体を表示する方法および装置を開発して実現する種々の試みが行われてきた。
(米国の特許分類体系では通常‘深度幻覚(depth illusion)’として分類される)回転物体、回転ミラー等を含む方法、及び、ホログラフ技術すなわちコヒーレントな光源を用いる方法とは別に、上記方法は観察者の左右の目に対して2種類の異なる画像を送る種々の機構を含んでいる。2種類の異なる画像は、人間の両目の視覚を模擬する様に並列配置された2個のカメラにより形成されるのが通常である。
周知のように、哺乳類の視覚機構は、右目により認識された所定光景と、左目により認識された同一の光景との間の差異を利用し、観察者に対する光景内の物体の距離に関する情報を抽出する。この点、観察者に近い物体は左目で見た場合に右側に変位して見えると共に、同一の物体を右目で見ると左側に変位して見え、一方、更に遠距離の物体はかゝる変位が小さく見え、最も遠距離にある物体はかゝる変位が全く無いように見えることから、観察された側方変位量の関数として物体の距離を計算することが可能であり、これは見かけ上、我々人間の視覚機構が通常の双眼鏡的(即ち3次元)世界観で行っているものである。
適宜な視差を含む一対の画像、即ち左目への一方の画像および右目への他方の画像が呈示されたとき、見かけ上は同様の距離知覚が経験される。以下、左目を対象とする画像を‘左画像’とし、右目を対象とする画像を‘右画像’と称する。
先行技術の3次元観察は、以下のカテゴリに分けられる。第1カテゴリは、様々な種類の(当分野では‘ビューワー(viewer)’として知られた)携帯観察装置が挙げられるが、これは、レンズ、プリズム、ミラー、もしくはそれらの組合せに基づくものであり、これらのビューワーは両目に接近して保持されて適切な画像を夫々の目に与えるものである。第2カテゴリとしては、光学的装置(即ち、眼鏡および/またはビューワーを使用せずに)を目に隣接保持すること無く画像を観察することを目的とした方法であり、この方法はディスプレイ内に配設された複数個のレンズ状要素に基づくものである。第3カテゴリは、観察者により装着された眼鏡を含むシステムであり、これらの眼鏡は光をその偏光により濾過するものである。第4のカテゴリとしては、光を波長(即ち色)により濾過すべく観察者により装着された眼鏡を使用したシステムが挙げられる。第5のカテゴリとしては、観察者により装着されると共に光学素子を迅速にオン/オフ切り換えする転換機構(すなわちシャッター・システム)を採用した眼鏡を含むシステムが挙げられる。第6カテゴリは、ランダムドット立体画等の並置手段を含むものである。最後の第7のカテゴリは、目の近傍に光学装置を保持することを必要とせずに(即ち、眼鏡および/またはビューワーを使用すること無く)且つレンズ状表面を含まない画像観察用の平坦スクリーンを使用する方法が挙げられる。これらの方法は主として、観察者と観察画像との間に置かれた平坦スクリーン内に配置された物理的妨害物を介在させることに基づくものであり、この妨害物は画像を一方の目から隠し乍らも他方の目には見える様にするものである。
上記に列挙したカテゴリの各々は、以下のように、個有の欠点を伴っている。
第1カテゴリに関する限り、レンズ、プリズム、もしくはミラーを観察者の両目の近傍に保持する必要のある観察装置は、特別のアイウェアを必要とせずかつ観察者に装置保持のためまたは特別のアイピースに両目を近づけるためにそれらの使用を必要としない代替装置よりも凡そ不便である。本明細書中に開示された発明はレンズ、プリズム、もしくはミラーを使用する必要もなく観察者が両目の近傍に載置もしくは保持された観察装置を介して見る必要も無いので、このようなカテゴリの装置と比較して本発明は基本的に異なると共に有利である。
第2のカテゴリに関する限り、レンチキュラーシステムは、高解像の画像が望まれる場合、生産に伴う精度量により、高品質の画像を有するものの製造が比較的に困難かつ費用を要する。更に、レンズシステムは、レンチキュラーアレイが取付けられるディスプレイ装置が本来的に行い得る解像度よりも低い解像度の画像を呈するのが通常である。明らかにレンチキュラーシステムはコンピュータ・ディスプレイおよびテレビジョンなどの観察システムには適しておらず、従って、広く使用されるものでは無い。Shiojiに対する米国特許第4,957,351号はレンチキュラーシステムを記述していることから第2のカテゴリの一例を開示しており、左右の画像の各部分を表す交互ラインが屈折し、対応するレンズを通る各ラインは右目もしくは左目に対して選択的に導かれる。
第3乃至第5カテゴリに関する限り、それらは全て眼鏡もしくは同等物を観察者が使用する必要がある。尚、本明細書において‘眼鏡’の用語は、観察者の両目に接近保持される左右のアイピースを有し、左目に入る光の殆ど全てが左側のアイピースにより影響を受けると共に右目に入る光の殆ど全てが右側のアイピースにより影響を受ける如き光学装置を一般的な意味で指している。上述の如く、このような範疇に入る3次元システムは全て眼鏡を使用する必要があり、両目の各々に到達する画像を色(波長)、タイミング(シャッタ)、もしくは偏光によって選択している。これらのカテゴリには、従来の眼鏡の形態の装置(例えば読書用のもの)も含まれが、限定的ではなく、パイロットのヘッドアップ・ディスプレイ(HUD)、バーチャル・リアリティ・ヘッドギアおよび類似の設計態様の装置も該当する。上述の如く、これらのカテゴリに入るシステムは共通した欠点を有しており、全てが、特別の眼鏡もしくはヘッドギアを使用する必要がある。両目の近傍に光学装置を保持する必要があると、ディスプレイを見る上での楽しさ、快適さおよび自然さが損なわれると共に、使用するシステムによっては相当の費用も掛かってしまう。
第3のカテゴリに関する限り、偏光眼鏡は、ディスプレイシステムが、左画像から誘導される光を所定の特定方向に偏光すると共に、右画像から誘導される光を別の特定方向に偏光するという装置に関する。従って、観察者は夫々の目に対して一対の偏光フィルタを装着する。左目のフィルタは、左画像を偏光させた特定方向に偏光される光を通過させ、右目のフィルタは右画像を偏光させた他の特定方向に偏光される光のみを通過させる。従って、夫々の目は、それに適した画像のみを見ることになり、適さない画像を見ることは無く、そのようにして、観察者は3次元画像を見る。Franklinに対する米国特許第5,113,285号は、偏光眼鏡を使用することにより左右の画像を対応する目に与えるシステムを開示している。また、Bosに対する米国特許第4,719,507号は、左右画像を識別する偏光眼鏡を採用したシステムを開示すると共に、転換可能な回転手段を使用して、一時的シーケンスで、いずれの画像がどちらの偏光を受けるかを決定している。然るに、これらのシステムおよび同様のシステムは偏光眼鏡の使用を必要とする欠点を有する。更に他の欠点を有するシステムは、偏光グラスを使用するが転換手段を使用しない(第5カテゴリを参照)。例えばVenoliaに対する米国特許第5,050,961号は、その他の種々の一例でありかつ代表例である。Venoliaの発明によれば、ディスプレイ領域は左画像用セグメントおよび右画像用セグメントを有する小区域に分割される。Venoliaによれば更に、小さな偏光サブユニットがディスプレイの小区域の各々から発射する光をプロセスすると共に、左右画像領域への画像の分割は第1層に使用される偏光手段の方向と一致し、右画像から発射する光の全てが第1方向に偏光し、他方、左画像から発射する光は第1方向に直交する第2の方向に偏光する。また、ユーザは眼鏡を装着することから目の各々はその適切な画像セグメントのみを見る。かゝる機構に伴う内在的な欠点は、ディスプレイ表面の一部が夫々の目の視界から遮断されることである。画像セグメントが小さいより良い場合に、この遮断は画像内の孔としてではなく、観察される3次元画像の粗さ(graininess)もしくは低解像度として認識される。他方、左右の画像の各々の(同時的でなければ連続的に)表示にディスプレイ空間の全領域を使用せんとするシステムは、幾分なりとも複雑になると共にその製造は潜在的に比較的高価になる。MacDonaldに対する米国特許第5,083,851号は、確かな品質のシステムを提供した一例であるが、実現するには費用が掛かると思われる。更に、比較的簡素で安価な手法で同様の機能を達成するシステムは多くの用途に使用できるであろう。
完全を期す為に、最も公知の人工的な3次元体験に言及することは意味がある。これは伝統的3次元映画(即ち3D-映画)であり、投影システムが左右画像の全画像を同一のディスプレイ(典型的には反射性映画スクリーン)上に同時に投影する。かゝる従来の3D-映画は現在では例えばディズニーランドで上映されている。この投影システムは、両目の各々が連続的で中断の無い画像を見る利点を有する。それでも、この投影システムは(i)観察者が眼鏡を装着する必要があり、且つ、(ii)スクリーン上に関連画像対を同時に投影する2台の投影器(もしくは、2台の投影器の効果を有する特別設計の単一の投影器)を含む特別の投影装置を必要とする欠点がある。従って、この方法は特別の投影装置を必要とし、且つ、2個の別体の光源を必要とすることから、標準的コンピュータ・ディスプレイもしくはテレビジョン・ディスプレイに適合しない。
第4カテゴリに関する限り、光学フィルタでは結果的にフィルタを通る特定波長により形成されると共に実質的に限定される右画像が右目を覆い、フィルタを通る特定の別の波長により形成されると共に限定される左画像が左目を覆う。従って、眼鏡の使用を必要とする欠点に加え、これらのシステムは自然色の画像の使用を阻止する。
第5カテゴリに関する限り、シャッタシステムは、光の遮断もしくは光の通過のいずれかを可能にする要素、または偏光された光の方向の回転を可能にする要素(本明細書では集合的に転換可能手段と称する)から成る機構である。いずれの場合においても、その機構は迅速にオン/オフ転換可能である。使用に際して、機構の切り換えは表示中の画像の変換を伴い、これは通常、スクリーンに対する左目の視覚が機能して右目の視覚が遮断されたときに左画像を表示し、後に、右目の視覚が機能して左目の視覚が遮断されたときに右画像を表示する如く行われ、且つ、人間の視覚的持続性(visual persistence)が観察者に連続的画像の印象を与えることのできる速さで意図的に迅速に切り換えが行われる。もし転換が遅い場合、明滅する印象を与える。従ってBaljetに対する米国特許第5,002,387号、MacDonaldに対する米国特許第5,083,851号、Kilianに対する米国特許第5,245,319号は、3D眼鏡を変更し、左右のレンズの透過性を変化させ、かつ、左レンズの透過性を左画像にそして右レンズの透過性を右画像に同期させる点に特徴を有するシステム例を提供する。しかしながら、これらの方法は観察者による眼鏡の義務的装着を含む。ただし、この内在的義務は基本的欠点である。これらのシステムの他の欠点として、シャッタ眼鏡は表示装置に接続されて同時に制御されねばならないことから複雑で高価となり、または(例えばMacDonald)、ディスプレイのハードウェア自体の複雑さが増して高価になる。複雑な眼鏡の使用を回避すべく、Bosに対する米国特許第4,719,507号は、眼鏡に受動的偏光フィルタの使用を可能にする装置を開示し、ディスプレイ装置に更に複雑で高電圧の装置を導入している。Liptonに対する米国特許第4,792,850号は、循環的偏光を行う同様の装置を開示している。しかし乍ら、これらの解決策では各サイクル間に目の各々に対してスクリーン全体が現れたり消えたりして、スクリーンが明滅する印象が大きくなる欠点を有している。前述と同様に、BosおよびLiptohにより記述されたシステムの基本的な欠点は、観察者が装着する眼鏡に依存していることである。
第6カテゴリに関する限り、例えばランダムドット立体画などの並置手段は本質的に視差情報を利用する方法であり、多くの観察者は見ることが困難であり、簡単な画像しか送ることができず、且つ色彩を付けることができない。即ち、これらの方法によれば、色彩の無い簡単な画像が複雑な背景パターンと組み合わされ、背景パターンは観察者の瞳孔間距離よりも短い間隔で、実質的に反復し、かつ単純な画像により変更され、単純な観察者により近く見えることが企図された画像の要素によって、複雑な背景の反復パターンの対応領域が相互に向けて変位する。即ち、例えば背景パターンが大部分においてそれ自体がインチ毎に反復するのであれば、近い物体を表す領域はそれ自体19/20インチの距離で反復し、遠くに見えることが企図された領域はそれ自体21/20インチの距離で反復する。観察者は、多くの場合は困難さを伴い乍ら、右目を反復パターンの所定領域に向けると共に、左目は、右目により見られる点の左に位置する反復パターンの近接領域に向けることにより、立体画を見ることになる。パターンは実質的にそれ自体が反復することから、観察者は(通常は)画像を合体することができる。この様に左目は、右画像とは異なる左画像を受ける(それは立体画上で例えば1インチ離間に起因する)。そのように両目は2つの画像間の一定差異に基づいて情報を抽出能力を有し、かつ単純化された光景を基に、実際には背景パターンの要素の位置、変化として含まれる情報を理解する。通常の画像もまた刊行された立体画に含まれており、例えば、ロンドンのMichael Joseph Ltd.により刊行された“マジックアイ(Magic Eye)”シリーズである。この場合、異なる視差情報を含む通常のフルカラー画像セットが刊行画像には含まれ、観察者は、立体画を見るのと同様に両目を向け、即ち、右目を所定画像に向けると共に第1の画像と物理的に隣接し、かつも同一の光景の異なる視差の視界を含む点で異なる類似の画像に左目を向けてその画像を観察できる。
第7カテゴリに関する限り、3次元観察のための平坦スクリーンは最近の幾つかの特許に開示されている。これらの特許のシステムでは、分散した不透明部と透明部から成るグリッドを観察されもしくは投影される画像に対して種々の関係で設置し、画像は、(観察者の左目によってのみ最終的に観察される)左画像から取り出された領域と、(観察者の右目によってのみ最終的に観察される)右画像から取り出された領域との分散組成物であり、グリッドは、左目から右画像の領域を隠すと共に右目から左画像の領域を隠す位置に設置され、一方、適切な画像に由来する領域を示すディスプレイの部分を両目の各々が見え得る様にしている。例えば、Augustに対する米国特許第4,671,632号は、“ラインスクリーン(line screen)”を使用したシステムを開示しており、このAugustのシステムは、垂直の透明部と交互になる垂直遮断部と、第1ラインスクリーンに平行の第2遮断スクリーンとを含み、第2スクリーンも遮断部および透明部を有している。しかし乍ら、Augustの実施例(その図11、12および13に示されたもの)は、各々の目の視野の大部分(Augustの図面によれば半分より遥かに大きい)を所定時点で目から隠し、灰色の低解像画像を得る、という大きな欠点につながる。一方、Farisに対する米国特許第5,264,964号は、視差バリヤを生成りする方法を開示しており、これは、小さな一対の偏光領域の一方を他方の直上に偏光方向を逆にして載置して不透明領域を形成することで生成しており、また、偏光領域対の代わりに単純な不透明領域を使用した実施例も記述している。いずれの場合においてもバリヤは不透明領域と交互になる透明領域により形成されると共に、サイズおよび間隔は、バリヤの透明領域を通して見ている左右の目がディスプレイ層上の異なるピクセルを見る様に調節され、従って、各々の目に対して左右画像の適切な方の要素を与える可能性を生み出している。しかし、Farisの発明は、観察の全時間に亙りディスプレイに対して観察者の位置が固定されるという制限がある。Farisの発明に従う眼鏡方法で見た画像は粗くなることは避けられない、と言うのも、それらは常に少なくとも50%の画像を有さない領域を含み、これが、バリヤの不透明部分により各々の目の視覚を遮断する領域に対応しているからである。Marksに対する米国特許第5,146,246号は、画像の狭幅片を一方の目から遮断すると共に他方の目には見せ、右画像の部分は右目に対して見えると共に左画像の部分は左目に見える様に画像を配分すべくラスターグリッドを使用した方法を開示している。これは基本的に交互に不透明部分と透明部分とを有する2個のラスター構造の間の拡散スクリーンを使用した投影システムであり、その故に、Farisにより記述された実施例の幾つかと類似している。しかし乍らそれは上述の制限を有する、即ち、視野の相当パーセントがいずれの画像をも通さない不透明領域により占有されることから、観察画像の解像度が制限されて粗さが生じる。
従って、上記の制限を受けず、眼鏡の使用を必要とせずに静止画もしくは動画を見るときに観察者が距離知覚を得ることの出来る3次元観察および投影用システムに対する要望が広く認識されており、また、かゝるシステムを得ることは極めて有益であろう。
語句の定義:
明瞭化のために、本明細書中で使用される語句を以下の様に定義する。
“フレーム”:3次元的に観察されるディスプレイもしくはディスプレイの一部。
“左画像”:観察者の左目で見る画像。深度の幻覚を生成すべく使用される本発明の実施例において、この語句は、左目で見ると共に、例えば、右目の役割を果たす第2カメラの近傍に設置された(典型的には左側において)左目の役割を果たすカメラにより捕捉された画像に対応する画像であり、または、製図、コンピュータ・グラフィックスもしくは他の非撮影手段による生成画像であって、一対の画像の左側位置に適合した視差情報を含み、この一対の画像は人間の知覚システムによって、一緒に観察して単一画像に組み合わせたときに深度の幻覚を与える。尚、この説明は明瞭化の為にのみ与えられるものであり、任意の特定の出所の左右の画像の表示に関して本発明の範囲を限定することを意図するものではない。左画像は、静止画像、または、動画を構成すべく次々に表示される一連の画像の内のひとつでも良い。
“右画像”:右目で見ることが意図された画像。右画像は、静止画像、または、動画を構成すべく次々に表示される一連の画像の内のひとつでも良い。
“3D-画像”:本発明の実施例のいずれかに従って観察者が見る3次元画像。
“ディスプレイ”:上記定義の画像を最初に提供する媒体。制限的ではない適切なディスプレイとして、光反射手段の如きディスプレイスクリーン、半透明スクリーン、または、CRTスクリーンもしくはLCDスクリーンなどの発光手段を含む。本明細書中で使用される“ディスプレイ”の特質はこれらの例に限定されるものでなく、且つ、本明細書中に記述された発明は何らかの特定の技術によるディスプレイの使用に限定されるものではない。特に、“ディスプレイ”の意味は、3次元画像および動画を表示すべく使用される従来の手段に限定されるものでは無い。従って、例えば、屋外広告ディスプレイ、または、カードもしくは書籍もしくは雑誌などに印刷された絵も全て、以下に記述する本発明のいくつかの実施例に該当する“ディスプレイ”の付加的例示である。
“偏光手段”:この語句は、振動の角度が一方向(即ち一配向)である光を遮断する一方、振動の角度が他方向である光を通過せしめる線形偏光手段の一切を包含している。該語句はまた、線形に偏光された光を回転方向に(circularly)偏光された光に変換する手段、回転方向に偏光された光を線形に偏光された光に変換する手段、および、回転方向に偏光された光を一方向に通過させるが他方向には通過させない手段、を含む。
“光回転手段”は、当分野において“光リターディング手段”もしくは“位相遅れ手段”として知られている。本明細書中で使用された様に、これらの語句は特に、線形に偏光された光の配向を90°変換する手段、または、回転方向に偏光された光の向きを変える、即ち、右回りに偏光された光を左回りに偏光される光に変換しもしくは左回りに偏光された光を右回りに変換する手段、を指している。また、本明細書中、特に請求の範囲において‘光回転において活性(active)もしくは不活性(inactive)’という概念が使用される場合、不活性状態では光がm°回転しかつ活性状態ではそれがm+90°回転する状況をも指している。
“転換可能な光回転手段”は、カー効果(Kerr effect)下の電子制御により光回転効果がオン/オフ転換され得る光回転手段である。従って、光回転手段はそれが光を回転するときに‘オン’と定義しかつ光を回転させないときに‘オフ’と定義する。従って、本明細書中で使用された‘オン’および‘オフ’とは、光回転効果の光学的現象の存在もしくは不存在を指しており、この効果を制御する電界の存在もしくは不存在を指すものではない。また、本明細書中、特に請求の範囲において‘光回転において活性もしくは不活性’という概念が使用された場合、それは、不活性状態では光がm°回転されるとともに活性状態ではそれがm+90°回転される状況をも指している。
“シャッタ手段”:この語句は、スクリーンもしくは材料層の特定部が実質的に透明に形成されると共に、他の時点では転換可能手段の制御により実質的に不透明にされ得る任意の手段を包含すべく使用される。これは例えば、両者ともに所定方向に配向された2層の線形偏光手段の間に挟持された転換可能な光回転手段(上記定義のとおり)のユニットにより達成され得る。かゝる装置は不透明もしくは透明とされるが、これは、光回転手段がオンもしくはオフであるかに依存する。しかし乍ら、これは例えば、明確化の為に与えられたものであり、本明細書中で使用される“シャッタ手段”の特性はこの例に限定されるものでなく、且つ、シャッタ手段の何らかの特定の技術に制限されるものでもない。従って、上記で定義の画像と相対的に並進する透明孔を有する固体材料もまた、本発明の幾つかの実施例においては適切なシャッタ手段として使用され得る。
“眼鏡”:この語句は本明細書を通し、観察者の左右の目に物理的に近接した光学的手段を提供するいずれの装置をも端的に指すものであり、特に、ディスプレイから放射もしくは反射された光が左目に導かれると共に左目に入る前に左目の前方に置かれた光学的手段に入り、他方、ディスプレイから放射もしくは反射された光が右目に導かれると共に右目に入る前に右目の前方に置かれた光学的手段に入る如き装置を指す。従って、本明細書中で使用される眼鏡は、立体的映像の分野で使用される従来の偏光眼鏡およびカラーフィルタ眼鏡を含み、更に、この語句は、ヘッドフォン、または、両目の近傍にミラーもしくはレンズもしくはプリズムなどを載置する装置をも包含する。
“観察者”とは、ディスプレイに向かってそれを見る人間である。
観察者の左目に対する“適切画像”は上記で定義した左画像であり、観察者の右目に対する“適切画像”は上記で限定した右画像である。“不適切画像”は、左目に対する右画像であり、右目に対する左画像である。“適切な目”および“不適切な目”は上記記述から導かれる語句である。
“立体的に見る”とは特に、適切な視差情報を含む左右の画像対を見ることを意味し、これは、観察者が画像を同時にもしくは殆ど同時に見たときに、観察者が観察プロセスにおいて立体的映像の分野で周知の手法により2個の画像を単一の画像ゲシュタルトに合体し、その結果、深度幻覚を与える単一個の知覚画像すなわち上記で定義の3D-画像を得る様に見ることを意味する。但し、本明細書中で使用された、立体映像的に見る、という語句はかゝる視差情報を含む画像対に限定されるものでなく、合体されることにより観察者に対して単一画像の印象を与える、という2個のソースからの情報を含むいずれの画像対にも適用することを意図している。
“カラーフィルタ”:本発明の幾つかの実施例は、一定の波長範囲内の光に対しては透明であるが、他の波長範囲内の光は阻止する要素を使用している。“カラーフィルタ”という語句は、かゝる要素の一切を指している。
本発明は、線形の偏光に関して記述されている。しかし乍ら、当業者であれば、以下に記述した発明の実施例の種々の側面が回転方向の偏光を用いても実施出来ることは明らかであろう。従って、たとえば、偏光層がディスプレイに近接設置された本発明の実施例に言及すると、この層は実際には線形偏光層を含み、該線形偏光層は、線形に偏光された光を回転方向に偏光する光に変換すべく適切に整列された四分の一波長・光リターディング手段に連結されて良い。また、特定の方向に線形偏光された光、という表現は、特定の向き(即ち、左回りもしくは右回り)の回転方向に偏光された光を指すものと解釈され得る。また、分析フィルタが観察者の両目の直近に位置決めされ、この分析フィルタが線形偏光フィルタである実施例に言及すると、フィルタは実際には、回転方向に偏光された光を線形に偏光された光に変換すべく適切に整列された四分の一波長・光リターディング手段を更に含んでも良い。代わりに、線形偏光フィルタは、光をひとつの特定の向き(即ち左旋回または右旋回)に回転偏光して通過せしめると共に他の向きにおいては光を吸収、拡散もしくは反射する回転偏光手段で置換えても良い。線形に偏光された光の方向を回転する為にオン/オフ転換可能な光回転手段を採用した実施例に関しては、これらの手段に対する言及は、回転方向に偏光された光の向きを偏光するオン/オフ転換可能な光回転手段にも引用できる。
このように、後述の光の偏向および偏光に基づく濾過を考慮すると、本発明の本質的特徴は上述した種類の置換により影響を受けるものでは無い。その結果として、且つ簡素化の為に、以下においては本発明の実施例は線形偏光に関して記述するが、かゝる記述は如何なる意味においても本発明の範囲を何らかの特定の偏光方法に限定するものと解釈してはならない。従って、本明細書中、特に請求の範囲において、偏光の方向を記述すべく‘配向’という語句を使用する場合、それは線形偏光および回転方向偏光の両者に言及している。
発明の要約
本発明によれば、観察者が静止画もしくは動画を見るときに距離知覚を得るために使用できる3次元観察および投影用システムが提供され、幾つかにシステムは眼鏡の使用を必要とせず、また、幾つかのシステムはひとり以上の観察者により同時に観察し得る様に設計されている。
