JP4207363B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4207363B2
JP4207363B2 JP2000171412A JP2000171412A JP4207363B2 JP 4207363 B2 JP4207363 B2 JP 4207363B2 JP 2000171412 A JP2000171412 A JP 2000171412A JP 2000171412 A JP2000171412 A JP 2000171412A JP 4207363 B2 JP4207363 B2 JP 4207363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
light emitting
emission
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000171412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001352104A (ja
Inventor
克弥 秋元
真佐知 柴田
恒弘 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2000171412A priority Critical patent/JP4207363B2/ja
Publication of JP2001352104A publication Critical patent/JP2001352104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207363B2 publication Critical patent/JP4207363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード、特に、発光ダイオードチップと無機蛍光体の蛍光層を組み合わせた発光ダイオードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
発光ダイオードは、電流を可視光、または赤外光に変換して放射させている。通常、発光ダイオード、蛍光体は、共にそのエネルギー準位で規定される波長の光しか放出することができないため、その発光は極めて単色光に近い可視光になっている。したがって、これらを単独で用いた場合、単色光以外の色、例えば、白、ピンク等の混合色を表現することができない。そこで最近は、これらを複数組み合わせることにより単色光以外の混合色を得る発光装置が用いられてきた。最もよく広く知られている例として蛍光灯が挙げられる。蛍光灯では、水銀放電による紫外線を励起光源として発光波長の異なる複数の蛍光体を発光させ、白色光や昼間色光を得ることができる。
【0003】
最近になり、発光ダイオードを複数用いて混合色を得ることも可能である。
従来の発光ダイオードは、発光波長領域が緑色〜赤色領域に限られていたために実用的ではなかったが、近年、窒化化合物系半導体を用いた青色発光ダイオードが開発され、発光ダイオードのみで光の3原色を揃えることができるようになり、理論上は、ほとんど全ての色が表現可能となった。
【0004】
例えば、特開平10−242513号公報には、発光ダイオードチップの発光と蛍光体の発光の混合色を得る発光ダイオードとして、波長の主ピークが400nmから530nm内となる紫色〜青緑色の光を生じる窒化物系化合物半導体を発光層とする発光ダイオードチップと、発光ダイオードチップの主ピークより長い波長の主ピークを持つ光を生じるYAG蛍光体を組み合わせることにより、蛍光体は発光ダイオードチップの光により励起され、発光ダイオードチップの発光と蛍光体の発光の混合色を得る発光ダイオードが記載されている。
この場合、発光ダイオードチップの発光と蛍光体の発光を組み合わせて白色を得るためには、発光ダイオードチップの発光と蛍光体の発光はお互いに補色であるか、あるいは補色に近い関係にする必要がある。具体的には、例えば、2種類の単色光を混合させる場合には一方が紫色〜青緑色、もう一方が緑色〜赤色にする必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、蛍光灯あるいはこれに類似する発光素子は、その構造上水銀灯のような励起光源を必要とするため、小型化、軽最化には不向きであり、励起光源の寿命も長くはない。
一方、発光ダイオードは、小型、軽量、低消費電力、長寿命という利点がある反面、発光波長の異なる発光ダイオードチップの組み合わせは異なる材料系で作製した発光ダイオードの組み合わせとなるために、構造が複雑になる。そのため、非常に高価になる上、組み合わせる発光ダイオードチップのそれぞれの特性ごとに駆動回路を変えなければならないという欠点があった。
また、発光ダイオードチップの発光の主波長が、蛍光体の発光の主波長よりも短い。特に、紫色〜青緑色の発光には、GaN系、SiC系、ZnSe系、ZnS系等の化合物半導体を発光層に用いた青色発光ダイオードが用いられるが、これら青色発光の化合物半導体材料を用いた発光ダイオードチップは、いずれもGaP系、GaAs系、AlGaAs系、AlGaInP系等を用いた緑色〜赤色発光ダイオードチップに比べ、非常に高価であるという問題点を有する。
さらに、青色発光ダイオードは、バンドギャップエネルギーが大きいために、駆動電圧が緑色〜赤色発光に比べて大きいという課題を有する。特に、GaN系、SiC系、ZnS系発光ダイオードは、駆動電圧が3V以上であり、近年、携帯機器等で多用されるようになった3V系の回路に組込むことが不可能であるという問題が残されている。ZnSe系発光ダイオードの場合、駆動電圧は2.7V程度のものが可能となり、やや低くはなったものの、2V前後で駆動できる緑色〜赤色発光ダイオードに比べると、2.7Vの駆動電圧では、未だ大きいと言われ、その改善策が求められている現状にある。
【0006】
それ故、本発明の目的は、発光ダイオードチップ側に使用する発光原色が紫色ないし青緑色に制限されることがなく、しかも、安価で駆動電圧が低い発光ダイオードチップを用いることにより、蛍光体と組み合わせて単色光以外の色を表現できる発光ダイオードを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の目的を達成するため、主発光波長として第1の波長の光を発する発光ダイオードチップと、前記第1の波長の光の少なくとも一部を吸収して前記第1の波長より小なる第2の波長の光を発する無機蛍光体を含有した蛍光層を備え、前記第1および第2の波長の光の混合光の発光色に基づいて発光するように構成された発光ダイオードにおいて、前記発光ダイオードチップおよび前記蛍光層の前記無機蛍光体は、補色になる波長の光を前記第1および第2の波長の光として発することを特徴とする発光ダイオードを提供する。
【0008】
また、この発明は、上記の目的を達成するため、前記発光ダイオードチップは、前記第1の波長の光として、600nm〜700nmの波長の光を発することを特徴とする発光ダイオードを提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態による本発明発光ダイオードの断面模式図を示している。
この発光ダイオードを構成する発光ダイオードチップは、裏面に下部電極7が設けられた厚さ300μmのSiドープn型GaAs基板1の上に、順次、Seが1×1018cm-3の濃度でドープされた厚さ0.5μmのn型GaAsバッファ層2、Seが8×1017cm-3の濃度でドープされた厚さ1.0μmのn型(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッド層3(図には「n型クラッド層3」と略して表示)、このn型クラッド層3よりもバンドギャップエネルギーが小さい組成で、しかも、アンドープである厚さ0.6μmの(Al0.15Ga0.850.5 In0.5 P活性層4(図には「アンドープ活性層4」と略して表示)、このアンドープ活性層4よりもバンドギャップエネルギーが大きい組成で、しかも、Znが5×1017cm-3の濃度でドープされた厚さ1.0μmのp型(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッド層5(図には「p型クラッド層5」と略して表示)、Znが1×1018cm-3の濃度でドープされたp型GaPからなる厚さ5.0μmの電流拡散層6を積層させて形成している。p型電流拡散層6の表面の一部には上部電極8が設けられ、上部電極8には通電用の金ワイヤ9が接続されている。
発光ダイオードチップは、300μm角で形成されており、上部電極8は、直径が、発光ダイオードチップの―辺の長さの約半分となる直径150μmの円形となるように形成されている。下部電極7は、基板1側から順に、金ゲルマニウム、ニッケル、および金が、それぞれ、60nm、10nm、500nmの厚さで蒸着されて形成されており、上部電極8は、電流拡散層6側から順に、金亜鉛、ニッケル、および金が、それぞれ、60nm、10nm、1000nmの厚さで蒸着されて形成されている。
このAlGaInP系発光ダイオードチップのp型GpA電流拡散層6、および上部電極8の上部に、Tm3+/Yb3+含有フッ化ジルコニウム系ガラスの粉末をポリビニルアルコールに混ぜたものをスピンコートし、紫外線露光により固化させて蛍光層10を形成し、発光ダイオードが構成されている。
【0011】
図2は、図1の発光ダイオードの発光スペクトルを示している。
発光スペクトルには、波長635nmのピークと波長480nmのピークが見られる。波長635nmのピークは、AlGaInP系発光ダイオードチップからの発光であり、波長480nmのピークは、Tm3+/Yb3+含有フッ化ジルコニウム系ガラス蛍光層10からのアップコンバージョン発光である。
目視により観察したところ、発光はピンクであった。発光の色度座標はx=0.5、y=0.25であった。発光スペクトルの測定は、20mA通電で行い、その際の印加電圧は1.98Vであった。
【0012】
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施の形態による本発明発光ダイオードの断面模式図を示している。
この発光ダイオードを構成する発光ダイオードチップは、裏面に下部電極17が設けられた厚さ300μmのSiドープn型GaAs基板11の上に、順次、Seが1×1018cm-3の濃度でドープされた厚さ0.5μmのn型GaAsバッファ層12、Seが8×1017cm-3の濃度でドープされた厚さ1.0μmのn型(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッド層13(図には「n型クラッド層13」と略して表示)、このn型クラッド層13よりもバンドギャップエネルギーが小さい組成で、しかも、アンドープである厚さ0.6μmの(Al0.15Ga0.850.5 In0.5 P活性層14(図には「アンドープ活性層14」と略して表示)、この活性層14よりもバンドギャップエネルギーが大きい組成で、しかも、Znが5×1017cm-3の濃度でドープされた厚さ1.0μmのp型(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッド層15(図には「p型クラッド層15」と略して表示)、Znが1×1018cm-3の濃度でドープされたp型GaPからなる厚さ5.0μmの電流拡散層16を積層し形成している。p型GaP電流拡散層16の表面の一部には、上部電極18が設けられ、上部電極18には通電用の金ワイヤ19が接続されている。
発光ダイオードチップは、300μm角で形成されており、上部電極18は、直径が発光ダイオードチップの一辺の長さの約半分となる直径150μmの円形となるように形成されている。下部電極17は、基板1側から順に、金ゲルマニウム、ニッケル、および金が、それぞれ、60nm、10nm、500nmの厚さで蒸着されて形成されており、上部電極18は、電流拡散層16側から順に、金亜鉛、ニッケル、および金が、それぞれ、60nm、10nm、1000nmの厚さで蒸着されて形成されている。
このAlGaInP系発光ダイオードチップの電流拡散層16、および上部電極18の上部に、Tm3+/Yb3+含有フッ化ジルコニウム系ガラスの粉末、及びEr3+/Yb3+含有フッ化ジルコニクム系ガラスの粉末をポリビニルアルコールに混ぜたものをスピンコートし、紫外線露光により固化させた蛍光層20を形成して、発光ダイオードを構成している。
【0013】
図4は、図3の発光ダイオードの発光スペクトルを示している。
発光スペクトルには、波長635nm、波長550nm、波長480nmの3つのピークが見られる。これらは、それぞれ、AlGaInP系発光ダイオードチップからの発光、Er3+/Yb3+含有フッ化ジルコニウム系ガラスからのアップコンバージョン発光、Tm3+/Yb3+含有フッ化ジルコニウム系ガラス蛍光層20からのアップコンバージョン発光に相当する。
目視により観察したところ、発光は白色であった。発光の色度座標はx=0.32、y=0.35であった。発光スペクトルの測定は、20mA通電で行い、その際の印加電圧は1.94Vであった。
【0014】
(第3の実施の形態)
図5は、第3の実施の形態による本発明発光ダイオードの断面模式図を示している。
この発光ダイオードは、発光主波長が630nmであるAlGaInP系の発光ダイオードチップ21が、チップ用基板を金属ステム22に電気的に接続して金属ステム22に実装され、金ワイヤ24を用いて金属ステム23に接続されている。発光ダイオードチップ21の発光面側および周囲を、Tm3+/Yb3+含有フッ化ジルコニウム系ガラスの粉末を混入したエポキシ樹脂25(蛍光層)で被覆し、さらにその周囲を透明樹脂26で被覆して構成されている。
【0015】
図6は、図5の発光ダイオードの発光スペクトルを示している。
発光スペクトルには、波長635nmと波長480nmに2つのピークが見られる。これらは、それぞれ、AlGaInP系の発光ダイオードチップ21からの発光と、Tm3+/Yb3+含有フッ化ジルコニウム系ガラスの粉末を混入したエポキシ樹脂25(蛍光層)ガラスからのアップコンバージョン発光に相当する。
