JP4207933B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4207933B2
JP4207933B2 JP2005218493A JP2005218493A JP4207933B2 JP 4207933 B2 JP4207933 B2 JP 4207933B2 JP 2005218493 A JP2005218493 A JP 2005218493A JP 2005218493 A JP2005218493 A JP 2005218493A JP 4207933 B2 JP4207933 B2 JP 4207933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor element
hole
wiring board
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005218493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354100A (ja
Inventor
忠士 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005218493A priority Critical patent/JP4207933B2/ja
Publication of JP2005354100A publication Critical patent/JP2005354100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207933B2 publication Critical patent/JP4207933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Description

本発明は、薄型のICメモリカードモジュール等の薄型半導体装置として用いられ、配線板(Printed Wiring Board;以下、PWBという)に半導体素子を表面実装型で搭載した半導体装置に関するものである。
特開昭55−56647号公報
半導体集積回路のうちで腕時計、カメラ、ICカード等に使用されるものには、厚さが0.5〜2mm程度の極めて薄型のパッケージ構造が要求される。従来の半導体装置は、リードフレームの所定位置に半導体素子を搭載して樹脂封止を行うか、または、上記特許文献1に示すように、ガラスエポキシ等からなるPWBに半導体集積回路等の半導体素子を直接搭載し、その半導体素子をPWB上の金属配線にワイヤで接続した後、エポキシ樹脂等で封止している。即ち、上記文献には、チップ・オン・ボードのパッケージが示されている。
PWBの表面には、外部端子となるパターンが形成されており、このパターンがPWBの裏面に形成されたポンディング用パターンに、スルーホールを介して接続されている。半導体素子はPWBの裏面に接着材を用いて固定され、その半導体素子の下面、つまり、PWBに接していない面に形成されたパッドが、PWBのポンディング用パターンにワイヤで接続される。半導体素子のパッドが周囲のポンディング用パタ一ンに接続された後、該半導体素子が樹脂によって封止成形され、半導体装置が完成する。
しかしながら、従来の半導体装置では、次のような課題があった。
リードフレームを用いた半導体装置では、半導体装置全体の厚さと面積が大きくなる。また、前記特許文献1に示された方法によれば、半導体素子の搭載されるPWBの表裏2面にパターンを形成する必要があるので、銅箔を表裏に貼付した構造の両面基板を用いなければならず、スルーホールも所定数だけ形成する必要があった。さらに、半導体素子の搭載部分を薄型化するためには、PWBに座ぐり加工を施す必要もあった。即ち、加工面及びコスト面で大きな課題があり、技術的に満足できるものが得られなかった。
本発明は、片面基板を用いて構造が簡素化され、厚さが薄く、かつ小型の半導体装置を提供することを目的としている。
本発明は、半導体装置において、封止材と、配線パターンが形成された第1面及び該第1面に対向する第2面を貫通する貫通孔が形成され、該配線パターンの一部が前記封止材に覆われているPWBと、前記封止材に覆われるパッドが設けられた第1面と該第1面に対向し該封止材から露出する第2面と該封止材から露出する側面とを有し、該パッドが前記貫通孔から露出されるように前記PWBの前記第2面上に配置される半導体素子と、前記PWBの前記第2面と前記半導体素子の前記第1面との間に設けられ、前記半導体素子を前記PWBに固着するフイルム形状の接着材あって、前記貫通孔の外周よりも大きい枠形状を有する接着材と、前記封止材内に設けられ、前記貫通孔を通じて前記半導体素子の前記パッドと前記PWBの前記配線パターンとを電気的に接続するワイヤと、前記PWBの前記第1面上に設けられ、前記配線パターンに電気的に接続される導電体とを備えたことを特徴としている。
本発明では、中央部に貫通孔が形成された片面PWBの裏面側(第2面)に、この貫通孔からパッドが露出するように半導体素子を搭載し、この半導体素子をフイルム形状の接着材によってPWBに固着している。更に、PWBの表面(第1面)の配線パターンと半導体素子のパッドとを導電材で電気的に接続し、これらのパッドと導電材の全体と配線パターンの一部を封止材で覆うようにして半導体装置を構成している。これにより、片面基板を用いて構造が簡素化され、厚さが薄く、かつ小型の半導体装置を得ることができる。特に、前記フイルム形状の接着材を、PWBに形成された貫通孔の外周よりも大きい枠形状に構成することにより、半導体素子をこのPWBに確実に固着することが可能になる。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の、好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1(1)〜(3)は、本発明の実施例を示す半導体装置の構成図である。同図(1)はPWBの上面図、同図(2)は半導体素子の上面図、同図(3)はPWBに半導体素子を固着するフイルム形状の接着材を示している。
図1(1)に示されたPWB40は、ガラスエポキシ等の基材を用いて構成され、このPWB40の表面には複数の配線パターン41が形成されている。各配線パターン41は半導体装置の端子の一部を構成するもので、貫通孔42の両側にほぼ均等に配列する形で形成されている。また、PWB40の中央部には直線状に縦断するように形成された長円形の露出用の貫通孔42が設けられている。これらの配線パターン41と貫通孔42の間には、バスバー43が形成されている。バスバー43は、図示しないソルダーレジストによって、絶縁被覆されている。
PWB40に搭載される図1(2)の半導体素子50の表面中央部には、ボンディング用の複数のパッド51が1列に形成されている。この構造は、大容量のメモリ系素子で主流になっているものであり、LOC(Lead on Chip)実装構造に準じたパッド配列仕様である。半導体素子50をPWB40に固着するための接着材52は、薄いフイルム状で、この半導体素子50の上部の周囲をPWB40に固着できるように、枠形に形成されている。
図2(1)〜(3)は、図1の半導体装置の製造方法を示す図であり、この図2を参照しつつ、図1の半導体装置を製造する手順を説明する。
まず、半導体素子50を接着材52を用いてPWB40の裏側に固着する。このとき、半導体素子50表面の各パッド51は、PWB40の表面側から見て、貫通孔42を通して露出するように配置され、図2(1)中の破線で示されるように、半導体素子50の上部の周囲は枠形状の接着材52で、PWB40の裏面に固着される。
続いて、各パッド51はワイヤ53で、複数の配線パターン41にそれぞれ接続される。即ち、図2(1)のように、PWB40の裏側にある各パッド51は、貫通孔42を通る複数のワイヤ53を介して、各配線パターン41にそれぞれ接続される。このとき、バスバー越えポンディングが行われるが、バスバー43はソルダーレジストで被覆されているので、ワイヤ53の垂れ下がりによる短絡等のトラブルが防止される。
次に、エポキシ等の封止樹脂60による封止成形が行われる。樹脂の封止成形の際、PWB40の表面側から射出された封止樹脂60により、PWB40の表面側では、貫通孔42、ワイヤ53、及びパッド51等が、図2(2)のように被覆される。続いて、外部接続用の端子としての機能を果たす球状の半田等の導電体61を、図2(3)に示すように、その先端がPWM40の表面を基準として封止樹脂60の上面よりも高くなるように、ソルダーペースト等でパターン41に仮固定する。これにより、半導体装置が完成する。
図3は、図1の半導体装置の実装形態を示す図である。
完成した半導体装置において、球状の導電体61の仮固定された側が、他の基板70に対して対向して置かれ、ソルダーペーストを用いたリフロー実装等の手法で、この半導体装置が基板70に実装される。
以上のように、この実施例では、半導体素子50をPWB40に固着するための接着材52は、薄いフイルム状で、この半導体素子50の上部の周囲をPWB40に固着できるように、枠形に形成されているので、接着材を塗布する場合に比べて、均一な品質で確実に固着することができる。
また、貫通孔42を利用してパッド51とパターン41を接続しているので、LOC実装構造に準じたパッド配列を有する半導体装置を、リードフレームを用いて形成する場合に比べ、遥かに小型で薄型の半導体装置とすることができる。ここで、ポリイミドコート等の手段を用いて表面被覆を完全に施した半導体素子を用いれば、PWB40と同等あるいはこのPWB40よりも大きなサイズの半導体素子を実装することが可能である。即ち、チップサイズ、またはアンダーチップサイズパッケージも可能となる。
更に、バスバー43がソルダーレジストで被覆されているので、バスバー越えボンディングの際の短絡トラブルが防止される。一方、リードフレームを用いた場合と比較して、PWB40におけるパターニングの自由度が遥かに大きくなっている。つまり、リードフレームを用いずに、バスバー43に対してそれぞれ独立した複数の導電体61を用いて、基板70に半導体装置が接続されるので、リードフレームの場合のように、あえてバスバーをワイヤーボンィング点近傍に設定する必要もなくなる。よって、例えば、パターン41の外側を通してバスバー43を設定することも可能となる。従って、ワイヤ53の配線ルートに対するループコントロールに、注意を払う必要がなくなり、生産面で有利となる。
一方、パターン41上に、球状の導電体61を仮固定しているので、CPUやその周辺の論理回路等の多ピンのLSIの実装形態であるBGA(Ba11 Grid Array)と共に同一基板70に混載される場合に、半田リフロー条件を合わせることもできる。
なお、以上説明した実施例は、あくまでも、この発明の技術内容を明らかにするためのものである。この発明は、本実施例にのみ限定して狭義に解釈されるものではなく、この発明の特許請求の範囲に述べる範囲内で、種々変更して実施することができる。その変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(1) 上記実施例ではPWB40をガラスエポキシ、封止樹脂60をエポキシ樹脂で構成しているが、これらの材質は絶縁性及び耐湿性に優れたものであればよく、他の材料で構成することも可能である。
(2) 導電体61も、基板70に対して接続が可能であればよい。半田に限定されず、導電性と加工性に優れた他の合金等も使用可能である。
本発明の実施例を示す半導体装置の構成図である。 図1の半導体装置の製造方法を示す図である。 図1の半導体装置の実装形態を示す図である。
符号の説明
40 PWB
41 配線パターン
42 貫通孔
50 半導体素子
51 パッド
52 接着材
53 ワイヤ
60 封止樹脂
61 導電体

Claims (13)

  1. 封止材と、
    配線パターンが形成された第1面及び該第1面に対向する第2面を貫通する貫通孔が形成され、該配線パターンの一部が前記封止材に覆われている配線板と、
    前記封止材に覆われるパッドが設けられた第1面と該第1面に対向し該封止材から露出する第2面と該封止材から露出する側面とを有し、該パッドが前記貫通孔から露出されるように前記配線板の前記第2面上に配置される半導体素子と、
    前記配線板の前記第2面と前記半導体素子の前記第1面との間に設けられ、前記半導体素子を前記配線板に固着するフイルム形状の接着材であって、前記貫通孔の外周よりも大きい枠形状を有する接着材と、
    前記封止材内に設けられ、前記貫通孔を通して前記半導体素子の前記パッドと前記配線板の前記配線パターンとを電気的に接続するワイヤと、
    前記配線板の前記第1面上に設けられ、前記配線パターンと電気的に接続される導電体とを、
    備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記貫通孔を規定する前記配線板の縁は、前記半導体素子の側面を規定する縁よりも内側に位置していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記配線パターンの一部は、ソルダーレジストにより絶縁被覆されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記封止材は、前記ソルダーレジストを覆うことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記封止材は、エポキシ系樹脂であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記パッドは、前記半導体素子の前記第1面の中央部に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記パッドは、前記配線板の一辺と略平行に配置されることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記パッドは、1列に配置されることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記パッドは、少なくとも2列に配置されることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  10. 前記導電体は、前記貫通孔を挟んで線状にかつ対称的に配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記導電体は、半田により構成され、曲面を有することを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  12. 配線パターンが形成された第1面及び該第1面に対向する第2面を有し、該第1面から該第2面へと貫通する貫通孔が形成された配線板と、
    前記配線板の前記第1面に形成された配線パターンと、
    パッドが設けられた第1面、該第1面に対向する第2面、及び側面を有し、該パッドが前記貫通孔から露出されるように前記配線板の前記第2面上に配置される半導体素子と、
    前記配線板の前記第2面と前記半導体素子の前記第1面との間に設けられ、前記半導体素子を前記配線板に固着するフイルム形状の接着材あって、前記貫通孔の外周よりも大きい枠形状を有する接着材と、
    前記貫通孔を通して前記半導体素子の前記パッドと前記配線板の前記配線パターンとを電気的に接続するワイヤと、
    前記半導体素子の前記第2面を露出させた状態で前記貫通孔及び前記ワイヤを封止する封止材と、
    前記配線パターン上に設けられた導電体とを、
    備えたことを特徴とする半導体装置。
  13. 前記貫通孔を規定する前記配線板の縁は、前記半導体素子の側面を規定する縁よりも内側に位置していることを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
JP2005218493A 2005-07-28 2005-07-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP4207933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218493A JP4207933B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218493A JP4207933B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000538A Division JP3737093B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354100A JP2005354100A (ja) 2005-12-22
JP4207933B2 true JP4207933B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35588225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218493A Expired - Fee Related JP4207933B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207933B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005354100A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100386995B1 (ko) 반도체 장치 및 그 배선 방법
JP2001015679A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003017518A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
US6704609B1 (en) Multi-chip semiconductor module and manufacturing process thereof
US6271057B1 (en) Method of making semiconductor chip package
KR19990006327A (ko) 반도체장치 및 반도체장치 모듈
US5559305A (en) Semiconductor package having adjacently arranged semiconductor chips
JP3553195B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6573595B1 (en) Ball grid array semiconductor package with resin coated metal core
JPH05198732A (ja) 集積回路モジュールの機能を変更する方法および装置
JP2005109088A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4207933B2 (ja) 半導体装置
JP3728317B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3737093B2 (ja) 半導体装置
JP2622862B2 (ja) リード付電子部品搭載用基板
JPH0936275A (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法
KR100533761B1 (ko) 반도체패키지
KR100331070B1 (ko) 칩싸이즈반도체패키지의 구조 및 그 제조 방법
JP2505359Y2 (ja) 半導体搭載用基板
JP2001085604A (ja) 半導体装置
KR100525452B1 (ko) 반도체 패키지와 상기 반도체 패키지가 장착되는인쇄회로기판
KR0122757B1 (ko) 인쇄회로기판을 이용한 멀티 칩 패키지
JPH10270495A (ja) 半導体装置
JPH09172042A (ja) 半導体装置
EP1357595A1 (en) Ball grid array semiconductor package with resin coated core

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees