JP4207102B2 - 放送システム、放送受信装置及び視聴率調査方法 - Google Patents

放送システム、放送受信装置及び視聴率調査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4207102B2
JP4207102B2 JP23425899A JP23425899A JP4207102B2 JP 4207102 B2 JP4207102 B2 JP 4207102B2 JP 23425899 A JP23425899 A JP 23425899A JP 23425899 A JP23425899 A JP 23425899A JP 4207102 B2 JP4207102 B2 JP 4207102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
audience rating
information
individual information
rating survey
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23425899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001060928A (ja
Inventor
洋之 吉田
雅美 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23425899A priority Critical patent/JP4207102B2/ja
Publication of JP2001060928A publication Critical patent/JP2001060928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207102B2 publication Critical patent/JP4207102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は放送システム、放送受信装置及び視聴率調査方法に関し、例えばディジタル有料テレビジョン放送に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、地上波テレビジョン放送における視聴率調査は、予め選定された調査対象家庭のテレビジョン装置に専用の視聴率調査装置を接続し、当該視聴率調査装置を用いて、調査対象家庭の視聴者が選択したチャンネル番号を時刻情報とともに操作履歴として記録し、当該操作履歴を電話回線を介して定期的に収集するようになされている。
【0003】
またディジタル衛星放送等の有料テレビジョン放送における視聴率調査は、調査対象家庭のセットトップボックス(有料テレビジョン放送用受信機)に視聴率調査のための処理プログラムを追加し、当該セットトップボックスを用いて、調査対象家庭の視聴者が選択したチャンネル番号を時刻情報とともに操作履歴として記録し、当該操作履歴を電話回線を介して定期的に収集するようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところがかかる視聴率調査方法では、調査対象家庭のテレビジョン装置に視聴率調査装置を接続したり、調査対象家庭のセットトップボックスに視聴率調査のための処理プログラムを追加するといった作業が必要であるという問題があった。
【0005】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な構成で視聴率調査を行い得る、放送システム、放送受信装置及び視聴率調査方法を提案しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、放送視聴契約者毎に個別に設定された個別情報を生成し、視聴率調査対象に選定した放送視聴契約者に対する個別情報に、視聴率調査対象であることを示す視聴率調査対象情報を付加し、個別情報を放送に多重して送信する放送送信装置と、放送を受信し、個別情報に視聴率調査対象情報が付加されている場合、視聴率調査処理を実行する、複数の放送受信装置とを設けた。
【0007】
視聴率調査対象の放送視聴契約者に対する個別情報に視聴率調査対象情報を付加し、放送受信装置は視聴率調査対象情報に応じて視聴率調査処理を実行するようにしたことにより、別途放送受信装置に対する視聴率調査装置の取り付けや視聴率調査プログラムの追加といった作業を行う必要がなく、容易に視聴率調査を行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下図面について本発明の一実施の形態を詳述する。
【0009】
(1)ディジタル有料テレビジョンシステムの全体構成
図1において、1は全体として本発明の一実施の形態によるディジタル有料テレビジョンシステムを示し、複数の映像信号を圧縮符号化して多重化し、放送波S10として送信する、放送送信装置10、及び当該放送波S10を受信して復号しモニタ(図示せず)に表示する複数の放送受信端末20で構成される。
【0010】
ディジタル有料テレビジョンシステム1全体の放送視聴契約を管理する視聴情報収集処理部19は、各放送受信端末20から電話回線を介して送信された視聴契約要求を収集し、契約情報D19としてスクランブル制御部17に供給する。
【0011】
スクランブル制御部17は契約情報D19に基づいて、各放送視聴契約者の視聴契約に応じた放送受信端末20に対する個別の制御情報である個別情報EMM(Entitlement Management Message)を生成して多重化器13に供給するとともに、暗号化に用いる鍵であるワーク鍵Kwork を関連情報送出部18に供給する。このときスクランブル制御部17は、各放送受信端末20に個別に割り当てられている個別鍵を用いて、各放送受信端末20あての個別情報EMMをそれぞれ暗号化する。
【0012】
図2(A)は個別情報EMMのデータ構成を示し、ヘッダHd、ワーク鍵Kwork 、当該ワーク鍵Kwork に付せられた番号であるワーク鍵番号Nwork 、チャンネル毎の識別番号であるサービス識別番号(ID)IDs 、受信に関する契約形態(月極め契約、ペイパービュー契約等)を示す契約タイプTcont 、各通信端末20に対して動作モード(例えば、後述する視聴率調査の調査対象であり視聴率調査処理の実行を指示する「視聴率調査対象」モードや、視聴率調査の対象でなく視聴率調査処理の非実行を指示する「視聴率調査非対象」モード等)を指定する動作モード指定Wmode 、及びその他の個別情報で構成され、ヘッダ部Hdを除く各データをまとめて契約情報InfCと呼ぶ。この個別情報EMMは、ディジタル有料テレビジョンシステム1が有する各通信端末20に対してそれぞれ個別に生成される。
【0013】
図1において、関連情報制御部18は番組制御部16の制御に応じて、所定タイミング毎に変更されるスクランブル鍵Kscrを生成してスクランブラ14に供給するとともに、各放送受信端末20に対して共通な番組や制御についての情報である共通情報ECM(Entitlement control Message )を生成し、多重化器13に供給する。このとき関連情報制御部18は、ワーク鍵Kwork を用いて共通情報ECMを暗号化する。
【0014】
図2(B)は共通情報ECMのデータ構成を示し、ヘッダHd、スクランブラ14(図1)に供給したものと同一のスクランブル鍵Kscr、当該共通情報ECMを暗号化したワーク鍵のワーク鍵番号Nwork 、サービス識別番号IDs 、番組毎の識別番号であるイベント識別番号(ID)IDi 、イベント識別番号IDi が示す番組についての契約形態を示す契約タイプTcont 、現在時刻を示す時刻情報Inft、及びその他の共通情報で構成され、ヘッダ部Hdを除く各データをまとめて番組情報InfBと呼ぶ。
【0015】
一方、放送送信装置10が有する複数のエンコーダ12は、番組制御部16の制御に応じて、それぞれ外部から供給される映像信号S1を圧縮符号化し、符号化信号D12として多重化器13に出力する。
【0016】
多重化器13は複数チャンネルの符号化信号D12を時分割多重し、多重化信号D13としてスクランブラ14に出力する。このとき多重化器13は、スクランブル制御部17から供給される個別情報EMM及び関連情報送出部18から供給される共通情報ECMを多重化信号D13に多重する。
【0017】
スクランブラ14は多重化信号D13に対して、関連情報送出部18から供給されるスクランブル鍵Kscr を用いてスクランブル処理を施し送信部15に出力する。ここで共通情報EMM及び個別情報ECMはディジタル有料テレビジョンにおける受信制御のための情報であるため、スクランブラ14は多重化信号D13における共通情報EMM及び個別情報ECMの部分に対してはスクランブル処理を行わない。
【0018】
かくして放送送信装置10は、スクランブル鍵Kscr を用いて多重化信号D13をスクランブル処理するとともに、当該スクランブル鍵Kscrを含む共通情報ECMをワーク鍵Kwork を用いて暗号化し、さらに当該ワーク鍵Kwork を含む個別情報EMMを個別鍵を用いて暗号化し、当該共通情報ECM及び個別情報EMMを多重化信号D13に多重化する。
【0019】
送信部15は多重化信号D13に対して変調及び増幅処理を行い、放送波S10として各放送受信端末20に送信する。
【0020】
図3は全体として放送受信端末20を示し、セットトップボックス21と、当該セットトップボックス21に挿入して使用する、ICカード形状のセキュリティモジュール30とで構成される。
【0021】
セットトップボックス21は、当該セットトップボックス21全体の制御を行う制御部28の制御に応じて、放送波S10を受信部22で受信して復調し、多重化信号D22としてデマルチプレクサ23に出力する。デマルチプレクサ23は、ユーザにより選局されたチャンネルの符号化信号D23を多重化信号D22から分離し、デスクランブラ24に出力するとともに、当該多重化信号D22から共通情報EMM及び個別情報ECMを分離し、これらを認証手段としてのセキュリティモジュール30に供給する。
【0022】
セキュリティモジュール30はディジタル有料テレビジョン放送1の契約者にそれぞれ配付される。当該セキュリティモジュール30の契約情報記憶部32内には、セキュリティモジュール30にそれぞれ個別に割り当てられた個別鍵が記憶されている。
【0023】
セキュリティモジュール30の共通・個別情報解析部31は、個別鍵を用いて個別情報EMMの暗号化を解除し、当該個別情報EMM内の契約情報InfCを契約情報記憶部32に記憶するとともに、当該契約情報InfC内のワーク鍵Kwork を用いて共通情報ECMの暗号化を解除する。そして共通・個別情報解析部31は、共通情報ECM内の番組情報InfBと契約情報InfCとを照合してユーザが選局したチャンネルが視聴契約されているか否かを判断し、当該チャンネルが視聴契約されている場合、共通情報ECMから抽出したスクランブル鍵Kscr を、当該チャンネルのデスクランブルを指示する視聴制御情報ContW とともにデスクランブラ24に供給する。
【0024】
デスクランブラ24は視聴制御情報ContW に応じて操作し、スクランブル鍵Kscr を用いて符号化信号D23をデスクランブル処理してデコーダ25に出力する。デコーダ25は符号化信号D23を復号化し、映像信号S20としてモニタ(図示せず)に出力して表示する。
【0025】
かくしてセットトップボックス21は、個別鍵を用いてワーク鍵Kwork を暗号解除し、さらに当該ワーク鍵Kwork を用いてスクランブル鍵Kscr を暗号解除し、当該スクランブル鍵Kscrを用いて放送波S10をデスクランブルして表示する。
【0026】
ここで、ユーザがペイパービュー番組を購入した場合、制御部28は当該購入した番組の情報を視聴履歴Histとして視聴情報記憶部33に記憶する。そして制御部28は、所定タイミング毎もしくは放送送信装置10(図1)からの送信要求があった場合、図4(A)に示すように視聴履歴Histに視聴履歴ヘッダHdhistを付加して視聴情報InfWを生成し、モデム26を介して放送送信装置10に送信する。
【0027】
(2)視聴率調査処理
視聴率調査は、無作為に抽出した調査対象について、一定の期間(例えば数カ月から数年間)調査を実施する。放送送信装置10の視聴情報処理部19(図1)は、放送局側が選んだ視聴率調査対象の放送受信端末20に対する個別情報EMMの動作モード指定Wmode (図2(A))を、「視聴率調査非対象」から「視聴率調査対象」に変更する。なお、調査対象となる視聴者には、予め視聴率調査の実施に対する了承を得ておく。
【0028】
調査対象の放送受信端末20(図3)のセキュリティモジュール30は、個別情報EMMの動作モード指定Wmode に応じて視聴率調査モードで動作し、通常の受信処理と平行して、図5に示す視聴率調査処理を実行する。なお当該視聴率調査処理プログラムは、予めセキュリティモジュール30内のROM(Read Only Memoly)(図示せず)に記憶されている。
【0029】
すなわちセキュリティモジュール30の共通・個別情報解析部31は、RT1で視聴率調査処理を開始し、ステップSP1で、ユーザが選局したチャンネルが視聴契約を結ばれており、視聴可能であるか否かを判断する。
【0030】
ステップSP1で否定結果が得られた場合、このことはユーザが選局したチャンネルが視聴契約を結ばれておらず、視聴が不可能であることを表しており、共通・個別情報解析部31はステップSP1に戻る。
【0031】
これに対しステップSP1で肯定結果が得られた場合、このことはユーザが選局したチャンネルが視聴契約を結ばれており、視聴が可能であることを表しており、共通・個別情報解析部31はステップSP2に進む。
【0032】
ステップSP2において、共通・個別情報解析部31は共通情報ECM内の時刻情報Inftを参照し、現在時刻が毎分5秒を経過しているか否かを判断する。
【0033】
ステップSP2において否定結果が得られた場合、このことは現在時刻が毎分5秒を経過していないことを表しており、共通・個別情報解析部31はステップSP4に進む。
【0034】
これに対しステップSP2において肯定結果が得られた場合、このことは現在時刻が毎分5秒を経過していることを表しており、共通・個別情報解析部31はステップSP3に進む。
【0035】
ステップSP3において、共通・個別情報解析部31はサービス識別番号IDs 、イベント識別番号IDi 及び時刻情報Inftを、視聴率調査Rateとして、調査結果記憶手段としての視聴情報記憶部33に記憶する。かくしてセキュリティモジュール30は視聴中の番組情報を1分単位で記録する。ここで、番組やコマーシャルは主に毎分0秒を基準として開始されるため、番組情報の記録を毎分0秒ではなく毎分5秒の時点で行うことにより、ユーザが番組開始タイトル等を見た後にチャンネルを変更した場合等にも正確な視聴情報を記録することができる。
【0036】
続くステップSP4において、共通・個別情報解析部31は視聴情報記憶部33の空き容量が所定の基準値未満であるか否かを判断する。
【0037】
ステップSP4において肯定結果が得られた場合、このことは視聴情報記憶部33の空き容量が基準値未満であり、これ以上視聴率調査Rateを記憶することができないことを表しており、共通・個別情報解析部31はステップSP6に進む。
【0038】
これに対しステップSP4において否定結果が得られた場合、このことは視聴情報記憶部33の空き容量が基準値以上であることを表しており、共通・個別情報解析部31はステップSP5に進む。
【0039】
ステップSP5において、共通・個別情報解析部31は現在時刻が所定のアップロードタイミングであるか否かを判断する。かかるアップロードタイミングは、例えば月1回や週1回等、予め選定される。
【0040】
ステップSP5において肯定結果が得られた場合、このことは現在時刻がアップロードタイミングであることを表しており、共通・個別情報解析部31はステップSP6に進む。
【0041】
ステップSP6において、共通・個別情報解析部31は視聴情報記憶部33から視聴率調査Rateを読み出し、視聴履歴Histとともに視聴情報InfWとして放送送信装置10に送信する。図4(B)はこのときの視聴情報InfWのデータ構造を示し、を示し、視聴履歴ヘッダHdhist、視聴履歴Hist、視聴率調査ヘッダHdrate及び視聴率調査Rateで構成される。共通・個別情報解析部31は、視聴情報InfWの送信後に視聴情報記憶部33内の視聴率調査Rateを消去し、ステップSP1に戻る。
【0042】
これに対してステップSP5において否定結果が得られた場合、このことは現在時刻がアップロードタイミングではないことを表しており、共通・個別情報解析部31はステップSP1に戻る。
【0043】
かくして放送受信端末20のセキュリティモジュール30は、視聴中の番組情報を視聴率調査Rateとして1分単位で記録し、当該視聴率調査Rateを含む視聴情報InfWを放送送信装置10に送信する。放送送信装置10の視聴情報収集処理部19は、各視聴率調査対象の放送受信端末20から送信された視聴率調査Rateを統計処理し、ディジタル有料テレビジョンシステム1全体の視聴率を算出する。
【0044】
そして、ある放送受信端末20に対する視聴率調査期間が終了した場合、放送送信装置10は当該放送受信端末20に対する動作モード指定Wmode を「視聴率調査対象」から「視聴率調査非対象」に変更する。放送受信端末20のセキュリティモジュール30は、動作モード指定Wmode に応じて視聴率調査処理を終了する。
【0045】
(3)動作及び効果
以上の構成において、放送送信装置10は予め選定された視聴率調査対象の放送受信端末20に対して視聴率調査対象を示す動作モード指定Wmode を送信する。
【0046】
視聴率調査対象の放送受信端末20のセキュリティモジュール30は、放送送信装置10からの動作モード指定Wmode に応じて視聴率調査処理を実行し、視聴中の番組情報を視聴率調査Rateとして1分単位で記録し、現在時刻がアップロードタイミングである場合、又は視聴情報記憶部33の空き容量が基準値未満である場合、当該視聴率調査Rateを含む視聴情報InfWを放送送信装置10に送信する。
【0047】
放送送信装置10は視聴率調査対象の放送受信端末20から送信された視聴率調査Rateを統計処理し、ディジタル有料テレビジョンシステム1全体の視聴率を算出する。
【0048】
以上の構成によれば、視聴率調査対象の放送受信端末20に対して視聴率調査対象を示す動作モード指定Wmode を送信し、当該動作モード指定Wmode に応じてセキュリティモジュール30が視聴率調査処理を実行し、視聴率調査記録である視聴率調査Rateを視聴情報InfWに付加して放送送信装置10に送信するようにしたことにより、セキュリティモジュール30内のみで視聴率調査処理を実行することができ、このため放送受信端末20に対する視聴率調査装置の取り付けや視聴率調査プログラムの追加といった作業を行う必要がなく、容易に視聴率調査対象の指定及び解除を行うことができるとともに、視聴者に対して視聴率調査を行っていることを意識させることなく視聴率調査を実施することができる。
【0049】
また、視聴率調査Rateを視聴情報収集処理部19で統計処理して視聴率を算出するようにしたことにより、別途視聴率集計のための装置を設けることなく視聴率を得ることができる。
【0050】
(4)他の実施の形態
なお、上述の実施の形態においては、本発明をディジタル有料テレビジョンに適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばケーブルテレビジョンや有線ラジオ放送等、様々な放送システムに適用してもよい。
【0051】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、視聴率調査対象に対する個別情報に視聴率調査対象情報を付加し、放送受信装置は視聴率調査対象情報に応じて視聴率調査処理を実行するようにしたことにより、別途放送受信装置に対する視聴率調査装置の取り付けや視聴率調査プログラムの追加といった作業を行う必要がなく、容易に視聴率調査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるディジタル有料テレビジョンシステムを示すブロック図である。
【図2】個別情報及び共通情報を示す略線図である。
【図3】放送受信端末の構成を示すブロック図である。
【図4】視聴情報を示す略線図である。
【図5】視聴率調査処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1……ディジタル有料テレビジョンシステム、10……放送送信装置、12……エンコーダ、13……多重化器、14……スクランブラ、15……送信部、16……番組制御部、17……スクランブル制御部、18……関連情報送出部、19……視聴情報収集処理部、20……放送受信端末、21……セットトップボックス、22……受信部、23……デマルチプレクサ、24……デスクランブラ、25……デコーダ、26……モデム、30……セキュリイティモジュール、31……共通・個別情報解析部、32……契約情報記憶部、33……視聴情報記憶部。

Claims (5)

  1. 放送視聴契約者毎に個別に設定された個別情報を生成し、視聴率調査対象に選定した上記放送視聴契約者に対する上記個別情報に、視聴率調査対象であることを示す視聴率調査対象情報を付加し、上記個別情報を放送に多重して送信する放送送信装置と、
    上記放送を受信し、上記個別情報に上記視聴率調査対象情報が付加されている場合、視聴率調査処理を実行する複数の放送受信装置と
    を具えることを特徴とする放送システム。
  2. 上記放送受信装置は、上記個別情報に基づいて上記放送の視聴の可否を判断する認証手段を有し、当該認証手段が上記視聴率調査処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の放送システム。
  3. 上記認証手段は、上記視聴率調査の結果を記憶する調査結果記憶手段を有し、当該調査結果記憶手段の空き容量が所定の基準値未満である場合、当該調査結果記憶手段に記憶されている視聴率調査結果を上記放送送信手段に送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載の放送システム。
  4. 放送を受信する放送受信装置において、
    上記放送に多重された個別情報を抽出する個別情報抽出手段を具え、
    上記個別情報に視聴率調査対象情報が付加されている場合、上記放送の受信結果を記録する
    ことを特徴とする放送受信装置。
  5. 放送視聴契約者毎に個別に設定した個別情報を生成し、
    視聴率調査対象に選定した上記放送視聴契約者に対する上記個別情報に、上記視聴率調査対象であることを示す視聴率調査対象情報を付加し、
    上記個別情報を上記放送に多重して放送送信装置から放送受信装置に送信し、
    上記放送受信装置で上記放送を受信し、上記個別情報に上記視聴率調査対象情報が付加されている場合、上記放送受信装置は視聴率調査処理を実行する
    ことを特徴とする視聴率調査方法。
JP23425899A 1999-08-20 1999-08-20 放送システム、放送受信装置及び視聴率調査方法 Expired - Fee Related JP4207102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23425899A JP4207102B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 放送システム、放送受信装置及び視聴率調査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23425899A JP4207102B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 放送システム、放送受信装置及び視聴率調査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001060928A JP2001060928A (ja) 2001-03-06
JP4207102B2 true JP4207102B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=16968163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23425899A Expired - Fee Related JP4207102B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 放送システム、放送受信装置及び視聴率調査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207102B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212988B1 (en) * 2000-07-26 2007-05-01 Feldten Guy W Test screening of videos
JP4261997B2 (ja) * 2003-06-26 2009-05-13 日本放送協会 データ放送制作装置
CN100499800C (zh) * 2004-11-11 2009-06-10 华为技术有限公司 一种宽带视频系统中获取收视信息的方法和系统
US8516515B2 (en) 2007-04-03 2013-08-20 Google Inc. Impression based television advertising
US7743394B2 (en) * 2007-04-03 2010-06-22 Google Inc. Log processing of channel tunes and channel tune times generated from a television processing device
KR101660534B1 (ko) 2010-02-18 2016-10-10 삼성전자주식회사 디지털 방송 시스템의 수용자 측정에서 개인 정보를 보호하기 위한 방법
JP6596454B2 (ja) * 2017-02-08 2019-10-23 東芝映像ソリューション株式会社 システム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001060928A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438237B2 (ja) 受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US10659837B2 (en) Storing multiple instances of content
JP4110588B2 (ja) データ受信装置および受信方法
US20070101357A1 (en) Broadcast conditional access system with impulse purchase capability in a two-way network
US7783282B2 (en) Messaging over mobile phone network for digital multimedia network
JP4207102B2 (ja) 放送システム、放送受信装置及び視聴率調査方法
KR100722650B1 (ko) 지역코드를 이용한 위성방송의 시청제한 방법
JP3680365B2 (ja) デスクランブル装置、デスクランブル方法、スクランブル放送送受信装置、スクランブル放送方法
JPH099241A (ja) スクランブル放送システム、およびスクランブル方法、並びにスクランブル装置、およびデスクランブル装置
JPH0946672A (ja) デスクランブル装置および方法
JP2007013685A (ja) 限定受信放送用icカード及びそれを使用する受信装置
JPH11177959A (ja) 有料放送システムおよびその受信機
JP3780563B2 (ja) 有料放送システムおよび方法、放送受信端末および方法、ならびに、視聴情報収集システムおよび方法
JP2000350181A (ja) 放送の蓄積方法および蓄積制御プログラムを記録した記録媒体
JP4483825B2 (ja) スクランブル放送システム、スクランブル装置、スクランブル方法、デスクランブル装置、およびデスクランブル方法
JP4186976B2 (ja) 放送受信方法
JP2001338212A (ja) 広告情報と連動した放送システム
JP4206534B2 (ja) スクランブル放送送信装置及びスクランブル放送受信装置
JPH11252529A (ja) 情報提供装置および方法、情報受信装置および方法
JP2000207834A (ja) 再生管理方法及び再生装置
JP2003115835A (ja) デスクランブル方法、および受信端末
KR100948487B1 (ko) 이동통신망 기반의 방송시청 권한 부여 시스템 및 방법,그리고 이에 적용되는 서버
JPH11261984A (ja) 通信制御方法及びこれを用いた受信装置
JP2000209168A (ja) 情報送信装置および方法、情報受信装置および方法、情報管理システムおよび方法、並びに提供媒体
JP5180728B2 (ja) 放送受信装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees