JP4210682B2 - 免震構造物 - Google Patents

免震構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4210682B2
JP4210682B2 JP2005343706A JP2005343706A JP4210682B2 JP 4210682 B2 JP4210682 B2 JP 4210682B2 JP 2005343706 A JP2005343706 A JP 2005343706A JP 2005343706 A JP2005343706 A JP 2005343706A JP 4210682 B2 JP4210682 B2 JP 4210682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
crushed
fixed
foundation
isolation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005343706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006266074A (ja
Inventor
亮平 黒沢
恵三 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP2005343706A priority Critical patent/JP4210682B2/ja
Publication of JP2006266074A publication Critical patent/JP2006266074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210682B2 publication Critical patent/JP4210682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願発明は免震構造物に関するものである。
従来の免震構造物としては、例えば特開2001−288927号の発明が知られている。これは基礎と上部躯体との間に、積層ゴム支承からなる免震装置が適宜間隔ごとに設置されて上部躯体を支持し、この免震装置で地震時における構造物に作用する水平変位を吸収している。
特開2001−288927号公報
しかし、上記の免震構造物においては、例えば震度2〜3以下の中小の地震や風などによる揺れでも免震装置が作動するために、高層階においては大きな揺れがいつまでも続く他、建物が常に揺れているといった不具合があった。
本願発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、例えば震度2〜3以下の中小の地震や風などによる揺れでは免震装置が作動せず、例えば震度3を越える地震などが発生した場合にのみ免震装置を作動させることができる免震構造物を提供することである。
以上の課題を解決するための免震構造物は、基礎と上部躯体との間に免震装置と制振ダンパとが設置されて上部駆体が支持され、該制振ダンパは、基礎に設置された下部固定体および上部駆体に設置された上部固定体と、矩形状の破砕体とから構成され、該破砕体の上下面には長さ方向に沿って、波形鋼板で覆った波形の凹凸部が形成され、該凹凸部が上下の固定体の凹凸部に嵌合された破砕体長さ方向に移動しないように固定され、かつ凹凸部と直交する方向には移動可能とし、破砕体の側面には破壊用凹溝が形成されたことを特徴とする。
例えば震度2〜3以下の微震動や弱震動などの中小の地震や風などによる揺れによっては制振ダンパが破壊されないため免震装置が作動せず、例えば震度3を越える地震などが発生した場合には、制振ダンパが破壊されて免震装置が作動するため、震度3以下の中小の地震や風などの微震動や弱震動によって建物がいつまでも揺れ続けることや、常に揺れているという不具合を解消することができる。また破砕体は、上下固定体における対向した二枚の固定板の間に挿入されてボルトで固定されているため、ボルトを取り外すことにより、上下の固定体を基礎と上部駆体とに固定したままで、破砕体のみを取り外すことができる。また破砕体は凹凸部で固定体と嵌合しているため長さ方向には移動しないが、この凹凸部と直交する方向には移動できるため、破壊後の取り外しや交換が簡単にできる。
以下、本願発明の免震構造物の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成は異なった符号を付して説明する。
図1〜図4は第1の実施の形態の免震構造物1である。この免震構造物1は、基礎2における上部躯体3の柱の位置する箇所に免震装置4が設置されて上部躯体3が支持されるとともに、該上部躯体3と基礎2との間、すなわち柱間に制振ダンパ5が設置されて構成されている。
免震装置4は、例えば積層ゴム6と鋼板7とからなり、この積層ゴム6が基礎2と上部躯体3との間の水平方向の相対変位で弾性変形することによって、水平方向の地震力を緩和して上部躯体3の揺れの周期を大きくして、地震などによって基礎2から上部躯体3に伝播しようとする震動を緩和し、上部躯体3に生じる応力や変形を小さく抑えるものである。この免震装置4は、いわゆる震度3を越える地震に対応するものであり、震度3以下の中小の地震や風などの揺れに対しては制振ダンパ5で免震装置4を作動させないようにしている。
この制振ダンパ5はX方向およびY方向の横揺れに対応するため、免震装置4が設置された柱を繋ぐ大梁8と基礎梁9との間に設置されている。この制振ダンパ5は破砕体10と固定体11とから構成され、該固定体11が下部固定体13と上部固定体14とからなっている。これらの固定体13、14は基礎2と上部躯体3とにボルト12でそれぞれ設置され、対向した二枚の固定板15の間には破砕体10が挿入されて固定ボルト16で固定されている。したがって、上下の固定体13、14がボルト12を取り外すことにより、大梁8および基礎梁9から簡単に取り外せるとともに、破砕体10も固定ボルト16を取り外すことにより固定板15から簡単に取り外せるようになっている。
この破砕体10は繊維補強コンクリート、ガラス、プラスチック、金属で形成された方形の棒体であり、両側面、すなわち固定板15に沿った側には、震動による破壊を補助する破壊用凹溝17が形成されている。したがって、例えば震度2〜3以下の中小の地震や風などの揺れでは破砕体10が破壊されないため免震装置4は作動しないが、例えば震度3を越える地震などが発生した場合には、図4に示すように、破壊用凹溝17から破壊されて免震装置4が作動するようになっている。また破砕体10は震度3を越える地震などで破砕されたとしても簡単に取り代えることができる。
なお破砕体10は、図5の(1)に示すように、断面方形の筒体、または同図の(2)に示すように、断面円形、または断面円形の筒体(図示せず)であってもよい。
また図6および図7は第2の実施の形態の免震構造物18である。この免震構造物18は制振ダンパ19の破砕体20を矩形板にしたものであり、これ以外は第1の実施の形態の免震構造物1と同じ構成である。この破砕体20も上下の固定板15に挿入されて固定ボルト16で固定されるので、この固定ボルト16を取り外すことにより、固定板15から取り外せるようになっている。また上記と同じように固定板15に沿った両側面に震動による破壊を補助する破壊用凹溝17が形成されている。したがって、例えば震度2〜3以下の中小の地震や風などの揺れでは破砕体20が破壊されないため免震装置4は作動しないが、例えば震度3を越える地震などが発生した場合には、図4に示すように、破壊用凹溝17から破壊されて免震装置4が作動するようになっている。
また図8および図9は第3の実施の形態の免震構造物21である。この免震構造物21は制振ダンパ22の破砕体23の上下面を波形鋼板24で覆った波形の凹凸部25に形成し、この凹凸部25を固定体13、14の凹凸部26に嵌合して構成されている。したがって、この破砕体23は凹凸部25、26でかみ合っているため長さ方向には移動しないが、この凹凸部25、26と直行する方向には移動できるため、固定体13、14から外れるようになっており、破砕後の取り外しや交換が簡単にできる。また上下固定体13、14の凹凸部26にも波形鋼板24がアンカーボルト27で取り付けられている。
この制振ダンパ22は、破砕体23と上下固定体13、14とをかみ合わせた状態で、大梁8および基礎梁9間に設置するが、これらを取り外して上下の固定体13、14を大梁8および基礎梁9に固定した後に、これらの間に破砕体23を嵌め込むようにしても良く、上下の長さ調整は大梁8および基礎梁9と上下の固定体13、14との間に調整板(図示せず)等を挟み込んで行うようにする。
これも上記と同様に、例えば震度2〜3以下の中小の地震や風などの揺れでは破砕体23が破壊されないため免震装置4は作動しないが、例えば震度3を越える地震が発生した場合には、破壊用凹溝17から破壊されて免震装置4が作動するようになっている。
図10および図11は第4の実施の形態の免震構造物28である。この免震構造物28は制振ダンパ29が異なる以外は、第1の実施の形態の免震構造物1と同じ構成である。この制振ダンパ29は基礎2側に設置した下部固定体13と、上部躯体3側に設置した上部固定体14との間に筒状の破砕体30が設置されて構成されている。
この破砕体30はガラス、プラスチック、外周にカーボンファイバ、グラスファイバ、アラミド繊維などを巻き付けたコンクリートで形成され、上部固定体31から下側に突出した上部突起32が上部筒内に、下部固定体33から上側に突出した下部突起34が下部筒内にそれぞれ嵌入され、これらの突起32、34との間にポリブタジェンゴム、シリコンまたはプラスチックなどの充填材35が充填されている。したがって、上記と同じように震度2〜3以下の中小の地震や風などの揺れでは破砕体30が破壊されないため免震装置4は作動しないが、例えば震度3を越える地震が発生した場合には、破砕体30が破壊されて免震装置4が作動するようになっている。
また上下固定体31、33は金属製の円柱体であり、段部36におけるボルト37で大梁8および基礎梁9に固定され、このボルト37を取り外すと、大梁8および基礎梁9から簡単に取り外せるようになっている。
この制振ダンパ29は、破砕体30と上下固定体31、33とを嵌合させた状態、すなわち上部固定体31の上部突起32が上部筒内に、下部固定体33の下部突起34が下部筒内にそれぞれ嵌入された状態で、大梁8および基礎梁9間に設置するが、上下突起間のクリアランス38を利用して上下の微調整を行い、上下固定体31、33を固定した後に破砕体30の上部から筒内にポリブタジェンゴムなどの充填材35を充填する。
図12および図13は第5の実施の形態の免震構造物39である。この免震構造物39は制振ダンパ40が異なる以外は、第1の実施の形態の免震装置1と同じ構成である。この制振ダンパ40は、上部躯体3側の上部固定体41から下側に伸びた上部側板42と、基礎2側の下部固定体43から上側に伸びた下部側板44とで筒状の破砕体45が挟まれて構成されている。
この破砕体45はガラス、プラスチック、外周にカーボンファイバ、グラスファイバ、アラミド繊維などを巻き付けたコンクリートで形成されて、下部固定体43に設置されている。そして、この側面が上部固定体41の上部側板42と、下部固定体43の下部側板44とで挟まれてボルト47でそれぞれ固定されており、これらの側板42、44がX方向およびY方向に作用する力に対向して設置されている。したがって、上記と同じように震度2〜3以下の中小の地震や風などでは破砕体45が破壊されないため免震装置4は作動しないが、例えば震度3を越える地震などが発生した場合には、ボルト47の固定箇所で破砕体45が破壊されて免震装置4が作動するようになっている。
また上下固定体41、43は、上記と同じように金属製の円柱体であり、段部36におけるボルト37で大梁8および基礎梁9に固定され、このボルト37を取り外すと、大梁8および基礎梁9から簡単に取り外せるようになっている。
この制振ダンパ40は、破砕体45と上下固定体41、43とを嵌合させた状態、すなわち上部固定体の上部側板42と、下部固定体の下部側板44とで破砕体45を挟み付けた状態で、大梁8および基礎梁9間に設置するが、上下の微調整を破砕体45と上部固定体41とのクリアランス46を利用して行う。
なお、上記のような免震装置4と制振ダンパ5、19、22、29、40とは、基礎2と上部躯体3との間に設置したが、これに限らず上部躯体3の途中階に設置することもできる。
第1の実施の形態の免震構造物を示し、(1)は平面図、(2)は同断面図である。 (1)は制振ダンパの正面図、(2)は(1)のA−A線断面図である。 図2の(1)のB−B線断面図である。 制振ダンパの破砕体が破壊した断面図である。 (1)および(2)は他の破砕体の断面図である。 第2の実施の形態の免震構造物における制振ダンパの正面図である。 (1)は図6のC−C線断面図、(2)は同D−D線断面図である。 第3の実施の形態の免震構造物における制振ダンパの正面図である。 図8のE−E線断面図である。 第4の実施の形態の免震構造物における制振ダンパの正面図である。 (1)は図10のF−F線断面図、(2)は同G−G線断面図である。 第5の実施の形態の免震構造物における制振ダンパの正面図である。 (1)は図12のH−H線断面図、(2)は同I−I線断面図である。
符号の説明
1、18、21、28、39 免震構造物
2 基礎
3 上部躯体
4 免震装置
5、19、22、29、40 制振ダンパ
6 積層ゴム
7 鋼板
8 大梁
9 基礎梁
10、20、23、30、45 破砕体
11 固定体
12、37、47 ボルト
13、33、43 下部固定体
14、31、41 上部固定体
15 固定板
16 固定ボルト
17 破砕用凹溝
24 波形鋼板
25、26 凹凸部
27 アンカーボルト
32 上部突起
34 下部突起
35 充填材
36 段部
38、46 クリアランス
42 上部側板
44 下部側板

Claims (1)

  1. 基礎と上部躯体との間に免震装置と制振ダンパとが設置されて上部駆体が支持され、該制振ダンパは、基礎に設置された下部固定体および上部駆体に設置された上部固定体と、矩形状の破砕体とから構成され、該破砕体の上下面には長さ方向に沿って、波形鋼板で覆った波形の凹凸部が形成され、該凹凸部が上下の固定体の凹凸部に嵌合された破砕体が長さ方向に移動しないように固定され、かつ凹凸部と直交する方向には移動可能とし、破砕体の側面には破壊用凹溝が形成されたことを特徴とする免震構造物。
JP2005343706A 2005-02-25 2005-11-29 免震構造物 Active JP4210682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343706A JP4210682B2 (ja) 2005-02-25 2005-11-29 免震構造物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050634 2005-02-25
JP2005343706A JP4210682B2 (ja) 2005-02-25 2005-11-29 免震構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266074A JP2006266074A (ja) 2006-10-05
JP4210682B2 true JP4210682B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=37202319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343706A Active JP4210682B2 (ja) 2005-02-25 2005-11-29 免震構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210682B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2975074B1 (fr) 2011-05-11 2013-06-21 Dcns Navire du type comportant au moins un puits de reception d'au moins un conteneur de lancement de missile
FR2975153B1 (fr) * 2011-05-11 2013-06-21 Dcns Systeme de support elastique a seuil de filtration de chocs, notamment pour la suspension de materiel a bord d'un navire
JP7451449B2 (ja) 2021-03-03 2024-03-18 株式会社奥村組 粘性系の振動減衰装置の復旧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006266074A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102713109B (zh) 用于衰减建筑物中的运动的方法和结构
WO2009054532A1 (en) Seismic isolation apparatus for structures, method for installing apparatus thereof, and seismic isolation member
KR20060096537A (ko) 구조물용 면진 베어링장치
JP5437113B2 (ja) 免震装置の荷重受け替え方法及び装置
JP2006214120A (ja) 浮上り制振ユニット及び浮上り制振構造
KR20130027786A (ko) 전단벽형 제진장치
JP4210682B2 (ja) 免震構造物
JP2017014853A (ja) 免震装置の交換方法
JP2013057207A (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造
JP2010037906A (ja) 制震装置、制震ブレース、付帯設備支持構造、及び制震装置を備える建物
JP2009197398A (ja) 制震構造物
JPH10252082A (ja) 免震杭および免震杭用杭頭ユニット
KR101011162B1 (ko) 내진보강장치를 이용한 구조물 내진보강구조 및 공법
JP4956765B2 (ja) 建物の構造
KR200384918Y1 (ko) 구조물용 면진 베어링장치
KR100448486B1 (ko) 교좌장치
JP4216235B2 (ja) 既存建物の改修構造及び支承
JP6351355B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP5053554B2 (ja) 制振装置
JP6907097B2 (ja) 柱状構造物の支持構造
KR20030001849A (ko) 건물용 면진장치
JP5760454B2 (ja) 制震構造物
JP4588909B2 (ja) 浮き上がり許容の制震構造
KR101914232B1 (ko) 건축물의 보강구조 및 설치방법
JP2017187055A (ja) 同心円積層型減衰材を備えた免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4210682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250