後述の本発明の好適実施例における他の特徴に依れば、ディスプレイの3次元観察用システムが提供され、当該ディスプレイはフレームを提供し当該フレームは複数の第1小区域と該フレームに沿って全体的に分布された、複数の第2小区域とを含み第1小区域は左画像および右画像の第1および第2の画素を夫々交互的に提供し、これと同時に第2小区域は右画像および左画像にそれぞれ対応する第2および第1画素を交互的に提供し、上記システムは、(a)第1サブエリアおよび第2サブエリアを含む偏光層、第1サブエリアは光を第1配向に偏光すると共に第2サブエリアは光を第2配向に偏光し、第1および第2サブエリアは、第1および第2小区域から発する光が第1および第2サブエリアを夫々通過し、第1小区域から発する光が第1サブエリアを通過した後に上記第1配向に偏光され、他方、第2小区域から発する光が上記第2サブエリアを通過した後に上記第2配向に偏光されるように、第1および第2小区域の分布に対応する装置で上記偏光層に亙り且つ該偏光層に沿って分布され、当該偏光層はディスプレイに対して最も接近して配置され、(b)上記偏光層と観察者との間のオン/オフ転換可能な光回転手段層、当該光回転手段層がオンされたときにそれを通過する光は回転し、他方、当該光回転手段層がオフされたときにそれを通過する光は回転しない、(c)左アイピースおよび右アイピースを含む眼鏡、当該左アイピースは、上記第1配向に偏光された光の観察者の左目への到達を、可能にすると共に、上記第2配向に偏光された光を観察者の左目から実質的に遮断し、当該右アイピースは、上記第2配向に偏光された光の観察者の右目への到達を可能にすると共に、上記第1配向に偏光された光を観察者の右目から実質的に遮断する、(d)上記転換可能な光回転手段層がオフのときに第1小区域は左画像の第1画素を提供すると共に第2小区域は右画像の第2画素を提供し、他方、上記転換可能な光回転手段層がオンであるときには第1小区域は右画像の第2画素を提供すると共に第2小区域は左画像の第1画素を提供するように、上記転換可能な光回転手段層のオン/オフを交互に転換する調整転換手段、から成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、第1および第2小区域間の第1および第2画素の交換は、人間の視覚機構の視覚的持続性により、実質的に同時に左目は左画像を見る共に右目が右画像を見るという幻覚が形成される如き速度で行う。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、フレームに亙りかつ該フレームに沿った第1および第2小区域の分布は、任意分布および交互的分布の群から選択される。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、第1画像の少なくとも一部を提供する少なくとも一個の第1レジオンと、第2画像の少なくとも一部を提供する少なくとも一個の第2レジオン(「区域」以下同様)とに分割されたフレームを提供するディスプレイの3次元観察用システムが提供され、当該システムは、各々が第1サブエリアおよび第2サブエリアに分割された第1および第2偏光層から成り、第1偏光サブエリアは光を第1配向に偏光し、第2サブエリアは光を第2配向に偏光し、第1偏光層はディスプレイに最も近接しており、第1および第2偏光層は相互に所定距離にあり、第1および第2サブエリアは、少なくとも一個の第1レジオンから発する光が観察者の一方の目に到達すると共に他方の目から実質的に遮断され、少なくとも一個の第2レジオンから発する光が観察者の他方の目に到達すると共に第1の目から実質的に遮断される如く、上記第1および第2層に亙り且つそれに沿って分布されている。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、夫々、第1画像は左画像もしくは右画像であり、且つ、第2画像は右画像もしくは左画像である。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記第1および第2偏光層の各々は、偏光副層と複数オン/オフ転換可能光回転手段の副層とを含み、当該システムは更にマルチライン制御転換手段を備えて成り、上記複数オン/オフ転換可能光回転手段の副層の各々の複数転換可能光回転手段の各々は、上記第1および第2サブエリアのサイズが上記マルチライン制御転換手段の制御下になると共にディスプレイから種々の位置および距離に在る観察者に対して当該システムを調整できるように、上記マルチライン制御転換手段により個別にオン/オフ転換される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、上記第1および第2偏光層を相互に対して並進させる第1機械的手段を更に備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、上記第1および第2偏光層のいずれかを上記ディスプレイに対して並進させる第2機械的手段を更に備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、上記第1と第2偏光層との間にあって上記マルチライン制御転換手段により制御される、複数オン/オフ転換可能光回転手段の付加的な副層を更に備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、上記ディスプレイに対する観察者の位置および距離を検出する手段を更に備えて成る。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、少なくとも一個の第1レジオンおよび少なくとも一個の第2レジオンに分割されたフレームを提供するディスプレイの3次元観察用システムを提供し、該システムは、(a)第1サブエリアおよび第2サブエリアに分割された第1偏光層、第1作用段階において第1サブエリアは光を第1配向に偏光すると共に第2サブエリアは光を第2配向に偏光し、且つ、第2作用段階において第1サブエリアは光を上記第2配向に偏光すると共に第2サブエリアは光を上記第1配向に偏光し、第2偏光層はディスプレイと観察者との間に在り、第1偏光層は観察者とディスプレイとの間に在る、(b)第3サブエリアおよび第4サブエリアに分割された第2偏光層、第3サブエリアは光を上記第1配向に偏光すると共に第4サブエリアは光を第2配向に偏光し、第2偏光層は第1偏光層と観察者との間に在り、第2偏光層はディスプレイと観察者との間に在り、第1および第2偏光層の一方は観察者に接近し且つ他方はディスプレイに接近する、(c)上記第1作用段階と上記第2作用段階との間を迅速に選択する手段、第1および第2偏光層は相互に所定距離を置き、上記第1、第2、第3および第4サブエリアは、上記第1作用段階が選択されたときには、少なくとも一個の第1レジオンから発する光は観察者の両目の一方に到達すると共に他方の目から実質的に遮断され、且つ、少なくとも一個の第2レジオンから発する光は観察者の他方の目に到達すると共に第1の目から実質的に遮断され、又、上記第2作用段階が選択されたときには、少なくとも一個の第1レジオンから発する光は観察者の他方の目に到達すると共に第1の目から実質的に遮断され、且つ少なくとも一個の第2レジオンから発する光は観察者の第1の目に到達すると共に他方の目から実質的に遮断されるように、上記第1および第2偏光層に亙りかつそれらに沿って分布する、(d)上記第1作用段階が選択されたときに上記第1画像の第1部分がフレームの少なくとも一個の第1レジオン上に提供されると共に上記第2画像の第2部分がフレームの少なくとも一個の第2レジオン上に提供され、且つ上記第2作用段階が選択されたときには上記第1画像の第2部分がフレームの少なくとも一個の第2レジオン上に提供されると共に上記第2画像の第1部分はフレームの少なくとも一個の第1レジオン上に提供されるように、上記第1作用段階と第2作用段階との間の選択の速度間の調整と、フレームの各レジオン上に提供されている第1および第2画像の第1および第2部分との間の調整とを行う調整要素から成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記第1作用段階と上記第2作用段階との間を迅速に選択する手段は、機械的なものである。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記第1画像は左画像であり、上記第2画像は右画像であり、上記第1部分は左部分であり、且つ、上記第2部分は右部分である。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記第1画像は右画像であり、上記第2画像は左画像であり、上記第1部分は右部分であり、且つ、上記第2部分は左部分である。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、少なくとも一個の第1レジオンおよび少なくとも一個の第2レジオンとに分割されたフレームを提供するディスプレイの3次元観察用システムが提供され、当該システムは、(a)各々が第1サブエリアおよび第2サブエリアに分割された第1および第2偏光層、上記第1サブエリアは光を第1配向に偏光し、上記第2サブエリアは光を第2配向に偏光し、第1偏光層はディスプレイに最も近く、第2偏光層は上記第1偏光層と観察者との間に在り、(b)上記偏光層間に設置されるオン/オフ転換可能な光回転手段層、当該光回転手段層がオンされたときにそこを通過する光が回転し、且つ、当該光回転手段層がオフされたときにそこを通過する光は回転しない、上記転換可能な光回転手段層がオフのとき、少なくとも一個の第1レジオンから発する光は観察者の両目の一方に到達すると共に他方の目から実質的に遮断され、且つ少なくとも一個の第2レジオンから発する光は観察者の他方の目に到達すると共に第1の目から実質的に遮断され、又、上記転換可能な光回転手段層がオンのとき、少なくとも一個の第1レジオンから発する光は観察者の他方の目に到達すると共に第1の目から実質的に遮断され、且つ少なくとも一個の第2レジオンから発する光は観察者の第1の目に到達すると共に他方の目から実質的に遮断されるように、上記第1および第2偏光層は相互から所定距離に置かれ、上記第1および第2サブエリアは上記第1および第2偏光層に亙り且つそれらに沿って分布している、(c)上記転換可能な光回転手段層がオフであるときに第1画像の第1部分が少なくとも一個の第1レジオン上に提供されると共に上記第2画像の第2部分が少なくとも一個の第2レジオン上に提供され、且つ上記転換可能な光回転手段層がオンであるときには上記第1画像の第2部分が少なくとも一個の第2レジオン上に提供されると共に上記第2画像の第1部分は少なくとも一個の第1レジオン上に提供されるように、上記転換可能な光回転手段層のオン/オフ転換速度間の調整と、フレームの各レジオン上に提供されている第1および第2画像の第1および第2部分との間の調整とを行う調整要素から成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記偏光は、上記第1配向が上記第2配向に実質的に直交する線形偏光、および上記第1配向が上記第2配向の向きと実質的に逆となる回転偏光から成る群から選択される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記第1画像は左画像であり、上記第2画像は右画像であり、上記第1部分は左部分であり、且つ上記第2部分は右部分である。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記第1画像は右画像であり、上記第2画像は左画像であり、上記第1部分は右部分であり、且つ上記第2部分は左部分である。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記第1および第2偏光層の各々は偏光副層と複数のオン/オフ転換可能光回転手段の副層とを含み、上記システムは更にマルチライン制御転換手段を含み、上記複数のオン/オフ転換可能光回転手段の副層の各々の複数転換可能光回転手段の各々は、上記第1および第2サブエリアのサイズが上記マルチライン制御転換手段の制御下になると共にディスプレイから種々の位置および距離に在る観察者に対して当該システムを調整できるように、上記マルチライン制御転換手段により個々にオン/オフ転換される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、上記第1および第2偏光層を相互に対して並進せしめる機械的手段を更に備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、上記第1および第2偏光層のいずれかを相互に対して、且つ上記オン/オフ転換可能な光回転手段層をディスプレイに対して、並進せしめる機械的手段を更に備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、上記第1および第2偏光層間にあると共に上記マルチライン制御転換手段により制御される、複数オン/オフ転換可能光回転手段の付加的な副層を更に備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、ディスプレイに対する観察者の位置および距離を検出する手段を更に備えて成る。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、左画像および右画像を交互的に提供するディスプレイの3次元観察用システムが提供され、当該システムは、(a)第1サブエリアおよび第2サブエリアに分割された第1偏光層、第1作用段階において上記第1サブエリアは光を第1配向に偏光すると共に上記第2サブエリアは光を第2配向に偏光し、他方、第2作用段階において上記第1サブエリアは光を上記第2配向に偏光すると共に上記第2サブエリアは光を上記第1配向に偏光し、上記第1偏光層はディスプレイに最も接近する、(b)第3サブエリアおよび第4サブエリアに分割された第2偏光層、上記第3サブエリアは光を上記第1配向に偏光すると共に上記第4サブエリアは光を上記第2配向に偏光し、上記第2偏光層は第1偏光層と観察者との間に在る、(c)上記第1作用段階と上記第2作用段階との間を迅速に選択する手段、上記第1および第2偏光層は相互に所定距離を置き、上記第1、第2、第3および第4サブエリアは、上記第1作用段階が選択されたときに、ディスプレイから発する光が観察者の第1の目に到達すると共に第2の目から実質的に遮断され、又上記第2作用段階が選択されたときに、ディスプレイから発する光が観察者の第2の目に到達すると共に第1の目から実質的に遮断されるように、上記第1および第2偏光層に亙りかつそれらに沿って分布している、(d)上記第1作用段階が選択されたときに上記左画像がディスプレイ上に提供され、且つ上記第2作用段階が選択されたときに右画像がディスプレイ上に提供されるように、上記第1作用段階と第2作用段階との間の選択速度間の調整と、ディスプレイ上における左画像と右画像との交互呈示間の調整を行う調整要素を備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記偏光は、上記第1配向が上記第2配向に実質的に直交する線形偏光、および上記第1配向が上記第2配向の向きと実質的に逆となる回転偏光から成る群から選択される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記第1作用段階と上記第2作用段階との間を迅速に選択する手段は機械的なものである。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、左画像および右画像を交互に呈示するディスプレイの3次元観察用システムが提供され、当該システムは、(a)各々が第1サブエリアおよび第2サブエリアに分割された第1および第2偏光層、上記第1サブエリアは光を第1配向に偏光し、上記第2サブエリアは光を第2配向に偏光し、上記第1偏光層はディスプレイに最も接近する、上記第2偏光層は上記第1偏光層と観察者との間に在る、(b)上記偏光層間に設置されるオン/オフ転換可能な光回転手段層、当該光回転手段層がオンのときにそこを通過する光が回転し、且つ当該光回転層がオフのときにそこを通過する光は回転しない、上記転換可能な光回転手段層がオフのときに、ディスプレイから発する光は観察者の第1の目に到達すると共に第2の目から実質的に遮断され、又、上記転換可能な光回転手段層がオンのときに、ディスプレイから発する光は観察者の第2の目に到達すると共に第1の目から実質的に遮断されるように、上記第1および第2偏光層は相互から所定距離に置かれると共に上記第1および第2サブエリアは上記第1および第2偏光層に亙り且つそれらに沿って分布する、(c)上記転換可能な光回転手段層がオフのときにディスプレイ上に左画像が提供され、且つ上記転換可能な光回転手段層がオンであるときにはディスプレイ上に右画像が提供されるように、上記転換可能な光回転手段層のオン/オフ転換の速度間の調整と、ディスプレイ上の第1および第2画像の交互表示間の調整を行う調整要素を備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記偏光は、上記第1配向が上記第2配向に実質的に直交する線形偏光、および、上記第1配向が上記第2配向の向きと実質的に逆となる回転偏光、から成る群から選択される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記第1および第2偏光層の各々は、偏光副層と、複数オン/オフ転換可能光回転手段の副層とを含み、当該システムは更に、マルチライン制御転換手段を備えて成り、上記複数オン/オフ転換可能光回転手段の副層の各々の複数転換可能光回転手段の各々は、上記第1および第2サブエリアのサイズが上記マルチライン制御転換手段の制御下になると共にディスプレイから種々の位置および距離に在る観察者に対して当該システムを適合せしめる如く、上記マルチライン制御転換手段により個々にオン/オフ転換される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、上記第1および第2偏光層を相互に対して並進せしめる機械的手段に備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、上記第1および第2偏光層の任意のものを相互に対して、且つ、上記オン/オフ転換可能な光回転手段層をディスプレイに対して、並進せしめる機械的手段を更に備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、上記第1および第2偏光層の間であると共に、上記マルチライン制御転換手段により制御される、複数オン/オフ転換可能光回転手段の付加的な副層を更に備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、ディスプレイに対する観察者の上記位置および上記距離を検出する手段を更に備えて成る。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、当該フレームに亙り該フレームに沿って分布された、左画像および右画像の第1および第2の画素を夫々交互的に提供する複数の第1小区域と、これと同時に右画像および左画像の対応第2および対応第1画素を夫々交互的に提供する複数の第2小区域と、を含むフレームを表示するディスプレイの3次元観察用システムであって、該システムは、(a)当該層に亙りそれに沿って配置された交互的な第1および第2サブエリアを含むシャッタ手段層と、第1作用段階においては、上記第1サブエリアは実質的に不透明であると共に上記第2サブエリアは実質的に透明であり、第2作用段階においては、上記第1サブエリアは実質的に透明であると共に上記サブエリアは実質的に不透明であり、且つ、上記第1作用段階においては、第1小区域から発する光は観察者の両目の一方に到達すると共に他方の目から実質的に遮断され、且つ、第2小区域から発する光は観察者の他方の目に到達すると共に第1の目から実質的に遮断され、又、上記第2作用段階においては、第1小区域から発する光は観察者の他方の目に到達すると共に第1の目から実質的に遮断され、且つ、第2小区域から発する光は観察者の第1の目に到達すると共に他方の目から実質的に遮断される、如く、上記シャッタ手段層はディスプレイから所定の距離に置かれ、且つ、上記第1および第2サブエリアは上記シャッタ手段層に亙り且つそれに沿って分布されており、(b)上記第1作用段階が選択されたときには第1画素は第1小区域に提供されると共に第2画素は第2レジオンに提供される一方、上記第2作用段階が選択されたときには第2画素は第1小区域に提供されると共に第1画素は第2レジオンに提供される、如くに、上記第1および第2作用段階の選択の速度間の調整と、第1および第2小区域における左右の画像の第1および第2画素の交互提供間の調整と、を行う調整要素と、を備えて成る、ディスプレイの3次元観察用システム、が提供される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記シャッタ手段層は、両者共に同一の配向に偏光を行う第1および第2偏光副層と、該第1および第2偏光副層の間に配置された交互的な第1および第2のオン/オフ転換可能な光回転手段の副層と、を含み、上記第1および第2の転換可能な光回転手段は、上記第1の転換可能な光回転手段がオンであるときに上記第2の転換可能な光回転手段はオフとされ、上記第1の転換可能な光回転手段がオフであるときに上記第2の転換可能な光回転手段がオンとされる、如く、上記調整要素の制御下にある。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記シャッタ手段層は第1および第2偏光副層と、該第1および第2偏光副層の間に配置された複数オン/オフ転換可能光回転手段の副層とを含み、当該システムはマルチライン制御転換手段を更に備え、上記複数オン/オフ転換可能光回転手段の副層の各々の上記複数転換可能光回転手段の各々は、上記第1および第2サブエリアのサイズが上記マルチライン制御転換手段の制御下に置かれると共に、観察者のディスプレイからの種々の位置および距離に対応すべく当該システムが調節可能となる如く、上記マルチライン制御転換手段によりオン/オフ転換される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、上記シャッタ手段層をディスプレイに対して並進させる機械的手段を更に備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、ディスプレイと観察者との間に置かれると共に上記マルチライン制御転換手段により制御される付加的なシャッタ手段層を更に備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、ディスプレイに対する観察者の上記位置および上記距離を検出する手段を更に備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記偏光は、上記第1配向が上記第2配向に実質的に直交する線形偏光、および、上記第1配向が上記第2配向の向きと実質的に逆となる回転偏光、から成る群から選択される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムの任意のものは、ディスプレイに対する観察者の上記位置および上記距離を検出する手段を更に備えて成る。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、当該フレームに亙り該フレームに沿って分布され、所定の時間にて、左画像の第1画素を提供する第1小区域と、対応する右画像の第2画素を提供する第2小区域と、を含むフレームを表示するディスプレイの3次元観察用システムであって、該システムは、(a)上記所定の時間の間に左画像の第1画素から発する光が観察者の右目に到達するのを制限すると共に、上記所定の時間の間に右画像の第2画素から発する光が観察者の左目に到達するのを制限する光遮断システムと、(b)当該光学的装置を通過する光線が広げられることにより、観察者の両目の各々の網膜により再現される画像は、当該光学的装置を省略した場合におけるであろうよりも少ないブランク領域を含むことにより粗さが低くなる如く、上記光遮断システムと観察者の両目との間に位置せしめられた光学的装置と、を備えて成る、ディスプレイの3次元観察用システム、が提供される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記光学的装置は、上記光遮断システムに近い方に位置せしめられた発散レンズ状要素の配列と、観察者の両目に近い方に位置せしめられた収斂レンズ状要素の配列とを含む。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記光学的装置は、上記光遮断システムに近い方に位置せしめられた発散レンズと、観察者の両目に近い方に位置せしめられた収斂レンズとを含む。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、(a)所定時点において第1サブエリアおよび第2サブエリアに分割される第1および第2偏光層と、上記所定時点において上記第1サブエリアは光を第1配向に偏光し、上記所定時点において上記第2サブエリアは光を第2配向に偏光し、上記第1偏光層はディスプレイに最も近接しており、上記第2偏光層は上記第1偏光層と観察者との間に置かれ、(b)第2副層と第3副層との間に配設された第1偏光フィルタ副層を含む少なくとも一個の付加的層であって、上記第2および第3副層は、任意の所定時点において上記第1、第2および第3の副層が第1および第2サブユニットの装置を形成する如く、オン/オフ転換可能な光回転手段要素を含み、該要素のいずれかがオンとされたときにそれを通過する光は回転される一方、上記要素のいずれかがオフとされたときにそれを通過する光は回転されず、上記第1および第2偏光層の間の距離を選択すると共に上記付加的層の上記第1および第2副層内の上記オン/オフ転換可能な光回転手段を制御することにより、ディスプレイから発する光が選択された方向に制限される如く、上記第1サブユニットは上記第1配向に偏光された光の通過を許容すると共に上記第2サブユニットは上記第2配向に偏光された光の通過を許容する、少なくとも一個の付加的層と、を備えて成る、ディスプレイの方向制限観察用システム、が提供される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、(c)上記オン/オフ光回転手段を制御することにより上記方向を制御する制御装置を更に備えて成る。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、ディスプレイは左画像および右画像を含み、当該システムは、少なくともひとりの観察者の各々がディスプレイの3次元認識を獲得する如く、左画像から発する光を観察者の左目に導くと共に右画像から発す光を観察者の右目に導くものである。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、(a)左右の画像の小寸で強度を有する画素を表示するディスプレイと、上記小さく集中的な画素の少なくとも一部は、実質的に光を発しない小区域に隣接され(例えば囲繞され)ており、(b)上記右画像の画素から発する光を観察者の右目に導くと共に、上記左画像の画素から発する光を観察者の左目に導く手段と、を備えて成る、3次元観察用システム、が提供される。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、ディスプレイの少なくとも一個のレジオンにおいて、(例えば、画像を実際に表示せずに、または、その代わりに、表示された画像を、表示画像を隠す不透明要素により隠すことにより)画像の部分が表示されていない第2小区域により囲繞された第1小区域内に、現在において表示されている画像のセクションが表示される如く、左画像および右画像を交互に提供する、ディスプレイの3次元観察用システムであって、該システムは、(a)第1サブエリアおよび第2サブエリアに各々分割された第1および第2偏光層であって、上記第1サブエリアは光を第1配向に偏光し、上記第2サブエリアは光を第2配向に偏光し、上記第1偏光層はディスプレイに最も近接しており、上記第2偏光層は上記第1偏光層と観察者との間に在る、第1および第2偏光層、と、(b)当該光回転手段層がオンとされたときはそれを通過する光は回転せしめられると共に当該光回転手段層がオフとされたときはそれを通過する光は回転されない様に上記偏光層間に置かれたオン/オフ転換可能な光回転手段層と、上記転換可能な光回転手段層がオフであるときにはディスプレイから発する光が観察者の第1の目に到達すると共に第2の目から実質的に遮断され、且つ、上記転換可能な光回転手段層がオンであるときにはディスプレイから発する光が観察者の第2の目に到達すると共に第1の目から実質的に遮断される、如くに、上記第1および第2偏光層は相互から所定距離に置かれ且つ上記第1および第2サブエリアは上記第1および第2偏光層に亙り且つそれらに沿って分布されており、(c)上記転換可能な光回転手段層がオフであるときにはディスプレイ上に左画像が提供され、且つ、上記転換可能な光回転手段層がオンであるときにはディスプレイ上に右画像が提供される、如くに、上記転換可能な光回転手段層のオン/オフ転換の速度間の調整と、ディスプレイ上の第1および第2画像の交互表示間の調整と、を行う調整要素と、を備えて成る、3次元観察用システム、が提供される。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、光を第1配向に偏光する第1サブエリアと、光を第1配向に直交する第2配向に偏光する第2サブエリアとを含む偏光層であって、該層は、光を第1配向に偏光する偏光手段の第1副層と、第2サブエリアにのみ対応すべき形状とされると共に光回転に関して活性なサブエリアを有する光回転手段の第2副層と、を含む、偏光層、が提供される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記第1および第2サブエリアは交互的な細片パターンで配置される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記第1および第2サブエリアはチェックボードパターンで配置される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記第2副層は、第2セットの平行細片に関して垂直に配設された第1セットの平行細片を含んでチェックボードパターンを形成する。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、少なくとも一個の第1レジオンと少なくとも一個の第2レジオンとに分割されたフレームを提供するディスプレイの3次元観察用システムであって、該システムは、(a)ディスプレイから発する光を偏光する第1偏光層と、(b)第1作用段階においては光回転に関して起動状態(「活性」以下同様)であると共に第2作用段階においては光回転に関して解除状態(「不活性」以下同様)であり、上記第1作用段階にてはそれを通過するK配向の光が該K配向に直交するJ配向を与えられる、光回転層と、(c)上記第1偏光層と、上記光回転および当該光遅延層とを通過する光が、光回転層が上記第1または第2段階のいずれにあるか、および、光が上記第および第2サブエリアのいずれかを通過するか、に依存して、第1配向もしくは該第1配向に直交する第2配向に偏光される如く、光をn°で遅らせる第1サブエリアおよびn+90°で遅延する第2サブエリアに分割された光遅延層(「光リターディング層」以下同様)と、(d)上記第1配向の光を偏光する第3サブエリアと上記第2配向の光を偏光する第4サブエリアとに分割された第2偏光層と、全ての層(a)乃至(d)は順番に並べて位置されており、(e)上記第1作用段階と上記第2作用段階との間を迅速に選択する手段であって、上記層は相互に所定距離離間されて配置され、上記第1、第2、第3および第4サブエリアは、上記第1作用段階が選択されたときには、少なくとも一個の第1レジオンから発する光は観察者の両目の一方に到達すると共に他方の目から実質的に遮断され、且つ、少なくとも一個の第2レジオンから発する光は観察者の他方の目に到達すると共に第1の目から実質的に遮断され、又、上記第2作用段階が選択されたときには、少なくとも一個の第1レジオンから発する光は観察者の他方の目に到達すると共に第1の目から実質的に遮断され、且つ、少なくとも一個の第2レジオンから発する光は観察者の第1の目に到達すると共に他方の目から実質的に遮断される、如く、上記光遅延層および上記第2偏光層に亙りかつそれらに沿って分布されている、上記第1作用段階と上記第2作用段階との間を迅速に選択する手段と、を備えて成る、ディスプレイの3次元観察用システム、が提供される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、上記システムは、(f)上記第1作用段階が選択されたときには上記第1画像の上記第1部分がフレームの少なくとも一個の第1レジオン上に提供されると共に上記第2画像の第2部分がフレームの少なくとも一個の第2レジオン上に提供され、且つ、上記第2作用段階が選択されたときには上記第1画像の第2部分がフレームの少なくとも一個の第2レジオン上に提供されると共に上記第2画像の第1部分はフレームの少なくとも一個の第1レジオン上に提供される、如くに、上記第1作用段階と第2作用段階との間の選択の速度間の調整と、フレームの各レジオン上に提供されつつある第1および第2画像の第1および第2部分との間の調整と、を行う調整要素、を更に備えて成る。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、(a)投影された表示内容を表示するスクリーンと、(b)表示内容の左側画素を上記スクリーン上に投影する左側投影器と、(c)表示内容の右側画素を上記スクリーン上に投影する右側投影器と、(d)上記左側投影器から発する光が上記スクリーン上の第1小区域上に到達することと上記右側投影器から発する光が上記スクリーン上の第2小区域上に到達することを許容すると共に、上記左側投影器から発する光が上記スクリーンの上記第2小区域上に到達することと上記右側投影器から発する光が上記スクリーンの上記第1小区域上に到達することを制限し、更に、上記第1小区域から反射された光が観察者の右目に到達することとスクリーンの上記第2小区域から反射された光が観察者の左目に到達することを制限する、光遮断装置と、を備えて成る、投影された表示内容の3次元観察用システム、が提供される。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、(a)投影された表示内容を表示する偏光維持スクリーンと、(b)表示内容の左側画素を上記スクリーンに投影する左側投影器と、(c)表示内容の右側画素を上記スクリーンに投影する右側投影器と、(d)光を第1配向に偏光する第1サブエリアと、光を上記第1配向に直交する第2配向に偏光する第2サブエリアと、に分割されると共に上記各投影器と上記スクリーンとの間に置かれた偏光層と、を備えて成る、投影された表示内容の3次元観察用システム、が提供される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、(i)上記左側投影器から発すると共に上記第1サブエリアを通過する光は、上記第1配向に偏光され、上記スクリーン上の第1小区域に到達してから、その極性を維持し乍ら上記スクリーンから反射され、(ii)上記左側投影器から発すると共に上記第2サブエリアを通過する光は、上記第2配向に偏光され、上記スクリーン上の第2小区域に到達してから、その極性を維持し乍ら上記スクリーンから反射され、(iii)上記右側投影器から発すると共に上記第1サブエリアを通過する光は、上記第1配向に偏光され、上記スクリーン上の第2小区域に到達してから、その極性を維持し乍ら上記スクリーンから反射され、(iv)上記右側投影器から発すると共に上記第2サブエリアを通過する光は、上記第2配向に偏光され、上記スクリーン上の第1小区域に到達してから、その極性を維持し乍ら上記スクリーンから反射される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、更に、(v)上記スクリーン、上記層および上記投影器の位置設定は、上記左側投影器から発し、夫々、上記スクリーンの上記第1および第2小区域から反射され、上記偏光層の上記第1および第2サブエリアを通過する光を観察者の左目が受け、且つ、上記右側投影器から発し、夫々、上記スクリーンの上記第1および第2小区域から反射され、上記偏光層の上記第2および第1サブエリアを通過する光を観察者の右目が受ける、如く選択される。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、(a)投影された表示内容を表示するスクリーンと、(b)表示内容の左側画素を上記スクリーンに投影する左側投影器と、(c)表示内容の右側画素を上記スクリーンに投影する右側投影器と、(d)第1波長範囲の光を透過する第1サブエリアと、第1波長範囲と実質的に異なる範囲である第2波長範囲の光を透過する第2サブエリアと、に分割されると共に上記各投影器と上記スクリーンとの間に置かれたカラーフィルタ層と、を備えて成る、投影された表示内容の3次元観察用システム、が提供される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、(i)上記左側投影器から発すると共に上記第1サブエリアを通過する光は、上記第1範囲に制限された波長から成る如く濾過され、上記スクリーン上の第1小区域に到達した後、上記スクリーンから反射され、(ii)上記左側投影器から発すると共に上記第2サブエリアを通過する光は、上記第2範囲に制限された波長から成る如く濾過され、上記スクリーン上の第2小区域に到達した後、上記スクリーンから反射され、(iii)上記右側投影器から発すると共に上記第1サブエリアを通過する光は、上記第1範囲に制限された波長から成る如く濾過され、上記スクリーン上の第2小区域に到達した後、上記スクリーンから反射され、(iv)上記右側投影器から発すると共に上記第2サブエリアを通過する光は、上記第2範囲に制限された波長から成る如く濾過され、上記スクリーン上の第1小区域に到達した後、上記スクリーンから反射される。
記述された好適実施例における更なる特徴に依れば、更に、(v)上記スクリーン、上記フィルタ層および上記投影器の位置設定は、上記左側投影器から発し、夫々、上記スクリーンの上記第1および第2小区域から反射され、上記フィルタ層の上記第1および第2サブエリアを通過する光を観察者の左目が受け、且つ、上記右側投影器から発し、夫々、上記スクリーンの上記第1および第2小区域から反射され、上記フィルタ層の上記第2および第1サブエリアを通過する光を観察者の右目が受ける、如く選択される。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、第1画像の少なくとも一部を提供する少なくとも一個の第1レジオンと、第2画像の少なくとも一部を提供する少なくとも一個の第2レジオンとに分割されたフレームを提供するディスプレイの3次元観察用システムであって、該システムは、各々が第1サブエリアおよび第2サブエリアに分割された第1および第2カラーフィルタを備えて成り、上記第1サブエリアは光を第1波長範囲に濾過し、上記第2サブエリアは光を第2波長範囲に濾過し、上記第1偏光層はディスプレイに最も近接しており、上記第1および第2偏光層は相互に所定距離にあり、上記第1および第2サブエリアは、少なくとも一個の第1レジオンから発する光が観察者の一方の目に到達すると共に他方の目から実質的に遮断され、少なくとも一個の第2レジオンから発する光が観察者の他方の目に到達すると共に第1の目から実質的に遮断される如く、上記第1および第2偏光層に亙り且つそれに沿って分布されている、ディスプレイの3次元観察用システム、が提供される。
また、以下に記述される本発明の好適実施例の更なる特徴に依れば、左画像の少なくとも一部を提供する第1レジオンと、右画像の少なくとも一部を提供する第2レジオンとに分割されたフレームを提供するディスプレイの3次元観察用システムであって、第1および第2レジオンの各々は、第1スペクトル範囲の光を発する第1小区域と、第2スペクトル範囲の光を発する第2小区域と、第3スペクトル範囲の光を発する第3小区域と、に分割され、上記各スペクトル範囲は、それらの範囲の各々を選択された強度で表示することにより上記レジオンの各々が所望のカラーを有するものとして観察者により認識される如く選択される、ディスプレイの3次元観察用システムであって、該システムは、光フィルタ層を備え、該光フィルタ層は、(a)上記第1スペクトル範囲の光を遮断する第1サブエリアと、(b)上記第1および第2のスペクトル範囲の光を遮断する第2サブエリアと、(c)上記スペクトル範囲の全ての光を遮断する第3サブエリアと、(d)上記第2および第3スペクトル範囲の光を遮断する第4サブエリアと、(e)上記第3スペクトル範囲の光を遮断する第5サブエリアと、(f)上記スペクトル範囲の全ての光を透過する第6サブエリアと、を含み、上記第1乃至第6サブエリアは、上記第1レジオンから発する光が観察者の右目から実質的に遮断されると共に上記第2レジオンから発する光が観察者の左目から実質的に遮断される如く、上記光フィルタ層に沿って且つ該光フィルタ層に亙り配置されている、ディスプレイの3次元観察用システム、が提供される。
本発明は、現在において公知の装置の欠点に好首尾に対処しているが、これは、観察者の両目に近接係合される眼鏡もしくは他の光学的手段無しで、直接的に表示もしくは投影される平坦スクリーン・フルカラーの立体的ビジョン(stereoscopic vision)を提供することで行われる。更に、本発明に係る3次元観察用システムの幾つかは、ディスプレイに対する特定の位置および距離に観察者を制限することが無く、従って、観察者はディスプレイを見る間に頭部を自由に動かすことができ、また、これらのシステムの幾つかは、ひとり以上の観察者に対するディスプレイの3次元観察の同時提供に関している。そして更に、本発明の更に進歩したシステムは、静止画および動画のいずれに対する3次元観察および投影に関しても高度に適しており、また、先行技術のシステムと対照的に可動部分を含まず、しかも、幾つかのものはコンピュータおよびテレビジョンセットなどの既存のハードウェアにさえも取付け得るものである。
【図面の簡単な説明】
本明細書中においては、例示的なものとしてのみ、添付図面を参照して本発明を記述する。
図1は、本発明の第1実施例に従い、ディスプレイ上に左画像および右画像を表示する手法を示す図である。
図2は、本発明の第1実施例に従い、観察者が両目を左画像および右画像に向ける手法を示す図である。
図3は、本発明の第1実施例に従い、画像を認識する手法を示す図である。
図4は、偏光用眼鏡と図1乃至3に示された第1実施例のディスプレイ上に置かれた画像とを用いた、本発明の第2実施例に係る3次元観察用システムの概略斜視図である。
図5は、偏光用眼鏡を用いると共に左画像および右画像がディスプレイ全体に分布された、本発明の第3実施例に係る3次元観察用システムの概略斜視図である。
図6は、左画像および右画像が第1実施例と同様に載置されると共に立体的ビジョンが眼鏡を使用せずに達成されている、本発明の第4実施例に係る3次元観察用システムの概略断面図である。
図7は、所定の任意の時点で各々の目に見えるディスプレイの部分を迅速に交替する転換機構を含む、本発明の第5実施例に係る3次元観察用システムの概略断面図である。
図8は、左目がディスプレイの左側を見ると共に右目がディスプレイの右側を見る段階の間における、本発明の第5実施例に係るシステムの作用を示す図である。
図9は、左目がディスプレイの右側を見ると共に右目がディスプレイの左側を見る段階の間における、本発明の第5実施例に係るシステムの作用を示す図である。
図10は、図11との比較を容易なものとすべく図6の表示内容の幾つかを繰り返した図である。
図11は、左画像全体もしくは右画像全体が所定の任意の時点で選択された右目もしくは左目により観察し得る如き、本発明の第5実施例に係るシステムの要素の交互的装置の一例を示す図である。
図12は、本発明の第5実施例に係るシステムの要素の交互的装置の別例を示す図である。
図13は、不透明サブエリアの使用を例証する、図6の表示内容の一部を示す図である。
図14は、転換用シャッタ層を有する本発明の第6実施例に係る3次元観察用システムの概略断面図であり、作動の第1段階を示している。
図14(a)は、図14のシステムにおいて選択的に使用された転換用シャッタ層の第1の概略断面図である。
図14(b)は、図14のシステムにおいて選択的に使用された転換用シャッタ層の第2の概略断面図である。
図15は、本発明の第6実施例に係るシステムの概略断面図であり、作動の第2段階を示している。
図16(a)は、人間の視覚機構によりディスプレイが如何にして通常的に見られるかの概略説明図であり、
(b)は、ディスプレイから発せられた光の幾分かを遮断することにより本発明に係る3次元認識を与えるべく遮断システムが採用された場合において、両目の一方により如何にしてディスプレイが見られるかの概略説明図であり、
(c)は、本発明の第7実施例に従い、粗さの減少を企図した光学的システムと組み合わされ、ディスプレイから発せられた光の幾分かを遮断することにより本発明に係る3次元認識を与えるべく遮断システムが採用された場合において、両目の一方により如何にしてディスプレイが見られるかの概略説明図である。
図17は、ディスプレイから発せられた光の幾分かを遮断することにより本発明に係る3次元認識を与えるべく遮断システムが採用された場合において、ふたりの観察者により如何にしてディスプレイが同時に見られるかの概略説明図である。
図18は、サブエリアが電子制御の下で変更され得る偏光層を有する、本発明の第8実施例に係る3次元観察用システムの概略断面図である。
図19は、かゝる層のひとつに対する転換機構の詳細を示す本発明の第8実施例にかゝる偏光層の断面を示す概略断面図である。
図20は、本発明の第8実施例に係る、ディスプレイから種々の距離に置かれた偏光層の配列を示す図である。
図21は、シャッタ層のサブエリアの概略的断面図である。
図22は、本発明の第9実施例に係る、ディスプレイから種々の距離に置かれた偏光層の配列を示す図である。
図23は、システムに対する観察者の位置を検出する手段の制御下においてサブエリアの内部装置が自動的に変更せしめられる、本発明の第10実施例に係る3次元観察用システムの制御手段を示す図である。
図24は、距離およびサイズの計算に対する基礎としてのデカルト座標において3次元観察用システムの一部を示した図である。
図25は、転換層を除いた図11の再現である。
図26は、ひとり以上の観察者による3次元観察を可能とする、本発明の第11実施例に係る3次元観察用システムの概略断面図である。
図27は、図26のシステムに配備された層のひとつの断面図である。
図28は、光の筋の偏光配向が明暗強調により強調された、図26のシステムの断面図である。
図29は、更なる説明の為に用意された、図28の特徴を示す図である。
図30は、ふたりの観察者により使用された場合における光の筋の偏光配向が明暗強調により強調された、図26のシステムの断面図である。
図31は、図11のシステムの構成要素を示す図である。
図32は、観察者の頭部の移動を許容すべくディスプレイのひとつのレジオンにおける特殊なディスプレイ・パターンを使用した、本発明の第12実施例に係る3次元観察用システムの概略断面図である。
図33は、ディスプレイの3個のレジオンが特殊パターンにより表示された、図32のシステムを示す図である。
図33(a)は、各層のひとつにおける不透明領域が特殊パターンの表示によるのと同一の効果を達成すべく使用された、図32のシステムを示す図である。
図34は、直交する配向に光を偏光する第1および第2のサブエリアを有する偏光層と、その組立に必要な副層の平面図である。
図35は、図34の層の第1および第2のサブエリアの拡大断面図であり、それらの作用モードを示している。
図36(a)乃至(c)は、図34の第2副層のチェックボード形状を得る方法を示す図である。
図37は、本発明の第13実施例に係る3次元観察用システムを示す概略断面図であり、システムは、偏光器、転換可能な光回転層、および、第1および第2のサブエリアに分割された光遅延層を採用し、細分層同士が近接されたシステムが集合的に達成されている。
図38は、3次元投影および投影ディスプレイの観察の両用の、本発明に係る3次元観察用システムの概略断面図である。
図39は、劇場における3次元投影および投影ディスプレイの観察の両用の、本発明に係る3次元観察用システムの概略断面図である。
図40は、本発明に係る3色ディスプレイ(例えばRGBディスプレイ)の3次元観察用システムの概略断面図である。
図41は、本発明に係る3色ディスプレイ(例えばRGBディスプレイ)の第2の3次元観察用システムの概略断面図である。
好適実施例の詳細な説明
本発明は、観察者が静止画もしくは動画を観察して距離知覚を得るべく使用され得る3次元観察および投影用システムに関している。特に、本発明は、同時にひとり以上の観察者が眼鏡無しで静止画もしくは動画を3次元的に見る為に使用され得る。
本発明に係る3次元観察用システムの原理および作用は、添付図面およびそれに関連する説明を参照することによりより良く理解されよう。
図面を参照すると、図1乃至3は本発明の第1実施例を示している。本発明の第1実施例に依れば左画像および右画像のフレーム対から成る立体動画が表示(即ち提供)されるが、この画像対はそれらをディスプレイ上に並置表示(即ち提供)することにより協働して立体的観察を構成するものであり、これらの画像対のサイズ、位置および周縁部は観察者がそれらを立体的に見ることができる如きものであるが、これは、観察者の右目が右画像を見ると共に左目が左画像を見る如く視界方向を分岐(diverge)することにより行われる。
図1はスクリーン上に表示されたディスプレイ1を示しており、このディスプレイ1は、右画像3の左側の左画像2を含む表示フレームを含んでいるが、これらの語句は上述の語句定義箇所にて定義したものである。左画像2および右画像3は典型的には対象物に関して実質的に同一であるが、場合によっては配向が異なっており、これは例えば、人間の瞳間距離(約6.5cm)と略々等しく離間された1対のビデオカメラが僅かに視点(perspective)を異ならせて単一の光景に向けられた場合であり、斯く生成された画像は、左画像2がディスプレイ1の左側に表示される様にして左画像2および右画像3として表示(即ち提供)される。但し、上記の定義箇所で述べた如く、この例、並びに、以下に示す特定の画像の出所の例、および/または、それらを表示(即ち提供)する特殊な技術は、明確化の為に示しただけであり、本発明の範囲を何らかの特定のタイプの画像もしくはディスプレイに限定することを意図するものでは無いことを銘記されたい。
本発明の第1実施例に従って3D-画像を観察する方法は図2に示されている。
先ず、図2は、観察者4が対象を通常的に見る方法を検討すべく使用される。通常の対象、例えば左画像2、を見るときに観察者4は、通常の方法により左目5および右目6を左画像2に向け、その結果、左目5の視線7および右目6の視線9となる。同様に、観察者4が画像3を通常的に見る場合、観察者は両目5および6をその対象に向け、左目5に対する視線10および右目6に対する視線8を引き起こす。
もし画像2が定義された如き左画像であると共に画像3が右画像であれば、観察者4は立体的な双眼の(即ち3次元的な)観察を得ることができるが、これは、観察者4が、左目5を左画像2に向けて視線7を生ずると共に右目6を右画像3に向けて視線8を生ずる如く両目を分岐した場合である。
左画像2および右画像3はそのときに観察者4により単一画像に合体される。もし左画像2および右画像3がひとつの光景に関して視差情報を含んでいれば、深度の立体的幻覚(stereoscopic illusion)、換言すれば3D-画像に帰着する。
代替的な観察方法は観察者によっては更に快適なものである。この場合、左画像2はディスプレイ1の右側に表示される一方、右画像3は左側に表示される。距離知覚の為に、観察者4は両目を分岐するのではなくそれらを交差させ、従って、左目5は視線10に沿って右画像3を見て、右目6は視線9に沿って左画像2を見る。
いずれの場合においても、左目5は左画像を見ると共に右目6は右画像を見る。左画像および右画像は多くの点において実質的に同一であることから、観察者4は、実践する上で適切な訓練を受けた後に両画像を中央領域の単一画像に合体することができるが、この中央領域は、左画像および右画像を単一画像即ち単一の形態(gestalt)に組合せるところである。同一の周縁により左画像2および右画像3を囲繞するとプロセスが促進されるが、必須では無い。もし画像2および3が、上記で定義した視差情報により導入された差異においてのみ本質的に異なる同一の対象物の左右画像であれば、観察者4は、付加的な光学的用具を何ら使用せずに双眼の立体光学観察(binary stereo-optic viewing)により深度幻覚(即ち3次元性)を認識する。
もし適切な順序で複数のフレームが表示され、その各々がディスプレイ・スクリーンの一部分に表示された左画像およびそれに並べてディスプレイ・スクリーンの別の部分に表示された右画像を組合せたものであれば、上述の如くして両目を向ける観察者は3次元映画を見ることができる。
従って、本発明の第1実施例に依れば、各画像が上述の様にして見られるという左右の画像を各々含む一連のフレームを表示し、各フレームは従来の映画の手法で相互に連続する様にして立体的な3D-動画を生成すれば、画像を表示する為の習用の手段(例えば、テレビジョンもしくはコンピュータ・スクリーン)以外の特別の光学装置を必要とせずに、距離知覚が得られる。
例えば上述した“マジックアイ”シリーズなどの書籍刊行物においては、ランダムドット立体画がページ上に印刷された小さな通常の静止画像と組み合わされており、観察者は、ランダムドット立体画(random-dot stereogram)を見るときに右目をひとつの特定の画像に向けると共に左目をもうひとつの特定の画像に向ける様にして静止画像を見るが、通常は、ひとつの画像は左側に置かれて右目で見る様になっている。各画像は僅かに異なる視点からの同一の光景を写しており、ユーザは、各画像を合体するときに、画像を組合せて深度幻覚を認識する。
これまでのところ、本発明者が知る限り、一連のフレームに適用して動画を生成すべき上述の観察方法の使用は未だ企図されておらず、実現されてもいない。但し、Trumbull et alに対する米国特許第5,126,878号において、左画像および右画像をディスプレイ上に並置表示するというアイデアが実際に企図されているのは興味深い処である。しかし乍ら、Trumbull et alは、かゝる画像が更なる光学装置の恩恵を受けずに単一画像に合体して立体的に見ることが可能である如く、かゝる画像が表示される可能性には言及していない。その代わりTrumbull et alの開示は、両目の前面に装着される装置に関しており、これは画像を移動すると共にそれらの寸法を変化させている。かゝる装置は特殊なアイウェア(即ち眼鏡)を必要とする解決策の全てに関する一般的な不利益を伴う一方、表示された画像の見かけのサイズに関しては一定の利点を呈すると共に、その一方で、高価であり、また、簡便さ、興味深さ、およびおそらくは快適性に関する明らかな不都合さを呈している。
しかし乍ら、本明細書中に記述した本発明の第1実施例には本来的なふたつの不便さがある。第1の不便さは、眼鏡、レンズ、ミラーもしくは他の光学的用具を用いずに画像を見た場合、両目の視線が本質的に相互に平行となり、遠距離の対象物を器具を使用しないで通常的に観察する為の自然な角度を越えて両目を分岐する必要がない場合に、最良の結果が得られる、ということである。従って、全体として単一の形態に好首尾に組合せられ得る画像の幅は、観察者の瞳間距離の略々上限であり、通常は各画像に対して7cm以下である。
第1実施例の第2の不便さは、各々の目が夫々に適切な画像を見ることに加え、それに適切でない画像を周縁で見てしまうことである。従って、第1実施例を通常的に実施する上では、左目はスクリーンの左側に載置された左画像を見ると共に右目はスクリーンの右側に載置された右画像を見るが、左画像を見ている左目は周縁において、左画像の右側に配置された右画像をも見ると共に、右画像を見ている右目は周縁において、右画像の左側に配置された左画像をも見ている。図2を再度参照すると、このことは、視線7に沿って左画像2を左目5で見ている観察者4は、“自身の目の角隅の外側で”(即ち周縁で)、左目5が向けられた左画像2の右側に配置された右画像3も見えることになる。同様に、観察者4の右目6が視線8に沿って右画像3を見ているときに、右目6により見られている右画像3の左に配置された左画像2を周縁で認識する。
図3を参照すると、上述の状況が示されている。左画像がディスプレイの左側にあるものとすれば、ボックス12は左目により認識される光景を表す一方、ボックス11は右目により認識される光景を表している。図3の中央エリア13は、両目が焦点を合せる領域であり、中央エリア13における画像は単一形態に合体される。尚、明瞭化の為に、左目からの画像は僅かに左側および上方に変位されていることから、中央エリア13は2重の画像を示している。実際の認識においては、これらの画像は観察者により合体され、中央エリア13は単一画像(形態)として現われ、且つ、左右の画像が適切に選択されるのであれば、その単一画像は深度幻覚を有する。
上述した不便さは、観察者により知覚された全体光景が、図3の中央エリア13のみではなく図3全体を擬態することである。観察者が2個の適切な画像をその視野の中央エリア13における単一の立体的画像(形態)に組合せるとき、2個の付加的な側部画像14および15が、夫々、中央エリア13の側方に現われる。これらは、熟練した観察者であれば殆ど無視され得るが、観察者によっては、2個の適切な画像を単一の立体光学的画像に解像する上で散漫にさせると共に困難性を覚えさせる傾向がある。
従って、本発明の以下の実施例は、観察者の両目は夫々の適切な画像のみを観察し、即ち、左目は左画像を観察すると共に右目は右画像を観察する、というシステムに関している。
図4を参照すると、上述した側部存在(flanking)(即ち周囲)画像の問題を解決することを企図した、本発明の第2実施例が示されている。図4は、3次元観察用のシステム16を示している。システム16は層すなわち層20を含み、この層20は、偏光手段を含むと共に第1エリア21および第2エリア22に分割されており、ディスプレイ1上に表示された両画像に関し、エリア21は実質的に左画像2をカバーする一方、エリア22は実質的に右画像3をカバーしている。尚、層20は実際はディスプレイ1に近接されているが、ディスプレイ1上の画像の位置を示して明瞭化を図るべく、図面中では寸法を無視して離間移動されている。エリア21は光を第1配向に偏光する一方、エリア22は、第1のものに実質的に直交する第2配向に偏光を行う。そのときに観察者は、第1配向に偏光された光のみが左目に入るのを許容する左側アイピース24と、第2配向に偏光された光のみが右目に入るのを許容する右側アイピース25とを有する偏光眼鏡23を装着する。
従って、この解決策は立体的映像の分野において公知の古典的な解決策に類似しており、一配向に偏光された左画像が左目に入ると共に別配向に偏光された右画像が右目に入るのを許容する一方、両目が不適切画像を見るのを阻止すべく、偏光眼鏡を使用する。典型的にはこの技術は、両者共にディスプレイ全体に分布された左画像および右画像と共に使用されてきており、それは例えば、各々が異なる配向に偏光された2個の独立した画像を共通のディスプレイ・スクリーン上に投影するものであり、例えば3D-映画はこの様にして典型的に投影される。
本発明の第2実施例および引続く実施例においては、ディスプレイがLCDである場合に対して特定の改変が想起される、と言うのも、標準的なLCDから発せられる光は既に偏光されているからである。かゝる場合において、本発明の第2実施例に対して示した如く、層20は偏光手段では無く光回転手段を含み、エリア21は何らの光学的効果を有さないことからLCDスクリーンから発する共に第1配向を有する偏光を通過せしめる一方、エリア22は光回転効果を有することにより、LCDスクリーンから発する光を90°回転させて第2配向を付与する如くなる。
左画像および右画像が図1乃至図4に示された如く載置されるという本発明の第2実施例の利点は、2個の画像から発する光は別個に偏光されるという状況を生み出すべく極めて簡素で安価な手段が使用され得る、という事実に見出されるものであり、この方法論を用いれば、立体的映像の分野にて知られた他の方法論を用いること無く3次元ディスプレイを更に簡素かつ安価に構成することが可能となる。画像の幅は制限されるが、入手可能なディスプレイに関するフルカラーおよび完全解像度を享受する。この実施例の付加的な利点は、記述された如く用意された画像と共に偏光手段層20および眼鏡23を組合せたとすれば、極めて安価な手法で既存のディスプレイ(例えば標準的なテレビジョンおよびコンピュータ・ディスプレイ・スクリーン、印刷材料など)に応用することができ、既存のハードウェアに対する何らの付加も変更も必要としないことである。