目視により観察したところ、発光はやや白っぽい赤紫色であった。発光の色度座標は、x=0.41、y=0.22であった。発光スペクトルの測定は、20mA通電で行い、その際の印加電圧は2.02Vであった。
【0016】
(第4の実施の形態)
図7は、第4の実施の形態による本発明発光ダイオードの断面模式図を示している。
この発光ダイオードは、発光主波長が630nmであるAlGaInP系の発光ダイオードチップ27が、チップ用基板を金属ステム28に電気的に接続して金属ステム28に実装され、金ワイヤ30を用いて金属ステム29に接続されている。発光ダイオードチップ27の発光面側および周囲は、Er3+/Yb3+含有フッ化ジルコニウム系ガラスの粉末を混入したエポキシ樹脂31(蛍光層)で被覆し、その上をTm3+/Yb3+含有フッ化ジルコニウム系ガラスの粉末を混入したエポキシ樹脂32(蛍光層)で被覆し、さらにその周囲を透明樹脂33で被覆して構成されている。
【0017】
図8は、図7の発光ダイオードの発光スペクトルを示している。
発光スペクトルには、波長635nm、550nm、480nmの3つのピークが見られる。これらは、それぞれ、AlGaInP系発光ダイオードチップ27からの発光、Er3+/Yb3+含有フッ化ジルコニウム系ガラスの粉末を混入したエポキシ樹脂31(蛍光層)ガラスからのアップコンバージョン発光、Tm3+/Yb3+含有フッ化ジルコニウム系ガラスの粉末を混入したエポキシ樹脂3(蛍光層)ガラスのアップコンバージョン発光に相当する。
目視により観察したところ、発光は白色であった。発光の色度座標はx=0.31、y=0.45であった。発光スペクトルの測定は、20mA通電で行い、その際の印加電圧は2.01Vであった。
【0018】
本発明の実施の形態において、発光ダイオードは、発光ダイオードチップと、無機蛍光体の蛍光層を備えており、無機蛍光体の蛍光層は、発光ダイオードチップから発する発光波長の少なくとも一部を吸収し、波長変換して発光する少なくとも1種類の無機蛍光体を含有する蛍光層を有するように構成されている。
【0019】
本発明の実施の形態において、発光ダイオードチップが発する発光色と、無機蛍光体の蛍光層が発する発光色を組み合わせて、より効果的な混合色を得るためには、発光ダイオードチップが発する発光色と、無機蛍光体の蛍光層が発する発光色は、相互にそれぞれの発光色を補色する発光色とするか、あるいは補色に近い関係になるように構成することが必要である。特に、白色または白色に近い色を得る場合には、この関係が必須であり、具体的には、2種類の単色光を混合させる場合には、一方が紫色ないし青緑色、もう一方が緑色ないし赤色になるように構成する。
【0020】
本発明の実施の形態において、励起光よりも短波長の光が発する現象はアップコンバージョンと呼ばれる。蛍光体の蛍光層がアップコンバージョン機能を有すると、高価な青色発光ダイオードを励起光源として用いる必要はなくなり、安価な緑色ないし赤色発光ダイオードを用いることができる。蛍光体の蛍光層のアツプコンバージョン発光が青色であると、従来の青色発光ダイオードチップに緑色ないし赤色蛍光体を組み合わせた発光ダイオードと同様の混合色を持つ発光ダイオードを作製することが可能である。発光ダイオードチップが安価になる分、緑色〜赤色発光ダイオードチップとアップコンバージョン蛍光体の蛍光層を組み合わせた発光ダイオードは、従来型の青色発光ダイオードチップを用いた発光ダイオードよりも安価に製造することが可能である。
本発明の実施の形態においては、アップコンバ―ジョン蛍光体の蛍光層を、緑色ないし赤色発光ダイオードチップによる発光で励起して、白色光を放出させることが実現できる。また、アップコンバ―ジョン蛍光体の蛍光層を、赤色ないし黄色発光ダイオードチップによる発光で励起して、白色光を放出させることも可能である。
【0021】
本発明の実施の形態において、無機蛍光体の蛍光層を、複数の蛍光層により構成すると、複数の蛍光層の構成による複数の発光の混合光を含む発光色が得られる。例えば、発光ダイオードチップが発する発光色の主発光波長は、600nm以上700nm以下の励起光源を用いることが望まれる。これに対し、アップコンバ―ジョン発光の主波長が異なる2種類の無機蛍光体の蛍光層は、一方の蛍光体の蛍光層の発光主波長を400nm以上500nm以下、もう一方の蛍光体の蛍光層の発光主波長を500nm以上600nm以下とすると、混合光は、赤、緑、青の3原色を含むことになり、より自然な白色光を得ることができる。蛍光体の蛍光層の発光主波長も、発光ダイオードの発光層が発する発光波長600nm以上700nm以下よりも短い発光波長を含むように構成することが可能となる。
【0022】
本発明の実施の形態において、緑色〜赤色発光ダイオードは、青色発光ダイオードよりもバンドギャップエネルギーが小さいため、1.8V〜2.4V程度の比較的低い電圧で駆動することができ、3V系の電圧回路に組込むのも容易である。
【0023】
本発明の実施の形態において、発光ダイオードチップには、GaAs系、AlGaAs系、AlGaInP系、あるいはGaP系等のいわゆる化合物半導体のうちのいずれかから選択された材料を用いることができる。
発光ダイオードチップの発光波長の方が蛍光体の蛍光層の発光波長よりも長いことを考慮すると、緑色ないし赤色を発光波長領域として持つGaAs系、AlGaAs系、AlGaInP系の材料が好ましい。これらの中でも特に、励起光源として高い発光出力が期待されるAlGaInP系の材料がさらに好ましい。もちろん、これら以外の材料を用いてもよいが、3V系の回路に組込むことを考慮すると、駆動電圧が3V以下となるような材料の選定が好ましい。
発光ダイオードチップの発光と蛍光体の蛍光層の発光が、互いに補色または補色に近い関係となるような選択をすると、得られる混合光は白色光あるいは白色に近い光となる。蛍光体の蛍光層が複数(混合層あるいは積層)ある場合には、それぞれの蛍光体の蛍光層の混合光が発光ダイオードチップの発光と補色または補色に近い関係にあると、得られる混合光は白色光あるいは白色に近い光となり、同様の効果が得られる。いずれの場合でも、混合光の色度座標は、0.2≦x≦0.5、かつ0.2≦y≦0.5の範囲にあることが好ましい。
【0024】
本発明の実施の形態において、無機蛍光体の蛍光層は、蛍光層が発する発光の波長が、励起光源となる発光ダイオードチップから発する発光の主波長よりも短くなるものを選択できる。蛍光層の具体的な元素としてはCe、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybの元素のうち少なくともl種類の元素を含む蛍光体が望ましいが、これら以外の材料を用いてもよい。この場合、発光ダイオードチップの発光と混合したときに所望の色が得られるような発光を有することが選択の指針となる。蛍光体は必ずしもl種類である必要はなく、発光波長の異なる2種類以上の蛍光体を混合、あるいは積層して用いてもよい。
【0025】
本発明の実施の形態において、発光ダイオードが発する発光色の色度座標を所定の範囲に選定する理由は、つぎの通りである。
すなわち、発光ダイオードチップの発光と、無機蛍光体の蛍光層の発光は、共にそれぞれのエネルギー準位で規定されている波長の光しか放出できない。そのため、発光ダイオードチップと、無機蛍光体の蛍光層を、単独で発光させたときのCIE−XYZ表色系における色度座標は、ある一点に固定される。
本発明の実施の形態における発光ダイオードチップの発光の色度座標を(XLED 、YLED )とし、無機蛍光体の蛍光層の発光の色度座標を(XPH、YPH)とすると、本発明の実施の形態による発光ダイオードが発する発光の色度座標は、この2点(XLED 、YLED )、(XPH、YPH)を結ぶ直線上に存在する。発光の色度座標が、直線上のどの点になるかは、発光ダイオードチップの発光強度と無機蛍光体の蛍光層の発光強度の比で決まり、発光ダイオードチップの発光強度が強ければ(XLED 、YLED )に近づき、無機蛍光体の蛍光層の発光強度に近づけば(XPH、YPH)に近づく。したがって、無機蛍光体の蛍光層の配合量を制御することで2点間を結ぶ直線上の所望の色を得ることができることになる。無機蛍光体の蛍光層が2種類以上ある場合には、同様の方法で順次混合色の色度座標を求めて行くことにより、最終的な発光ダイオードの色度座標が求められる。なお、CIE−XYZ表色系における混色については、例えば、「光工学ハンドブック」(小瀬 他、朝倉書店(1986))pll6〜119に詳細に述べられている。
【0026】
本発明の実施の形態において、発光ダイオードチップは、必ずしも1つの化合物半導体、例えば、AlGaInP系化合物半導体で構成する必要はなく、所望の発光色に合わせて、GaAs系、AlGaAs系、GaP系等の化合物半導体で構成することができる。さらに、発光ダイオードチップの発光色は必ずしも単色である必要はなく、所望の色が得られるように2つ以上の発光スペクトルのピークを持つ発光ダイオードチップを用いてもよい。これに合わせて、無機蛍光体の蛍光層も必ずしも1種類または2種類に制限する必要はなく、所望の発光色に合わせて、必要に応じて3種類以上の無機蛍光体の蛍光層を用いてもよい。さらに、無機蛍光体の蛍光層のアップコンバージョン発光波長は、必ずしもlつである必要はなく、2つ以上のアップコンバージョン発光波長を持つ無機蛍光体の蛍光層を使用してもよい。
【0027】
【発明の効果】
本発明の発光ダイオードによると、廉価な緑色ないし赤色発光ダイオードチップと、アップコンバージョン蛍光体として発光ダイオードチップから発する発光波長の少なくとも一部を吸収し波長変換して発光する少なくともl種類の無機蛍光体の蛍光層を組み合わせており、無機蛍光体の蛍光層が発する発光波長が発光ダイオードチップが発する発光波長よりも短い発光波長を含むように構成されているから、発光ダイオードチップに使用する発光原色が紫色ないし青緑色に制限されるという問題は解消し、しかも、3V以下の低い駆動電圧で使用することができるので、従来の青色発光ダイオードチップと蛍光体を組み合わせた発光ダイオードよりも安価な単色光以外の色を表現できる発光ダイオードを提供できるという効果がある。
【0028】
また、本発明の発光ダイオードによると、これまで単色の発光ダイオードでは表現できなかった応用分野、例えば、液晶用バックライト、各種インジケータ、表示パネル等への利用が可能である。さらに、低消費電力、軽量、小型等の利点を生かして、蛍光灯等の従来の照明機器分野への置き換えも可能であるという産業上の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による発光ダイオードを示す断面模式図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による発光ダイオードの発光スペクトルである。
【図3】本発明の第2の実施の形態による発光ダイオードを示す断面模式図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態による発光ダイオードの発光スペクトルである。
【図5】本発明の第3の実施の形態による発光ダイオードを示す断面模式図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態による発光ダイオードの発光スペクトルである。
【図7】本発明の第4の実施の形態による発光ダイオードを示す断面模式図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態による発光ダイオードの発光スペクトルである。
【符号の説明】
1 n型GaAs基板
2 n型GaAsバッファ層
3 n型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層
(図にはn型クラッド層3と略して表示)
4 アンドープ(Al0.15Ga0.850.5In0.5P活性層
(図にはアンドープ活性層4と略して表示)
5 p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層
(図にはp型クラッド層5と略して表示)
6 p型GaP電流拡散層
7 下部電極
8 上部電極
9 金ワイヤ
10 蛍光層
11 n型GaAs基板
12 n型GaAsバッファ層
13 n型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層
(図にはn型クラッド層13と略して表示)
14 アンドープ(Al0.15Ga0.850.5In0.5P活性層
(図にはアンドープ活性層14と略して表示)
15 p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層
(図にはp型クラッド層15と略して表示)
16 p型GaP電流拡散層
17 下部電極
18 上部電極
19 金ワイヤ
20 蛍光層
21 発光ダイオードチップ
22 金属ステム
23 金属ステム
24 金ワイヤ
25 蛍光体入りエポキシ樹脂(蛍光層)
26 透明樹脂
27 発光ダイオードチップ
28 金属ステム
29 金属ステム
30 金ワイヤ
31 蛍光体入りエポキシ樹脂(蛍光層)
32 蛍光体入りエポキシ樹脂(蛍光層)
33 透明樹脂

Claims (2)

  1. 主発光波長として第1の波長の光を発する発光ダイオードチップと、前記第1の波長の光の少なくとも一部を吸収して前記第1の波長より小なる第2の波長の光を発する無機蛍光体を含有した蛍光層を備え、前記第1および第2の波長の光の混合光の発光色に基づいて発光するように構成された発光ダイオードにおいて、
    前記発光ダイオードチップおよび前記蛍光層の前記無機蛍光体は、補色になる波長の光を前記第1および第2の波長の光として発することを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記発光ダイオードチップは、前記第1の波長の光として、600nm〜700nmの波長の光を発することを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード。
JP2000171412A 2000-06-08 2000-06-08 発光ダイオード Expired - Fee Related JP4207363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171412A JP4207363B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171412A JP4207363B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352104A JP2001352104A (ja) 2001-12-21
JP4207363B2 true JP4207363B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18673968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171412A Expired - Fee Related JP4207363B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207363B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311822A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Solidlite Corp 赤紫色発光ダイオード
US8748923B2 (en) 2005-03-14 2014-06-10 Philips Lumileds Lighting Company Llc Wavelength-converted semiconductor light emitting device
US7341878B2 (en) 2005-03-14 2008-03-11 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength-converted semiconductor light emitting device
KR20150022771A (ko) 2012-05-21 2015-03-04 디 엘 어소시에이트 인크. 칩 온 보드형의 패키지 기판을 갖는 발광 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001352104A (ja) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953514B2 (ja) 発光装置と表示装置
TWI278125B (en) White light emitting device
JP5042999B2 (ja) 色不足分を補償する発光材料を備えた照明システム
JP5951180B2 (ja) 飽和変換材料を有するエミッタパッケージ
JP3809760B2 (ja) 発光ダイオード
US6933535B2 (en) Light emitting devices with enhanced luminous efficiency
JP4932078B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US20140264422A1 (en) Optoelectronic Semiconductor Component and Conversion Element
JP5606342B2 (ja) 発光装置
JPH10190066A (ja) 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JP2002246651A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP4207363B2 (ja) 発光ダイオード
JP2002344021A (ja) 発光装置
JPH11243232A (ja) Led表示装置
JP2010157608A (ja) 半導体発光装置
KR20050089490A (ko) 자색 발광 다이오드 광원을 이용한 백색 발광 다이오드
JP2005167138A (ja) 白色発光素子
JP2002064220A (ja) 発光ダイオードランプ及びそれに用いられる蛍光体
JP2006049553A (ja) 発光装置
KR100592510B1 (ko) 보레이트계 황색형광체를 이용한 백색 반도체 발광장치
JP2002164576A (ja) 発光ダイオード
JP2001119075A5 (ja)
JP2001119075A (ja) 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JP2008227550A (ja) 発光ダイオード、その製造方法および白色照明装置
KR100647823B1 (ko) 조명용 백색 발광장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees