JP4205017B2 - 拡径切削工具 - Google Patents

拡径切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4205017B2
JP4205017B2 JP2004177332A JP2004177332A JP4205017B2 JP 4205017 B2 JP4205017 B2 JP 4205017B2 JP 2004177332 A JP2004177332 A JP 2004177332A JP 2004177332 A JP2004177332 A JP 2004177332A JP 4205017 B2 JP4205017 B2 JP 4205017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
peripheral surface
centering
diameter
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004177332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006000944A (ja
Inventor
國雄 安心院
祥行 鎌中
Original Assignee
株式会社ハウスビーエム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハウスビーエム filed Critical 株式会社ハウスビーエム
Priority to JP2004177332A priority Critical patent/JP4205017B2/ja
Publication of JP2006000944A publication Critical patent/JP2006000944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205017B2 publication Critical patent/JP4205017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、壁体に既に明けられた孔を、さらに拡径して孔明けするための拡径切削工具に関するものである。
従来の拡径切削工具として、電気ドリルに取り付けられたコアドリル体の前方開口部に、円筒状芯出しコア体が、前方突出状として、付設されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この芯出しコア体は、壁体の既設孔より僅かに小さな径を有し、この既設孔に挿入されてコアドリル体を先導(ガイド)するものであり、コアドリル体が、既設孔と同心状の拡径孔を切削形成する。
例えば、空調機器の室外機と室内機を連結する冷媒配管を通すための既設孔が壁体に形成されており、例えば、換気機能を具備した空調機器に変更しようとする場合、換気ホースが付加されるため、さらに大きな内径の孔を明ける必要がある。
このような場合に、別の位置に新しく孔を切削形成せずに、既設孔を、拡径することができる。
特開平10−71517号公報
壁体は様々な厚さのものがあり、その都度、コアドリル体を、長さの相違するものに交換する。その際に、従来の拡径切削工具に於て、芯出しコア体の、コアドリル体の底壁部に対する前後方向の位置が、ほとんど固定されているので、夫々のコアドリル体に対応する長さの芯出しコア体を揃え、その都度、取外・螺合する必要がある。よって、部品点数が多くなる上に、取付・取外の手間が掛かる。
そこで、本発明は、コアドリル体を、壁体の厚さに合わせて、長さの相違するものに変える場合に、同一の芯出しコア体を用いて、コアドリル体の前方開口部から適切な状態で前方突出状とすることができ、しかも、その変更作業を容易かつ迅速に行い得る拡径切削工具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る拡径切削工具は、既設孔と同心状に拡径孔を切削形成するコアドリル体の前方開口部から前方突出状として、該前方開口部に中空短円柱状芯出しコア体を付設したものであって;上記芯出しコア体の後部側と上記コアドリル体の底壁部とを連結する丸棒体を、備え;上記芯出しコア体の後壁部は、上記丸棒体がスライド自在に挿通される孔部を、有し;上記丸棒体は、前端側から長手方向に凹設された長さの相違する複数本の細溝条と、該全ての細溝条を連繋する周状凹溝を、外周面に有し;さらに、該孔部の内周面に形成された凹部に嵌入され該内周面から一部突出し上記細溝条及び周状凹溝にスライド可能に嵌合する小球体と、上記丸棒体の前端を上記芯出しコア体の中空内部へ進入する方向に弾発付勢するバネ部材と、を備えている。
また、小球体が上記周状凹溝を経て長さの相違する複数本の上記細溝条を移動して選択された1本の細溝条の後端に、該小球体が係合して、上記丸棒体の前端が上記芯出しコア体の中空内部へ進入する長さ寸法を、設定するようにした。
あるいは、既設孔と同心状に拡径孔を切削形成するコアドリル体の前方開口部から前方突出状として、該前方開口部に中空短円柱状芯出しコア体を付設し、上記芯出しコア体の後部側と上記コアドリル体の底壁部とを連結する棒体を、備え;上記芯出しコア体の後壁部は、上記棒体がスライド自在に挿通される孔部を、有し;上記棒体は、前端側から長手方向に凹設された細溝条と、長手方向に所定ピッチで複数形成された位置決め用凹部とを、外周面に有し;さらに、該孔部の内周面に形成された凹部に嵌入され該内周面から一部突出し上記細溝条にスライド可能に嵌合する小球体と、上記芯出しコア体の後壁部の突出ボス部に径方向に上記孔部に連通状として開設された孔に嵌入され上記孔部の内周面から一部突出し上記棒体の凹部に嵌合する位置決め球体と、上記芯出しコア体に取り付けられ該球体を上記孔部の内周面へ突出状に弾発付勢するバネ部材とを、備えた。
また、上記芯出しコア体に形成された雌ネジ孔に螺着され上記棒体の外周面を押圧固定するネジ部材を、備えた。
また、上記棒体は、その外周面に、長手方向に刻まれた目盛りを、有する。
また、上記芯出しコア体の外周面は、前方側の外径が後方側の外径より大きくなるように、段付部をもって形成された。
本発明は、次のような著大な効果を奏する。
様々な長さ寸法のコアドリル体に変える場合に、その長さ寸法に応じて、芯出しコア体を、コアドリル体の前方開口部から適切な状態で前方突出状となるように変更させることができる。しかも、その変更作業を容易かつ迅速に行い得る。
よって、コアドリル体の長さ寸法に応じた長さの芯出しコア体を、揃える必要がない。 また、バネ部材の弾発付勢力により、切削中に、芯出しコア体が後退することがなく、しかも、小球体が細溝条の後端に係合するので、芯出しコア体が、コアドリル体と確実に共廻りする。よって、拡径孔の切削作業中に確実に芯出しすることができる。
さらに、丸棒体を芯出しコア体から引っ張り、軸心廻りに回転するだけで、小球体が、周状凹溝を経て長さの相違する複数本の細溝条を移動させられるので、芯出しコア体の位置を、容易に切り換えることができる。
あるいは、棒体が、長手方向に所定ピッチで複数形成された位置決め用凹部を有する場合は、棒体を芯出しコア体に対してスライドさせるだけで長さを切り換えて位置決めできるので、一層迅速に作業でき、効率が上昇する。
以下、実施の形態を示す図面に基づき、本発明を詳説する。
図1,図2に於て、本発明に係る拡径切削工具は、壁体10に明けられた既設孔17と同心状に拡径孔18を切削形成するための有底円筒状コアドリル体1の前方開口部16から前方突出状として有する。そして、このコアドリル体1の前方開口部16に、中空短円柱状芯出しコア体2が付設される。この芯出しコア体2の後部側と、コアドリル体1の底壁部12とは、丸棒体3にて連結されている。
壁体10は、コンクリート,木材,ALC,モルタル,サイディング等であり、コアドリル体1は、壁体10の材質に適した切削部を、前端11に有する。そして、コアドリル体1は、回転軸部材15を介して、電気ドリル14に取り付けられる。
コアドリル体1の外径φ1 は既設孔17の内径φ17よりも大きく、かつ、芯出しコア体2の外径Dは既設孔17の内径φ17よりも僅かに小さく設定されている。
図3,図4,図5,図6,図7,図8,図9及び図10に於て、芯出しコア体2と丸棒体3について具体的に説明する。
先ず、芯出しコア体2は、後ろ面中央に短円筒部21が突出されると共に周辺に短円筒状折曲部23が前方へ折曲げられた円形鍔部22を有する保持円盤体20と、保持円盤体20の折曲部23の外周面に嵌込固定される円筒部材28と、円筒部材28の前端に取付分離自在に付設される塞ぎ蓋9と、を備える。
