JP2008003553A - 拡大された映像を表示する映像表示装置及びこれを利用した映像表示方法 - Google Patents

拡大された映像を表示する映像表示装置及びこれを利用した映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008003553A
JP2008003553A JP2006351338A JP2006351338A JP2008003553A JP 2008003553 A JP2008003553 A JP 2008003553A JP 2006351338 A JP2006351338 A JP 2006351338A JP 2006351338 A JP2006351338 A JP 2006351338A JP 2008003553 A JP2008003553 A JP 2008003553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display panel
video
display device
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006351338A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyung-Ki Hong
ヒョンキ ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2008003553A publication Critical patent/JP2008003553A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/022Viewing apparatus
    • G02B27/024Viewing apparatus comprising a light source, e.g. for viewing photographic slides, X-ray transparancies
    • G02B27/026Viewing apparatus comprising a light source, e.g. for viewing photographic slides, X-ray transparancies and a display device, e.g. CRT, LCD, for adding markings or signs or to enhance the contrast of the viewed object
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract


【課題】本発明は、表示パネルより大きい面積の映像を表示する映像表示装置及びこれを利用した映像表示方法に関する。
【解決手段】本発明は、多数の映像を表示する表示パネルと;前記表示パネルの正面に配置されて、前記多数の映像に対応する多数の視界を生成する視界生成部と;前記表示パネルの一端に配置されて、前記多数の映像のうちの第1映像を、前記多数の映像のうちの第2映像と同一な視界に反射させる第1反射部とを含む映像表示装置及び映像表示方法を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、映像表示装置(image display device)及びこれを利用した映像表示方法に係り、表示パネルより大きい面積の映像を表示する映像表示装置及びこれを利用した映像表示方法に関する。
映像を表示する映像表示装置は、映像が直接表示される表示パネルとこれを動作する駆動部を含み、表示パネルには、2次元行列形態の多数の画素が形成されている。このような映像表示装置は、各画素で表示される単位映像信号を総合して一つの画面を表示する。
映像表示装置では、表示パネルの法線からの角が視野角で定義されるが、映像表示装置の種類によって映像が表示される視野角が上下左右90°以下に制限される場合もある。特に、液晶表示装置の場合、表示パネルに形成された液晶層を通過した光を利用して映像を表示するが、視野角によって液晶層を通過した光の経路が異なるので、特定視野角以上では、望む映像とは異なる映像が表示される。
このような視野角における制限は、一般的には、映像表示装置の短所として作用するが、これを適切に利用して映像表示装置の長所として活用することもできる。例えば、銀行のATMの画面のような特定用途には、視野角が制限され使用者以外の周辺人に画面が見えないようにした方が良いので、視野角をさらに縮めて使用する。
一方、表示パネルと使用者との間に、位置別に障壁を構成して、視野角によって障壁間に見える画素が異なる映像表示装置も紹介されている。このような映像表示装置では、視野角によって映像を表示する画素が異なり、視野角によって相互に異なる視界(viewing zone)を形成する。すなわち、相互に異なる視界に寄与する画素は相互に異なり、この画素で相互に異なる映像信号を表示することによって、相互に異なる視界において相互に異なる映像が表示される。
このような障壁方式の映像表示装置は、3次元表示(3-Dimension Display)に活用されたりもするが、一般的な3次元映像(または立体映像)は、両眼のステレオ(stereo)視覚原理による。
65mm程度離れて存在する両面間の間隔による両眼視差(binocular parallax)は、立体感を感じさせる重要な要因であって、左右の眼が各々に関連した平面映像を見る場合、脳は、これら相互に異なる二つの映像を融合して3次元映像本来の深みと実在感を再生することができる。
このような3次元表示は、ステレオスコピック(stereoscopic)方式、容量分析 (volumetric)方式、ホログラフィック方式に区分されて、ステレオスコピック方式は、さらにメガネ式と無メガネ式に区分される。
無メガネ式のステレオスコピック方式の3次元表示方法のうち、左/右眼用ステレオ映像(stereo image)を分離表示して観察者に3次元の立体感を感じさせるパララックスバリア(parallax barrier)方式及びレンティキュラ方式が脚光を浴びている。
このようなパララックスバリア方式の3次元映像表示装置とレンティキュラ方式の3次元映像表示装置の3次元映像具現原理を簡単に説明すると、左/右眼用ステレオ映像を同時に表示する表示パネルと使用者間に、ストライプ状のスリットとバリアを配置したり、多数の半円筒状のレンティキュラレンズを配置して観察者に立体感を感じさせる方式であって、これを図を参照して、詳細に説明する。
図1及び図2は、各々一般のパララックスバリア方式の映像表示装置及び一般のレンティキュラ方式の映像表示装置の動作を説明するための平面図である。便宜上、図1及び図2で同一な部分は、同一符号で説明する。
図1に示したように、パララックスバリア方式の映像表示装置10は、左右映像を同時に表示する表示パネル20とパララックスバリア30で構成される。
表示パネル20には、左眼用映像を表示する左眼画素Lと右眼用映像を表示する右眼画素Rが交互に定義されており、パララックスバリア30は、表示パネル20と使用者40間に配置される。パララックスバリア30には、左/右眼画素L、Rから出射される光を各々選択的に通過させるスリット32とバリア34が使用者40に対して縦の方向に向うストライプ状に反復配列されている。
これによって、表示パネル20の左眼画素Lに表示される左眼映像Iは、パララックスバリア30のスリット32を通過して使用者40の左眼に到達されて、表示パネル20の右眼画素Rに表示される右眼映像Iは、パララックスバリア30のスリット32を通過して使用者40の右眼に到達されるが、この時、左/右眼映像I、Iは、各々人間が感知できる視差を考慮した別々の映像を収めており、使用者40は、この二つの映像を結合して3次元立体映像を認識する。
この時、表示パネル20に形成された左/右眼画素L、Rの幅P、パララックスバリア30のスリット32の幅P1、パララックスバリア30のバリア34の幅P2、左/右眼の幅E間には、次のような関係式が成立する。
P1+P2=2/(1/E+1/P)
前述したように、左/右眼の間隔Eは、約65mm程度なので、このような左/右眼間隔Eの値と、上の関係式を利用して左/右眼画素L、Rの幅P、スリット32の幅P1、バリア34の幅P2を設計することによってパララックスバリア方式の3次元映像表示装置と3次元映像を具現することができる。
一方、図2に示したように、レンティキュラ方式の映像表示装置15は、左右映像を同時に表示する表示パネル20とレンティキュラアレイ50で構成される。
表示パネル20には、左眼用映像を表示する左眼画素Lと右眼用映像を表示する右眼画素Rが交互に定義されており、レンティキュラアレイ50は、表示パネル20と使用者40間に配置される。レンティキュラアレイ50には、左/右眼画素L、Rから出射される光を各々選択的に屈折させる半円筒状の多数のレンティキュラレンズ52が使用者40に対して縦の方向に向うストライプ状で連続的に配列されている。
これによって、表示パネル20の左眼画素Lに表示される左眼映像Iは、レンティキュラアレイ50のレンティキュラレンズ52を通過して使用者40の左眼に到達されて、表示パネル20の右眼画素Rに表示される右眼映像Iは、レンティキュラアレイ50のレンティキュラレンズ52を通過して使用者40の右眼に到達されるが、この時、左/右眼映像I、Iは、各々人間が感知できる視差を考慮した別々の映像を収めており、使用者40は、この二つの映像を結合して3次元立体映像を認識する。
この場合も、左/右眼間隔Eを考慮して左/右眼画素L、Rの幅Pとレンティキュラレンズ52の幅及び球面半径を設計することによってレンティキュラ方式の映像表示装置と3次元映像を具現することができる。
ところで、一般のパララックスバリア方式の映像表示装置及びレンティキュラ方式の映像表示装置の場合、パララックスバリアまたはレンティキュラアレイを利用して二つの視界(viewing zone)を形成して、これを利用して3次元映像を具現するが、その3次元映像の大きさは、表示パネル20の大きさで限定される短所がある。
本発明は、前述したような問題を解決するために案出されており、表示パネル自体の大きさは拡大しないながらも、表示される映像の大きさは拡大される映像表示装置及びこのような映像表示装置を利用した映像表示方法を提示することを目的とする。
本発明は、前述したような目的を達成するために、多数の映像を表示する表示パネルと;前記表示パネルの正面に配置されて、前記多数の映像に対応する多数の視界を生成する視界生成部と;前記表示パネルの一端に配置されて、前記多数の映像のうちの第1映像を、前記多数の映像のうちの第2映像と同一な視界に反射させる第1反射部とを含むことを特徴とする映像表示装置を提供する。
前記映像表示装置は、前記表示パネルの他一端に配置されて、前記多数の映像のうちの第3映像を前記第2映像と同一な視界に反射させる第2反射部をさらに含み、前記視界生成部は、パララックスバリアまたはレンティキュラアレイである。
前記表示パネルは、液晶表示装置、電界発光表示装置、プラズマ表示装置、電気発光表示装置のいずれかであって、特に、前記表示パネルがバックライトアセンブリと液晶表示パネルを含む液晶表示装置であって、前記視界生成部は、パララックスバリアの場合、前記パララックスバリアは、前記バックライトアセンブリと前記液晶表示パネル間に配置されたり、前記液晶表示パネル前面に配置されたりする。
前記表示パネルと前記第1反射部が成す角は、80°〜100°間の値である。
また、前記表示パネルは、順に反復配列されて、前記第1及び第2映像を各々表示する第1及び第2映像画素を含み、前記第1及び第2映像は、各々一つの映像を2等分した第1及び第2部分映像であって、前記多数の視界は、前記第1及び第2部分映像に各々対応する第1及び第2視界である。
さらに、前記第1及び第2部分映像は、前記第2視界で合成され前記一つの映像を表示して、合成された前記第1及び第2部分映像が表示される面積は、前記表示パネルの2倍である。
一方、前記表示パネルと前記第1及び第2反射部が成す角は、各々80°〜100°間の値であって、前記表示パネルは、順に反復配列されて、前記第1、第2、第3映像を各々表示する第1、第2、第3映像画素を含む。
前記第1、第2、第3映像は、各々一つの映像を3つに区分した第1、第2、第3部分映像であって、前記多数の視界は、前記第1、第2、第3部分映像に各々対応する第1、第2、第3視界である。また、前記第1、第2、第3部分映像は、各々一つの映像を縦に3等分した右側、中央、左側部分映像であって、前記第1、第2、第3部分映像は、前記第2視界で合成され前記一つの映像を表示して、合成された前記第1、第2、第3部分映像が表示される面積は、前記表示パネルの3倍である。
或いは、前記第1、第2、第3部分映像は、各々一つの映像を縦に3つに区分した右側、中央、左側部分映像であり、前記中央部分映像の幅は、前記右側、左側部分映像の幅の2倍であって、前記第1、第2、第3部分映像は、前記第2視界で合成され前記一つの映像を表示して、合成された前記第1、第2、第3部分映像が表示される面積は、前記表示パネルの2倍である。
他の一方、本発明は、一つの映像を多数の部分映像に分割する段階と;前記多数の部分映像を表示パネルの順に反復配列される多数の映像画素によって表示する段階を含むことを特徴とする映像表示方法を提供する。
また、前記映像表示方法は、前記多数の部分映像のうちの第1部分映像を反射する段階と;前記表示パネルより大きい面積で前記一つの映像が表示されるように前記反射された第1部分映像と前記多数の部分映像のうちの残りの部分映像を合成する段階をさらに含む。
以下、図を参照して、本発明をより詳しく説明する。
本発明による映像表示装置は、表示パネルと視界生成部を利用して多数の視界を形成して、一部視界に表示される映像を、反射部を利用して残りの一部視界と同一な視界に集めることによって表示パネルより拡大された面積に一つの映像を表示させる長所がある。この時、一つの映像が表示される領域は、表示パネルを視界分布方向に拡大した領域に対応する。
図3は、本発明の実施例1による映像表示装置の表示パネル及び視界生成部の動作を説明するための平面図である。
図3に示したように、パララックスバリア方式の映像表示装置は、三つの相互に異なる映像を同時に表示する表示パネル120と視界生成部130を含む。
表示パネル120には、第1、第2、第3映像を各々表示する第1、第2、第3映像画素PIM1、PIM2、PIM3が順に反復配列されており、視界生成部130で使用されるパララックスバリアは、表示パネル120の正面に配置され第1、第2、第3視界VZ1、VZ2、VZ3を形成する。
第1、第2、第3映像は、一つの映像を分割した部分映像で構成するが、例えば、一つの映像を3等分して左側、中央、右側部分映像を得た後、中央部分映像は、第2映像に割り当てられて、左右部分映像は、各々第3、1映像に割り当てられる。
パララックスバリア130には、第1、第2、第3映像画素PIM1、PIM2、PIM3から出射される光を各々選択的に通過させるスリット132とバリア134が正面から表示パネル120を見る時、縦の方向に向うストライプ状で反復配列される。
これによって、表示パネル120の第1映像画素PIM1に表示される第1映像I1は、視界生成部130であるパララックスバリアのスリット132を通過して第1視界VZ1を形成して、表示パネル120の第2映像画素PIM2に表示される第2映像I2は、視界生成部130であるパララックスバリアのスリット132を通過して第2視界VZ2を形成し、表示パネル120の第3映像画素PIM3に表示される第3映像I3は、視界生成部130であるパララックスバリアのスリット132を通過して第3視界VZ3を形成する。
この時、表示パネル120に形成された第1、第2、第3映像画素PIM1、PIM2、PIM3各々の幅P、視界生成部130であるパララックスバリアのスリット132の幅P1、視界生成部130であるパララックスバリアの幅P2、第1、第2、第3視界VZ1、VZ2、VZ3間の間隔E間には、次のような関係式が成立する。
P1+P2=3/(1/E+1/P)
従って、上の関係式を利用して第1、第2、第3映像画素PIM1、PIM2、PIM3各々の幅P、視界生成部130であるパララックスバリアのスリット132の幅P1、視界生成部130であるパララックスバリアのバリア134の幅P2、第1、第2、第3視界VZ1、VZ2、VZ3間の間隔Eを適切に設計することによって表示パネル10と視界生成部130を具現することができる。
すなわち、本発明による映像表示装置の表示パネル120と視界生成部130は、相互に異なる第1、第2、第3映像I1、I2、I3を相互に異なる視野角で表示する三つの第1、第2、第3視界VZ1、VZ2、VZ3を形成する。
このような表示パネル120と視界生成部130を含む映像表示装置を、図を参照して説明する。
図4は、本発明の実施例1による映像表示装置を上部から見た断面図である。
図4に示したように、本発明の実施例1による映像表示装置110は、表示パネル120、視界生成部130、第1反射部M1及び第2反射部M2を含む。
表示パネル120には、第1、第2、第3映像I1、I2、I3を各々表示する第1、第2、第3映像画素PIM1、PIM2、PIM3が順に反復配列されており、視界生成部130として使用されるパララックスバリアは、表示パネル120の正面に配置される。
従って、表示パネル120と視界生成部130であるパララックスバリアは、図3で説明したように、相互に異なる第1、第2、第3映像I1、I2、I3を相互に異なる視野角で表示して三つの第1、第2、第3視界VZ1、VZ2、VZ3を形成する。
この時、第1視界VZ1及び第3視界VZ3の方向には、表示パネル120と一定な角θを成して表示パネル120の両端に各々第1反射部M1及び第2反射部M2が配置される。ここで、角θは、80°ないし100°範囲の値を有して、望ましくは、90°の値を有する。また、第1反射部M1及び第2反射部M2は、反射率の高い物質で形成されて、例えば、鏡を利用することができる。
従って、表示パネル120が表示した映像のうちの第2映像I2は、反射なしに直進して第2視界VZ2に到逹する一方、第1映像I1及び第3映像I3は、各々の視界である第1視界VZ1及び第3視界VZ3に到逹できずに各々第1反射部M1及び第2反射部M2から反射され第2視界VZ2に伝達する。
それによって、第2視界VZ2に位置した使用者140は、第1、第2、第3映像I1、I2、I3を全て見られるが、使用者140の立場では、第1反射部M1から反射された第1映像I1は、第1反射部M1の裏手の表示パネル120の右側の延長線上に位置する第1仮想表示パネル120aに第1映像I1が表示されていると認識する。また、第2反射部M2から反射された第3映像I3は、第2反射部M2の裏手の表示パネル120の左側の延長線上に位置する第2仮想表示パネル120bに第3映像I3が表示されていると認識する。
第1仮想表示パネル120a及び第2仮想表示パネル120bは、各々表示パネル120と実質的に同一な幅を有する。
従って、使用者140は、第1仮想表示パネル120a、表示パネル120、第2仮想表示パネル120bに各々表示された第1、第2、第3映像I1、I2、I3を見ていると認識する。
この時、第1、第2、第3映像I1、I2、I3を、図3で説明したように、一つの映像が分割した部分映像で構成できるが、例えば、一つの映像を3等分して左側、中央、右側部分映像を得た後、中央部分映像は、第2映像に割り当てられて、左側及び右側部分映像は、各々第3映像、第1映像に割り当てられる。
この場合、使用者140は、第1、第2、第3映像I1、I2、I3を結合して一つの映像として認識するが、第1映像I1及び第3映像I3が一つの選択された映像の右側及び左側部分映像であって、第2映像I2が一つの選択された映像の中央部分映像であるので、結論的には、使用者140は、一つの選択された映像が表示パネル120と第1仮想表示パネル120a及び第2仮想表示パネル120bを合わせた拡大されたパネルに表示されていると認識する。
前述したように、第1仮想表示パネル120a及び第2仮想表示パネル120bは、各々表示パネル120と実質的に同一な幅を有するので、拡大されたパネルは、表示パネル120より実質的に3倍拡大された幅を有して、使用者140は、正面から見た時、横の方向に3倍拡大された映像を見ることになる。
図5は、本発明の実施例1による映像表示装置に表示される映像を使用者の立場で見た写真である。
図5に示したように、使用者は、第1、第2、第3映像I1、I2、I3を結合して一つの映像として認識する。
表示パネル(図4の120)が第1幅W1を有するとする時、結合された一つの映像が有する第2幅W2は、第1幅W1の3倍(W2=3W1)に拡大されて、使用者は、拡大された映像を認識する。
従って、本発明の実施例1による映像表示装置では、表示パネル、視界生成部、第1及び第2反射部を利用して表示パネルの大きさより拡大された映像を表示することができる。
また、図面には示してないが、実施例1に視界生成部として使用されたパララックスバリアの代わりに、レンティキュラアレイを利用して視界生成部を構成することもできる。
すなわち、表示パネルと、表示パネルの正面に配置され視界生成部として使用されるレンティキュラアレイと、表示パネルの左側及び右側に一定な角を有する第1及び第2反射部を配置して映像表示装置を構成する場合にも、相互に異なる三つの視界を形成して、このような相互に異なる視界に表示される相互に異なる第1、第2、第3映像のうち、第1及び第3映像が第1及び第2反射部から反射されて第2視界に位置する使用者に到逹して、使用者は、第1、第2、第3映像を合わせて拡大された一つの映像として認識する。
図6は、本発明の実施例2による映像表示装置を上部から見た断面図である。
図6に示したように、本発明の実施例2による映像表示装置210は、表示パネル220、表示パネルの正面の視界生成部230、表示パネル220と一定な角θを成して表示パネル220の一端に配置された反射部Mを含む。
表示パネル220には、第1映像I1、第2映像I2を各々表示する第1映像画素PIM1、第2映像画素PIM2が順に反復配列されており、視界生成部230と共に第1視界VZ1、第2視界VZ2を形成する。視界生成部230では、パララックスバリアやレンティキュラレンズが使用される。
第1映像I1、第2映像I2は、一つの映像を分割した部分映像で構成することができるが、例えば、一つの映像を2等分して左側、右側部分映像を得た後、左側部分映像は、第1映像I1に割り当てられて、右側部分映像は、第2映像I2に割り当てられる。
これによって、表示パネル220の第1映像画素PIM1に表示される第1映像I1は、視界生成部230を通過して第1視界VZ1を形成して、表示パネル220の第2映像画素PIM2に表示される第2映像I2は、視界生成部230を通過して第2視界VZ2を形成する。
第2視界VZ2の方向には、表示パネル220と一定な角θを成して反射部Mが配置されているが、角θは、80°ないし100°範囲の値を有して、望ましくは、90°の値を有する。また、反射部Mは、反射率の高い物質で形成されて、例えば、鏡を利用することができる。
従って、表示パネル220が表示した映像のうちの第1映像I1は、反射なしに直進して第1視界VZ1に到逹する一方、第2映像I2は、第2視界VZ2に到逹できずに反射部Mから反射して第1視界VZ1に伝達する。
それによって、第1視界VZ1に位置した使用者240は、第1映像I1、第2映像I2を全て見られるが、使用者240の立場で反射部Mから反射した第2映像I2は、反射部Mの裏手の表示パネル220の右側の延長線上に位置する仮想表示パネル220aに第2映像I2が表示されていると認識する。
この時、仮想表示パネル220aは、表示パネル220と実質的に同一な幅を有する。
従って、使用者240は、表示パネル220及び仮想表示パネル220bに各々表示された第1映像I1、第2映像I2を見ていると認識する。
前述したように、第1映像I1、第2映像I2を一つの映像を分割した部分映像で構成する場合、例えば、一つの映像を2等分して左側、右側部分映像を得た後、左側部分映像は、第1映像I1に割り当てて、右側部分映像は、第2映像I2に割り当てる場合、使用者240は、第1映像I1、第2映像I2を結合して一つの映像が表示パネル220と仮想表示パネル220aを合わせた一つの拡大されたパネルに表示されていると認識する。
仮想表示パネル220aは、表示パネル220と実質的に同一な幅を有するので、拡大されたパネルは、表示パネル220より実質的に2倍拡大された幅を有して、使用者240が第1視界VZ1で見る時、横の方向に2倍拡大された映像を見ることになる。
従って、本発明の実施例2による映像表示装置では、表示パネル、視界生成部、反射部を利用して表示パネルの大きさより拡大された映像を表示することができる。
図7は、本発明の実施例2による映像表示装置を配置した例を示した斜視図である。
図7に示したように、本発明の実施例2による映像表示装置210は、表示パネル220が水平面に置かれて、反射部Mが表示パネル220に垂直に配置されている。
すなわち、図6に示したように、第1視界VZ1が表示パネル220の正面から外れて位置するので、表示パネル220をテーブル等の水平面に置いて映像表示装置210を使用する場合、使用者は、自然に表示パネル220の正面から外れた所で表示パネル220を見ることになる。この時、第1及び第2映像は、一つの映像を上下に2等分して下側部分映像を第1映像に割り当てて、上側部分映像を第2映像に割り当てており、表示パネルで第1及び第2映像画素は、上下に順に反復配列されて、視界生成部230は、上下に分布される第1及び第2視界を生成する。
従って、使用者は、表示パネル220で直接伝達される第1映像I1と反射部Mから伝達される第2映像I2を合わせて自然に拡大された一つの映像として認識する。
図8は、本発明の実施例3による映像表示装置を上部から見た断面図である。
図8に示したように、本発明の実施例3による映像表示装置310は、表示パネル320、視界生成部330、第1反射部M1及び第2反射部M2を含む。
表示パネル220には、第1、第2、第3映像I1、I2、I3を各々表示する第1、第2、第3映像画素PIM1、PIM2、PIM3が配列されるが、表示パネルを左右の第1及び第2領域に折半して第1領域には、第1映像画素PIM1、第2映像画素PIM2が順に反復配列されて、第2領域には、第1映像画素PIM1、第3映像画素PIM 3が順に反復配列される。
視界生成部330は、表示パネル320の正面に配置されるが、パララックスバリアまたはレンティキュラレンズが使用される。
表示パネル320と視界生成部330は、相互に異なる第1、第2、第3映像I1、I2、I3を相互に異なる視野角で表示する二つの第1視界VZ1、第2視界VZ2を形成するが、第1視界VZ1は、表示パネル320の正面に配置されて、第2視界VZ2は、第1視界VZ1の左右側の第2視界VZ2、VZ2に各々配置される。
この時、第1映像I1は、表示パネル320の全面に配列された第1映像画素PIM1によって表示パネル320の正面に形成される第1視界VZ1に表示されて、第2映像I2及び第3映像I3は、表示パネル320の左右側の半分に当たる第1及び第2領域に配列された第2映像画素PIM2及び第3映像画素PIM3によって第1視界の左右側の第2視界VZ2、VZ2に各々表示される。
また、左右側の第2視界VZ2、VZ2の方向には、表示パネル320と一定な角θを成して表示パネル320の両端に各々第1反射部M1及び第2反射部M2が配置される。この時、角θは、80°ないし100°範囲の値を有して、望ましくは、90°の値を有する。さらに、第1反射部M1及び第2反射部M2は、反射率の高い物質で形成されて、例えば、鏡を利用することができる。
従って、表示パネル320が表示した映像のうちの第1映像I1は、反射なしに直進して第1視界VZ1に到逹する一方、第2映像I2及び 第3映像I3は、各々の視界である左右側の第2視界VZ2、VZ2に到逹できずに各々第1反射部M1及び第2反射部M2から反射され第1視界VZ1に伝達する。
勿論、第3映像I3も左側の第2視界VZ2に表示されるが、第1反射部M1の長さを適切に調節すると、第1視界VZ1に反射されずにそのまま左側の第2視界VZ2に到達されて、右側の第2視界VZ2に表示される第2映像I2も第2反射部M2の長さを調節することによって第1視界VZ1に反射されずにそのまま右側の第2視界VZ2に到達される。従って、使用者340には、第2映像I2、第3映像I3の外側の不必要な第3映像I3及び第2映像I2が表示されない。
従って、第1視界VZ1に位置した使用者340は、第1、第2、第3映像I1、I2、I3を全て見られるが、使用者340の立場では、第1反射部M1から反射された第2映像I2は、第1反射部M1の裏手の表示パネル320の左側の延長線上に位置する第1仮想表示パネル320aに第2映像I2が表示されていると認識する。また、第2反射部M2から反射された第3映像I3は、第2反射部M2の裏手の表示パネル320の右側の延長線上に位置する第2仮想表示パネル320bに第3映像I3が表示されていると認識する。
第1仮想表示パネル320a及び第2仮想表示パネル320b各々は、実質的に表示パネル320の幅の1/2に当たる幅を有する。
従って、使用者340は、第1仮想表示パネル320a、表示パネル320、第2仮想表示パネル320bに各々表示された第1、第2、第3映像I1、I2、I3を見ていると認識する。
この時、第1、第2、第3映像I1、I2、I3は、一つの映像を分割した部分映像で構成する場合、例えば、一つの映像を3等分して左側、中央、右側部分映像を得た後、中央部分映像は、第1映像I1に割り当てて、左側及び右側部分映像は、各々第2映像I2、第3映像I3に割り当てる。
ところで、実施例3の第1、第2、第3映像I1、I2、I3は、一つの映像を同一な大きさに区分したのではなく、第1映像I1を一つの映像の半分に当たる大きさに割り当てして、残りの第2映像I2、第3映像I3は、各々一つの映像の1/4に当たる大きさに割り当てする。
従って、使用者140が第1、第2、第3映像I1、I2、I3を結合して拡大されたパネルに表示される一つの映像として認識して、この時、第1仮想表示パネル320a及び第2仮想表示パネル320bは、各々表示パネル320の1/2に当たる幅を有するので、拡大されたパネルは、表示パネル320より実質的に2倍拡大された幅を有して、使用者340は、正面から見た時、横の方向に2倍拡大された映像を見ることになる。
図9は、本発明の実施例3による映像表示装置に表示される映像を使用者の立場で見た写真である。
図9に示したように、使用者は、第1、第2、第3映像I1、I2、I3を結合して一つの映像として認識する。
表示パネル(図8の320)が第1幅W1を有する場合、結合された一つの映像が有する第2幅W2は、第1幅W1の2倍(W2=2W1)に拡大されて、使用者は、拡大された映像を認識する。
従って、本発明の実施例3による映像表示装置では、表示パネル、視界生成部、第1及び第2反射部を利用して表示パネルの大きさより拡大された映像を表示することができる。
前述したように、本発明による映像表示装置の表示パネルとしては、平板表示装置FPDが使用されて、具体的に、液晶表示装置LCD、電界発光表示装置FED、プラズマ映像表示装置PDP、電気発光表示装置EL等が使用される。
特に、表示パネルがバックライトアセンブリと液晶表示パネルを含む透過型の液晶表示装置であって、視界生成部がファレルレックスバリアの場合、ファレルレックスバリアは、液晶表示パネルと使用者間に配置されて、または、バックライトアセンブリと液晶表示パネル間に配置される。
本発明は、前述した実施例に限られるのではなく、本発明の趣旨に反しない限度内で、多様に変更して実施できる。
一般のパララックスバリア方式の3次元映像表示装置の動作を説明するための平面図である。 一般のレンティキュラ方式の3次元映像表示装置の動作を説明するための平面図である。 本発明の実施例1による映像表示装置の表示パネル及び視界生成部の動作を説明するための平面図である。 本発明の実施例1による映像表示装置を上部から見た断面図である。 本発明の実施例1による映像表示装置に表示される映像を使用者の立場から見た写真である。 本発明の実施例2による映像表示装置を上部から見た断面図である。 本発明の実施例2による映像表示装置を応用配置した場合を示した斜視図である。 本発明の実施例3による映像表示装置を上部から見た断面図である。 本発明の実施例3による映像表示装置に表示される映像を使用者の立場から見た写真である。
符号の説明
110:映像表示装置
120:表示パネル
130:視界生成部
M1:第1反射部
M2:第2反射部
I1:第1映像
I2:第2映像
I3:第3映像
VZ1:第1視界
VZ2:第2視界
VZ3:第3視界

Claims (16)

  1. 多数の映像を表示する表示パネルと;
    前記表示パネルの正面に配置されて、前記多数の映像に対応する多数の視界を生成する視界生成部と;
    前記表示パネルの一端に配置されて、前記多数の映像のうちの第1映像を、前記多数の映像のうちの第2映像と同一な視界に反射させる第1反射部とを含むことを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記表示パネルの他一端に配置されて、前記多数の映像のうちの第3映像を前記第2映像と同一な視界に反射させる第2反射部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記視界生成部は、パララックスバリアまたはレンティキュラアレイである
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の映像表示装置。
  4. 前記表示パネルは、液晶表示装置、電界発光表示装置、プラズマ表示装置、電気発光表示装置のいずれかであることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の映像表示装置。
  5. 前記表示パネルがバックライトアセンブリと液晶表示パネルを含む液晶表示装置であり、前記視界生成部は、パララックスバリアであって、前記パララックスバリアは、前記バックライトアセンブリと前記液晶表示パネル間に配置されたり、前記液晶表示パネル前面に配置されたりすることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の映像表示装置。
  6. 前記表示パネルと前記第1反射部が成す角は、80°〜100°間の値であることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  7. 前記表示パネルは、順に反復配列されて、前記第1及び第2映像を各々表示する第1及び第2映像画素を含むことを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  8. 前記第1及び第2映像は、各々一つの映像を2等分した第1及び第2部分映像であって、前記多数の視界は、前記第1及び第2部分映像に各々対応する第1及び第2視界であることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  9. 前記第1及び第2部分映像は、前記第2視界で合成され前記一つの映像を表示して、合成された前記第1及び第2部分映像が表示される面積は、前記表示パネルの2倍であることを特徴とする請求項8に記載の映像表示装置。
  10. 前記表示パネルと前記第1及び第2反射部が成す角は、各々80°〜100°間の値であることを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  11. 前記表示パネルは、順に反復配列されて、前記第1、第2、第3映像を各々表示する第1、第2、第3映像画素を含むことを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  12. 前記第1、第2、第3映像は、各々一つの映像を3つに区分した第1、第2、第3部分映像であって、前記多数の視界は、前記第1、第2、第3部分映像に各々対応する第1、第2、第3視界であることを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  13. 前記第1、第2、第3部分映像は、各々一つの映像を縦に3等分した右側、中央、左側部分映像であって、前記第1、第2、第3部分映像は、前記第2視界で合成され前記一つの映像を表示して、合成された前記第1、第2、第3部分映像が表示される面積は、前記表示パネルの3倍であることを特徴とする請求項12に記載の映像表示装置。
  14. 前記第1、第2、第3部分映像は、各々一つの映像を縦に3つに区分した右側、中央、左側部分映像であり、前記中央部分映像の幅は、前記右側、左側部分映像の幅の2倍であって、前記第1、第2、第3部分映像は、前記第2視界で合成され前記一つの映像を表示して、合成された前記第1、第2、第3部分映像が表示される面積は、前記表示パネルの2倍であることを特徴とする請求項12に記載の映像表示装置。
  15. 一つの映像を多数の部分映像に分割する段階と;
    前記多数の部分映像を表示パネルの順に反復配列される多数の映像画素によって表示する段階を含むことを特徴とする映像表示方法。
  16. 前記多数の部分映像のうちの第1部分映像を反射する段階と;
    前記表示パネルより大きい面積で前記一つの映像が表示されるように前記反射された第1部分映像と前記多数の部分映像のうちの残りの部分映像を合成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の映像表示方法。
JP2006351338A 2006-06-20 2006-12-27 拡大された映像を表示する映像表示装置及びこれを利用した映像表示方法 Abandoned JP2008003553A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060055618A KR101229021B1 (ko) 2006-06-20 2006-06-20 확대된 영상을 표시하는 영상표시장치 및 이를 이용한 영상표시방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008003553A true JP2008003553A (ja) 2008-01-10

Family

ID=38777081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351338A Abandoned JP2008003553A (ja) 2006-06-20 2006-12-27 拡大された映像を表示する映像表示装置及びこれを利用した映像表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8687049B2 (ja)
JP (1) JP2008003553A (ja)
KR (1) KR101229021B1 (ja)
CN (1) CN100565629C (ja)
DE (1) DE102006060736B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086541A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 国立大学法人電気通信大学 広視野角空中映像表示装置および表示方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8430547B2 (en) * 2009-08-03 2013-04-30 Nike, Inc. Compact motion-simulating device
KR101652399B1 (ko) * 2010-12-07 2016-09-12 삼성전자주식회사 3차원 디스플레이 장치 및 3차원 영상 디스플레이 방법
WO2012127283A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multi-layer optical elements of a three-dimensional display for reducing pseudo-stereoscopic effect
CN102183843A (zh) * 2011-05-10 2011-09-14 宋剑芳 一种视差薄膜屏障及其制备方法
US20130100120A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Chimei Innolux Corporation 3d image display devices
CN102759820A (zh) * 2012-07-20 2012-10-31 京东方科技集团股份有限公司 三视显示器
CN103473996A (zh) 2013-08-20 2013-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
KR102098249B1 (ko) * 2013-10-07 2020-04-07 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN104614861A (zh) * 2014-12-17 2015-05-13 成都工业学院 一种基于微透镜阵列的集成成像三视3d显示设备及方法
WO2017146314A1 (ko) * 2016-02-23 2017-08-31 주식회사 홀로랩 디스플레이 패널과 무안경 다시점 렌티큘러시트를 통한 홀로그램 출력방법과 렌티큘러시트가 부착된 두 개의 디스플레이 패널을 통한 3차원 영상 생성방법 및 출력방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951264B2 (ja) * 1995-05-24 1999-09-20 三洋電機株式会社 2次元映像/3次元映像互換型映像表示装置
FI103216B (fi) * 1995-07-07 1999-05-14 Vaisala Oyj Menetelmä NDIR-mittalaitteen lyhyen Fabry-Perot interferometrin ohjaam iseksi
GB2320156A (en) * 1996-12-07 1998-06-10 Sharp Kk Directional display and method of making a mask for a directional display
KR100258836B1 (ko) * 1998-06-18 2000-06-15 박호군 입체 및 다시점 3차원 영상 표시 장치
WO2001059749A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Sony Corporation Procede et dispositif d'affichage simultane sur plusieurs ecrans, generateur de signaux video et support d'enregistrement
GB2393344A (en) * 2002-09-17 2004-03-24 Sharp Kk Autostereoscopic display
FR2845487B1 (fr) * 2002-10-08 2005-06-10 Commissariat Energie Atomique Systeme de collecte de lumiere, amplificateur, achromatique et d'absorption reduite, particulierement adapte a l'analyse spectrometrique optique
GB2399653A (en) 2003-03-21 2004-09-22 Sharp Kk Parallax barrier for multiple view display
GB2405489A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Display and reflector
JP2005208009A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Denso Corp 赤外線検知式ガスセンサ
JP4166712B2 (ja) * 2004-01-29 2008-10-15 株式会社デンソー ファブリペローフィルタ
FR2876805B1 (fr) * 2004-10-18 2007-01-05 Artistic Images Sarl Dispositif et procede de visualisation autostereoscopique a base de lenticulaire, et procede de synthese d'images autostereoscopiques associe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086541A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 国立大学法人電気通信大学 広視野角空中映像表示装置および表示方法
JP7015520B2 (ja) 2017-11-01 2022-02-15 国立大学法人電気通信大学 広視野角空中映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101093631A (zh) 2007-12-26
US8687049B2 (en) 2014-04-01
CN100565629C (zh) 2009-12-02
KR20070120840A (ko) 2007-12-26
US20070296808A1 (en) 2007-12-27
DE102006060736B4 (de) 2014-06-05
DE102006060736A1 (de) 2008-01-03
KR101229021B1 (ko) 2013-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101229021B1 (ko) 확대된 영상을 표시하는 영상표시장치 및 이를 이용한 영상표시방법
JP4330597B2 (ja) 2次元及び3次元映像選択可能ディスプレイ装置
US7468838B2 (en) Stereoscopic display for switching between 2D/3D images
JP3979604B2 (ja) ディスプレイ
US20080291269A1 (en) 3d image display method and system thereof
JP4546505B2 (ja) 空間映像投映装置及びその方法
KR100616558B1 (ko) 배경 영상을 갖는 3차원 입체 영상 디스플레이 장치
JP2010518417A (ja) 表示デバイス
WO2016119318A1 (zh) 一种显示面板及显示装置
JP4213210B2 (ja) 3次元観察および投影用システム
KR101329164B1 (ko) 집적영상방식의 3차원 영상표시장치
KR20080067472A (ko) 2차원 및 3차원 영상 선택 가능 디스플레이 장치
JP4284158B2 (ja) 立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法
WO2005088386A1 (ja) 立体表示装置及び立体表示方法
KR101717650B1 (ko) 입체영상표시장치 및 그 구동방법
TWI495904B (zh) 配合軟體光柵來產生立體影像的場色序法液晶顯示器及配合軟體光柵來產生立體影像的方法
KR101565482B1 (ko) 반투과 광학소자를 이용한 영상표시장치
KR101367121B1 (ko) 부피표현방식 3차원 영상표시장치
KR101375754B1 (ko) 피봇기능을 갖는 3차원 영상 표시장치
KR101294747B1 (ko) 확대된 영상을 표시하는 멀티 뷰 영상표시장치의 구동방법
KR100417784B1 (ko) 3차원 입체영상 표시장치
KR20080062955A (ko) 휴대용 영상표시장치
KR20160080875A (ko) 다수의 시청자에게 최적의 3d을 제공할 수 있는 입체영상표시장치 및 입체영상 표시방법
日瑪蓋 et al. High resolution autostereoscopic displays with time-multiplexed directional backlight for multiple viewers
WO2022074409A1 (en) Method and device for displaying a 3d image

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100510