図5を参照すると、本発明の第3実施例が示されている。第3実施例によれば、更なる3次元観察用システム35が提供されるが、このシステム35は、幅の制限が無く、3次元的に観察されるべき画像に対して両目を特に分岐もしくは集中させる必要の無い画像の使用を可能とする。
上述の如く、Venoliaに対する米国特許第5,050,961号は、夫々の目に対して適切な左右の画像の適切な小区域を提供しているが、ディスプレイの50%の領域は両目の各々からは見えず、従って、知覚された3D-画像の品質(即ち解像度地)に影響を与えている。他方、MacDonaldに対する米国特許第5,083,851号は左右の画像の両者に対してディスプレイ領域の画像情報を全て使用する手段を提供しているが、MacDonaldの手段は依然として、本願の図5に示されると共に以下で説明するシステム35と比較した場合に相当に高価で複雑なものである。
システム35は、図4の層20の機能と類似した偏光層39と、上述の第2実施例に関して記述したものと同様の偏光眼鏡23と、当分野でカー効果(Kerr effect)として知られた効果を提供すべく光回転手段のオン/オフ転換可能要素を含む層49と、を含んでいる。
左右の画像は、ディスプレイ1に亙るフレーム22内で、小さな第1小区域31および第2小区域32(フレーム22内の交互の黒色画素31および白色画素32として示されている)に分布される。画素31および32の各々はコンピュータ駆動のラスタ(raster)ディスプレイの個々のピクセル、または、テレビジョン・ディスプレイの交互走査線と同程度に小さくできる。3次元観察用システム35を使用する上では極めて小さなサブレジオンを含むのが通常であるが、図5においては明瞭化の為にそれらのサイズを誇張してある。更に、層39および49はディスプレイ1から離間して引出されると共に相互に離間されているがこれは明瞭化の為であり、層39および49は相互に対して且つディスプレイ1に対し更に近接(例えば隣接)されるのが典型的である。
図5に更に示される如く、システム35の層39は小さな第1および第2のサブエリア41および42に分割され、フレーム22の小区域31および32の各々からの光が偏光層39のサブエリア41(図5では交差線×でマークされている)およびサブエリア42を夫々通過する如き装置を提供している。偏光層39の内で、フレーム22の小区域31から発する光が横切るサブエリア41はその光を第1配向に偏光するが、偏光層39の内で、フレーム22の小区域32から発する光が横切るサブエリア42は、第1配向と実質的に直交する第2配向にその光を偏光する。従って、図5の例では、サブエリア41は左画像の小区域31からの光を第1配向に偏光する一方、右画像の小区域32からの光を第2配向に偏光する。
図4におけるのと同様に、眼鏡23の左側アイピース24は第1配向に偏光された光のみが観察者の左目に到達するのを許容すると共に、右側アイピース25は、実質的に第2配向に偏光された光のみが観察者の右目に到達するのを許容する。従って、各々の目はその適切な画像のみを見ることになる。
もしこの様に処理された光が眼鏡23を直接的に通過すれば、特に視線を分岐もしくは集中する必要無しにフルカラーの立体画観察を許容するシステムが提供されるが、この立体画観察はディスプレイの全幅を占めると共に、本質的にVanoliaにより記述されたのと同様に粗い画像を有するが、これは、ディスプレイの一部が各々の目の視線から恒常的に遮断されるからである。
この問題を克服する為に、システム35では付加的な層49が採用されている。上述の如く、層49は、光回転手段のオン/オフ転換可能要素を含み、当分野でカー効果として知られた効果を提供している。従って、層49をスイッチオン(即ち起動)すると、カー効果により、偏光層39のサブエリア41およ42の全てから発する光の偏光配向は90°変化せしめられる。結果として、それまでは右目から隠されていた小区域31からの光は今や右目により観察可能となる一方、それまでは左目から隠されていた小区域32からの光は左目に観察可能となり、且つ、企図されない方の目には光は到達しない。一方、層49をスイッチオフ(即ち解除)すると、かゝる効果は無くなる。
本発明の第3実施例に依れば更に、光回転手段層49が解除されたとき、ディスプレイ1は左画像をその元の小区域31群内に表示(即ち提供)する一方、右画像はその元の小区域32群内に表示される。一方、光回転手段層49が起動されたときは、左画像は小区域32内に表示されると共に右画像は小区域31内に表示される。
当業者には明らかな様に、且つ、上述した如く、フレーム22の画素、即ち本明細書中では小区域31および32と称される画素は、特別の構造は不要である。従って、画素は、ピクセル、走査線または他の任意のサイズもしくは形状のものでも良く、装置の製造および画像の生成に関して好都合なものとし、且つ、観察者により認識される画像の明滅を減少するものであれば良い。
本発明の第3実施例に依れば更に、且つ、図5に更に示される如く、上述の如き光回転層49のオン/オフ転換がディスプレイ上の左右の画像画素の変化と一致するのを確かなものとすべく、調整転換手段51が採用されている。当業者であれば、転換手段51はディスプレイ1および光回転層49へのコマンドライン33および34に接続され得ることを理解し得ようが、転換手段51を適切に作動させるに必要な情報が独立的に得られる限りにおいては、ディスプレイ1へのコマンドライン接続33は強制的なものでなく必須でもない。これはたとえば、ディスプレイ1のスキャン周波数が主要電流の周波数に依存しもしくはディスプレイの入力データストリームから得られる信号に依存すると共に、調整転換手段51も同様に依存する場合である。これらの場合、図5に示されたシステム35はコマンドライン33を必要とせず、ディスプレイ1から独立して製造されることになろう。故にこのシステムは例えば3D-ビデオテープのセットと共に提供され、標準的なテレビジョンと共に使用されることになる。
図6を参照すると、本発明の第4実施例が示されている。第4実施例は更なる3次元観察用システム50を提供し、該システム50は、本発明の第1実施例に関して前述した図3の周縁の(即ち側部の)‘余分な’画像14および15を除去する代替的方法を提供するものである。上述したシステム16および35に関する実施例と比較した場合の第4実施例のシステム50の深遠な利点は、このシステム50では、距離知覚(即ち3次元性)を得る上で観察者が眼鏡を装着する必要が無いことである。
図6に示される如く、システム50はディスプレイ1を含むが、該ディスプレイ1は、第1画像の少なくとも一部(即ち、第1画像の全て、または、第1画像から得られた画素)が表示される少なくとも一個の左側レジオン52と、第2画像の少なくとも一部(即ち、第2画像の全て、または、第2画像から得られた画素)が表示される少なくとも一個の右側レジオン53と、に分割されたフレーム22を含んでいる。
尚、本明細書中では、記述された種々のシステムのディスプレイのレジオン(または小区域)に関し、左右の配向に言及していることを銘記されたい。但し、かゝる多くの実施例において、上方および下方などの他の配向も可能である。従って、‘左レジオン(または小区域)’および‘右レジオン(または小区域)’という語句が本明細書中で使用されたとき、それらは‘第1レジオン(または小区域)’および‘第2レジオン(または小区域)’という語句も指しており、それらは全て可能な配向を指すものである。
好適には第1画像は左画像であると共に第2画像は右画像であり、これは上記において図2の考察で説明したが、以下の説明から理解される様に左右の画像の配置を逆にすることも可能である。尚、点54および55は観察者の左右の目の位置を夫々表している。
システム50は、観察者とディスプレイ1との間に介設された第1および第2の層56および57を含む。明瞭化の為にディスプレイ1から幾分か離間された層57は、実際はディスプレイ1に近接(例えば隣接)している。層56および57の各々は2種類のサブエリアに分割され(細片で配置されるが図6では断面で示される)図6では暗いサブエリア58および明るいサブエリア59にマークされている。サブエリア58は光を第1配向に偏光する一方、サブエリア59は光を第1配向に対して実質的に直交する第2配向に偏光する。
層57がディスプレイ1に隣接する特定位置に在ると共に層57のサブエリア58および59が特定の位置およびサイズであるとすれば、層56の位置と、該層56のサブエリア58および59の位置およびサイズを選択することにより、ディスプレイ1からの光が層57のサブエリア58および59を介して適切な目の方向に通過するのを層56のサブエリア58および59が阻止(すると共に透過)し、且つ、光が不適切な目に向けられたときにはサブエリア58および59からの光を層56のサブエリア58および59が阻止(すると共にブロック)する様にすることも可能である。
層56と層57との間の距離62、並びに、層56のサブエリア58および59のサイズおよび位置は、観察者の両目の位置およびそれらの間の瞳間距離64と、観察者と層57との間の距離と、層57が分割されるサブエリア58および59のサイズと、に依存するものである。層56およびそのサブエリア58および59を適切に載置すれば、左目54は実質的に左画像のみを観察すると共に右目55はは実質的に右画像のみを観察し、且つ、距離知覚(即ち3次元性)を得ることが確実なものとなる。これらの種々の要素のサイズおよび位置の厳密な決定方法は、特に図24を参照して以下で更に論ずる。
例えば、左画像を表示している左側レジオン52のゾーン61bから発する光を考える。層57に亙るサブエリア58および59の装置に依り、層57を通過するに際し、ゾーン61bから発した光は層57のサブエリア59により第1配向に偏光される。従って、且つ、層56に亙るサブエリア58および59の交互装置、および、上記で説明した如く層57と観察者とに対する層56の位置に依り、層56を通過するに際して、ゾーン61bから発せられて右目55に向けられた光はサブエリア58に遭遇してブロックされるがこれはそのサブエリアが逆の偏光配向を有しているからであり、一方、ゾーン61bから発せられて左目54に向けられた光は、同一の偏光配向を有するサブエリア59に遭遇して左目54に伝達される。同様にして、右画像を表示する右側レジオン53のゾーン61aから発する光は層57のサブエリア58を通過するときに先ず偏光される。左目54に向けられたかゝる光は、層56の逆極性のサブエリア59に遭遇したときに遮断されるが、層57の同一極性のサブエリア58に遭遇したときには右目55に向けて導かれ、このサブエリアはそれを右目55に伝達する。従って、両目54および55の各々は、それに適切なゾーンのみを観察する。図6に示された如く、この説明は左右の画像の他の全てのゾーンに対して有効であり、従って、両目54および55の各々は自身に適切な画像のみを観察して距離知覚を得る。
当業者であれば、層56に対してはひとつ以上の適宜な距離62が存在することを理解し得よう。例えば、層56は破線65に沿って位置しても良く、更に、距離を変更すると層56に亙るサブエリア58および59のサイズの変更も必要となる。現在は、層56を層57に可及的に近接させ、システム50を可及的に薄寸とするのが好適である。
更に、当業者であれば、図6の例は説明の為にのみ示され、本明細書中で記述された本発明の第4実施例の範囲は例示的に与えられた特定の詳細に限定されるものでないことを理解し得よう。特に、(i)層56および57は平坦配向である必要は無く、(ii)サブエリアは必ずしも矩形の細片である必要はなく、左右の画像は任意の小さなサイズの複数個のサブエリアに分割し、エリアの各々は、レジオン52および53が関する様に第1偏光層57のひとつ以上のレジオンに関しても良く、(iii)層57および56のサブエリアのサイズは各層を通して等しくする必要は無く、サブエリアに更に分割された2個以上の偏光層を用いても良く、且つ、各サブエリアの偏光能力はサブエリアの全体に亙る必要は無い。従って、用途に依っては、頭部移動に関する過大な制限を回避し、または、層56および/または57の偏光サブエリア58および59の回りに不透明ゾーンを残し、または、そこに‘フリー’な非偏光ゾーンを残して2個以上の層(例えば3つの層)を用いることによりこれを補償することが好都合なることもありまたは必要になり得る。
尚、図6は全体としてディスプレイ領域1が左画像もしくはその一部を表示する左側レジオン52と右画像もしくはその一部を表示する右側レジオン53とに分割された状況を記述しているが、図6に記述されると共に上述した偏光サブエリアの相互作用は等しく有効であり、これは、例えば表示領域全体を2個の画像の一方例えば左画像で占有させることを意図したとしてもである。この場合、当該装置は図6の上半分すなわちレジオン52に示された様に構成される。同様に、図6の下半分すなわちレジオン53に示された様に当該装置は構成され得るが、この場合にはディスプレイ全体が右画像を表示する右側レジオンを構成することになる。かゝる用途の実際の例としては、ディスプレイの水平レジオン(例えば、テレビジョンディスプレイの1本の走査線のレジオン)が図6の上半分により示された様に構成されると共に、これらの水平領域が、図6の下半分により示された様に構成される類似形状および寸法の他のディスプレイ水平領域と交互になる様に装置を構成することもある。結果としては、一方の目に対しては偶数番号の走査線を示すと共に他方の目に対しては奇数番号の走査線を示すというテレビジョン・ディスプレイ・ユニットに帰着するであろう。この点に関し、例えばサイバーマックス(Cybermaxx)バーチャル・リアリティー・ヘルメット・ディスプレイ・ハードウェアに対して企図された最近の幾つかのコンピュータ・ゲームにより発生される表示形態のひとつが、通常のVGA CRTディスプレイ上に正にこの特性を有する画像を表示することを銘記するのも興味深いものであり、これは、右目に対し企図されて全てがスクリーンに亙って延伸するピクセルの水平列であってひとつもしくは幾つかのピクセルが高くなっているピクセルの水平列が、左目に対し全てが企図された同一幅および高さのピクセルの水平列と交互配置されている。従って、かゝるシステムは標準的なCRTスクリーン上にサイバーマックス形態の3D-画像を表示する。
次に、上記に記述した第4実施例の使用法を図1および図2に記述された第1実施例と比較して見る。第4実施例においては、第1実施例と同様に、観察者の両目の各々はそれに適切な画像を見ると共に、不適切画像を見ることは無い。左画像はスクリーンの左側に全体として一体化された画像を表示すると共に右画像はスクリーンの右側に全体として一体化された画像を表示し、且つ、第1実施例と同様に、ユーザは左目が左画像を見ると共に右目が右画像を見る如く両目を分岐することによりこれらの画像を結合する。しかし乍ら、この第4実施例においては、第1実施例から区別される様に、周縁画像を全く伴わない、と言うのも、右目は左画像の観察から遮断されると共に左目は右画像の観察から遮断されるからである。この改良は、ユーザが2個の適切な画像を融合させて、立体的に見えて深度幻覚を与え得る単一の見かけの3D-画像を得る過程を相当に促進するものである。この画像の立体的観察は、眼鏡もしくはレンズ無しで達成されるものであり、必要とされるシステムは製造が比較的に簡素かつ安価であり、電子的な構成要素も必要とせず、且つ、既存のハードウェアと共に作動すべく容易に適合され得るものである。
但し、上述した第4実施例は第1実施例の検討において言及した制限のひとつを有しており、即ち、この様にして快適に表示され得る画像の幅には実施上の最大値があることである。これは、各画像がディスプレイ上に並置して置かれ、且つ、左目が左画像に集中して向けられると共に右目が右画像に集中して向けられるのを許容すべく(レンズ、ミラー、もしくは他の光学的補助装置が無い場合に)観察者の両目を快適に集中もしくは分岐し得るには限度があるからである。
図7乃至図12を参照すると、本発明の第5実施例が示されている。本発明の第5実施例に依れば、更なる3次元観察用システム70が提供される。このシステム70は、第1実施例および第4実施例に関して上述した実施上の最大幅の制限が無い。
システム70は第4実施例のシステム50と同様であるが、相違点としては、図6の層56および57により上記で示された偏光要素の内の少なくとも幾つかが、電子制御もしくは他の例えば機械的な制御により転換可能なことである。即ち、システム70は、幾つかの要素の偏光配向が電子的にもしくは機械的に迅速に変更され得る如く構成されている。システム70の以下の例は全て電子制御による偏光要素の偏光効果の転換に関しているが、当業者であれば、機械的手段による偏光要素の転換はおそらくは電子的手段よりも更に複雑なものではあるが、発明の要約の箇所で簡単に述べた如く同様の結果を得るものであることを理解し得よう。
図7乃至図9は、システム70の第1の配置形状を示しているが、図7乃至図9の実施例が例示の為に提供されるものであり、本発明の範囲が何らかの特定の偏光転換方法に制限されるものでないことは理解される。従って、システム70は、フレーム22を表示するディスプレイ1と、第1および第2の偏光層56および57とを含んでいる。図7乃至図9に示された層57の幅、および、層57とディスプレイ1との間の距離は、明瞭化の為に誇張されている。
層57と層56との間には、層80の形態のオン/オフ転換可能光回転手段が付加されるが、この層80は、当分野でカー効果(Kerr effect)として知られた効果を提供する。従って、層80は自身を通過する光の極性の配向を90°変更すると共に、調整要素89により制御される転換要素82の制御の下でオン/オフ転換され得るものである。もし層80の光回転作用が解除されれば、層は効果を有さずかつシステム70は、間もなく記述する様に、レジオン52および53の画像内容が変更されること以外は上記のシステム50と同様に作動する。一方、もし層80の光回転作用が起動されれば、ディスプレイ1から発せられて層57のサブエリア58および59の各々を通過してから起動された層80を通る光は、層80が解除されたときのものに対して結果的に直交する。従って、以前は第1配向に偏光された光は今や第2配向に偏光され、以前は第2配向に偏光された光は今や第1配向に偏光される。
結果として、層80が起動されたとき、それに到達する光に対する層56の作用は、前の節で記述したものと厳密に逆のものとなる。左側レジオン52からの光は左目に到達するのを妨げられるが右目に到達するのを許容され、右側レジオン53からの光は右目に到達するのを妨げられるが左目に到達するのを許容される。
更に、本発明の第5実施例に依れば、左右の画像は図8及び図9に示された様にして使用されるが、これらはシステム70の交互的な状態を示している。概略的には、画像の各々はディスプレイ1の全幅に表示されるが、各画像の一部のみが任意の所定時点において表示される。図8は、層80が解除されたときの分布を示している。この場合、ディスプレイ1の左側レジオン52は左目54で観察でき、ディスプレイ1の右側レジオン53は右目55で観察できる。この段階の間、かつ、調整要素89(図7に示される)の制御下で、ディスプレイ1は、図8で81と示された第1(例えば、左)画像の第1(例えば左)部分を左側レジオン52に表示(即ち提供)すると共に、図8で82aとマークされた第2(例えば、右)画像の第2(例えば右)部分を右側レジオン53に表示(即ち提供)する。左目54は、視界83により示される如くスクリーンの左部分上の適切な画像の左部分を見ることになり、且つ、右目は、視界84により示される如くスクリーンの右部分上の適切な画像の右部分を見ることになる。
図9に示される如く、調整要素89により開始かつ制御される第2段階の間に、層80は起動され、層56に到達する光の極性は90°変更され、且つ、各視界は図8に関して記述した先の段階におけるのと逆になる。従って、図9中の視界87により示される如く、左目54は今やディスプレイ1の右側に配置された右側レジオン53を見ることになり、また、視界88により示される如く、右目55は今やディスプレイ1の左側に配置された左側レジオン52を見ることになる。同時に、ディスプレイ1は、右側レジオン53内に左画像86の右部分を、且つ、左側レジオン52内に右画像85の左部分を表示(即ち提供)する。
但し、当業者であれば、図7乃至図9に示された如く、システム70のディスプレイ1は右および左のレジオンの付加的なセットを同時に提供し得ることは理解されよう。
従って、左目は、第1段階の間においてはディスプレイの左側におけるその適切な画像の左部分を見ると共に第2段階の間においてはディスプレイ・スクリーンの右側におけるその適切な画像の右側を見る一方、右目は、第1段階の間においてはディスプレイの右側におけるその適切な画像の右部分を見ると共に第2段階の間においてはスクリーンの左側におけるその適切な画像の左側を見ることになる。いずれの目も、如何なる時点においてもそれに適切でない画像の如何なる部分も見ることは無い。転換速度が十分に高速であり、例えば、>20転換/秒、好適には>30転換/秒、更に好適には>40転換/秒、最も好適には>60転換/秒、であると共にディスプレイにより提供される光強度が十分に強ければ、人間の視覚機構の視覚的持続性により、各々の目は常に完全な画像を見ているという錯覚に陥る。
故に、システム70は、明らかに平坦スクリーンからのフルスクリーンかつフルカラーの立体的観察をユーザに提供し、これを、左画像および右画像を単一の立体的画像に合体すべく両目を特別に分岐もしくは集中することを要さずに、且つ、何らの種類の眼鏡の使用をも要さずに行い、その左右の画像の最大幅は限定されることが無い。
再度喚起するが、提供された実施例の詳細は例示的なものに過ぎず、本明細書中に記述された本発明の範囲を限定することを意図するものではない。特に、上記実施例で提供された方法を組合せて用いれば、先行段落に記述された目的が達成されるが、これは、ふたつ以上の段階の間にディスプレイ上に亙り左右の画像の部分を分布させるべく種々の異なる機構の下で行い得る。
例えば、図10および図11はシステム70の第2配置形状を示しており、この第2配置形状は偏光配向の分布における簡単な変更を含み、光回転層80が解除されたときに、ディスプレイのスクリーン全体を左目54に見せると共に、光回転層80が起動されたときにはスクリーン全体を右目55に見せる如き効果を備えている。図10は、比較の為に簡素化されている図6の再現であるが、光回転層80が付加されている。図10は、異なる偏光配向を提供するサブエリア58および59の装置を示している。図11は図10と殆ど同一であるが、レジオン67における幾つかのサブエリアの装置が転換られている。従って、層80が解除されたとき、層56および57の偏光サブエリア58および59はディスプレイの全てを左目54に対しては見せると共に右目55からは遮断する効果を有する一方、層80を起動すると層56の作用を逆にして、ディスプレイ全体を右目55には見せると共に左目54からは遮断する効果が生ずる。層57に亙る偏光サブエリア58および59の特定の装置は、例えば、ディスプレイ1がテレビジョンから導かれたときの使用に好都合である、と言うのも、これは、各走査線が左画像から部分的に且つ右画像から部分的に導かれるという複合フレームを生成するよりも、左右の画像間を交錯させる方がおそらく容易だからである。
サブエリア58および59の装置の別の例は図12に示されている。偏光細片(サブエリア58および59)を垂直方向に分割することも可能である。かゝる分割のひとつは、図11に示された如き偏光配向を各々が有する第1レベルの細片と、層57のサブエリアの各々が図11の配向と逆となる図12の第2レベルとを提供するものとなろう。(不図示の)第3、第5、第7レベルなどは第1のものと同様の配向を有し、且つ、(不図示の)第4、第6、第8レベルなどは第2のものと同様の配向を有する。各レベルの深さ(depth)は、単一の走査線もしくは単一のピクセル、または、好都合であればそれらの複数のものに等しくされ得る。使用されるディスプレイによっては、この分布機構は明滅の無いディスプレイを更に容易に生成せしめるが、これは、画像の全体もしくは画像の大きな領域が所定の目に対して同時に出現かつ消失する機構と比較した場合である。この機構のもとでは、隣接するピクセルもしくは走査線はシステム70がフェーズ間を循環するときに出現かつ消失すると共に、各々の目は、粗いものではあるが常に完全な画像形態を見ることになり、フェーズ間を区別する詳細の変化は極めて僅かである。
尚、(i)層57および56のサブエリアのサイズは必ずしも各層を通して等しくなる必要は無く、(ii)サブエリアに細分されたふたつ以上の偏光層がを使用しても良く、且つ、(iii)各サブエリアの偏光能力はサブエリア全体を満たす必要は無い、ということを銘記されたい。従って、層56および/または57の偏光サブエリア58および59の回りに不透明ゾーンを残し、または、其処に‘フリーな’非偏光ゾーンを残すと共にこれをふたつ以上の層(例えば3つの層)を用いて補償する、という頭部運動に関する過剰な制限を回避することが必要かも知れず、また、用途に依っては必須になることもある。
先行段落において記述されたサブエリアの分布に対する体系は、転換可能な光回転層80が無くても一定の状況では適切なものであることを銘記されたい。例えば、図6に示されたシステム50を用いれば、ディスプレイの幅および高さに亙る交互のピクセルによるチェックボード(checkerboard)パターンで左画像および右画像を分布させることが可能である。代わりに、画像の僅かに大きなエリアをグループ化し、ディスプレイに対する観察者の両目の小さな動きに対する感度を落としたディスプレイを作成しても良い。いずれの場合においても、結果としては、上述の如く層80の使用を通して可能とされた比較的平坦で更に詳細なディスプレイと比べれば比較的に粗いディスプレイとなるが、それでも眼鏡無しでフルスクリーンかつフルカラーの立体的観察を提供し、これは左右の画像を単一画像に合体する上で両目を特に分岐もしくは集中することを必要とせず、且つ、比較的に安価であると共に電子ハードウェアを必要としないという付加的な利点を有し、(例えば書籍もしくは雑誌などの)印刷物などの静的画像との使用互換性を有しまたは既存のハードウェアに物理的に付加して使用することにより、立体的コンピュータプログラム、ビデオテープ、テレビジョンプログラムなどの適切なソースを標準的なハードウェアが使用できる様にするディスプレイとなる。
図13乃至図15を参照すると、本発明の第6実施例が示されている。本発明の第6実施例は、平坦スクリーンのフルカラー立体ビジョンを眼鏡無しで別な手法で達成可能とする更なるシステム93を提供する。
図6では58’とマークされた特殊なサブエリア58に注目する。この特定のサブエリア58’の状況は通常的なものではない。左目54により見られるディスプレイの左側レジオン52の右側と、右目55により見られるディスプレイの右側レジオン53の左側と、に対するこれの位置は、両目に関するそれの機能が光の透過を遮断する如きものである。従って、図6において定義された偏光の分布配置において、サブエリア58’は光をいずれの目にも伝達しない。換言すると、このサブエリアは、何らかの特定の配向に分極されるのでは無く、単純に不透明とされ得るものである。
サブエリア58’およびその直近の状況が図13に再現されている。図示された如く、もしサブエリア58’が不透明であれば、サブエリア59aを通過する光は左目54には見えるが右目55からは見えず、サブエリア59bを通過する光は右目55には見えるが左目54からは見えない。
図14は、この状況を概略化した図である。ここで偏光層56および57は、交互配置されたサブエリア91および92に分割されたシャッタ・層90により置換えられている。図14の例ではディスプレイ1は複数個の小区域100乃至107に分割されており、以下に記述する左右の画像の種々の部分(即ち画素)を表示する。
シャッタ・層90のサブエリア91および92の各々は、電子制御の下で(即ち調整要素97を介して)、実質的に透明(図14および図15において白色で示されたもの)、又は、(黒色で示された)実質的に不透明なものとされる。これを達成する上では、種々の技術が公知である。図14(a)に示されたひとつの例は、同一の配向に配向された2個の偏光要素95および96の間に光回転手段94が位置せしめられた装置である。光回転手段94のいずれかが解除される(図14(a)では白色で示している)と光は偏光要素95および96を通過する、と言うのも、それらは同一の配向であると共にサブエリア(図14(a)の例では92)が全体として透明だからである。一方、光回転手段94のいずれかが起動される(図14(a)では黒色で示してある)と、第1偏光要素95により偏光されると共にその配向が光回転手段94により90°変化せしめられた光は第2偏光要素96を通過できず、且つ、サブエリア(図14(a)の例では91)は全体として実質的に不透明である。
図14(b)に示された同様の効果を達成する別の例は、光回転手段層94が2個の偏光要素95および96の間に位置せしめられた装置であり、この構成においては偏光要素のひとつ(図14(b)の例では96)が光を相互に直交配向に偏光する交互的サブエリア91および92を含む一方、他方の偏光層(図14(b)の例では95)が光を配向の内のひとつ(図14(b)の例においてはサブエリア92の配向)に偏光している。極めて明らかな如く、起動されている/解除されている層94は、交互的な透明/不透明なサブエリア91に帰着すると同時に、交互的な不透明/透明なサブエリア92に帰着することになる。
この場合、図14のシャッタ・層90のサブエリア91および92の各々は、図14(a)もしくは図14(b)に関して上述したタイプのシャッタ・ユニットであり、または、電子制御の下で夫々が実質的に透明もしくは実質的に不透明とされると共に迅速に転換られ得る同一目的のユニットを生成する別の技術を使用したタイプのシャッタ・ユニットである。
システム93は二つの作動段階を有している。図14に示された第1の作動段階においては、シャッタ・層90のサブエリア91は不透明とされると共にシャッタ・層90のサブエリア92は透明とされたままである。従って、ディスプレイ1の小区域101、103、105および107は左目54からは見えるが右目55からは見えず、ディスプレイ1の小区域100、102、104および106から発する光は右目55からは見えるが左目54からは見えない。
図15に示されたシステム93の第2の作動段階においては、シャッタ・層90のサブエリア92は実質的に不透明とされると共に、サブエリア91は実質的に透明とされる。従って、ディスプレイ1の小区域100、102、104および106から発する光は今や左目54からは見えるが右目55からは見えず、一方、ディスプレイ1の小区域101、103、105および107から発した光は今や右目55からは見えるが左目54からは見えなくなる。
そのときに、もし、上述の第1作動段階に間に小区域101、103、105および107内に入るエリアが表示されると共に上述の第2作動段階の間に小区域100、102、104および106内に入るエリアが表示される如く左画像がディスプレイ1に表示される一方、第1段階の間に小区域100、102、104および106内に入るエリアが表示されると共に第2段階の間に小区域101、103、105および107に入るエリアが表示される如く右画像がディスプレイ1に表示され、且つ、もし第1段階と第2段階との間の交錯が充分に迅速であれば、人間の視覚機構における視覚的持続性は、左目が左画像の全体を継続的に見ると共に右目が右画像の全体を継続的に見ているかの如き印象を生み出す。前述の他の実施例におけるのと同様に、もし左右の画像が僅かに異なる視点(perspective)から見た光景を表していれば、結果的な観察感覚は双眼でフルスクリーンの立体光学的深度幻覚を見ている如きものとなり、これを、観察者が眼鏡を装着すること無く行える。
前述の実施例を示す各図から理解されると共に引続き記述される様に、偏光手段および/またはシャッタ手段の種々の装置の幾何学的配置(geometry)は、ディスプレイから観察者までの距離ならびに観察者の左右の目の間の距離などの要因に依存する。
図16(a)乃至(c)を参照すると、本発明の第7実施例が示されている。この点本明細書中で上述した幾つかのシステム、並びに、発明の背景の部分で記述した如き3次元ディスプレイを生成する他の種々のシステムは、光遮断システム(例えば、図14の層90、図13の層56および57など)によりディスプレイの一定の画素をひとつの目から隠す一方でそれらを他方の目から見える様にし、これを、左画像を左目に見せながら右目から隠すと共に右画像を右目に見せながら左目から隠す様にすることで観察者に対して距離知覚を与えている。
かゝるシステムに共通の不便さとは、いずれの目に関しても、所定の時点にてスクリーンの一部が見えないことから粗い画像を生成していることである。この第7実施例によればかゝる画像は改善されると共に粗さ(graininess)が減じられるが、該第7実施例では、目と、視界からディスプレイのレジオンを遮断する役割を果たすシステムの構成要素と、の間にレンズまたはレンズ状要素配列が介設されている。
このレンズの使用は本明細書中で上述したシステムと組合せて使用するものとして記述するが、スクリーンにおける交互配置ピクセルもしくは小レジオンを遮断することにより同一の目的を達成する他の方法にも等しく関連することは明確に理解されよう。
図16(a)には、複数の小区域202および204に分割されたディスプレイ1が示されている。ディスプレイ1から発せられて目208に向けられた光線206により担持されるこれらの小区域のパターンは、目208内の網膜210上に再現されるが、これらは全て公知である。
図16(b)に示される如く、光遮断要素213を有する光遮断システム212が付加されるが、これは、ディスプレイ1の小区域204から発せられて目208に向けられた光を遮断する一方、(不図示の)他方の目に関してはディスプレイ1の小区域202から発せられて目208に向けられた光を通過せしめている。これを行う種々の方法は本明細書中で上述したが、シャッタ手段(例えば層形態)はひとつの例である。従って、小区域202から発する光線206だけではなく、小区域204から発する光線も目208に到達する。網膜210上の結果は、ディスプレイの小区域202を再現する一連のエリア212となるが、これには、ディスプレイが遮断されることにより画像の部分が示されないブランクエリア214が分散介在している。
図16(c)に示される如く、光遮断システム212と目208との間には発散レンズ216および収斂レンズ218が位置せしめられ、光線206が発散レンズ216を通過すると広がると共に、適切な距離においてその広がりが収斂レンズ218により停止されている。レンズ216および218の焦点距離および位置を適切に選択したときの結果は、目208および網膜210に到達する光線が図16(b)に示された状態(即ち各レンズの介在無し)におけるよりも広がり、網膜上でディスプレイ1の小区域202を再現するエリア212が、図16(b)の状況で得られる画像のエリア212間のブランクエリア214を含まない連続的画像を呈する如きものである。
従って、この実施例では、ディスプレイ1上の画像のピクセル解像度は遮断システム212の介在しない場合の半分であるが、表示される画像は滑らかで完全なものであり、レンチキュラーシステム即ちレンズ216および218の介在が無い場合における如き画像の粗さを呈さない。
明らかに、レンズ216および218は、光遮断要素213の各々に対する単一個のレンズの対、もしくは、発散および収斂レンズ状要素の2個の独立配列、または、必要な光学的発散および収斂特性を備えた他の任意の組合せ物たり得る。
次に図17を参照する。本明細書中で記述された本発明の各実施例に係るシステムは、複数の観察者が同時に3次元観察を可能とすべく設計されている。
図17に示される如く、左画像および右画像の画素を夫々表す第1小区域220(白色)および第2小区域222(黒色)に分割されたディスプレイ1はふたりの観察者の2個の左目224および2個の右目226により3次元的に観察され得るが、これは、例えば上述した如き光遮断要素213を有する適切な光遮断システム212がディスプレイ1と各観察者との間の適切な距離に配設されることを条件とする。記述されたシステムが複数の(例えばふたりより多い)観察者に対しても適切なことは明らかである。
図18乃至図20を参照すると、本発明の第8実施例が示されている。第8実施例に依れば、上記において第4実施例乃至第6実施例に関して記述されたシステム50、70および93が調節可能に改変されることによりディスプレイから観察者までの種々の位置および距離に対処可能とされている。
故に、第8実施例ならびにそれに続く実施例は、転換手段の制御の下で、偏光層(図6の層56および57など)のサブエリアまたはシャッタ・層(図14乃至図15の層90)のサブエリアの幾何学的配列(geometry)を変更する手段を取入れている。従って、各サブエリア自体が複数の要素から成っている。この可変幾何学的配列が実現された実施例に依存して、各要素は、独立的に制御可能なシャッタ要素(定義された如き“シャッタ手段”の要素)、または、自身を通過する偏光の偏光配向を自身起動時に90°変化せしめ得る光回転手段の独立制御可能なサブエリア、または、偏光層と組み合わされた独立制御可能な光回転手段から成る要素、のいずれかとなる。
図18に示される如く、本発明の第8実施例は上述の第4実施例のシステム50の改変であり、ここではシステム108と称する。図18は図6のディスプレイ1および偏光層57および56の各部分の概略図と見做され得るが、第8実施例を示す図18においては偏光層56および57が次の様に改変されている。前者の層57はここでは114とし、後者の層56はここでは115とされている。層114は第1および第2の副層110および111を夫々含む一方、層115は第3および第4の副層112および113を夫々含んでいる。
副層110および113は偏光手段のものであり、図6に関して記述された層56および57と同様に機能するが、図18の実施例においては、副層110および113自体は異なる偏光配向のサブエリアに分割されず、副層110および113の両者はサブ層全体を通して、第1配向に偏光された光を通過させる。
副層111および112は両者ともに、複数の独立転換可能要素に分割された転換可能な光回転手段を含んでいる。図19はかゝる副層111のひとつの一部分の詳細を示しているが、これは複数個の要素116乃至133に分割されている。各要素116乃至133は接続手段136によりマルチライン制御手段135に独立的に接続されるが、この手段135により層111の各要素116乃至133は起動もしくは解除される。転換手段135は通常、要素116乃至133から選択された要素のグループを起動すべく使用される。図18に示された実施例においては、要素116乃至121はそれらの暗色により示された如く起動されると共に、要素122乃至127はそれらの明色により示された如く解除され、且つ、要素116乃至121と同様に要素128乃至133が起動されるなどして、起動ブロック137および139並びに解除ブロック138を生成する。層111の要素116乃至133のブロック137乃至139は、いずれも起動されもしくは解除されるが、偏光副層110(図18)と組合せて使用されることにより図6の層57に対して記述された機能性を生み出している。
副層111と同様に副層112もまた副層111に関して図19に示されると共に上述した様に構成され、且つ、副層112の起動ブロックおよび解除ブロックは偏光副層113に関して同様に使用されて図6の層56に対して記述された機能性を生み出している。
図18に示されると共に上述した如く、層114は2層の副層から構成されており、それは、第1配向に光を偏光する偏光手段の副層110と、図19に示された如く構成された転換可能光回転手段の副層111である。サブエリア140および142(図18に詳細に示されてはいないが夫々複数個の要素から成る)は起動されたものとして暗色で示されており(即ち、サブエリア140および142の各々の要素の各々は起動されており)、一方、サブエリア141および143は解除されているものとして明色で示されている。
更に示される如く、層114と同様に層115も2層の層から構成されており、それは、第2配向に光を偏光する偏光手段の副層113と、図19に示された副層111に対して記述された如く構成された転換可能光回転手段の副層112である。サブエリア152および153(図18には詳細に示されていないが夫々複数個の要素から成る)は起動されたものとして暗色で示されており(即ち、サブエリア152および153の各々の要素の各々は起動されており)、一方、サブエリア154および155は解除されているものとして明色で示されている。
ライン144、145、146および147は、ディスプレイ1から発せられると共に層114を貫通してから層115に遭遇すべく観察者の両目の方向に進む光線が遭遇する起動/解除の4通りの可能な組合せを表している。光線144は副層111および112の両者において起動レジオンに遭遇し、光線145は副層112においてのみ起動レジオンに遭遇し、光線146は副層111においてのみ起動レジオンに遭遇し、且つ、光線147は起動レジオンに遭遇しない。
図18の例においては偏光副層110は第1配向に光を偏光することから、層111が起動されていない層114のサブエリア(例えば、図18のサブエリア141および143)に関しては層114が全体として図6の層57のサブエリア58の如く機能することは明らかである。従って、副層110は自身を通過する光を第1配向に偏光すると共に、副層111の起動されないサブエリア(141または143)は偏光に関して何らの変更も行わない。而して、副層111が起動される(例えば、図18のサブエリア140および142)層114のエリアを通る光線に関しては、状況は異なる。これらの光線も副層110を通るそれらの経路により第1配向に偏光されるが、それらはその後に通過する副層111の起動サブエリア140もしくは142により第2配向に90°回転される。従って、層114の起動サブエリアは図6の層57のサブエリア59と同一の機能性を有する。
次に、層115に進む光線に関して重点的に考察を行う。層114の作用により、光線144は第2配向に分極された層115に到達する。其処で光線144は、転換可能な回転副層112の起動サブエリア152に遭遇する。起動副層112は光線144を第1配向に90°逆回転させる。光線144は第1配向を有する偏光副層113に進み、この副層113は光線144を観察者の目に向けて通過せしめる。上述の如く層114を通過した後に第1配向に偏光された光線145は副層112の起動サブエリア153に遭遇し、それにより第2配向に90°回転せしめられる。この光線は次に、第1配向を有する副層113に遭遇することから遮断され、それ以上は進まない。光線146は、第2配向に分極された層115に到達してから副層113に遭遇して遮断される。光線147は、第1配向に分極された層115に到達する。その極性は副層112の解除状態サブエリア155により変更されず、従って、それは次に副層113を介して進むことにより観察者の目に到達する。上述の内容からは、副層113が偏光に対する解析フィルタ(analyzing filter)として機能することが明らかである。
従って、副層112の、所定の時点において解除されるサブエリアに対して層115は全体として第1配向の光を通過させると共に第2配向の光を遮断する一方、副層112の、その時点において起動されるサブエリアに対して層115は全体として第2配向の光を通過させると共に第1配向の光を遮断する。換言すると、副層112が解除されたところのサブエリアに対して層115は図6の層56のサブエリア58の如く挙動する一方、副層112が起動されたところのサブエリアにおいて層115は図6の層56のサブエリア59と同様の挙動を行う。
故に、図18に示された層115は図6の層56に対して記述されたのと同一の機能性を提供する一方、層114は図6の層57に対して記述されたのと同一の機能性を提供する。
更に、図6に示された第4実施例のシステム50と対照的に、この第8実施例に依れば、種々のサブエリアのサイズおよび位置は物質的構造により機械的に固定されるのではなく、寧ろ、これらのサイズおよび位置は、図19の考察において記述された如く複数転換手段135を用いた形態とされる。
従って、図18の副層111および112の起動サブエリアおよび解除サブエリアのサイズおよび位置は、電子制御の下で変更され得るものである。一方、種々のサブエリアは効率的に改変することが可能であるが、それは、実施例の幾何学的配列の種々の側面が観察者の都合に合せて調節される如きものとし、これを、観察者の位置、両目の間の距離の個人的特性、ディスプレイを見る間に頭を動かす度合い、および、その他の種々の利便性および嗜好を考慮に入れて行う。
同様に、上記実施例の幾何学的配列の種々の側面は観察者の利便性に対して調節することが可能であるが、これは、層115のみが図18に示された様に構成されると共に、層114が、例えば図6の層57に関する第4実施例の下で上述した如き固定幾何学的配列とされた場合にである。同様に、もし層114が図18に記述された如く構成されると共に、層115が、例えば図6の層56に関する第4実施例の下で上述した固定幾何学的配列とされれば、上記実施例の幾何学的配列の種々の側面は観察者の利便性に対して調節することが可能である。
最後に、層114および層115の両者が固定幾何学的配列とされた(即ち、図6の層56および57と同等とされた)としても、これらの層のいずれかもしくは両者共に機械的手段を用いて観察者およびディスプレイに関して側方に移動し、任意の時点における観察者の特定の位置に対してシステムを適合させることは可能である。
図18および図19に示されたシステムに関して変更を企図し得る残りの寸法は、層114および115(すなわち、図6の層56および57)の間の距離と、これらの層とディスプレイ1との間の距離である。これは2通りの代替的な手法により達成し得る。
第1に、矢印134により示される如く、各層を相互に関してもしくはディスプレイ1に関して近接もしくは離間させるべく単純にスライドさせる機械的手段を用いても良い。これは、観察者の位置変更が電子的にもしくは機械的に補償されるという本明細書中に記述された実施例の任意のものに対しても該当する。
第2に、図20を参照すると、可動部分を用いずに電子制御により同一の目的が達成されている。図20に示される如く、各々が副層111(または112)に等しい複数の層160が副層111および112間に位置せしめられている。副層111、112もしくは160のいずれも起動されなければ光に関して実質的な影響を与えず、且つ、定義によれば各層は電子式転換手段135により起動もしくは解除され得ることから、副層111、112および116の間の任意の対が図6の副層111および112に対して記述された様に使用可能である。従って、図19の如く構成された層がそれらの構成配向に沿ったサブエリアのサイズおよび位置の柔軟性を許容するだけでなく、観察者およびディスプレイに繋がる軸心に沿ったかゝる層の配列が起動層の相互間の距離とそれらのディスプレイからの距離とを固定する上で柔軟性を与えることは理解されよう。
図19に関して説明された構造原理は実際は任意の形状の要素(例えば層)に関連し得るものであり、特に図19に示された細片パターンではなくチェックボードパターンで構築された要素に関連し得ることから、その装置が装置の起動層の位置および間隔に関して電子制御の下で全体的な柔軟性を与えることは明らかである。
次に図21乃至図22を参照すると、本発明の第9実施例が示されている第9実施例に依れば、本発明の第6実施例の下で上述されたシステム93(図14乃至図15)の内部幾何学的配列に柔軟性を与えるシステム170が提供される。図14乃至図15に示される如く、シャッタ手段は、電子制御の下で作動/停止され得るサブエリアを有する層90として形成されていた。図14(a)に示されると共に上述した如く、かゝるシャッタ手段を構成するひとつの方法は、転換可能な光回転材料(即ち、当分野でカー効果として知られるものを配備する)を同一の配向を有する2個の偏光層の間に挟持することであるが、これを図21に再度示した。従って、第1配向を有する第1偏光層165に入った光は、転換可能な光回転層166を通過する。もし層166が解除状態であれば、この光は影響を受けず、且つ、それ自体が第1配向に配向された第2偏光層167を自由に通り抜ける。一方、もし層166が起動されていれば、それを通過する偏光の配向を90°回転し、その光に第2配向を与える。この光は次に、第1配向を有する偏光層167により遮断される。
層166が図19に示された副層111と同様に構成され得ることから、所望に応じてサブエリアに分割すると共に各々を電子制御の下で制御し得ることは理解されよう。従って、(図14乃至図15で使用された)サブエリアのサイズおよび間隔は、利便性、位置、および個人的特性、並びに観察者の嗜好に依って調節可能である。
上記第8実施例と同様に、ここでも、各サブエリアに含まれた要素を選択変更する上で与えられた柔軟性により、これらの要素を使用する上で大きな融通性が得られる。例えば、図14乃至図15に示された如くサブエリアに対して要素群を単純に割当てると共にそれらのサブエリアをブロックとしてオン/オフするのでは無く、特定幅の光遮断サブエリアを形成すると共に個々の要素を遮断サブエリアの一側に付加し且つ遮断サブエリアの他側からは(解除)要素を除去し、光遮断サブエリア(またはブロック)を層に沿って並進させるという効果を引き起こすこともある。この効果は例えば、ディスプレイから遠過ぎる位置の観察者が遮断ブロックのサイズをディスプレイ上のピクセルのサイズと比較するのを適合許容する上で有用となろう。
第8実施例と同様に、第9実施例もまた観察者とディスプレイとの間に延伸する軸心に沿った柔軟性を提供し得る。図22に示される如く、ディスプレイ1から発すると共にユーザの目に向けられた光は複数のシャッタ・層168に遭遇するが、その各々は図21に関して記述かつ図示された様に構成される。この装置は(図14乃至図15に示された)第6実施例のシステム93に対して観察者とディスプレイとを接続する軸心に沿ったシャッタ・層の位置に関する柔軟性を提供するが、これは、図20に示された装置が本発明の第4実施例に対してかゝる柔軟性を与えたのと同様である。
図23を参照すると、本発明の第10実施例が示されている。第10実施例に依れば、ディスプレイに関する観察者の位置を検出すると共に、プログラムされたコンピュータ手段182により解析されたかゝる情報を用いて転換手段135を制御する制御手段179が提供される。図19、20および22から思い起こされる様に、転換手段135は、種々の層(図23では183とグループ化されている)の種々のサブエリアのサイズおよび位置を改変することによりシステムをディスプレイに関する観察者の位置に適合せしめるべく使用される。
この点、ユーザの位置を検知する多くの公知技術がある。例えば、イスラエルのエルサレムのPegasus Ltd.社により販売されている“3次元マウス”181は、所定の原点に関する自身の3次元位置を通知し得る。もし“マウス”181が、該マウス181と観察者の両目との間が固定関係に維持されるとともに当該システムがマウス181と両目との間の関係を考慮して較正される如く観察者に装着されたとすれば、簡単な計算により、システムに関する両目の位置が決定され得る。
使用され得る更なる技術は、赤外線もしくは可視光を発する一対の放射体を備えたピンを装着すると共に、これを、システムに関する放射体の角度と2個の放射体間の角度的距離(それから、その距離が計算され得る)とを通知するセンサと結合する、というものである。更に複雑な但し更に好都合な例としては、システム上にビデオカメラ180が取付けられると共に略々観察者の方向に向けられたとすれば、受信した画像から観察者の顔とその両目とを認識すべくコンピュータ手段はプログラムされ得る。かゝるシステムは一旦較正されれば、ディスプレイに関する両目の方向と、三角測量によるそれらの距離とを通知することができる。
当該装置に関する観察者の位置を決定すべくかゝる任意のシステムにより生成された情報は、適宜な計算に引続き、転換手段135によりいずれの要素が起動されて所望の配置形状を生成するかを決定すべく使用され得る。
図24は、計算において距離および位置が如何にして使用され得るかの例を示している。以下の段落は図13乃至図15の項目および第6実施例に言及しているが、自明な手法により他の実施例にも一般化され得ることは明らかである。
図24には、図13の代表的エリアがデカルトx/y座標(Cartesian x/y coordinates)に関して示されている。Eを左目54と右目55との間の距離とし、Dを左目54および55の各々とディスプレイ1との間距離とし、Iをディスプレイ上の画像(63,64)のセグメントの長さとすると共に、左目54の位置が(XE,YE)であり且つディスプレイ上の所定セグメントの開始点(start)の高さが(YS)であるものとすれば、以下の座標は、図面上における関連各点を記述している:
(XE,YE+E) 右目55の位置;
(XE+D,YS) ディスプレイ上の点190の位置;
(XE+D,YS+I) ディスプレイ上の点191の位置;
(XE+D,YS+2I) ディスプレイ上の点192の位置;
(XE+D,YS+nI) ディスプレイ上の第“n”番目の次続点の位置。
尚、図24に現われる視線(195,196,197,198,199,200)の各々と、図示されたシステムの部分の上下に延伸する同様の視線の一切を導くべく、簡単な代数が使用され得る。
視線196および198に対する連立方程式を解くと、点193が求められる。また、視線197および199に対する方程式を解くと、点194が求められる。点193および194はシャッタ・セグメント72の端点である。点193および194が一旦知られれば、シャッタ・セグメント72の位置および長さは決定される。
この様にして、ディスプレイに関する両目の位置、ディスプレイのサイズ、および、画像が分割されるエリアの個数に関する情報が与えられれば、シャッタ・層の位置と、その内部細分の適切な配置形状とを計算することができる。同様にして、両目の位置、ディスプレイのサイズおよび位置、および、シャッタ・層90の位置および配向に関する情報が与えられれば、シャッタ・層90とディスプレイ1に表示されている画像とが分割されるべきサブエリアに対するサイズおよび位置を計算することができる。
これまでに記述した様に、転換手段135は、第8および第9実施例に関して起動される回転手段の要素を選択することによりこれらの実施例の層およびサブエリアの内部幾何学的配列(internal geometry)を観察者の観察の距離および角度に対して適合させ得るものである。これらの処理は全て電子的な速度で制御されることから、システムの内部幾何学的配列は進行中の観察者の位置の変化に適合できる。
当業者であれば、層57をディスプレイ1に隣接して位置せしめると共にそのサブエリアをディスプレイ1の小区域(例えばピクセル)と確実に一致させれば、固定寸法のサブエリアを有する層56を使用できる一方、ディスプレイ1から異なる距離に位置する観察者に対するシステムの調節は層56をディスプレイ1に対して単純に前後させるだけで足りることを理解し得よう。
但し、用途に依っては、より簡素で安価な機械的手段が好適なこともある。
図25乃至図30を参照すると、複数の観察者に対する3次元観察の提供に向けられた本発明の第11実施例が示されている。本発明の上記実施例は、ディスプレイの選択レジオンを観察者の左目に見える様にし乍らもそれらを右の観察からは遮断すると同時に、ディスプレイの他の選択レジオンを観察者の右目に見える様にし乍らも左目の観察からは遮断する如き種々のシステムを記述している。また、上記の種々の実施例に関しては、記述されたシステムは同一のディスプレイの複数の観察者に対する如く使用され得ると記述された。ここではかゝる実施例のひとつを記述するが、これは、上述の第8実施例に関して記述された技術を改変して使用し、同一のディスプレイの3次元双眼観察(three dimensional binocular vision)を複数の観察者に眼鏡無しで同時に提供するものである。
図25は図11の再現であるが、図11に示された転換層80を取り除いている。図11と同様に、層56および57の偏光サブエリア58および59は、左目54がディスプレイ1全体を見ると共に右目55はディスプレイ1を見えない様に配置されている。
この実施例においては、図18に関して上述した如く層57はディスプレイ1に隣接されると共に好適には(副層110および111を結合する)層114の構造に記述に従って構成される一方、観察者に最も近い層である層56は図18に関して更に上述した如く(副層112および113を結合する)層115の構造の記述に従って好適に構成される。副層111および112は図19に関して相当に詳細に記述されると共に、線形に偏光された光の極性の軸心を(スイッチオンされたときに)90°回転させ得ると共に個々に転換可能な一群のカー要素(Kerr element)を含んでいたことを思い起こされたい。
図26においては、以下に詳述する如く任意の所定時点において第1サブユニットaおよび第2サブユニットbの装置を有する一群の付加的副層324が層56および57間に導入されている。図26の層324の各々の構造は図27に詳細に示されている。図27の副層326は、特定の偏光軸心に配向された偏光フィルタである。副層328および330は夫々、上記で図19に関して(要素116乃至133として)記述した転換可能カー・セル(Kerr cell)の多数の要素332から構成されている。即ち、副層328および330を形成する要素332は半波遅延器として作用可能であり、即ち、それらは自身を通過する線形偏光の配向軸心を90°変化させ得るものであり、この効果は電子制御の下で要素332の任意の組合せを、従って層324の任意のエリアを、作動/停止せしめることができる。尚、図27においては、副層間の距離は説明を容易なものとする為に誇張しているが、それらは隣接したものと考えられる。
