JP4209714B2 - 躯体コンクリートの表面保護工法 - Google Patents

躯体コンクリートの表面保護工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4209714B2
JP4209714B2 JP2003122102A JP2003122102A JP4209714B2 JP 4209714 B2 JP4209714 B2 JP 4209714B2 JP 2003122102 A JP2003122102 A JP 2003122102A JP 2003122102 A JP2003122102 A JP 2003122102A JP 4209714 B2 JP4209714 B2 JP 4209714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
fiber
concrete
toughness
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003122102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004324285A (ja
Inventor
雅樹 関
知紀 元木澤
弘 稲熊
恵哲 六郷
稔 国枝
昇 坂田
久美子 須田
徹志 閑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Kajima Corp
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Central Japan Railway Co filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2003122102A priority Critical patent/JP4209714B2/ja
Publication of JP2004324285A publication Critical patent/JP2004324285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209714B2 publication Critical patent/JP4209714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、鉄道橋のはり等橋梁上部工を初めとして各種コンクリート躯体の表面保護工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、鉄道橋のはりでは、大きな活荷重を負担するもので、過酷な曲げ疲労を受けるため、躯体コンクリートにひび割れが発生し易い。
【0003】
このような躯体コンクリートのひび割れ対策としては、躯体コンクリートに表面保護工を施すことが考えられ、その保護工には、連続シートをコンクリートの表面に接着してはく落を防ぐ連続繊維シート接着工法、樹脂を吹き付ける塗布工法、専用モルタルをコンクリート表面に吹き付けた後、高密度ポリエチレン樹脂製のシートなどを表面に貼り付けるシートライニング工法、樹脂製の高耐久性防食パネルを埋設型枠として使用する埋設型枠など種々のものがある。
【0004】
前記工法のうち、塗布工法が施工面では簡単であり、その一例としては下記特許文献がある。
【0005】
【特許文献1】
特開2003-027422号公報「橋梁における橋桁等の対向端面の防水処理方法及びその装置 」
【特許文献2】
特開2003-027421号公報「 橋梁における橋桁等の対向端面の防水処理方法及びその装置 」
【0006】
これら特許文献1、2は、吹付管に供給ホースを通じてウレタン樹脂液等の塗布剤と硬化剤とを供給して管内で混合させ、この混合剤を先端ノズルから橋桁と橋台との対向コンクリート端面に吹き付けることによりコンクリート端面に全面的に塗布剤の吹き付け塗装による防水塗布層を形成するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
表面保護工として樹脂塗料系、ポリマー系材料は、材料の強度および遮蔽性が高いという利点を有するが、材料が高価であること、また、弾性係数や熱膨張係数が既存躯体のコンクリートと大きく異なるため、外力が繰り返し加わると、この外力により既存部分との間に剥離が生じて剥落しやすい欠点がある。
【0008】
特に、樹脂塗では紫外線に弱い場合が多く、また、前記のように有機特有の樹脂特性と無機特有の躯体のコンクリート特性とが異なるため、追随性が悪い。
【0009】
これに対して、セメント系材料による表面保護工で、吹き付けに適するものの使用を検討するも、セメント系材料は、安価であるが、強度、靱性が小さい。そのため、表面保護工の施工後に、躯体コンクリートともどもひび割れが発生し易く、コンクリートのひび割れが表面保護材を貫通して大きなひび割れ開口を生じて、表面保護工としての機能を失うことが多い。
【0010】
その結果、表面保護工の再施工を定期的に実施する必要を生じ、維持管理費の増大を招く結果となっている。この場合、生じるひび割れ開口幅はこれまでの経験より0.6mmに達する。
【0011】
この発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、コンクリート躯体と同じ無機系のものであり、躯体との一体性を保持でき、しかも、吹き付けをもって施工できるので、後施工アンカーなどの煩雑な工程を省略して施工の省力化を図り、コンクリート躯体に生じるまたは生じた大きな開口幅のひび割れに追従せず、ひび割れを抑制し、有害物質の進入を阻止できる躯体コンクリートの表面保護工法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のこの発明は、前記目的を達成するため、躯体コンクリートの表面に目粗しの処理を行い、ひび割れに沿って両側に無付着帯を設置し、この無付着帯の上を含めて前記目粗しの処理を行ったその上に、材令28日の硬化体の引張試験において引張ひずみが1%以上を示すクラック分散型であって、下記〔F1〕のPVA(Polyvinyl Alcohol)短繊維を、〔M1〕の調合マトリクスに、1越え3Vol.%の配合量で、3次元ランダムまたは2次元ランダムに配合した高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)を吹付けにより施工することを要旨とするものである。
〔M1〕
・水結合材比(W/C)25%以上
・砂結合材料重量比(S/C)が1.5以下(0を含む)
細骨材の最大粒径0.8mm以下、平均粒径0.4mm以下、
単位水量250kg/m以上400kg/m以下
高性能AE減水剤量30 kg/m未満
〔F1〕
繊維径50μm以下
繊維長:5〜20mm
繊維引張強度:1500MPa〜2400MPa以下 0 MPa以上 1500 MPa以下を含まず)
【0013】
この発明によれば、高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)はその調合のマトリクスと繊維配合量により、引張ひずみが1%を越えることで、載荷方向(応力方向)とほぼ直角方向に多数のクラック(マルチクラック)が発生するクラック分散型の破壊現象が生じる。よって、ひび割れを確実に微小な幅に制御できるものであり、このような高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)を表面保護工として用いることで、曲げ荷重や疲労荷重による躯体コンクリートにひび割れが生じても機能を保持する表面保護工を実現できる。
【0014】
また、躯体コンクリートの表面に目粗しの処理を行い、その上に高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)を吹き付けることで、既存部分との一体化を図るためのアンカー等の設置も不要となり、施工性の向上が図れる。
【0015】
さらに、表面の凹凸が大きな場合に、躯体コンクリートと表面保護材の付着が上がり過ぎ、躯体コンクリートのひび割れを保護材により微細な多数のひび割れに分散することが難しくなるが、無付着帯をひび割れに沿って両側に設置することで、ひび割れがそのまま延長することを防止して、躯体ひび割れの拡大に対してより追従性を向上させることができる。
【0016】
請求項2記載のこの発明は、前記〔M1〕の調合マトリクスにおいて、練り上がり時の空気量20%以上とすることを要旨とするものである。
【0017】
請求項2記載のこの発明によれば、通常の練り上がり時の空気量は3.5%以上20%以下であるのを、20%以上とすることで、ノズルまで空気を抜けにくくして、ポンプ圧送性能を向上させることができ、施工性を上げることができる。また、20%以上としてもノズル部分でのばらけ易さを惹起しないことが立証できた。
【0018】
請求項3記載のこの発明は、前記高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)の吹付け厚さは3mm〜20mmとすることを要旨とするものである。
【0019】
請求項3記載のこの発明によれば、適正な表面保護工の厚さを提示するものであり、最適には5mm程度が望ましい。また、保護材の施工厚さにより、必要に応じて剥落防止用の警備なアンカーを躯体コンクリートに設置するようにしてもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面についてこの発明の実施の形態を詳細に説明する。図1はこの発明の躯体コンクリートの表面保護工法の実施形態を示す説明図で、図中1は躯体コンクリートであり、これは鉄道橋のはり等の、大きな活荷重を負担し、過酷な曲げ疲労を受けるものである。
【0021】
躯体コンクリート1の表面に、吹き付けにより高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)2を表面保護工として施工する。
【0022】
この高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)2は、材令28日の硬化体の引張試験において引張ひずみが1%以上を示すクラック分散型であって、下記〔F1〕のPVA(Polyvinyl Alcohol)短繊維を、〔M1〕の調合マトリクスに、1越え3Vol.%の配合量で、3次元ランダムまたは2次元ランダムに配合した。
〔M1〕
・水結合材比(W/C)25%以上
・砂結合材料重量比(S/C)が1.5以下(0を含む)
細骨材の最大粒径0.8mm以下、平均粒径0.4mm以下、
単位水量250kg/m以上400kg/m以下
練り上がり時の空気量20%以上
高性能AE減水剤量30 kg/m未満
〔F1〕
繊維径50μm以下
繊維長:5〜20mm
繊維引張強度:1500MPa〜2400MPa以下 0 MPa以上 1500 MPa以下を含まず)
【0023】
なお、前記〔M1〕の調合マトリクスにおいて、練り上がり時の空気量は3.5%以上20%以下でもよいが、これを20%以上とすることが好ましい。
【0024】
空気連行量を増加させるため、高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)2の混和時に、AE剤、AE減水剤、高性能AE減水剤等の空気連行性混和剤が使用される。
【0025】
使用できる空気連行性混和剤は、セメント配合物に微細な独立気泡を連行できる混和剤であり、直径250μm以下、好ましくは20〜200μmの独立気泡を3〜6容量%連行できるものが良い。
【0026】
このような空気連行性混和剤としては、JIS A6204(コンクリート用化学混和剤)のAE剤、AE減水剤若しくは高性能AE減水剤及びそれらと同等の性能を有する化合物があげられ、市販品を使用することもできる。これらは1種単独で使用してもよく、また2種以上を併用してもよい。
【0027】
AE剤としては、例えば、脂肪酸塩、樹脂酸塩、ナフテン酸塩等の石鹸系AE剤;高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアリールエーテル硫酸エステル塩等の硫酸エステル系AE剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアリールエーテル等のエーテル系AE剤、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル系AE剤等のノニオン系AE剤;ベタイン系AE剤、イミダゾリンベタイン系AE剤等の両性界面活性剤系AE剤等が挙げられる。なお、これらの中には、起泡剤としての機能を有するものもある。
【0028】
AE減水剤としては、例えば、主成分としてリグニンスルホン酸塩若しくはその誘導体、オキシ有機酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオール複合体、高級アルコールのスルホン酸塩等を含む化合物等が挙げられる。また、これらの化合物が主成分であれば、前述したAE剤が一部に含有されていてもよい。
【0029】
高性能AE減水剤としては、例えば、主成分としてポリカルボン酸エーテル類、変性リグニンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、芳香族アミノスルホン酸塩、変性ナフタレンスルホン酸塩、変性メチロールメラミン縮合物、メラミンスルホン酸塩等を含む化合物等が挙げられる。また、これらの化合物が主成分であれば、前述したAE剤又はAE減水剤が一部に含有されていてもよい。
【0030】
前記引張ひずみは、材令28日以上の硬化体の引張試験で得られる応力−歪み曲線において、最大引張応力値でのひずみ量(%)をいう。実際には、材令28日での試験体の引張試験(例えば断面30mm×13mmの試験体を80mmの試験区間で引張試験を行う)における引張ひずみ(%)で代表される。
【0031】
この引張ひずみが1%以上であることは、載荷方向(応力方向)とほぼ直角方向に多数のクラック(マルチクラック)が発生するクラック分散型の破壊現象が生じていることを意味する。
【0032】
この発明は前記したような高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)2を躯体コンクリート1の表面に吹き付けるに先立ち、躯体コンクリート1の表面に目粗しの処理を行う。この目粗しは、高圧洗浄、サンドブラスト、サンダー等によるものであり、例えば、±1mm以下の凹凸をつけるものである。
【0033】
また、躯体コンクリート1の表面に凹凸が大きく、すでに、ひび割れ3を生じている場合には、ひび割れ3に沿って両側に無付着帯5を設置し、高靱性の繊維補強セメント複合材料は2その上に吹き付け施工するものとする。図中4は躯体コンクリート1の鉄筋である。
【0034】
この無付着帯5の形成は、剥離材を刷毛等で塗布したり、テープを貼り付けることで簡単に形成できる。
【0035】
図2に吹き付けのシステムを示すと、ミキサ6で前記高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)2を混練成形し、これをホッパー7で受けて、ポンプ8により耐圧ホース9を圧送し、圧搾空気を混入する吹付けガン10で躯体コンクリート1の表面に吹付ける。
【0036】
吹き付け厚さは3mm以上、20mm以下が望ましいが、5mm、または5mm程度が最適である。
【0037】
高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)2では繊維によるクラックの拘束能力が高く、ひび割れの拡大を防ぎ、次のひび割れを発生させる。引き続き、次々と新たな微小なひび割れを数多く発生させるため、見かけ上非常に大きな引張りひずみが生じても荷重に耐えることができる。
【0038】
また、ひび割れを微小な幅(例えば0.05mm以下)に制御できるので、ひび割れからの水の浸透を防ぐことも可能である。ひび割れからの全ての浸透を防ぐことができない場合でも、浸透量はひび割れ幅の3乗に比例すると言われており、ひび割れ幅を制御できることは浸透量を大きく制限することができることになる。そして、ひび割れからの水の浸透を防ぐことにより、水に溶解してコンクリートに浸入しコンクリートを劣化させる硫酸塩や酸等の物質から防護でき、共用年数の延長に大きく貢献することができる。
【0039】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明の躯体コンクリートの表面保護工法は、コンクリート躯体と同じ無機系のものであり、躯体との一体性を保持でき、しかも、吹き付けをもって施工できるので、後施工アンカーなどの煩雑な工程を省略して施工の省力化を図り、コンクリート躯体に生じるまたは生じた大きな開口幅のひび割れに追従せず、ひび割れを抑制し、有害物質の進入を阻止できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の躯体コンクリートの表面保護工法の実施形態を示す説明図である。
【図2】 この発明の躯体コンクリートの表面保護工法の吹き付けシステムを示す説明図である。
【符号の説明】
1…躯体コンクリート
2…高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)
3…ひび割れ
4…鉄筋
5…無付着帯
6…ミキサ
7…ホッパー
8…ポンプ
9…耐圧ホース
10…吹付けガン

Claims (3)

  1. 躯体コンクリートの表面に目粗しの処理を行い、ひび割れに沿って両側に無付着帯を設置し、この無付着帯の上を含めて前記目粗しの処理を行ったその上に、材令28日の硬化体の引張試験において引張ひずみが1%以上を示すクラック分散型であって、下記〔F1〕のPVA(Polyvinyl Alcohol)短繊維を、〔M1〕の調合マトリクスに、1越え3Vol.%の配合量で、3次元ランダムまたは2次元ランダムに配合した高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)を吹付けにより施工することを特徴とする躯体コンクリートの表面保護工法。
    〔M1〕
    ・水結合材比(W/C)25%以上
    ・砂結合材料重量比(S/C)が1.5以下(0を含む)
    細骨材の最大粒径0.8mm以下、平均粒径0.4mm以下、
    単位水量250kg/m以上400kg/m以下
    高性能AE減水剤量30 kg/m未満
    〔F1〕
    繊維径50μm以下
    繊維長:5〜20mm
    繊維引張強度:1500MPa〜2400MPa以下 0 MPa以上 1500 MPa以下を含まず)
  2. 前記〔M1〕の調合マトリクスにおいて、練り上がり時の空気量20%以上とする請求項1記載の躯体コンクリートの表面保護工法。
  3. 前記高靱性の繊維補強セメント複合材料(高靱性FRC材料)の吹付け厚さは3mm〜20mmとする請求項1または請求項2記載の躯体コンクリートの表面保護工法。
JP2003122102A 2003-04-25 2003-04-25 躯体コンクリートの表面保護工法 Expired - Fee Related JP4209714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122102A JP4209714B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 躯体コンクリートの表面保護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122102A JP4209714B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 躯体コンクリートの表面保護工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004324285A JP2004324285A (ja) 2004-11-18
JP4209714B2 true JP4209714B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33500445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122102A Expired - Fee Related JP4209714B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 躯体コンクリートの表面保護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209714B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541915B2 (ja) * 2005-02-10 2010-09-08 鹿島建設株式会社 合成床版
JP4541916B2 (ja) * 2005-02-10 2010-09-08 鹿島建設株式会社 合成床版
JP2007063103A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Kajima Corp 急硬型高靭性frc材料ならびにその調合方法
JP5234609B2 (ja) * 2008-09-08 2013-07-10 鹿島建設株式会社 コンクリートの温度応力ひび割れ分散打設工法
DE102009054563A1 (de) 2009-12-11 2011-06-16 Wacker Chemie Ag Herstellung von mineralisch gebundenen Beschichtungen mit duktilen Eigenschaften
JP2012006813A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Birudorando:Kk 吹き付け用繊維強化セメントモルタル
CN102852271A (zh) * 2012-08-10 2013-01-02 上海理想家园工程营造有限公司 一种多样无机复合外壳围盒式包装a级防火的模墙板及其施工方法
CN111764279A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 广西长长路桥建设有限公司 一种公路桥梁施工用喷淋养护装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004324285A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100582840B1 (ko) 고인성·고내화성 혼합 모르타르 조성물과 이를 이용한보수공법 및 이의 시공장치
KR100635464B1 (ko) 섬유로 보강된 몰탈 및 그 섬유로 보강된 몰탈을 이용한보수보강 공법
KR100816891B1 (ko) 콘크리트 공극구조 개선을 위한 무기계 마이크로 퍼티와수용성 세라믹 도장제 및 이를 이용한 콘크리트 표면도장시공방법
KR20110035684A (ko) 폴리머 모르타르 조성물의 분사장치, 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수공법
JP4209714B2 (ja) 躯体コンクリートの表面保護工法
JP2009046347A (ja) コンクリートの補修方法
JP5415015B2 (ja) 吹付け補修工法
JP2001288899A (ja) 構造部材の断面修復工法
KR20210060058A (ko) 복합탄성중합체 조성물과 구조보강용 층 그리고 복합탄성중합체의 시공방법
JP5064172B2 (ja) 耐磨耗性材料及びそれを用いた補修工法
JP4817304B2 (ja) 繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリート、及びそれを用いてなる法枠の施工方法
JP2007100423A (ja) 橋梁におけるコンクリート床版裏面の補修構造
JP5037840B2 (ja) 補修工法
JP2002193653A (ja) 吹き付け補修材料
JP4476859B2 (ja) 乾式モルタル吹付け工法
JP5274322B2 (ja) コンクリート床版
JP2004315251A (ja) 高強度・高靱性セメント複合体及びその製造法
JP2003013608A (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP2002371796A (ja) コンクリート補修工法
JP2003253782A (ja) 断熱工法およびその断熱構造体ならびに樹脂モルタル
Shaw Polymers for concrete repair
JP2005171645A (ja) 鉄筋コンクリート高架橋の張り出し梁部の補強工法
KR100572035B1 (ko) 숏크리트용 분사장치 및 보수 모르타르 개발
JP2003253891A (ja) コンクリート構造物の補修方法
KR101653365B1 (ko) 양생제를 활용한 콘크리트 구조물 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4209714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees