JP4207991B2 - 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4207991B2
JP4207991B2 JP2006190007A JP2006190007A JP4207991B2 JP 4207991 B2 JP4207991 B2 JP 4207991B2 JP 2006190007 A JP2006190007 A JP 2006190007A JP 2006190007 A JP2006190007 A JP 2006190007A JP 4207991 B2 JP4207991 B2 JP 4207991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
disk
information
disc
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006190007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008021343A (ja
Inventor
健治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006190007A priority Critical patent/JP4207991B2/ja
Priority to TW096122752A priority patent/TW200810530A/zh
Priority to US11/825,673 priority patent/US20080019670A1/en
Priority to KR1020070068593A priority patent/KR20080006465A/ko
Priority to CN2007101291254A priority patent/CN101106678B/zh
Publication of JP2008021343A publication Critical patent/JP2008021343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207991B2 publication Critical patent/JP4207991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Description

本発明は、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。特に、例えばビデオカメラなど記録メディアとしてDVD(Digital Versatile Disc)などのディスクを利用した記録処理を行なう装置において、最適なディスクまたはアプリケーションフォーマットの選択を容易に行なうことを可能とした情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに、詳細には、ディスクまたはアプリケーションフォーマットの選択のために、ディスプレイにガイド表示を行ないウイザード形式(対話形式)での選択を可能として、容易に最適なディスクまたはアプリケーションフォーマットの選択を可能とした情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
ビデオカメラなど様々な情報記録装置において記録媒体としてDVD(Digital Versatile Disc)が利用されている。しかしながら、DVDには様々な種類があり、ユーザはどの種類のDVDを利用すべきか迷うことが少なくない。DVDの種類としては、例えば、DVD−R、DVD+R、DVD−RW、DVD+RWなどの種類がある。多くのユーザは、これらのどのディスクが最適であるかについて的確に判断することは難しい。
さらに、ディスク種類の選定の後、実際にDVDに対するデータ記録を開始する前に、フォーマット処理を行なうことが必要となる。すなわち、特定のアプリケーションフォーマットを決定して、決定したアプリケーションフォーマットに従ってデータ記録を行なうことになる。しかし、このアプリケーションフォーマットにも複数の種類がある。
例えば、DVD−Videoフォーマット、DVD+RW Videoフォーマット、DVD Video Recordingフォーマット(VRフォーマット)などがある。これらのフォーマットは、それぞれ、ディスクに記録したデータの編集の容易性や、他のプレーヤでの再生のための処理としてファイナライズ処理が必要であるか否かなどの差異がある。
しかし、一般的なユーザは、このようなアプリケーションフォーマットの種類や差異について明確に知らないことが多く、どのアプリケーションフォーマットで記録すべきかをユーザが判断するのは困難であるという問題がある。
しかしながら、ユーザがデータ記録を行なう場合、高画質で記録したい場合、通常画質で長時間記録したい場合、記録データの編集を行ないたい場合、記録データの編集を行なわず保存を目的とする場合など、様々な目的があり、これらの目的に対応した最適なディスク選択、アプリケーションフォーマットの選択を行なうことが好ましい。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、例えばビデオカメラなどDVDなどのディスクを利用した記録処理を行なう装置において、最適なディスクまたはアプリケーションフォーマットの選択を容易に行なうことを可能とした情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
さらに、詳細には、ディスクまたはアプリケーションフォーマットの選択のために、ディスプレイにガイド表示を行ないウイザード形式(対話形式)での選択を可能として、容易に最適なディスクまたはアプリケーションフォーマットの選択を可能とした情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
記録メディアとしてディスクを装着し、ディスクに対するデータ記録処理を実行する情報処理装置であり、
装着されたディスクが未使用ディスクであることが検出された場合、所定の質問情報を含むガイド情報を表示するよう制御し、前記所定の質問情報を含むガイド情報に対するユーザ入力に基づいて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する制御部を有する情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、ディスクに対する記録データの利用態様に応じた最適なディスク種類とアプリケーションフォーマットの組み合わせの設定情報に基づき、前記ガイド情報に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記ガイド情報は、少なくとも記録データの画質に関する質問情報を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記ガイド情報は、少なくとも前記ディスクに記録される記録データに対する編集処理に関する質問情報を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記ガイド情報は、少なくとも前記記録データが記録された前記ディスクを該情報処理装置以外の装置にて再生するか否かに関する質問情報を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記ガイド情報は、少なくとも前記ディスクに対して前記記録データを繰り返し記録するか否かに関する質問情報を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、高画質(HD:High Definition)記録、または標準(SD:Standard Definition)記録のいずれを希望するかの画質確認ガイド画面を前記表示部に表示し、該画質確認ガイド画面に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、ディスクに記録されるデータの保存を希望するか、ディスクに記録されるデータを消去してディスクを再利用することを希望するかのディスク利用確認ガイド画面を前記表示部に表示し、該ディスク利用確認ガイド画面に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、ディスクに記録されるデータの他機器での再生を希望するか、ディスクに記録されるデータの自機器での編集を希望するかの記録データ利用確認ガイド画面を前記表示部に表示し、該記録データ利用確認ガイド画面に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、情報処理装置にディスクが装着されていない場合において、前記ガイド情報に対するユーザ入力に応じて、ディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適した推奨するディスクの種類を決定して、決定したディスク種類の装着を促すディスク装着要求ガイド画面を表示する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、前記ディスク装着要求ガイド画面に、各ディスクの種類に応じた識別マークを表示する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、情報処理装置にディスクが装着されている場合において、装着ディスクのディスク種類を判別し、判別したディスクに対する記録処理に適用するアプリケーションフォーマットを、前記ガイド情報に対するユーザ入力に応じて決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、情報処理装置の装着ディスクが未使用ディスクであることが検出された場合、初期化処理の開始画面を前記表示部に表示した後、前記表示部にガイド情報を表示して、該ガイド情報に対するユーザ入力に応じて、ディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適用するアプリケーションフォーマットを決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
記録メディアとしてディスクを装着し、ディスクに対するデータ記録処理を実行する情報処理装置における情報処理方法であり、
制御部において、装着されたディスクが未使用ディスクであることが検出された場合、所定の質問情報を含むガイド情報を表示するよう制御するガイド情報表示ステップと、
前記制御部において、前記所定の質問情報を含むガイド情報に対するユーザ入力に基づいて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する決定処理ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記決定処理ステップは、ディスクに対する記録データの利用態様に応じた最適なディスク種類とアプリケーションフォーマットの組み合わせの設定情報に基づき、前記ガイド情報に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記ガイド情報は、少なくとも記録データの画質に関する質問情報を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記ガイド情報は、少なくとも前記ディスクに記録される記録データに対する編集処理に関する質問情報を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記ガイド情報は、少なくとも前記記録データが記録された前記ディスクを該情報処理装置以外の装置にて再生するか否かに関する質問情報を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記ガイド情報は、少なくとも前記ディスクに対して前記記録データを繰り返し記録するか否かに関する質問情報を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記決定処理ステップは、高画質(HD:High Definition)記録、または標準(SD:Standard Definition)記録のいずれを希望するかの画質確認ガイド画面を前記表示部に表示し、該画質確認ガイド画面に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行するステップを含むことを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記決定処理ステップは、ディスクに記録されるデータの保存を希望するか、ディスクに記録されるデータを消去してディスクを再利用することを希望するかのディスク利用確認ガイド画面を前記表示部に表示し、該ディスク利用確認ガイド画面に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行するステップを含むことを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記決定処理ステップは、ディスクに記録されるデータの他機器での再生を希望するか、ディスクに記録されるデータの自機器での編集を希望するかの記録データ利用確認ガイド画面を前記表示部に表示し、該記録データ利用確認ガイド画面に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行するステップを含むことを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記制御部の制御の下、情報処理装置にディスクが装着されていない場合において、前記ガイド情報に対するユーザ入力に応じて、ディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適した推奨するディスクの種類を決定して、決定したディスク種類の装着を促すディスク装着要求ガイド画面を表示するディスク装着要求ガイド画面表示ステップを実行することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記ディスク装着要求ガイド画面表示ステップは、前記ディスク装着要求ガイド画面に、各ディスクの種類に応じた識別マークを表示する処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記制御部において、情報処理装置にディスクが装着されている場合、装着ディスクのディスク種類を判別し、判別したディスクに対する記録処理に適用するアプリケーションフォーマットを、前記ガイド情報に対するユーザ入力に応じて決定する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記制御部において、情報処理装置の装着ディスクが未使用ディスクであることが検出された場合、初期化処理の開始画面を前記表示部に表示した後、前記表示部にガイド情報を表示して、該ガイド情報に対するユーザ入力に応じて、ディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適用するアプリケーションフォーマットを決定する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の第3の側面は、
記録メディアとしてディスクを装着し、ディスクに対するデータ記録処理を実行する情報処理装置において情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
制御部において、装着されたディスクが未使用ディスクであることが検出された場合、所定の質問情報を含むガイド情報を表示するよう制御させるガイド情報表示ステップと、
前記制御部において、前記所定の質問情報を含むガイド情報に対するユーザ入力に基づいて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行させる決定処理ステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づく、より詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例の構成によれば、ユーザに対する対話形式のガイド情報を表示部に表示し、入力部を介するユーザ入力の解析処理を行ない、表示部に表示するガイド情報に対するユーザ入力に基づいて、ディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適用するディスク種別やアプリケーションフォーマットを決定する構成としたので、ユーザは、情報処理装置の表示部に表示される質問に対して、順次応答するのみで、用途に応じた最適なディスクとアプリケーションフォーマットを選択することができ、さらに選択後において必要となる処理も適確に実行可能となり、最適なディスクに対して最適なアプリケーションフォーマットを適用したデータ記録をスムーズに開始することが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。
本発明の情報処理装置は、DVD(Digital Versatile Disc)などのディスクを記録メディアとしてデータ記録を行なう装置である。以下では、本発明の情報処理装置の一実施例として撮像装置(ビデオカメラ)を例として説明する。なお、本発明は、ビデオカメラに限らず、ディスクを記録メディアとして利用するデータ記録可能な装置において適用可能である。また、以下の実施例では、記録メディアとしてDVDを利用した処理例について説明するが、本発明は、DVDに限らず、その他、複数の異なる種類が設定されたディスクを記録メディアとして適用する構成において適用可能である。
まず、図1を参照して、情報処理装置(撮像装置)100における記録メディアの利用例を説明する。情報処理装置100は、記録メディアとしてディスク(DVD)102を利用可能である。利用可能なDVD102の種類としては、例えば、図に示すように、[DVD−R],[DVD+R],[DVD−RW],[DVD+RW],[DVD+R DL]がある。
ユーザは、これらの様々な種類のディスクからいずれかの種類のディスクを選択することが必要となる。さらに、ディスク102を選択して、情報処理装置100にセットした後、実際にデータ記録を行なう前にアプリケーションフォーマットを決定して、決定したアプリケーションフォーマットでの記録を行なう。アプリケーションフォーマットには、例えば、[DVD−Videoフォーマット]、[DVD+RW Video Recordingフォーマット(+VRフォーマット)]、[DVD Video Recordingフォーマット(VRフォーマット)]などがある。
これらのフォーマットは、それぞれ、ディスクに記録したデータの編集の容易性や、他のプレーヤでの再生のための処理としてファイナライズ処理が必要であるか否かなどの差異がある。
本発明の情報処理装置100では、情報処理装置100の表示部(ディスプレイ)120に、ディスクまたはアプリケーションフォーマットの選択のためのガイド表示を行ないウイザード形式(対話形式)で、ユーザが容易に最適なディスクまたはアプリケーションフォーマットの選択を行なうことを可能としている。
すなわち、情報処理装置100の記憶部には、ディスクおよびアプリケーションフォーマットの選択を行なうためのガイド処理プログラムが記録され、情報処理装置100内の制御部(CPU)の制御の下に、ウイザード形式(対話形式)のガイド処理プログラムが実行される。
このガイド処理プログラムは、情報処理装置100の電源ONなどの起動時、あるいは任意のタイミングにおけるユーザ入力に基づく呼び出しによって実行可能である。ガイド処理プログラムは、大きく分けて以下の3種類に状態に応じて異なる処理が実行される。
(A)情報処理装置にディスクが未装着である場合
(B)情報処理装置に使用ディスクが装着されている場合
(C)情報処理装置に未使用ディスクが装着されている場合(強制起動)
上記(B),(C)の場合は、情報処理装置にディスクが装着されており、情報処理装置がディスクの種別([DVD−R],[DVD+R],[DVD−RW],[DVD+RW],[DVD+R DL]など)を判別して、判別したディスク種別に応じたガイド処理を実行する。
上記(A)の場合は、情報処理装置にディスクが装着されていないので、目的に応じたディスクの選択についてもガイドを行なうことになる。
なお、(A)〜(C)のいずれにおいても、ユーザのデータ記録の態様や用途に応じたアプリケーションフォーマットの選択をウイザード形式(対話形式)のガイド処理によって実行する。
具体的なガイド処理シーケンスの説明の前に、ディスクの種類と、アプリケーションフォーマットの種類について説明する。なお、フォーマットには、
(1)物理フォーマット(ディスクの種類に相当)
(2)論理フォーマット(ファイルシステムに相当)
(3)アプリケーションフォーマット(記録アプリケーションが適用する記録フォーマット)
これらの3種類のフォーマットがある。
論理フォーマットは、ファイルシステムに相当し、例えば、UDF(Universal Disc Format)、UDF Ver1.02、UDF Ver.2.00などがあるが、これらは、記録データの用途に応じて変更するメリットは大きくなく、本発明では、この論理フォーマットの選択については扱わない。
物理フォーマット、すなわちディスク種別は、ユーザの記録データの用途、例えばデータ保存が必要か、消去して再書き込みを行ないたいかなどによって選択すべきディスク(物理フォーマット)が異なる。
アプリケーションフォーマットについても、他の再生プレーヤとの互換性や、編集の容易性などが異なり、記録データの利用のしかたによって適当なアプリケーションフォーマットを選択することが重要となる。
本発明では、このディスク種別(物理フォーマット)と、アプリケーションフォーマットの選択を用途に応じた最適なものに選択する処理をウイザード形式(対話形式)のガイド処理によって実行する。
ディスクの種類(物理フォーマット)と、アプリケーションフォーマットの種類について図2、図3を参照して説明する。図2に示すように、主なディスクの種類(物理フォーマット)とその特徴は、以下の通りである。
DVD−R:追記型(1回書き込み)
DVD+R:追記型(1回書き込み)
DVD−RW:書き換え型(消去、再書き込み可能)
DVD+RW:書き換え型(消去、再書き込み可能)
DVD+R DL:追記型(1回書き込み)[DVD+Rの二層(Dual Layer)タイプ]
また、図3に示すように、主なアプリケーションフォーマットの種類とその特徴は、以下の通りである。
DVD−Video(略称VIDEO):多くのDVDプレーヤで再生可能(互換性が高い)
DVD+RW Video Recording(略称+VR):動画記録に適したフォーマット、互換性が高い、記録コンテンツの編集が容易である。
DVD Video Recording(略称VR):動画像のリアルタイム記録に適したフォーマット、バーチャル編集用のプレイリストを適用した処理など高度な編集処理が可能。
AVCHD(略称HD):高画質(HD:High Definition)画像の記録に適したフォーマット
主要なアプリケーションフォーマットとしては、上記のフォーマットがある。
次に、本発明の情報処理装置において実行するガイド処理、すなわち、ユーザのデータ記録の態様や用途に応じたディスクまたはアプリケーションフォーマットの選択をウイザード形式(対話形式)でガイドする処理の基本シーケンスについて、図4を参照して説明する。
図4は、本発明の情報処理装置において実行するディスクの種類とアプリケーションフォーマットを決定するための基本シーケンスを示している。先に、説明したように、ガイド処理プログラムは、
(A)情報処理装置にディスクが未装着である場合
(B)情報処理装置に使用ディスクが装着されている場合
(C)情報処理装置に未使用ディスクが装着されている場合(強制起動)
これらの各状態のいずれかによって、異なる処理が実行されるが、基本的には、図4の処理シーケンスに従ってディスクの種類とアプリケーションフォーマットの決定がなされる。
図4の最下段(ステップS105)には、(F1)〜(F9)の9個のディスクとアプリケーションフォーマットの組み合わせを示している。図4の(F1)〜(F9)には、[ディスク種別(アプリケーションフォーマット)]を示している。すなわち、
(F1)DVD+R DL(AVCHD)
(F2)DVD−R (AVCHD)
(F3)DVD−RW(AVCHD)
(F4)DVD+RW(AVCHD)
(F5)DVD+R DL(VIDEO)
(F6)DVD−R(VIDEO)
(F7)DVD−RW(VIDEO)
(F8)DVD+RW(+VR)
(F9)DVD−RW(VR)
上記9種類のディスク種別とアプリケーションフォーマットの組み合わせを設定し、ユーザのデータ記録の態様や用途に応じて、これらの9種類の組み合わせの中から、最終的な組み合わせを決定する構成としている。なお、図4に示すディスク種別とアプリケーションフォーマットの組み合わせは一例を示すものであり、他の組み合わせを設定してもよい。
図4の処理シーケンスについて説明する。まず、ステップS101では、
(1a)高画質記録としてのHD記録を行なうか、
(1b)標準画質としてのSD記録を行なうか、
をユーザに問い合わせる。
この問い合わせに適用する画質確認ガイド画面、すなわち、高画質(HD:High Definition)記録、または標準(SD:Standard Definition)記録のいずれを希望するかの画質確認ガイド画面の構成例を図5に示す。図5に示すように、本発明の情報処理装置では、情報処理装置100の表示部(ディスプレイ)120に、ウイザード形式(対話形式)でディスクまたはアプリケーションフォーマット選択のためのガイド画面を表示し、ガイド画面に対するユーザの応答入力に応じて、図4に示すシーケンスに従って処理を進める。
図5に示す画質確認ガイド画面201は、図4に示すステップS101に対応するガイド画面であり、
「撮影したい記録画質を選択してください」との問いに対する選択肢として、
[HD(ハイビジョン)画質で撮影する]
[SD(標準)画質で撮影する]
これら2つの選択肢が設定され、
いずれかをユーザに選択させて入力させる画面構成となっている。
ユーザは、この問いかけに対して、いずれか一方を選択する。ユーザ入力は、タッチパネルとして構成された表示部120に対する操作(タッチ)や、情報処理装置100の操作ボタンの操作によって実行される。情報処理装置100の制御部がユーザ入力情報を検出すると、制御部は、ユーザ入力に応じた次のガイド画面を選択して表示部120に表示する。
図に示す例において、例えば、[HD(ハイビジョン)画質で撮影する]を選択した場合、図4に示す処理シーケンス図において、ステップS102に進む。ステップS102では、
(2a)データ保存か
(2b)消去繰り返し使用か
をユーザに問い合わせる。
この問い合わせに適用するガイド画面、すなわち、ディスクに記録されるデータの保存を希望するか、ディスクに記録されるデータを消去してディスクを再利用することを希望するかのディスク利用確認ガイド画面の構成例を図6に示す。図6に示すディスク利用確認ガイド画面202は、図4に示すステップS102に対応するガイド画面であり、
「撮影したディスクはどのように扱いますか」との問いに対する選択肢として、
[撮影した画像は消さずに保存しておきたい]
[不要な画像を消して繰り返し使いたい]
これら2つの選択肢が設定され、いずれかをユーザに選択させて入力させる画面構成となっている。
ユーザは、この問いかけに対して、いずれか一方を選択する。情報処理装置100の制御部がユーザ入力情報を検出すると、入力情報に応じて、制御部は、図4の最下段のステップS105に進み、ステップS105に示す[ディスク種別(アプリケーションフォーマット)]のいずれかを最終的な選択候補として決定する。この場合は、
[撮影した画像は消さずに保存しておきたい]を選択した場合は、
(F1)DVD+R DL(AVCHD)
(F2)DVD−R (AVCHD)
[不要な画像を消して繰り返し使いたい]を選択した場合は、
(F3)DVD−RW(AVCHD)
(F4)DVD+RW(AVCHD)
この組み合わせを最終的な選択候補として決定する。
この後の処理については、
(A)情報処理装置にディスクが未装着である場合
(B)情報処理装置に使用ディスクが装着されている場合
(C)情報処理装置に未使用ディスクが装着されてる場合(強制起動)
これらの各状態のいずれかによって、異なる処理となり、これらの処理については後述する。
一方、図4に示す処理シーケンスのステップS101で示される図5に示す画質確認ガイド画面201において、[SD(標準)画質で撮影する]を選択した場合は、図4に示すステップS103に進む。ステップS103では、
(3a)他プレーヤで再生したいか
(3b)本機で編集したいか
をユーザに問い合わせる。
この問い合わせに適用するガイド画面、すなわち、ディスクに記録されるデータの他機器での再生を希望するか、ディスクに記録されるデータの自機器での編集を希望するかの記録データ利用確認ガイド画面の構成例を図7に示す。図7に示す記録データ利用確認ガイド画面203は、図4に示すステップS103に対応するガイド画面であり、
「撮影後はどちらを楽しみたいですか」との問いに対する選択肢として、
[色々なDVD機器で再生したい]
[本機で削除や分割などの編集をしたい]
これら2つの選択肢が設定され、いずれかをユーザに選択させて入力させる画面構成となっている。
ユーザは、この問いかけに対して、いずれか一方を選択する。情報処理装置100の制御部がユーザ入力情報を検出すると、制御部は、ユーザ入力に応じた次のガイド画面を選択して表示部120に表示する。
図に示す例において、例えば、[色々なDVD機器で再生したい]を選択した場合、図4に示す処理シーケンス図において、ステップS104に進む。ステップS104では、
(4a)データ保存か
(4b)消去繰り返し使用か
をユーザに問い合わせる。
この問い合わせに適用する画面構成例は、先に説明した図6と同様である。図6に示すディスク利用確認ガイド画面202は、図4に示すステップS102およびステップS104に対応するガイド画面であり、
「撮影したディスクはどのように扱いますか」との問いに対する選択肢として、
[撮影した画像は消さずに保存しておきたい]
[不要な画像を消して繰り返し使いたい]
これら2つの選択肢が設定され、いずれかをユーザに選択させて入力させる画面構成となっている。
ユーザは、この問いかけに対して、いずれか一方を選択する。情報処理装置100の制御部がユーザ入力情報を検出すると、入力情報に応じて、制御部は、図4の最下段のステップS105に進み、図4の最下段に示す[ディスク種別(アプリケーションフォーマット)]のいずれかを最終的な選択候補として決定する。この場合は、
[撮影した画像は消さずに保存しておきたい]を選択した場合は、
(F5)DVD+R DL(VIDEO)
(F6)DVD−R(VIDEO)
[不要な画像を消して繰り返し使いたい]を選択した場合は、
(F7)DVD−RW(VIDEO)
(F8)DVD+RW(+VR)
この組み合わせを最終的な選択候補として決定する。
この後の処理については、
(A)情報処理装置にディスクが未装着である場合
(B)情報処理装置に使用ディスクが装着されている場合
(C)情報処理装置に未使用ディスクが装着されている場合(強制起動)
これらの各状態のいずれかによって、異なる処理となり、これらの処理については後述する。
一方、図4に示すステップS103で表示される図7に示す記録データ利用確認ガイド画面203において、[本機で削除や分割などの編集をしたい]を選択した場合は、入力情報に応じて、制御部は、図4の最下段のステップS105に進み、図4の最下段に示す[ディスク種別(アプリケーションフォーマット)]の組み合わせから、
(F9)DVD−RW(VR)
を最終的な選択候補として決定する。
このように、本発明の情報処理装置では、ユーザが容易に応えることができる質問を提示して、その入力情報に基づいて、最適なディスクの種類とアプリケーションフォーマットを決定することができる。
本発明の情報処理装置の実行するディスクおよびアプリケーションフォーマット決定処理の基本シーケンスは、図4に示す処理であるが、前述したように、ガイド処理として実際に実行される処理は、
(A)情報処理装置にディスクが未装着である場合
(B)情報処理装置に使用ディスクが装着されている場合
(C)情報処理装置に未使用ディスクが装着されている場合(強制起動)
これらの状態に応じて異なる処理となる。
すなわち、上記(B),(C)の場合は、情報処理装置にディスクが装着されており、情報処理装置がディスクの種別を判別して、判別したディスク種別に応じたガイド処理を実行することになり、上記(A)の場合は、情報処理装置にディスクが装着されていないので、目的に応じたディスクの選択についてもガイドを行なうことになる。以下、これら(A)〜(C)の状態に応じた具体的な処理シーケンスについて、順次、説明する。
(A)情報処理装置にディスクが未装着の場合の処理
まず、情報処理装置にディスクが未装着の場合の処理について説明する。情報処理装置にディスクが未装着の場合、図4を参照して説明した処理が実行され、図4の(F1)〜(F9)の[ディスク種別(アプリケーションフォーマット)]のいずれか1つまたは複数の組が利用可能であることがユーザに提示される。
すなわち、図4〜図7を参照して説明した処理の後、図4の最下段のステップS105に進み、図4の(F1)〜(F9)の[ディスク種別(アプリケーションフォーマット)]のいずれか1つまたは複数の組が利用可能であることがユーザに提示される。
例えば図8〜図10に示すガイド画面が、情報処理装置100の表示部120に表示される。図8に示すガイド画面211は、図4の処理ステップS105において(F1),(F2)が選択された場合のガイド画面である。
ガイド画面211には、決定したデイクの種類の説明として、
「おすすめするディスクはDVD−RとDVD+R DLです」
というディスク種類の説明が表示され、
さらに、2つの種類のどちらを選べばよいかを示すヒント情報として、
「DVD+R DLは長時間記録が可能です」
というヒント情報が表示される。
さらに、ユーザに対する問い合わせとして、
「この結果でディスクを初期化しますか」との問い合わせが表示され、その選択肢として、
[初期化する]
[機能を終了する]
これら2つの選択肢が選択可能な構成となっている。ユーザは、これら2つの選択肢からいずれかを選択する。情報処理装置100の制御部がユーザ入力情報を検出すると、制御部は、ユーザ入力に応じて処理を行なう。[機能を終了する]が選択された場合は、ガイド処理プログラムを終了する。[初期化する]が選択された場合は、次のガイド画面を選択して表示部120に表示する。この処理については後述する。
図8に示すもう1つのガイド画面212は、図4の処理ステップS105において(F3),(F4)が選択された場合のガイド画面である。
ガイド画面211には、決定したデイクの種類の説明として、
「おすすめするディスクはDVD−RWとDVD+RWです」
というディスク種類の説明が表示され、
さらに、ユーザに対する問い合わせとして、
「この結果でディスクを初期化しますか」との問い合わせが表示され、その選択肢として、
[初期化する]
[機能を終了する]
これら2つの選択肢が選択可能な構成となっている。ユーザは、これら2つの選択肢からいずれかを選択する。
なお、図4を参照して説明したように、(F1)〜(F9)の設定では、ディスク種別のみならずアプリケーションフォーマットも決定されているが、ユーザに提示されるガイド画面ではアプリケーションフォーマットに関する情報は提示されない設定としている。ただし、適用されるアプリケーションフォーマットについての説明を表示する構成としてもよい。
次に、図9に示すガイド画面213は、図4のステップS105において(F5),(F6)が選択された場合のガイド画面である。
ガイド画面213には、決定したデイクの種類の説明として、
「おすすめするディスクはDVD−RとDVD+R DLです」
というディスク種類の説明が表示され、
さらに、2つの種類のどちらを選べばよいかを示すヒント情報として、
「DVD+R DLは長時間記録が可能です」
というヒント情報が表示される。
さらに、ユーザに対する問い合わせとして、
「この結果でディスクを使用しますか」との問い合わせが表示され、その選択肢として、
[使用する]
[機能を終了する]
これら2つの選択肢が選択可能な構成となっている。ユーザは、これら2つの選択肢からいずれかを選択する。なお、図4のステップS105において(F5),(F6)が選択された場合とは、標準(SD)画像の記録において、DVD−RとDVD+R DLを利用する場合であり、アプリケーションフォーマットは、DVD−Video(VIDEO)フォーマットが選択されている。この場合、初期化処理はデータ記録タイミングで実行可能なため、この時点で初期化処理が必要とならない。従って、ディスクを使用するか否かを問い合わせる設定としてある。
図9に示すもう1つのガイド画面214は、図4のステップS105において(F7),(F8)が選択された場合のガイド画面である。
ガイド画面214には、決定したデイクの種類の説明として、
「おすすめするディスクはDVD−RWとDVD+RWです」
というディスク種類の説明が表示され、
さらに、ユーザに対する問い合わせとして、
「この結果でディスクを初期化しますか」との問い合わせが表示され、その選択肢として、
[初期化する]
[機能を終了する]
これら2つの選択肢が選択可能な構成となっている。ユーザは、これら2つの選択肢からいずれかを選択する。
さらに、図10に示すガイド画面215は、図4のステップS105において(F9)が選択された場合のガイド画面である。
ガイド画面215には、決定したデイクの種類の説明として、
「おすすめするディスクはDVD−RWです」
というディスク種類の説明が表示され、
さらに、ユーザに対する問い合わせとして、
「この結果でディスクを初期化しますか」との問い合わせが表示され、その選択肢として、
[初期化する]
[機能を終了する]
これら2つの選択肢が選択可能な構成となっている。ユーザは、これら2つの選択肢からいずれかを選択する。
次に、ディスク未装着時のガイド処理において、図4に示すステップS105において情報処理装置100の表示部120に図8〜図10を参照して説明したガイド画面211〜215の表示に対して、
[初期化する]
をユーザが選択した場合に実行する処理について、図11以下を参照して説明する。
図11のステップS201は、ディスク未装着状態で、図4に示すステップS105において情報処理装置100の表示部120に図8〜図10を参照して説明したガイド画面211〜215の表示に対して、[初期化する]をユーザが選択した場合に実行される。ステップS201では、ディスク装着要求が行われる。この際に情報処理装置100の表示部120には、図12に示すガイド画面が表示される。
図12に示すディスク装着要求ガイド画面311aは、図4に示すシーケンスにおけるステップS105において決定したディスクおよびアプリケーションフォーマットの組み合わせが、
(F1)DVD+R DL(AVCHD)
(F2)DVD−R (AVCHD)
(F5)DVD+R DL(VIDEO)
(F6)DVD−R(VIDEO)
の場合のディスク装着要求ガイド画面である。
ディスク装着要求ガイド画面311bは、図4に示すシーケンスにおけるステップS105において決定したディスクおよびアプリケーションフォーマットの組み合わせが、
(F3)DVD−RW(AVCHD)
(F4)DVD+RW(AVCHD)
(F7)DVD−RW(VIDEO)
(F8)DVD+RW(+VR)
の場合のディスク装着要求ガイド画面である。
ディスク装着要求ガイド画面311cは、図4に示すシーケンスにおけるステップS105において決定したディスクおよびアプリケーションフォーマットの組み合わせが、
(F9)DVD−RW(VR)
の場合のディスク装着要求ガイド画面である。
それぞれ、決定したディスクの装着を要求する画面構成とされ、ディスク種類(物理フォーマット)としての、[DVD−R],[DVD+R],[DVD−RW],[DVD+RW],[DVD+R DL]等の各名称と、それぞれのディスク種類に対応して設定された識別マークとしてのロゴが表示される。市販ディスクには原則として全てロゴが記録されているので、ユーザはロゴを比較して同一のロゴを持つディスクを選択することができる。
ユーザが指定されたディスクを情報処理装置に装着して、ディスク装着要求ガイド画面311a〜cの各画面に表示されたOKアイコンを操作すると、図11に示すシーケンス図において、ステップS202〜S204のいずれかの処理ステップに進む。
ステップS202〜S204のいずれに進むかは、ディスクおよびアプリケーションフォーマットの組み合わせに応じて決定される。
ステップS202に進むのは、
(F8)DVD+RW(+VR)
の場合である。すなわち、SD画質の記録を選択して、装着ディスクがDVD+RWである場合であり、この場合は、アプリケーションフォーマットが、DVD+RW Video(+VR)であり、ステップS202において、記録動画のアスペクト比選択が必要となる。
また、ステップS204に進むのは、
(F5)DVD+R DL(VIDEO)
(F6)DVD−R(VIDEO)
の場合である。すなわち、SD画像の記録を選択して、装着ディスクがDVD+R DLまたはDVD−Rである場合であり、この場合は、先に図9のガイド画面213を参照して説明したように、事前の初期化処理が必要とされないので、他の処理シーケンスと異なる処理となっている。
ステップS203に進むのは、その他の
(F1)DVD+R DL(AVCHD)
(F2)DVD−R (AVCHD)
(F3)DVD−RW(AVCHD)
(F4)DVD+RW(AVCHD)
(F7)DVD−RW(VIDEO)
(F9)DVD−RW(VR)
の場合である。
これらの場合は、アスペクト比の設定を行わずに初期化処理が実行される。
まず、ステップS202の処理について説明する。ステップS202に進むのは、
(F8)DVD+RW(+VR)
の場合であり、SD画質の記録を選択し、装着ディスクがDVD+RWである場合である。この場合は、ステップS202において、記録動画のアスペクト比選択をユーザに要求する。
このステップS202において、情報処理装置100の表示部120に表示されるガイド画面の例を図13に示す。図13に示すように、アスペクト比選択要求ガイド画面312には、
「このディスクに記録する動画のアスペクト比を選んでください。再度初期化すると変更できます」との要求が示され、選択肢として、
[16:9]
[4:3]
の2つの選択肢が示され、ユーザはいずれかを選択する。選択応答を情報処理装置の制御部が検出すると、図11に示すシーケンス図のステップS203に進む。
図11に示すシーケンス図のステップS203の処理について説明する。ステップS203は、初期化処理の確認処理であり、(F8)DVD+RW(+VR)の場合に、上述のステップS202のアスペクト比選択処理がなされた場合と、
(F1)DVD+R DL(AVCHD)
(F2)DVD−R (AVCHD)
(F3)DVD−RW(AVCHD)
(F4)DVD+RW(AVCHD)
(F7)DVD−RW(VIDEO)
(F9)DVD−RW(VR)
これらの場合である。
ステップS203において、情報処理装置100の表示部120に表示されるガイド画面の例を図14に示す。図14に示すように、ステップS203では、初期化処理確認ガイド画面313が表示される。図14には、2種類の初期化処理確認ガイド画面313a,313bを示している。
初期化処理確認ガイド画面313aは、ユーザが高画質(HD)記録を選択した場合、すなわち、
(F1)DVD+R DL(AVCHD)
(F2)DVD−R (AVCHD)
(F3)DVD−RW(AVCHD)
(F4)DVD+RW(AVCHD)
これらの設定である場合に表示される初期化処理確認ガイド画面であり、ハイビジョン対応での画像記録が可能であることが表示される。
一方、初期化処理確認ガイド画面313bは、ユーザが標準画質(SD)記録を選択した場合、すなわち、
(F7)DVD−RW(VIDEO)
(F8)DVD+RW(+VR)
(F9)DVD−RW(VR)
これらの設定である場合に表示される初期化処理確認ガイド画面であり、ハイビジョン対応での画像記録が可能であることは表示されない。
なお、初期化処理確認ガイド画面313a,313bのいずれにも初期化処理に必要となる処理時間が表示され、ユーザは所要時間を知ることができる。ユーザは、これら、初期化処理確認ガイド画面313a,313bにおいて、[はい]を選択すると、選択入力情報を制御部が検出し、次の処理ステップS205に進む。ステップS205は、初期化処理を本当に実行してよいかを再度、ユーザに確認させる処理である。初期化を行なうと、記録済みのデータがある場合、すべて消去されてしまうため、再度、確認を行なうものである。このときに情報処理装置100の表示部120に表示されるガイド画面の例を図15に示す。図15に示すように、ステップS205では、初期化処理を実行してよいか否かを再度確認させて、ユーザに[はい][いいえ]のいずれかを入力させる確認ガイド画面314を表示する。
ユーザがこの確認ガイド画面314において[はい]の入力を行なうと、入力情報を制御部が検出し、次の処理ステップS206に進む。ステップS206は、初期化処理の実行ステップである。初期化処理の実行ステップでは、情報処理装置100の表示部120に初期化処理が実行中であることを示すガイド画面が表示される。ガイド画面の例を図16に示す。
ステップS206では、図16に示すように、初期化処理が実行中であることを示すガイド画面315が表示される。ガイド画面315には、初期化処理が実行中であり、振動を与えないで下さいとの注意書きが表示され、さらに、初期化処理に必要となる残り時間が表示され、ユーザは初期化処理の完了までのおよその時間を知ることができる。
初期化処理が終了すると、ステップS207に進む。ステップS207では、処理が完了したことを示す完了確認画面が、情報処理装置100の表示部120に表示される。完了確認画面の例を図17に示す。図17に示すように完了確認画面316には、処理が完了したことのメッセージが表示され、ユーザはこの画面の確認の後、データの記録、例えば撮影処理を開始する。
図1に示すシーケンス図におけるステップS204は、先に説明したように、
(F5)DVD+R DL(VIDEO)
(F6)DVD−R(VIDEO)
の場合である。すなわち、SD画像の記録を選択して、装着ディスクがDVD+R DLまたはDVD−Rである場合であり、この場合は、先に図9のガイド画面213を参照して説明したように、事前の初期化処理が必要とされないので、他の処理シーケンスと異なる処理となっている。
この場合、ステップS204において、記録画質が標準画像(SD)であることを確認するガイド画面が情報処理装置100の表示部120に表示される。このガイド画面の例を図18に示す。図18に示すように画質確認ガイド画面317には、
「SD(標準)画質で記録されます。ハイビジョン画質では記録されません」
との注意メッセージが表示される。
ユーザは、このメッセージを確認してOKアイコンを操作する。操作情報が制御部に入力されると、ステップS207に進み、先に図17を参照して説明したに完了確認画面317に、処理が完了したことのメッセージが表示され、ユーザはこの画面の確認の後、データの記録、例えば撮影処理を開始する。
以上の処理が、
(A)情報処理装置にディスクが未装着である場合
の場合に実行されるガイド処理である。
すなわち、情報処理装置にディスクが未装着の場合の全体シーケンスは、図4の処理シーケンスと図11の処理シーケンスを組み合わせた処理となる。これらの処理から理解されるように、ユーザは、情報処理装置100の表示部に表示される質問に対して、順次応答するのみで、用途に応じた最適なディスクとアプリケーションフォーマットを選択することができ、さらに選択後において必要となる処理も適確に実行可能となり、最適なディスクに対して最適なアプリケーションフォーマットを適用したデータ記録をスムーズに開始することが可能となる。
(B)情報処理装置に使用ディスクが装着されている場合
次に、情報処理装置に使用ディスクが装着されている場合の処理について説明する。前述したように、(B)の場合は、情報処理装置にディスクが装着されており、情報処理装置がディスクの種別([DVD−R],[DVD+R],[DVD−RW],[DVD+RW],[DVD+R DL]など)を判別して、判別したディスク種別に応じたガイド処理を実行する。
この処理(B)においても、基本的には、図4のシーケンス図に従って、ディスク種別とアプリケーションフォーマットの組み合わせが決定される。ただし、ディスクが既に装置に装着されているので、その装着されたディスクの種類に対応したガイド処理のみが実行されることになる。従って、装着ディスクの種類に応じて処理シーケンスが異なる。以下、
(B1)DVD−R,DVD+R DLが装着されている場合
(B2)DVD−RWが装着されている場合
(B3)DVD+RWが装着されている場合
これらの各状態における処理シーケンスについて、順次説明する。
(B1)DVD−R,DVD+R DLが装着されている場合
まず、情報処理装置にDVD−R、またはDVD+R DLが装着されている場合のガイド処理について説明する。
図19に、図4を参照して説明したと同様のシーケンス図を示す。図19から理解されるように、情報処理装置にDVD−R、またはDVD+R DLが装着されている場合に、本発明の情報処理装置において推奨するディスク種別とアプリケーションフォーマットの組み合わせは、
(F1)DVD+R DL(AVCHD)
(F2)DVD−R (AVCHD)
(F5)DVD+R DL(VIDEO)
(F6)DVD−R(VIDEO)
これらのいずれかである。
図19に示すシーケンス図では、[(F1),(F2)]の組と、[(F5),(F6)]の組の区分判定を行なっているのは、ステップS101のHD記録かSD記録かの判定ステップのみである。他の判定ステップS102〜S104は、情報処理装置に装着されているディスクの種類が、
DVD−R、またはDVD+R DL
である場合には、不要な判定処理となる。
従って、このステップS101の判定処理を実行して、[(F1),(F2)]の組と、[(F5),(F6)]の組のいずれにするかを決定した後、先に説明した図11の処理フローと同様の処理を実行すればよい。結果としては、図20に示すシーケンスに従ってガイド処理を実行することになる。
図20に示すシーケンスの各ステップについて説明する。この図20に示す処理は、情報処理装置においてディスクが装着済みであり、装着されたディスクがDVD−R、またはDVD+R DLであることの識別処理がなされた後に実行される。情報処理装置では、情報処理装置100の表示部(ディスプレイ)120に、ウイザード形式(対話形式)でガイド画面を表示し、ガイド画面に対するユーザの応答入力に応じて処理を進める。
まず、ステップS301において、
(1a)高画質記録としてのHD記録を行なうか、
(1b)標準画質としてのSD記録を行なうか、
をユーザに問い合わせる。
この問い合わせに適用する画面構成は、先に図5を参照して説明した画質確認ガイド画面201である。図5に示す画質確認ガイド画面201は、先に説明したように、
「撮影したい記録画質を選択してください」との問いに対する選択肢として、
[HD(ハイビジョン)画質で撮影する]
[SD(標準)画質で撮影する]
これら2つの選択肢が設定され、
いずれかをユーザに選択させて入力させる画面構成となっている。
ユーザは、この問いかけに対して、いずれか一方を選択する。情報処理装置100の制御部がユーザ入力情報を検出すると、制御部は、入力に基づいて、
(F1)DVD+R DL(AVCHD)
(F2)DVD−R (AVCHD)
(F5)DVD+R DL(VIDEO)
(F6)DVD−R(VIDEO)
これらのいずれに設定するかを決定する。
例えば、ユーザが、[HD(ハイビジョン)画質で撮影する]を選択した場合には、
(F1)DVD+R DL(AVCHD)
(F2)DVD−R (AVCHD)
のいずれかに設定されることになる。装置に装着され識別済みのディスクの種類に応じて、(F1)または(F2)のいずれかの設定が決定されることになる。
また、ユーザが、[SD(標準)画質で撮影する]を選択した場合には、
(F5)DVD+R DL(VIDEO)
(F6)DVD−R(VIDEO)
のいずれかに設定されることになる。装置に装着され識別済みのディスクの種類に応じて、(F5)または(F6)のいずれかの設定が決定されることになる。
これらの決定処理の後、制御部は、次のガイド画面を選択して表示部120に表示する。例えば、[HD(ハイビジョン)画質で撮影する]を選択した場合、図20に示す処理シーケンス図において、ステップS302に進む。
ステップS302、ステップS304〜S306の処理は、図11を参照して説明したステップS203,S205〜S207の処理に対応する。まず、ステップS302において、初期化処理の確認処理を行なう。ステップS302において、情報処理装置100の表示部120に表示されるガイド画面は、先に図14を参照して説明したガイド画面313aである。
本処理例では、ユーザが高画質(HD)記録を選択した場合、すなわち、
(F1)DVD+R DL(AVCHD)
(F2)DVD−R (AVCHD)
これらの設定であるので、ハイビジョン対応での画像記録が可能であることが表示されたガイド画面313aが表示される。また、初期化処理に必要となる処理時間が表示され、ユーザは所要時間を知ることができる。ユーザは、この初期化処理確認ガイド画面313aにおいて、[はい]を選択すると、選択入力情報を制御部が検出し、次の処理ステップS304に進む。
ステップS304は、初期化処理を本当に実行してよいかを再度、ユーザに確認させる処理である。初期化を行なうと、記録済みのデータがある場合、すべて消去されてしまうため、再度、確認を行なうものである。このときに情報処理装置100の表示部120に表示されるガイド画面は、先に説明した図15に示す確認ガイド画面314である。ステップS304では、初期化処理を実行してよいか否かを再度確認させて、ユーザに[はい][いいえ]のいずれかを入力させる図15に示す確認ガイド画面314を表示する。
ユーザがこの確認ガイド画面314において[はい]の入力を行なうと、入力情報を制御部が検出し、次の処理ステップS305に進む。ステップS305は、初期化処理の実行ステップである。初期化処理の実行ステップでは、情報処理装置100の表示部120に初期化処理が実行中であることを示すガイド画面が表示される。ガイド画面の例は、先に図16を参照して説明したガイド画面315である。
ステップS305では、図16に示すように、初期化処理が実行中であることを示すガイド画面315が表示される。ガイド画面315には、初期化処理が実行中であり、振動を与えないで下さいとの注意書きが表示され、さらに、初期化処理に必要となる残り時間が表示され、ユーザは初期化処理の完了までのおよその時間を知ることができる。
初期化処理が終了すると、ステップS306に進む。ステップS306では、処理が完了したことを示す完了確認画面が、情報処理装置100の表示部120に表示される。完了確認画面の例は、先に図17を参照して説明した完了確認画面316であり、処理が完了したことのメッセージが表示され、ユーザはこの画面の確認の後、データの記録、例えば撮影処理を開始する。
図20に示すシーケンス図におけるステップS303は、先に説明したように、
(F5)DVD+R DL(VIDEO)
(F6)DVD−R(VIDEO)
の場合である。すなわち、装着ディスクがDVD+R DLまたはDVD−Rである場合において、ステップS301においてSD画像の記録を選択した場合の処理であり、この場合は、先に図9のガイド画面213を参照して説明したように、事前の初期化処理が必要とされない。
この場合の処理は、ステップS303において、記録画質が標準画像(SD)であることを確認させる処理を実行する。この処理は、図11に示すシーケンス図のステップS204と同様の処理である。すなわち、ステップS303において、記録画質が標準画像(SD)であることを確認するガイド画面が情報処理装置100の表示部120に表示される。このガイド画面は、先に図18を参照して説明した画質確認ガイド画面317であり、
「SD(標準)画質で記録されます。ハイビジョン画質では記録されません」
との注意メッセージが表示される。
ユーザは、このメッセージを確認してOKアイコンを操作する。操作情報が制御部に入力されると、ステップS306に進み、先に図17を参照して説明したに完了確認画面317に、処理が完了したことのメッセージが表示され、ユーザはこの画面の確認の後、データの記録、例えば撮影処理を開始する。
(B2)DVD−RWが装着されている場合
次に、情報処理装置にDVD−RWが装着されている場合のガイド処理について説明する。
図21に、図4を参照して説明したと同様のシーケンス図を示す。図21から理解されるように、情報処理装置にDVD−RWが装着されている場合に、本発明の情報処理装置において推奨するディスク種別とアプリケーションフォーマットの組み合わせは、
(F3)DVD−RW(AVCHD)
(F7)DVD−RW(VIDEO)
(F9)DVD−RW(VR)
これらのいずれかである。
図21に示すシーケンス図では、これらの3つ(F3),(F7),(F9)の区分判定を行なっているのは、ステップS101のHD記録かSD記録かの判定ステップと、ステップS103の判定のみである。他の判定ステップは、情報処理装置に装着されているディスクの種類が、
DVD−RW
である場合には、不要な判定処理となる。
従って、このステップS101とステップS103の判定処理を実行して、これらの3つ(F3),(F7),(F9)のいずれのアプリケーションフォーマットの設定にするかを決定した後、先に説明した図11の処理フローと同様の処理を実行すればよい。結果としては、図22に示すシーケンスに従ってガイド処理を実行することになる。
図22に示すシーケンスの各ステップについて説明する。この図22に示す処理は、情報処理装置においてディスクが装着済みであり、装着されたディスクがDVD−RWであることの識別処理がなされた後に実行される。情報処理装置では、情報処理装置100の表示部(ディスプレイ)120に、ウイザード形式(対話形式)でガイド画面を表示し、ガイド画面に対するユーザの応答入力に応じて処理を進める。
まず、ステップS401において、
(1a)高画質記録としてのHD記録を行なうか、
(1b)標準画質としてのSD記録を行なうか、
をユーザに問い合わせる。
この問い合わせに適用する画面構成は、先に図5を参照して説明した画質確認ガイド画面201である。図5に示す画質確認ガイド画面201は、先に説明したように、
「撮影したい記録画質を選択してください」との問いに対する選択肢として、
[HD(ハイビジョン)画質で撮影する]
[SD(標準)画質で撮影する]
これら2つの選択肢が設定され、
いずれかをユーザに選択させて入力させる画面構成となっている。
ユーザは、この問いかけに対して、いずれか一方を選択する。情報処理装置100の制御部がユーザ入力情報を検出すると、制御部は、ユーザ入力に応じた次のガイド画面を選択して表示部120に表示する。例えば、[HD(ハイビジョン)画質で撮影する]を選択した場合、図20に示す処理シーケンス図において、ステップS403に進む。この場合、画質はHDであり、アプリケーションフォーマットはAVCHDとした
(F3)DVD−RW(AVCHD)
に設定されることになる。
一方、ステップS401において、[SD(標準)画質で撮影する]を選択した場合、ステップS402に進む。ステップS402に進む場合は、画質が標準(SD)であり、ディスク種別とアプリケーションフォーマットの組み合わせは、
(F7)DVD−RW(VIDEO)
(F9)DVD−RW(VR)
のいずれかの場合である。
ステップS402では、(F7)と(F9)のいずれに設定するかを判定するため、
(3a)他プレーヤで再生したいか
(3b)本機で編集したいか
をユーザに問い合わせる。
このステップS402は、先に図4を参照して説明したステップS103と同様の処理ステップであり、図7に示す記録データ利用確認ガイド画面203が表示部120に表示される。すなわち、
「撮影後はどちらを楽しみたいですか」との問いに対する選択肢として、
[色々なDVD機器で再生したい]
[本機で削除や分割などの編集をしたい]
これら2つの選択肢が設定され、いずれかをユーザに選択させて入力させる画面構成となっている。
ユーザは、この問いかけに対して、いずれか一方を選択する。情報処理装置100の制御部がユーザ入力情報を検出すると、制御部は、検出情報に応じて、適用すべきアプリケーションフォーマットを決定する。すなわち、
(F7)DVD−RW(VIDEO)
(F9)DVD−RW(VR)
のいずれに設定するかを決定する。
ユーザが、図7に示す記録データ利用確認ガイド画面203において、
[色々なDVD機器で再生したい]
を選択した場合は、
(F7)DVD−RW(VIDEO)
の設定とし、
[本機で削除や分割などの編集をしたい]
を選択した場合は、
(F9)DVD−RW(VR)
の設定とする。
このステップS401,S402の処理によって、
(F3)DVD−RW(AVCHD)
(F7)DVD−RW(VIDEO)
(F9)DVD−RW(VR)
これらのいずれの設定とするかが決定される。
その後、ステップS403〜S406の処理が実行される。ステップS403〜S406の処理は、図11を参照して説明したステップS203,S205〜S207の処理に対応する。まず、ステップS403において、初期化処理の確認処理を行なう。ステップS403において、情報処理装置100の表示部120に表示されるガイド画面は、先に図14を参照して説明したガイド画面313aである。
なお、本処理例では、ユーザが高画質(HD)記録を選択した場合、すなわち、
(F3)DVD−RW(AVCHD)
と、標準画質(SD)記録を選択した場合、すなわち、
(F7)DVD−RW(VIDEO)
(F9)DVD−RW(VR)
いずれの場合もありえる。従って、
(F3)DVD−RW(AVCHD)
の設定の場合は、ハイビジョン対応での画像記録が可能であることが表示されたガイド画面313aを表示し、
(F7)DVD−RW(VIDEO)
(F9)DVD−RW(VR)
の設定の場合は、ハイビジョン対応での画像記録が可能であることが表示されないガイド画面313bを表示する。
なお、いずれにおいても、初期化処理に必要となる処理時間が表示され、ユーザは所要時間を知ることができる。ユーザは、この初期化処理確認ガイド画面313a,313bにおいて、[はい]を選択すると、選択入力情報を制御部が検出し、次の処理ステップS404に進む。
ステップS404は、初期化処理を本当に実行してよいかを再度、ユーザに確認させる処理である。初期化を行なうと、記録済みのデータがある場合、すべて消去されてしまうため、再度、確認を行なうものである。このときに情報処理装置100の表示部120に表示されるガイド画面は、先に説明した図15に示す確認ガイド画面314である。ステップS404では、初期化処理を実行してよいか否かを再度確認させて、ユーザに[はい][いいえ]のいずれかを入力させる図15に示す確認ガイド画面314を表示する。
ユーザがこの確認ガイド画面314において[はい]の入力を行なうと、入力情報を制御部が検出し、次の処理ステップS405に進む。ステップS405は、初期化処理の実行ステップである。初期化処理の実行ステップでは、情報処理装置100の表示部120に初期化処理が実行中であることを示すガイド画面が表示される。ガイド画面の例は、先に図16を参照して説明したガイド画面315である。
ステップS405では、図16に示すように、初期化処理が実行中であることを示すガイド画面315が表示される。ガイド画面315には、初期化処理が実行中であり、振動を与えないで下さいとの注意書きが表示され、さらに、初期化処理に必要となる残り時間が表示され、ユーザは初期化処理の完了までのおよその時間を知ることができる。
初期化処理が終了すると、ステップS406に進む。ステップS406では、処理が完了したことを示す完了確認画面が、情報処理装置100の表示部120に表示される。完了確認画面の例は、先に図17を参照して説明した完了確認画面316であり、処理が完了したことのメッセージが表示され、ユーザはこの画面の確認の後、データの記録、例えば撮影処理を開始する。
(B3)DVD+RWが装着されている場合
次に、情報処理装置にDVD+RWが装着されている場合のガイド処理について説明する。
図23に、図4を参照して説明したと同様のシーケンス図を示す。図23から理解されるように、情報処理装置にDVD+RWが装着されている場合に、本発明の情報処理装置において推奨するディスク種別とアプリケーションフォーマットの組み合わせは、
(F4)DVD+RW(AVCHD)
(F8)DVD+RW(+VR)
これらのいずれかである。
図23に示すシーケンス図において、(F4),(F8)の区分判定を行なっているのは、ステップS101のHD記録かSD記録かの判定ステップのみである。他の判定ステップS102〜S104は、情報処理装置に装着されているディスクの種類が、
DVD+RW
である場合には、不要な判定処理となる。
従って、このステップS101の判定処理を実行して、(F4),(F8)のいずれにするかを決定した後、先に説明した図11の処理フローと同様の処理を実行すればよい。結果としては、図24に示すシーケンスに従ってガイド処理を実行することになる。
図24に示すシーケンスの各ステップについて説明する。この図24に示す処理は、情報処理装置においてディスクが装着済みであり、装着されたディスクがDVD+RWであることの識別処理がなされた後に実行される。情報処理装置では、情報処理装置100の表示部(ディスプレイ)120に、ウイザード形式(対話形式)でガイド画面を表示し、ガイド画面に対するユーザの応答入力に応じて処理を進める。
まず、ステップS501において、
(1a)高画質記録としてのHD記録を行なうか、
(1b)標準画質としてのSD記録を行なうか、
をユーザに問い合わせる。
この問い合わせに適用する画面構成は、先に図5を参照して説明した画質確認ガイド画面201である。図5に示す画質確認ガイド画面201は、先に説明したように、
「撮影したい記録画質を選択してください」との問いに対する選択肢として、
[HD(ハイビジョン)画質で撮影する]
[SD(標準)画質で撮影する]
これら2つの選択肢が設定され、
いずれかをユーザに選択させて入力させる画面構成となっている。
ユーザは、この問いかけに対して、いずれか一方を選択する。情報処理装置100の制御部がユーザ入力情報を検出すると、制御部は、入力に応じて、
(F4)DVD+RW(AVCHD)
(F8)DVD+RW(+VR)
これらのいずれの設定とするかを決定する。
例えば、ユーザが、[HD(ハイビジョン)画質で撮影する]を選択した場合には、
(F4)DVD+RW(AVCHD)
に設定されることになる。
また、ユーザが、[SD(標準)画質で撮影する]を選択した場合には、
(F8)DVD+RW(+VR)
に設定されることになる。
これらの決定処理の後、制御部は、次のガイド画面を選択して表示部120に表示する。例えば、[HD(ハイビジョン)画質で撮影する]を選択した場合、図24に示す処理シーケンス図において、ステップS503に進む。
また、[SD(標準)画質で撮影する]を選択した場合には、ステップS502に進む。
ステップS502の処理について説明する。ステップS502に進むのは、
(F8)DVD+RW(+VR)
の場合であり、SD画質の記録を選択し、装着ディスクがDVD+RWである場合である。この場合は、ステップS502において、記録動画のアスペクト比選択をユーザに要求する。このステップS502の処理は、先に頭11を参照して説明したステップS202の処理に相当する処理であり、記録動画のアスペクト比選択をユーザに要求する。
このステップS502において、情報処理装置100の表示部120に表示されるガイド画面の例は先に図13を参照して説明したガイド画面312であり、
「このディスクに記録する動画のアスペクト比を選んでください再度初期化すると変更できます」との要求が示され、選択肢として、
[16:9]
[4:3]
の2つの選択肢が示され、ユーザはいずれかを選択する。選択応答を情報処理装置の制御部が検出すると、図24に示すシーケンス図のステップS503に進む。
ステップS503〜S506の処理は、図11を参照して説明したステップS203,S205〜S207の処理に対応する。まず、ステップS503において、初期化処理の確認処理を行なう。ステップS503において、情報処理装置100の表示部120に表示されるガイド画面は、先に図14を参照して説明したガイド画面313aまたは、ガイド画面313baである。
ユーザが高画質(HD)記録を選択した場合、すなわち、
(F4)DVD+RW(AVCHD)
この設定である場合は、ハイビジョン対応での画像記録が可能であることが表示されたガイド画面313aが表示される。
ユーザが標準画質(SD)記録を選択した場合、すなわち、
(F8)DVD+RW(+VR)
この設定である場合は、ハイビジョン対応での画像記録が可能であることが表示されていないガイド画面313bが表示される。
また、初期化処理に必要となる処理時間が表示され、ユーザは所要時間を知ることができる。ユーザは、この初期化処理確認ガイド画面313a,313bにおいて、[はい]を選択すると、選択入力情報を制御部が検出し、次の処理ステップS504に進む。
ステップS504は、初期化処理を本当に実行してよいかを再度、ユーザに確認させる処理である。初期化を行なうと、記録済みのデータがある場合、すべて消去されてしまうため、再度、確認を行なうものである。このときに情報処理装置100の表示部120に表示されるガイド画面は、先に説明した図15に示す確認ガイド画面314である。ステップS504では、初期化処理を実行してよいか否かを再度確認させて、ユーザに[はい][いいえ]のいずれかを入力させる図15に示す確認ガイド画面314を表示する。
ユーザがこの確認ガイド画面314において[はい]の入力を行なうと、入力情報を制御部が検出し、次の処理ステップS505に進む。ステップS505は、初期化処理の実行ステップである。初期化処理の実行ステップでは、情報処理装置100の表示部120に初期化処理が実行中であることを示すガイド画面が表示される。ガイド画面の例は、先に図16を参照して説明したガイド画面315である。
ステップS505では、図16に示すように、初期化処理が実行中であることを示すガイド画面315が表示される。ガイド画面315には、初期化処理が実行中であり、振動を与えないで下さいとの注意書きが表示され、さらに、初期化処理に必要となる残り時間が表示され、ユーザは初期化処理の完了までのおよその時間を知ることができる。
初期化処理が終了すると、ステップS506に進む。ステップS506では、処理が完了したことを示す完了確認画面が、情報処理装置100の表示部120に表示される。完了確認画面の例は、先に図17を参照して説明した完了確認画面316であり、処理が完了したことのメッセージが表示され、ユーザはこの画面の確認の後、データの記録、例えば撮影処理を開始する。
(C)情報処理装置に未使用ディスクが装着されている場合(強制起動)
最後に、情報処理装置に未使用ディスクが装着された場合に実行される強制起動処理について説明する。強制起動処理は、情報処理装置に未使用ディスクが装着された場合に実行される処理である。この場合は、ユーザが再生を目的としたディスク装着を行なったのではなく、新たなデータ記録を行なうことを目的としたディスク装着であることが明確であり、この場合、ディスクが装着され、未使用ディスクであることの識別がなされたことを条件として、上述した(B)の情報処理装置に使用ディスクが装着された場合の処理が自動的に強制実行されることになる。
情報処理装置の実行する処理について、図25に示すフローチャートをサンシヨウして説明する。まず、情報処理装置は、ステップS601において、未使用ディスクが装着されたことを識別すると、ステップS602において、ディスクの種類(例えば[DVD−R],[DVD+R],[DVD−RW],[DVD+RW],[DVD+R DL]など)を判別する。
次に、ステップS603において、ディスクの初期化を開始する旨のメッセージを表示部に表示し、ステップS604において、ディスクの種類に応じた処理、具体的には、(B)の情報処理装置に使用ディスクが装着された場合の処理において説明した、図20、または図22、または図24のシーケンス図に従った処理をディスクの種類に応じて選択して実行する。
このように、
(B)情報処理装置に使用ディスクが装着されている場合
(C)情報処理装置に未使用ディスクが装着されている場合(強制起動)
これらの場合には、装着されたディスクの種類を判別し、図20、または図22、または図24のシーケンス図に従った処理が、判別されたディスクの種類に応じて実行されることになる。これらの処理から理解されるように、ユーザは、情報処理装置100の表示部に表示される質問に対して、順次応答するのみで、用途に応じた最適なディスクとアプリケーションフォーマットを選択することができ、さらに選択後において必要となる処理も適確に実行可能となり、最適なディスクに対して最適なアプリケーションフォーマットを適用したデータ記録をスムーズに開始することが可能となる。
最後に、本発明の情報処理装置の構成について、図26、図27を参照して説明する。図26は、上述した処理を実行する機能構成を説明する機能ブロック図であり、図27は、本発明の情報処理装置の一例としての撮像装置のハードウェア構成例を示すハードウェア構成図である。
まず、図26を参照して、本発明の情報処理装置の機能について説明する。図26に示すブロック図は、上述した処理を実行するために必要となる機能構成を示すブロック図である。図26に示すように、本発明の情報処理装置400は、制御部401、表示部402、入力部403、様々な種類のディスクを装着可能な記録部インタフェース404を有し、インタフェース404を介してディスク420に対するデータ記録が実行される。
制御部401は、例えばCPUであり、図示しないメモリに格納されたプログラムに従って、上述した表示部402に対するガイド表示処理、入力部403を介するユーザ入力情報の検出処理、ディスクまたはアプリケーションフォーマットの決定処理などを行なう。
表示部402は、上述した実施例において説明した様々なガイド画面の表示処理を行なうディスプレイである。入力部403は、ユーザによる入力、例えば、ガイド画面に対応する応答入力などの操作情報などを入力する入力部である。なお、表示部402がタッチパネル方式などの入力機能を備えた構成である場合は、入力部403は表示部402と一体化される。
制御部401は、ユーザに対する対話形式のガイド情報を表示部402に表示するとともに、入力部403を介するユーザ入力の解析処理を行なう。具体的には、表示部402に表示するガイド情報に対するユーザ入力に基づいて、ディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する。先に図4を参照して説明したように、ディスクに対する記録データの利用態様に応じた最適なディスク種類とアプリケーションフォーマットの組み合わせの設定情報、すなわち、
(F1)DVD+R DL(AVCHD)
(F2)DVD−R (AVCHD)
(F3)DVD−RW(AVCHD)
(F4)DVD+RW(AVCHD)
(F5)DVD+R DL(VIDEO)
(F6)DVD−R(VIDEO)
(F7)DVD−RW(VIDEO)
(F8)DVD+RW(+VR)
(F9)DVD−RW(VR)
これらの設定情報と、表示部402に表示するガイド情報に対するユーザ入力に基づいて、ディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する。
制御部401は、例えば、先に図5を参照して説明したように、高画質(HD:High Definition)記録、または標準(SD:Standard Definition)記録のいずれを希望するかの画質確認ガイド画面、また、図6を参照して説明したように、ディスクに記録されるデータの保存を希望するか、ディスクに記録されるデータを消去してディスクを再利用することを希望するかのディスク利用確認ガイド画面、さらに、図も7を参照して説明したように、ディスクに記録されるデータの他機器での再生を希望するか、ディスクに記録されるデータの自機器での編集を希望するかの記録データ利用確認ガイド画面などを表示部402に表示し、これらのガイド画面に対するユーザ入力に基づいて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する。
また、制御部401は、情報処理装置にディスクが装着されていない場合において、表示部402に表示するガイド情報に対するユーザ入力に基づいて、ディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適した推奨するディスクの種類を決定して、決定したディスク種類の装着を促すディスク装着要求ガイド画面を前記表示部に表示する。例えば、図12に示すディスク装着要求ガイド画面311であり、各ディスクの種類に応じた識別マークを含めて表示する。
さらに、制御部401は、情報処理装置にディスクが装着されている場合において、装着ディスクのディスク種類を判別し、判別したディスクに対する記録処理に適用するアプリケーションフォーマットを、表示部402に表示するガイド情報に対するユーザ入力に基づいて決定する処理を実行する。また、装着ディスクが未使用ディスクであることが検出された場合には、初期化処理の開始画面を表示部402に表示した後、ガイド情報を表示する。
最後に、図27を参照して、本発明の情報処理装置としての一実施例である撮像装置の具体的なハードウェア構成例について説明する。図27に示すように、撮像装置500は、主な処理ブロックとして、撮像手段510、記録再生処理手段520、制御手段530を有し、さらに、記録メディア561、入力部541、上述の実施例において説明したガイド情報を表示するための表示部542、外部機器との接続を行なう接続部(端子)543を有している。
図26に示す制御部401は、図27に示す制御手段530に相当する。図26に示す表示部402は、図27に示す表示部542に相当し、図26に示す入力部403は、図27に示す入力部541に対応する。
撮像手段510は、光学ブロック511と、カメラ制御部512と、信号変換部513と、撮像信号処理部514と、音声入力部515と、音声信号処理部516とを備える。光学ブロック511は、内部に、被写体を撮像するためのレンズ群、絞り調整機構、フォーカス調整機構、ズーム機構、シャッター機構、フラッシュ機構、および、手ぶれ補正機構などを備える。カメラ制御部512は、制御手段530から制御信号を入力し、光学ブロック511に供給する制御信号を生成する。そして、生成した制御信号を光学ブロック511に供給して、ズーム制御、シャッター制御、および、露出制御などの制御を行なう。
信号変換部513は、例えばCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により構成され、その結像面に、光学ブロック511を通じた像が結像される。この信号変換部513は、シャッター操作に応じて制御部530から供給される画像取り込みタイミング信号を受けて、結像面に結像されている被写体像を撮像信号に変換し、撮像信号処理部514に供給する。
撮像信号処理部514は、制御部530からの制御信号に基づいて、撮像信号についてのガンマ補正やAGC(Auto Gain Control)などの処理を行なうとともに、撮像信号をデジタル信号としての画像信号に変換する処理も行なう。音声入力部515は、撮影時の被写体周辺の音声を収集する。この音声入力部515からの音声信号は音声信号処理部516に供給される。音声信号処理部516は、制御部30からの制御信号に基づいて、音声信号についての補正やAGCなどの処理を行なうとともに、音声信号をデジタル信号に変換する処理も行なう。
記録再生処理手段520は、符号化/復号部521と、バッファメモリ522と、記録部インタフェース523とを備える。バッファメモリ522は、例えばSDRAMなどにより構成され、符号化/復号部521における符号化または復号のための作業領域として利用される。符号化/復号部521は、撮像手段510からの画像信号および音声信号や追加記録情報を符号化し多重化して圧縮データに変換する符号化機能を有する。一方、符号化/復号部521は、圧縮データから画像信号および音声信号や追加記録情報を分離して復号する復号機能を有する。また、符号化/復号部521は、制御手段530からの制御信号に基づき、撮像信号処理部514からの画像信号に対して、自動ホワイトバランス制御、露出補正制御、デジタルズーム倍率に応じた拡大制御などをさらに行なう。
記録部インタフェース523は、符号化/復号部521から圧縮データを受けて記録メディア561に書き込む。また、記録部インタフェース523は、記録メディア561から圧縮データを読み出して符号化/復号部521、あるいは制御手段530に供給する。
制御手段530は、入出力I/F536を介して接続部(端子)543に装着されたケーブルを介して接続された外部機器としてのたとえばテレビに符号化/復号部521において復号されたデータを出力する。
制御手段530は、各種の制御プログラムを実行するCPU531と、ROM(Read Only Memory)532と、RAM(Random Access Memory)533と、入力部541を接続するための操作入力インタフェース534と、前述した様々なガイド情報の表示を行なう表示部542の表示制御を行なう表示制御部535と、接続部543を利用したデータ入出力のための入出力I/F536と、例えば、撮影時刻などを計測するための時計回路537がシステムバスを介して接続されることにより構成される。表示部542におけるユーザの操作情報は、操作入力インタフェース534を介してCPU531に入力され、入力情報に基づく制御がなされる。
制御手段530は、先に図を参照して説明したように、さまざまなガイド情報を表示部542に表示し、さらに、表示部542に表示するガイド情報に対するユーザ入力に基づいて、記録メディア561としてのディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する。
CPU531は制御手段530全体の処理を司るものであり、作業領域としてRAM533を使用する。ROM532には、撮像手段510を制御するためのプログラムや、画像信号や音声信号の記録制御および再生制御、前述のガイド情報表示処理や、ディスク種別およびアプリケーションフォーマットの決定処理などを実行するためのプログラムが記録されている。
操作入力インタフェース534には、入力部541からのユーザ入力、たとえば、上述したガイド表示に対応するユーザの入力の他、撮像装置における各種の操作部、例えば、ズーム調整キー、露出調整のためのキー、シャッターキー、動画撮影用キーなどの複数の操作部からの入力情報が入力される。
表示制御部535に接続される表示部542は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などにより構成され、制御手段530の制御の下に、撮像手段510からの画像信号や、記録媒体560から読み出された画像信号を表示するとともに、前述したガイド情報の表示が行なわれる。なお、表示部542は、ユーザの操作情報を入力可能としたユーザインタフェースとして設定可能である。
なお、図27に示す撮像装置500は、本発明の情報処理装置の1つの例であり、先にも説明したように、本発明は、撮像装置に限らず、ケーブル接続によるデータ入出力を行なう機器において適用可能であり、本発明の情報処理装置は、例えばビデオやDVD再生機器など、データの入出力を行なう機器全般を含むものである。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、ユーザに対する対話形式のガイド情報を表示部に表示し、入力部を介するユーザ入力の解析処理を行ない、表示部に表示するガイド情報に対するユーザ入力に基づいて、ディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適用するディスク種別やアプリケーションフォーマットを決定する構成としたので、ユーザは、情報処理装置の表示部に表示される質問に対して、順次応答するのみで、用途に応じた最適なディスクとアプリケーションフォーマットを選択することができ、さらに選択後において必要となる処理も適確に実行可能となり、最適なディスクに対して最適なアプリケーションフォーマットを適用したデータ記録をスムーズに開始することが可能となり、利便性を向上させた情報記録処理装置が実現される。
本発明の情報処理装置のディスク利用態様について説明する図である。 ディスクの種類(物理フォーマット)について説明する図である。 アプリケーションフォーマットの種類について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行する処理の処理シーケンスを説明する図である。 本発明の情報処理装置の表示部に表示されるガイド画面の構成例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の表示部に表示されるガイド画面の構成例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の表示部に表示されるガイド画面の構成例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の表示部に表示されるガイド画面の構成例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の表示部に表示されるガイド画面の構成例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の表示部に表示されるガイド画面の構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行する処理の処理シーケンスを説明する図である。 本発明の情報処理装置の表示部に表示されるガイド画面の構成例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の表示部に表示されるガイド画面の構成例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の表示部に表示されるガイド画面の構成例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の表示部に表示されるガイド画面の構成例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の表示部に表示されるガイド画面の構成例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の表示部に表示されるガイド画面の構成例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の表示部に表示されるガイド画面の構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行する処理の処理シーケンスを説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行する処理の処理シーケンスを説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行する処理の処理シーケンスを説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行する処理の処理シーケンスを説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行する処理の処理シーケンスを説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行する処理の処理シーケンスを説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行する処理の処理シーケンスを説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の機能構成を説明するブロック図ある。 本発明の情報処理装置の一実施例に係る撮像装置のハードウェア構成例について説明する図である。
符号の説明
100 情報処理装置
102 ディスク
120 表示部
201〜203 ガイド画面
211〜215 ガイド画面
311〜317 ガイド画面
400 情報処理装置
401 制御部
402 表示部
403 入力部
404 記録部I/F
420 ディスク
500 撮像装置
510 撮像手段
511 光学ブロック
512 カメラ制御部
513 信号変換部
514 映像信号処理部
515 音声入力部
516 音声信号処理部
520 記録再生処理手段
521 符号化/復号部
522 バッファメモリ
523 記録部I/F
530 制御手段
531 CPU
532 ROM
533 RAM
534 操作入力I/F
535 表示制御部
536 入出力I/F
537 時間計測部
541 入力部
542 表示部
543 接続部(端子)
561 記録メディア

Claims (27)

  1. 記録メディアとしてディスクを装着し、ディスクに対するデータ記録処理を実行する情報処理装置であり、
    装着されたディスクが未使用ディスクであることが検出された場合、所定の質問情報を含むガイド情報を表示するよう制御し、前記所定の質問情報を含むガイド情報に対するユーザ入力に基づいて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する制御部を有する情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    ディスクに対する記録データの利用態様に応じた最適なディスク種類とアプリケーションフォーマットの組み合わせの設定情報に基づき、
    記ガイド情報に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ガイド情報は、少なくとも記録データの画質に関する質問情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記ガイド情報は、少なくとも前記ディスクに記録される記録データに対する編集処理に関する質問情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記ガイド情報は、少なくとも前記記録データが記録された前記ディスクを該情報処理装置以外の装置にて再生するか否かに関する質問情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記ガイド情報は、少なくとも前記ディスクに対して前記記録データを繰り返し記録するか否かに関する質問情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、
    高画質(HD:High Definition)記録、または標準(SD:Standard Definition)記録のいずれを希望するかの画質確認ガイド画面を表示部に表示し、該画質確認ガイド画面に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、
    ディスクに記録されるデータの保存を希望するか、ディスクに記録されるデータを消去してディスクを再利用することを希望するかのディスク利用確認ガイド画面を表示部に表示し、該ディスク利用確認ガイド画面に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、
    ディスクに記録されるデータの他機器での再生を希望するか、ディスクに記録されるデータの自機器での編集を希望するかの記録データ利用確認ガイド画面を表示部に表示し、該記録データ利用確認ガイド画面に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、
    情報処理装置にディスクが装着されていない場合において、
    記ガイド情報に対するユーザ入力に応じて、ディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適した推奨するディスクの種類を決定して、決定したディスク種類の装着を促すディスク装着要求ガイド画面を表示する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、
    前記ディスク装着要求ガイド画面に、各ディスクの種類に応じた識別マークを表示する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、
    情報処理装置にディスクが装着されている場合において、
    装着ディスクのディスク種類を判別し、
    判別したディスクに対する記録処理に適用するアプリケーションフォーマットを、前記ガイド情報に対するユーザ入力に応じて決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御部は、
    情報処理装置の装着ディスクが未使用ディスクであることが検出された場合、
    初期化処理の開始画面を表示部に表示した後、前記表示部にガイド情報を表示して、該ガイド情報に対するユーザ入力に応じて、ディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適用するアプリケーションフォーマットを決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 記録メディアとしてディスクを装着し、ディスクに対するデータ記録処理を実行する情報処理装置における情報処理方法であり、
    制御部において、装着されたディスクが未使用ディスクであることが検出された場合、所定の質問情報を含むガイド情報を表示するよう制御するガイド情報表示ステップと、
    前記制御部において、前記所定の質問情報を含むガイド情報に対するユーザ入力に基づいて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行する決定処理ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  15. 前記決定処理ステップは、
    ディスクに対する記録データの利用態様に応じた最適なディスク種類とアプリケーションフォーマットの組み合わせの設定情報に基づき、
    前記ガイド情報に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定するステップであることを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
  16. 前記ガイド情報は、少なくとも記録データの画質に関する質問情報を含むことを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
  17. 前記ガイド情報は、少なくとも前記ディスクに記録される記録データに対する編集処理に関する質問情報を含むことを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
  18. 前記ガイド情報は、少なくとも前記記録データが記録された前記ディスクを該情報処理装置以外の装置にて再生するか否かに関する質問情報を含むことを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
  19. 前記ガイド情報は、少なくとも前記ディスクに対して前記記録データを繰り返し記録するか否かに関する質問情報を含むことを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
  20. 前記決定処理ステップは、
    高画質(HD:High Definition)記録、または標準(SD:Standard Definition)記録のいずれを希望するかの画質確認ガイド画面を表示部に表示し、該画質確認ガイド画面に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行するステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
  21. 前記決定処理ステップは、
    ディスクに記録されるデータの保存を希望するか、ディスクに記録されるデータを消去してディスクを再利用することを希望するかのディスク利用確認ガイド画面を表示部に表示し、該ディスク利用確認ガイド画面に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行するステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
  22. 前記決定処理ステップは、
    ディスクに記録されるデータの他機器での再生を希望するか、ディスクに記録されるデータの自機器での編集を希望するかの記録データ利用確認ガイド画面を表示部に表示し、該記録データ利用確認ガイド画面に対するユーザ入力に応じて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行するステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
  23. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記制御部の制御の下、情報処理装置にディスクが装着されていない場合において、前記ガイド情報に対するユーザ入力に応じて、ディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適した推奨するディスクの種類を決定して、決定したディスク種類の装着を促すディスク装着要求ガイド画面を表示するディスク装着要求ガイド画面表示ステップを実行することを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
  24. 前記ディスク装着要求ガイド画面表示ステップは、
    前記ディスク装着要求ガイド画面に、各ディスクの種類に応じた識別マークを表示する処理を実行するステップであることを特徴とする請求項23に記載の情報処理方法。
  25. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記制御部において、情報処理装置にディスクが装着されている場合、装着ディスクのディスク種類を判別し、判別したディスクに対する記録処理に適用するアプリケーションフォーマットを、前記ガイド情報に対するユーザ入力に応じて決定する処理を実行することを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
  26. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記制御部において、情報処理装置の装着ディスクが未使用ディスクであることが検出された場合、初期化処理の開始画面を表示部に表示した後、前記表示部にガイド情報を表示して、該ガイド情報に対するユーザ入力に応じて、ディスクに対する記録データの利用態様を判別して、記録処理に適用するアプリケーションフォーマットを決定する処理を実行することを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
  27. 記録メディアとしてディスクを装着し、ディスクに対するデータ記録処理を実行する情報処理装置において情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    制御部において、装着されたディスクが未使用ディスクであることが検出された場合、所定の質問情報を含むガイド情報を表示するよう制御させるガイド情報表示ステップと、
    前記制御部において、前記所定の質問情報を含むガイド情報に対するユーザ入力に基づいて、記録処理に適用するディスク種別またはアプリケーションフォーマットの少なくともいずれかを決定する処理を実行させる決定処理ステップと、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2006190007A 2006-07-11 2006-07-11 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4207991B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190007A JP4207991B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
TW096122752A TW200810530A (en) 2006-07-11 2007-06-23 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US11/825,673 US20080019670A1 (en) 2006-07-11 2007-07-06 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
KR1020070068593A KR20080006465A (ko) 2006-07-11 2007-07-09 정보 처리 장치, 및 정보 처리 방법, 및 컴퓨터 프로그램
CN2007101291254A CN101106678B (zh) 2006-07-11 2007-07-11 信息处理设备和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190007A JP4207991B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214826A Division JP4434295B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021343A JP2008021343A (ja) 2008-01-31
JP4207991B2 true JP4207991B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=38971532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190007A Expired - Fee Related JP4207991B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080019670A1 (ja)
JP (1) JP4207991B2 (ja)
KR (1) KR20080006465A (ja)
CN (1) CN101106678B (ja)
TW (1) TW200810530A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921076B2 (ja) * 2006-08-28 2012-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4921075B2 (ja) * 2006-08-28 2012-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4745919B2 (ja) * 2006-08-28 2011-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2010073231A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sharp Corp 録画装置
JP2012134728A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
CN107484001B (zh) * 2017-08-22 2019-09-20 深圳创维-Rgb电子有限公司 信号源通道命名方法、电视及计算机可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562353A (en) * 1993-11-02 1996-10-08 Casio Computer Co., Ltd. Tape printing apparatus that calculates character sizes and line lengths
JP2879756B2 (ja) * 1993-12-02 1999-04-05 カシオ計算機株式会社 プリンタ装置
JP3873463B2 (ja) * 1998-07-15 2007-01-24 株式会社日立製作所 情報記録装置
JP4671011B2 (ja) * 2000-08-30 2011-04-13 ソニー株式会社 効果付加装置、効果付加方法、効果付加プログラム及び効果付加プログラム格納媒体
KR100518539B1 (ko) * 2002-11-12 2005-10-04 삼성전자주식회사 디스크 구동기에서 디스크 타입 식별 방법 및 장치
JP2005174522A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォーマット変換記録装置およびその方法並びにその制御プログラム
JP2005184317A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Casio Comput Co Ltd 記録データ処理装置及びプログラム
JP4035831B2 (ja) * 2004-06-18 2008-01-23 船井電機株式会社 複合型記録再生装置
TWI299860B (en) * 2004-12-24 2008-08-11 Quanta Storage Inc Recording method for a disk drive
JP4428432B2 (ja) * 2007-09-20 2010-03-10 ソニー株式会社 記録装置、再生装置、記録再生装置、記録方法および再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101106678B (zh) 2010-06-23
CN101106678A (zh) 2008-01-16
JP2008021343A (ja) 2008-01-31
US20080019670A1 (en) 2008-01-24
TWI351870B (ja) 2011-11-01
KR20080006465A (ko) 2008-01-16
TW200810530A (en) 2008-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207991B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4106630B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007042197A (ja) 複合型記録再生装置
JP4434295B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4838659B2 (ja) 再生装置及び再生装置の制御方法
JP3882551B2 (ja) 映像情報記録装置
JP4939307B2 (ja) アダプタ装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4035984B2 (ja) 情報記録装置、カメラ一体型情報記録装置、及び情報記録方法
JP2007157256A (ja) 記録システム
JP4348646B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4438889B2 (ja) 映像記録装置
JP4332810B2 (ja) 論理フォーマット識別方法
JP4434285B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4348647B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4466021B2 (ja) 情報記録装置
JP4764792B2 (ja) ディスク型映像記録装置
JP2008300015A (ja) 記録読取装置
KR20060062694A (ko) 휴대용 메모리를 이용한 디지털 재생기의 환경 설정 방법및 장치
JP2008011245A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007174185A (ja) ダビング装置
JP2008269778A (ja) 映像記録装置
JP2009283121A (ja) 映像情報記録装置
JP2009070517A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2006164467A (ja) 情報再生方法、情報記録方法、情報再生装置、及び情報記録装置
KR20050043033A (ko) 광디스크 장치에서의 유저 선호 정보 전송 및 기록방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees