JP4212678B2 - スタンド - Google Patents

スタンド Download PDF

Info

Publication number
JP4212678B2
JP4212678B2 JP06641598A JP6641598A JP4212678B2 JP 4212678 B2 JP4212678 B2 JP 4212678B2 JP 06641598 A JP06641598 A JP 06641598A JP 6641598 A JP6641598 A JP 6641598A JP 4212678 B2 JP4212678 B2 JP 4212678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
spring
arm
swivel arm
stand according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06641598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10267193A (ja
Inventor
ブレナー ローラント
ゲーリンガー ディートマー
シュティッヒ ブルーノ
ガイダ ゲルハルト
アブラモフスキー ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss AG
Publication of JPH10267193A publication Critical patent/JPH10267193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212678B2 publication Critical patent/JP4212678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/42Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters with arrangement for propelling the support stands on wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2021Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/044Balancing means for balancing rotational movement of the undercarriage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念に記載の形式のスタンドに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばドイツ国特許公開第3739080号明細書から公知の上記形式のスタンドは、スタンドコラムとスタンドコラムに枢着された旋回アームとを有している。旋回アームに作用する重量もしくはトルクを補償するために、ばねが設けられていて、このばねは、一端でスタンドコラムに固定されていてかつ他端でケーブルを介して旋回アームに枢着されている。この場合ケーブルの方向は、ばねと旋回アームとの間に配置された変向部材によって変向される。これによって、ばねは変向部材に位置する支持点に向けられた力を旋回アームに及ぼし、この場合、支持点は、旋回アームのその都度の位置に関連してシフトする。
【0003】
前記スタンドの理論は、精密機械工学1965年度版第2号の、H.Hilpert著論文“精密機械機器の重量平衡(Gewichtsausgleich an feinmechanischen Geraeten)”においても記載されている(この論文の第63頁第7図参照)。このH.Hilpert著論文の第63頁左欄の第1段では、公知のスタンドの場合変向ローラの有限曲度(endliche Kruemmung)に基づき、即ち旋回アーム旋回時の支持点のシフトに基づき近似的な重量平衡のみが得られるに過ぎないことが、示されている。
【0004】
東ドイツ国経済特許第221571号明細書から公知の上記形式のスタンドは、H.Hilpert著論文の原理に相応して構成されている。このスタンドの場合にも、支持点は旋回アームのその都度の位置に関連して変動する。それというのも、ばねの一端を旋回アームに結合するケーブルを変向する変向部材が有限曲度を有する斜面によって形成されているからである。
【0005】
更に上記両公知のスタンドの場合には、第1のスタンド部分に変向部材及びばねを配置するために別個の構造スペースが必要であり、これによって、旋回アームの操作性及び可能な旋回範囲が制限される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、冒頭に述べた形式のスタンドに、できるだけ改善された重量平衡及び蓄力部材の改善された配置形式が与えられるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題は本発明の機械によれば、特許請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明の構成によって解決された。
【0008】
【発明の効果】
本発明に基づき、ばねが、旋回軸線側で旋回アームに支持される圧縮ばねとして構成されていて、該圧縮ばねの前記旋回軸線とは反対側の端部に、変向部材を介して支持点に向けて案内されたフレキシブルな伝力部材が作用しており、前記圧縮ばねが、前記旋回アーム内で移動可能な管に案内されていて、前記旋回軸線に近い端部で前記旋回アームの内部の環状肩に支持されかつ反対側の端部で前記管のフランジに支持されていることによって、ばね長手方向からのばねの偏位又は反れを阻止するための手段を達成し、ひいてはばね破損が生じた場合の安全措置を達成している。
【0009】
支持点がねじスピンドルにより旋回軸線に対して直角にシフト可能に配置されている構成では、旋回アームに作用するトルクが変化した場合でも支持点の適当なシフトにより最良の重量平衡を再び生ぜしめることができる。
【0010】
特にコンパクトな別の構成では、蓄力部材は旋回アームに配置されたばねを有していて、この場合、変向部材は旋回アームに配置された変向ローラとして構成されている。
【0011】
ばねが、旋回軸線側の端部で旋回アームに支持されかつ旋回軸線とは反対側の端部に変向ローラを介して支持点に向けて案内されたフレキシブルな伝力部材が作用する圧縮ばね、特に平形線材ばねとして構成されている場合には、ばね破損が生じた場合に旋回アームの可能な落下距離が制限される。この場合、ばね力を伝達する伝力部材は特に最適な振動減衰特性をもたらす。
【0013】
ばねを旋回アームに正確にしかもできるだけ遊びなく案内させるために、管が変向ローラ及び圧着ローラによって並びに滑り支承部材を介して旋回アームに案内されると、有利である。
【0014】
管はばね側で、即ち蓄力ばねに面した側で摩擦を減少する被覆を備えている場合には、管におけるばねの摩擦力が減少されて旋回アームの運動抵抗が最小化されかつ管におけるばねの摩擦に関連して生ずる騒音が減少される。
【0015】
フレキシブルな伝力部材が変向ローラの噛合い歯に噛み合う歯付きベルトとして構成されている場合には、変向ローラにおけるスリップが申し分なく回避される。更に、歯付きベルトの代わりにチェーンホイール又は、ロープ車に巻き掛けられるロープを設けることもできる。
【0016】
特に歯付きベルトとして構成されたフレキシブルな伝力部材に関連して、旋回アームに配置された変向ローラの回転運動性が遮断されると、有利である。これによって旋回アームは、変向ローラのロックによりその都度の位置で固定される。
【0017】
別の構成では、旋回アームは、内部にばねを収容するほぼ閉じられた中空体として構成されている。この構成では蓄力部材は外的な作用から十分防護される。更にこれによって旋回アームは高いねじり剛性を有する。それというのも、旋回アームは変向ローラと旋回軸線との間の領域でのみフレキシブルな伝力部材を通過させる手段を有すればよいからである。
【0018】
【発明の実施の形態】
第1図で図示の本発明によるスタンド1は、手術用顕微鏡3を支持している。スタンド1は、ローラに支承されたベース部分5とベース部材に対して相対的に可動なスタンド部分7とを有している。
【0019】
この場合スタンド部分7は、第1図図平面に対して直角な旋回軸線A1を中心として旋回可能にベース部分5に枢着された旋回アーム9と、軸線A2を中心として回転可能に旋回アーム9に枢着された機器アーム11とを有していて、この機器アームには、第1図図平面に対して直角な旋回軸線A3を中心として旋回可能に手術用顕微鏡3が配置されている。
【0020】
スタンド1に設けられた重量平衡機構を用いて手術用顕微鏡3は、手術中にオペレータによってできるだけ力をかけずに動かすことができるようにするために、スタンド1によって常時不安定の釣り合い状態で保持されねばならない。
【0021】
このために、旋回アーム9内に配置された蓄力部材12(第1図で鎖線で図示)は、フレキシブルな伝力部材13を用いて変向ローラ14を介して旋回アーム9にベース部分5の支持点15に向けられた力を及ぼす。
【0022】
支持点15及び旋回軸線A1によって、第1図図平面に対して直角な鉛直平面16(第1図で鎖線で図示)が規定され、この鉛直平面16は、旋回アーム9のその都度の旋回位置とは無関係に維持される。つまり、支持点15は旋回アーム9の旋回中に変動しない。
【0023】
支持点15は、支持すべき機器又は手術用顕微鏡3の重量が変化した場合に所望の不安定の釣り合い状態を再び生ぜしめるために、ベース部分5の縦溝又は鉛直スリット17内で旋回軸線A1に対して直角に調節可能である。
【0024】
第2図では、支持点15の位置が詳細に図示されていてかつ断面図で旋回アーム9内に配置された蓄力部材12が図示されている。
【0025】
フレキシブルな伝力部材13は、ベース部分側にリンク片19を有していて、このリンク片は、旋回軸線A1に対して平行なリンク軸線A4を中心としてベース部分5の軸ピン20に枢着されている。つまり支持点15は、リンク片19と変向ローラ14との間のフレキシブルな伝力部材13の区分に接する接線と、リンク軸線A4との交点に位置する。
【0026】
蓄力部材12は、中空体として構成された旋回アーム9の内部に受容された平形線材(Flachdraht・)ばね21を有している。平形線材ばね21は、旋回アーム9内で可動な管23に案内されていてしかも旋回軸線A1に近い端部で旋回アーム9内部の環状肩25にかつこれとは反対側の端部で管23のフランジ27に支持されている。更にフランジ27には、歯付きベルト13として構成されたフレキシブルな伝力部材が固定されていて、この伝力部材の方向は、変向ローラ14によって支持点15に向けて変向される。
【0027】
軸ピン20は、鉛直方向に方向付けられたねじスピンドル49の回転滑り部分(Laeufer)に配置されているので、支持点15はスピンドル調節ねじ51を用いて鉛直スリット17内で、旋回軸線A1に対して直角にしかも鉛直平面16内で移動させられ、この場合、手術用顕微鏡3の重量が変化した場合でも所望の不安定の釣り合い状態が再び生ぜしめられる。
【0028】
圧縮ばねとしての平形線材ばね21、歯付きベルト13、支持点15及び旋回軸線A1の図示の本発明の配置によって、H.Hilpert著論文の第7図で図示の重量平衡機構を有するスタンドに機能的に対応するスタンドが実現される。この場合、旋回軸線A1と支持部15との間の間隔並びに旋回軸線A1と変向ローラ14との間の間隔は、 H.Hilpert著論文の条件(22)が満たされるように、選ばれる。この場合、旋回アーム9に旋回軸線A1を中心としてトルクを及ぼす質量の作用点が、変向ローラ14の、旋回軸線A1に交差する接線47上に位置するかもしくは例えばヨーロッパ特許第433426号から公知の調節装置によって前記接線47内にシフトされることを、前提とする。
【0029】
平形線材ばね21を支持する管23は、そのフランジ27を介して、旋回アーム9の内壁に形成された滑り支承部33及び変向ローラ14並びに圧着ローラ35によって遊びなく案内される。
【0030】
第3図では、旋回軸線側の管23の案内形式を第2図IIIーIII線に沿った断面図で図示している。変向ローラ14は、旋回軸線A1に対して平行な軸線37を中心として回転可能に旋回アーム9に支承されていてかつ2つのフランジ39を有していて、このフランジは、変向ローラ14の領域で半円筒状に形成された管23を両フランジの間で受容する。回転軸線37に対して平行な回転軸線45を中心として回転可能に配置された圧着ローラ35は、管23を変向ローラ14に押し付ける。
【0031】
更に回転軸線37には、旋回アーム9の外部から操作可能なロック部材46が設けられていて、このロック部材によって、回転軸線37を中心とした変向ローラ14の回転運動性が遮断可能である。それ故、変向ローラ14の噛合い歯44と噛み合う歯付きベルト13に基づき、ロック部材46を用いて旋回アーム9のその都度の位置をロックできる。
【0032】
第4図では、第2図とは異なる旋回位置で旋回アーム9をベース部分の部分領域と共に図示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスタンドの一実施例の概略的な側面図。
【図2】第1図の部分的な断面図。
【図3】第2図III−III線に沿った断面図。
【図4】別の旋回アーム位置を示した第2図に相応する図。
【符号の説明】
1 スタンド
3 手術用顕微鏡
5 ベース部分
6 ローラ
7 スタンド部分
9 旋回アーム
11 機器アーム
12 蓄圧部材
13 伝力部材又は歯付きベルト
14 変向ローラ
15 支持点
16 鉛直平面
17 縦溝又は鉛直スリット
19 リンク片
20 軸ピン
21 平形線材ばね
23 管
25 環状肩
33 滑り支承部
35 圧着ローラ
37 回転軸線
44 噛合い歯
46 ロック部材
47 接線
27,39 フランジ
49 ねじスピンドル
51 スピンドル調節ねじ
A1,A3 旋回軸線
A2 軸線
A4 リンク軸線

Claims (12)

  1. 可動に配置される機器(3)用のスタンドであって、
    第1のスタンド部分(5)が設けられており、
    第1のスタンド部分(5)に対して相対的に可動な第2のスタンド部分(7)が設けられていて、該スタンド部分(7)が、第1のスタンド部分(5)に枢着された、旋回軸線(A1)を中心に旋回可能な旋回アーム(9)を有しており、
    蓄力部材(12)が設けられていて、該蓄力部材(12)が、第1のスタンド部分(5)における支持点(15)に向けられた力を変向部材(14)を介して旋回アーム(9)に及ぼすようになっており、前記蓄力部材(12)が、旋回アーム(9)に配置されたばね(21)を有している形式のものにおいて、
    前記ばねが、前記旋回軸線(A1)側で旋回アーム(9)に支持される圧縮ばね(21)として構成されていて、該圧縮ばねの前記旋回軸線(A1)とは反対側の端部に、前記変向部材(14)を介して前記支持点(15)に向けて案内されたフレキシブルな伝力部材(13)が作用しており、前記圧縮ばね(21)が、前記旋回アーム(9)内で移動可能な管(23)に案内されていて、前記旋回軸線(A1)に近い端部で前記旋回アーム(9)の内部の環状肩(25)に支持されかつ反対側の端部で前記管(23)のフランジ(27)に支持されていることを特徴とする、スタンド。
  2. 前記圧縮ばねが、平形線材ばね(21)である、請求項記載のスタンド。
  3. 前記旋回軸線(A1)と支持点(15)とが常時鉛直平面(16)を形成している、請求項記載のスタンド。
  4. 前記変向部材(14)が、第2のスタンド部分(7)に配置されている、請求項1又は2記載のスタンド。
  5. 前記変向部材(14)が、旋回アーム(9)に配置された変向ローラ(14)として構成されている、請求項1、2又は3記載のスタンド。
  6. 前記旋回アーム(9)に配置された変向ローラ(14)の回転運動性が遮断可能である、請求項記載のスタンド。
  7. 前記フレキシブルな伝力部材(13)が、変向ローラ(14)の噛合い歯(44)と噛み合う歯付きベルト(13)として構成されている、請求項5又は6記載のスタンド。
  8. 前記支持点(15)が、第1のスタンド部分(5)において旋回軸線(A1)に対して直角にシフト可能である、請求項1から7までのいずれか1項記載のスタンド。
  9. 前記支持点(15)のシフトのために、第1のスタンド部分(5)にねじスピンドル(49)を設けてある、請求項8記載のスタンド。
  10. 前記管(23)が、変向ローラ(14)及び圧着ローラ(35)並びに滑り支承部材(33)によって旋回アーム(9)に遊びなく案内されている、請求項1から9までのいずれか1項記載のスタンド。
  11. 前記管(23)が、ばね側で摩擦を減少する被覆を有している、請求項1から10までのいずれか1項記載のスタンド。
  12. 前記旋回アーム(9)が、内部にばね(21)を収容するほぼ閉じられた中空体として構成されている、請求項3から1までのいずれか1項記載のスタンド。
JP06641598A 1997-03-20 1998-03-17 スタンド Expired - Lifetime JP4212678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19711572.1 1997-03-20
DE19711572A DE19711572B4 (de) 1997-03-20 1997-03-20 Operationsmikroskopstativ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10267193A JPH10267193A (ja) 1998-10-09
JP4212678B2 true JP4212678B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=7823981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06641598A Expired - Lifetime JP4212678B2 (ja) 1997-03-20 1998-03-17 スタンド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6070839A (ja)
EP (1) EP0866260B1 (ja)
JP (1) JP4212678B2 (ja)
DE (2) DE19711572B4 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334595B1 (en) * 1999-12-29 2002-01-01 Car-O-Liner Ab Device for supporting a hand-held tool
DE10042272B4 (de) * 2000-08-29 2012-10-31 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Stativanordnung
DE10051892A1 (de) * 2000-10-19 2002-04-25 Zeiss Carl Schwenkhalterungsanordnung
DE20019105U1 (de) 2000-11-12 2001-05-23 Leica Microsystems Stativ
DE20019109U1 (de) 2000-11-12 2001-02-22 Leica Microsystems Stativ, insbesondere für Operationsmikroskope
DE20019107U1 (de) 2000-11-12 2001-01-25 Leica Microsystems Stativ
DE10156318A1 (de) * 2001-11-19 2003-05-28 Zeiss Carl Vorrichtung und Verfahren für wenigstens teilweisen Ausgleich eines Last-Drehmoments
DE10163354A1 (de) 2001-12-21 2003-07-03 Leica Microsystems Vorrichtung zum Halten einer optischen Betrachtungseinrichtung
US6539333B1 (en) * 2002-01-04 2003-03-25 Leica Microsystems Ag Stand having an automatic balancing device
DE20204321U1 (de) 2002-03-19 2002-05-29 Leica Microsystems Federelement
DE10314156B9 (de) * 2003-03-28 2005-05-25 Carl Zeiss Schwenkhalterungsanordnung und Verfahren zum Steuern einer solchen
ES2364270T3 (es) * 2003-08-05 2011-08-30 Llaza, S.A. Brazo articulado para toldo, con efecto elástico mejorado.
BE1015666A3 (nl) * 2003-08-29 2005-07-05 Brutsaert Trading Bv Met Beper Beweegbare arm voor een parasol of dergelijke.
TW200739176A (en) * 2006-04-11 2007-10-16 Fulfil Tech Co Ltd Supporting apparatus with going up-and-down
US7861987B2 (en) * 2008-07-31 2011-01-04 Timothy M. Horsuch Hunting accessory holding devices
US8181927B2 (en) * 2009-03-25 2012-05-22 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Providing constant counterbalance throughout predetermined range of motion
JP2011030726A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Manii Kk 顕微鏡懸垂装置
CA2712212C (en) * 2009-08-05 2016-11-29 Marcin Gawelek Articulating mount
US20110266411A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 David Silverberg Ergonomically balanced and moveable arm support system
CA2801565A1 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Innovative Office Products, Inc. Articulating monitor arm with chain and spring
WO2011155934A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Innovative Office Products, Inc. Articulating monitor arm with cable and spring
US9061316B2 (en) * 2011-10-28 2015-06-23 Nordson Corporation Mountable device for dispensing heated adhesive
US10082240B2 (en) * 2013-09-25 2018-09-25 Brunson Instrument Company Four bar linkage imaging stand assembly system and method
US10845000B2 (en) * 2016-10-21 2020-11-24 Colebrook Bosson Saunders (Products) Limited Display support system
WO2022118228A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Vitec Imaging Solutions S.P.A. Balanced support head for video-photographic equipment
CN117337367A (zh) 2021-05-12 2024-01-02 科尔布鲁克博松及桑德斯(产品)有限公司 用于高负载显示器支撑系统的倾斜头部
DE102021121258B3 (de) 2021-08-16 2022-08-11 Carl Zeiss Meditec Ag Haltearm für ein Stativ eines Operationsmikroskops, Verfahren zur Lagefixierung des Haltearms und Sicherungseinrichtung für den Haltearm
CN113524257A (zh) * 2021-09-10 2021-10-22 深圳市资福医疗技术有限公司 一种重力平衡支撑臂及应用其的磁锚定设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1564886A (en) * 1925-06-13 1925-12-08 Thomas F O'neill Suspension device for electric lamps
US2150975A (en) * 1936-07-20 1939-03-21 Aaron S Green Instrument supporting device
GB481198A (en) * 1936-09-10 1938-03-08 George Carwardine Improvements in equipoising mechanism
US2398211A (en) * 1944-06-26 1946-04-09 Indian Motocycle Company Spring suspension for saddles
US2502510A (en) * 1948-02-24 1950-04-04 Infra Appliances Corp Supporting stand
JPS5412063B2 (ja) * 1972-07-15 1979-05-19
GB2074337B (en) * 1980-04-15 1983-11-16 Univ Technology Adjustable support for an optical or other instrument
DD221571B1 (de) * 1984-02-01 1989-06-14 Zeiss Jena Veb Carl Drehgelenk mit einer einrichtung zur kompensation unterschiedlicher lastmomente
US4659280A (en) * 1985-01-22 1987-04-21 Gmf Robotics Corporation Robot with balancing mechanism having a variable counterbalance force
DE3739080A1 (de) * 1987-11-01 1989-05-11 Stemme Otto Federvorrichtung zum gewichtausgleich fuer stative
DE3921857A1 (de) * 1989-07-04 1991-01-17 Wild Leitz Ag Mit zusatzvorrichtungen ausgestattetes stativ fuer die halterung eines frei positionierbaren geraetes
US5253832A (en) * 1991-07-26 1993-10-19 Bolas Mark T Spring counterbalanced boom suspension system
US5609316A (en) * 1995-09-05 1997-03-11 Tigliev; George S. Suspension system for surgical microscope
US5746404A (en) * 1996-02-15 1998-05-05 Merko; Andrew V. Apparatus for counterbalancing equipment

Also Published As

Publication number Publication date
DE19711572A1 (de) 1998-09-24
JPH10267193A (ja) 1998-10-09
DE19711572B4 (de) 2006-09-07
DE59810372D1 (de) 2004-01-22
US6070839A (en) 2000-06-06
EP0866260A1 (de) 1998-09-23
EP0866260B1 (de) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212678B2 (ja) スタンド
US4685648A (en) Counterbalancing apparatus for use in an optical instrument
US5538214A (en) Locking accessory support apparatus
KR101351696B1 (ko) 불변식 베어러
US5697565A (en) Creel relief device for a yarn winding apparatus
JP3420773B2 (ja) 着座用および横臥用家具における部品を調整するための駆動メカニズム
DK153128B (da) Inddustrirobot
TW202026200A (zh) 有具傳動比的偏心纜線拉引-偏轉滑輪配置之後輪變速器機構
JP2004506855A (ja) 調整システムを有するディスクブレーキ
US7000873B2 (en) Microscope stand having balancing device
JP3233943B2 (ja) 走行するウエブ用のローラを旋回させる装置
JP2008531372A (ja) ヒンジ構造と自動車外部のミラーユニット
US6899308B2 (en) Passive gravity-compensating mechanisms
JP2008215624A (ja) 重量つり合いのためのエネルギー蓄積部を有するスタンド
EP1932631B1 (en) Manually guided articulated arm
JP2004520550A (ja) 重量補償付カメラ三脚ヘッド
JP2749874B2 (ja) 可変径プーリ変速装置
US5637072A (en) Apparatus for adjusting of the folding jaws of a folding jaw cylinder
WO1986000255A1 (en) Industrial robot
JP4164545B2 (ja) 三脚ヘッド、特にカメラ用三脚ヘッド
US4601107A (en) Scale balancing device in universal parallel ruler device
JPH08301516A (ja) くわえ胴のくわえ部材調節装置
FI107062B (fi) Paperikoneen/kartonkikoneen kudoksen ohjain
JPH08177989A (ja) ギヤ切換え装置
US4578872A (en) Scale balancing device in universal parallel ruler device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term