保持円盤体20の短円筒部21は、その中央に、丸棒体3がスライド自在に挿通される貫通孔部4と、孔部4の前端に孔部4より拡径状に形成され(後述するように丸棒体3の周囲に巻設される)コイル状バネ部材8の他端8b側が嵌入する保持孔部26を、有する。
また、孔部4は、断面U字状の凹部4aが、その内周面の前後中間に形成される。この凹部4aには、小球体5が嵌入され、孔部4の内周面から、小球体5の一部が、突出する。さらに、短円筒部21は、孔部4の内周面において凹部4aと対向する位置に、径方向の孔24が、貫通形成され、小球体5を、孔24を介して、短円筒部21の外部側から凹部4aに嵌入できる。
次に、丸棒体3について説明する。
丸棒体3は、前端3a側から長手方向に凹設された長さ寸法L6 の相違する複数本の細溝条6…を、外周面30に有する。図例では、丸棒体3は、2本の細溝条6,6が、その横断面において 180°の位置に、配設される。細溝条6は、小球体5の一部がスライド自在に嵌合するように、横断面弯曲状に形成されていると共に、その後端60に、小球体5が係合可能である。
2本のうち長い方の細溝条6の長さ寸法L6 は、小球体5がこの細溝条6Aの後端60に係合する際に丸棒体3の前端3aが芯出しコア体2の中空内部29において塞ぎ蓋9の後ろ面に近接するように、設定される(図3参照)。
一方、短い方の細溝条6の長さ寸法L6 は、小球体5がこの細溝条6Aの後端60に係合する際に丸棒体3の前端3aが鍔部22より前方に突出するように、設定される(図4参照)。
さらに、丸棒体3は、全ての細溝条6の前後中間部位を連繋する周状凹溝7を、外周面30に有し、小球体5の一部がスライド自在に嵌合するように、縦断面弯曲状に形成されている。この周状凹溝7が、細溝条6の後端60よりも前側に形成されているので、小球体5が後端60に係合した場合、丸棒体3は、芯出しコア体2と、確実に共廻りする。
また、丸棒体3は、その前端3a近傍に、C型止め具31を嵌入するための周状溝33を有する。かつ、丸棒体3の前端3aには、固定リング部材32が、圧入固定され、C型止め具31が前方へ外れるのを防ぐ。
また、丸棒体3と芯出しコア体2には、丸棒体3の前端3aを芯出しコア体2の中空内部29へ進入する方向に弾発付勢するバネ部材8が、取り付けられる。
具体的には、バネ部材8は、コイル(スプリング)状のものであり、丸棒体3の外周に巻設される。バネ部材8の他端(後端)8bは、芯出しコア体2の保持円盤体20の保持孔部26に嵌入される。また、バネ部材8が丸棒体3に巻設された後で、C型止め具31が取り付けられ、バネ部材8の一端(先端)8aは、C型止め具31に当接する。
さらに、丸棒体3は、コアドリル体1の底壁部12に形成された孔部に取外固定自在に差し込まれる固定用雄部3bを、後端に有する。
また、図11に示す芯出しコア体2は、外周面の前後中間位置で、段差状である。
具体的には、円筒部材28が、その外周面の前後中間位置において、前方側28Aの外径D1 が後方側28Bの外径D2 より大きくなるように、段付部27をもって形成されている。
鉄筋コンクリート等用のコアドリル体1は、その前端11に、複数の刃13…を有しており、夫々が、コアドリル体1の内径方向へ突出状である(図11(b)参照)。円筒部材28の前方側28Aの外径D1 は、既設孔17への芯出しをするのに適した大きさとして設定され、かつ、円筒部材28の後方側28Bを、刃13…の内側部に当接させることなく、コアドリル体1の前方開口部16内に、セットすることができる。
また、図12,図13に示す丸棒体3は、長さ寸法L6 の相違する4本の細溝条6…を有する。4本の細溝条6…は、その横断面において等間隔をもって、配設され、横断面弯曲状に形成されている。
4本の細溝条6…のうち、最長・最短の細溝条6,6は、図3,図4,図6,図7及び図9にて説明した最長・最短の細溝条6と同様の長さ寸法L6 を、有し、他の2本の細溝条6は、それらの中間の長さである。
次に、図14,図15に示す拡径切削工具について説明すると、図3〜図5及び図9,図10に示すものとは、以下の点で相違する。
即ち、図14,図15に示す拡径切削工具に於ては、芯出しコア体2に形成された雌ネジ孔41に、ネジ部材42が螺着されて、棒体3の外周面30を押圧固定する。かつ、棒体3が、その外周面30に、長手方向に刻まれた目盛り44を有する。
具体的には、芯出しコア体2の突出ボス部40(保持円盤体20の短円筒部21)は、雌ネジ孔41が、孔部4に連通状として径方向に開設されている。また、ネジ部材42は、六角レンチ等で押圧取外自在に螺着されるネジやボルト等で、弯曲凹状の先端部を、有する。
さらに、目盛り44は、棒体3の外周面30に、先端近傍から基端側中途部までの長手方向に、(例えば、5mm単位の等間隔で、)刻まれた線から成り、棒体3が突出ボス部40から突出している長さを、確認できる。
次に、図16,図17に示す拡径切削工具について説明すると、図3〜図10に示すものとは、以下の点で相違する。
即ち、棒体3は、長手方向に、1本の細溝条6が凹設される。
かつ、棒体3は、外周面30に、複数の位置決め用凹部36…が、長手方向に所定ピッチで形成されている。図例では、複数の凹部36…は、棒体3の横断面において、細溝条6と 180°の位置に、配設されている。なお、図例では、2個の凹部36…が形成されているが、3個以上の凹部36…が形成されてもよい。
かつ、芯出しコア体2の突出ボス部40は、孔24が、孔部4に連通状として径方向に開設されている。この孔24に、位置決め球体35が嵌入され、この球体35の一部が、芯出しコア体2の孔部4の内周面から一部突出して、棒体3の凹部36…に、嵌合する。
さらに、芯出しコア体2の突出ボス部40は、その外周に、横断面C字状の板バネ等から成り内径方向に弾発付勢するバネ部材38が、巻設される。そして、バネ部材38が、球体35を、孔部4の内周面へ突出するように、押圧する。39は、巻設されたバネ部材38を突出ボス部40から外さないためのC型止め具である。このC型止め具39は、突出ボス部40に形成された周状凹溝37に、嵌入される。かつ、バネ部材38の周状一端38aは、内方向に折り曲げられており、突出ボス部40の外周面に形成された凹溝43に、係止される。
さらに、棒体3が、外周面30に目盛り44を有し、かつ、ネジ部材42の螺着により棒体3を芯出しコア体2から不意に抜けるのを防ぐ点は、図14,図15で既述したものと同じ構成である。
なお、図示省略するが、棒体3は、細長四角柱等の角柱形状であってもよい。この場合、芯出しコア体2の孔部4は、棒体3の横断面形状に応じて形成される。かつ、棒体3は、長手方向の平坦外面に、細溝条6及び凹部36…が、形成される。
次に、拡径切削工具の使用方法について説明する。
丸棒体3を芯出しコア体2にセットする前は、芯出しコア体2は、保持円盤体20と円筒部材28に対して、塞ぎ蓋9が分離した状態である。先ず、小球体5を、孔24から保持円盤体20に投入し、孔部4の凹部4aに嵌入させる。そして、丸棒体3の前端3aを、短円筒部21の孔部4を挿通させる。図1は、コアドリル体1の長さ寸法Xが比較的小さい場合であり、小球体5を、長い細溝条6Aに嵌めて後端60に係合させる。
そして、丸棒体3に、コイル状バネ部材8を巻設させ、他端8bを、保持円盤体20の保持孔部26に嵌入すると共に、C型止め具31を、丸棒体3の周状溝33に嵌入して、バネ部材8の一端8aを、C型止め具31に当接させる。そして、丸棒体3の前端3aに、固定リング部材32を圧入して固定する。
そして、保持円盤体20と円筒部材28から成る有底筒体の開口端に、塞ぎ蓋9を取り付けて、図3の状態にする。
そして、丸棒体3の後端の雄部3bを、コアドリル体1の底壁部12の孔部に差し込んで取り付けて、図1の状態にして使用する。
切削中には、バネ部材8の弾発付勢力により、小球体5が細溝条6の後端60に係合し、芯出しコア体2がコアドリル体1の内方へ後退することなく保持されると共に、芯出しコア体2が、コアドリル体1と確実に共廻りする。
次に、図1に示す壁体10よりも厚い壁体10に形成された既設孔17と同心状の拡径孔18を切削形成する場合、先ず、芯出しコア体2及び丸棒体3を、コアドリル体1から抜いて分離させる。
そして、図3に於て、丸棒体3を、バネ部材8の弾発付勢力に抗して、中空内部29から後方へ引っ張り、図9,図10に示すように、小球体5が周状凹溝7に嵌合する位置まで、丸棒体3をスライドさせる。
そして、小球体5が短い方の細溝条6上に位置するまで、丸棒体3を、軸心廻りに回転させる。そして、丸棒体3から手を離すと、バネ部材8の弾発付勢力により、丸棒体3の前端3aが、芯出しコア体2の中空内部29へ進入する方向へスライドし、図4に示すように、小球体5が細溝条6の後端60に係合する。
そして、丸棒体3の雄部3bを、コアドリル体1の底壁部に取り付けて使用する。
上述の方法手順と逆に操作すれば、図4の状態から図3の状態に変えられる。
このように、小球体5が周状凹溝7を経て長さの相違する複数本の細溝条6を移動して選択された1本の細溝条6Aの後端60に、小球体5が係合して、丸棒体3の前端3aが芯出しコア体2の中空内部29へ進入する長さ寸法Pを、設定する。
また、図12,図13に示す丸棒体3を、芯出しコア体2にセットすれば、丸棒体3の前端3aが芯出しコア体2の中空内部29へ進入する長さ寸法P(図3,図4参照)を、さらに多段階に設定することができる。図示省略するが、細溝条6を、5本以上形成してもよい。
また、図示省略するが、コアドリル体1の前端11に形成される刃13は、図1,図2,図11のものに限定されず、木材,ALC,モルタル,サイディング等に対応したものとしてもよく、あるいは、それらの複合のものでもよい。
また、図14,図15に於て、目盛り44によって、棒体3が芯出しコア体2から突出している長さを確認しながら、(図3〜図10にて既述したと同様に)棒体3をスライドし、小球体5を細溝条6Aの後端60に係合させて、ネジ部材42を螺着して押圧固定する。
あるいは、小球体5が、細溝条6の中間位置にあり、後端60に係合していなくても、所望の位置であれば、ネジ部材42を螺着して、棒体3の外周面30を押圧固定してもよい。
このように、ネジ部材42で固定することにより、穿孔中等に、芯出しコア体2に前側への力が加わっても、芯出しコア体2は、棒体3に対し、不意にスライドしない。
次に、図16,図17に示す拡径切削工具の作用について説明する。図例では、球体35が、棒体3の凹部36…のうち後側の凹部36Aに嵌合して、位置決めされている。
この状態から、棒体3を芯出しコア体2の中空内部29からさらに引き出した状態にする場合は、ネジ部材42を緩めて、芯出しコア体2から、棒体3を引っ張る。すると、球体35は、バネ部材38の弾発付勢力に抗して、凹部36Aへの嵌合から外れて棒体3の外周面30をスライドし、棒体3の凹部36…のうち前側の凹部36Aに嵌合して、位置決めされる。
上述の方法手順と逆に操作すれば、図16の状態にすることができる。
このように、球体35が、棒体3の外周面30をスライド移動して選択された1つの凹部36に係合(嵌合)して、棒体3の前端3aが芯出しコア体2の中空内部29へ進入する長さ寸法Pが、設定される。
位置決めした後で、ネジ部材42を螺着して押圧固定することにより、芯出しコア体2は、棒体3に対し、強く固定されて、穿孔中等に不意にスライドすることがない。
上記スライドの際、小球体5が、棒体3の細溝条6に嵌合しているので、棒体3は、芯出しコア体2に対して回転することがなく、球体35が、棒体3の凹部36…に確実に嵌合して、位置決めされる。
以上のように、本発明に係る拡径切削工具は、既設孔17と同心状に拡径孔18を切削形成するコアドリル体1の前方開口部16から前方突出状として、前方開口部16に中空短円柱状芯出しコア体2を付設したものであって、芯出しコア体2の後部側とコアドリル体1の底壁部12とを連結する丸棒体3を、備え、芯出しコア体2の後壁部2aは、丸棒体3がスライド自在に挿通される孔部4を、有し、丸棒体3は、前端3a側から長手方向に凹設された長さの相違する複数本の細溝条6と、全ての細溝条6を連繋する周状凹溝7を、外周面30に有し、さらに、孔部4の内周面に形成された凹部4aに嵌入され内周面から一部突出し細溝条6及び周状凹溝7にスライド可能に嵌合する小球体5と、丸棒体3の前端3aを芯出しコア体2の中空内部29へ進入する方向に弾発付勢するバネ部材8と、を備えているので、様々な長さ寸法Xのコアドリル体1に変える場合に、その長さ寸法Xに応じて、芯出しコア体2を、コアドリル体1の前方開口部16から適切な状態で前方突出状となるように変更させることができる。しかも、その変更作業を容易かつ迅速に行い得る。
よって、コアドリル体1の長さ寸法Xに応じた複数本の芯出しコア体2を揃える必要がない。
また、バネ部材8の弾発付勢力により、切削中に、芯出しコア体2が後退することがなく、芯出しコア体2が、コアドリル体1と確実に共廻りする。よって、拡径孔18の切削作業中に確実に芯出しすることができる。
また、小球体5が周状凹溝7を経て長さの相違する複数本の細溝条6を移動して選択された1本の細溝条6Aの後端60に、小球体5が係合して、丸棒体3の前端3aが芯出しコア体2の中空内部29へ進入する長さ寸法Pを、設定するようにしたので、芯出しコア体2の位置を、使用するコアドリル体1の長さ寸法Xに合わせて、容易に切り換えることができる。よって、作業効率がよい。
また、既設孔17と同心状に拡径孔18を切削形成するコアドリル体1の前方開口部16から前方突出状として、前方開口部16に中空短円柱状芯出しコア体2を付設し、芯出しコア体2の後部側とコアドリル体1の底壁部12とを連結する棒体3を、備え、芯出しコア体2の後壁部2aは、棒体3がスライド自在に挿通される孔部4を、有し、棒体3は、前端3a側から長手方向に凹設された細溝条6と、長手方向に所定ピッチで複数形成された位置決め用凹部36とを、外周面30に有し、さらに、孔部4の内周面に形成された凹部4aに嵌入され内周面から一部突出し細溝条6にスライド可能に嵌合する小球体5と、芯出しコア体2の後壁部2aの突出ボス部40に径方向に孔部4に連通状として開設された孔24に嵌入され孔部4の内周面から一部突出し棒体3の凹部36に嵌合する位置決め球体35と、芯出しコア体2に取り付けられ球体35を孔部4の内周面へ突出状に弾発付勢するバネ部材38とを、備えているので、様々な長さ寸法Xのコアドリル体1に変える場合に、その長さ寸法Xに応じて、芯出しコア体2を、コアドリル体1の前方開口部16から適切な状態で前方突出状となるように変更させることができる。よって、コアドリル体1の長さ寸法Xに応じた複数本の芯出しコア体2を揃える必要がない。
また、棒体3を芯出しコア体2に対してスライドさせるだけで長さを切り換えて位置決めできるので、迅速に作業でき、効率が上昇する。
また、芯出しコア体2に形成された雌ネジ孔41に螺着され棒体3の外周面30を押圧固定するネジ部材42を、備えているので、棒体3に対して芯出しコア体2を位置決めした後でネジ部材42を螺着すれば、確実に固定することができ、穿孔中等に、不意にスライドする虞れがなく、効率よく作業を行える。
また、棒体3は、その外周面30に、長手方向に刻まれた目盛り44を、有するので、棒体3が、芯出しコア体2からどれだけの長さ突出しているのか、一目で確認できる。
よって、既設孔17の軸心方向の長さに応じて、迅速に、コアドリル体1に対する芯出しコア体2の配置を、所望の状態にすることができる。
また、芯出しコア体2の外周面は、前方側の外径D1 が後方側の外径D2 より大きくなるように、段付部27をもって形成されたので、コアドリル体1が、前端に複数の刃を有しかつその刃が内径方向へ突出状である場合でも、芯出しコア体2の後方側28Bは刃の内側部に当接することなく、コアドリル体1の前方開口部16に嵌入した状態で付設することができると共に、前方側を、既設孔17への芯出しとして適した大きさに設定できる。
本発明に係る拡径切削工具の実施の一形態を示す説明用一部断面側面図である。 説明用一部断面側面図である。 一部断面側面図である。 一部断面側面図である。 図4のA−A拡大断面図である。 丸棒体を示す要部側面図である。 丸棒体を示す要部側面図である。 図6のB−B拡大断面図である。 説明用一部断面要部側面図である。 図9のC−C拡大断面図である。 本発明に係る拡径切削工具の他の実施の形態を示す説明図であって、(a)は要部側面図で、(b)は要部正面図である。 他の丸棒体を示す要部側面図である。 図12のD−D拡大断面図である。 本発明に係る拡径切削工具の別の実施の形態を示す一部断面側面図である。 図14のE−E拡大断面図である。 本発明に係る拡径切削工具のさらに別の実施の形態を示す断面側面図である。 図16のF−F拡大断面図である。
符号の説明
1 コアドリル体
2 芯出しコア体
2a 後壁部
3 棒体
3a 前端
4 孔部
4a 凹部
5 小球体
6,6A 細溝条
7 周状凹溝
8 バネ部材
12 底壁部
16 前方開口部
17 既設孔
18 拡径孔
24 孔
27 段付部
29 中空内部
30 外周面
35 球体
36 凹部
38 バネ部材
40 突出ボス部
41 雌ネジ孔
42 ネジ部材
44 目盛り
60 後端
1 外径
2 外径
P 長さ寸法

Claims (6)

  1. 既設孔(17)と同心状に拡径孔(18)を切削形成するコアドリル体(1)の前方開口部(16)から前方突出状として、該前方開口部(16)に中空短円柱状芯出しコア体(2)を付設した拡径切削工具であって、
    上記芯出しコア体(2)の後部側と上記コアドリル体(1)の底壁部(12)とを連結する丸棒体(3)を、備え、
    上記芯出しコア体(2)の後壁部(2a)は、上記丸棒体(3)がスライド自在に挿通される孔部(4)を、有し、
    上記丸棒体(3)は、前端(3a)側から長手方向に凹設された長さの相違する複数本の細溝条(6)と、該全ての細溝条(6)を連繋する周状凹溝(7)を、外周面(30)に有し、
    さらに、該孔部(4)の内周面に形成された凹部(4a)に嵌入され該内周面から一部突出し上記細溝条(6)及び周状凹溝(7)にスライド可能に嵌合する小球体(5)と、上記丸棒体(3)の前端(3a)を上記芯出しコア体(2)の中空内部(29)へ進入する方向に弾発付勢するバネ部材(8)と、を備えたことを特徴とする拡径切削工具。
  2. 上記小球体(5)が上記周状凹溝(7)を経て長さの相違する複数本の上記細溝条(6)を移動して選択された1本の細溝条(6A)の後端(60)に、該小球体(5)が係合して、上記丸棒体(3)の前端(3a)が上記芯出しコア体(2)の中空内部(29)へ進入する長さ寸法(P)を、設定するようにした請求項1記載の拡径切削工具。
  3. 既設孔(17)と同心状に拡径孔(18)を切削形成するコアドリル体(1)の前方開口部(16)から前方突出状として、該前方開口部(16)に中空短円柱状芯出しコア体(2)を付設した拡径切削工具であって、
    上記芯出しコア体(2)の後部側と上記コアドリル体(1)の底壁部(12)とを連結する棒体(3)を、備え、
    上記芯出しコア体(2)の後壁部(2a)は、上記棒体(3)がスライド自在に挿通される孔部(4)を、有し、
    上記棒体(3)は、前端(3a)側から長手方向に凹設された細溝条(6)と、長手方向に所定ピッチで複数形成された位置決め用凹部(36)とを、外周面(30)に有し、
    さらに、該孔部(4)の内周面に形成された凹部(4a)に嵌入され該内周面から一部突出し上記細溝条(6)にスライド可能に嵌合する小球体(5)と、上記芯出しコア体(2)の後壁部(2a)の突出ボス部(40)に径方向に上記孔部(4)に連通状として開設された孔(24)に嵌入され上記孔部(4)の内周面から一部突出し上記棒体(3)の凹部(36)に嵌合する位置決め球体(35)と、上記芯出しコア体(2)に取り付けられ該球体(35)を上記孔部(4)の内周面へ突出状に弾発付勢するバネ部材(38)とを、備えたことを特徴とする拡径切削工具。
  4. 上記芯出しコア体(2)に形成された雌ネジ孔(41)に螺着され上記棒体(3)の外周面(30)を押圧固定するネジ部材(42)を、備えた請求項1,2又は3記載の拡径切削工具。
  5. 上記棒体(3)は、その外周面(30)に、長手方向に刻まれた目盛り(44)を、有する請求項1,2,3又は4記載の拡径切削工具。
  6. 上記芯出しコア体(2)の外周面は、前方側の外径(D1 )が後方側の外径(D2 )より大きくなるように、段付部(27)をもって形成された請求項1,2,3,4又は5記載の拡径切削工具。
JP2004177332A 2004-05-20 2004-06-15 拡径切削工具 Expired - Fee Related JP4205017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177332A JP4205017B2 (ja) 2004-05-20 2004-06-15 拡径切削工具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150612 2004-05-20
JP2004177332A JP4205017B2 (ja) 2004-05-20 2004-06-15 拡径切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006000944A JP2006000944A (ja) 2006-01-05
JP4205017B2 true JP4205017B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=35769758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177332A Expired - Fee Related JP4205017B2 (ja) 2004-05-20 2004-06-15 拡径切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205017B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101710B2 (ja) 2020-01-15 2022-07-15 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934476B2 (ja) * 2011-06-14 2016-06-15 株式会社ジャパンリフォーム 配管用既設スリーブの孔径拡張方法
CN103143753A (zh) * 2013-03-22 2013-06-12 屈元财 盘式扩孔器
JP2021096164A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 ファナック株式会社 バランス修正用工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101710B2 (ja) 2020-01-15 2022-07-15 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006000944A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810817B1 (en) Holder for replaceable tools
US5928241A (en) Quick connection method and device, and surgical instrument for driving interchangeable rotary tools
CN107000074B (zh) 使孔锯可释放地联接到钻轴的系统
EP1753575B1 (en) A hole saw assembly
EP2386373B1 (en) Depth gauge for drill bit
CN100434243C (zh) 连接器组件、工具支承组件和孔锯组件
EP0968670B1 (en) Band-like accessory
US20100080665A1 (en) Hole saw with interchangeable cutting blades
US9821380B1 (en) Quick release hole saw
US7036404B2 (en) Tool including bit and handle
JP2011513081A (ja) クイックチェンジ式アーバ、ホールカッタおよび方法
US20180051476A1 (en) Drywall repair kit and method
JP4205017B2 (ja) 拡径切削工具
JP2004195642A (ja) 螺旋状コイルインサートの動力装着工具
JP4294945B2 (ja) チャック装置
WO2016068722A1 (en) Hole saw speed coupling
JP3392092B2 (ja) 骨手術用穿孔ストッパ及び骨手術用穿孔具
JPH091413A (ja) コアドリル
JP5994346B2 (ja) コンクリートドリル等のビット着脱機構及びドリル工具
WO2019159740A1 (ja) 拡径孔部の穿孔装置
JP2006281358A (ja) 孔のバリ取り工具
JP4067084B2 (ja) コアドリルワンタッチ取着構造
JP2001317513A (ja) パイプの連結構造
JP2015165881A (ja) 切断工具
JP2003111986A (ja) フレキシブル管被覆材の切断工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees