JP2011150274A - 映像表示システム - Google Patents

映像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011150274A
JP2011150274A JP2010105773A JP2010105773A JP2011150274A JP 2011150274 A JP2011150274 A JP 2011150274A JP 2010105773 A JP2010105773 A JP 2010105773A JP 2010105773 A JP2010105773 A JP 2010105773A JP 2011150274 A JP2011150274 A JP 2011150274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
phase difference
video display
glasses
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010105773A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Koike
善郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010105773A priority Critical patent/JP2011150274A/ja
Publication of JP2011150274A publication Critical patent/JP2011150274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】眼が疲れにくく、解像度が良好な映像表示システムの提供。
【解決手段】複数の第1及び第2ライン状位相差機能領域が交互に形成された位相差フィルムと映像表示パネルを含む映像表示装置、1つの3D画像を第1又は第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第1画像と他方に対応する領域に形成された左目用第1画像からなる第1サブフレーム画像と、第1又は第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第2画像と他方に対応する領域に形成された左目用第2画像からなる第2サブフレーム画像の逐次表示により表示する手段(右目用第2画像は3D画像の右目用画像の内右目用第1画像で表示されなかった部分、左目用第2画像も同様に左目用第1画像で表示されなかった部分)、右目用第1、第2画像を視認しうる右眼鏡と左目用第1、第2画像を視認しうる左眼鏡を有する偏光眼鏡、を含む映像表示システム。
【選択図】図4

Description

本発明は、映像表示システムに関する。より詳しくは、立体映像を表示でき、かつ二次元映像も表示できる2D−3D併用映像表示システムに関する。
映し出された映像が浮き出るように立体視でき、迫力ある映像を楽しむことができる3D立体映像表示分野において、近年、3D映画が急速に一般に受け入れられたことに伴い、より身近な場面であるフラットパネルディスプレイにおける3D立体映像表示が大きな注目を浴び始めている。従来、立体表示には裸眼で立体視する種々の方式や専用眼鏡を用いる種々の方式が知られているが、3D映画を映画館で座って鑑賞する場合と同等な画質が要求される、日常生活において動きのある中で映像を見ることができる観点から、専用眼鏡を用いる方式が注目されている。
一方、フラットパネルディスプレイ用の3D映像のコンテンツはいまだ十分とは言えないのが現状である。そのため、2D表示と3D表示間の切り替えが容易に可能であり、かつ、2D映像および3D立体映像がともに高画質で表示できるような映像表示方式が求められている。これらの要望を満たす方式として、眼鏡シャッター方式(アクティブ眼鏡方式)と偏光眼鏡方式(パッシブ眼鏡方式)の2つの方式が特に注目されている。また、近年高画質化が進んだフラットパネルディスプレイ分野においては、これら2つの方式しか従来のフラットパネルディスプレイにおける高画質を維持し、高品位な3D立体映像を提供することができないと考えられているのが実情である。
眼鏡シャッター方式と偏光眼鏡方式では、あらかじめ互いに視差が設けられている左眼用の画像と右眼用の画像をディスプレイに表示し、各専用眼鏡を通じてディスプレイを見ることで左右の眼でそれぞれ左眼用の画像および右眼用の画像のみを見ることで立体感を得ることができる点で共通する。一方、これらの方式は相違点があり、それぞれ異なる利点および課題を有している。
まず、眼鏡シャッター方式は、ディスプレイ上に左眼用の画像と右眼用の画像を高速で切り替えて時分割表示し、ディスプレイから全画面分の左眼用の画像光と全画面分の右眼用の画像光を交互に出射し(いわゆるフレームシーケンシャル、フィールドシーケンシャル)、対応する画像光が一方の眼のみに入射できるように画像の切り替えに同期して一方のシャッターを閉じ、他方のシャッターを開ける動作を高速で繰り返す液晶シャッター眼鏡を通してディスプレイを観察することで立体感が得られる方式である(例えば特許文献3参照)。したがって、時分割表示を行っているため、左眼用画像や右眼用画像はいずれもディスプレイ全面に元画像全体が表示されることとなり、解像度の低下がほとんどない点で優れている。そのため、フルHD規格における高解像度を生かした3D映像表示システムがさらに近年では知られている。
しかしながら、左右両眼には左右の映像が、時間をずらして交互に到達するため、フリッカーが多く、特に眼が疲れる問題があった。またフリッカーにより、一般的な比較的応答速度の遅い液晶表示装置では人間が通常見ているように自然な画像を得ることができないという問題があった。また、シャッターの閉まっている側の眼には光が入射せず黒表示が高速で繰り返される上、左眼用画像と右眼用画像が画面全体において交互に切り替わるため、常に片目で観るという負担、得られる3D映像が暗く、ちらつき(または違和感)が大きい観点からも、眼が疲れるという問題があった。また、環境光の種類(蛍光灯など)によっては、シャッター眼鏡と環境光との干渉が起こり、ディスプレイから眼を移した際に、チラツキを感じる場合があった。さらに、そもそも高速でシャッターを繰り返すための液晶シャッター眼鏡自体が高価であるという問題もあった。
なお、フリッカーを低減させる方法として、高速で切り替え可能な液晶表示素子(4倍速動液晶)やPDP(プラズマディスプレイ)のような高速応答表示が可能なディスプレイを用いる方法も最近考案されているが、常に片目で観るという負担、フリッカーやちらつき(または違和感)は個人による認識差が大きいため解決できていなかった。なお、その他、光量が不足して得られる3D映像が暗くなるという問題や液晶シャッター眼鏡の問題は依然として解決されていなかった上、いずれも非常に高価であった。
次に、偏光眼鏡方式は、ディスプレイ上に左眼用の画像と右眼用の画像を表示し、ディスプレイから出射された左眼用の画像光と右眼用の画像光をそれぞれ異なる2種の偏光状態(例えば、右円偏光と左円偏光)とし、右円偏光透過偏光板と左円偏光透過偏光板から構成される偏光眼鏡を通して、ディスプレイを観察することで立体感を得るものである(特許文献1参照)。また、偏光眼鏡方式におけるディスプレイへの左眼用の画像と右眼用の画像の表示方法として、左眼用の画像と右眼用の画像について、それぞれ元画像の半分ずつをディスプレイの半分に表示する画面分割方式が採用されている。画面分割方式としては、ラインバイライン方式が広く採用されており、ディスプレイの走査線(以下、ラインとも言う)の奇数ラインと偶数ラインに、それぞれ左眼用の元画像の1ラインおきとなるように画素数を半分にした左眼用画像の半分と右眼用の元画像の1ラインおきとなるように画素数を半分にした右眼用画像の半分を表示する方式である。また、ディスプレイから出射された左眼用の画像光と右眼用の画像光をそれぞれ異なる2種の偏光状態にする方法としては、画素幅に合わせて異なる位相差が繰り返しパターニング配置されている位相差膜をディスプレイ上に貼る方法などが知られている。このような偏光眼鏡方式は、常に両目で観ることによる負担軽減、フリッカーがほとんどないため、眼が疲れにくい点が特に優れているものであった。なお、その他、偏光眼鏡自体が安価であり、軽量である点や、環境光との干渉がない点、シャッター眼鏡方式と比較すれば得られる3D映像が明るい点も優れているものであった。また、偏光を用いることから、液晶ディスプレイに適した方式であり、比較的応答速度の遅い液晶表示装置にも適している点で優れているものであった。
しかしながら、偏光眼鏡方式は上記画面分割方式によって表示しているために、左眼用の画像と右眼用の画像半分しかそもそもディスプレイに表示しておらず、解像度が半減するという課題を有していた。また、パターニング配置された位相差とスイッチング画素との距離に起因して、視角特性が狭くなるという課題も有していた。
米国特許第5,327,285号 特開2001−59949号公報 特開2010−20274号公報
このようにシャッター眼鏡方式も偏光眼鏡方式もフラットパネルディスプレイ用の3D立体映像表示システムとして用いる際には不満が残るものであり、特に眼が疲れにくく、解像度が良好な映像表示システムは依然として知られていなかった。
そこで、本発明者は上記問題の解決を目指すこととした。すなわち、本発明が解決しようとする課題は、眼が疲れにくく、解像度が良好で視角特性に優れた映像表示システムを提供することにある。又、周囲の環境光との干渉によるチラツキのない3D表示システムを提供するものである。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、もともと眼が疲れにくい偏光眼鏡方式(パッシブ眼鏡方式)において、画像分割方式を採用した場合に不可避であった解像度低下の問題が、画像分割方式では従来用いられていなかった残りの半分の画像を、時分割技術を併用することにより、次のサブフレームで利用することで元画像の全てのデータを余すことなく用いた3D画像を表示させることで解決できることを見出し、本発明に至った。すなわち、以下の構成によって上記課題が達成されることを見出した。
[1] 複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域が交互に形成された位相差機能フィルム(ただし前記第1ライン状位相差機能領域の位相差と前記第2ライン状位相差機能領域の位相差が、偏光変換機能としてλ/2位相差板に相当するだけ異なる)と、映像表示パネルとを有する映像表示装置と、1つの3D画像を、第1ライン状位相差機能領域か第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第1画像と他方に対応する領域に形成された左目用第1画像からなる第1サブフレーム画像と、第1ライン状位相差機能領域か第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第2画像と他方に対応する領域に形成された左目用第2画像からなる第2サブフレーム画像とを逐次表示することにより表示する手段(ここにおいて、右目用第2画像は、前記3D画像の右目用画像のうち右目用第1画像で表示されなかった部分の一部または全部であり、左目用第2画像は、前記3D画像の左目用画像のうち左目用第1画像で表示されなかった部分の一部または全部である)と、右目用第1画像と右目用第2画像を視認しうる右眼鏡と、左目用第1画像と左目用第2画像を視認しうる左眼鏡とを有する偏光眼鏡と、を有することを特徴とする映像表示システム。
[2] 前記第1サブフレーム画像と前記第2サブフレーム画像とを逐次連続表示することにより1つの3D画像を表示する手段を有することを特徴とする[1]に記載の映像表示システム。
[3] 前記第1サブフレーム画像と前記第2サブフレーム画像の間に、前記第1ライン状位相差機能領域に対応する領域および前記第2ライン状位相差機能領域に対応する領域が同時または逐次に黒表示となるサブフレーム画像を含むことを特徴とする[1]に記載の映像表示システム。
[4] 前記第1ライン状位相差機能領域に対応する領域および前記第2ライン状位相差機能領域に対応する領域が同時または逐次に黒表示となるサブフレームを、点滅バックライトまたはスキャニングバックライトによる消光、あるいは、該映像表示パネルが液晶セルを有し、かつ、該液晶駆動による黒画面の挿入によって表示することを特徴とする[3]に記載の映像表示システム。
[5] 第1サブフレームの右目用第1画像が第1ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第1サブフレームの左目用第1画像が第2ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第2サブフレームの右目用第2画像が第2ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第2サブフレームの左目用第2画像が第1ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、且つ、第1サブフレームと第2サブフレームの表示切替に同期して、偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡の偏光方向がスイッチングする、ことを特徴とする[1]〜[4]のいずれか一項に記載の映像表示システム。
[6] 前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡が、位相差機能膜として位相差膜を用いた場合、遅相軸が互いに直交する一対のλ/4液晶セルの積層体をそれぞれ有しており、右眼鏡と左眼鏡で駆動するλ/4液晶セルを交互にスイッチングすることにより、右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングすることを特徴とする[5]に記載の映像表示システム。
[7] 前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡が、λ/4位相差機能膜と該位相差膜の遅相軸と直交する配向軸を有するλ/2液晶セルの積層体をそれぞれ有しており、右眼鏡と左眼鏡でλ/2液晶セルのオンオフを交互にスイッチングすることにより、右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングすることを特徴とする[5]に記載の映像表示システム。
[8] 前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングする手段が、電圧印加時と電圧非印加時との間でΔndがλ/4と3λ/4に切換わるように構成した液晶セルであることを特徴とする[5]に記載の映像表示システム。
[9] 前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングする手段が、1/4波長板と、電圧印加時と電圧非印加時との間でΔndが0とλ/2に切換わるように構成した液晶セルであることを特徴とする[5]または[7]に記載の映像表示システム。
[10] 第1サブフレームの右目用第1画像が第1ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第1サブフレームの左目用第1画像が第2ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第2サブフレームの右目用第2画像が第1ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第2サブフレームの左目用第2画像が第2ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成される、ことを特徴とする[1]〜[4]のいずれか一項に記載の映像表示システム。
[11] 前記位相差機能フィルムの前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が、前記映像表示パネルの画素ピッチのn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることを特徴とする[1]〜[10]のいずれか一項に記載の映像表示システム。
[12] 前記位相差機能フィルムの前記第1ライン状位相差機能領域の幅および前記第2ライン状位相差機能領域の幅、ならびに、前記右目用第1画像、前記右目用第2画像、前記左目用第1画像および前記左目用第2画像の幅が同じであり、いずれも前記映像表示パネルの画素ピッチのn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることを特徴とする[11]に記載の映像表示システム。
[13] 前記位相差機能フィルムの前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が、前記映像表示パネルの画素ピッチのm倍(但し、mは、位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることを特徴とする[1]〜[12]のいずれか一項に記載の映像表示システム。
[14] 複数の第1位相差機能領域と複数の第2位相差機能領域が交互に形成された位相差機能フィルム(ただし前記第1位相差機能領域の位相差と前記第2位相差機能領域の位相差が、偏光変換機能としてλ/2位相差板に相当するだけ異なる)と、映像表示パネルとを有する映像表示装置と、前記第1位相差機能領域か第2位相差機能領域の一方に対応する領域に右目用画像を表示し、他方に対応する領域に左目用画像を表示する手段と、右目用画像を視認しうる右眼鏡と、左目用画像を視認しうる左眼鏡とを有する偏光眼鏡とを有し、前記位相差機能フィルムの前記第1位相差機能領域の大きさと前記第2位相差機能領域の大きさが、前記映像表示パネルの画素の大きさのn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、前記位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることを特徴とする映像表示システム。
[15] 前記位相差機能フィルムが横ストライプ形状であることを特徴とする[14]に記載の映像表示システム。
[16] 前記位相差機能フィルムが千鳥配置形状であることを特徴とする[14]に記載の映像表示システム。
[17] 前記位相差機能フィルムの前記第1位相差機能領域の大きさおよび前記第2位相差機能領域の大きさ、ならびに、前記右目用画像および前記左目用画像の大きさが同じであり、いずれも前記映像表示パネルの画素の大きさのn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることを特徴とする[14]〜[16]のいずれか一項に記載の映像表示システム。
[18] 前記位相差機能フィルムの前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が、前記映像表示パネルの画素ピッチのm倍(但し、mは、位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることを特徴とする[14]〜[17]のいずれか一項に記載の映像表示システム。
[19] 前記映像表示装置の周波数が120Hz以上であることを特徴とする[1]〜[18]のいずれか一項に記載の映像表示システム。
[20] 前記映像表示装置の周波数が240Hz以上であることを特徴とする[1]
〜[19]のいずれか一項記載の映像表示システム。
[21] 前記映像表示パネルが、液晶表示パネルであることを特徴とする[1]〜[20]のいずれか一項に記載の映像表示システム。
[22] さらに、2次元映像を表示する手段を有することを特徴とする[1]〜[21]のいずれか一項に記載の映像表示システム。
本発明によれば、眼が疲れにくく、解像度が良好な映像表示システムを提供することができる。また、広い視角特性を有する3D映像表示システムを提供することができるとともに、眼鏡シャッター方式において発生する場合のある周囲環境光との干渉による不具合(光源がちらついて見える)をも解決するものである。
また、本発明の映像表示システムは、構成を変えずに2D画像も3D画像も表示することができる。
図1は、ECBモードのλ/4スイッチング液晶を2つ重ね、両者を同期させてスイッチング(OFFは電圧0Vを意味する)させることで実効位相差を変化させる偏光眼鏡における、2サブフレーム間における位相差のスイッチングの態様を示した概略図である(ただし、偏光眼鏡の直線偏光子、眼鏡間や液晶表示装置との同期手段は不図示)。 図2は、固定λ/4位相差板とECBモードのλ/2スイッチング液晶を重ね、λ/2スイッチング液晶をスイッチング(OFFは電圧0Vを意味する)させることで実効位相差を変化させる偏光眼鏡における、2サブフレーム間における位相差のスイッチングの態様を示した概略図である(ただし、偏光眼鏡の直線偏光子、眼鏡間や液晶表示装置との同期手段は不図示)。 図3は、本発明の映像表示システムの構成と、サブフレームごとに交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域に表示される右眼用画像と左眼用画像を入れ替える態様において、4サブフレーム間における偏光のスイッチングを示した概略図である。 図4は、本発明の映像表示システムに用いられる映像表示装置について、パターニング位相差フィルムの第1ライン状位相差機能領域の幅と第2ライン状位相差機能領域の幅が、画素ピッチと等しい構造の断面を示した概略図である。 図5は、本発明の映像表示システムのより好ましい態様に用いられる映像表示装置について、パターニング位相差フィルムの第1ライン状位相差機能領域の幅と第2ライン状位相差機能領域の幅が、画素ピッチの2倍の場合の構造の断面を示した概略図である。 図6は、本発明の映像表示システムの視角特性の観点から特に好ましい態様に用いられる映像表示装置について、パターニング位相差フィルムの第1ライン状位相差機能領域の幅と第2ライン状位相差機能領域の幅が、映像表示パネルの半分の幅の場合の断面を示した概略図である。
以下において、本発明の映像表示システムについて詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
なお、本明細書中、位相差を有する物体とは、その物体を通過する光の位相が、通過前後で変化する物体を表す。また、2つの物体の位相差が異なるとは、無偏光または同じ偏光の光を、ある物体ともう一方の物体をそれぞれ通過させたときに、前記ある物体を通過した光の位相の変化と、前記もう一方の物体を通過した光の位相の変化が異なることを意味する。また、位相差を有する物体のことを、位相差機能を有する物体とも言う。このような位相差機能を有する物体には、特定方向の光軸を有する物体(例えば、全ての液晶分子が特定方向に配向している状態の物体)に加え、実効的に特定方向の光軸を有する物体と同等の作用である偏光変換機能(例えば、直線偏光面を回転させる機能)を有する物体(例えば、Twisted Nematic液晶層などのように特定方向に液晶分子が配向せずにツイスト配向している状態の物体)も含まれる。すなわち、位相差を有する物体を、偏光変換機能を有する物体と定義することもできる。
すなわち、2つの物体の「位相差が異なる」とは、2つの物体を通過する光に生じる位相差の絶対値が互いに異なることを意味し、それらの物体に遅相軸がないときは2つの物体を通過した光の偏光の変化が互いに異なるように偏光を変換することを意味する。位相差が異なる物体とは、上記ある物体が有する位相差と実効的に同等の作用を呈する偏光変換機能層(例えば、Twisted Nematic液晶層などのように直線偏光面を回転させる層)の特徴を代表して表すものである。
さらに、「位相差フィルム」とは、広く位相差層(偏光変換機能層を含む位相差機能層)を有するものであり、別途ガラス基板などの支持体を有する形態をも含んでいる。すなわち、位相差フィルムには、単層の位相差層、位相差層どうしの積層体であって実効的な位相差がゼロではない積層体、位相差層と位相差を有しない層の積層体の全てが含まれる。また、位相差フィルムには、その一部の領域のみに位相差機能(偏光変換機能)を有し、その他の領域に位相差機能(偏光変換機能)を有しない位相差ゼロの領域を有する態様も含まれる。なお、フィルムという単語に膜厚上の意味は無く、例えば位相差フィルムには、位相差板も含まれる。
本明細書中、具体的にレターデーションを測定できる場合には、「ほぼ」や「略」などの語句を位相差に対して用いたときには、その値を中心にして±20nmの範囲(好ましくは、±3nmの範囲)のことを指して「ほぼ」などと言う。なお、遅相軸を有しない場合には、その位相差変換機能として、遅相軸を有する場合の上記範囲に相当することを指して「ほぼ」と解釈する。なお、レターデーション(面内方向のレターデーション)は、KOBRA 21ADH又はWR(王子計測機器(株)製)において、波長λnm(本明細書中、特に断りが無い限りにおいて550nmとする。実施例においても同じ)の光を、フィルム状の測定対象物の法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、または測定値をプログラム等で変換して測定することができる。また、「ほぼ」や「略」などの語句が表す位相差の好ましい範囲は、測定波長によって適宜変動する範囲である。
[映像表示システム]
請求項1に記載の本発明の映像表示システムは、複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域が交互に形成された位相差フィルム(ただし前記第1ライン状位相差機能領域の位相差と前記第2ライン状位相差機能領域の位相差が、偏光変換機能としてλ/2位相差板に相当するだけ異なる)と、映像表示パネルとを有する映像表示装置と、1つの3D画像を、第1ライン状位相差機能領域か第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第1画像と他方に対応する領域に形成された左目用第1画像からなる第1サブフレーム画像と、第1ライン状位相差機能領域か第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第2画像と他方に対応する領域に形成された左目用第2画像からなる第2サブフレーム画像とを逐次表示することにより表示する手段(ここにおいて、右目用第2画像は、前記3D画像の右目用画像のうち右目用第1画像で表示されなかった部分の一部または全部であり、左目用第2画像は、前記3D画像の左目用画像のうち左目用第1画像で表示されなかった部分の一部または全部である)と、右目用第1画像と右目用第2画像を視認しうる右眼鏡と、左目用第1画像と左目用第2画像を視認しうる左眼鏡とを有する偏光眼鏡と、を有することを特徴とする。ここで、上記サブフレーム画像であるが、右眼及び左眼用の3D表示のための主画像からなるものを意味し、1フレームが上記第1サブフレーム画像と第2サブフレーム画像のみから構成されていることを意味するものではなく、1つの3D画像の表示のために最低限必要なサブフレームとして第1サブフレーム画像、第2サブフレーム画像を少なくとも含むことを意味する。本発明の映像表示システムは、例えば、前記第1サブフレームと前記第2サブフレームとを逐次連続表示することにより1つの3D画像を表示する手段を有する態様であってもよい。一方で、一つのフレームを4つのサブフレームに分け、経過時間順に1番目のサブフレーム〜4番目のサブフレームと名付けた場合、2番目のサブフレームと4番目のサブフレームで3D表示用の画像データを表示し、1番目のサブフレームと3番目のサブフレームにおいては、スイッチング偏光眼鏡(スイッチング位相差眼鏡)の切り替え用の追加のサブフレーム画像を設ける場合をも含んでいる。すなわち、本発明の映像表示システムは、前記第1サブフレーム画像と前記第2サブフレーム画像の間に、前記第1ライン状位相差機能領域に対応する領域および前記第2ライン状位相差機能領域に対応する領域が同時または逐次に黒表示となるサブフレーム画像を含むことが、液晶表示装置の画像切り替え応答速度やスイッチング偏光眼鏡(スイッチング位相差眼鏡)の切り替え応答速度に起因する画質の低下を回避できる観点から好ましい。この場合、1番目のサブフレームと3番目のサブフレームにおいては、通常、液晶表示装置の画像切り替え応答速度に起因する画質の低下に対して、黒画面の挿入、点滅バックライトあるいは、スキャニングバックライトの同期などの技術が用いられる。すなわち、本発明の映像表示装置は、前記第1ライン状位相差機能領域に対応する領域および前記第2ライン状位相差機能領域に対応する領域が同時または逐次に黒表示となるサブフレーム画像を、点滅バックライトまたはスキャニングバックライトによる消光、あるいは、該映像表示パネルが液晶セルを有し、かつ、該液晶駆動による黒画面の挿入によって表示することが好ましい。このようなサブフレーム画像の形成に用いる手段としては特に制限はなく、公知の方法を用いることができ、例えば特開2008−268540号公報に記載されている方法などを採用することができる。映像表示パネルが液晶セルを有し、かつ、該液晶駆動による黒画面の挿入によって表示する場合は、1つのサブフレームの全画面に黒画像を挿入しても、1つのサブフレームの一部に黒画像を挿入してもよい。1つのサブフレームの一部に黒画像を挿入する場合は、液晶の書き込みにあわせて上から下へ順次黒画像をずらして挿入する態様であってもよく、さらに後述するスキャニングバックライト方式と組み合わせて用いてもよい。また、スキャニングバックライト方式としては、液晶の書き込みにあわせて上から下へバックライトを順次光らせる態様を挙げることができ、LEDバックライトを用いた態様や、左右にLEDバックライトを有する態様も含む。また、スキャニングバックライトの分割エリアは、前記映像表示パネルの画素の大きさのn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、前記位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることが好ましいが、分割エリア数は特にこのような態様に限定されるものではない。点滅バックライト方式としては、1つのサブフレームの一部の期間だけ消光しても、1つのサブフレームの全期間を消光してもよい。
以下、請求項1に記載の本発明の映像表示システムを本発明の映像表示システムの第1の態様とも言う。
請求項14に記載の本発明の映像表示システムは、複数の第1位相差機能領域と複数の第2位相差機能領域が交互に形成された位相差機能フィルム(ただし前記第1位相差機能領域の位相差と前記第2位相差機能領域の位相差が、偏光変換機能としてλ/2位相差板に相当するだけ異なる)と、映像表示パネルとを有する映像表示装置と、前記第1位相差機能領域か第2位相差機能領域の一方に対応する領域に右目用画像を表示し、他方に対応する領域に左目用画像を表示する手段と、右目用画像を視認しうる右眼鏡と、左目用画像を視認しうる左眼鏡とを有する偏光眼鏡とを有し、前記位相差機能フィルムの前記第1位相差機能領域の大きさと前記第2位相差機能領域の大きさが、前記映像表示パネルの画素の大きさのn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、前記位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることを特徴とする。以下、請求項14に記載の本発明の映像表示システムを本発明の映像表示システムの第2の態様と言う。
以下、本発明の映像表示システムの好ましい態様や実施例を参照しつつ、本発明を具体的に説明する。
<映像表示装置>
(映像表示パネル)
本発明の映像表示装置に用いられる映像表示パネルは特に制限はなく、CRTであってもフラットパネルディスプレイであってもよいが、フラットパネルディスプレイであることが好ましい。フラットパネルディスプレイとしては、PDP、LCD、有機ELDなどを用いることができるが、本発明は前記映像表示パネルが液晶表示パネルである場合に特に好ましく適用することができる。前記映像表示パネルを液晶表示パネルとすることで、フラットパネルディスプレイの中でも高画質かつ安価な映像表示システムとすることができる。
前記液晶表示装置としては、特に制限はなく、公知の液晶表示装置を用いることができる。本発明に好ましく用いられる液晶表示装置としては、例えば特表2009−517697号に記載のものを挙げることができる。
後述する請求項5に記載の発明では、映像表示パネルによって交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域に表示する画像を、サブフレームごとに入れ替えることとなる。このような交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域に表示する画像を、サブフレームごとに入れ替える方法としては特に制限はなく、公知の方法を用いることができ、例えば、特開平3−271795号公報、特開平5−46125号公報、特許2761128号、特許第3344197号、特許第3108844号に記載の方法を活用することができる。
(2D−3D併用ディスプレイ)
本発明に用いられる映像表示パネルは、2次元映像を表示する手段を有することが好ましい。前記2次元映像を表示する手段は、特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。現状では3D専用のTV放送などは充実しておらず、依然として2次元映像が主流であることから、3Dコンテンツのみに対応した映像表示装置であるよりも、2D−3D併用ディスプレイである方が産業上の利用可能性が高い。
(パターニング位相差フィルム)
本発明の第1の態様に用いられる映像表示装置は、該映像表示パネルの複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域が交互に形成された位相差機能フィルム(ただし前記第1ライン状位相差機能領域の位相差と前記第2ライン状位相差機能領域の位相差が、偏光変換機能としてλ/2位相差板に相当するだけ異なる)(以下、パターニング位相差フィルムとも言う)を有する。
また、本発明の第2の態様に用いられる映像表示装置は、該映像表示パネルの複数の第1位相差機能領域と複数の第2位相差機能領域が交互に形成された位相差機能フィルム(ただし前記第1位相差機能領域の位相差と前記第2位相差機能領域の位相差が、偏光変換機能としてλ/2位相差板に相当するだけ異なる)を有する。以下において「第1ライン状位相差機能領域」または「第2ライン状位相差機能領域」に関する説明は、ライン状ではない「第1位相差機能領域」および「第2位相差機能領域」についても同様に該当する。
交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域は、水平方向に設けられていることが好ましく、このように交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域が水平方向に設けられた態様とすることで、映像表示パネルの左右方向のクロストークが発生せず、良好な3D立体映像を表示できる角度を大きくすることができる。ただし、視野角として上下方向を重視する場合には、縦ストライプ形状のパターンが好ましく、又、左右及び上下の視野角のバランスを重視する場合は、千鳥配置形状のパターン又はそれに類似のパターンを選択してもよい。この場合には、パターンに応じた画像データの変換が必要になる。
前記第1ライン状位相差機能領域の位相差と前記第2ライン状位相差機能領域の位相差が、偏光変換機能としてλ/2位相差板に相当するだけ異なる。すなわち、前記第1ライン状位相差機能領域と前記第2ライン状位相差機能領域の実効的な位相差機能の差はλ/2である。ここで実効的な位相差機能とは、本発明のパターニング位相差フィルムが単層ではなく積層体である場合は、積層体全体としての位相差機能を意味する。位相差フィルム等を積層して、積層フィルムの前記第1ライン状位相差機能領域と前記第2ライン状位相差機能領域に相当する部分の合計位相差機能の差をλ/2にする態様が挙げられる。なお、前記第1ライン状位相差機能領域と前記第2ライン状位相差機能領域は、ともに位相差機能を有していても、一方のみが位相差機能を有していても偏光変換機能としてλ/2位相差板に相当するだけ異なる態様とすることができる。例えば、前記第1ライン状位相差機能領域と前記第2ライン状位相差機能領域がともに位相差機能を有する場合の例としては、各領域の遅相軸が互いに直交する態様や、互いにツイスト構造を有しており両方の領域の直線偏光の回転角度が90度異なる態様が挙げられる。前記第1ライン状位相差機能領域と前記第2ライン状位相差機能領域の一方のみが位相差機能を有している場合の例としては、位相差機能を有している領域の位相差機能がλ/2である態様が挙げられる。
前記交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域のそれぞれの遅相軸は、水平方向に対して45度または135度のいずれか一方の角度であることが好ましい。このような角度とすることで、映像表示装置からの画像光を円偏光にして後述の偏光眼鏡へ出射することができ、直線偏光や楕円偏光にして出射するよりも3D立体表示を得られる視野角(観察者の頭を傾けた際の)が広がるため、好ましい。
前記パターニング位相差フィルムとしては、例えば有沢製作所製のXpol(登録商標)などを挙げることができる。
前記第1ライン状位相差機能領域の幅と、前記第2ライン状位相差機能領域の幅は、互いに等しいことが好ましい。また、複数の前記第1ライン状位相差機能領域どうしの幅はいずれも等しいことが好ましく、同様に複数の前記第2ライン状位相差機能領域どうしの幅はいずれも等しいことが好ましい。
前記第1ライン状位相差機能領域の幅と、前記第2ライン状位相差機能領域の幅は、前記映像表示パネルの画素ピッチ(すなわち、上下方向の画素間の間隔)の整数倍であることが好ましい。例えば、交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域が水平方向に設けられている場合であれば、前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が、水平方向のディスプレイ走査単位の幅(前記映像表示パネルの画素ピッチに対応する)の整数倍であることが好ましい。
具体的には、前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が、前記映像表示パネルの画素ピッチと等しい(1倍)態様であってもよく、前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が、前記映像表示パネルの画素ピッチのn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、前記パターニング位相差フィルムのパターニング方向における、該映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)である態様であってもよい。
本発明の第2の態様の映像表示装置では、前記位相差機能フィルムの前記第1位相差機能領域の大きさと前記第2位相差機能領域の大きさが、前記映像表示パネルの画素の大きさのn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、前記位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)である。このような態様とすることで、映像表示パネルの視野角特性を大幅に改善することができる。なお、ここでいう前記第1位相差機能領域の大きさと前記第2位相差機能領域の大きさとは、面積を表すものではなく、前記第1位相差機能領または前記第2位相差機能領域の各辺それぞれの長さ(位相差機能フィルムの形状が横ストライプパターンの場合には、縦方向の幅)を意味する。
上記の本発明の第2の態様の映像表示装置は、本発明の第1の態様の映像表示装置の各種構成と組み合わせて用いることが、より好ましい。このような態様では、前記位相差機能フィルムの前記第1位相差機能領域の大きさと前記第2位相差機能領域の大きさを、前記映像表示パネルの画素の大きさよりも大きくした場合の映像表示装置の解像度の低下を抑制し、かつ、映像表示パネルの視野角特性を大幅に改善することができる。具体的には、本発明の映像表示装置は、前記位相差機能フィルムの前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が、前記映像表示パネルの画素ピッチのn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることがより好ましい。
本発明の第2の態様の映像表示装置では、前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が前記映像表示パネルの画素ピッチのn倍である態様が、より好ましい。従来の3D映像表示システムにおいて通常のパターニング位相差フィルムで用いられていた態様は、前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が、前記映像表示パネルの画素ピッチと等しい(1倍)態様である。この従来の態様を図4に示した。
映像表示システムでは画像光は拡散光となっているため、映像表示装置内部において、各画素72から出射された画像光は、各画素に対応するように配置されたライン状位相差機能領域(前記第1ライン状位相差機能領域59または前記第2ライン状位相差機能領域60)に直進的に入射する画像光だけでなく、図4に示すように正しいライン状位相差機能領域に隣接する別のライン状位相差機能領域に入射してクロストークを引き起こす画像光76にも分かれてしまう。このような現象は画素72間にブラックマトリックス74を配置するなどして改善が試みられているが、依然として不十分であり、視野角方向がずれると簡単にクロストークが生じ、3D映像の画質が悪化してしまう。
これに対し、前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が前記映像表示パネルの画素ピッチのn倍である好ましい態様の例を図5に示した。図5では、前記第1ライン状位相差機能領域の幅59と前記第2ライン状位相差機能領域の幅60を、前記映像表示パネルの画素ピッチ73の2倍としたものである。図5より、映像表示装置内部において、各画素72から出射された画像光のうち、正しいライン状位相差機能領域に隣接する別のライン状位相差機能領域に入射してクロストークを引き起こす画像光76の量(図中ではクロストークを引き起こす画像光76の本数)が、図4の態様よりも少なくなることがわかる。すなわち、図5の態様とすることで、クロストークの発生を抑制し、3D画像を表示したときの3D画質および視野角を改善することができる。
前記nは、2〜mの整数を表す。前記mは、位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。例えば、フルHD表示のディスプレイは1920×1080の画像解像度であるが、この場合、位相差機能フィルムの前記ライン状位相差機能領域を水平に設けたときはそのパターニング方向は鉛直方向となり、前記mは540を表すこととなる。
ここで、従来のパターニング位相差フィルムを用いた通常の映像表示装置では、3D立体表示時に右目用画像データおよび左目用画像データを表示面積上で半分を捨てており、本来ディスプレイが有する解像度および輝度が半分になっていた上、図4に示したとおりクロストークを引き起こす光76(斜め光入射)が起こる箇所が多いために3D視野角が狭かった。一方、本発明とは思想が全く異なるが、例えば特開2010−20274号公報などのような、ディスプレイ全面において左側画像(左目用画像)と右側画像(右眼用画像)を時分割で交互に表示し、シャッター眼鏡を用いる立体画像表示装置も従来知られている。この立体画像表示装置においても、実質的に右眼および左眼に入射する画像光は、それぞれシャッター眼鏡によって本来の右目用画像データおよび左目用画像データを時間軸上で半分ずつ捨てており、本来ディスプレイが有する解像度および輝度が大きく劣るものとなっていた上、フリッカーの問題もあった。
これに対し、本発明の第2の態様の映像表示装置では、前記nを2〜mとすることで、図5に示したとおりクロストークを引き起こす光76(斜め光入射)が起こる箇所が減ることで3D視野角を改善でき、またシャッター眼鏡を用いたときの輝度低下やフリッカーおよび、周囲の環境光との干渉による問題を解決することができる。
また、本発明のより好ましい態様において、本発明の第1の態様の映像表示装置に、さらに本発明の第2の態様の映像表示装置を組み合わせて前記nを2〜mとすることで、右目用画像および左目用画像のデータをすべて用いることができ、解像度をさらに改善することができる。
前記nの下限値は、2以上であることがより好ましく、前記パターニング位相差フィルムのパターニング方向における、映像表示装置の画素数の約数であって、大きいほど視野角特性の観点からは好ましい。例えば、フルHD表示のディスプレイに用いる場合は1080の約数であって、大きいほど好ましい。また、前記nの上限値はmであることが視角特性の改善の観点からは最も好ましい。すなわち、前記nは、mであることが最も好ましい。
本発明の視角特性の観点から最も好ましい前記nがmである態様を、図6に示した。
(周波数)
本発明の映像表示システムでは、前記映像表示装置の周波数は特に制限はないが、1秒間に60フレームからなる一般的な60fpsの右眼用映像および左眼用映像を用いるときは60Hz以上であることが好ましく、120Hz以上であることが好ましい。前記映像表示装置の周波数を120Hz以上のフレーム周波数で駆動することで、2つのサブフレーム画像の表示時間を1/120秒以下(約8.3ms)にすることができ、よりフリッカーやちらつき等の違和感を減らすことができる。このような周波数とすることで、後述するサブフレーム画像を容易に形成することができる。
前記映像表示装置の周波数は、60Hzの倍数であって、且つ120Hz以上であることがより好ましい。すなわち、前記映像表示装置の周波数が120Hz、180Hz、240Hz、300Hz、360Hz、420Hz、480Hzなどであることが特に好ましい。このような態様とすることで、サブフレームと元画像フレームの間で特別なフレーム表示時間の変換同期処理をすることなく、2つの3D表示用のサブフレーム画像を元画像の表示時間の周期に一致させて表示することができる。
ここで、上記のように駆動周波数を上げることは、実際の表示品質、特にクロストーク及び輝度の均一性を高める上でも望ましい。即ち、240Hz駆動(1フレームを時間軸順に1番目〜4番目の4つのサブフレームに分ける)の場合を例にして言えば、上記のサブフレームとして、右眼及び左眼用の3D表示のための主画像からなるものに対応する、1つの3D画像の表示のために最低限必要なサブフレームとして2番目と4番目のサブフレームとして、前記第1サブフレーム画像と第2サブフレーム画像を準備する。この2番目と4番目のサブフレームで3D表示用の画像データを表示し、元画像を表示していた1フレーム中に残る1番目と3番目のサブフレームにおいては、スイッチング偏光眼鏡(スイッチング位相差眼鏡)の切り替え用に、追加のサブフレーム画像を設けることができる。この場合、1番目と3番目のサブフレームにおいては、通常、液晶表示装置の画像切り替え応答速度に起因する画質の低下に対して、黒画面の挿入、点滅バックライト及びスキャニングバックライトの同期などの技術が用いることができ、液晶表示パネル及びスイッチング偏光眼鏡(スイッチング位相差眼鏡)の応答速度に起因するクロストークの増加及び、スキャニング方向(通常、表示画面の上から下に向かう方向)の輝度の不均一性を抑える効果がある。
以上の問題は、液晶表示パネルの駆動方法、液晶表示パネルの応答速度及びスイッチング偏光眼鏡(スイッチング位相差眼鏡)の応答速度の制約から生じる問題であり、実際の製品の表示品質を考える上では非常に重要な事項であるが、本発明の基本コンセプト自体はこれらの設定条件に影響、制限されるものではない。
<3D画像表示手段>
請求項1に記載の本発明の映像表示システムは、1つの3D画像を、第1ライン状位相差機能領域か第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第1画像と他方に対応する領域に形成された左目用第1画像からなる第1サブフレーム画像と、第1ライン状位相差機能領域か第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第2画像と他方に対応する領域に形成された左目用第2画像からなる第2サブフレーム画像とを逐次表示することにより表示する手段(ここにおいて、右目用第2画像は、前記3D画像の右目用画像のうち右目用第1画像で表示されなかった部分の一部または全部であり、左目用第2画像は、前記3D画像の左目用画像のうち左目用第1画像で表示されなかった部分の一部または全部である)を有する。なお、ここでいう3D画像とは、全画面分の右眼用画像データと、全画面分の左眼用画像データをもとに形成される3次元立体画像を意味し、右眼用画像データの一部と左目用画像データの一部のみを用いて製造された解像度の半分となったものとは区別される。
ここで、従来の偏光眼鏡方式では、例えば、映像表示パネルの前面に互いに位相差が異なる第1ライン状位相差機能領域(例えば、右眼用画像が表示される領域)と第2ライン状位相差機能領域(例えば、左眼用画像が表示される領域)が交互に繰り返してパターニングされている位相差層を有する場合、3D立体表示時に本来ディスプレイが有する解像度が半分になっていた。具体的には、水平方向にストライプ状にパターニング位相差膜を映像表示パネルの前面に設けると元の右眼用画像の垂直方向半分、元の左眼用画像の垂直方向半分がそれぞれ表示されず、得られる3D立体映像は上下方向の解像度が元画像の半分になってしまうため、特にフルHD表示のディスプレイなど高画質化が進むにつれ問題となっていた。例えばフルHD表示のディスプレイは1920×1080の画像解像度であるが、水平方向にストライプ状のパターニング位相差膜を設けて3D立体表示時するときには上述のとおり元の画像の垂直方向半分が表示されず、1920×540へと上下方向の解像度が半減することとなり、解像度を高めた効果は半分しか享受できない。また、フルHDの解像度で種々のコンテンツが準備され、例えばブルーレイディスクでは3D表示においても左右それぞれの表示画像データをフルHDでサポートする仕様であるから、従来の偏光眼鏡方式では準備されたフルHDのデータの半分を捨てることとなる。
一方、請求項1に記載の映像表示システムでは、1つの3D画像を、第1ライン状位相差機能領域か第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第1画像と他方に対応する領域に形成された左目用第1画像からなる第1サブフレーム画像と、第1ライン状位相差機能領域か第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第2画像と他方に対応する領域に形成された左目用第2画像からなる第2サブフレーム画像とを逐次表示することにより表示する手段(ここにおいて、右目用第2画像は、前記3D画像の右目用画像のうち右目用第1画像で表示されなかった部分の一部または全部であり、左目用第2画像は、前記3D画像の左目用画像のうち左目用第1画像で表示されなかった部分の一部または全部である)を備えることで、従来の偏光眼鏡方式では捨てられていた残りの画像データを表示させることができる。そのため、請求項1に記載の発明で得られる3D立体映像は、従来の偏光眼鏡方式で得られる3D立体映像よりも解像度が高い。
請求項1に記載の本発明の映像表示システムは、1フレームの左眼用画像および右眼用画像から2つ以上のサブフレーム画像を逐次表示して1つの3D画像を形成する手段の具体的構成の観点から、前記請求項5に記載の映像表示システムの態様と、請求項10に記載の映像表示システムの態様に大きく2つに分けることができる。
請求項5に記載の映像表示システムは、第1サブフレームの右目用第1画像が第1ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第1サブフレームの左目用第1画像が第2ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第1サブフレームを解像度の点で補完する第2サブフレームの右目用第2画像が第2ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第2サブフレームの左目用第2画像が第1ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、且つ、第1サブフレームと第2サブフレームの表示切替に同期して、偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡の偏光方向がスイッチングする映像表示システムである。以下、請求項5に記載の映像表示システムの態様のことを、「サブフレームごとに交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域に表示される右眼用画像と左眼用画像を入れ替える態様」とも言う。
一方、請求項10に記載の映像表示システムは、第1サブフレームの右目用第1画像が第1ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第1サブフレームの左目用第1画像が第2ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第2サブフレームの右目用第2画像が第1ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第2サブフレームの左目用第2画像が第2ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成される映像表示システムである。以下、請求項10に記載の映像表示システムの態様のことを、以下、「サブフレームごとに交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域に表示される右眼用画像と左眼用画像を入れ替えない態様」とも言う。
また、請求項1に記載の本発明の映像表示システムは、サブフレームごとに交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域に表示される右眼用画像と左眼用画像を入れ替える態様であっても、サブフレームごとに交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域に表示される右眼用画像と左眼用画像を入れ替えない態様であってもよいが、いずれの態様であっても、偏光眼鏡の右眼鏡または左眼鏡を通過する画像は常に存在するため、常に両眼で映像表示を観ることになり、観察者への負担が少ないと言える。
また、黒表示の期間を必ずしも必要としないため、原理的に輝度低下が少ないという特徴も有する。すなわち、このような構成をとることにより、本発明の映像表示システムは、黒表示の期間が必ず生じる液晶シャッター眼鏡方式と比べ、明るい画像を得ることができる。
(請求項5に記載の発明)
本発明の映像表示システムは、この中でも、サブフレームごとに交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域に表示される右眼用画像と左眼用画像を入れ替える態様、すなわち請求項5に記載の発明が、高解像度化の観点から好ましい。
ここで、従来の一般的な偏光眼鏡方式では、ディスプレイ上に偏光変換機能層としての位相差層の遅相軸を固定して配置したパターニング位相差フィルムと、左右両眼鏡に該パターニング位相差フィルムに対応させて固定した遅相軸の位相差膜および直線偏光子を設けた偏光眼鏡を用いており、例えば右眼用画像を表示していた部分は偶数ラインまたは奇数ラインの一方で固定されており、右眼用画像光は必ずパターニング位相差フィルムの特定方向への偏光領域を通過し、右眼鏡を通過していた。そして、反対に左眼用画像光はパターニング位相差フィルムの直交方向への偏光領域を通過しているため、右眼鏡を通過しなかった。
しかしながら、本発明の請求項5に記載のサブフレームごとに交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域に表示される右眼用画像と左眼用画像を入れ替える態様では、右眼用のデータと左眼用のデータが同一のディスプレイ領域から交互に出射してくる。即ち、パターニング位相差層の遅相軸は固定されているから、同一の位相差の右眼用画像(垂直解像度半分のもの)の光と左眼用画像(垂直解像度半分のもの)光が時間的に交互に出射してくることとなる。また、あるサブフレームにおける右眼用画像の(垂直解像度半分のもの)光と、その次のサブフレームにおける右眼用画像のうち残りの画像データに対応する光が、異なる偏光状態として、時間的に交互に出射してくることとなる。そのため、従来の偏光眼鏡方式で一般的に用いられていた偏光眼鏡を用いると、あるサブフレームでは右眼用画像光のみが右眼鏡を通過し、その次のサブフレームでは左眼用画像光のみが右眼鏡を通過することとなる。すなわち、左眼用画像と右眼用画像が混在して右眼鏡を通過してしまい、そのときのクロストーク量も上記の態様では非常に大きいため、このままでは3D立体画像を観察できない。
そのため、請求項5に記載の発明は、さらに、前記第1サブフレーム画像と第2サブフレーム画像の表示切替に同期して、偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡の偏光方向がスイッチングする、スイッチング偏光眼鏡(スイッチング位相差眼鏡)なる手段を有する必要がある。なお、前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングする手段については、偏光眼鏡の詳細とあわせて後述する。
(請求項10に記載の発明)
請求項10に記載の発明によれば、従来の偏光眼鏡方式では捨てていた半分の画像データを、全て眼に入射させることができ、従来の偏光眼鏡方式よりも解像度を高めることができる。より詳しくは、ディスプレイ画面の解像度としては左右の画像は共に1/2のライン表示しか用いていないながら、フルHDの画像データを全て用いた表示を行っていることになり、マクロにフルHD表示の3D立体表示となる。このようにディスプレイ画面の解像度としての制約があるものの、画像処理技術を用いることや、フルHD画像データのサブフレーム毎の割り振り(データの選択)を工夫するなどして、実質的な解像度を向上させることができる。
前記画像処理関連技術としては、例えば特開平3−271795、特開平5-46125号公報、特開2006−58890号公報、特許2761128号、特許第3344197号、特許第3108844号に記載の方法を活用することができる。
前記フルHD画像データのサブフレーム毎の割り振り(データの選択)としては、例えばフルHD画像データを一旦メモリに取り込み、それに所望の演算処理を加えて、書き込みデータ出力として表示パネルに送るようにデータを選択することが好ましい。当然ではあるが、表示パネル上に配置されたパターニング位相差のパターンにより選択ルールが異なることは言うまでもない。
本発明において、前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が前記映像表示パネルの画素ピッチのn倍である好ましい態様とする場合は、前記右目用画像および前記左目用画像の大きさ(前記右目用第1画像、前記右目用第2画像、前記左目用第1画像および前記左目用第2画像の幅)が同じであり、いずれも前記映像表示パネルの画素の大きさ(画素ピッチ)のn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)になるように画像処理することが好ましい。
従来、前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が、前記映像表示パネルの画素ピッチと等しいことを前提として3D画像処理を行っていた。具体的には、画素ピッチにあわせて、左眼用画像を表示するライン(ディスプレイの走査線)と右眼用画像を表示するライン(ディスプレイの走査線)を交互に表示していた。これに対し、本発明の好ましい態様では、右目用画像および前記左目用画像の分割単位は、前記映像表示パネルの単位画素ピッチに一致させず、より広くすることにより、前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅と一致させることが、クロストークを引き起こす画像光を減らす観点から好ましい。
このような画像処理技術としては特に本発明の趣旨に反しない限りにおいて制限はない。
(サブフレーム数)
前記1フレームの右眼用画像および左眼用画像から形成されるサブフレーム画像は2つ以上であることが画像データの効率的な利用の観点(すなわち、1フレームの右眼用画像および左眼用画像の垂直方向半分ずつを、2つのサブフレーム画像にちょうど割り振ることができることとなる)及び各種バックライト点灯技術との組み合わせの観点から好ましい。
一方、前記1フレームの右眼用画像および左眼用画像から形成されるサブフレーム画像を下記の態様の4つとすることも、表示品質、特に輝度の均一性及びクロストーク低減の観点や、目が疲れにくい3D画像を得る観点から好ましい。この場合、前記映像表示装置の駆動する周波数を240Hz以上とすることで、例えば、第1ライン状位相差機能領域か第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第1画像と他方に対応する領域に形成された左目用第1画像を書き込む過程からなる第1サブフレームと、第1ライン状位相差機能領域および第2ライン状位相差機能領域の両方が同時または逐次に黒表示となる第2サブフレームと、第1ライン状位相差機能領域か第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第2画像と他方に対応する領域に形成された左目用第2画像を書き込む過程からなる第3サブフレームと、第1ライン状位相差機能領域および第2ライン状位相差機能領域の両方が同時または逐次に黒表示となる第4サブフレームとを逐次表示することにより表示する手段(ここにおいて、右目用第2画像は、前記3D画像の右目用画像のうち右目用第1画像で表示されなかった部分の一部または全部であり、左目用第2画像は、前記3D画像の左目用画像のうち左目用第1画像で表示されなかった部分の一部または全部である)を備えることもできる。ここで、以上のようにディスプレイ及びスイッチング偏光眼鏡(スイッチング位相差眼鏡)の有限の応答速度を考慮し、その書き込み及びスイッチングの過渡的な表示状態が全体としての3D表示品質の低下に影響を及ぼさないように、第1サブフレーム及び第2サブフレームの間に、前記第1ライン状位相差機能領域に対応する領域および前記第2ライン状位相差機能領域に対応する領域が同時または逐次に黒表示となるサブフレームを設けることが好ましく、実質的に全面黒表示のサブフレーム画像を設ける態様とすることがより好ましい。このようにすることで、液晶表示における応答速度に起因するクロストーク低減及び表示画面輝度の均一性を改善の上で、表示品質の高い、目が疲れにくい3D画像を得ることができる。以上は、点滅バックライトを念頭に記述したが、スキャニングバックライトも同様に使用することができ、それらと120Hz駆動の場合を含めて、表3〜8に各構成要素についての概要を示す。
なお240Hz駆動においては、液晶表示パネルの応答速度を少しでも速めるために、2回書き込み(同じ画像表示データを2度のサブフレームで重複して書き込む)を用いた例について記載した。
(画像加工手段)
本発明では、サブフレームごとに交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域に表示される右眼用画像と左眼用画像を入れ替える態様であるか、入れ替えない態様であるかによらず、3D表示のための、あるサブフレームとその次のサブフレームにおける画像は基本的に異なる。本発明の映像表示システムは、1フレームの左眼用画像および右眼用画像から2つのサブフレームを形成するための具体的な画像加工手段を含むことが好ましい。
本発明の映像表示システムは、これらの画像加工手段については、本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はなく、例えば、画像分割手段、画像保存手段、画像遅延手段および左右画像合成表示手段などを適宜組み合わせて採用することができる。
その中でも、本発明の映像表示システムは、画像分割手段および左右画像合成表示手段を備えることが好ましい。さらに、本発明の映像表示システムは、画像分割手段、左右画像合成表示手段、および、画像保存手段もしくは画像遅延手段の一方を備えていることがより好ましい。
これらの画像分割手段、画像保存手段、画像遅延手段および左右画像合成表示手段について、左眼用画像を例に挙げて説明する。本発明の映像表示システムは、左眼用画像を第1ライン状位相差機能領域用左眼用画像(例えば、元の左眼用画像の垂直方向半分に相当する)と、第2ライン状位相差機能領域用左眼用画像(例えば、元の左眼用画像のうち残りの垂直方向半分に相当する)とに分割する手段を含んでいることが好ましい。このような画像分割手段としては、従来公知の手段や電子回路を用いることができる。
また、本発明の映像表示システムは、分割された第1ライン状位相差機能領域用左眼用画像と第2ライン状位相差機能領域用左眼用画像のうち、最初のサブフレームに使用されなかった方の画像を保存しておく画像保存手段(いわゆるメモリとメモリからの出力手段)、または、最初のサブフレームに使用されなかった方の画像を1サブフレームの表示時間分(次の画像データの書き込み時間分)遅延させる画像遅延手段を含んでいることが好ましい。前記画像遅延手段としては、従来公知の手段や電子回路を用いてもよく、例えば、特開平3−271795号公報、特開平5−46125号公報、特開2006−58890号公報、特許2761128号、特許第3344197号、特許第3108844号に記載の方法を活用することができる。
さらに、本発明の映像表示システムは、前記保存または遅延された最初のサブフレームに使用されなかった方の画像を、次のサブフレームに表示する手段を有していることが好ましい。なお、これらの手段に関しては、右眼用画像についても同様である。
本発明の映像表示装置は、これらの手段で得られた右眼用画像の半分と、左眼用画像の半分とを画像合成表示する手段を備えることが好ましい。このような画像分割手段としては、従来公知のインターレース画像合成手段や電子回路を用いることができる。
本発明の映像表示システムの外部システムとして設けてもよい。
その他、あらかじめこのように右眼用画像、左眼用画像の垂直方向半分ずつに分割されている加工された画像データや、右眼用画像、左眼用画像の垂直方向半分ずつに分割されるように特別な方法で撮影した画像データを用いて本発明を実施してもよい。
<偏光眼鏡>
本発明に用いられる偏光眼鏡は、右目用第1画像と右目用第2画像を視認しうる右眼鏡と、左目用第1画像と左目用第2画像を視認しうる左眼鏡とを有する。その中でも好ましくは、位相差機能膜として位相差膜を用い、右眼鏡と左眼鏡の遅相軸が直交する偏光眼鏡の態様である。また、本発明の偏光眼鏡は、採用する画像分割方式にもより、全てのサブフレームにおいて前記右眼鏡を前記右眼用画像光のみを透過させ、前記左眼鏡を前記左眼用画像光のみを透過させることができる。
また、前記偏光眼鏡は、直線偏光子を含むことが好ましい。
偏光眼鏡を含め、本発明の映像表示システムの具体的な構成について説明する。まず、前記パターニング位相差フィルムは交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域が設けられている。
(従来の偏光眼鏡)
ここで、後述する請求項10の発明の場合はサブフレームごとに交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域に表示される右眼用画像と左眼用画像を入れ替えない態様であるため、請求項10の発明に用いられる偏光眼鏡は特に特別な偏光スイッチング装置を有している必要はなく、遅相軸が本発明の趣旨に合致した適当な角度であればよい。具体的には、請求項10の発明の場合、映像表示パネルの奇数ラインに右眼用画像を表示し、奇数ライン位相差機能領域の遅相軸が45度方向であるならば、偏光眼鏡の右眼鏡の遅相軸は具体的には略45度に固定すればよい。また、同時に、映像表示パネルの偶数ラインに左眼用画像を表示し、偶数ライン位相差機能領域の遅相軸が135度方向であるならば、偏光眼鏡の左眼鏡の遅相軸は具体的には略135度に固定すればよい。
さらに、一度前記パターニング位相差フィルムにおいて円偏光として画像光を出射し、偏光眼鏡により偏光状態を元に戻す観点からは、上記の例の場合の右眼鏡の固定する遅相軸の角度は正確に水平方向45度に近いほど好ましい。また、左眼鏡の固定する遅相軸の角度は正確に水平135度に近いほど好ましい。
また、例えば前記映像表示パネルが液晶表示パネルである場合、液晶表示パネルのフロント側偏光板の吸収軸方向が水平方向であり、前記偏光眼鏡の直線偏光子の吸収軸が該フロント側偏光板の吸収軸方向に直交する方向であることが好ましく、前記偏光眼鏡の直線偏光子の吸収軸は鉛直方向であることがより好ましい。
また、前記液晶表示パネルのフロント側偏光板の吸収軸方向と、前記パターニング位相差フィルムの交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域の各遅相軸は、45度をなすことが好ましい。
なお、このような偏光眼鏡と、パターニング位相差フィルムおよび液晶表示装置の好ましい配置については、例えば特開平10−232365号公報、特開平10−153707号公報、特開2004−170693号公報に開示がある。
請求項10に記載の発明に好ましく用いることができる偏光眼鏡の例としては、特開平10-232365号公報に記載のものや、市販品として、3DGLASSESGREY(Hyundai株式会社)、円偏光メガネ、型番なし(ソリッドレイ研究所社製)を挙げることができる。
(スイッチング偏光眼鏡)
請求項5に記載の発明は、上述のとおり、前記サブフレームごとの入れ替えに対応同期して、前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングする手段を有する必要がある。以下、このような構成を備える偏光眼鏡のことを、スイッチング偏光眼鏡(又はスイッチング位相差眼鏡)とも言う。このように観察用の偏光眼鏡にスイッチング機能を付与することで、サブフレームの駆動と同期した形で、偏光眼鏡側において通過する画像光を振り分けることができる。即ち、請求項5に記載の発明では、前記スイッチング偏光眼鏡を用いて、はじめて全てのサブフレームにおいて、右眼には右眼用画像のみが入射し、左眼には右眼用画像が入射しないような位相差とすることができる。また、位相差をスイッチングする(入れ替える)のであるから、左眼についても同様となる。
このような構成をとることにより、請求項5に記載の発明は、請求項10に記載の発明よりも解像度を高めることができる。このような請求項10に記載の発明と比較した時の解像度の向上については、いかなる理論に拘泥するものでもないが、サブフレームごとに交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域に表示される右眼用画像と左眼用画像を入れ替える態様とすることで、各画像を入れ替えない場合と比較して、ディスプレイ画面をフルに使用するためであると予想される。また、このような構成をとることにより、従来の偏光眼鏡方式では捨てていた半分の画像データを、ほとんど残像を残すことなく全て眼に入射させることができ、従来の偏光眼鏡方式よりも解像度を大きく高めることができる。
前記スイッチング偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡の偏光方向のスイッチングの方法としては、本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はないが、前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡が、遅相軸が互いに直交する一対のλ/4液晶セルの積層体をそれぞれ有しており、右眼鏡と左眼鏡で駆動するλ/4液晶セルを交互にスイッチングすることにより、右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングすること、あるいは、前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡が、λ/4位相差膜と該位相差膜の遅相軸と直交する配向軸を有するλ/2液晶セルの積層体をそれぞれ有しており、右眼鏡と左眼鏡でλ/2液晶セルのオンオフを交互にスイッチングすることにより、右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングすることにより行うことが好ましい。
ここで上記スイッチングのタイミングについては、クロストークを低減するために
ディスプレイ上の画像切替タイミングを考慮して適宜設定が可能であるとともに、必要に応じてディスプレイ側で黒挿入をする又は点滅バックライト及びスキャニングバックライトなど、既知の技術を随意適用することが可能である。
(1)遅相軸が直交した一対のλ/4液晶セルの駆動ができる構成
前記スイッチング手段は、遅相軸が直交した一対のλ/4液晶セルの駆動ができる構成、すなわち、例えば2層のスイッチングλ/4板を含む構成で実現することが好ましい。遅相軸が直交した一対のλ/4液晶セルの駆動ができる構成は、1/4波長板と電圧印加時と電圧非印加時との間でΔndが0とλ/2に切換わるように構成した液晶セルを用いる場合と比較した場合に、対称性の点で優れるため、フルHD画像を構成するサブフレーム画像が同等になるという観点では好ましいと言える。ただし、前者の場合、駆動する液晶セルが左右眼鏡部で各2セル必要となり(合計4セル)、スイッチング駆動する液晶セルも4セルとなる。これに対し、後者では合計2セルの液晶セルを必要とするのみである。
具体的には、前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングする手段として、電圧印加時と電圧非印加時との間でΔndがλ/4と略ゼロに切換わるように構成した液晶セルを用いることが最もシンプルな構成であり、容易に実現できる。また、これらのλ/4と略ゼロに切換わるように構成し、積層された一対の液晶セルの遅相軸は、お互いに直交することが好ましく、正確に90度とすることが、一度前記パターニング位相差フィルムにおいて円偏光として画像光を出射し、偏光眼鏡により偏光状態を元に戻す観点からより好ましい。すなわち、奇数ライン位相差機能領域の遅相軸が45度方向であって偶数ライン位相差機能領域の遅相軸が135度方向のパターニング位相差フィルムを用いるときは、映像表示パネルとの同期も考慮すると、あるサブフレームにおいて映像表示パネルの奇数ラインに右眼用画像を表示して偶数ラインに左眼用画像を表示したならば、偏光眼鏡の右眼鏡の遅相軸を45度、左眼鏡の遅相軸を135度にし、その次のサブフレームにおいて映像表示パネルの偶数ラインに左眼用画像を表示し、奇数ラインに右眼用画像を表示するように入れ替えたならば、偏光眼鏡の右眼鏡の遅相軸を135度に、左眼鏡の遅相軸を45度にそれぞれ同期してスイッチングさせることが好ましい。さらに、上記の例の場合の右眼鏡と左眼鏡の遅相軸の角度は、正確に水平方向に対して45度と135度に近いほど好ましい。
このような構成をとることにより、映像表示装置から偏光眼鏡までの間において円偏光とすることができる。その結果、顔を左右に傾けても3D立体映像をより維持できやすく、自然な視聴環境をつくることができる。また、多くの人が同時に視聴することもできる。
Δndが略λ/4と略ゼロに切換わるように構成した液晶セルを用いるときの構成をさらに具体的に説明する。この構成では、通常の液晶セルと同様な構造の水平配向ECBセルを1対重ねた構成を挙げることができる。ここで、液晶は水平配向時に所望の位相差を有するような厚さで形成であればよく、Δε>0の液晶セルを用いて高電圧を印加した時に実効的に位相差(法線方向からの位相差)が無くなる構成を採用することができる。
このときの偏光眼鏡の具体的な内部構成としては、パターニング位相差膜によって偏光された画像光が入射する側の第一のλ/4スイッチング液晶と、電圧非印加時に前記第一のλ/4スイッチング液晶の遅相軸と遅相軸が直交する第二のλ/4スイッチング液晶と、電圧非印加時の前記第一のλ/4スイッチング液晶の遅相軸および電圧非印加時の前記第二のλ/4スイッチング液晶の遅相軸との角度が45度をなす吸収軸を有する直線偏光子とが、この順に積層されている構成を挙げることができる。この構成において、前記第一のλ/4スイッチング液晶および前記第二のλ/4スイッチング液晶を、各サブフレームにおける左眼用光および右眼用画像光の偏光の変化と同期させて電圧印加/電圧非印加させることで、前記第一のλ/4スイッチング液晶の位相差を偏光眼鏡の実効位相差とするか、もしくはそれとは90度遅相軸が異なる前記第二のλ/4スイッチング液晶を偏光眼鏡の実効位相差とするスイッチングを行うことができる。前記スイッチング液晶の液晶セルとしては、その他本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はなく、例えば、メルク社製ZLI4792などを挙げることができる。また、液晶セルの構成については、PET基板、ITO透明電極、配向膜(水平)、ECBモードのλ/4液晶層、配向膜、ITO透明電極、PET基板の順に積層した態様の一般的なものを用いることができる。液晶セルのその他の部材も制限はなく、配向膜も市販のものを用いればよく、例えばJSR社製のAL1051などを挙げることができる。基板としてはPETなどを挙げることができる。透明電極としてはITOなどを用いることができる。
このときの偏光眼鏡の具体的な位相差部の内部構成を図1に示した。
液晶セルの駆動電圧は、例えば上記条件であれば、5Vと0V間のスイッチングで十分ではあるが、請求項5の態様のように映像表示装置の周波数を高める場合などはより高速応答性を考慮し、高電圧を印加することも好ましい。高電圧が印加されると、液晶分子は基板面に対して概ね垂直方向に傾斜し、法線方向から見た位相差は極めて小さい値となる。ここで、この小さな位相差は、界面に液晶が固定されているために残存するものであり、これを含めて完全なるλ/4位相差のスイッチングを行うには、一対の略λ/4セル(層)の設定位相差を若干大きめの設定にして、上記眼鏡位相差を設定すればよい。設定位相差を若干大きめの設定にする方法は本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はなく、液晶セルの厚みを変化させるならばギャップdを大きくし、材料を変化させるならばΔnのより大きな材料を用いることができる。以上の残留位相差を実際の駆動電圧下で補償する方法は、以下に説明するような他のスイッチング偏光眼鏡(スイッチング位相差眼鏡)の場合においても、同様に適用可能である。
なお、本発明における偏光眼鏡の構成は、このような具体的な構成に限定されるものではない。
(2)1/4波長板と、電圧印加時と電圧非印加時との間でΔndが略0と略λ/2に切換わるように構成した液晶セルを用いる構成
一方、前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングする手段として、1/4波長板と、電圧印加時と電圧非印加時との間でΔndが0とλ/2に切換わるように構成した液晶セルを用いる構成も好ましい。このような構成も、前期電圧印加時と電圧非印加時との間でΔndが略λ/4と略ゼロに切換わるように構成した液晶セルを用いる場合と比べ、スイッチング液晶セルの数が半分(左右の眼用に各1個)で済むという観点からは好ましいと言える。
前記Δndが0とλ/2に切換わるように構成した液晶セルとしては、例えばECBモードであってツイスト角0度の液晶セルを用いることができる。ECBモードであってツイスト角0度の液晶セルを用いる場合の具体的な偏光眼鏡の構成としては、パターニング位相差膜によって偏光された画像光が入射する固定λ/4位相差板と、電圧非印加時に前記固定λ/4位相差板の遅相軸と配向軸が直交するλ/2スイッチング液晶(Δε>0)と、直線偏光子とが、この順に積層されている構成を挙げることができる。この構成において、前記λ/2スイッチング液晶を、各サブフレームにおける左眼用光および右眼用画像光の偏光の変化と同期させて電圧印加/電圧非印加させることで、偏光眼鏡の実効位相差をλ/4と90度遅相軸の異なるλ/4にスイッチングすることができる。なお、その他の液晶セルの部材については、前記請求項5に記載の発明の場合と同様であり、例えば、PET基板、ITO透明電極、配向膜、ECBモードのλ/2液晶セル、配向膜、ITO透明電極、PET基板の順に積層した態様の一般的なものを用いることができる。
このときの偏光眼鏡の具体的な位相差部の内部構成を図2に示した。
また、類似の方法として略λ/4と略3λ/4との間でスイッチングすることができる液晶セルを用いることも可能である。この場合、偏光眼鏡の構成としては、固定の位相差は不要であり、直線偏光子と液晶セルの2要素部品よりなっていればよい。駆動電圧を高くし、応答速度を速めるためにネガ型の液晶(Δε<0)を用い、セルを中間電圧(位相差としてλ/4を示す)と最大電圧(位相差として3λ/4を示す)の間でスイッチングさせることになる。例えば、映像表示装置が液晶ディスプレイである場合は、その出射側の偏光子の透過軸(又は吸収軸)と眼鏡側の直線偏光子の透過軸(または吸収軸)とのなす角度を90度とする。この構成において、前記スイッチング液晶を、各サブフレームにおける左眼用画像の偏光の変化光および右眼用画像光の偏光の変化と同期させて中間電圧印加/最大電圧印加させることで、偏光眼鏡の実効位相差をλ/4(遅相軸の方向:45度)とλ/4(遅相軸の方向:135度)にスイッチングしたのと同等の効果を付与することができる。なお、その他の液晶セルの部材については、用いる液晶材料及び配向膜材料が異なる点を除けば、前記請求項5に記載の発明の場合と同様であり、例えば、PET基板、ITO透明電極、垂直配向膜、垂直配向型ECBモードの液晶層、垂直配向膜、ITO透明電極、PET基板の順に積層した態様の一般的なものを用いることができる。また、スイッチング液晶セルの遅相軸の角度と、前記パターニング位相差フィルムの各画像領域の遅相軸角度との関係は、直交と平行の2通り考えられ、λ/4(パターニング位相差)とλ/4(液晶セル)で黒表示するか白表示するかおのずと決まるものである。
ここでクロストーク(左右画像のノイズ成分比率)低減の観点からは、ディスプレイ上のパターニング位相差と偏光眼鏡との対応は以下のようになるのが望ましい。
すなわち、ディスプレイ上の右眼用(又は左眼用)パターニング位相差に対しては左眼用偏光眼鏡の位相差を直交させてキャンセルする構成とし、同時にディスプレイ上の直線偏光子と偏光眼鏡の直線偏光子が直交するものである。この時、ディスプレイ上の位相差と偏光眼鏡の位相差は、波長分散の少ない屈折率の同じ特性を有するものを用いるのが理想ではあるが、波長分散がたとえあったとしても、同じ特性のものを用いれば、クロストークは完全に抑えることができる。
以上の他にも類似の方法として円偏光ではなく直線偏光を用いる方法(液晶ディスプレイ上のパターニング位相差は、ゼロとλ/2となる)、スイッチング液晶としてTN液晶を用いる方法、TN液晶に替え、高速性に優れたOCBモード、強誘電性液晶などを用いるもの等が挙げられる。
(偏光眼鏡のスイッチングと映像表示パネルの同期方法)
前記偏光眼鏡のスイッチングと、映像表示パネルの駆動・表示との同期方法については特に制限はなく、公知の方法を用いることができ、例えば眼鏡シャッター方式と同様に赤外センサーを用いた既存の方法などを適用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。
以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[比較例1]
市販の偏光眼鏡方式の22型ワイド、3Dモニター(Hyundai社製、W220S、液晶表示パネルのフロント側に直線偏光フィルムを配置し、その上の水平方向に帯状の位相差機能領域がパターニングされた位相差パターニング板を配置してある。解像度1680×1050)をそのまま用い、静止画像データとして、2D画像を付属の3D変換ソフト(TriDef 3D Experience)を用いて3D立体表示を行った。この映像表示装置では、前記直線偏光フィルムによって右眼用画像、左眼用画像は直線偏光にそれぞれ変換され、前記位相差パターニング板によって右眼用画像の直線偏光が右円偏光に、左眼用画像の直線偏光が左円偏光にそれぞれ変換される。また、上記市販の3Dモニターに付属の偏光眼鏡は、常に右円偏光を通し、左円偏光を遮断する右眼鏡と、常に左円偏光を通し、右円偏光を遮断する左眼鏡からなるものである。
詳細な観察を実施したところ、横方向にストライプ状の線が観察され、解像度の低下を確認できた。一方、両眼で常時観ているためか、3Dの違和感、ちらつき感などは感じず、眼に優しい表示を確認できた。
[比較例2]
サイズ、解像度が全く同じである液晶シャッター方式の市販の120Hz対応、22型ワイド、3DモニターSyncMaster2233RZ(SAMSUNG社製、解像度1680×1050)をそのまま用い、比較例1で用いたものと同様の静止画像データを用いて3D立体表示を行った。この際、多くの2Dコンテンツを3Dへ自動変換ができるNVIDEA製3D VISION for GeForce を用いることでこれを実施した。
また、液晶シャッター眼鏡として、赤外線により、モニターとの同期を行う、3D VISION(NVIDIA社製)を用いた。
比較例1と比較して、横方向のストライプ状の線は認識できず、高い解像度の3D画像を確認することができた。しかしながら、シャッター眼鏡方式に起因するちらつき感が若干感じられ、多少の違和感を感じた。
[実施例1]
実施例1では、比較例2で用いた市販の3Dモニター(SAMSUNG社製、SyncMaster2233RZ)を一部改造して、比較例1の位相差パターニング板を位置合わせ設置し、本発明の請求項5に記載の発明を実施した。この映像表示装置では、前記線偏光フィルムによって右眼用画像および左眼用画像は直線偏光にそれぞれ変換され、前記位相差パターニングフィルムによって右眼用画像の直線偏光が右円偏光に、左眼用画像の直線偏光が左円偏光にそれぞれ変換される。
映像表示パネルの周波数は120Hzとして、比較例1で用いたものと同様の静止画像データを用い、右眼用画像および左眼用画像のある1フレームを下記表1に記載のように加工して2つのサブフレームを形成し、元の各画像データの1フレームの時間(約16.7ミリ秒)で2つのサブフレームを約8.3ミリ秒ずつ表示した。そのとき、最初のサブフレーム目として、従来と同様に右眼用画像および左眼用画像のデータの半分を用いて形成したサブフレームの表示を行い、次のサブフレーム目では右眼用画像および左眼用画像の表示場所(交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域)を入れ替えて保存(遅延)させておいた元画像データの残り半分を用いて形成した2番目のサブフレームを表示させた。
なお、これらの画像データの加工は、専用の変換ソフトを用いなくても、静止画においては、画像変換ソフトを自作することでも行える。
また、市販の3Dモニター(SyncMaster2233RZ(SAMSUNG社製)に比較例1で用いたモニターの位相差パターニング板を取り外し、再度位置合わせ、設置を行った(両モニターはサイズが同じであり、画素ピッチも0.282mmと同じである)。
さらに、付属の偏光眼鏡の代わりに、以下の構成を備えたスイッチング偏光眼鏡を製造した。
(1)右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングする手段が、電圧印加時と電圧非印加時との間でΔndがλ/4とゼロの間でスイッチング可能な液晶セルを2枚直交して積層することにより構成した液晶セルである偏光眼鏡。
・液晶セル ECBモード;水平配向、Δε>0の液晶
・印加電圧 5.0V。
・直線偏光子
(2)右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングする手段が、1/4波長板と、電圧印加時と電圧非印加時との間でΔndが0とλ/2に切換わるように構成した液晶セルである偏光眼鏡。ここで1/4波長板の遅相軸と液晶セルの遅相軸(液晶分子配列の長軸方向)とは直交する。
・1/4波長板(帝人製:ピュアエース)
・液晶セル ECBモード;水平配向、Δε>0の液晶
・印加電圧 10.0V。
・直線偏光子
(3)右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングする手段が、電圧印加時と電圧非印加時との間でΔndがλ/4と3λ/4に切換わるように構成した液晶セルである偏光眼鏡。
・液晶セル ECB モード;垂直配向、Δε<0の液晶
・印加電圧 15.0V、3V。
・直線偏光子
上記(1)、(2)及び(3)の偏光眼鏡のうち、本実施例の評価時には各液晶セルの応答速度を考慮して(1)の偏光眼鏡を用いた。この偏光眼鏡は、サブフレームごとにλ/4(45度)とλ/4(135度)というように、λ/4板の遅相軸が90度入れ替わるものである。また、映像表示装置との同期方法としては、赤外線(IR)を用いた同期方法をそのまま採用した。
なお、実施例1で用いた偏光眼鏡は図1の態様である。また、実施例1の映像表示システムの構成の概略図を図3(A)〜(D)に示した。
実施例1における具体的な態様のまとめを下記表1に記載した。なお、下記表1中、5サブフレーム目以降については、当然ではあるが1〜4サブフレーム目と同様に繰り返した。また、下記表1では1サブフレーム目の奇数ラインに右眼用画像を表示しているが、本発明はこのような具体的態様に限定されるものではなく、1サブフレーム目の偶数ラインに右眼用画像を表示する構成であってもよい。実施例1の映像表示システムにおける、映像表示装置の奇数ラインと偶数ラインへの、右眼用画像と左眼用画像の1〜4サブフレーム目の表示態様を図3(A)〜(D)に順に示した。
また、本実施例に記載されていないその他の態様については、明細書中で例示した態様や、その中での最も好ましい態様を採用した。
実施例1および比較例1で得られた3D立体表示の比較を行ったところ、比較例1に比べて実施例1で得られた3D立体表示は、ハッキリとした解像度の改善を確認することができた。
また、実施例1で得られた3D立体表示は、比較例2と比較して、フリッカーやちらつきがほとんど感じられず、画像も比較的明るいことがわかった。このように既存の方式に比較し、明らかなる改善が確認できた。
また、今回は入手できるモニターの制約からフルHDのモニターでの直接検証ができなかったが、上記実施例の効果より、モニターがフルHD対応になった場合には、眼鏡シャッター方式での利点である解像度の低下がないフルHD表示も本発明において可能であると予測できる。
[実施例2]
実施例2では、下記表2に記載したようにサブフレームを元画像データから加工して用いた以外は実施例1と同様にして、比較例2で用いた市販の3Dモニター(SyncMaster2233RZ(SAMSUNG社製)に比較例1で用いたモニターの位相差パターニング板を取り外し、再度位置合わせ、設置を行った。
この3Dモニターを用い、本発明の請求項10に記載の発明を実施した。
なお、実施例2では、偏光眼鏡として、右眼は常に右円偏光を通し、左眼は常に左円偏光を透過することができる、比較例1において使用の3Dモニターに付属の偏光眼鏡を用いた。
映像表示パネルの周波数は120Hzとして、比較例1で用いたものと同様の静止画像データを用い、右眼用画像および左眼用画像のある1フレームを下記表2に記載のように加工して2つのサブフレームを形成し、元の各画像データの1フレームの時間(約16.7ミリ秒)で2つのサブフレームを約8.3ミリ秒ずつ表示した。そのとき、最初のサブフレーム目として、従来と同様に右眼用画像および左眼用画像のデータの半分を用いて形成したサブフレームの表示を行い、次のサブフレーム目では右眼用画像および左眼用画像の表示場所(交互に形成された複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域)の入れ替えは行なわないようにして、画像データの残り半分を用いて形成した2番目のサブフレームを表示させた。
なお、これらの画像データの加工は、専用の変換ソフトを用いなくても、静止画においては、画像変換ソフトを自作することでも行える。
また、市販の3Dモニター(SyncMaster2233RZ(SAMSUNG社製)に比較例1で用いたモニターの位相差パターニング板を取り外し、再度位置合わせ、設置を行った(両モニターはサイズが同じであり、画素ピッチも0.282mmと同じである)。
実施例2および比較例1で得られた3D立体表示の比較を行ったところ、全ての画像についてではないが、画像境界部の画質において滑らかさが明らかに増す効果を目視にて確認することができた。また、観察位置を変えても良好な3D立体表示を確認できた。
いかなる理論に拘泥するものでもないが、このような画像境界部の画質の滑らかさが増す理由は、実施例2の3D立体表示が比較例1の3D立体表示に比べて、画像の情報量が多いためである。以上より、請求項10に記載の発明によって解像度の低下という問題を多少ともなり和らげる効果があることが明らかになった。
ここで、より詳細に、実施例2で得られた3D立体表示を、実施例1で得られた3D立体表示と比較した結果、実施例1の3D立体表示の方が、より解像度の点では優れていることがわかった。いかなる理論に拘泥するものでもないが、解像度が優れる理由は、2つのサブフレームを重ねれば画像上のドット位置はより忠実に表示できているためである。
また、実施例2で得られた3D立体表示は、比較例2と比較して、フリッカーやちらつきがほとんど感じられず、違和感の少ない、比較的明るい表示を得ることができた。
[実施例3]
実施例1および2において、用いた位相差パターニング板を、水平方向にライン状の位相差機能領域を有しており、パターニング幅0.564mmの位相差パターニング板に変更すること及びそれに対応してサブフレームデータを適宜変換した以外は実施例1と同様にして、実施例3を行った。なお、3Dモニターについても実施例1と同じく画素ピッチ0.282mmのものを用いた。
その結果、得られた3D画像は、実施例1および2と比較して、上下方向に視角を振っても違和感が軽減された、良好な3D表示が得られることがわかった。
[実施例4]
実施例3よりも視角特性改善の点ではさらに好ましい態様として、実施例1において、用いた位相差パターニング板を、水平方向にライン状の位相差機能領域を有しており、パターニング幅が3Dモニターの表示画面(画素数)の半分に相当する(すなわち、前記n=mであり、右目用位相差機能領域と左目用位相差機能領域が半分ずつ形成されている)位相差パターニング板に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例4を行った。なお、3Dモニターについても実施例1と同じく画素ピッチ0.282mmのものを用いた。当然ではあるが、画像データは右眼用及び左眼用を上下2分割とし、サブフレーム毎に適宜、液晶表示パネルが適切に表示書き込みされるように変換処理したものを用いた。
その結果、得られた3D画像は、実施例3と比較して、上下方向の視角特性が著しく改善された高画質の3D表示が得られることがわかった。
[実施例5]
実施例3における表示パネル構成において、従来の偏光眼鏡を用いて視角特性に着目して表示特性を確認した。画像データは、左眼データ及び右眼データを2ライン毎の単位として抽出し、3D表示を実施した。 解像度の点では、明らかに劣るものの、3D表示特性としての上下方向の視角特性は、従来の比較例1及び2よりも広いことが確認できた。
[実施例6]
同様に、請求項14に記載の本発明の映像表示装置の性能を、千鳥配置形状のパターニング位相差板に変更したときに検討した。すなわち、スイッチング偏光眼鏡を用いず、画像データは、千鳥配置のパターニング位相差板に応じて右眼用データ、左眼用データを適宜、加工抽出し、液晶ディスプレイに書き込み処理を実施した。なお、液晶モニターは前出のものをそのまま用いた。
具体的な千鳥配置パターンであるが、縦方向に2画素単位(282×2=564μm)、横方向に4画素単位(RGBの3駆動画素を4組:計282×4=1128μm)とした。その結果、得られた3D画像は、上記市販のモニターを用いてそのまま3D映像を表示した場合と比較して、解像度は劣るものの、上下左右にバランスのとれた視角特性を有することがわかった。
なお、実施例1〜6の形式の映像表示システムにおいて、通常のように2D映像を表示し、裸眼で観察した場合には、構成から当然のことであるがモニターの解像度に見合った2D映像を表示することができ、本発明が2D−3D併用の表示システムであることは実証されている。
また、本方式は、パターニング位相差の幅をある程度の高い解像度で配置した場合には、眼鏡の種類(従来の偏光眼鏡(パッシブ眼鏡)又は本発明のスイッチング偏光眼鏡(スイッチング位相差眼鏡))を観察者が自由に選ぶことが可能であり(当然、ディスプレイ装置は、選んだ眼鏡に対応する画像表示を行う必要はあるが)、観察者の体調、好みに応じた3D表示を楽しむことが可能になる。
以上、本発明の基本的なコンセプトは以上の説明により十分と思われるが、実際の製品適用という観点からは、幾つかのバックライト駆動技術との組み合わせが考えられ、それらについては、下記表3〜8に、各構成要素の各サブフレームでの状態を各々対応する形で記した。
なお、液晶ディスプレイの黒挿入(黒書き込み)は、下記表中のバックライトのOffに対応するタイミングにおいて、黒書き込みを必要に応じて組み合わせ、本画像の書き込みに悪影響を与えない範囲で適用することができる。なお、バックライトのLED化が進み、バックライト制御が容易になり、部分点灯も含めて上記以外のバックライト駆動制御技術も可能である。また、下記表3〜8中、バックライトと偏光眼鏡のスイッチングタイミング(※)は液晶表示パネルの応答速度との関係で若干の同期タイミングのシフト、調整を必要に応じて行うことができる。下記表3〜8中、「135° ⇒ スイッチング」とは、「偏光眼鏡の遅相軸が135°からスイッチングして中間的な状態を経ながら45°に切り替わることを意味する。また、「45° ⇒ スイッチング」についても同様に、「偏光眼鏡の遅相軸が45°からスイッチングして中間的な状態を経ながら135°に切り替わることを意味する。
図5の構成での表示における240Hz駆動、点滅バックライトを用いた場合の各サブフレームの概要
ただし、以上に記した具体的な実施例の構成は、あくまで、本発明に基づいた具体的な組み合わせの一例であり、本発明がこれらのみに限定されるものではない。
1 第1のλ/4スイッチング液晶の液晶セル
2 第1のλ/4スイッチング液晶の配向膜
3 第1のλ/4スイッチング液晶のITO透明電極
4 第1のλ/4スイッチング液晶の基板(PET)
5 第1のλ/4スイッチング液晶
6 第1のλ/4スイッチング液晶の液晶セル中の液晶分子の配向軸
11 第2のλ/4スイッチング液晶の液晶セル
12 第2のλ/4スイッチング液晶の配向膜
13 第2のλ/4スイッチング液晶のITO透明電極
14 第2のλ/4スイッチング液晶の基板(PET)
15 第2のλ/4スイッチング液晶
16 第2のλ/4スイッチング液晶の液晶セル中の液晶分子の配向軸(前記第1のλ/4スイッチング液晶の液晶セル中の液晶分子の配向軸と直交する)
21 スイッチング回路および電源
22 画像光の入射方向
31 λ/2スイッチング液晶の液晶セル
32 λ/2スイッチング液晶の配向膜
33 λ/2スイッチング液晶のITO透明電極
34 λ/2スイッチング液晶の基板(PET)
35 λ/2スイッチング液晶
36 λ/2スイッチング液晶の液晶セル中の液晶分子の配向軸
37 λ/4位相差板(固定λ/4)
38 λ/4位相差板の遅相軸(前記λ/2スイッチング液晶の液晶セル中の液晶分子の配向軸と直交する)
41 右眼用画像
42 左眼用画像
51 第1ライン状位相差機能領域
52 第2ライン状位相差機能領域
53 第1ライン状位相差機能領域の遅相軸
54 第2ライン状位相差機能領域の遅相軸
55 直線偏光子を含むフロント側偏光板
56 直線偏光子の吸収軸
57 λ/4位相差板(固定λ/4)
58 パターニング位相差フィルム
59 第1ライン状位相差機能領域のパターニング方向の幅
60 第2ライン状位相差機能領域のパターニング方向の幅
61 右眼鏡
62 左眼鏡
63 右眼鏡のλ/4位相差板の遅相軸
64 左眼鏡のλ/4位相差板の遅相軸
65 右眼鏡の直線偏光子の吸収軸
66 左眼鏡の直線偏光子の吸収軸
71 映像表示装置のカラーフィルタ基板
72 映像表示装置の画素
73 映像表示装置の画素ピッチ
74 映像表示装置の画素間のブラックマトリックス
76 クロストークを引き起こす画像光(拡散光)

Claims (22)

  1. 複数の第1ライン状位相差機能領域と複数の第2ライン状位相差機能領域が交互に形成された位相差機能フィルム(ただし前記第1ライン状位相差機能領域の位相差と前記第2ライン状位相差機能領域の位相差が、偏光変換機能としてλ/2位相差板に相当するだけ異なる)と、映像表示パネルとを有する映像表示装置と、
    1つの3D画像を、第1ライン状位相差機能領域か第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第1画像と他方に対応する領域に形成された左目用第1画像からなる第1サブフレーム画像と、第1ライン状位相差機能領域か第2ライン状位相差機能領域の一方に対応する領域に形成された右目用第2画像と他方に対応する領域に形成された左目用第2画像からなる第2サブフレーム画像とを逐次表示することにより表示する手段(ここにおいて、右目用第2画像は、前記3D画像の右目用画像のうち右目用第1画像で表示されなかった部分の一部または全部であり、左目用第2画像は、前記3D画像の左目用画像のうち左目用第1画像で表示されなかった部分の一部または全部である)と、
    右目用第1画像と右目用第2画像を視認しうる右眼鏡と、左目用第1画像と左目用第2画像を視認しうる左眼鏡とを有する偏光眼鏡と、
    を有することを特徴とする映像表示システム。
  2. 前記第1サブフレーム画像と前記第2サブフレーム画像とを逐次連続表示することにより1つの3D画像を表示する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の映像表示システム。
  3. 前記第1サブフレーム画像と前記第2サブフレーム画像の間に、前記第1ライン状位相差機能領域に対応する領域および前記第2ライン状位相差機能領域に対応する領域が同時または逐次に黒表示となるサブフレーム画像を含むことを特徴とする請求項1に記載の映像表示システム。
  4. 前記第1ライン状位相差機能領域に対応する領域および前記第2ライン状位相差機能領域に対応する領域が同時または逐次に黒表示となるサブフレーム画像を、点滅バックライトまたはスキャニングバックライトによる消光、あるいは、該映像表示パネルが液晶セルを有し、かつ、該液晶駆動による黒画面の挿入によって表示することを特徴とする請求項3に記載の映像表示システム。
  5. 第1サブフレームの右目用第1画像が第1ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第1サブフレームの左目用第1画像が第2ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、
    第2サブフレームの右目用第2画像が第2ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第2サブフレームの左目用第2画像が第1ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、且つ、
    第1サブフレームと第2サブフレームの表示切替に同期して、
    偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡の偏光方向がスイッチングする、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の映像表示システム。
  6. 前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡が、遅相軸が互いに直交する一対のλ/4液晶セルの積層体をそれぞれ有しており、右眼鏡と左眼鏡で駆動するλ/4液晶セルを交互にスイッチングすることにより、右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングすることを特徴とする請求項5に記載の映像表示システム。
  7. 前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡が、λ/4位相差膜と該位相差膜の遅相軸と直交する配向軸を有するλ/2液晶セルの積層体をそれぞれ有しており、右眼鏡と左眼鏡でλ/2液晶セルのオンオフを交互にスイッチングすることにより、右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングすることを特徴とする請求項5に記載の映像表示システム。
  8. 前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングする手段が、電圧印加時と電圧非印加時との間でΔndがλ/4と3λ/4に切換わるように構成した液晶セルであることを特徴とする請求項5に記載の映像表示システム。
  9. 前記偏光眼鏡の右眼鏡と左眼鏡の偏光方向をスイッチングする手段が、1/4波長板と、電圧印加時と電圧非印加時との間でΔndが0とλ/2に切換わるように構成した液晶セルであることを特徴とする請求項5または7に記載の映像表示システム。
  10. 第1サブフレームの右目用第1画像が第1ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第1サブフレームの左目用第1画像が第2ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、
    第2サブフレームの右目用第2画像が第1ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成され、第2サブフレームの左目用第2画像が第2ライン状位相差機能領域に対応する領域に形成される、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の映像表示システム。
  11. 前記位相差機能フィルムの前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が、前記映像表示パネルの画素ピッチのn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の映像表示システム。
  12. 前記位相差機能フィルムの前記第1ライン状位相差機能領域の幅および前記第2ライン状位相差機能領域の幅、ならびに、前記右目用第1画像、前記右目用第2画像、前記左目用第1画像および前記左目用第2画像の幅が同じであり、いずれも前記映像表示パネルの画素ピッチのn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることを特徴とする請求項11に記載の映像表示システム。
  13. 前記位相差機能フィルムの前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が、前記映像表示パネルの画素ピッチのm倍(但し、mは、位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の映像表示システム。
  14. 複数の第1位相差機能領域と複数の第2位相差機能領域が交互に形成された位相差機能フィルム(ただし前記第1位相差機能領域の位相差と前記第2位相差機能領域の位相差が、偏光変換機能としてλ/2位相差板に相当するだけ異なる)と、映像表示パネルとを有する映像表示装置と、
    前記第1位相差機能領域か第2位相差機能領域の一方に対応する領域に右目用画像を表示し、他方に対応する領域に左目用画像を表示する手段と、
    右目用画像を視認しうる右眼鏡と、左目用画像を視認しうる左眼鏡とを有する偏光眼鏡とを有し、
    前記位相差機能フィルムの前記第1位相差機能領域の大きさと前記第2位相差機能領域の大きさが、前記映像表示パネルの画素の大きさのn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、前記位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることを特徴とする映像表示システム。
  15. 前記位相差機能フィルムが横ストライプ形状であることを特徴とする請求項14に記載の映像表示システム。
  16. 前記位相差機能フィルムが千鳥配置形状であることを特徴とする請求項14に記載の映像表示システム。
  17. 前記位相差機能フィルムの前記第1位相差機能領域の大きさおよび前記第2位相差機能領域の大きさ、ならびに、前記右目用画像および前記左目用画像の大きさが同じであり、いずれも前記映像表示パネルの画素の大きさのn倍(但し、nは2〜mの整数を表す。前記mは、位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項に記載の映像表示システム。
  18. 前記位相差機能フィルムの前記第1ライン状位相差機能領域の幅と前記第2ライン状位相差機能領域の幅が、前記映像表示パネルの画素ピッチのm倍(但し、mは、位相差機能フィルムのパターニング方向における、映像表示パネルの画素数の半分の値を表す。)であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の映像表示システム。
  19. 前記映像表示装置の周波数が120Hz以上であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の映像表示システム。
  20. 前記映像表示装置の周波数が240Hz以上であることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項記載の映像表示システム。
  21. 前記映像表示パネルが、液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の映像表示システム。
  22. さらに、2次元映像を表示する手段を有することを特徴とする請求項1〜21のいずれか一項に記載の映像表示システム。
JP2010105773A 2009-12-25 2010-04-30 映像表示システム Pending JP2011150274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105773A JP2011150274A (ja) 2009-12-25 2010-04-30 映像表示システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296206 2009-12-25
JP2009296206 2009-12-25
JP2010105773A JP2011150274A (ja) 2009-12-25 2010-04-30 映像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011150274A true JP2011150274A (ja) 2011-08-04

Family

ID=44537285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105773A Pending JP2011150274A (ja) 2009-12-25 2010-04-30 映像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011150274A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151030A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置及び立体画像表示システム
KR101910963B1 (ko) * 2011-09-02 2018-10-23 엘지디스플레이 주식회사 편광안경방식 입체영상표시장치
KR101927319B1 (ko) * 2012-01-09 2018-12-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232403A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 表示装置
JPH09127554A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
JPH10239641A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sharp Corp 偏光眼鏡および画像表示システム
JPH11202286A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000503781A (ja) * 1996-01-22 2000-03-28 クレインバーガー,ポール 3次元観察および投影用システム
JP2001075049A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Sharp Corp 立体ディスプレイ
JP2002196281A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sony Corp 画像分離装置
JP2003186456A (ja) * 2002-10-28 2003-07-04 Nec Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007163722A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置とその製造方法、位相差板、及び電子機器
JP2008281605A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sharp Corp 液晶表示パネル、立体画像表示装置及び液晶タッチパネル装置
JP2009244717A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec Lcd Technologies Ltd 表示パネルの制御装置、液晶表示装置、電子機器、及び表示パネルの駆動制御方法
JP2011059638A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Arisawa Mfg Co Ltd 立体画像表示装置
JP2011137853A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Nitto Denko Corp 立体映像表示用位相差板、偏光素子およびそれらの製造方法、ならびに立体映像表示装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232403A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 表示装置
JPH09127554A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
JP2000503781A (ja) * 1996-01-22 2000-03-28 クレインバーガー,ポール 3次元観察および投影用システム
JPH10239641A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sharp Corp 偏光眼鏡および画像表示システム
JPH11202286A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001075049A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Sharp Corp 立体ディスプレイ
JP2002196281A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sony Corp 画像分離装置
JP2003186456A (ja) * 2002-10-28 2003-07-04 Nec Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007163722A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置とその製造方法、位相差板、及び電子機器
JP2008281605A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sharp Corp 液晶表示パネル、立体画像表示装置及び液晶タッチパネル装置
JP2009244717A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec Lcd Technologies Ltd 表示パネルの制御装置、液晶表示装置、電子機器、及び表示パネルの駆動制御方法
JP2011059638A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Arisawa Mfg Co Ltd 立体画像表示装置
JP2011137853A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Nitto Denko Corp 立体映像表示用位相差板、偏光素子およびそれらの製造方法、ならびに立体映像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101910963B1 (ko) * 2011-09-02 2018-10-23 엘지디스플레이 주식회사 편광안경방식 입체영상표시장치
KR101927319B1 (ko) * 2012-01-09 2018-12-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2013151030A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置及び立体画像表示システム
KR20140141705A (ko) * 2012-04-06 2014-12-10 후지필름 가부시키가이샤 입체 화상 표시 장치 및 입체 화상 표시 시스템
US20150015815A1 (en) * 2012-04-06 2015-01-15 Fujifilm Corporation Stereoscopic image display device and stereoscopic image display system
JPWO2013151030A1 (ja) * 2012-04-06 2015-12-17 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置及び立体画像表示システム
KR101710247B1 (ko) 2012-04-06 2017-02-24 후지필름 가부시키가이샤 입체 화상 표시 장치 및 입체 화상 표시 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156606B2 (ja) 立体画像表示装置
JP5033264B2 (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
US20080174848A1 (en) Highly efficient 2d/3d switchable display apparatus
TWI441126B (zh) 立體影像顯示裝置
WO2012096032A1 (ja) 立体画像表示装置
KR20110053054A (ko) 입체영상표시장치
JP2012078568A (ja) 立体画像表示装置
US9025092B2 (en) Liquid crystal display comprising liquid crystal lens driven at a first time period and a second time period
JP2011150274A (ja) 映像表示システム
JP2012027427A (ja) 立体視ディスプレイ
TWI386035B (zh) 立體顯示裝置及立體顯示方法
JP2010262017A (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
US20120235991A1 (en) Three dimensional display and driving method thereof
JP2006301088A (ja) 3次元表示方法および3次元表示装置
Kim Evolving Technologies for LCD‐Based 3‐D Entertainment
JP5539746B2 (ja) 立体画像表示装置
KR20160021650A (ko) 렌티큘러 렌즈 방식의 입체영상표시장치
JP2006285112A (ja) 3次元表示方法および3次元表示装置
KR101763941B1 (ko) 입체영상 표시장치
JP2012203111A (ja) 立体画像表示装置
KR101829461B1 (ko) 입체영상 표시장치와 그 구동방법
KR101720338B1 (ko) 입체영상표시장치와 이의 구동방법
KR101859968B1 (ko) 입체영상 표시장치와 그 구동방법
Jung et al. High image quality 3D displays with polarizer glasses based on active retarder technology
TWI420150B (zh) 顯示三維影像的顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216