JP2009123287A - リードヘッド、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置 - Google Patents

リードヘッド、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009123287A
JP2009123287A JP2007296500A JP2007296500A JP2009123287A JP 2009123287 A JP2009123287 A JP 2009123287A JP 2007296500 A JP2007296500 A JP 2007296500A JP 2007296500 A JP2007296500 A JP 2007296500A JP 2009123287 A JP2009123287 A JP 2009123287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
domain control
magnetic domain
layer
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007296500A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Murai
純一郎 村井
Masanori Akie
正則 秋江
Hitoshi Kanai
均 金井
Kazuo Kobayashi
和雄 小林
Yuji Uehara
裕二 上原
Xiaoxi Liu
小晰 劉
Akimitsu Morisako
昭光 森迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Shinshu University NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Shinshu University NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007296500A priority Critical patent/JP2009123287A/ja
Priority to US12/271,473 priority patent/US20090128962A1/en
Publication of JP2009123287A publication Critical patent/JP2009123287A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3912Arrangements in which the active read-out elements are transducing in association with active magnetic shields, e.g. magnetically coupled shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】リード素子が小型化した場合でもリードヘッドの特性を劣化させることなく、磁気記憶媒体の記録密度の増大に好適に対応することができるリードヘッド、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置を提供する。
【解決手段】フリー層を備えるリード素子10と、前記フリー層を磁区制御する磁区制御層20a、20bとを備え、前記磁区制御層20a、20bは、Fe、Co、Niの少なくとも一種を含む軟磁性材からなり、該磁区制御層20a、20bのコア幅方向の長さa、ハイト方向の長さbの比a/bが5以上、磁区制御層20a、20bのハイト方向の長さbが100nm以下に設けられていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はリードヘッドとリードヘッドを備える磁気ヘッド、および磁気ヘッドを備える磁気記憶装置に関する。
磁気記憶装置に用いられる磁気ヘッドのリードヘッドには、MR(Magnetoresistance)、spin-valve GMR(Giant Magnetoresistance)、TMR(Tunneling Magnetoresistance)、CPP-GMR(Current perpendicular plane-GMR)等のリード素子が用いられている。これらのリード素子は、媒体の磁気記録情報(磁場)によって磁化方向が変化するフリー層と、磁化方向が固定されたピン層とを備える。フリー層にはバイアス磁界が印加され、外部磁場が作用しないときには、磁化の向きが、ピン層の磁化方向とは直交する方向となるように制御される。
図10は、TMR型のリードヘッドの従来の構成を示している。このリードヘッドではリード素子10をコア幅方向に挟む配置に、リード素子10に形成されたフリー層にバイアス磁界を作用させフリー層を磁区制御する磁区制御層12a、12bが配置されている。磁区制御層12a、12bには、CoCrPt、CoCrといった保磁力の大きな、いわゆる硬磁性材が用いられる。
また、リード素子10を厚さ方向に挟む配置に下部シールド層14および上部シールド層16が設けられる。リード素子10の側面と側面から側方に延出する下部シールド層14の表面は、下部シールド層14と上部シールド層16との間でセンス電流が通流するように絶縁層18によって被覆されている。磁区制御層12a、12bおよび上部シールド層16は下地層121、161上に形成される。
特開平10−335714号公報 特開2006−190360号公報
ところで、磁気記録密度が向上するとともに、より微小な範囲で磁界を検出する必要があり、リード素子自体がきわめて小さくなってきた。一般に、リード素子が小さくなると磁界を検出するフリー層は反磁界の影響を強く受けるようになり、フリー層は単一の磁区構造から多様な磁区構造をとりやすくなる。その結果、リード素子の出力が安定しなくなり、ノイズが大きくなるという問題が生じる。
本発明は、これらの課題を解決すべくなされたものであり、リード素子が小型化した場合でもリードヘッドの特性を劣化させることなく、磁気記憶媒体の記録密度の増大に好適に対応することができるリードヘッド、磁気ヘッドおよびこの磁気ヘッドを用いた磁気記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の構成を備える。
すなわち、磁気ヘッドのリードヘッドの構成として、フリー層を備えるリード素子と、前記フリー層を磁区制御する磁区制御層とを備え、前記磁区制御層は、Fe、Co、Niの少なくとも一種を含む軟磁性材からなり、該磁区制御層のコア幅方向の長さa、ハイト方向の長さbの比a/bが5以上、磁区制御層のハイト方向の長さbが100nm以下であることを特徴とする。
前記磁区制御層を構成する軟磁性材としてはFeCoからなる軟磁性膜が効果的な磁気異方性と、高いBs値を有することから好適に使用することができる。
前記磁区制御層は、飽和磁束密度Bsが1T以上の軟磁性材からなることにより、磁気制御層を薄く形成してもフリー層に対する好適な磁区制御をなすことができる。
また、前記磁区制御層は、コーナー部がアール状に形成されていることにより、磁区制御層を安定させて単一磁区構造とすることができ、効果的にフリー層の磁区制御を行うことができる。
また、前記磁区制御層は、前記リード素子と略同厚の平坦層に形成されていることにより、上部シールド層への磁束の漏洩を抑え、フリー層の磁区制御を有効になすことができる。
これらの構成を備えるリードヘッドは、リードヘッドとライトヘッドを備える磁気ヘッドの構成として有効に利用することができる。また、磁気記憶装置にこの磁気ヘッドを搭載することによって、高密度記録が可能な磁気記憶装置として提供することができる。
本発明によれば、リード素子のフリー層を磁区制御する磁区制御層として軟磁性膜を使用し、かつ軟磁性膜のサイズ効果を利用することによって、リード素子のフリー層に効果的にバイアス磁界を作用させることが可能になる。これによって、リード素子のサイズが微小になった際に有効に利用できるリードヘッドの構造として提供することができ、磁気記録密度の増大に対応できる磁気ヘッド、磁気記憶装置として提供することが可能となる。
(リードヘッド)
図1は、磁気ヘッドを構成するリードヘッドの構成例としてTMR型のリードヘッド30の構成を示す。図は、リードヘッドをヘッドスライダーの浮上面側から見た状態である。リードヘッド30は、リード素子10と、リード素子10を厚さ方向に挟んで配置された下部シールド層14と上部シールド層16とを備える。磁区制御層20a、20bは、リード素子10の両側方に、下部シールド層14と上部シールド層16とに挟まれて配置されている。
リード素子10の側面とリード素子10の側面から側方に延出する下部シールド層14の表面には絶縁層18が被覆されている。絶縁層18の表面を被覆する下地層21は、めっきにより磁区制御層20a、20bを形成する際に用いるシード層である。下地層21は、磁区制御層20a、20bを所定の結晶面方向に成長させる作用を有する。下地層161は上部シールド層16をめっきによって成膜する際に用いられるシード層である。
本実施形態のリードヘッドにおいては、リード素子10の側方に配置する磁区制御層20a、20bを、その上面の位置が、リード素子10の最上層の高さ位置に一致するように、リード素子10の厚さと略同厚となる平坦層状に形成する。これによって、上部シールド層16が平坦状、すなわち、上部シールド層16の面方向が下部シールド層14の面方向と平行になる。
このように、磁区制御層20a、20bを平坦層とし上部シールド層16を平坦状にすると、磁区制御層20a、20bの磁束が上部シールド層16に漏洩することを抑制でき、磁区制御層20a、20bによるバイアス磁界をリード素子のフリー層に有効に作用させることができる。
図10に示す従来のリードヘッドでは、リード素子10から離間するにしたがって磁区制御層12a、12bが徐々に厚くなるように形成されている。これは、磁区制御層12a、12bの厚さを厚くすることによって、バイアス磁界を大きくできるからである。磁区制御層12a、12bが所要の磁区制御作用をなすには、磁区制御層12a、12bが、所定の保磁力HcとtBs(膜厚×飽和磁束密度)値を有している必要がある。磁区制御層12a、12bを厚く形成することは、tBs値を大きくする上で有効である。
しかしながら、磁区制御層12a、12bの膜厚を厚くしていくと、図10に示すように、磁区制御層12a、12bが上部シールド層16に突出するようになるから、磁区制御層12a、12bの上部側で上部シールド層16に磁束が漏洩しやすくなる。リード素子10が小型化してコア幅が狭くなると、リード素子10を挟んで配置されている磁区制御層12a、12bはより接近し、磁区制御層12a、12bから上部シールド層16に磁束がさらに漏洩しやすくなる。
これに対して、本実施形態のリードヘッド30では、上部シールド層16が平坦状に形成され、リード素子10の側方に配置した磁区制御層20a、20bはリード素子10の厚さと同じくなるように形成されているから、磁区制御層20a、20bから上部シールド層16に磁束が漏洩することを抑えることができる。
しかしながら、磁区制御層20a、20bの厚さをリード素子10の厚さ程度にすると、磁区制御層の厚さを厚く形成した場合と比較してtBs値は抑えられることになるから、図1に示すようなリードヘッドの構成を採用する場合には、従来よりも大きなBs値を有する材料が必要となる。
本実施形態では、図1に示すリードヘッドの構成において、リード素子10のフリー層に対して磁区制御作用を及ぼす磁区制御層20a、20bとして軟磁性材を使用することが特徴的である。通常、軟磁性材単独では、磁区制御層に求められる保磁力HcおよびtBs値を満足することができないから、磁区制御層に軟磁性層を使用する場合は反強磁性層と組み合わせて使用される(特開2006-190360)。これに対して、本発明では磁区制御層20a、20bとして、軟磁性層を単独で使用する。ただし、本発明においては、軟磁性層を単独で使用して磁区制御作用を発揮させるため、軟磁性層のサイズ効果を利用して磁区制御層20a、20bとする。
図2は、本発明に係るリードヘッドを構成する磁区制御層20a、20bを、平面形状で長方形に形成した例である。
本発明者は、磁区制御層20a、20bのコア幅方向の長さをa、ハイト方向の長さをb、厚さをtとした場合に、ハイト方向の長さbを100nm以下程度にすると、軟磁性材からなる磁区制御層であっても形状異方性があらわれ、硬磁性層と同等の高い保磁力が得られることを見出した。本実施形態のリードヘッドは、このような軟磁性層の大きさを限定することによって磁気異方性を発揮させ、これを利用して磁区制御層20a、20bとするものである。
すなわち、単層では磁区制御層としては用いることができないと考えられる軟磁性材料を、所定の条件にすることで、単層でも磁区制御層として用いることができる技術である。
図1に示すリードヘッド30はTMR型のリードヘッドであり、リード素子10は、磁化方向が固定された固定磁化層、トンネル効果による電流通過層である絶縁層、磁気記録媒体からの磁界の作用によって磁化方向が回転するフリー層を備えている。リード素子10を構成する磁性層、絶縁層、反強磁性層等の構成については、従来、種々の構成が提案されている。本発明に係るリードヘッドは、リード素子10の構成についてはとくに限定されるものではなく、種々タイプのリード素子の構成をとることができる。
下部シールド層14および上部シールド層16は、磁気記憶媒体での隣接する磁気情報をシールドするためのもので、NiFe等の軟磁性材によって形成される。TMR型のリードヘッドでは下部シールド層14および上部シールド層16はセンス電流を通流させる電極を兼ねている。
絶縁層18は、下部シールド層14と上部シールド層16とを電気的に絶縁するためのもので、AlO、MgO、SiO2等の絶縁体によって形成される。
軟磁性材からなる磁区制御層20a、20bとして本実施形態ではFeCoを使用した。
アルチック(Al-TiC)基板からなるワーク(ウエハ)に、所要の磁性層等を複数層に成膜してリード素子10を形成し、ワークの表面にたとえばアルミナを被着させて絶縁層18を形成した後、下地層21としてCrをスパッタリングし、下地層21をめっき給電層としてFeCoをめっき盛り上げすることによって、軟磁性材のFeCoからなる磁区制御層20a、20bを形成することができる。なお、下地層21には、Cr、W、Ti、Mo、Pd、Hf、Si、Ruから選択された1種あるいは2種以上の合金を使用することができる。また、これらの金属あるいは合金に、B、Ga、Zr、Nb、Hfを1種あるいは2種以上添加して用いることができる。
次いで、ワークの表面に下地層161を成膜し、下地層161をめっき給電層として、たとえばNiFeを所定の厚さにめっき盛り上げして上部シールド層16を形成することによってリードヘッド30が形成される。
なお、上記実施形態ではCPP型のリードヘッドとしてTMR型のリードヘッドの構成を示したが、軟磁性材からなる磁区制御層20a、20bを利用してリード素子のフリー層を磁区制御する作用については、CIP(Current in plane)型のリードヘッドについてもまったく同様に適用できる。
図3は、軟磁性材からなる磁区制御層20a、20bを備えた、CIP型のリードヘッド40の構成例を示す。このリードヘッド40では、リード素子11を挟んで配置されたリード端子41a、41bを介してセンス電流が通流する。下部シールド層14と磁区制御層20a、20bとは絶縁層42によって電気的に絶縁され、上部シールド層16とリード端子41a、41bとの間も絶縁層43によって電気的に絶縁される。
(軟磁性材の磁気異方性)
図4は、図2に示した平面形状が長方形の磁区制御層(軟磁性膜)の性質について調べるため、軟磁性膜の長辺:aと短辺:bの長さの比(a/b)=5として、長辺の長さaと短辺の長さbを変えて作成した6サンプルについて、磁化曲線を調べた結果を示す。なお、測定に使用した軟磁性膜はFeCo膜であり、いずれのサンプルも膜厚t=15nmである。現在使用されているリード素子の厚さは30nm以下程度である。サンプルの膜厚15nmは、TMR素子の普通の厚さである。図4では、比較のために、サイズ効果が生じないベタ膜のFeCo膜について測定した結果(図のRef.:Wf)を合わせて示す。
測定で使用した6つのサンプルの長辺と短辺の長さは、それぞれ200×40nm、250×50nm、300×60nm、350×70nm、4000×80nm、500×100nmである。これらのサンプルでは、長辺と短辺の長さの比(a/b)=5として固定しているから、各々のサンプルは長辺と短辺の長さが異なっている。
この測定結果は、磁区制御層として軟磁性膜を使用した場合、短辺の長さを100nm以下にすると、軟磁性膜(FeCo膜)の保磁力Hcが磁区制御層の保磁力として必要とされている1200(Oe)以上という条件を満足することを示している。すなわち、FeCo膜を磁区制御層として使用する場合、軟磁性膜のコア幅方向の長さをa、ハイト方向の長さをbとすると、(a/b)=5とする条件で、ハイト方向の長さを100nm以下とすることによって、効果的な磁区制御作用を生じさせることができる。
図5は、FeCoからなる平面形状が長方形の軟磁性膜について、短辺の長さを50nmに固定し、長辺:aと短辺:bの比を変えた6種類のサンプルについて磁化曲線を測定した結果を示す。各サンプルは、厚さt=15nm、(a/b)=2、3、4、6、8、10である。
この測定結果は、長辺:aと、短辺:bの比(a/b)が6以上の場合には、磁化曲線が角形となるのに対して、(a/b)が4以下になると磁化曲線が角形形状から外れてくることを示している。したがって、軟磁性膜として好適な磁気異方性が得られるようにするには、軟磁性膜の長辺:aと、短辺:bの比(a/b)を5以上に設定するとよい。
図4、5の測定結果は、平面形状が長方形の軟磁性膜を磁区制御層20a、20bとして使用する場合に、磁区制御層のコア幅方向の長さaとハイト方向の長さbの比(a/b)を5以上とし、ハイト方向の長さbを100nm以下とすることによって、軟磁性層単独で磁区制御層に求められる保磁力を満足することができ、リード素子のフリー層を磁区制御する磁区制御層として好適に用いることが可能であることを示している。軟磁性層としてFeCo膜を使用する場合は、FeCoのBs値が2.4Tときわめて高いから、磁区制御層20a、20bの厚さが薄くなっても磁区制御層に求められるtBs値を満足することができる。軟磁性層からなる磁区制御層に求められるBs値としては1T以上程度である。
磁気記憶媒体の記録密度の高密度化とともにリード素子はますます微小化している。本発明は、リードヘッドを構成する磁区制御層のハイト方向の長さを100nm以下にするといったように、磁区制御層を微小化することによって、サイズ効果による磁気異方性を得るものであり、より小さなリードヘッドに適用する場合に有効に利用できる技術として有用である。
なお、上記実施形態では磁区制御層20a、20bに使用する軟磁性膜としてFeCo膜を使用する例について説明したが、FeCo以外の軟磁性膜についても同様な考え方によって適用することができる。軟磁性膜としては、たとえばFe、Co、Niのうちの少なくとも1種を含む軟磁性膜が使用できる。
(磁区制御層の平面形状)
図6は、リードヘッドに形成する磁区制御層20a、20bの構成例を示す。図6(a)は、上述した平面形状が長方形となる磁区制御層20a、20bの例である。磁区制御層20a、20bは、磁気ヘッドの最終製造工程で、外部から着磁磁場を作用させ、一方向に磁化させる操作がなされる。この着磁操作によって、磁区制御層20a、20bは単一の磁区になるが、外部から作用する磁場等の影響によって、磁区制御層20a、20bが単一の磁区構成から複数の磁区に分かれてしまう場合がある。
磁区制御層20a、20bが複数の磁区に分かれると、磁区制御層20a、20bからリード素子に作用するバイアス磁界は、単一磁区構成の場合と比較して弱くなるから、磁区制御層20a、20bは、安定して単一磁区構成を保持できることが望ましい。磁性層は、周縁部に鋭角部があると、その鋭角部を起点として複数の磁区に分かれやすくなる。したがって、磁区制御層20a、20bを形成する場合には、磁区制御層20a、20bの端部の鋭角部をなくすようにすることで、磁区制御層20a、20bの単一磁区構成を安定させることができる。
図6(b)、(c)、(d)は、図6(a)の長方形の磁区制御層20a、20bのコーナー部の鋭角部分をアール状として、磁区制御層20a、20bが全体として単一磁区構成を維持しやすい形態とした例である。図6(b)は、磁区制御層20a、20bの長手方向の両端部を半円形状に形成した例、図6(c)は、磁区制御層20a、20bの両端部を楕円形の曲線状に形成した例、図6(d)は、磁区制御層20a、20bの全体を楕円形状とした例である。これらの磁区制御層20a、20bにおいても、磁区制御層20a、20bの短手方向(ハイト方向)の長さbを100nm以下とし、長手方向と短手方向との比を5倍以上にすることで、軟磁性材からなる磁区制御層20a、20bの磁気異方性を得ることができる。
(磁気ヘッド、磁気記憶装置)
図7は、上述したリードヘッド30を備える磁気ヘッドの構成を、浮上面に垂直方向から見た断面図として示している。この磁気ヘッド60は垂直磁気記録型の磁気ヘッドの例である。磁気ヘッド60は、リードヘッド30とライトヘッド50とを備える。前述した軟磁性材からなるリードヘッド30は、下部シールド層14および上部シールド層16によってリード素子10を挟む配置の積層構造に形成される。磁区制御層(不図示)はリード素子10の側方に配置される。
ライトヘッド50は、ライトギャップ51を挟んで配置された主磁極52とリターンヨーク53とを備える。54は記録用のコイルである。
図8は、磁気ヘッド60を搭載したヘッドスライダー70の斜視図である。ヘッドスライダー70の磁気ディスクに対向する面(ABS面)には浮上用レール72a、72bが設けられ、磁気ヘッド60はヘッドスライダー70の前端側に、保護膜74により被覆されて配置されている。
図9は上記磁気ヘッドを搭載した磁気記憶装置の全体構成を示す。磁気記憶装置80は、ケーシング81内に、スピンドルモータによって回転駆動される複数枚の磁気記録ディスク82を備える。磁気記録ディスク82の側方にはキャリッジアーム83が揺動可能に配置され、キャリッジアーム83の先端にヘッドサスペンション84が取り付けられ、ヘッドサスペンション84の先端にヘッドスライダー70が取り付けられている。
ヘッドスライダー70は、ヘッドサスペンション84によりディスク面に向けて弾性的に付勢される。スピンドルモータにより磁気記録ディスク82が回転駆動されることによって生じる気流によりヘッドスライダー70がディスク面から浮き上がる作用と前記付勢力とがバランスしてヘッドスライダー70はディスク面と一定距離離間し、その状態で磁気記録ディスク82との間で情報を記録し、再生する処理がなされる。
(付記1)
フリー層を備えるリード素子と、前記フリー層を磁区制御する磁区制御層とを備え、前記磁区制御層は、Fe、Co、Niの少なくとも一種を含む軟磁性材からなり、該磁区制御層のコア幅方向の長さa、ハイト方向の長さbの比a/bが5以上、磁区制御層のハイト方向の長さbが100nm以下であることを特徴とするリードヘッド。
(付記2)
前記磁区制御層は、FeCoからなることを特徴とする付記1記載のリードヘッド。
(付記3)
前記磁区制御層は、飽和磁束密度Bsが1T以上の軟磁性材からなることを特徴とする付記1または2記載のリードヘッド。
(付記4)
前記磁区制御層は、コーナー部がアール状に形成されていることを特徴とする付記1〜3のいずれか一項記載のリードヘッド。
(付記5)
前記磁区制御層は、前記リード素子と略同厚の平坦層に形成されていることを特徴とする付記1〜4のいずれか一項記載のリードヘッド。
(付記6)
リードヘッドとライトヘッドとを備えた磁気ヘッドであって、前記リードヘッドは、フリー層を備えるリード素子と、前記フリー層を磁区制御する磁区制御層とを備え、前記磁区制御層は、、Fe、Co、Niの少なくとも一種を含む軟磁性材からなり、該磁区制御層のコア幅方向の長さa、ハイト方向の長さbの比a/bが5以上、磁区制御層のハイト方向の長さbが100nm以下であることを特徴とする磁気ヘッド。
(付記7)
前記磁区制御層は、FeCoからなることを特徴とする付記6記載の磁気ヘッド。
(付記8)
前記磁区制御層は、飽和磁束密度Bsが1T以上の軟磁性材からなることを特徴とする付記6または7記載の磁気ヘッド。
(付記9)
前記磁区制御層は、コーナー部がアール状に形成されていることを特徴とする付記6〜8のいずれか一項記載の磁気ヘッド。
(付記10)
前記磁区制御層は、前記リード素子と略同厚の平坦層に形成されていることを特徴とする付記6〜9のいずれか一項記載のリードヘッド。
(付記11)
磁気ヘッドを搭載した磁気記憶装置であって、前記磁気ヘッドは、リードヘッドとライトヘッドとを備え、前記リードヘッドは、フリー層を備えるリード素子と、前記フリー層を磁区制御する磁区制御層とを備え、前記磁区制御層は、、Fe、Co、Niの少なくとも一種を含む軟磁性材からなり、該磁区制御層のコア幅方向の長さa、ハイト方向の長さbの比a/bが5以上、磁区制御層のハイト方向の長さbが100nm以下であることを特徴とする磁気記憶装置。
(付記12)
前記磁区制御層は、FeCoからなることを特徴とする付記11記載の磁気ディスク装置。
(付記13)
前記磁区制御層は、飽和磁束密度Bsが1T以上の軟磁性材からなることを特徴とする付記9または12記載の磁気ディスク装置。
(付記14)
前記磁区制御層は、コーナー部がアール状に形成されていることを特徴とする付記11〜13のいずれか一項記載の磁気ディスク装置。
(付記15)
前記磁区制御層は、前記リード素子と略同厚の平坦層に形成されていることを特徴とする付記11〜14のいずれか一項記載の磁気ディスク装置。
本発明に係るリードヘッドの構成を示す断面図である。 平面形状が長方形の磁区制御層を配置した状態を示す斜視図である。 リードヘッドの他の構成を示す断面図である。 軟磁性膜について測定した磁化曲線を示すグラフである。 軟磁性膜いついて測定した磁化曲線を示すグラフである。 磁区制御層の他の構成例を示す平面図である。 磁気ヘッドの構成を示す断面図である。 ヘッドスライダーの斜視図である。 磁気ディスク装置の平面図である。 リードヘッドの従来の構成を示す断面図である。
符号の説明
10 リード素子
11 リード素子
12a、12b 磁区制御層
14 下部シールド層
16 上部シールド層
18 絶縁層
20a、20b 磁区制御層
21 下地層
30、40 リードヘッド
41a、41b リード端子
42、43 絶縁層
50 ライトヘッド
51 ライトギャップ
52 主磁極
53 リターンヨーク
60 磁気ヘッド
70 ヘッドスライダー
80 磁気記憶装置

Claims (6)

  1. フリー層を備えるリード素子と、
    前記フリー層を磁区制御する磁区制御層とを備え、
    前記磁区制御層は、Fe、Co、Niの少なくとも一種を含む軟磁性材からなり、
    該磁区制御層のコア幅方向の長さa、ハイト方向の長さbの比a/bが5以上、磁区制御層のハイト方向の長さbが100nm以下であることを特徴とするリードヘッド。
  2. リードヘッドとライトヘッドとを備えた磁気ヘッドであって、
    前記リードヘッドは、
    フリー層を備えるリード素子と、
    前記フリー層を磁区制御する磁区制御層とを備え、
    前記磁区制御層は、、Fe、Co、Niの少なくとも一種を含む軟磁性材からなり、
    該磁区制御層のコア幅方向の長さa、ハイト方向の長さbの比a/bが5以上、磁区制御層のハイト方向の長さbが100nm以下であることを特徴とする磁気ヘッド。
  3. 前記磁区制御層は、FeCoからなることを特徴とする請求項2記載の磁気ヘッド。
  4. 前記磁区制御層は、飽和磁束密度Bsが1T以上の軟磁性材からなることを特徴とする請求項2または3記載の磁気ヘッド。
  5. 前記磁区制御層は、コーナー部がアール状に形成されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項記載の磁気ヘッド。
  6. 磁気ヘッドを搭載した磁気記憶装置であって、
    前記磁気ヘッドは、リードヘッドとライトヘッドとを備え、
    前記リードヘッドは、
    フリー層を備えるリード素子と、
    前記フリー層を磁区制御する磁区制御層とを備え、
    前記磁区制御層は、、Fe、Co、Niの少なくとも一種を含む軟磁性材からなり、
    該磁区制御層のコア幅方向の長さa、ハイト方向の長さbの比a/bが5以上、磁区制御層のハイト方向の長さbが100nm以下であることを特徴とする磁気記憶装置。
JP2007296500A 2007-11-15 2007-11-15 リードヘッド、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置 Withdrawn JP2009123287A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296500A JP2009123287A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 リードヘッド、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
US12/271,473 US20090128962A1 (en) 2007-11-15 2008-11-14 Read-head, magnetic head and magnetic storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296500A JP2009123287A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 リードヘッド、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009123287A true JP2009123287A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40641684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296500A Withdrawn JP2009123287A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 リードヘッド、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090128962A1 (ja)
JP (1) JP2009123287A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349397B2 (en) * 2014-03-26 2016-05-24 HGST Netherlands B.V. Higher stability read head utilizing a partial milling process
US9280991B1 (en) * 2015-01-07 2016-03-08 International Business Machines Corporation TMR head design with insulative layers for shorting mitigation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251254A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、薄膜磁気ヘッドのウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、および薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2008084373A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法及び薄膜磁気ヘッド
JP2008130112A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型再生磁気ヘッド及びその再生磁気ヘッドを用いた磁気記録装置
US20090161269A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 James Mac Freitag Magnetoresistive sensor having an enhanced free layer stabilization mechanism
US8711524B2 (en) * 2008-02-05 2014-04-29 Headway Technologies, Inc. Patterned MR device with controlled shape anisotropy

Also Published As

Publication number Publication date
US20090128962A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247002B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
US9396742B1 (en) Magnetoresistive sensor for a magnetic storage system read head, and fabrication method thereof
US8564904B2 (en) Magnetic head with stacked magnetic layers, magnetic head assembly, and magnetic recording/reproducing apparatus
US8089734B2 (en) Magnetoresistive element having a pair of side shields
US6870718B2 (en) Magnetoresistive sensor including magnetic domain control layers having high electric resistivity
US8379350B2 (en) CPP-type magnetoresistive element including spacer layer
US7808748B2 (en) Magnetoresistive element including heusler alloy layer
US9013837B2 (en) Magnetoresistive element including a changing composition as distance increases away from an intermediate film, and magnetic head with the same
US7804667B2 (en) Magnetoresistive element with a Heusler alloy layer that has a region in which an additive element changes in concentration
US7463455B2 (en) Magnetoresistive head having first and second shield layers between first and second lead layers
US8467154B2 (en) Magnetic sensors having perpendicular anisotropy free layer
JP3618300B2 (ja) スピン・バルブ・センサ及びディスク・ドライブ装置
US20110235214A1 (en) Magnetoresistive sensor, magnetic head, head gimbal assembly, and disk drive unit with the same
JP2006157026A (ja) 狭窄電流路を有する交換バイアス磁気ヘッド
JP2005251254A (ja) 薄膜磁気ヘッド、薄膜磁気ヘッドのウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、および薄膜磁気ヘッドの製造方法
US20120069474A1 (en) Magnetic head, magnetic head assembly, and magnetic recording/reproducing apparatus
US7215516B2 (en) Magnetoresistive head having magnetoresistive film including free layer and pinned layer arranged in head height direction
JP2008227457A (ja) 磁歪低減層を含むフリー層を有する磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド
US8970993B2 (en) Magnetoresistive magnetic head with magnetoresistive film including a metal layer and a Heusler alloy layer, and magnetic recording and reproducing apparatus
US20080218912A1 (en) CPP-type magnetoresistive element having spacer layer that includes semiconductor layer
US20070025026A1 (en) Thin shield structure for reduced protrusion in a magnetoresistive head
JP2008192269A (ja) 磁気リード・ヘッド及びその製造方法
JP2009123287A (ja) リードヘッド、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
US7573686B2 (en) Thin-film magnetic head including low-resistance TMR element
JP2014220027A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201