次に、図27を用いて、偏光ビームが右側から入射した際における層324の効果を記述する。ビーム334および338は第1配向Xに偏光されたものとし、且つ、ビーム336および340はXに直交する第2配向Yに偏光されたものとする。例示の目的の為に、フィルタ層326はX配向で偏光された光を通過せしめる共にY配向で偏光された光を遮断するものとする。層328および330の暗色要素332は、上述した如きそれらの半波遅延効果が起動されるべく転換られたものと解釈される。層328および330のブランク要素332は、それらの遅延効果が解除され、それら自身を通過する光に関して実質的な影響を与えない様に転換られている。X配向に偏光されたビーム334は、層328の起動状態要素332を通過するときにY配向に変化せしめられることから、フィルタ326により遮断されてそれ以上は進まない。ビーム336はY配向を有して、層328の起動要素332に到達する。要素332はその配向をXに変える。今やX配向を有するビームはフィルタ326を通過して層330の起動状態要素332に至り、該要素はそれを元のY配向に変化させる。X配向を有するビーム338は層328の解除状態要素332により影響を受けない。それはそのX配向を変化させずにフィルタ326に至り、フィルタ326により通過せしめられ、層330の解除状態エリア332に至るが、これによってもそれは変化せずに通過し続けて遮断されず、それが最初に有していたのと同一の配向Xを有する。一方、Y配向を有するビーム340は層328の解除状態要素332を通過して変更されず、Y配向を以て、フィルタ326に至る。従ってそれは遮断されてそれ以上進まない。
従って、図27は、層324の解除状態要素332が如何にしてX配向を有する偏光を通過させると共にY配向を有する偏光を遮断するかを示すと共に、層324の起動状態要素332が如何にしてX配向を有する偏光を遮断すると共にY配向を有する偏光を通過させるかを示している。いずれの場合にも、層324の通過に成功する光は、その元の極性を維持する。換言すると、各層324は副層326、328および330の組合せであり、これらの副層は、層324の丈に沿って選択された(即ち、第1タイプのユニット333または第2タイプユニット335を形成する)ブロックもしくはユニットに対して起動もしくは解除され得る要素332を有している。起動状態のユニット333はY配向における線形偏光フィルタとして挙動すると共に、解除状態のユニット335はX配向における線形偏光フィルタとして挙動する。この構成の少なくとも一個の層324は、図26に示された如く使用される。
前述の如く、図26の層56および57のサブエリア58および59は、上述の図11の層56および57に対して示されたのと同一の偏光配向を有する如く転換られる。従って、図示された時点においては、左目54はディスプレイ1の全てを見ることができ、右目55はディスプレイ1を全く見ることができない。図27にては別個に示される図26の層324は、いずれかの配向の偏光フィルタとして挙動すべく、全体的にもしくは部分的に転換られる。そのときに層324の各々は、X配向に偏光する層57のサブエリア58とX配向に偏光する層56のサブエリア58との間に(図27のサブユニット335に対応する)位置せしめられた任意の第1サブユニットaもX偏光配向を有する如く転換られる様に転換られるものとする。同様に、層56および57のY配向サブエリア59間にある層324の(図27のサブユニット333に対応する)第2サブユニットbは、Y配向を有する如く転換られる。同様の状況が図28に示されているが、この図においては、明瞭化の為に光の筋の偏光配向は明色354および暗色356で強調されている。ディスプレイ1の全てが左目54から見えるが、右目55からは見えない。
図29には同様の状況が示されているが、明瞭化の為に、両目54および55の各々の間の視線368と、ディスプレイ1の単一の特定のエリア360のみが示されている。これに加え、ライン362は左目54からディスプレイ1上の特定のピクセル366への視線を示し、且つ、ライン364は右目55からこのピクセル366への視線を示している。図29から理解される様に、視線362はひとつの同一の配向に分極されたサブエリア58のみを貫通することから、左目54はその視線に沿ってピクセル366が見える。一方、視線364は、層56の一配向のサブエリア59と、層57の逆配向のサブエリア58とに交差する。従って、この光は遮断され、右目から上記ピクセルを見ることはできない。
同一の装置が図30に移されており、これは、左目54とピクセル366との間の視線362と、右目55とピクセル366との間の視線364とを再現したものである。更に、他の有り得る複数の視線(例えば、362’および364’)が描かれている。特に、他の有り得る観察者の両目54’および55’が362’および364’で描かれている。
上述の記述内容は、層56および57のサブエリア58および59を、右目55からディスプレイ1の全てを遮断し乍らもそれを左目54には見える様にし、次に、適切なところで配向を転換ることにより逆のことを行ってディスプレイ1の全てを右目55に見える様にし乍らも左目54からは隠す、という様に配置することが可能であることを例証している。しかし、図30を検証すると、他の有り得る視線の全てから所定ピクセル(例えば、ピクセル366)を隠す為には層56および57だけでは不十分であることが分かる。
層324が存在しなければピクセル366は第2の観察者の右目55’から見えてしまう、と言うのも、層56および57上では偏光部分(即ちサブエリア58)が同一の配向だからである。しかし乍ら、層324が存在したとしても、‘側部からの’かゝる観察を防ぐものではない。図30を検証すれば理解される如く、付加的な可能性の視線の各々は、層324の極性がピクセル366に近接する層56の偏光サブエリアにより課せられるものと逆になる箇所にて層324の少なくとも一個を横切る。換言すると、第1の観察者の左目54はそのピクセルを見ることができるがその右目では見ることが出来ず、同様に、第2の観察者のいずれの目(54’または55’)もそのピクセルを見ることができず、且つ、このピクセルは、図中に幾つか示されると共に記号361により集合的に表された他の有り得る視線のいずれからも見ることができない。
従って、この第11実施例の下で記述したシステムは、ディスプレイ全体を狭い視線に対してのみ見せる可能性を有している。図30に示された状況においては、第1観察者の左目54のみが図示された配置形状のディスプレイを見ることができる。しかし乍ら、同一の原理により、第2観察者の左目54’に対してのみ適した配置形状に転換得るシステムの要素の直後的配置形状を許容して、第2観察者の左目のみが見える様にできることは理解されよう。後の時点において、その配置形状は、第1観察者の右目55のみがディスプレイ1を見ることができる様に変更され得ると共に、更に後の時点において、第2観察者の右目55’のみがディスプレイを見ることが出来るようにその配置形状を変更することが可能である。
この様にして、このシステムは全体として、ディスプレイ1の全体もしくはその任意の選択部分を観察者の各々の適切な目に対して見えるように一連の配置形状を通して反復することができる。また、上記の第8実施例の記述と同様に、各配置形状における変化は、各観察者の各々の左目に対して観察し得るディスプレイの部分上の左画像の提供と、各観察者の各々の右目に対して観察し得るディスプレイの部分上の右画像の提供とを調節すべく時間調節される。この様にして、複数の観察者は双眼的3次元表示(binocular three-dimensional display)を見ることができる。層324の密度(即ち、層56および57間に介設される層324の個数)は、極限的側方角度からの不適切な視線の何処までを防止せんとするかに依り決定されるが;もし全ての観察者がディスプレイの表面に殆ど直交する角度にいれば、単一の層324で充分であろう。一方、もしスクリーンを実質的に側部から見ている複数の観察者がいれば、不適切な視線を防ぐ為には複数の層324が必要になる。
この実施例は、ディスプレイ・システムが全体として観察者の位置に関わるという実施例(例えば、上述の第10実施例)において複数の観察者に対して視覚を与えるに適したものである。この実施例の下では、夫々の位置が独立して変わる複数の観察者が受入れられる。
本実施例に関して記述されたシステムに従うディスプレイを観察し得る観察者の人数はディスプレイにより発生される光の量により制限される、と言うのも、夫々の目は時間の一部分においてのみディスプレイを見ることになるからである。それはまた、採用される転換機構の速度によっても、且つ、短時間間隔においてのみ観察し得る光に対する観察者の視覚機構(optical system)の生理学的な限界によっても制限される。層324の副層328および330の要素332における光回転手段のオン/オフ状況を制御すべく企図された図27の制御システム400は、任意の所定時点においてディスプレイから発せられる光の方向を制御する為に使用される。
次に図31乃至図33を参照すると、本発明の第12実施例が示されている。上記において観察者の左右の目に対する左右の画像の提供を制御すべく上述された各システムの特性のひとつは、それらの作用に関して観察者の特定の位置にシステムが依存するということであった。また、幾つかの実施例は、観察者の両目の位置をシステムが認識し、その動きに適合していた(上記第10実施例を参照)。
この第12実施例は、ディスプレイ・スクリーンに関するユーザの頭部の正確な位置決めの重要性を他の場合よりも減じる如き、システム配置形状の僅かな変更を記述するものである。
図31において、例えば図11に示されたシステムの幾つかの構成要素は分離して示されている。従って、図31は、ディスプレイ1内からの単一のレジオン500と、ディスプレイ1に隣接する第1偏光層57内からの単一の偏光サブエリア502、および、第2偏光層56からの2個の偏光サブエリア504および506を示している。上述の種々の実施例に関して説明した様に、もしサブエリア504がサブエリア502と同一の配向に分極されるとともに、サブエリア506が直交配向に分極されていれば、ディスプレイ1のレジオン500に提供された画像の部分は左目54からは見えるが、右目55の視線からは遮断される。そのときにもし転換可能な半波遅延層80が起動されれば、ディスプレイ1のレジオン500は右目55から見えると共に左目54からは遮断される。
この装置は明らかに、両目の位置に関わるものである。もしユーザの頭部が右にもしくは左に動き、または、観察者がディスプレイに対して接近しもしくは遠ざかる場合には、レジオン500の部分は適切な目に対して遮断され、または、不適切な目から見える様になる。
図32は図31の装置を僅かに改変したものであり、この改変はシステムを頭部移動に対して更に許容範囲を大きくするものである。当業者であれば、もし光の個々の点が相互に充分に近接すると共に充分に明るければ、人間の視覚機構はこれらの個々の点を連続的なフィールドに見える様に結合することを熟知している。新聞の写真再現を厳密に検証するとこの現象が例証され、また、拡大鏡で多くのテレビジョン・スクリーンを検証しても同様である。
図32ではこの現象を利用している。ディスプレイ1のレジオン500は図32で再現されているが、画像のレジオン500の部分を表すべく実際に使用される部分は第1小区域501として示されている。従って、小区域501は、ディスプレイのこの部分上に表示されつつある画像内からの適切なピクセルを示すと共に、画像が表示されない小さな第2小区域508により囲繞される。対照的に、サブエリア502、504および506は図31におけるのと同一の相対寸法および位置を有すると共に、同一の機能を達成する。
一方、視線510は小区域501の頂部から偏光サブエリア504の頂部を通って引かれている。また、視線512は小区域501の底部から偏光サブエリア504の底部を通って引かれている。従って、ディスプレイのレジオン500内で左目により見える画像を変更しないものとすれば、これらの視線は観察者の左目54が移動し得るエリアの境界を定義している。
同様に、視線514は小区域501の頂部から偏光サブエリア506の頂部を通って引かれると共に、視線516は小区域501の底部から偏光サブエリア506の底部を通って引かれている。従って、ディスプレイのレジオン500内で右目により見える画像を変更しないものとすれば、これらの視線は観察者の右目55が移動し得るエリアの境界を定義している。
従って、ディスプレイ1の小区域501内の小さな強調ピクセルを利用すると共に、光を放射せず且つ画像の表示に使用されない小さな小区域508によりそれらを囲繞することにより、観察者が画像を見る間におけるその頭部および両目の移動に対して比較的に耐性を有する状況が生み出される。
図32はディスプレイ1の単一のレジオン500に対する装置を示していることを思い起こすべきである。ディスプレイ1の任意の個数の他のレジオン、或いは実際にはディスプレイの全てのレジオンがこの様に配置され得ることから、それらが可能とする移動自由エリアは重なり合う。従って、複数のユーザの夫々の両目の間の距離には僅かな差異があるとしても、これらのユーザにより同一のディスプレイ装置が使用され得ることになり、ディスプレイに対する観察者の観察が損なわれること無く、各観察者はディスプレイを観察する間に幾分か左右に移動し得る様になり、且つ、ディスプレイを見る間に幾分か前後に移動し得る様になる。
図33は同一の装置を示しているが、ディスプレイ1の異なるレジオンに配置された幾つかのレジオン500、500aおよび500bの詳細を含んでいる。ライン510、510a、510b、および、ライン512、512a、512bは左目54の移動許容限界を示しており、その内側において、レジオン500、500aおよび500bの各々の内側の小区域501、501aおよび501bの全ては障害なしに見ることができる。左目54の回りに形成されたクリアな菱形エリア520は上述の小区域の全てからの視線の全ての交差により形成されたエリアであり、ディスプレイ1の観察の影響を受けることなく観察者がその内側を移動し得る、左目の回りのエリアを構成している。尚、図面中では、実際の使用において予期されるシステムの寸法と比較して幾分か尺度外となっていることを銘記すべきである。ディスプレイからユーザまでの距離は典型的には、例えばディスプレイの幅の2倍乃至20倍であろう。これらの状況下では菱形エリアは相当に長いものとなり、ディスプレイに対する接近もしくは離間寸法における観察者の移動の結果的自由度は相当なものとなる。
この装置は、種々の層56および57の構成を簡素化し得るという点において更なる利点を与える。然るに、層56および57の構成方法に依存して、ひとつの配向の極性の小区域と第2の配向の極性の小区域との間の遷移のエリアは視覚特性に関して問題を呈する可能性がある。この装置の下ではこれらの遷移エリアはそれほど重要でない、と言うのも、それらはいずれの場合においても観察者の両目と、ディスプレイ1の未使用小区域508、508aおよび508b(図33の実施例)との間のライン上に在るからである。換言すると、観察者の視点からは、層56および57上の遷移エリアはディスプレイ1の“前方(in front of)”ブランクもしくは未使用部分である。
図33(a)を参照すると、図32に示された構造を用いて達成されたのと同一の効果が達成されるが、これは、ディスプレイ1の光を発しない小区域508を用意する代わりに、層56、層57もしくは80のいずれかに小さな不透明レジオンを配備し、ディスプレイ1の小区域508が光を発するのであれば、これらにより発せられた一切の光を観察者の目から隠す如き位置に配備した場合である。いずれの状況も、本明細書中および請求の範囲においては‘光を実質的に発しないレジオン(もしくは小区域)’と概略的に称する。図33(a)は、表示レジオン500のサイズが縮小されなくとも、層56上の不透明要素519は、両目54、55が不適切な画像を見ることの無い様にして目の移動の拡大を許容することを例証している。
更に、ここで記述された効果は、使用される光遮断システムが、本発明の第4実施例および第5実施例に関して記述された図31乃至図33に示された分極サブエリアに基づくか、または、交互配置された透明および不透明要素のグリッドを含む光遮断システムに基づくか、に関わらず同一である。後者の場合には、グリッドの不透明セグメントを透明セグメントよりも長寸としても同様の効果となる。
従って、広義の意味において、この実施例に係るシステムは、少なくともその一部分が、観察者が観察する光を実質的に放射しない小区域(例えば黒色小区域)に近接し(例えば、それにより囲繞され)た、左右の画像の小寸強調画素を表示するディスプレイと、(b)右画像の画素から発する光を観察者の右目に導くと共に左画像の画素から発する光を観察者の左目に導く手段と、を含み、かゝる手段は例えば図33の層56、57および80である。更に、当業者であれば理解される様に、その幾つかは本発明の他の実施例に関して上述した他の同様の手段もまた適切である。
上述した多くの実施例に依れば、光を各直交配向に偏光する第1サブエリアおよび第2サブエリアの交互的な細片もしくはチェックボードを含む少なくとも一個の偏光層が使用される。
図34および図35はかゝる層を示しており、ここでは層700と称される。層700は、光を第1配向に偏光する第1サブエリア702(図34では白色ゾーンにより示されている)と、光を第1の配向に直交する第2配向に偏光する第2サブエリア704(図34では黒色ゾーンにより示されている)とにより特徴付けられる。
層700は、光を第1配向に偏光する第1副層706と、第2サブエリア704にのみ対応すべき形状とされた光回転手段708の第2副層とを含む。
偏光に際する層700の作用は、図35に示されている。偏光されていない光を生成する光源710を考えると、その2本のビーム712および714は、層700の第1サブエリア702および第2サブエリア704を夫々通過する様に示されている。第1副層706を通過するビーム712は第1配向に偏光され、その後も、第1配向に偏光された712’により示される如く伝播し続ける。第1副層706を通過するビーム714は第1配向に偏光されると共に、その後に光回転手段708により90°回転されて第2配向に偏光された714’により示される如く伝播し続ける。
図34に更に示される如く、好適実施例においては、第1サブエリア702および第2サブエリア704は交互的な細片パターン、またはその代わりに、チェックボードパターンで配置され、第2副層708が交互的な細片もしくはチェックボード形状に対して第2副層708の形状が対応するのを左右している。
図36(a)乃至(c)を参照すると、好適実施例において光回転手段708の第2副層のチェックボード形状は第1セットの平行細片720を第2セットの平行細片722に関して垂直に配設することにより得られるが、全ての細片は光回転能力を有している。従って、細片を配設した結果は、図36(a)においてA−Dで表される4種のレジオンとなる。レジオンAは2層の光回転手段を含むことから、光回転効果を有さず、これは、光回転層を有さないレジオンDも同様である。一方、レジオンBおよびレジオンCは光回転効果を有する。図36(a)の左側において、レジオンAおよびレジオンDは暗色で示される一方、レジオンBおよびレジオンCは明色で示され、得られたチェックボードパターンを強調している。第1セットの平行細片720を第2セットの平行細片722に対して垂直に配設する上では多くの手法が可能であることは理解されるが、その内の2通りのものが図36(b)乃至(c)に示されており、図36(b)においては第1セットの平行細片720が第2セットの平行細片722上に垂直に配設され、図36(c)においえは、第1セットの平行細片720および第2セットの平行細片722は交錯パターンで配置されている。
この様に構成する層700は極めて簡素であることは理解されるが、それが必要とするのは、光を所定の配向に偏光する偏光層と、直交する偏光能力を有する第1および第2のサブエリアを形成すべく所望形状とされた光回転層と、を配備することだけである。
代わりに、光回転副層708は、第1サブエリア702および第2サブエリア704と夫々一致する第1および第2サブエリアに分割しても良い。上記の語句定義の箇所にて定義された如く、かゝる第1サブエリアは一定の、例えばm°(mはゼロでも良い)の光回転能力を有し得るものであり、この場合に第2サブエリアはm+90°の光回転能力を有さねばならない。故に、光回転が、光回転層708を形成する材料の厚みの関数であれば、第1および第2サブエリアに異なる厚みを持たせることでその様な効果が得られる。
更に、ある種のディスプレイは偏光を発することも理解される。その例としては、限定的なものとしてでは無く、“ラップトップ”コンピュータおよび“ノートブック”コンピュータ並びに他の携帯用の演算および通信装置に見られる平坦なLCD画面が挙げられる。これらの場合には、光回転手段708の第2副層のみが必要とされる。故に、ディスプレイから発する光が偏光された場合、そのディスプレイは光源710と第1副層706とを含むものと見做される。この状況は、偏光手段の層がディスプレイから発する光を偏光すべく採用される本発明の他の実施例に当てはまる。
図37を参照すると、本発明の第13実施例が示されている。上述の実施例の幾つかに依れば、図7および図12の層56および57の如く、光を直交配向に偏光する交互的な第1および第2サブエリアを含む2層の偏光層の間に挟持可能な光回転層が使用されていた。構造の簡便さおよび簡素さを含む種々の理由により、場合によっては、高度に細分された2枚の偏光層の間に転換可能な光回転層を載置しないことが好都合なこともある。特に、各サブエリアのサイズを最小限にすることを望む(例えば高解像度のディスプレイ)のであれば、当該装置の幾何学的配列は層56および57間の距離の現象を許容しまた必要とするものである。
サブエリアに対して極限的に小さなサイズが選択された場合、層56および57は近接し過ぎて層80を両者間に好適に挟持できなくなり得る。故に代替的な構造が望まれるが、それは、層80などの転換可能な光回転層の使用を教示する第5実施例(図7乃至図12)および他の実施例に対して記述された機能性を生み出す構造である。
図37にはひとつの代替的構成が示されている(正しい比率で描かれてはいない)。ディスプレイ1から発する光は第1偏光器800により均一な配向に偏光される。転換可能な光回転層810の光回転効果は、調整要素89により(ディスプレイ1と同様に)制御される転換要素82により、作動(即ち、光回転に関して起動状態)もしくは停止(即ち、光回転に関して解除状態であり、光は、その元の均一な配向に等しいK配向を与えられる)のいずれかとされるものであり、該光回転層810は、その光の配向をKから90°の第2配向に回転しもしくは回転しないが、この第2配向は以下ではJと称する。
層820は図7の層57の幾何学的配列に匹敵するが、層57は異なる偏光配向のサブエリアに分割された偏光層であるのに反し、層820は第1サブエリア830に分割された(当分野では光回転層としても知られる)光遅延層であり、この第1サブエリア830は、領域830の回転量より90°多く(即ちn+90°)回転するサブエリア840のひとつに左投影器915が位置せしめられていることを確実なものとすべく光の配向を回転する。遅延層820に到達する光は均一に偏光されていることから、効果としては、そのサブエリア830を通過する光は或る配向に偏光されると共に、そのサブエリア840を通過する光は、エリア830を通過する光の配向から90°異なる別の配向に偏光される。
もし層820に到達する光がK配向であると共にK配向の光が層820のサブエリア830を通過した後の配向を“X”(即ち第1)配向とすれば、K配向光が層820のサブエリア840を通過した後の配向は、Xに直交する“Y”(即ち第2)配向と記述できる。
層810が解除状態のとき、ディスプレイ1から発せられてK配向に分極されている光は層820に到達すると共に、もしそれがサブエリア830のいずれかを通過したとすればX配向に偏光され、且つ、もしそれがサブエリア840のいずれかを通過したとすればY配向に偏光される。
また、もし層810が起動状態にあれば、ディスプレイ1から発せられてJ配向を有する光は層820に達する。J配向の光はK配向から90°であることから、J配向の光を層820のサブエリア830に通過させるとY配向の光となり、且つ、J配向の光を層820のサブエリア840に通過させるとX配向の光となる。
従って、もし層810が起動状態にあれば、層820を通過する光は、サブエリア830のいずれかを通過すればY配向に在り、或いは、サブエリア840のいずれかを通過すればX配向に在る。換言すると、サブエリア830は、層810がオフであればX配向の光を通過させると共に層810がオンであればY配向の光を通過させ、且つ、サブエリア840は、層810がオフであればY配向の光を通過させると共に層810がオンであればX配向の光を通過させる。
層820は、層57の載置およびそのサブエリアへの分割に関して上述した規則に従い、当該装置の内部に載置されると共にサブエリア830および840に分割される。もし層810が解除状態であれば、層800および820は、上記の種々の実施例において層57に関して様々に記述した機能を協働して達成する。
図37の層56は、図6、図7および図12の層56と同一の載置箇所、形状および機能とされる。それが層800および820と組合せて使用されると共に、ディスプレイ1上には適切な画像ピクセルが表示されているとすれば、それは、観察者の両目54および55に対し、上記で種々に記述した双眼的3次元画像を見せることができる。
転換可能な光回転層810が起動されたとき、その効果は図7および図12の転換可能光回転層80が起動されたときと同様である。ディスプレイ1から層820の特定のサブエリアを介して特定の目に向けられた光であって、それまでは層56のサブエリアにより遮断されていた光は、今やその特定の目から見える様になり、一方、ディスプレイ1から層820の特定のサブエリアを介して特定の目に向けられた光であって、それまではその特定の目に見えていた光は、今や遮断されることによりその目からは見えなくなる。換言すると、それまでは左目54から見えると共に右目55から遮断されていたディスプレイ1のピクセルエリアは今や右目55から見える様になると共に左目54から遮断され、且つ、それまでは右目55から見えると共に左目54から遮断されていたピクセルは左目54に見える様になると共に右目55から遮断される。
これは明らかに、図7および図12およびその他の転換可能な光回転層80の機能性に関して記述されたものと同一の効果であり、かゝる同一の効果を実現するものである。層810がオフに転換られたとき、観察者の各々の目はディスプレイ1上のピクセルの特定の集合を見る。層810がオンに転換られたとき、各々の目は別のピクセル集合を見る。転換要素82はそのときに、第5実施例に関して記述した調整要素89により使用されて画像の見かけの粗さを減少するが、これは、左目が第1セットのピクセルを見るときは常に第1セットのピクセルを見せると共に、左目が第2セットのピクセルを見るときは常に第2セットのピクセルを見せ、且つ、右目および右画像に関しても同様に見せることにより行われる。
従って、図37の装置は、高度に細分された2枚の静的な層56および57の間に転換層を介設せずに、図7および図12およびその他に示された装置と同様の効果を生み出している。
一方、順序を逆にすることにより同様の効果が得られると想起されるかも知れず、これは、(図6の層56または57の様に)サブエリアに分割された偏光フィルタをディスプレイ1の近傍に位置せしめ、次に、層820に関して記述された如く細分された光遅延層を配置し、次に、層810に関して記述された如き転換可能な光遅延層を配置し、更に、層800に関して上述した如き均一な偏光フィルタを配備することになる。
図38を参照すると本発明の第14実施例が示されており、一対の画像投影器と組み合わされて光遮断グリッドが使用され、眼鏡無しで見ることのできる双眼的3次元ディスプレイを生成している。
図38は図17と類似したものであり、図17は、種々の実施例において記述された光遮断および偏光グリッドによりひとり以上のユーザが双眼的ディスプレイ(binocular display)を見える様になることを例証すべく使用されたものである。図38は図17を再現するが、観察者の左目および右目で其処から適切な画像を見る一対の位置が付加されている。
図38において、905は左目位置に対応し、910は右目位置に対応する。左目位置のひとつにおいて、投影器915が載置される。これは、動画投影器、テレビジョン投影器、コンピュータ駆動投影装置、スライド投影器、もしくは、スクリーン上に画像を集中せしめ得る適宜なサイズの他の装置設備とされ得る。右目位置910のひとつには第2投影器920が在る。図38において投影器915および920は一対の目の様に並べて載置されて示されるが、これはシステムの要件ではない。左目位置905における投影器915は、先に定義した左画像を投影することから、本明細書中および請求の範囲の箇所では“左側投影器”と称する。また、投影器920は上記で定義された右画像を投影するものであることから、本明細書中および請求の範囲の箇所では“右側投影器”と称する。
両投影器915および920はスクリーン930上に各画像を投影するが、これは標準的な投影スクリーンまたは他の適切な表面でも良い。上記で定義した語句である光遮断システムはグリッド940の形状で載置され、これは透明なサブエリア950と交互的な不透明サブエリア945を含み、且つ、上記の種々のグリッドに基づく実施例に関して記述した如くサブエリアに細分されている。
図38に示されたシステムを検証すると、幾つかの対の左右の目が左右の画像の適切なものを見ることを(図17に関して上述した様に)確実なものとする装置は、もし左目位置905のひとつに位置せしめられた左側投影器915が左画像をスクリーン930上に投影するのであれば投影された光は、左目位置905からのひとり以上の観察者の左目から見えるスクリーン930のレジオン960にのみ到達することを確実なものとする、ということが分かる。同様に、右目位置910のひとつに位置せしめられた右側投影器920は、右画像を、右目位置910からのひとり以上の観察者の右目から見えるスクリーン930のレジオン955にのみ投影できる。
換言すると、スクリーン930のレジオン955は右側投影器920からの光のみを受け、レジオン960は左側投影器915からの光のみを受ける。位置905のひとつにおける任意の観察者の左目はスクリーンのレジオン955のみが見え、一方、位置910における該観察者の右目はレジオン960のみが見える。左側投影器915は左画像を投影すると共に右側投影器920は右画像を投影することから、位置905における観察者の左目には左画像のみが見え、それらの観察者の位置910における右目には右画像のみが見え、従って、3次元画像を眼鏡無しで双眼立体的に見ることが可能となる。
この実施例は、先の実施例に関して記述した種々の画質改善から恩恵を受け得ることを銘記されたい。特に、第6実施例(図14乃至図15)に関して記述された如く、グリッド940は移動するもしくは振動するグリッドもしくはLCDグリッドとしても良く、いずれの場合においても、その効果は時間的に不透明サブエリアの位置を変更することにより、一切の特定時点において一切の特定の目から観察されるディスプレイ・スクリーン930の小区域を変化させる如きものである。もしこの変化が充分に迅速であれば、その効果は、観察された画像の見かけの粗さを減少し得るものである。
同様に、第12実施例(図31乃至図33(a))に関して記述した如く、グリッド940の不透明サブエリア945を透明サブエリア950よりも大きく配備すると観察者の移動の自由度が大きくなるが、これは、不適切な投影画像からの光がスクリーン小区域から見える位置まで移動することなく各々の目が(前後に且つ左右に)移動し得る空間が増大されたからである。
依然として図38を参照すると、本発明の第15実施例が示されており、異なる偏光配向のサブエリアに分割された偏光層が一対の画像投影器と組み合わされて使用され、複数の観察者により眼鏡なしで観察できる双眼的3次元表示を生成している。
前述の実施例と同様に、左側投影器915は左画像を投影し、右側投影器920は右画像を投影する。本実施例においては、層940は特定の第1偏光軸心Xを有するサブエリア945と、第1のものに直交する第2の偏光軸心Yを有するサブエリア950とを有する偏光層である。
この実施例においては、スクリーン930はアルミニウム被覆され、または、他の公知の手法により構成され、該スクリーン930は、それ自身に対して投影されて反射される光の偏光配向を変化させないものであり、即ち、偏光維持スクリーンである。層940の載置、およびそのサブエリアのサイズおよび載置は、図6および図12の偏光層56の載置および細分と同様の手法で決定される。
もし層940のサブエリア945が投影器915および920からの光を第1配向、例えばX配向に偏光すると共に、サブエリア950が各投影器からの光を第1配向から90°の第2配向、例えばY配向に偏光するとすれば、スクリーン930の小区域955は第1配向に偏光された左側投影器915からの光と第2配向に偏光された右側投影器920からの光とを受け、一方、スクリーンの小区域960は第2配向に偏光された左側投影器915からの光と第1配向に偏光された右側投影器920からの光とを受ける。右側投影器920からのX配向の光および左側投影器915からのY配向の光はレジオン955に一切到達せず、且つ、右側投影器920からのY配向の光および左側投影器915からのX配向の光は小区域960に一切到達しない。
観察者の左目が位置905のいずれかからサブエリア945のひとつを介して見るときは常に、スクリーン930の小区域955のひとつからの光を見ることになり、これらの小区域は、上述の如く、X配向に偏光された左画像からの光と、Y配向に偏光された右画像からの光とによってのみ照らされる。而して、サブエリア945はX配向に偏光された光のみを通過せしめることから、左画像の光のみが観察者の左目に通過せしめられる。
同様に、観察者の左目がサブエリア950のひとつを介して見るとき、それは小区域960のひとつからの光を見ることになるが、該小区域はY配向に偏光された左画像からの光とX配向に偏光された右画像からの光により照らされる。サブエリア950はY配向の光のみを透過することから、ここでも左画像の光のみが通過せしめられる。従って、いずれの場所で左目が見ても、それは左画像を見ることになる。
逆のことが右目にも言える。小区域955はX偏光の左画像とY偏光の右画像とにより照らされる。910における右目は、Y配向の光のみを通過せしめる層940のサブエリア950のいずれかひとつを介して見ることによってのみ小区域955を見ることができることから、小区域955からの右画像光のみが右目から見えることになる。
同様に、小区域960からの光はY配向の左画像またはX配向の右画像のいずれかであり、910における右目に到達する為には、X配向の光のみを通過させるサブエリア950を通過せねばならない。
上記の結果、905において左目がスクリーン930を見る限り、それは左画像を見ることになり且つ左画像のみを見ることになり、910における右目は右画像を見ることになり且つ右画像のみを見ることになり、これはスクリーン全体を通してである。もし、左側投影器が適切な左画像を投影すると共に右側投影器が適切な右画像を投影し、且つ、2個の画像がスクリーン930上で適切に一致されることが企図されていれば、観察者は眼鏡を必要とせずに双眼的立体的な3次元画像を見ることになる。
ここで、各投影器を観察者の目のレベルの上方に上昇させまたはこのレベルの下方に下降させ、投影器からの光が層940の表面から観察者の目に対して直接的に反射されるのを回避することが望ましいこともある。かゝる反射の方向を変える別の方法としては、層940を傾斜もしくは湾曲させると共に対応して層940のサブエリアの各々の間隔を調整し、層940がスクリーン930に近接する場合には層940のサブエリアを更に小さくする一方、層940がスクリーンから更に遠い場合には更に大きくし、任意の所定の高さに対するシステムの幾何学的配列の要件を満足する、という方法が挙げられる。
更に別の方法としては、傾斜面(例えば、プラスチック)もしくはかゝる表面の複数のセグメントの内部に層940を載置し、反射の方向を変える方法が考えられる。更に、反射を防止しまたはその方向を変える反射防止被覆もしくは他の公知の手段を用いる可能性もある。
第14実施例および第15実施例は、スクリーン930からの観察者/投影器の距離の設定に関して柔軟性を備えている。フィルムもしくはスライドからの投影の場合、画像が粗くなけれ(fine-grained)ば、ディスプレイの小区域955および960は固定サイズもしくは位置とする必要はない。層940のサブエリアの所定のサイズに関し、層940とスクリーン930との間の距離980は、層940と、位置905/910における観察者/投影器との間の距離985に対して一定の割合となるが、スクリーン930から及び観察者/投影器からの層940の絶対的距離は決定されない。
換言すると、スクリーンから更に遠ざからんと意図する特定の位置905/910の観察者は、層940を比例的に更に遠ざけることを必要とするが、層自体の変更は必要とされない。第4実施例および第5実施例に関し、層57(図6、図7および図12)の位置およびサブエリアは固定される一方、層56がかゝる方法で移動可能であったことを思い起こされたい。
第12実施例(例えば、図33(a))に関して述べると共に第14実施例にて言及した如く、観察者の移動の自由度を増大することにより観察者が理想的な観察位置905/910から移動し得る様にし、これを不適切な画像が目に見えること無く行うことは可能である。
上記で説明した如く、本方法は概略的に、ディスプレイの小区域の各々を、右画像も左画像も表示しないエリアで囲繞する段階を含むものである。ひとつの可能な実施法は、(別実施例に関して図33(a)に示された不透明要素519と同様に)層940の偏光用サブエリア945および950の各々の左右に小さな不透明要素を置けば、図31乃至図33(a)に関して記述した効果の幾つかを生み出すことになる。層940上のかゝる不透明要素は、観察者がその両目を図38に示された理想的位置から幾分か離間したとしても不適切な画像を見るのを防止することになるが、但し、本実施例においてそれらを使用した場合、一定の地点を越えると、適切な画像からの光の強度の幾分かの減少を回避し得ない、と言うのも、両目はそれらの理想的位置から離間されているからである。
好適な装置は、図33の小区域508に類似して、任意の画像の部分を反射しない非反射要素をスクリーン930上に位置せしめることである。ひとつの要素から次の要素までの距離は、スクリーン930の小区域955および960の距離に等しい(この距離は、層940のサブエリア945および950の長さと、観察者の眼間(inter-ocular)距離との関数である)。この方法によれば、両目がそれらの理想的位置から幾分か移動したときでも、不適切な画像が見えるのを防止すると共に、適切な画像の光強度の変化が防止される。非反射要素がスクリーン930の小区域955および960の間の接続部に対応すべく位置されたときに最適な結果が得られるが、かゝる要素間に付加されるかゝる要素の各々の丈がスクリーン930の小区域955または960の各々の丈に等しい限りにおいて、非反射要素の位置と小区域の位置との間に特定の整列がたとえ存在しなくても、実質的に良好な結果が得られる。
これは勿論、図18および図23に関して記述された如き、観察者の位置を継続的に認識して層940の位置を自動的に調節するというシステムと組合せても良い。好適には、層940を移動する手段は遠隔制御器に接続される。
上述した如く、図38に示された構成要素の機能的関係は層940の所定サイズのサブエリアに対して維持されているが、これは、(スクリーン930から層940までの)距離980と(層940から視点905/910までの)距離980との比率が一定に維持されている限りにおいてである。
この故に、例えば、観察者および投影器(点905、910)が大きな高さのスクリーン930の底部に整列され、スクリーンの頂部に投影される画像レジオン(image region)がスクリーンの底部に投影される画像領域よりも観察者から相当に離間されたとしても、このシステムは記述された様に機能する。層940の平面がスクリーン930の平面に平行である限り、任意の視点905または910からスクリーン930の任意の特定レジオンに対する視線は、距離985に対する距離980の比率が維持される点において層940と交差する。
従って、図示された装置は、投影器および観察者の全てがスクリーン930から実質的に同一の距離である限り、スクリーン930に投影された画像対を複数の観察者が3次元的に見るのを許容する。
図39は、この装置では内在的であった付加的な利点を明確にするものである。例えば映画館において多数の観察者に対して座席を用意すべく(図38に示された)垂直なスクリーン930、および、層940上での載置箇所の高さに関わり無く一定幅であるエリア945および950を使用するものとし、且つ、スクリーン930に面する座先列を埋めたので更なる座先を用意せんとしたとき、全ての観察者がスクリーン930から実質的に等しい距離に置かれるという条件を満足する為には、付加的な観察者を第1の座先列の実質的に直上に着座させるしかない。
しかし、図39によれば、上述の幾何学的配列は傾斜されたスクリーン930に対しても等しく適用され、その場合、この装置は最初の列の上方および後方にも付加的な座先列を許容するが、これは劇場用の装置において好都合でありかつ習用的なものである。図38は上方から見た観察者の列(目の位置905および910)を示す一方、図39は側部から見た、すなわち各列の端部を越えた位置から見た観察者990の幾つかの列を示している。図39に示された如く、列990が位置せしめられる平面995がスクリーン930の平面と平行であることを条件とすれば、任意の観察者からスクリーン930上の任意の特定点までの視線に沿って測定された距離980と距離985との比率は一定に維持される。従って、上述した映画館の装置においては、複数の座先列が収容され得る。
上記において図6、図24、図38および図31乃至33(a)(後者における光回転層80の存在は無視する)に関して特に記述された幾何学的配列に言及すると、もしカラーフィルタのエリアおよびサブエリアが、上記の種々の実施例に記述における偏光フィルタとして指定されたエリアに対して代用されれば、類似した結果(例えば、立体的視覚、頭部移動の自由性など)が達成され得ることが銘記される。特に図6を参照すると、もし、層56および57のサブエリア58が、特定のカラー範囲(即ち、波長範囲)の光のみに対して透明であると共にその範囲以外の光を遮断するというカラーフィルタにより構成されると共に、もし、層56および57のサブエリア59が異なる色のフィルタにより同様に構成され(即ち、異なる波長範囲の光の透過)、サブエリア58および59により透過されるカラー範囲が殆どまたは実質的に全く重なり合わなければ、かゝる装置の効果はシステム50に関して上述した効果と同様となろう。ディスプレイ1から出て層57のサブエリア58を通過してから層56のサブエリア58を通過する光はサブエリア58の特定のカラー範囲に濾過されるが、そのカラー範囲内では実質的に遮断されない。ディスプレイ1から出て層57のサブエリア59を通過してから層56のサブエリア59を通過する光は同様にサブエリア59の特定のカラー範囲に濾過されるが、そのカラー範囲内では実質的に遮断されない。
一方、ディスプレイ1から発すると共に層57のサブエリア58を通過してから層56のサブエリア59を通過する光は実質的に遮断されて観察者の目には到達しない。同様に、ディスプレイ1から発すると共に層57のサブエリア59を通過してから層56のサブエリア58を通過する光は実質的に遮断されて観察者の目には到達しない。
立体写真用の“アナグリフ(anaglyph)”形態の眼鏡においてカラーフィルタを使用することは、立体的映像の分野では公知である。ふたつの画像が典型的に単一画像に結合されるが、各画像の一方は通常は赤色であり、他方は通常は青または緑である。
次に観察者はフィルタ・眼鏡を装着し、一方の目が赤色画像を見ると共に他方は青/緑画像を見る結果となる。もしこれらの画像がじょうきで定義した適切な左右の画像であれば、3次元立体的視覚が得られる。しかし、この従来の装置は眼鏡に依存するという通常的な欠点と、各々の目に対して単一のフィルタカラーを使用すると、カラー情報が存在する場合、認識された画像は3次元ではあってもカラー情報は殆ど残存しない、という欠点を有している。また、従来の立体写真の画像に関してカラーを見ることもあり得るが、カラーの量は厳しく制限されると共に認識された画像は本質的に色無しに見えるのが一般的である。
図6およびその他の種々の上記図面に示された幾何学的配列に関し乍らも、例えば図6の層56および層57などの種々の層における偏光フィルタでは無くカラーフィルタを使用するものとして記述された装置は、立体的観察の従来の立体写真方法(anaglyph method)と比較して幾つかの利点を有している。第1に、眼鏡が不要である。第2に、左右の画像から適切な目までの光の通過を制御すべくカラー濾過が使用されるが、各々の目は濾過カラー範囲の一方にのみ限定されるものでない。図6を再度参照すると、左目54は左画像のレジオン52を見えるものの、右画像のレジオン53は見えない様にされていることが分かる。レジオン52内において、第1カラー濾過サブエリア58の画素は第2カラー濾過サブエリア59のカラー要素と交互配置されることから、特定のゾーン(例えば61b)の各々において制限された範囲の光のみがレジオン52を通して透過されたとしても、全体としては両方のカラー範囲が透過される。当分野では公知の如く、異なるカラーを有すると共に充分に小さなサイズの画素が並置されたとき、視覚効果はそれらのカラーを組合せたものである。換言すると、記述された装置は、各画像から適切な目への光の通過を制御すべくカラー濾過を使用しているが、従来の立体写真観察の欠点の大部分は回避している、と言うのも、それは全体として各画像を特定のカラー範囲に制限しないからである。従って、色付き画像の3次元観察が得られる。
更に、上述の考察は投影システムに関して記述すると共に図38および図39に関して詳述した幾何学的配列に対しても等しく好適に適用されることを銘記されたい。ここでも、カラー濾過は層940の構造における偏光濾過に代用可能である。図6に関して上述した如く、この置換えはシステムの幾何学的配列にもその作用理論にも影響を与えない。
以下においては、上記の概念に依るシステムを記述すべく図38を使用する。図38のシステムは:投影された表示内容を表示するスクリーン930’と;表示内容の左側画素をスクリーン930’に投影する左側投影器915’と;表示内容の右側画素をスクリーン930’上に投影する右側投影器920’と;第1サブエリア945’と第2サブエリア950’とに分割されたカラーフィルタ層940’と;を含んでいる。層940’は、投影器915’および920’とスクリーン930’との間に位置せしめられている。第1サブエリア945’は第1波長範囲(例えば350nm乃至400nm)内の光を透過すると共に、第2サブエリアは第2波長範囲(例えば400nm乃至750nm)内の光を透過する。第1および第2の波長範囲は実質的に異なる範囲であり、上記フィルタ層は投影器とスクリーンとの間に置かれる。
左側投影器915’から発せられて第1サブエリア945’を通過する光は第1範囲に制限された波長から成る様に濾過されて、スクリーン930’上の第1小区域955’に到達した後にスクリーン930’から反射される。また、左側投影器915’から発せられて第2サブエリア950’を通過する光は第2範囲に制限された波長から成る様に濾過されてスクリーン930’上の第2小区域960’に到達した後にスクリーン930’から反射される。一方、右側投影器920’から発せられて第1サブエリア945’を通過する光は第1範囲に制限された波長から成る様に濾過されてスクリーン930’上の第2小区域960’に到達した後にスクリーン930’から反射される。他方、右側投影器920’から発せられて第2サブエリア950’を通過する光は第2範囲に制限された波長から成る様に濾過されてスクリーン930’上の第1小区域955’に到達した後にスクリーン930’から反射される。
スクリーン930’、層940’、および、投影器915’および920’の位置決めは、905により表される観察者の左目が、左側投影器915’から発せられ、夫々、スクリーン930’の第1小区域955’および第2小区域960’から反射され、フィルタ層940’の第1サブエリア945’および第2サブエリア950’を通過した光を受け、一方、910で表される観察者の右目が、右側投影器920’から発せられ、夫々、スクリーン930’の第1小区域955’および第2小区域960’から反射され、フィルタ層940’の第2サブエリア950’および第1サブエリア945’を通過した光を受ける、様に選択される。
例えば多くのテレビジョン・ディスプレイおよびCRTカラー・モニタなどの、現在使用されている多くのディスプレイ・システムは、基本カラーのひとつを夫々提供する別体的な独立したカラー要素を並置することによりカラーを生成しているが、これらのカラー要素はモニタ上で並置整列されることが多い。図40は、眼鏡無しで立体的視覚を達成すべく、かゝるディスプレイと共にカラーフィルタを使用する方法を更に示している。図40に示されたシステムは観察者の両目が比較的に自由に局部移動できるという付加的な長所を有しており、これを、各々の目に対して適切な画像の全ての部分をその目が見るのを妨げる動き無しに、且つ、いずれの目もそれに不適切な画像を一切見ることが無い様にして行う。従って、図40に示されたシステムは、図31乃至図33(a)に関して上述した利点を提供するだけでなく、付加的な利点を提供するが、それは、図31乃至図33(a)のシステムが、いずれかの画像からも光を発しない様にするか又は観察者の両目から隠す為のディスプレイの一定の小区域を要するのに反し、このシステムは観察者の頭部の動きの自由度を同様に可能とする効果を達成すると共に、実質的に全てのディスプレイ領域を発光および画像表示の為に使用可能としている、という利点である。
図40において、ディスプレイ1は、左画像の少なくとも一部を表示する複数の第1レジオン1020と、右画像の少なくとも一部を示す複数の第2レジオン1030と、に分割されている。第1レジオン1020および第2レジオン1030の各々は、第1スペクトル範囲により特徴付けられる第1基本色を示す第1小区域1110と、第2スペクトル範囲により特徴付けられる第2基本色を示す第2小区域1120と、第3スペクトル範囲により特徴付けられる第3基本色を示す第3小区域1130と、に分割される。これらのスペクトル範囲は、選択された強度で各々を表示することにより、第1レジオン1020および第2レジオン1030の各々が所望のカラーを有するものとして観察者により認識される如く選択される。通常、各基本色は、赤、緑および青であり、当分野ではRGB表示として知られている。
図40には更に光濾過層1200が示されているが、これは、第1スペクトル範囲の光を遮断する第1サブエリア1210と、第1および第2スペクトル範囲の両方の光を遮断する第2サブエリア1220と、3つのスペクトル範囲の全ての光を遮断する第3サブエリア1230と、第2および第3のスペクトル範囲の光を遮断する第4サブエリア1240と、第3スペクトル範囲の光を遮断する第5サブエリア1250と、全てのスペクトル範囲の光を透過する第6サブエリア1260と、に分割される。
層1200の位置と、第1乃至第6のサブエリア1210、1220、1230、1240、1250、および、1260のサイズおよび位置は、上記において種々の図面および種々の実施例に関し、特に図24に関して記述したのと同様にして決定される。
このシステムの機能性を、小区域1110のひとつから無作為に選択された小区域1300を一例として説明する。小区域1300は第1レジオン1020の一部であり、第1スペクトル範囲により特徴付けられる第1基本色の光を発する第1画像の一部を表示する。
左目54は小区域1300からの光を見ることはできない、と言うのも、小区域1300は第1スペクトル範囲内の光のみを発するものであり、かゝる光は、左目54と小区域1300との間に位置せしめられたサブエリア1220により遮断されるからである。小区域1300からの光はサブエリア1210および1230によっても遮断される。従って、視線1400は、小区域1300のいずれかの部分を左目54が見える位置に行かない様な左目54の左側への移動可能限界を表している。同様に、視線1410は、小区域1300のいずれかの部分を左目54が見える位置に行かない様な左目54の右側への移動可能限界を示している。
しかし乍ら、右目55は小区域1300を見ることができる、と言うのも、右目55と小区域1300との間であるサブエリア1250*は第1スペクトル範囲の光を遮断しないからである。サブエリア1240および1260もまた第1スペクトル範囲の光を遮断しないことから、視線1420は、小区域1300の全てへの観察性を失うこと無く右目55が左側へ移動し得る限界を示し、且つ、視線1430は、小区域1300の全てへの観察性を失うこと無く右目55が右側へ移動し得る限界を示している。従って、観察者の頭部は、眼間距離の略々半分だけ左側へ、且つ、眼間距離の略々半分だけ右側へ移動し得るが、これは、左目が小区域1300の一切の部分を見ること無く、且つ右目が小区域1300の全てに対する観察性を失うこと無く行われる。
図40に示されたシステムを検証すると、フレーム1010の各小区域に関しても同様の効果が示される。例えば、無作為に選択されたもうひとつの小区域1320は第1スペクトル範囲の光を発するが、これは第2画像の一部である。この小区域は左目54から見ることができる、と言うのも、サブエリア1240、1250および1260は第1スペクトル範囲の光の通過を許容するからである。しかし乍ら、小区域1320は右目55から遮断される、と言うのも、サブエリア1210、1220および1230は第1スペクトル範囲の光の通過を遮断するからである。更なる無作為の例として、第1画像に属する第2スペクトル範囲の光を発する小区域1310を考える。それは左目54から遮断される、と言うのも、サブエリア1220、1230および1240は第2スペクトル範囲の光を遮断するからであり、一方、小区域1310からの光は右目55に到達する、と言うのも、サブエリア1250、1260および1210はその通過を許容するからである。
更に、フレーム1010の小区域の各々に関しては、適切な目からはその小区域が隠されず且つ不適切な目からは見えない様に各々の目が移動し得る位置もまた同様に広げられている。例えば、視線1440および1450は、無作為に選択された更なる小区域1340からの光の全てに対する観察性を左目54が失わずに移動し得る位置の限界を示している。
従って、図40のシステムは、右画像の全てもしくは一部を示す第1レジオン1020の各々からの光の全てを右目55が観察し、且つ、左画像の全てもしくは一部を示す第2レジオン1030の各々からの光を左目54が観察し、これを、いずれの目も不適切な画像からの光を一切見ることの無い様にして行い得る、という装置を提供する。図40は更に、各々の目が、適切な画像の観察性を阻害されること無く且つ不適切な画像を見ることが無い様にして、左右に且つディスプレイに接近または離間して実質的に移動し得ることを示している。従って、図40のシステムは、眼鏡を必要とせずに左右の画像の双眼的立体ビジョン(binocular stereoscopic vision)を可能とすると共に、画像を表示するディスプレイ表面の全てを使用し乍ら、画像の品質を損なうこと無く両目が或る程度自由に移動するのを許容している。
図41は、図40に関して記述されたカラー濾過のシステムが、眼鏡無しで立体的ビジョンを提供すべく、且つ、個々のカラーの光を整然としたパターンでは発しないディスプレイに対しても観察者の両目の或る程度の移動を許容すべく使用され得ることを例証している。
この場合、ディスプレイ1500は、各画素がいずれかのスペクトル特性の光を潜在的に発するタイプ(例えば、背後から投影されたスクリーン)である。ディスプレイ1500は、左画像の少なくとも一部を提供する第1レジオン1506と、右画像の少なくとも一部を提供する第2レジオン1508とに分割されたフレーム1505を含んでいる。図41のシステムは更にフィルタ層1550を含み、該フィルタ層1550は、実質的に第1スペクトル範囲内のみの光の通過を許容するサブエリア1510と、実質的に第2スペクトル範囲内のみの光の通過を許容するサブエリア1520と、実質的に第3スペクトル範囲内のみの光の通過を許容するサブエリア1530と、に分割されている。
フィルタ層1550をディスプレイ1500と組合せた効果は、厳密に、図40のディスプレイ1から発する光に関して記述された如く特徴付けられると共に細分されたシステムを提供することである。故に、‘ディスプレイ(display)’という語句が本発明のこれらの実施例に関して請求の範囲で使用される場合、それは両方の選択肢を指している。換言すると、この点に関するディスプレイは、図40のディスプレイ1、または、図41のディスプレイ1500とフィルタ層1550との組み合せであり得る。
図41に示された光濾過層1200の細分および機能性は図40のシステムに対して記述されたのと同様であり、且つ、視線1400、1410、1420、1430、1440および1450の意味は図40に関して上述した処と同様である。
図41は、図40により示されたシステムの機能性および利点を備えたシステムを示しているが、そのディスプレイ装置は、ディスプレイ表面の任意の特定点において任意のカラーの光を発する任意のディスプレイとされ得る。
従って、本明細書中で上記において例示的に記述された発明は、観察者の目に近接して係合された眼鏡もしくは他の光学的手段(optical means)なしで、平坦スクリーンによるフルカラー立体的ビジョン用の手段の提供を企図した3次元観察および投影用システム(system for three-dimensional viewing and projection)に関している。更に、本発明に係る3次元観察システムの幾つかは、ディスプレイに対して観察者を特定の位置および距離に制限せず、従って、観察者はディスプレイを見ながらその頭部を自由に動かすことができる。しかも、更に発展した本発明のシステムは静止画および動画のいずれの3次元観察に対しても極めて適切であり、更に、先行技術のシステムと対照的に、本発明のシステムは可動部分を含まず、その幾つかは、コンピュータ、テレビジョンセットおよび投影器などの既存のハードウェアを用いて設置することさえ可能である。
以上、限られた数の実施例に関して本発明を記述してきたが、本発明の多くの異形、改変ならびに他の応用が為され得ることは理解されよう。
Claims (22)
- 観察者が、一対の立体画像から選択された第1の立体画像を、第1の眼では見えるようにしながら、第2の眼では見えないようにするシステムであって、
a) 前記第1の画像の画素を空間的に交番する偏光する方式で同時に表示することが可能な画像を生成する手段(1,57,114/図6,図18)であって、
前記第1の画像の画素を空間的に交番する偏光する方式が、第1の方向に偏光された前記第1の画像の第1画像サブエリア(57,58/図6;140,142/図18)と、第1の方向に直交する第2の方向に偏光された前記第1の画像の第2画像サブエリア(59/図6;141,143/図18)とを含み、前記第1画像サブエリアと第2画像サブエリアは同時に表示され、第1画像サブエリアは第2画像サブエリアと、表示された第1の画像を横切って空間的に互いに交番する、ようにされている画像を生成する手段と
b) 観察者と画像を生成する手段の間の、観察者よりも画像を生成する手段に接近して配置されている選択的に画像を遮断する手段(56/図6;115/図18)であって、
第2の選択的に遮断するサブエリア(56,58/図6;152,153/図18)と第1の選択的に遮断するサブエリア(59/図6;154,155/図18)を同時に表示するように作用し、
第1の選択的に遮断するサブエリアは第1の方向に偏光された光を遮断して第2の方向に偏光した光を通過せしめ、
第2の選択的に遮断するサブエリアは第2の方向に偏光された光を遮断して第1の方向に偏光した光を通過せしめ、
第1の選択的に遮断するサブエリアと第2の選択的に遮断するサブエリアは、同時に表示され、第1の選択的に遮断するサブエリアは第2の選択的に遮断するサブエリアと、前記画像を遮断する手段を横切って空間的に交番する、ようにされている、
選択的に画像を遮断する手段と、
を具備する、ことを特徴とするシステム。 - さらに、観察者の眼の、前記画像を生成する手段と画像を遮断する手段(56/図6;115/図18;180,181/図23)に対する距離と位置を検出可能な眼球追跡及び制御手段(179/図23)を具備し、
観察者のいろいろな眼の位置に対し、前記画像を生成する手段(1,57/図6;114/図18)が第1、第2画像サブエリアを適切なサイズと位置で表示し、前記画像を遮断する手段が第1、第2の選択的に遮断するサブエリアを適切なサイズと位置で表示した時に、観察者の第1の眼が第1の画像を見ることができ、第2の眼が第1の画像を見ることが阻止されるように、
該眼球追跡及び制御手段は、眼球追跡及び制御手段で検出された眼の位置に基づいて、
前記画像を生成する手段で表示される第1、第2の画像サブエリアの適切なサイズと位置を計算し、前記画像を生成する手段に計算された位置で第1、第2画像サブエリアを表わすように命令し、
さらに、前記画像を遮断する手段で表示される第1、第2の選択的に遮断するサブエリアの適切なサイズと位置を計算し、前記画像を遮断する手段に計算された位置で第1、第2画像サブエリアを表わすように命令する、
ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 - 第1、第2画像サブエリア(57,58/図6;140,142/図18)と、第1、第2の画像を遮断するサブエリア(58,59/図6;152,153,154,155/図18)は、縞に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 縞が縦縞に形成されている、ことを特徴とする請求項3に記載のシステム。
- 画像を生成する手段が第1の画像を偏光しない方式で生成するように作用するディスプレイ(1/図6,18,23)と、
さらに、第1の画像の光を、前記交番的に偏光する方式で偏光する光偏光モジュール(114/図18)とを、具備し、
該生成された画像の第1と第2の領域が、前記眼球追跡及び制御手段(135/図19;179/図23)により命令可能な可変のサイズと位置(137,138,139/図19)を有する、ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。 - 前記光偏光モジュール(114/図18)が、
均一偏光器(110/図18)と第1の光回転モジュール(111/図19)を具備し、該光回転モジュールは、複数の独立して転換可能な要素(116−133/図19)に分割されている、転換可能な光回転手段を具備し、
均一偏光器(110/図18)は第1の光回転モジュール(111)とディスプレイの間に配置され、
第1の光回転モジュール(111/図19)は第1の光回転サブエリア(137,139/図19)と第2の光回転サブエリア(138/図19)を生成するように作動し、
均一偏光器で均一に偏光され第1の光回転モジュールを横切った光が、交互的に偏光された方式で成る、
ことを特徴とする請求項5に記載のシステム。 - 前記第1のディスプレイがCRTである、ことを特徴とする請求項6に記載のシステム。
- 前記第1の画像を、ディスプレイの全てのピクセルの上に、同時に表示するように作動する、ことを特徴とする請求項6に記載のシステム。
- 前記画像を生成する手段が、
前記第1の画像を均一に偏光した方式でディスプレイするように作動するディスプレイを具備し、
さらに、第1の光回転モジュール(111/図19)を具備し、
該光回転モジュールは複数の要素に分割されている光回転手段を具備し、
該光回転モジュールは第1のセットの回転サブエリアを横切る光を選択的に回転せしめ、第2のセットの回転サブエリアの回転しない光を通過せしめ、
均一偏光器を出た均一に偏光され第1の光回転モジュールを横切った光が、交互的に偏光された方式で成る、
ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 - 前記画像を生成する手段が、
前記第1の画像を均一に偏光した方式でディスプレイするように作動するディスプレイを具備し、
さらに、第1の光回転モジュール(111/図19)を具備し、
該光回転モジュールは、複数の独立して転換可能な要素(116−133/図19)に分割されている、転換可能な光回転手段を具備し、
該光回転モジュールは、選択的に回転サブエリアの第1のセットを横切った光を回転せしめ、回転サブエリアの第2のセットの回転しない光を通過せしめ、
前記第1と第2の光回転サブエリアが、眼球追跡及び制御手段により命令可能な可変のサイズと位置を有し、
第1のディスプレイを出た均一に偏光され、第1の光回転モジュールを横切った光が、交互的に偏光された方式で成る、
ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。 - 前記第1の光回転モジュール(111/図19)が、
光をN度回転せしめる第1の光回転サブエリア(137,139/図19)と、光をM度回転せしめる第2の光回転サブエリア(137,139/図19)と、を生成するように作動し、NはMから90度ずれている値で、
前記第1のサブエリアは前記光回転モジュールを横切って前記第2のサブエリアと交番し、
前記光回転モジュールが、前記サブエリアを、前記眼球追跡及び制御手段(135/図19)の命令の下でサイズと位置を決めるように作動する、
ことを特徴とする請求項10に記載のシステム。 - ディスプレイが液晶ディスプレイであることを特徴とする請求項11に記載のシステム。
- 前記第1の画像を、ディスプレイの全てのピクセルの上に、同時に表示するように作動する、ことを特徴とする請求項10に記載のシステム。
- 前記選択的に光を遮断する手段(115/図18)が、
第2の均一偏光フィルタ(113/図18)と第2の光回転モジュール(112/図18)を具備し、
前記第2の光回転モジュールが、前記第2の偏光フィルタと前記画像を生成する手段(1,114/図18)の間に配置され、
前記第2の光回転モジュールが、光をP度回転させる第3の光回転サブエリア(152,153/図18)と、光をQ度回転させる第4の光回転サブエリア(154,155/図18)とを生成するように作動し、PはQから90度ずれている値で、
前記第3の光回転サブエリアは前記第4の光回転サブエリアと前記第2の光回転モジュールを横切って交互し、
前記第2の光回転モジュールが、前記サブエリアを、前記眼球追跡及び制御手段の命令の下でサイズと位置を決めるように作動する、
ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。 - 前記画像のサブエリアのサイズと位置が固定とされ、前記画像を遮断する手段のサブエリアのサイズと位置が可変とされている、ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
- 前記画像のサブエリアのサイズと位置が可変とされ、前記画像を遮断する手段のサブエリアのサイズと位置が固定とされている、ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
- 前記画像のサブエリアのサイズと位置が可変とされ、前記画像を遮断する手段のサブエリアのサイズと位置が可変とされている、ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
- 前記画像の画像を生成する手段(1,57/図6)が、
前記立体画像の対の第1の画像の生成と、前記立体画像の対の第2の画像の生成とを、交番するように作動する、ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。 - 更に、均一光回転モジュール(80/図8)を具備し、
該均一光回転モジュールは、前記画像を生成する手段と前記画像を遮断する手段の間に配置され、
与えられた、前記第1と第2の画像のサブエリアと前記第1と第2の遮断のサブエリアの位置のセットに対して、観察者の左眼が前記第1の眼である第1のモードと、観察者の右眼が前記第1の眼である第2のモードとの間を、転換するように作動する、
ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。 - 更に、調整要素(89/図7)であって、
前記立体画像の対の前記第1の画像と第2の画像を交番させながら、前記均一光回転モジュール(80/図7)のモード間の転換を調整するように作動する調整要素を具備する、
ことを特徴とする請求項19に記載のシステム。 - 更に、観察者の左眼が第1の眼である第1のモードと、観察者の右眼が第1の眼である第2のモードと、の間で転換するように作動し、
該転換が前記第1の画像のサブエリアと前記第2の画像のサブエリアの間の偏光方向の転換により誘起される、
ことを特徴とする請求項18に記載のシステム。 - 更に、観察者の左眼が第1の眼である第1のモードと、観察者の右眼が第1の眼である第2のモードと、の間で転換するように作動し、
該転換が前記第1の遮断のサブエリアと前記第2の遮断のサブエリアの間の偏光方向の転換により誘起される、
ことを特徴とする請求項18に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/589,510 US5973831A (en) | 1996-01-22 | 1996-01-22 | Systems for three-dimensional viewing using light polarizing layers |
US08/657,227 US5822117A (en) | 1996-01-22 | 1996-06-03 | Systems for three-dimensional viewing including first and second light polarizing layers |
IL119437 | 1996-10-16 | ||
IL08/589,510 | 1996-10-16 | ||
IL08/657,227 | 1996-10-16 | ||
IL11943796A IL119437A0 (en) | 1996-01-22 | 1996-10-16 | Systems for three-dimensional viewing and projection |
PCT/US1997/000778 WO1997026577A1 (en) | 1996-01-22 | 1997-01-21 | Systems for three-dimensional viewing and projection |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008121665A Division JP4850866B2 (ja) | 1996-01-22 | 2008-05-07 | 3次元観察および投影用システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000503781A JP2000503781A (ja) | 2000-03-28 |
JP4213210B2 true JP4213210B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=27271790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52621697A Expired - Fee Related JP4213210B2 (ja) | 1996-01-22 | 1997-01-21 | 3次元観察および投影用システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0877967B1 (ja) |
JP (1) | JP4213210B2 (ja) |
AU (1) | AU1703097A (ja) |
DE (1) | DE69733004D1 (ja) |
WO (1) | WO1997026577A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130009573A (ko) * | 2010-03-25 | 2013-01-23 | 파나소닉 주식회사 | 유기 el 표시 장치, 영상 표시 시스템, 및 영상 표시 방법 |
KR101782648B1 (ko) | 2011-04-15 | 2017-10-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6252707B1 (en) | 1996-01-22 | 2001-06-26 | 3Ality, Inc. | Systems for three-dimensional viewing and projection |
GB0017008D0 (en) * | 2000-07-12 | 2000-08-30 | Street Graham S B | Structured light source |
JP4618469B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2011-01-26 | ソニー株式会社 | 画像分離装置 |
JP2005266333A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Rohm Co Ltd | 3dディスプレイ |
GB2428361A (en) * | 2005-05-07 | 2007-01-24 | Richard Benedict Gillon | 3D Display using lenticular screen |
EP2062089B1 (fr) | 2006-08-28 | 2011-01-19 | Lirone | Procede de visualisation d'une image en trois dimensions et tableau ainsi realise |
EP2292018B1 (en) * | 2008-04-22 | 2012-06-20 | 3ality, Inc. | Position-permissive autostereoscopic display systems and methods |
KR100943950B1 (ko) * | 2008-07-14 | 2010-03-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2011150274A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Fujifilm Corp | 映像表示システム |
JP5834177B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2015-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 立体画像表示システム及び立体視メガネ |
JP2011039532A (ja) * | 2010-09-13 | 2011-02-24 | Sony Corp | 画像分離装置 |
US10652526B2 (en) * | 2016-04-25 | 2020-05-12 | Sun Yat-Sen University | Three-dimentional display system based on division multiplexing of viewer's entrance-pupil and display method thereof |
US12050395B2 (en) | 2020-09-24 | 2024-07-30 | Universal City Studios Llc | Projection media three-dimensional simulation and extrusion |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2218875A (en) * | 1937-09-17 | 1940-10-22 | Richard K Parsell | Method and apparatus for viewing pictures in stereoscopic relief |
US2631496A (en) * | 1947-08-08 | 1953-03-17 | Miles P Rehorn | Stereoscopic viewing method and apparatus |
US2820395A (en) * | 1954-06-22 | 1958-01-21 | Rehorn Miles Parker | Stereoscopic view detectors |
US2974562A (en) * | 1954-07-09 | 1961-03-14 | Rosenbloom Louis | Stereoscopic visualizers |
US4012116A (en) * | 1975-05-30 | 1977-03-15 | Personal Communications, Inc. | No glasses 3-D viewer |
US4829365A (en) * | 1986-03-07 | 1989-05-09 | Dimension Technologies, Inc. | Autostereoscopic display with illuminating lines, light valve and mask |
US4719482A (en) * | 1986-05-08 | 1988-01-12 | Hora Heinrich W | Three-dimensional color television |
US5537144A (en) * | 1990-06-11 | 1996-07-16 | Revfo, Inc. | Electro-optical display system for visually displaying polarized spatially multiplexed images of 3-D objects for use in stereoscopically viewing the same with high image quality and resolution |
US5113285A (en) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Honeywell Inc. | Full color three-dimensional flat panel display |
DE4123895C2 (de) * | 1991-07-18 | 1994-07-14 | Dieter Dipl Phys Dr Just | Verfahren zur autostereoskopischen Bild-, Film- und Fernsehwiedergabe |
US5264964A (en) * | 1991-12-18 | 1993-11-23 | Sades Faris | Multi-mode stereoscopic imaging system |
DE4235753A1 (de) * | 1992-10-23 | 1994-04-28 | Zeiss Carl Fa | Bilderzeugungssystem zum stereoskopischen Sehen |
-
1997
- 1997-01-21 EP EP97902987A patent/EP0877967B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-21 DE DE69733004T patent/DE69733004D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-21 JP JP52621697A patent/JP4213210B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-21 WO PCT/US1997/000778 patent/WO1997026577A1/en active IP Right Grant
- 1997-01-21 AU AU17030/97A patent/AU1703097A/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130009573A (ko) * | 2010-03-25 | 2013-01-23 | 파나소닉 주식회사 | 유기 el 표시 장치, 영상 표시 시스템, 및 영상 표시 방법 |
KR101782648B1 (ko) | 2011-04-15 | 2017-10-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0877967A4 (en) | 1999-05-12 |
WO1997026577A1 (en) | 1997-07-24 |
EP0877967A1 (en) | 1998-11-18 |
EP0877967B1 (en) | 2005-04-13 |
DE69733004D1 (de) | 2005-05-19 |
AU1703097A (en) | 1997-08-11 |
JP2000503781A (ja) | 2000-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4850866B2 (ja) | 3次元観察および投影用システム | |
US6252707B1 (en) | Systems for three-dimensional viewing and projection | |
US7190518B1 (en) | Systems for and methods of three dimensional viewing | |
JP5669726B2 (ja) | 位置許容性自動立体表示システム | |
US7002532B2 (en) | Three-dimensional representation method and an apparatus thereof | |
JP4367775B2 (ja) | デュアルビューディスプレイ | |
JP4213210B2 (ja) | 3次元観察および投影用システム | |
JP2022525561A (ja) | 同心ライトフィールドおよび単眼から両眼への混成を提供するディスプレイシステム | |
CN106104372A (zh) | 定向背光源 | |
US20020030888A1 (en) | Systems for three-dimensional viewing and projection | |
JPH1082970A (ja) | 多視者ビデオ表示システム | |
JP5069360B2 (ja) | 3次元表示装置 | |
JP2019512109A (ja) | 裸眼光学立体スクリーン | |
US10659772B1 (en) | Augmented reality system for layering depth on head-mounted displays using external stereo screens | |
JP2008003553A (ja) | 拡大された映像を表示する映像表示装置及びこれを利用した映像表示方法 | |
JP4703477B2 (ja) | 3次元表示装置 | |
JP3453086B2 (ja) | 三次元表示方法およびヘッドマウントディスプレイ装置 | |
WO1997026577A9 (en) | Systems for three-dimensional viewing and projection | |
KR20080067472A (ko) | 2차원 및 3차원 영상 선택 가능 디스플레이 장치 | |
WO2005088386A1 (ja) | 立体表示装置及び立体表示方法 | |
JP5031909B2 (ja) | 3次元表示装置 | |
JP3462796B2 (ja) | 三次元表示方法及び装置 | |
JP4137714B2 (ja) | オブジェクト表示方法およびオブジェクト表示装置 | |
JP2003255265A (ja) | 立体画像表示装置 | |
日瑪蓋 et al. | High resolution autostereoscopic displays with time-multiplexed directional backlight for multiple viewers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060310 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060821 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070723 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080507 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080516 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081003 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081030 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |