JP4207951B2 - β相Ta薄膜抵抗体及び該薄膜抵抗体を備えた薄膜磁気ヘッド - Google Patents

β相Ta薄膜抵抗体及び該薄膜抵抗体を備えた薄膜磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4207951B2
JP4207951B2 JP2005351881A JP2005351881A JP4207951B2 JP 4207951 B2 JP4207951 B2 JP 4207951B2 JP 2005351881 A JP2005351881 A JP 2005351881A JP 2005351881 A JP2005351881 A JP 2005351881A JP 4207951 B2 JP4207951 B2 JP 4207951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
film
phase
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005351881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158071A (ja
Inventor
正志 佐野
健人 枝川
信義 森泉
則男 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005351881A priority Critical patent/JP4207951B2/ja
Priority to US11/634,037 priority patent/US7643247B2/en
Publication of JP2007158071A publication Critical patent/JP2007158071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207951B2 publication Critical patent/JP4207951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

本発明は、β相のTa膜又はβ相のTaを主成分とする合金膜を備えた薄膜抵抗体、この薄膜抵抗体を備えた薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置に関する。
β相を有するTa薄膜(β−Ta薄膜)は、抵抗率が150〜200μΩcmであって金属の中では比較的高い電気抵抗を示し、一方、抵抗温度係数が1×10−4/℃程度であって非常に小さく、温度に関して安定した電気抵抗を有している。従って、β−Ta薄膜は、広い温度領域において安定した抵抗を提供する薄膜抵抗体として非常に有用であり、例えば、特許文献1及び2に開示されているように、実際に、液晶表示装置等に用いるスイッチング素子などのさまざまな分野で利用されている。また、その結晶構造及びその結晶構造に対するアニールの影響が、例えば非特許文献1において詳細に調査されている。さらに、このβ−Ta薄膜抵抗体を、磁気記録用の薄膜磁気ヘッド内に設けて通電により発熱させることによって、薄膜磁気ヘッドの浮上量を調整する手段として利用することも可能である。
ここで、一般に、磁気ディスク装置が備えている薄膜磁気ヘッドは、信号の書き込み又は読み出しに際して、回転する磁気ディスク上において流体力学的に所定の間隙、すなわち所定の浮上量をもって浮上する。最近の磁気ディスク装置においては、この浮上量をより小さい値にすることによって、薄膜磁気ヘッドの書き込み及び読み出し能力の向上を図っている。この際、薄膜磁気ヘッド内に発熱手段を設け、TPTP(Thermal Pole Tip Protrusion)現象を積極的に利用して浮上量を小さい値に精度良く制御する技術が開示されている(例えば、特許文献3、4及び5)。ここで、TPTP現象とは、本来、電磁コイル素子に記録用の電流を印加した際の熱膨張によって、磁気ヘッド素子が磁気ディスク表面方向に突出する現象である。
このTPTP現象を引き起こすための発熱手段として、β−Ta薄膜抵抗体を用いると、比較的大きな電気抵抗を有するので発熱手段の大きさを許容範囲内に制限しながら、熱効率良く磁気ヘッド素子を突出させることができる。また、抵抗温度係数が非常に小さいので、特に定電流駆動の際に安定した発熱動作が可能となる。
特開2003−242614号公報 特開平7−49508号公報 米国特許第5991113号明細書 特開2003−272335号公報 特開2003−168274号公報 R.Hoogeveen, M.Moske, H.Geisler and K.Samwer、"Texture and phase transformation of sputter-deposited metastable Ta films and Ta/Cu multilayers"、Thin Solid films、Vol.275、第203頁〜第206頁、1996年
しかしながら、発熱手段としてβ−Ta薄膜抵抗体を用いると、高温状況下での使用によって電気抵抗特性が変化し、発熱手段として正常に機能しなくなる可能性があり、信頼性が低下し得るという問題が生じていた。
実際、Taのβ相は非平衡相であって、400℃以上の高温環境下においては熱平衡相であるα相に相変態し得る。このα相を有するα−Ta薄膜においては、抵抗率は25〜80μΩcmであってβ相よりも大幅に小さく、抵抗温度係数は1×10−3/℃以上であってβ相に比べて1桁程度又はそれ以上に大きくなっている。従って、β−Ta薄膜抵抗体を発熱手段として使用する場合、抵抗体自身の発熱等による高温環境によって、β−Ta薄膜の一部又は全部がα−Taに変態し、発熱手段として正常に動作しなくなる可能性がある。すなわち、高温の使用状況下において所望の発熱量が実現できなくなって、発熱手段としての信頼性が低下する可能性がある。
また、β−Ta薄膜を用いる素子であればいずれにおいても、素子製造工程における熱処理及び高温の使用環境等が、β−Ta薄膜内に相変態を引き起こすことによって素子特性に悪影響を及ぼすことが問題となり得る。実際、液晶表示装置等に用いるスイッチング素子用の電極材料としてβ−Ta薄膜を用いる場合、製造工程中の熱処理によって、β−Taの持つ非線形性が著しく低下することが問題となっている。
従って、本発明の目的は、高温の使用状況下においてもβ相からα相への相変態が抑制されて電気抵抗特性が安定しているβ−Ta薄膜抵抗体、このβ−Ta薄膜抵抗体を備えた薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置を提供することにある。
本発明について説明する前に、明細書において用いられる用語の定義を行う。基板の素子形成面に形成された磁気ヘッド素子の積層構造において、基準となる層よりも基板側にある構成要素を、基準となる層の「下」又は「下方」にあるとし、基準となる層よりも積層方向側にある構成要素を、基準となる層の「上」又は「上方」にあるとする。例えば、「絶縁層上に下部磁極層がある」とは、下部磁極層が、絶縁層よりも積層方向側にあることを意味する。
また、ある結晶面が層面又は膜面に配向するとは、層又は膜を構成している結晶構造において、その結晶面が膜面又は層面に平行又はほぼ平行に揃った状態をいうものとする。
本発明によれば、Ni及びCuを含む合金膜、Ni及びCrを含む合金膜、若しくはCu及びMnを含む合金膜がTa膜上に形成された二層膜、又はNi及びCrを含む合金単層膜である下地層と、この下地層上に形成されたβ相のTa膜又はβ相のTaを主に含む合金膜である電気抵抗層との積層構造から構成されており、この電気抵抗層が、β相の結晶面のうち(002)面が最も強く層面に配向した結晶構造を有している薄膜抵抗体が提供される。
ここで、電気抵抗層が、β相の(002)面のロッキングカーブの半値幅が5度未満となる結晶構造を有していることが好ましい。また、二層膜のうちのNi及びCuを含む合金膜、Ni及びCrを含む合金膜、若しくはCu及びMnを含む合金膜、又はNi及びCrを含む合金単層膜が、2nm以上であって10nm以下である膜厚を有していることがさらに好ましい。また、電気抵抗層が、10nm以上であって150nm以下である層厚を有していることがさらに好ましい。さらに、電気抵抗層が、自身の層厚の0.2倍を超える径の結晶粒からなる多結晶構造を有していることがさらに好ましい。さらにまた、電気抵抗層が、層面内の方向において圧縮応力を有することが好ましい。この場合、電気抵抗層を、スパッタリング法を用いて適切な成膜条件で形成することによって、層面内に圧縮応力を発生させることができる。
このように、上述した下地層上に電気抵抗層が形成されることによって、β相の結晶面のうち(002)面が最も強く層面に配向している高配向の結晶構造が実現する。電気抵抗層においては、このような構造によって、自身の発熱等による高温の使用状況下においても、β相からα相への相変態が抑制されて電気抵抗特性が安定する。
さらに、本発明による下地層は、電気抵抗層と同じく、比較的電気抵抗が高く、さらに通常の金属に比べて電気抵抗の温度係数が小さい。その結果、薄膜抵抗体全体として、電気抵抗層の電気抵抗特性を大きく損なうことなく、広い温度範囲において安定した電気抵抗を実現することができる。
本発明によれば、さらに、上述した薄膜抵抗体を浮上量の調整用の発熱部として備えており、データの書き込み用の電磁コイル素子及びデータの読み出し用の磁気抵抗(MR)効果素子をさらに備えている薄膜磁気ヘッドが提供される。
このような発熱部は、上述したように広い温度範囲において安定した電気抵抗特性を有している。従って、この発熱部を備えた薄膜磁気ヘッドにおいては、所定の浮上量を実現させるために、発熱用の電流を発熱部に十分に供給することが可能となり、安定した低浮上量状態を実現することができる。これにより、データの書き込み及び読み出し能力が安定的に向上する。
ここで、MR効果素子が、トンネル磁気抵抗(TMR(Tunnel Magneto Resistive))効果素子であることが好ましい。この場合、発熱部からの熱によってMR効果素子の温度が相当上昇しても、素子出力の変化が比較的小さくなる。その結果、TMR効果のもたらす大きな素子出力を生かしつつ出力変動を小さく抑えることができるので、非常に高くてしかも安定したデータ読み出し能力が実現される。
本発明によれば、さらにまた、上述した薄膜磁気ヘッドとこの薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構とを備えており、電磁コイル素子及びMR効果素子のための信号線と、薄膜抵抗体に電流を供給するためのリード線とをさらに備えているHGAが提供される。
本発明によれば、さらにまた、上述したHGAを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの磁気ディスクと、この少なくとも1つの磁気ディスクに対して薄膜磁気ヘッドが行う書き込み及び読み出し動作を制御するとともに、薄膜抵抗体に供給される電流を制御するための記録再生及び発熱制御回路とをさらに備えている磁気ディスク装置が提供される。
本発明によるβ−Ta薄膜抵抗体、このβ−Ta薄膜抵抗体を備えた薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置によれば、高温の使用状況下においても、β相からα相への相変態を抑制することによって、電気抵抗特性を安定させることができる。その結果、例えばこのβ−Ta薄膜抵抗体を備えた薄膜磁気ヘッドを用いれば、所定の浮上量を実現させるために必要な発熱動作を十分に行うことが可能となり、安定した低浮上量状態を実現することが可能となる。これにより、データの書き込み及び読み出し能力が安定的に向上する。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
図1は、本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、本発明によるHGAの一実施形態を概略的に示す斜視図である。また、図3は、図2の実施形態におけるHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッド(スライダ)を概略的に示す斜視図である。
図1において、10は、スピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する複数の磁気ディスク、12は、薄膜磁気ヘッド(スライダ)21をトラック上に位置決めするためのアセンブリキャリッジ装置、13は、この薄膜磁気ヘッドの書き込み及び読み出し動作を制御し、さらに、後述する発熱部の発熱動作を制御するための記録再生及び発熱制御回路をそれぞれ示している。
アセンブリキャリッジ装置12には、複数の駆動アーム14が設けられている。これらの駆動アーム14は、ボイスコイルモータ(VCM)15によってピボットベアリング軸16を中心にして角揺動可能であり、この軸16に沿った方向にスタックされている。各駆動アーム14の先端部には、HGA17が取り付けられている。各HGA17には、薄膜磁気ヘッド(スライダ)21が、各磁気ディスク10の表面に対向するように設けられている。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17は、単数であってもよい。
図2に示すように、HGA17は、サスペンション20の先端部に、磁気ヘッド素子を有するスライダ21を固着し、さらにそのスライダ21の端子電極に配線部材25の一端を電気的に接続して構成される。
サスペンション20は、ロードビーム22と、このロードビーム22上に固着され支持された弾性を有するフレクシャ23と、ロードビーム22の基部に設けられたベースプレート24と、フレクシャ23上に設けられておりリード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材25とから主として構成されている。なお、図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップを装着してもよい。
薄膜磁気ヘッド(スライダ)21は、図3に示すように、適切な浮上量を得るように加工されたABS30と、素子形成面31上に形成された磁気ヘッド素子32と、磁気ヘッド素子32を熱膨張によって磁気ディスク方向に突出させるための発熱部35(破線によって示されている)と、素子形成面31上に形成された被覆層44の層面から露出した合計4つの信号端子電極36及び37並びに2つの駆動端子電極38とを備えている。ここで、磁気ヘッド素子32は、読み出し用のMR効果素子33と、書き込み用の電磁コイル素子34とを含む。また、信号端子電極36及び37は、それぞれMR効果素子33及び電磁コイル素子34に接続されており、駆動端子電極38は、発熱部35に接続されている。
2つの駆動端子電極38は、4つの信号端子電極36及び37の群の両側にそれぞれ配置されている。これは、特開2004−234792号公報に記載されているように、MR効果素子33の配線と電磁コイル素子34の配線との間におけるクロストークを防止することができる配置である。ただし、クロストークが許容される場合には、2つの駆動端子電極38が、例えば4つの信号端子電極36及び37の何れかの間の位置等に配置されていてもよい。なお、これらの端子電極の数も、図3の形態に限定されるものではない。図3において端子電極は合計6つであるが、例えば、電極を5つとした上でグランドをスライダ基板に接地した形態でもよい。
MR効果素子33及び電磁コイル素子34の一端は、ABS30側のヘッド端面300に達している。書き込み又は読み出し動作時には、スライダ21が回転する磁気ディスク表面上において流体力学的に所定の浮上量をもって浮上する。この際、これらの素子端が磁気ディスクと対向することによって、信号磁界の感受による読み出しと信号磁界の印加による書き込みとが行われる。
発熱部35は、後に詳述するように、MR効果素子33と電磁コイル素子34との間であってヘッド端面300の近傍に設けられている。磁気ヘッド素子32は、発熱部35への通電によって発生した熱によって自身が熱膨張することにより、又は自らを取り囲む材料の熱膨張によって押し出されることにより、ヘッド端面300を隆起させる形で磁気ディスク表面方向に突出する。この突出動作を発熱部35への通電量の調整により制御することによって、浮上量を所望の微小値に制御することができる。
なお、発熱部35が図3に示された位置に設けられることによって、発熱部35から発生する熱が直接的に磁気ヘッド素子32に伝搬するので、より少ない投入電力で、この素子端を効率良く突出させることができる。しかしながら、発熱部35の位置は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、発熱部が磁気ヘッド素子32に関してヘッド端面300とは反対側の位置に設けられてもよい。この場合、発熱部と磁気ヘッド素子とが所定の距離だけ離隔するので、上述の実施形態と比較すると、磁気ヘッド素子端を突出させるのにより多くの発熱量が必要となる。すなわち、発熱部の温度もより高くなる傾向となる。ここで、本発明による発熱部においては、後に詳述するように、高温の使用状況下においてもβ相からα相への相変態が起こりにくいので、この場合、本発明の発熱部を用いることが、従来に比べてさらに適していることになる。
図4(A)は、本発明による薄膜磁気ヘッドにおける、長手磁気記録用の磁気ヘッド素子を備えた一実施形態の要部の構成を示す、図3のA−A線断面図である。また、図4(B)は、本発明による薄膜磁気ヘッドにおける、垂直磁気記録用の磁気ヘッド素子を備えた一実施形態の要部の構成を示す、図3のA−A線断面に相当する断面図である。なお、図4(B)において、図4(A)の磁気ヘッド素子と共通または対応する構成要素は、図4(A)と同一の参照番号を用いて示されており、その構成の説明は省略されている。
図4(A)において、210はスライダ基板であり、磁気ディスク表面に対向するABS30を有している。このスライダ基板210のABS30を底面とした際の一つの側面である素子形成面31に、読み出し用のMR効果素子33と、書き込み用の電磁コイル素子34と、発熱部35と、これらの構成要素を保護する被覆層44とが主に形成されている。
MR効果素子33は、MR効果積層体332と、この積層体の後方及び左右の側面を取り囲むように形成された絶縁層333と、この積層体を挟む位置に配置されている下部電極層330及び上部電極層334とを含む。MR効果積層体332は、磁化自由層と磁化固定層とがトンネルバリア層を挟んで積層されたTMR効果多層膜を含む。ここで、磁化自由層の磁化方向が信号磁界に応答して変化すると、磁化自由層のアップ及びダウンスピンバンドの状態密度の変動によってトンネル電流が増減し、結果としてMR効果積層体332の電気抵抗値が変化する。この変化量を計測することによって、非常に微弱な信号磁界をも読み取ることができる。上下部電極層334及び330は、MR効果積層体332に対して積層面に垂直にセンス電流を印加するための電極であるとともに、この積層体が雑音となる外部磁界を受けることを防止する磁気シールドとしての役割も兼ねている。
発熱部35は、後述するように、本実施形態において、MR効果素子33に非常に近い位置に設けられている。従って、MR効果素子33の温度は、発熱部35の熱によって相当に上昇する。しかしながら、MR効果素子33がTMR効果を用いた素子である場合、素子温度が相当に上昇しても素子出力の変動が小さく抑えられる。実際、トンネルバリア層という誘電体を流れるトンネル電流による抵抗変化の温度係数は一般に負である。さらにその絶対値も、温度係数が金属電導としての正値をとる巨大磁気抵抗(GMR(Giant Magneto Resistive))効果の場合に比べて1桁以上小さい。その結果、TMR効果のもたらす大きな素子出力を生かしつつ出力変動を小さく抑えることができるので、非常に高くてしかも安定したデータ読み出し能力が実現される。
しかしながら、当然に、MR効果素子として、垂直通電型(CPP(Current Perpendicular to Plain))GMR効果多層膜、又は面内通電型(CIP(Current In Plain))GMR多層膜を含むものであってもよい。いずれであっても、非常に高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受する。なお、CIP−GMR多層膜を含む場合、上下部電極層334及び330の位置には、MR効果積層体との間にシールドギャップ層を介する上下部シールド層が設けられ、さらにMR効果積層体にセンス電流を供給するための素子リード導体層が設けられることになる。
電磁コイル素子34は、本実施形態において長手磁気記録用であり、下部磁極層340、書き込みギャップ層341、コイル層343、コイル絶縁層344及び上部磁極層345を備えている。下部磁極層340及び上部磁極層345は、コイル層343によって誘導された磁束の導磁路となっており、端部340a及び345aが、書き込みギャップ層341のうちヘッド端面300側の端部を挟持している。この書き込みギャップ層341の端部位置からの漏洩磁界によって長手磁気記録用の磁気ディスクに書き込みが行なわれる。なお、下部磁極層340及び上部磁極層345の磁気ディスク側の端は、ヘッド端面300に達しているが、ヘッド端面300には、極めて薄い保護膜としてダイヤモンドライクカーボン(DLC)等のコーティングが施されている。なお、コイル層343は同図において1層であるが、2層以上又はヘリカルコイルでもよい。
発熱部35は、絶縁層41及び42に挟まれる形で、上部電極層334と下部磁極層340との間に設けられている。この発熱部35は、下地層350と電気抵抗層351との積層構造を、発熱部絶縁層352が被覆する構成となっている。下地層350は、後に詳述するように、Ni及びCuを含む合金膜、Ni及びCrを含む合金膜若しくはCu及びMnを含む合金膜がTa膜上に形成された二層膜、又はNi及びCrを含む合金単層膜からなっている。電気抵抗層351は、この下地層350上に形成されたβ相のTa膜又はβ相のTaを主に含む合金膜からなっており、β相の結晶面のうち(002)面が最も強く層面に配向している結晶構造を有している。このような構成によって、電気抵抗層351においては、自身の発熱等による高温の使用状況下においても、β相からα相への相変態が抑制されて電気抵抗特性が安定している。その結果、薄膜磁気ヘッドにおいて所定の浮上量を実現させるために、発熱用の電流を発熱部35に十分に供給することが可能となり、安定した低浮上量状態を実現することができる。これにより、データの書き込み及び読み出し能力が安定的に向上する。
次いで、図4(A)を用いて、以上に述べた磁気ヘッド素子の構成をより詳細に説明する。
例えばアルティック(Al−TiC)等から形成されたスライダ基板210上に、例えばAl等からなる厚さ0.05〜10μm程度の第1の絶縁層40が形成されている。この第1の絶縁層40上に、例えばNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等からなる厚さ0.3〜3μm程度の下部電極層330が形成され、さらにMR積層体332が形成されている。MR積層体332は、例えばTMR多層膜を備えている場合、磁化固定層、トンネルバリア層及び磁化自由層が順次積層された積層構造を含む。
さらに、下部電極層330との間でMR積層体332を挟むように、例えばNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等からなる厚さ0.3〜4μm程度の上部電極層334が形成されている。さらに、上部電極層334上に、例えばAl等からなる厚さ0.1〜2.0μm程度の絶縁層41が形成されている。
この絶縁層41上に、下地層350及び電気抵抗層351が形成されている。ここで、電気抵抗層351は、スパッタリング法を用いてArガス厚が2Pa未満である成膜条件下で形成されたβ−Ta膜であることが好ましい。一般に、スパッタリング法によって、このような適切な成膜条件下において形成されたβ−Ta膜は膜面内に圧縮応力を有しており、後述するように、この圧縮応力がβ相からα相への相変態を抑制する方向に働く。さらに、これらを覆うように、例えば熱硬化されたレジスト層等からなる厚さ0.1〜5μm程度の発熱部絶縁層352が形成されている。以上の積層構造によって、発熱部35が構成されている。下地層350及び電気抵抗層351の層厚及び組成については、後に詳述する。
この発熱部35を覆うように、例えばAl等からなる厚さ0.1〜2.0μm程度の絶縁層42が形成されている。さらに、絶縁層42上に、例えばNi、Fe及びCoのうちいずれか2つ若しくは3つからなる合金、又はこれらを主成分として所定の元素が添加された合金等からなる厚さ0.5〜3μm程度の下部磁極層340とが形成されている。
この下部磁極層340上に、例えばAl又はDLC等からなる厚さ0.01〜0.5μm程度のギャップ層341が形成されており、さらにギャップ層341上に、例えばCu等からなる厚さ0.5〜3μm程度の書き込みコイル層343が形成されており、さらに、この書き込みコイル層343を覆うように、例えば熱硬化されたレジスト層等からなる厚さ0.1〜5μm程度のコイル絶縁層344が形成されている。
さらに、コイル絶縁層344を覆うように、例えばNi、Fe及びCoのうちいずれか2つ若しくは3つからなる合金、又はこれらを主成分として所定の元素が添加された合金等からなる厚さ約0.5〜5μm程度の上部磁極層345が形成されている。さらに、MR効果素子33、発熱部35及び電磁コイル素子34等を覆うように、例えばAl等からなる被覆層44が形成されている。
次いで、図4(B)を用いて、本発明による薄膜磁気ヘッドの他の実施形態を説明する。
同図において、電磁コイル素子34′は、垂直磁気記録用であり、主磁極層340′、書き込みギャップ層341′、コイル層343′、コイル絶縁層344′及び補助磁極層345′を備えている。主磁極層340′は、コイル層343′によって誘導された磁束を、書き込みがなされる磁気ディスクの垂直磁気記録層まで収束させながら導くための導磁路であり、主磁極主要層3400′及び主磁極補助層3401′から構成されている。ここで、主磁極層340′のヘッド端面300側の端部340a′における層厚方向の長さ(厚さ)は、この主磁極主要層3400′のみの層厚に相当しており小さくなっている。この結果、高記録密度化に対応した微細な書き込み磁界を発生させることができる。
補助磁極層345′のヘッド端面300側の端部は、補助磁極層345′の他の部分よりも層断面が広いトレーリングシールド部3450′となっている。このトレーリングシールド部3450′を設けることによって、トレーリングシールド部3450′の端部3450a′と主磁極層340′の端部340a′との間において磁界勾配がより急峻になる。この結果、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートを小さくすることができる。
図4(B)において、MR効果素子33′と電磁コイル素子34′との間に、さらに、素子間シールド層43及びバッキングコイル部46が形成されている。バッキングコイル部46は、バッキングコイル層460及びバッキングコイル絶縁層461から形成されており、電磁コイル素子34′から発生してMR効果素子33内の上下部電極層を経由する磁束ループを打ち消す磁束を発生させて、磁気ディスクへの不要な書き込み又は消去動作である広域隣接トラック消去(WATE)現象の抑制を図っている。なお、コイル層343′は、図4(B)において1層であるが、2層以上又はヘリカルコイルでもよい。
図5は、図4(A)の実施形態における薄膜磁気ヘッドの発熱部35の構成を示す、素子形成面側から透視的に見た平面図である。
図5によれば、発熱部35は、下地層350と電気抵抗層351との積層体を、1本のラインを層内で蛇行させた形状にパターニングした発熱層58と、発熱層58の両端にそれぞれ接続された引き出し電極58a及び58bとを有しており、所定の長さの通電路となっている。
より具体的には、発熱層58は、所定の始点50から折り返し点51まで矩形波状に蛇行するように形成された上り部54と、折り返し点51から始点50の近傍の終点52まで上り部54に沿って蛇行しながら戻るように形成された下り部55と、始点50と引き出し電極58bとを接続する接続部56と、終点52と引き出し電極58aとを接続する57とを有している。また、互いに沿うように形成された上り部54と下り部55との間隔Wは、互いに面する上り部54同士の間隔W及び互いに面する下り部55同士の間隔Wと比較して、狭くなるように設定されている。なお、発熱層の形状は、以上に示した形態に限定されるものではなく、単純な一本のライン、コ字状のライン等でもよい。すなわち、所定の占有面積において所望の発熱量を得られるものであれば、どのような形状であっても使用可能である。
図6(A)及び(B)は、図5に示された発熱層の層構成を示す、図5のB−B線断面を含む斜視図である。
図6(A)によれば、発熱層58は、密着膜350aと下地膜350bとの二層膜である下地層350と、電気抵抗層351との積層構造となっている。密着膜350aは、厚さ約3〜約10nmのTaからなる。下地膜350bは、厚さ約2〜約10nm、さらに好ましくは約2〜約6nmのNi及びCuを含む合金膜、Ni及びCrを含む合金膜又はCu及びMnを含む合金膜からなる。ここで、Ni及びCuを含む合金膜においては、Niが約20〜約60原子%であって、Cuが約40〜約80原子%であり、添加元素としてMn等が含まれていてもよい。また、Ni及びCrを含む合金膜においては、Niが約55〜約80原子%であって、Crが約20〜約45原子%であり、添加元素としてAl等が含まれていてもよい。さらに、Cu及びMnを含む合金膜においては、Cuが約80〜約90原子%であって、Mnが約10〜約20原子%であり、添加元素としてNi等が含まれていてもよい。
なお、下地膜350bの膜厚範囲の下限値約2nmは、後に詳述するように、下地として機能するための膜内結晶構造が形成されるために必要な最低限の値である。また、上限値約6nmは、同じく後に詳述するように、生産現場における電気抵抗劣化の基準に基づいた値である。さらに上限値約10nmは、同じく後に詳述するように、これよりも厚くなるとその上に形成されたβ−Ta薄膜の相変態が生じ易くなってしまう値である。
電気抵抗層351は、厚さ約10〜約1μm、好ましくは後に詳述するように約10〜約150nm、さらに好ましくは約10〜約110nmのβ相のTa膜又はβ相のTaを主に含む合金膜からなる。ここで、Taに対する添加元素としては、Al、Mn、Cu、Cr、Fe、Mo、Co、Rh、Si、Ir、Pt、Ti、Nb、Zr及びHfのうち、少なくとも1つの元素が挙げられる。なお、これらの添加物の含有割合は、5原子%以下であることが好ましい。
一方、他の実施形態として、図6(B)によれば、発熱層58′は、単層膜からなる下地層350′と電気抵抗層351′との積層構造となっている。下地層350′をなす単層膜は、厚さ約2〜約10nmのNi及びCrを含む合金膜からなる。ここで、この合金膜においては、Niが約55〜約80原子%であって、Crが約20〜約45原子%であり、添加元素としてAl等が含まれていてもよい。なお、この下地層350′の層厚範囲は、図6(A)の下地膜350bの膜厚範囲と同様の理由で規定されている。
電気抵抗層351′は、電気抵抗層351と同じく、厚さ約10nm〜約1μm、好ましくは約50〜約100nmのβ相のTa膜又はβ相のTaを主に含む合金膜からなる。ここで、Taに対する添加元素としては、Al、Mn、Cu、Fe、Mo、Co、Rh、Si、Ir、Pt、Ti、Nb、Zr及びHfのうち、少なくとも1つの元素が挙げられる。なお、これらの添加物の含有割合は、5原子%以下であることが好ましい。
このような電気抵抗層351及び351′は、上述した下地層350及び350′上にそれぞれ形成されることによって、β相の結晶面のうち(002)面が最も強く層面に配向する。実際にX線回折のθ−2θスキャンを行った場合、(002)面の回折ピーク強度が最も強くなる。その結果、後に詳述するように、高温の使用状況下においてもα相からβ相への相変態が抑制される。
一般に、ICDD(International Center for Diffraction Data)発行のPDF(Powder Diffraction File)によれば、β−Taにおいて結晶粒が完全にランダムに配向している場合、X線回折のθ−2θスキャンにおいて、(411)面の回折ピークの強度が最も強くなる。また、(002)面の回折ピークの強度は、この(411)面回折ピーク強度の40%程度となる。これに対して、本発明による電気抵抗層351及び351′のβ−Taは、上述したように、(002)面の回折ピーク強度が最も強くなる。従って、(002)面が最も強く層面に配向していることが理解される。
なお、本明細書における(002)面及び(411)面はそれぞれ、X線源としてCuKαを用いた場合に、2θ=33.5〜33.7°付近及び2θ=40°付近に現れる回折ピークに対応する結晶面とする。この場合、β−Taを、a=1.019nm及びc=0.531nmである正方晶としている。
さらに、本発明による下地層350及び350′は、電気抵抗層351及び351′と同じく、比較的電気抵抗が高く、さらに通常の金属に比べて電気抵抗の温度係数が小さい材料からなっている。その結果、発熱層58及び58′全体として、電気抵抗層351及び351′の電気抵抗特性を大きく損なうことなく、広い温度範囲において安定した電気抵抗を実現することができる。
図7は、図1の実施形態における磁気ディスク装置の記録再生及び発熱制御回路13の回路構成を示すブロック図である。
図7において、70は制御LSI、71は、制御LSI70から記録データを受け取るライトゲート、72はライト回路、73は、発熱部35への電流値の制御用テーブル等を格納するROM、75は、MR効果素子33へセンス電流を供給する定電流回路、76は、MR効果素子33の出力電圧を増幅する増幅器、77は、制御LSI70に対して再生データを出力する復調回路、98は温度検出器、99は、発熱部35の制御回路をそれぞれ示している。
制御LSI70から出力される記録データは、ライトゲート71に供給される。ライトゲート71は、制御LSI70から出力される記録制御信号が書き込み動作を指示するときのみ、記録データをライト回路72へ供給する。ライト回路72は、この記録データに従ってコイル層343に書き込み電流を流し、電磁コイル素子34により磁気ディスク上に書き込みを行う。
制御LSI70から出力される再生制御信号が読み出し動作を指示するときのみ、定電流回路75からMR積層体332に定電流が流れる。このMR効果素子33により再生された信号は増幅器76で増幅された後、復調回路77で復調され、得られた再生データが制御LSI70に出力される。
発熱部制御回路79は、制御LSI70から出力される発熱部ON/OFF信号及び発熱部電流値制御信号を受け取る。この発熱部ON/OFF信号がオン動作指示である場合、電流が発熱部35の発熱層58に流れる。この際の電流値は、発熱部電流値制御信号に応じた値に制御される。制御LSI70は、記録再生動作の状況、及び温度検出器78による温度測定値等に基づいて、これらの発熱部ON/OFF信号及び発熱部電流値制御信号の値を決定する。このように、記録/再生動作制御信号系とは独立して、発熱部ON/OFF信号及び発熱部電流値制御信号系を設けることによって、記録再生動作に連動した発熱部35への通電のみならず、より多様な通電モードを実現することができる。
なお、記録再生及び発熱制御回路13の回路構成は、図7に示したものに限定されるものでないことは明らかである。記録制御信号及び再生制御信号以外の信号で書き込み動作及び読み出し動作を特定してもよい。また、少なくとも書き込み動作時及び読み出し動作時の両方で発熱部35を発熱させることが望ましいが、書き込み動作時若しくは読み出し動作時の一方でのみ、又は書き込み動作及び読み出し動作が連続する一定期間内において継続して発熱部35を発熱させることも可能である。さらに、発熱部35に通電する電流として、直流だけではなく、交流又はパルス電流等を用いることも可能である。
以下、本発明による薄膜抵抗体の作用及び効果、並びに薄膜磁気ヘッドにおいてこの薄膜抵抗体を設けることの効果について実施例を用いて説明する。
図8(A)及び(B)は、本発明によるβ−Ta薄膜において、β相からα相への相変態が抑制される理由を説明するための図である。ここで、図8(A)は、薄膜面内、すなわちβ−Taのc面である(002)面内でのTa原子の配列を示しており、図8(B)は、薄膜断面におけるTa原子の配列を示している。
図8(A)によれば、β−Taの(002)面内のTa原子が、z=0.5cの黒丸で示されており、相変態した場合のα−Taの(110)面内のTa原子が、β−Ta(110)の白丸で示されている。同図によれば、β−Taの(002)面内において、β相を構成するTa原子が、矢印80のように、α相を構成するTa原子の位置に移動して相変態するためには、互いの原子間隔を広げる必要があることがわかる。一方、図8(B)によれば、β相からα相へ相変態する際には、矢印81のようにTa原子が移動しなければならず、β−Taのc軸方向、すなわち(002)面に垂直な方向に原子間隔を縮める必要があることがわかる。
これに対して、一般に、スパッタリング法を用いて適切な成膜条件下においてβ−Ta薄膜を形成した場合、膜面内に圧縮応力が働くことになる。ここで、上述したように本発明によるβ−Ta薄膜は、結晶成長の下地として図6(A)の下地層350又は図6(B)の下地層350′を用いているので、(002)面が最も強く膜面に配向している。その結果、(002)面内に圧縮応力が働くことになる。この圧縮応力は、上述した、(002)面内において原子間隔を広げる動きを妨げる一方で、(002)面に垂直な方向において原子間隔を縮める動きを妨げる方向に働く。すなわち、この圧縮応力は、上述したβ相からα相への相変態を抑制する方向に作用する。
本願発明者等は、下地層350又は350′を下地としてβ−Ta薄膜の(002)面を膜面に非常に強く配向させることによって、上述した圧縮応力の作用により、β相からα相への相変態が抑制されることになると考えている。
(実施例1〜5及び従来例1及び2)
図9(A)〜(C)は、下地層が無いβ−Ta薄膜、及び本発明による下地層を備えたβ−Ta薄膜におけるアニール前後でのθ−2θスキャンX線回折プロファイルの変化を示すグラフである。ここで、図9(A)は、下地層が無い厚さ94nmのβ−Ta薄膜(以下、従来例1とする)の場合である。ここで、下地層が無いとは、β−Ta薄膜が、基板上に形成されたアルミナ(Al)等の絶縁膜上に直接形成されている状態をいう。また、図9(B)は、厚さ5nmのTa、厚さ5nmのNiCu及び厚さ100nmのβ−Taが順次積層された、Ta(5nm)/NiCu(5nm)/β−Ta(100nm)(以下、実施例1とする)の場合であり、図9(C)は、Ta(5nm)/NiCu(10nm)/β−Ta(100nm)(以下、実施例2とする)の場合である。また、アニール条件は、いずれも真空中において600℃−1〜5時間であり、図9(B)及び(C)においては、さらに、600℃−20時間の場合も示されている。
図9(A)によれば、従来例1、すなわち下地層が無いβ−Ta薄膜において、アニール前には現れていないα−Taの(110)面が、アニール後に強く出現しており、薄膜の相当部分において、β相からα相への相変態が起こっていることがわかる。
図9(B)及び(C)によれば、実施例1及び2、すなわち本発明による下地層を備えたβ−Ta薄膜においては、アニール前のみならずアニール後であっても(002)面が非常に強く配向しており、α−Taの存在を示す回折ピークは全く見られない。従って、本発明による下地層を備えた構成によって、β−Ta薄膜の相変態が十分に抑制されていることがわかる。
ここで、図9(A)の下地層が無いβ−Ta薄膜においても、アニールの前後で(002)面が膜面に最も強く配向している。しかしながら、その回折ピーク強度は、図9(B)の本発明による下地層を備えたβ−Ta薄膜に比べて数分の1となっている。なお、グラフの縦軸は、対数スケールとなっていることに留意すべきである。
ここで、表1に、本発明による下地層を備えたβ−Ta薄膜及び下地層が無いβ−Ta薄膜における、β−Taの(002)面の、ロッキングカーブの半値幅(FWHM(Full Width at Half Maximum))を含めたX線回折データを示す。ここで、ロッキングカーブとは、入射ビームに対する、ある結晶面の角度の変化によるX線回折強度分布を表す曲線である。ロッキングカーブのFWHMが小さいほど、薄膜内の結晶粒におけるこの結晶面の配向度が高いことになる。なお、同表において、結晶粒径dは、膜厚方向における結晶粒径の平均値であり、(002)面の回折ピークのFWHMの測定値をもとに、シェラー(Scherrer)の式(d=0.9λ/(FWHM・cosθ):λは回折X線の波長、θは回折角)を用いて算出された。
Figure 0004207951
表1によれば、本発明による下地層を備えたβ−Ta薄膜である実施例1〜5においては、(002)面のロッキングカーブの半値幅FWHMが5°未満と小さくなっている。これに対して、下地層が無いβ−Ta薄膜である従来例1及び2においては、いずれも5°よりも大きな値となっている。従って、本発明によるβ−Ta薄膜は、本発明による下地層を備えていることによって、(002)面の配向度が非常に高い高配向膜になっていることがわかる。
また、結晶粒径dとβ−Ta薄膜の膜厚tβとの比d/tβを比較すると、実施例1〜5においては、0.2を超える値を示す一方、従来例1及び2においては、0.2以下となっている。これは、実施例1〜5において、結晶粒の成長がより促進されて、結晶粒径の膜厚に対する比がより大きくなっていることを示す。すなわち、本発明による下地層を備えたβ−Ta薄膜においては、結晶面の揃った各結晶粒がより大きく成長することによって、非常に高い高配向膜が実現しているものと考えられる。
次いで、表2に、実施例1〜5の下地膜よりも、さらに小さい膜厚を有する地膜を備えたβ−Ta薄膜における、β―Taの(002)面のX線回折データを示す。なお、結晶粒径dは、表1と同様にして算出された。
Figure 0004207951
表2によれば、下地膜であるNiCuの膜厚tが1nmの場合、ロッキングカーブの幅が広くなってFWHMの計測ができなくなる。すなわち、β−Ta薄膜の(002)面が配向するように下地膜が機能することができず、β−Ta薄膜において高配向の結晶構造が形成されていないことが理解される。これに対して、下地膜の膜厚tが2nm以上の場合、ロッキングカーブのFWHMが計測可能となって、5°以下の小さな値を示すことから、β−Ta薄膜において(002)面が強く配向していることがわかる。さらに、比d/tβも0.2を超えていることから、結晶粒がより大きく成長していることが理解される。従って、下地として機能するための膜内結晶構造が十分に形成されるために必要な最低限の値として、下地膜の膜厚tは、2nm以上であることが好ましい。
次いで、表3に、これらの実施例及び従来例において、真空中での600℃−5時間のアニール処理を行った場合の電気抵抗の変化の割合ΔR/R(%)を示す。
Figure 0004207951
表3によれば、本発明による下地層を備えたβ−Ta薄膜である実施例1〜5においては、電気抵抗の変化の割合ΔR/Rの絶対値が、いずれも10%未満であり、従来例1及び2に比べて、アニールによる電気抵抗の減少が格段に小さくなっていることがわかる。これは、上述の図9(A)〜(C)の結果からも明らかなように、本発明による下地層を備えたβ−Ta薄膜においては、アニールによるβ相からα相への相変態が抑制されているためである。従って、本発明による下地層を備えたβ−Ta薄膜を薄膜磁気ヘッドの発熱部として使用した場合、高温の使用状況下においても、電気抵抗値が安定することから、所定の浮上量を実現させるために必要な発熱動作を十分に行うことが可能となり、安定した低浮上量状態を実現することができる。これにより、データの書き込み及び読み出し能力が安定的に向上することが理解される。
図10は、本発明によるβ−Ta薄膜抵抗体における下地膜の膜厚と電気抵抗の変化の割合ΔR/Rとの関係を示したグラフである。ここで、この抵抗体の構成は、Ta(5nm)/NiCu(tnm)/β−Ta(100nm又は59nm)であって、グラフでは、下地膜NiCuの膜厚tを横軸としている。
同図によれば、ΔR/Rは、下地膜であるNiCu膜の膜厚tの増加とともに減少しているが、膜厚tが10nmまでは減少の割合は小さく、ΔR/Rは−10%以内の値に収まっている。ここで、実施例5のデータ点は、表2に示すようにβ−Taの厚さが実施例1〜4に比べて小さいにもかかわらず、他の実施例のデータ点がなす1つの直線上にあることに留意すべきである。このことは、β−Taの厚さが所定範囲内であるならば、ΔR/Rは、下地膜の膜厚に強く依存することを示唆する。さらに、ΔR/Rは、膜厚tが10nmを超えると、急激にその減少の度合いを大きくし、t=20nmにおいては、―42.4%と非常に大きな減少を示す。この値は、表2によれば、下地層が無いβ−Ta薄膜である従来例1及び2と同じオーダであり、アニールによってα相への相変態が相当進んでいることを示している。
従って、膜厚t=10nmを変曲点として、膜厚t=10nm以下では、アニールによる相変態が抑制されているが、膜厚t=10nmを超えると相変態が相当進行すると考えられる。従って、下地膜の膜厚tは、10nm以下であることが好ましいことが理解される。実際に、生産現場における基準として、発熱部の電気抵抗が10%以上劣化した場合、この発熱部は不良部品又は不良箇所として判断されている。従って、膜厚tを10nm以下とする条件は、この判断基準にもほぼ合致する。また、上述したように、膜厚tが2nmよりも小さくなると、下地として機能するために必要な膜内結晶構造が十分に形成できないことから、実際には、膜厚tは、2nm以上であって10nm以下であることが好ましい。
さらに、生産現場における第2の基準として、発熱部の電気抵抗の劣化が3%以内であることが、高品質を維持するためのより好ましい条件とされている。ここで、同図より、ΔR/Rは、t=6nmにおいてほぼ−3%となる。従って、この基準からすると、膜厚tは、2nm以上であって6nm以下であることがより好ましい。
図11は、本発明によるβ−Ta薄膜抵抗体における電気抵抗層の膜厚tβと電気抵抗の変化の割合ΔR/Rとの関係を示したグラフである。ここで、この抵抗体の構成は、Ta(5nm)/NiCu(5nm)/β−Ta(tβnm)である。また、ΔR/Rは、表3及び図10の場合と同じく、真空中での600℃−5時間のアニール処理を行った場合の電気抵抗の変化の割合である。
同図によれば、ΔR/Rは、電気抵抗層の層厚tβが100nmあたりまでは大きな変化はなく、ほぼ一定値を示しているが、層厚tβがそれ以上の値に増加するに従って大きく減少している。これは、電気抵抗層であるβ−Ta薄膜の膜厚が増加するに従って、下地膜から離れた結晶部分においては下地層による(002)面配向の拘束力が徐々に薄れてきて、膜面内の圧縮応力にまともに抗することなく、熱平衡相である安定したα相に相変態し易くなるためであると考えられる。
実際には、上述したように、生産現場における基準として、発熱部の電気抵抗が10%以上劣化した場合、この発熱部は不良部品又は不良箇所として判断される。ここで、同図より、ΔR/Rは、tβ=150nmにおいてほぼ−10%となる。従って、この基準からすると、層厚tβは、150nm以下であることが好ましい。さらに、これも前述したように、生産現場における第2の基準として、発熱部の電気抵抗の劣化が3%以内であることが、高品質を維持するためのより好ましい条件とされている。ここで、同図より、ΔR/Rは、tβ=110nmにおいてほぼ−3%となる。従って、この基準からすると、層厚tβは、110nm以下であることがより好ましい。
一方、層厚tβが10nmよりも小さくなると、たとえ適切な下地の条件が整っていても高配向のβ−Ta結晶構造が安定して形成されないことが、実際にX線回折測定結果から確認されている。従って、結局、層厚tβは、10nm以上であって150nm以下であることが好ましく、10nm以上であって110nm以下であることがより好ましい。
(実施例6〜8及び従来例3〜5)
図12は、本発明によるβ−Ta薄膜抵抗体を用いた発熱部における、投入電力と電気抵抗との関係を示すグラフである。比較のために、下地層が無いβ−Ta薄膜を用いた発熱部におけるデータを併せて示している。グラフの横軸は、発熱部への投入電力であり、縦軸は、電力投入前の発熱部の電気抵抗値を1として規格化した発熱部の電気抵抗値R/Rである。また、実施例6〜8は、本発明によるβ−Ta薄膜抵抗体を用いた発熱部の場合であり、従来例3〜5は、下地層が無いβ−Ta薄膜を用いた発熱部の場合である。これらの発熱部は、下地層の有無を除いて、いずれも同じ仕様である。
同図によれば、従来例3〜5においては、投入電力が200mW前後から300mW前後にかけて、R/Rの顕著な減少がみられる。また、従来例3〜5は同じ仕様にもかかわらず、減少の開始位置及び程度にばらつきがみられる。ここで、上述したように、生産現場における基準として、発熱部の電気抵抗の劣化が3%以内であることが、高品質を維持するためのより好ましい条件とされている。この基準に基づいて、R/Rが減少して0.97に達した際の投入電力を許容投入電力とする。同図によれば、許容投入電力は、従来例3において293mW、従来例4において257mW、従来例5においては203mW、とばらついた値になっている。このように許容投入電力がばらつく原因としては、下地層がないためにβ−Ta薄膜のα相への相変態が容易に発生するが、その際、成膜環境のばらつき、例えば、成膜基板の清浄度や成膜時真空度のばらつき等の影響が大きく作用して相変態の程度にばらつきを生じさせることが考えられる。
これに対して、実施例6〜8においては、投入電力が増加して500mWに達しても、R/Rはほとんど変化せず、発熱部は非常に安定した電気抵抗値を示している。次いで、投入電力がさらに増加して500mWを超えたあたりから、いずれにおいてもR/Rの急激な減少がみられる。この際の減少については、実施例6〜8の間において大きなばらつきがなく、同様の開始位置及び程度となっている。実際に、許容投入電力は、実施例6において540mW、実施例7において520mW、実施例8において525mWであり、上述の従来例3〜5に比べて2倍程度の許容投入電力が安定して実現している。このように許容投入電力がおおよそ一定である理由としては、下地層の存在によってβ−Ta薄膜の高配向の結晶成長が十分に進むため、成膜環境のばらつきによっても結晶構造に大きな差が生じず、相変態も十分に抑制されることが考えられる。従って、本発明による下地層を備えたβ−Ta薄膜を用いた発熱部においては、下地層が無い従来の発熱部に比べて、電力投入による電気抵抗特性が、安定的に向上していることが理解される。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。実際、本発明によるβ−Ta薄膜は、薄膜磁気ヘッド用の発熱部のみならず、β−Ta薄膜を用いる従来の全ての素子、例えば液晶表示装置等に用いるスイッチング素子等においても、下地層の存在が許容される範囲において、適用可能である。従って、本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明によるHGAの一実施形態を概略的に示す斜視図である。 図2の実施形態におけるHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッドを概略的に示す斜視図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドにおける、長手磁気記録用及び垂直磁気記録用の磁気ヘッド素子を備えた一実施形態の要部の構成を示す、図3のA−A線断面図である。 図4(A)の実施形態における薄膜磁気ヘッドの発熱部の構成を示す、素子形成面側から透視的に見た平面図である。 図5に示された発熱層の層構成を示す、図5のB−B線断面を含む斜視図である。 図1の実施形態における磁気ディスク装置の記録再生及び発熱制御回路の回路構成を示すブロック図である。 本発明によるβ−Ta薄膜において、β相からα相への相変態が抑制される理由を説明するための図である。 下地層が無いβ−Ta薄膜、及び本発明による下地層を備えたβ−Ta薄膜におけるアニール前後でのθ−2θスキャンX線回折プロファイルの変化を示すグラフである。 本発明によるβ−Ta薄膜抵抗体における下地膜の膜厚と電気抵抗の変化の割合ΔR/Rとの関係を示したグラフである。 本発明によるβ−Ta薄膜抵抗体における電気抵抗層の膜厚と電気抵抗の変化の割合ΔR/Rとの関係を示したグラフである。 本発明によるβ−Ta薄膜抵抗体を用いた発熱部における、投入電力と電気抵抗との関係を示すグラフである。
符号の説明
10 磁気ディスク
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生及び発熱制御回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)
20 サスペンション
21 スライダ
210 スライダ基板
22 ロードビーム
23 フレクシャ
24 ベースプレート
25 配線部材
30 浮上面(ABS)
300 ヘッド端面
31 素子形成面
32 磁気ヘッド素子
33 MR効果素子
330 下部電極層
332 MR効果積層体
333 絶縁層
334 上部電極層
34 電磁コイル素子
340 下部磁極層
340a、340a′345a、3450a′ 端部
3400′ 主磁極主要層
3401′ 主磁極補助層
341、341′ ギャップ層
343、343′ コイル層
344、344′ コイル絶縁層
345 上部磁極層
345′ 補助磁極層
3450′ トレーリングシールド部
35 発熱部
350、350′ 下地層
350a 密着膜
350b 下地膜
351 電気抵抗層
352 発熱部絶縁層
36、37 信号端子電極
38 駆動端子電極
40、41、42 絶縁層
43 素子間シールド層
44 被覆層
46 バッキングコイル部
460 バッキングコイル層
461 バッキングコイル絶縁層
50 始点
51 折り返し点
52 終点
54 上り部
55 下り部
56、57 接続部
58、58′ 発熱層
58a、58b 引き出し電極
70 制御LSI
71 ライトゲート
72 ライト回路
73 ROM
75 定電流回路
76 増幅器
77 復調回路
78 温度検出器
79 発熱部制御回路
80、81 矢印

Claims (10)

  1. Ni及びCuを含む合金膜、Ni及びCrを含む合金膜、若しくはCu及びMnを含む合金膜がTa膜上に形成された二層膜、又はNi及びCrを含む合金単層膜である下地層と、該下地層上に形成されたβ相のTa膜又はβ相のTaを主に含む合金膜である電気抵抗層との積層構造から構成されており、該電気抵抗層が、β相の結晶面のうち(002)面が最も強く層面に配向した結晶構造を有していることを特徴とする薄膜抵抗体。
  2. 前記電気抵抗層が、β相の(002)面のロッキングカーブの半値幅が5度未満となる結晶構造を有していることを特徴とする請求項1に記載の薄膜抵抗体。
  3. 前記二層膜のうちの前記Ni及びCuを含む合金膜、前記Ni及びCrを含む合金膜、若しくは前記Cu及びMnを含む合金膜、又は前記Ni及びCrを含む合金単層膜が、2nm以上であって10nm以下である膜厚を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜抵抗体。
  4. 前記電気抵抗層が、10nm以上であって150nm以下である層厚を有していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の薄膜抵抗体。
  5. 前記電気抵抗層が、平均して自身の層厚の0.2倍を超える径の結晶粒からなる多結晶構造を有していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の薄膜抵抗体。
  6. 前記電気抵抗層が、層面内の方向において圧縮応力を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の薄膜抵抗体。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の薄膜抵抗体を、浮上量の調整用の発熱部として備えており、データの書き込み用の電磁コイル素子及びデータの読み出し用の磁気抵抗効果素子をさらに備えていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  8. 前記磁気抵抗効果素子が、トンネル磁気抵抗効果素子であることを特徴とする請求項7に記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. 請求項7又は8に記載の薄膜磁気ヘッドと該薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構とを備えており、前記電磁コイル素子及び前記磁気抵抗効果素子のための信号線と、前記薄膜抵抗体に電流を供給するためのリード線とをさらに備えていることを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  10. 請求項9に記載のヘッドジンバルアセンブリを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの磁気ディスクと、該少なくとも1つの磁気ディスクに対して前記薄膜磁気ヘッドが行う書き込み及び読み出し動作を制御するとともに、前記薄膜抵抗体に供給される電流を制御するための記録再生及び発熱制御回路とをさらに備えていることを特徴とする磁気ディスク装置。
JP2005351881A 2005-12-06 2005-12-06 β相Ta薄膜抵抗体及び該薄膜抵抗体を備えた薄膜磁気ヘッド Expired - Fee Related JP4207951B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351881A JP4207951B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 β相Ta薄膜抵抗体及び該薄膜抵抗体を備えた薄膜磁気ヘッド
US11/634,037 US7643247B2 (en) 2005-12-06 2006-12-05 β-phase tantalum thin-film resistor and thin-film magnetic head with the resistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351881A JP4207951B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 β相Ta薄膜抵抗体及び該薄膜抵抗体を備えた薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158071A JP2007158071A (ja) 2007-06-21
JP4207951B2 true JP4207951B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=38118470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351881A Expired - Fee Related JP4207951B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 β相Ta薄膜抵抗体及び該薄膜抵抗体を備えた薄膜磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7643247B2 (ja)
JP (1) JP4207951B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335062A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
KR20080090011A (ko) * 2007-04-03 2008-10-08 삼성전자주식회사 저온에서 헤드의 불안정성을 개선한 하드디스크 드라이브및 그 방법
JP2009222742A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱光学位相シフタおよびその製造方法
US8054583B2 (en) * 2008-06-30 2011-11-08 Headway Technologies, Inc. Ta/W film as heating device for dynamic fly height adjustment
US8699430B2 (en) * 2008-10-10 2014-04-15 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Method and apparatus for dynamic spectrum access
US8749920B1 (en) * 2011-12-16 2014-06-10 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording head with dynamic fly height heating and having thermally controlled pole tip protrusion to control and protect reader element
US8670214B1 (en) 2011-12-20 2014-03-11 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing enhanced thermal expansion for hard disk drives
US9852751B2 (en) * 2016-03-14 2017-12-26 Tdk Corporation Thin film magnetic head, head gimbals assembly, head arm assembly, and magnetic disk unit with improved air bearing surface
TWI708856B (zh) * 2019-06-18 2020-11-01 國立中山大學 薄膜電阻的製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034155B2 (ja) 1993-02-03 2000-04-17 シャープ株式会社 2端子非線形素子
US5654207A (en) 1903-02-03 1997-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making two-terminal nonlinear device and liquid crystal apparatus including the same
US3391373A (en) * 1965-07-12 1968-07-02 Western Electric Co Beta tantalum resistors
US5991113A (en) 1997-04-07 1999-11-23 Seagate Technology, Inc. Slider with temperature responsive transducer positioning
JP3636133B2 (ja) 2001-11-29 2005-04-06 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
US7989917B2 (en) * 2002-01-31 2011-08-02 Nxp B.V. Integrated circuit device including a resistor having a narrow-tolerance resistance value coupled to an active component
JP2003242614A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Alps Electric Co Ltd 薄膜電極層及び薄膜磁気ヘッド並びに該薄膜磁気ヘッドの電極形成方法
JP2003272335A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
EP2423158A1 (en) * 2004-03-24 2012-02-29 H. C. Starck Inc Methods of forming alpha and beta tantalum films with controlled and new microstructures
US20060063025A1 (en) * 2004-04-07 2006-03-23 Jing-Yi Huang Method and system for making thin metal films

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007158071A (ja) 2007-06-21
US7643247B2 (en) 2010-01-05
US20070127161A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207951B2 (ja) β相Ta薄膜抵抗体及び該薄膜抵抗体を備えた薄膜磁気ヘッド
US10014012B1 (en) Spin-orbit torque based magnetic recording
US8953282B2 (en) Magnetic head, and magnetic storage apparatus
US7583479B2 (en) Thin-film magnetic head with heater in overcoat multilayer, head gimbal assembly with thin-film magnetic head, and magnetic disk drive apparatus with head gimbal assembly
US7612965B2 (en) Thin-film magnetic head having heatsink wider on air bearing surface side
US7974046B2 (en) Thin-film magnetic head with heating portion and protrusion adjustment portion, head gimbal assembly equipped head, magnetic recording/reproducing apparatus equipped HGA, and manufacturing method of head
JP4438853B2 (ja) 低抵抗部分を有する発熱素子を備えた薄膜磁気ヘッド
US7675716B2 (en) Composite thin-film magnetic head, magnetic head assembly and magnetic disk drive apparatus
US9007727B2 (en) Magnetic head having CPP sensor with improved stabilization of the magnetization of the pinned magnetic layer
US7724474B2 (en) Thin-film magnetic head comprising contact pad including portions of closure and substrate and magnetic recording apparatus comprising the head
US9013837B2 (en) Magnetoresistive element including a changing composition as distance increases away from an intermediate film, and magnetic head with the same
JP2008047241A (ja) 浮上量測定方法及び浮上量の調整が可能な磁気ディスク装置
US7986481B2 (en) Magnetic reproducing method for suppressing low temperature noise
US7227728B2 (en) Method and apparatus for a current-perpendicular-to-plane Giant Magneto-Resistance sensor with embedded composite film
US7224553B2 (en) Thin-film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive incorporating a heater
US20060157810A1 (en) CPP magneto-resistive element, method of manufacturing CPP magneto-resistive element, magnetic head, and magnetic memory apparatus
JP2006351115A (ja) 抵抗発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド
JP5636468B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
US20210201941A1 (en) Magnetic head slider, magnetic head assembly and magnetic disc device
US7903370B2 (en) Thin-film magnetic head with coil-insulating layer that thermal expansion coefficient and young&#39;S modulus are specified
US20080273273A1 (en) Thin-film magnetic head including two magnetic layers and flat spiral coil, and method of manufacturing same
JP2009123287A (ja) リードヘッド、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
US20240240994A1 (en) Thermal Sensor insitu monitoring of Magnetic Recording head
US7854060B2 (en) Magnetic head substructure for use for manufacturing a magnetic head
JP2008034075A (ja) 内部に非磁性層を含む磁性層を備えた薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees