JP4209741B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4209741B2
JP4209741B2 JP2003286924A JP2003286924A JP4209741B2 JP 4209741 B2 JP4209741 B2 JP 4209741B2 JP 2003286924 A JP2003286924 A JP 2003286924A JP 2003286924 A JP2003286924 A JP 2003286924A JP 4209741 B2 JP4209741 B2 JP 4209741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
compressor
air temperature
air conditioner
blown air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003286924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005053361A (ja
Inventor
弘幸 牧島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2003286924A priority Critical patent/JP4209741B2/ja
Publication of JP2005053361A publication Critical patent/JP2005053361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209741B2 publication Critical patent/JP4209741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両用空調装置に関し、より詳しくは、外部制御式可変容量コンプレッサの消費動力の低減を図った車両用空調装置に関するものである。
周知のように、外部制御式可変容量コンプレッサは、コンプレッサ内部に設けてある制御弁のコイルに外部からの電流を与えて制御圧室への導入経路を制御し、これによって容量を制御する。外部からの電流制御は所定の周波数を有する脈流を重ね合わせるPWM制御等がある。容量を小さくするときには小さなデューティ比を持つ信号により制御弁の通電電流を小さくしてコンプレッサ吸入媒圧力設定を上昇させ、容量を大きくするときには大きなデューティ比を持つ信号により制御弁の通電電流を大きくしてコンプレッサ吸入冷媒圧力設定を低下させる。
コンプレッサを制御するアンプは各種センサの検出値や設定温度に基づいて必要なコンプレッサ容量を算出し、これに応じたデューティ比に基づいて制御弁の通電電流を制御し、コンプレッサ容量を制御する。
ところで、夏場の暑い状態で車両がアイドリング中の状態においては、冷媒循環量が少ないため、コンプレッサを最大デューティ比でフルストローク駆動してもエバポレータ吹き出し温度が目標温度にならず、コンプレッサはフルストローク駆動され続けることになる。そして車両が走行状態になると、冷媒循環量が増えるためエバポレータ吹き出し温度が目標温度に近づいてゆき、デューティ比が最大値よりも小さくなってコンプレッサが制御域へと移行する。
従来、このような制御方法では、車両が走り始めて冷媒循環量が増加し、冷力が目標温度になり、デューティ比が小さくなっても、コンプレッサの実際の吸入圧力が吸入冷媒圧力設定に達するまではコンプレッサがフルストローク駆動され続ける状態(不感帯領域)が続くため、コンプレッサが余分な動力を消費するという問題点があった。
特開平11−291751号公報
解決しようとする問題点は、夏場の暑い状態で車両がアイドリング状態から走行状態に移行したとき、コンプレッサの最大デューティ比が小さくなってもコンプレッサがフルストローク駆動される不感帯領域が長く続く点である。
本発明は、コンプレッサが最大デューティ比でフルストローク駆動されている際にエバポレータの吹出空気温度が目標吹出空気温度よりも高い場合には、制御手段が、最大デューティ比を冷力が維持される範囲内で低くすることを特徴とする。すなわち、フルストローク運転時に実吸入冷媒圧力に影響がないような吸入冷媒圧力設定のデューティ比とする。
本発明によれば、車両がアイドリング状態から走行状態に移行したとき、コンプレッサの実吸入冷媒圧力が速やかに吸入冷媒圧力設定値に達して制御域に移行する。したがって、コンプレッサの消費動力を低減することができる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例である車両用空調装置の概略構成図、図2はエアコンコンピュータの概略構成を示すブロック図、図3、図4は本実施例の動作を示すフローチャート、図5はバッテリーの電圧値と最大デューティ比との関係を示すグラフ、図6はエバポレータの吹出空気温度と補正デューティ比との関係を示すグラフである。
図1において、1は可変容量コンプレッサで、外部から与えられる電気信号により制御される電子操作式コントロールバルブ(以下、ECVと記す)2を備えている。可変容量コンプレッサ1は車両駆動用動力源としてのエンジン3により駆動される。4はコンデンサで、可変容量コンプレッサ1で圧縮された高温高圧のガス冷媒を凝縮させる。
コンデンサ4で凝縮した冷媒は膨張弁5で減圧されて低温低圧の液冷媒となり、エバポレータ6で蒸発して車室内に吹き出す空調風を冷却する。エバポレータ6で蒸発した冷媒は可変容量コンプレッサ1に戻って上記サイクルを繰り返す。
可変容量コンプレッサ1は斜板式のもので、ECV2をON/OFFしてクランクケース内の圧力を制御することによりピストンに加わる圧力のバランスが変化し、これによって斜板の傾きが変化するため吐出冷媒容量を制御することができる。
7は制御手段としてのエアコンコンピュータで、エバポレータ6の吹出空気温度を検出する吹出空気温度センサ8の他、室内温度センサ、外気温度センサ、日射量センサ等の各種センサの検出値や温度設定器により設定された温度に基づいてECV2を制御する。
エアコンコンピュータ7はマイクロコンピュータにより構成され、図2に示すように、CPU10、ROM11、RAM12、タイマー13、SCI(シリアルインターフェース)14、A/D変換器15、I/Oポート16等を有している。CPU10は、I/Oポート16を介して与えられる各種センサの検出値や温度設定器の設定温度に基づいてECV2の駆動回路17に制御信号を出力する。
次に、本実施例の動作を図3、図4に基づいて説明する。エンジンのイグニッションスイッチ(図示せず)がオンされ、かつエアコンスイッチS(図1参照)がオンされると、バッテリーBからエアコンコンピュータ7に電圧が供給されて図3に示すECV制御ルーチンがスタートする。
まず、マイクロコンピュータの起動処理が行われ(ステップS10)、エアコンコンピュータ7に接続された各センサの検出値や温度設定器の設定温度が取り込まれる(ステップS20)。
次いで、各センサの値や設定温度に基づいてエバポレータ6の目標吹出空気温度(以下、Tint'と記す)を算出する(ステップS30)。
次いで、Tint'に基づいてECV2のデューティ比(以下、DUTY Aと記す)を算出する(ステップS40)。
次いで、バッテリーBの電圧値に基づいて最大デューティ比(以下、DUTY MAXと記す)を選別する処理を行う(ステップS50)。すなわち、図5に示すように、DUTY MAXはバッテリーBの電圧値の範囲に応じて数段階に設定されており、電圧値がどの範囲に属するかでDUTY MAXを選別する。
次いで、DUTY AがDUTY MAX以上であるか否かを判定し(ステップS60)、YESの場合にはDUTY MAXをDUTY Aとする(ステップS70)。次いで、現在のエバポレータ6の吹出空気温度Tintが前回の吹出空気温度Tint以上であるか否かを判定する(ステップS80)。
YESの場合には、コンプレッサ1がDUTY MAXでフルストローク駆動されていて、且つエバポレータ6の吹出空気温度Tintが目標吹出空気温度Tint'よりも高いということであるので、本発明の制御必要条件を満たしていることになる。
この場合、エバポレータ6の吹出空気温度Tintが上昇しない範囲で最大デューティ比を低くすることができるかを演算し(ステップS100)、得られた新しい最大デューティ比(以下、補正DUTYと記す)をECV2に出力するデューティ比(以下、出力DUTYと記す)とし(ステップS110)、ECV2に出力する処理を行う(ステップS120)。
なお、補正DUTYとエバポレータ6の吹出空気温度Tintとの関係は、図4に示すように、Tintが大きくなるほど小さくなる直線的な比例関係となっている。
そして、現在のエバポレータ6の吹出空気温度Tintを前回の吹出空気温度Tintと置き換える処理を行い(ステップS130)、ステップS20に戻る。なお、ステップS60、S80でNOの場合には、通常制御、すなわちDUTY Aを出力DUTYとし(ステップS140)、これをECV2に出力する。
このように、コンプレッサ1が最大デューティ比でフルストローク駆動されている際にエバポレータ6の吹出空気温度Tintが目標吹出空気温度Tint’よりも高い場合には、最大デューティ比を冷力が維持される範囲内で低くすることで、車両がアイドリング状態から走行状態に移行したとき、コンプレッサが速やかに吸入冷媒圧力設定値に達して制御域に移行する。したがって、コンプレッサの消費動力を低減することができるものである。
なお、本発明は、可変容量コンプレッサがエンジン以外の車両駆動用動力源により駆動される車両用空調装置に適用することもできる。
その他にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に種々の変形を施すことができる。
本発明の一実施例である車両用空調装置の概略構成図。 エアコンコンピュータの概略構成を示すブロック図。 実施例の動作を示すフローチャート。 実施例の動作を示すフローチャート。 バッテリーの電圧値と最大デューティ比との関係を示すグラフ。 エバポレータの吹出空気温度と補正デューティ比との関係を示すグラフ。
符号の説明
1 可変容量コンプレッサ
6 エバポレータ
8 吹出空気温度センサ
7 エアコンコンピュータ(制御手段)

Claims (1)

  1. 液冷媒を蒸発させて車室内に吹き出す空調風を冷却するエバポレータ(6)と、エバポレータ(6)で蒸発した冷媒を圧縮すると共に外部からの電気信号により吐出冷媒容量を制御可能な可変容量コンプレッサ(1)と、エバポレータ(6)の吹出空気温度を検出する吹出空気温度センサ(8)と、設定温度及び各種センサの検出値に基づいてエバポレータ(6)の目標吹出空気温度を算出すると共に吹出空気温度センサ(8)の検出値に基づいて可変容量コンプレッサ(1)の吐出冷媒容量を制御する制御手段(7)とを備えた車両用空調装置であって、
    コンプレッサ(1)が最大デューティ比でフルストローク駆動されている際にエバポレータ(6)の吹出空気温度が目標吹出空気温度よりも高い場合には、制御手段(7)は、最大デューティ比を冷力が維持される範囲内で低くすることを特徴とする車両用空調装置。
JP2003286924A 2003-08-05 2003-08-05 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4209741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286924A JP4209741B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286924A JP4209741B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053361A JP2005053361A (ja) 2005-03-03
JP4209741B2 true JP4209741B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34366077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286924A Expired - Fee Related JP4209741B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101858492B1 (ko) 2012-08-24 2018-05-16 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005053361A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307466B2 (ja) 電気自動車用空気調和装置
KR890000346B1 (ko) 공기 조화기
US7559206B2 (en) Supercritical heat pump cycle system
KR100820281B1 (ko) 차량용 냉동사이클장치 및 제어시스템
US20070084596A1 (en) Vehicle air conditioner with variable displacement compressor
JP2006117239A (ja) 車輌用空調装置の制御方法
JP2011051491A (ja) 車両用空調装置
JP2009192090A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006117240A (ja) 自動車用空調装置の制御方法
US7454917B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP2003127632A (ja) 車両用空調装置
JP2004044500A (ja) ハイブリッドコンプレッサ及びその制御装置
US6823687B2 (en) Vehicle air conditioner with variable displacement compressor
JP2000255253A (ja) 空調装置
JP4209741B2 (ja) 車両用空調装置
JP3817328B2 (ja) 可変容量コンプレッサ制御装置
JP2006250203A (ja) 電磁弁の制御装置
JP2006327386A (ja) 車両用空調装置
JPH09318140A (ja) 空気調和装置
JP3961107B2 (ja) 外部制御式可変容量コンプレッサのトルク予測装置およびこれを用いた自動車エンジン制御装置
JP4525515B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009056840A (ja) 車両用空調装置
KR101793596B1 (ko) 차량용 공조장치의 압축기 제어방법
JP2007154854A (ja) 誘導性負荷のpwm駆動方式
KR20180114303A (ko) 자동차용 히트펌프 시스템 및 그것의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees